JP5201510B2 - 骨誘導性リン酸カルシウム - Google Patents

骨誘導性リン酸カルシウム Download PDF

Info

Publication number
JP5201510B2
JP5201510B2 JP2008555181A JP2008555181A JP5201510B2 JP 5201510 B2 JP5201510 B2 JP 5201510B2 JP 2008555181 A JP2008555181 A JP 2008555181A JP 2008555181 A JP2008555181 A JP 2008555181A JP 5201510 B2 JP5201510 B2 JP 5201510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tricalcium phosphate
porous
tcp
osteoinductive
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008555181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526600A (ja
JP2009526600A5 (ja
Inventor
ユアン,ヒュイピン
ブルイヤン,ヨースト,ディック デ
Original Assignee
プロゲンティクス オーソバイオロジー ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP06075368A external-priority patent/EP1829564A1/en
Application filed by プロゲンティクス オーソバイオロジー ビー.ブイ. filed Critical プロゲンティクス オーソバイオロジー ビー.ブイ.
Publication of JP2009526600A publication Critical patent/JP2009526600A/ja
Publication of JP2009526600A5 publication Critical patent/JP2009526600A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201510B2 publication Critical patent/JP5201510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3847Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/46Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with phosphorus-containing inorganic fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2002/2835Bone graft implants for filling a bony defect or an endoprosthesis cavity, e.g. by synthetic material or biological material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00179Ceramics or ceramic-like structures
    • A61F2310/00293Ceramics or ceramic-like structures containing a phosphorus-containing compound, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/45Mixtures of two or more drugs, e.g. synergistic mixtures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/64Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、骨誘導性物質、該物質を調製する方法及びそのように製造された物質に関係する。
発明の背景
患者の自身の骨から採取された自己由来の骨は、大きな骨欠損の修復にとっての究極の骨代用物である。しかしながら、患者から採取可能な自己由来の骨の量は限定され、そして骨の引き抜きそれ自身が重大な健康リスクを生じ且つ残っている骨の構造的完全性の喪失を結果する。
組織エンジニアリングの発展は、例えば足場材料の形成における、合成の移植物を提供し、これは骨細胞の接着及び新たな骨組織の内方成長及び新たな骨塩の続いて起こる沈着を許す。該合成の材料は、移植に先立ち骨細胞とエクスビボで接合されてよく又は周辺から該移植の場所へ骨細胞を引き付ける、裸の足場として移植されてもよい。
組織エンジニアリングにおける最近の進歩は、さまざまな価値ある足場材料を製造した。ヒドロキシアパタイト(HA;骨のミネラル相)、二相性リン酸カルシウム(BCP)及びリン酸α−トリカルシウム又はリン酸β−トリカルシウム(TCP)のようなリン酸カルシウムは、骨伝導的(生物活性な)並びに骨誘導的特性を有すること、及び、非常に適当な足場材料を提供することが知られている。リン酸カルシウムの該生物活性な性質は、該足場の表面で新たな無機物質の沈着を通じた骨原性細胞による新たな骨形成の為の鋳型としてそれらが機能することを許し、そして、該足場材料の重要な特徴である。リン酸カルシウムの該骨誘導的性質は質的な特徴であり、すなわち新たな骨組織の発展を誘導する能力であり、従って、新たな物質の沈着の速度の増加は、さまざまな物質のパラメーターに依存する。骨誘導は、間葉系の組織が骨原性になる為にその細胞の構造を変化させることが誘導される機構として一般的に定義される。
一般に、多孔性リン酸カルシウムが、骨誘導性を示すことが発見されている。例えば、Yamasakiらは、Biomaterials 13:308-312(1992)において、多孔性ヒドロキシアパタイトセラミック顆粒の周囲で異所性骨化(通常は骨化しない組織における新生骨の形成)が発生するが密な顆粒の周囲では発生しないことを記載する。該多孔性顆粒は、サイズにおいて200〜600μmであり、そして孔が直径において2〜10μmである、連続した且つ相互接続した微小多孔度を有する。
米国特許第6,511,510号明細書は、Yamasakiらの多孔性ヒドロキシアパタイト顆粒を超える、改善された骨誘導性を示す、生体適合性且つ生分解性リン酸カルシウムを記載する。該生分解性リン酸カルシウムは、20〜90%の合計多孔度を有し、そして、0.1〜1.5mmのサイズのマクロ孔並びに0.05〜20μmのサイズのミクロ孔を含む。該生分解性リン酸カルシウム物質は、鋳型に流し込むことにより製造され、そして次に塊がより小さなサイズの粒子へと顆粒化又は切断されうる。該物質は、移植されたときに、(一時的な)骨の代用物として機能するのに適当である。
上記物質のアベイラビリティーにもかかわらず、もし、生きている組織と結合しての使用の為の生体物質がさらにより良い骨誘導的特性、すなわちさらにより速く且つより深い骨形成を結果する上記特性を備えられうるのならば、それは有利だろう。もしそのような骨誘導性物質が、哺乳類の体内に容易に導入されうるならば、最も好ましくは骨及び非骨部分の両方で新生骨の産生の為の容易に移植可能且つ有効な足場材料を提供するようなものであるならば、それもまた有利だろう。そのような物質は、新たな自己由来の骨の産生にとって非常に役立つだろうし、これは次に大きな骨欠損を修復する為の骨代用物として用いられうる。
発明の概要
本発明は、非常に優れた骨誘導的特性を有するリン酸カルシウム物質を提供する。
第1の局面において、本発明は、0.1〜1.50μmの範囲の平均のグレイン(grain)サイズを有し、0.1〜1.50μmのサイズ範囲のミクロ孔を有する多孔性(以下、多孔度ともいう)および10〜40%の範囲のミクロ孔の表面積百分率を有する多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質(以下、「多孔性骨誘導性リン酸カルシウム物質」ともいうことがある)を提供する。
好ましい実施態様において、該ミクロ孔の表面積百分率は、40%未満であり、最も好ましくは10〜25%の範囲である。
本発明の多孔性リン酸カルシウムは好ましくは、少なくとも40%のタンパク質吸着能力を有し、該能力は、37℃で24時間後に、25ppmのアジ化ナトリウム(NaN)の存在下におけるウシ胎仔血清(FBS)の1%水溶液の3mlの体積から、該リン酸カルシウムの1mLの体積により吸収されたタンパク質の百分率として表される。
好ましい実施態様において、該多孔性リン酸カルシウム物質の多孔度は実質的に、特定のサイズ範囲内のミクロ孔だけからなり、且つマクロ孔はない。
本発明の多孔性リン酸カルシウムは好ましくは、約50〜約1500μm、より好ましくは約200〜約300μm、最も好ましくは212〜300μmの粒子サイズを有する微小粒子の形態にある。
本発明の物質は、生きている組織において非常に優れた骨誘導性挙動を示す。本発明の物質の表面での骨組織の形成は、該物質から作られた移植物の好都合な容認を助ける。さらに、該骨組織の形成は骨格における何らかの損傷の回復を加速し、これは該移植物の適用についての理由を形作る。
微小粒子の形態における本発明の物質の利点は、それが非常に優れた流動する特性を有することである。該微小粒子物質の砂状構造は、それが追加の流体キャリア無しで注入されることを許す。従って、そのような実施態様における該物質は、注入可能なものとして用いられうるが、例えば液体キャリアとの混合物でも用いられうる。
好ましい実施態様において、本発明のリン酸カルシウムは、リン酸オクタカルシウム、アパタイト、例えばヒドロキシアパタイト及びカーボネートアパタイトなど、ウィットロッカイト(whitlockite)、例えばリン酸β−トリカルシウム及びリン酸α−トリカルシウムなど、及びそれらの組み合わせから成る群から選ばれるリン酸カルシウムである。より好ましいリン酸カルシウムは、吸収可能な二相性リン酸カルシウム(BCP)及び吸収可能なリン酸トリカルシウムであり、最も好ましくはリン酸β−トリカルシウムである。
他の局面において、本発明は、医療的な移植物材料又は組織足場としての使用の為の
本発明の多孔性リン酸カルシウムに関する。
本発明の物質は、従来技術の物質を超えて改善される骨誘導的特性を有することが発見された。それが微小多孔度(孔<5μm)、好ましくは相互接続された微小多孔度を示すことが、該物質の特徴である。好ましい実施態様において、該物質は、実質的にマクロ孔(0.1〜1.5mmのサイズの孔)がない。
本発明の多孔性リン酸カルシウムは、非骨部分における自己由来の骨の製造の為に又は単独の若しくは成長因子若しくは/及び細胞との組合せの医療的な移植物若しくは装置の製造の為に、移植物材料として単独で若しくは成長因子若しくは/及び細胞と組合せて、生きている生物において骨組織の形成を誘導する為に適当に用いられうる。
本発明の多孔性リン酸カルシウムは、歯科の手術において適当に用いられうる。
他の局面において、本発明は多孔性骨誘導性リン酸カルシウムセラミックを製造する方法であって、水中に、1.0〜8.0μm、好ましくは2.0〜4.0μmの粒子サイズを有するリン酸カルシウム粉、発泡剤及び任意的に孔形成剤(porogenic agent)の水性スラリーを用意すること;該スラリーの発泡を引き起こす条件に該スラリーを付すること;得られた発泡したスラリーを乾燥し、任意的に該孔形成剤を除去して、多孔性の素地を用意すること、並びに該多孔性の素地を1050℃〜1150℃の温度で焼結して、多孔性焼結リン酸カルシウムを用意すること;並びに任意的に該焼結リン酸カルシウムを粒子へと粉砕すること及び約50〜約1500μmの粒子サイズを有する粒子を集めることを含む上記方法を提供する。
好ましい実施態様において、該方法はさらに、該焼結リン酸カルシウムを粒子へと粉砕する段階であって、該粒子がふるいを用いることにより、最も好ましくは212及び300μmのふるいを用いることにより集められて212〜300μmの微小粒子画分を用意する、上記段階を含む。
本発明の方法の好ましい実施態様において、該リン酸カルシウム粉は、0.01〜1μm、好ましくは0.05〜0.5μmの結晶サイズを有する結晶からなる粉である。
本発明の方法の他の好ましい実施態様において、該発泡剤は過酸化水素である。
本発明の方法のさらに他の好ましい実施態様において、該孔形成剤は、ナフタレン粒子を含み、そして、該孔形成剤は80〜110℃での蒸発により除去される。
本発明の方法のさらに他の好ましい実施態様において、該スラリーの発泡を引き起こす該条件は、約50〜70℃へと該スラリーを加熱することを含む。
本発明の方法の他の好ましい実施態様において、該乾燥した且つ発泡したスラリーは、TCPの場合には1050〜1100℃、より好ましくは1050℃〜1075℃の温度で焼結され、又はHA及び/またはBCPの場合には1100〜1150℃の温度で焼結される。
本発明の方法の他の好ましい実施態様において、該リン酸カルシウム粉はTCP粉又はBCP粉である。
本発明の方法のさらに他の好ましい実施態様において、該焼結リン酸カルシウムの粉砕後に集められた該微小粒子は次に、アセトン、エタノール及び/又は水により超音波的に洗浄され、そして任意的に乾燥され及び滅菌される。
本発明の方法のさらなる追加の好ましい実施態様において、該リン酸カルシウム粉は、不規則な形の粒子を有するオーブン乾燥された粉砕された粉である。
他の局面において、本発明は、本発明の方法により入手可能な多孔性骨誘導性リン酸カルシウムに関する。
図面の簡単な説明
図1〜3は、実施例1においてより詳細に記載されるとおり、本発明に従う骨誘導性粒状リン酸トリカルシウムセラミック物質の物理化学的特性を示す。
図1は、実施例1において記載された物質のXRDパターンを示す。
図2は、実施例1において記載された物質のミクロ孔の形態学的な図(SEM画像)である。
図3は、実施例1において記載されたとおり、水銀侵入により測定されたとおりの増加する孔容積対平均ミクロ孔直径のプロット(1.1μmの孔サイズで、増加する孔容積は最高に達することを示す)を表す。
図4は、実施例1において用いられた2つの移植物材料を示す;粒子サイズ1〜3mm(パネルA;比較)及び212〜300μm(パネルB;本発明に従う)を有するミクロ孔TCP粒子。
図5は、実施例1において記載されたとおりの回収された移植物の組織学的調製物の顕微鏡写真を表す。1〜3mmの粒子サイズを有するTCPのミクロ孔粒子に基づく移植物を伴う、イヌの筋肉内での12週間の移植後の該骨形成(左手側)を、212〜300μmの粒子サイズを有するTCPのミクロ孔粒子に基づく移植物を伴う骨形成(右手側)と比較した。
図6は、実施例2において記載されたTCP−01(A)及びTCP−02(B)のグレインサイズを示すSEM画像を示す。
図7は、実施例2において記載されたTCP−01(A)及びTCP−02(B)のミクロ孔サイズを示す顕微鏡写真を示す(黒:TCPグレイン;白:ミクロ孔)。
図8は、実施例2において記載されたとおり、1%FBSからの24時間におけるTCPセラミックのタンパク質吸着の棒グラフでの結果を示す。
図9は、実施例2において記載されたとおり、イヌの筋肉内の12週間の移植後のTCP−01(A)における骨形成及びTCP−02(B)において骨形成がなかったことの組織学的顕微鏡写真を示す。
図10は、実施例3において記載されたとおり、粉Eの粒子サイズ分布を示す。
図11は、実施例3において記載されたとおり、SEM観察下の4のTCP粉の形態を示す(A、粉A;B:粉D;C:粉E及びD:粉F)。
図12は、実施例3において記載されたとおり、種々のセラミック(A,セラミックA;B,セラミックD;C,セラミックE及びD,セラミックF)中のグレインを示す。
図13は、実施例3において記載されたとおり、種々のセラミックの表面上のミクロ孔を示す(A,セラミックA;B,セラミックD;C,セラミックE及びD,セラミックF)(黒:TCPグレイン;白:ミクロ孔)。
図14は、実施例3において記載されたとおり、1%FBSからの24時間における種々のセラミックのタンパク質吸着を示す。
図15は、実施例4において記載されたとおり、TCPセラミック中のグレインを示す(A,TCP−H及びB:TCP−press)。
図16は、実施例4において記載されたとおり、セラミック表面上のミクロ孔を示す(A,TCP−H及びB:TCP−press)(黒:TCPグレイン;白:ミクロ孔)。
図17は、実施例4において記載されたとおり、24時間における1%FBSからのセラミックのタンパク質吸着を示す。
図18は、実施例5において記載されたとおり、種々の温度(A,1050℃;B,1075℃及びC,1100℃)で焼結されたTCPセラミック中のグレインを示す。
図19は、実施例5において記載されたとおり、種々の温度(A,1050℃;B,1075℃及びC:1100℃)で焼結された種々のセラミックの表面上のミクロ孔を示す。
図20は、実施例5において記載されたとおり、24時間における1%FBSからのセラミックのタンパク質吸着を示す(B1050、TCP 1050℃;B1057、TCP1075℃及びB1100、TCP1100℃)。
発明の詳細な説明
語「粒子」は、本明細書において、粒状又は粉状の物質(粒子の絶対サイズに依存する用語)を指す為に用いられる。微小粒子は、1mm未満(すなわち、数μm〜数百μm)のサイズを有する粒子である。
本発明の物質は実質的に、開いた孔の構造を有し、ここで個々の孔は、開口又はすき間により相互接続されている。リン酸カルシウムマトリックスそれ自体の構造は、顕微鏡観察において、滑らかでなく粒々であり、該構造的物質は、孔により間隔をあけられた、詰め込まれたグレインの形態に構造的に組織化される。語「グレイン」は、SEM顕微鏡写真中に見られるように、該多孔性リン酸カルシウムの連続的マトリックスを形成する、個々に認識できる「粒子群」、すなわち他のグレインと構造的に連結された、セラミック物質中に埋め込まれたような結晶である。語「グレイン」及び「結晶」は、本明細書において交換可能に用いられてよいが、語「グレイン」は、該マトリックス中の最小の個々に認識できる構造的な「要素群」の球状の性質をより良く指す。語「グレイン」は従って、該物質の粒状又は粒子状形態に関係しないが、内部構造を指す。
語「不規則な形を有する粒子」は、リン酸カルシウム粉(それ自身も粒々の構造を有しうる)の粒子が球形でないことを意味する。
語「ミクロ孔」は、それの技術分野で認められる形において用いられ、そして50μm未満、好ましくは10μm未満、より好ましくは1.5μm未満のサイズを有する、多孔性物質中の孔を指す。SEM顕微鏡写真中に見ることのできるような最大のミクロ孔の少なくとも10の平均(又は中間)の直径が、該多孔性リン酸カルシウム中のミクロ孔のサイズを決定する為に測定される。
語「ミクロ孔の表面積百分率」は、ミクロ孔及び密な物質の両方に関する合計表面積の百分率としての、該多孔性リン酸カルシウムの断面図のミクロ孔に関する表面積を指す。
語「タンパク質吸着」は、25ppmのNaNを含有する1%ウシ胎仔血清(FBS)水溶液の3ml中に浸されたとき、37℃で24時間のインキュベーション後に、該多孔性リン酸カルシウムの1mlの体積により吸収されたタンパク質の量を指すが、該吸収された量は、(100%−溶液中に残る百分率)であり且つそのタンパク質含有量は該リン酸カルシウムとの接触の前及び後で測定される。
本発明の局面における多孔性リン酸カルシウム物質は、任意のリン酸カルシウム(CaP)、例えば低温での水溶液からの沈殿により又は高温(熱性)プロセスにより得られるCaPなどに基づいてよい。非常に好ましいリン酸カルシウムは、オルトリン酸カルシウムである。本明細書において用いられるときの語「オルトリン酸カルシウム」は化合物のファミリーをいい、その夫々は、カルシウムカチオン、Ca2+、及びホスフェートアニオン、PO 3−を含む。この定義の下、複数のオルトリン酸カルシウムがあり、オルトリン酸モノカルシウム(一塩基性)、オルトリン酸ジカルシウム(二塩基性)、オルトリン酸トリカルシウム(三塩基性)及びヒドロキシアパタイト(トリリン酸ペンタカルシウム)を含む。
本発明は主に、オルトリン酸カルシウムに関して記載されるが、本明細書において有用な他の適当な物質は例えば、カルシウムピロホスフェート(例えば、ジカルシウムジホスフェート(Ca、同義語:カルシウムピロホスフェート)、カルシウムピロホスフェートジハイドレート(CPPD、Ca・2HO)、及びカルシウムジハイドロジェンジホスフェート(CaH;同義語:酸性カルシウムピロホスフェート、モノカルシウムジハイドロジェンピロホスフェート))、及びポリホスフェート((CaP、n≧2;同義語:カルシウムメタホスフェート、カルシウムポリメタホスフェート)、及び種々のホスフェートの組み合わせを含む。
本発明の局面において用いられうるリン酸カルシウム化合物の非限定的な例は:
−リン酸α−トリカルシウム(α−TCP、α−Ca(PO、同義語:ウィットロッカイト、リン酸トリカルシウム、リン酸カルシウムトリベーシック)、無水又は水和物として;
−リン酸β−トリカルシウム(β−TCP、β−Ca(PO、同義語:ウィットロッカイト、リン酸トリカルシウム、リン酸カルシウムトリベーシック)無水又は水和物として;
−非晶質リン酸カルシウム(ACP、Ca(PO・nHO、n=3〜4.5、Ca/P比=1.5)
−アパタイト(カルシウムフルオロ−ホスフェート、Ca(F、Cl、OH)(PO
−カルシウムジハイドロジェンホスフェート(Ca(HPO);
−カルシウムジハイドロジェンホスフェートハイドレート(Ca(HPO・HO)
−カルシウムハイドロジェンホスフェートハイドレート(CaHPO・2HO);
−カルシウムハイドロジェンホスフェート、無水物(CaHPO)、
−カルシウム欠損ヒドロキシアパタイト又は沈降ヒドロキシアパタイト(PHA)1.5〜1.67のCa/P比を有するCa10−X(HPO(PO6−X(OH)2−X(0≦X≦1)
−カーボネートアパタイト(Ca(PO、COF)
−リン酸ジカルシウム無水物(DCPA、CaHPO
−リン酸ジカルシウム二水和物(DCPD、CaHPO・2HO);
−フルオロアパタイト(FA、Ca(POF);
−ヒドロキシアパタイト(HA、Ca(POOH、同義語;(ペンタ)カルシウムトリホスフェート);
−リン酸モノカルシウム無水物(MCPA、Ca(HPO);
−リン酸モノカルシウムモノハイドレート(MCPM、Ca(HPO・HO);
−リン酸オクタカルシウム(OCP、Ca(PO・5HO);
−オキシアパタイト(Ca10(POO);
−リン酸テトラカルシウム(TTCP、Ca(POO);
−上記の2以上の混合物、例えばMCPM又はMCPAと他のCaP、例えばリン酸α−トリカルシウム又はリン酸β−トリカルシウム、及び
−上記の2以上の複合物、例えばβ−TCPとヒドロキシアパタイト(Ca/P−1.67)、例えば二相性リン酸カルシウム(BCP)
である。
該リン酸カルシウムは、特にそれらが天然の源に由来する場合、使用の前にか焼されうる。本発明の骨誘導性物質は好ましくは生きている組織中において移植物として用いられるので、該リン酸カルシウムは好ましくは合成的である。さらに、該骨誘導性物質は好ましくは、生きている組織中での移植物としての使用のために十分に適合的であり且つ十分に生分解性である。従って、該骨誘導性物質が基礎とするリン酸カルシウムは好ましくは(生物学的に)吸収可能であり、これは哺乳類体内に置かれたときにそれが化学的な分解及び細胞により仲介される吸収を示すことを意味する。
本発明に従う骨誘導性物質は好ましくは、HA、α−TCP、β−TCP、リン酸オクタカルシウム、又はそれらの組み合わせ、例えばBCPなどに基づく。本発明に従う骨誘導性物質は最も好ましくは、BCP又はTCPに基づく。
本発明の物質は多孔性である。該物質の多孔度はマクロ孔及びミクロ孔を含みうるが、好ましくは実質的に、0.1〜3.0μm、好ましくは0.1〜2μm、より好ましくは0.1〜1.5μm、さらにより好ましくは0.5〜1.5μmのサイズ範囲のミクロ孔から成る。合計の多孔度は、20〜90%、好ましくは40〜70%の範囲である。
本発明はさらに、上記で記載されたとおりの骨誘導性物質を調製する方法及び該方法により入手可能な骨誘導性物質に関係する。
リン酸カルシウムに基づく骨誘導性物質を製造する為の本発明の方法は、水中に、リン酸カルシウム粉、発泡剤及び任意的に孔形成剤の水性スラリーを用意すること;該スラリーの発泡を引き起こす条件に該スラリーを付すること;得られた発泡したスラリーを乾燥すること及び任意的に該孔形成剤を除去すること、並びに乾燥し且つ発泡したスラリーを焼結して多孔性焼結リン酸カルシウムセラミックを得ることの段階を含む。該方法は任意的に、該焼結リン酸カルシウムセラミックを粒子へと粉砕すること及び所望の粒子サイズを有する粒子を集めることの段階により続かれる。
素地の調製は、リン酸カルシウム(CaP)のスラリーの形成を適当に含み、該CaPは好ましくは粉の形態であり、発泡剤を含有する溶液に懸濁される。該発泡剤溶液中の発泡剤(例えばH)の濃度は適当に、0.1%〜10.0%の範囲であり、且つ該溶媒は適当に水である。発泡剤溶液(例えばH、水中で0.1〜10.0%)及びリン酸カルシウムがスラリーを形成する為に混合される比は適当に、CaPの100g当たり、発泡剤溶液の10〜300mlである。CaPの100g当たりに用いられる孔形成剤(例えばナフタレン粒子、<1400μm)の量は適当に、0〜150gである。該スラリーは次に、発泡され(例えばHを用いたとき、それは50〜70℃でありうる)、そして次に例えば80℃〜110℃で乾燥されて、多孔性の素地を形成し、これは次に焼結され、そして任意的に粉砕されて本発明の微小粒子を形成する。
本骨誘導性物質の調製の為に、リン酸カルシウムに基づく物質は、上記で記載されたとおりの骨誘導性物質が得られるような条件下で焼結される。
好ましくは、本発明のリン酸カルシウムは、該多孔性素地を800〜1300℃の温度で、任意的に圧力下で、焼結することを含む方法により形成される。最終産物の特性は、温度、圧力及びリン酸カルシウム出発物質の特定の組み合わせを選ぶことにより調整されうる。例えば、純粋なHAは、1.67のCa/P比を有するアパタイトを用いることにより形成されうる一方で、TCPは1.5のCa/P比を有するアパタイトを用いることにより形成されうる。例えば種々のCa/P比を有するアパタイトが焼結されるとき、HA及びTCPの種々の量が最終セラミックにおいて形成され、二相性リン酸カルシウム(BCP)を結果する。焼結パラメーターにより決定される他の要素は、残余の微小多孔度である。該セラミックの該微小多孔度は、それらの製造の方法のいくつかの実施態様において、該焼結された粒子の間に残った隙間に起因しうるし、代わりに、用いられたCaPの結晶化により影響される。
本発明の好ましい実施態様に従い、該多孔性リン酸カルシウムセラミックは、結晶(すなわちグレイン)から構成される。好ましくは、該結晶のサイズはミクロ孔のサイズと同様である。従って、該結晶のサイズは好ましくは0.1〜3μm、より好ましくは0.1〜2μm、なおより好ましくは0.1〜1.5μm、さらにより好ましくは0.5〜1.5μmである。
密であり且つ多孔性のリン酸カルシウムセラミックは一般に、種々の焼結技術により製造される。密なセラミックは、高圧下での圧縮により製造され、しばしば言われる「グリーン(green)」状態を結果し、そして該圧縮過程後に焼結される。本発明の多孔性リン酸カルシウムは例えば、該リン酸カルシウム出発物質の水性スラリー中に組み込まれた適切なサイズのナフタレン粒子を孔形成剤として用いることにより製造されうる。高圧下での圧縮後、ナフタレンの除去は昇華により達成され、これは多孔性のグリーン状態を残す。この多孔性のグリーン状態の完全性は、焼結段階を通じて維持される。ナフタレン粒子の使用方法は例えば、Moore et al.(2001) Australian and New Zealand Journal of Surgery 71:354-361及びLi et al.(2003) Journal of the American Ceramic Society 86:65-72において記載される。
多孔性セラミックを製造する他の方法は例えば、孔が充満した構造を産生する為の過酸化水素の分解に頼る。そのような場合、該過酸化水素は発泡剤として作用し、それにより脱出するガスが、最終的には孔を形成するすき間を作る。当業者は、他の発泡剤も多孔性素地を製造する為に用いられてよく、それは乾燥の際に、要求される多孔度を有する、リン酸カルシウムに基づく物質を製造する為に焼結されうることを理解するであろう。該スラリー中の該リン酸カルシウムの濃度は好ましくは、追加の安定剤又は増粘剤が要求されないようなものである。
TCPに基づく本発明の多孔性リン酸カルシウムセラミックを調製する方法は以下のとおりに記載されうる(当業者は、同様の手順が他のリン酸カルシウム出発物質について追随されることを理解するであろう):TCP粉(D(v.0.5)で2.82μmの粒子サイズを有する不規則な形のTCP粉)が、H水溶液(0.1〜5.0重量%;通常は2重量%)及びナフタレン粒子(Sigma Aldrich Chemicalsから市販で購入された粒子が、メッシュサイズ1400μmを通じてふるいにかけられうる、1400μm未満の画分が適当に用いられる)と混合されて、100〜250mlのH溶液中のTCP粉の100gのスラリーを得る。その後、該スラリーは、該スラリーを、攪拌すること無く50〜70℃の温度で、通常は一晩、オーブン中に置くことにより発泡される。次に、該発泡したスラリーは、80〜110℃の温度でオーブン中で乾燥されて、多孔性の素地を得る。該素地は次に、約1050〜1100℃の温度で焼結される。該焼結された物質は、その後、セラミック粒子を用意するために適当に粉砕され、そして次に212〜300μm(セラミック微小粒子)又は1〜3mm(セラミック粒子)の適当な画分がふるいを用いて集められうる。該セラミック粒子はその後、使用のために洗浄され且つ滅菌されうる。該焼結された多孔性リン酸カルシウムは粉砕されずに用いられてもよく、特に該スラリーは、鋳型に流し込まれ、乾燥され、焼結されそして足場として直接に用いられてもよいことが理解されるべきである。
上記で説明されたとおり、該孔のサイズは、出発物質のリン酸カルシウム粉の粒子サイズにより、発泡剤のタイプと量により、発泡した「素地」を得る為に該出発物質のスラリーが付される条件により、任意的な孔形成剤のタイプ、粒子サイズ及び量により、並びに焼結温度により調節されうる。好ましくは、該焼結は、800℃〜1250℃、最も好ましくは1050℃〜1150℃の温度で実施される。該焼結段階の時間は適当に、1〜10時間、好ましくは7〜9時間で選ばれうる。
焼結後に、該物質は任意的に有機酸の水溶液により処理されそして洗浄される。該洗浄は、アセトン、エタノール、水又はそれらの組み合わせを用いて適当に実施されうる。
本発明の重要な局面は、骨誘導性物質の物理的構造である。非常に好ましい実施態様において、該物質は微小粒子又は顆粒の形態であり、すなわち、粒子サイズにおいて50〜1500μm、好ましくは100〜500μm、より好ましくは200〜300μm、最も好ましくは212〜300μmのサイズ範囲の粒子からなる顆粒状の、ゆるい物質である。それ故に、該焼結後、例えばボールミル中において、該物質は好ましくは砕かれて、粒子サイズにおいて50〜1500μm、好ましくは100〜500μm、より好ましくは200〜300μm、最も好ましくは212〜300μmのサイズ範囲の微小粒子を含む、比較的粗い粉を産生する。特定のサイズ範囲は、ふるい、例えば212及び300μmのふるいを用いることにより回収されうる。
最後に、該骨誘導性物質の得られた微小粒子を滅菌処理、例えば蒸気滅菌、エチレンオキシド滅菌又はガンマ線滅菌に付すことが好ましい。
特に顆粒状形態の、本発明の物質は、「粉」の形態で単独で又はペーストの形態で液体キャリアと組合せて、注入可能な形態で用いられうる。
本発明の物質は例えばリン酸カルシウムセメントとして用いられてよく、又はそれは生きている生物中の骨組織の形成を誘導する為に用いられうる。
本発明の物質は移植物材料として、すなわち足場として、非骨部分における自己由来の骨の産生の為に適当に用いられうる。この能力は該物質の高度に骨誘導的な特性に起因する。
従って、本発明の物質は、リン酸カルシウムで作られる医療的移植物又は医療的装置として用いられうる。該物質は、金属又はポリマー物質のような、異なる物質の医療的移植物であって、その上に、本発明に従う該骨誘導性物質が被覆の形態で存在する上記移植物と一緒に用いられることも可能である。
本発明の物質の種々の使用方法は、骨の修復における全般的な外科的な適用並びに、歯科の手術における適用を包含することが注目されるべきである。
本発明は今、以下の非限定的な実施例により説明されるであろう。これらの実施例は、リン酸カルシウムセラミック(すなわち焼結リン酸カルシウムであって、該リン酸カルシウムは、本明細書において記載されたとおりの任意の物質、好ましくはHA、BCP及び/又はTCPを形成しうる)の骨形成性能力を改善する為の方法を記載する。該改善されたリン酸カルシウムセラミックは、1.50μm未満のグレインサイズ(例えば、0.10〜1.50μmの範囲)、それらの表面上の1.50μmより小さいミクロ孔のサイズ(例えば0.10〜1.50μmの範囲)及びそれらの表面上の10〜40%のミクロ孔の面積百分率を有する。好ましい結晶のグレインサイズ、ミクロ孔のサイズ及びミクロ孔の面積百分率は、セラミック上へのタンパク吸着の高い濃度及び高い骨形成性能力(非骨部位における誘導的骨形成)を結果する。該改善されたリン酸カルシウムセラミックは、24時間で、3mlの1%ウシ胎仔血清溶液から1.0ml(又は約400mg)多孔性セラミック粒子(80%の合計多孔度を有する)へ、40%超(40〜80%)のタンパク質と同等の量でタンパク質をその表面に吸着させることを示した。本発明の改善されたリン酸カルシウムセラミックは好ましくは、不規則な形を有し且つ好ましくは8.0μm D(v.0.5)以下(例えば2.00〜4.00μm)の粒子サイズを有する、オーブン乾燥され粉砕されたリン酸カルシウム粉を用いた方法により調製される。そのような物質は、8.0μm D(v.0.5)より大きい規則的な球状の粒子を有する、スプレー乾燥されたリン酸カルシウム粉の使用を超えて好まれる。本発明のリン酸カルシウムセラミックを製造する方法において、発泡剤(例えばH)を用いる方法が、静水圧プレスなどの他の方法を超えて好まれる。加えて、焼結温度は好ましくは1050〜1150℃である。個々のリン酸カルシウムについて、焼結温度はさらに最適化されうる。TCPについての好ましい焼結温度は例えば1050〜1100℃の温度であり、他方HA及びBCPについて好ましい焼結温度は、1100〜1150℃である。
多孔性リン酸カルシウムセラミックの骨誘導的特性に重要である、多孔性リン酸カルシウムセラミックの特徴及び特性は:
−グレインサイズ(約10〜20μm×5〜15μmの面積を表す該物質の表面の顕微鏡写真の拡大及び検査に基づく、例えば図6において示されるようなSEM顕微鏡写真において見られるとおり、連続したマトリックスを形成する、最大の個々に認識できる「粒子群」、すなわち該セラミック物質中に埋め込まれ且つ他のグレインとその中で構造的に連結されたようなグレインの少なくとも10の平均直径);
−ミクロ孔サイズ(約10〜20μm×5〜15μmの該物質の表面領域の拡大及び検査に基づき、例えば図7において示されたような、SEM顕微鏡写真において見られるとおりの最大のミクロ孔の少なくとも10の平均直径);
−ミクロ孔の面積百分率(例えば、デジタル画像中における、選ばれた表面領域の画素の総数の百分率としての、ミクロ孔に関する画素数:該物質の断面図におけるミクロ孔の面積百分率);及び
−タンパク質吸着(例えば、25ppmのNaNにおける3mlの1%ウシ胎仔血清(FBS)溶液中に浸されたときに、37℃で24時間のインキュベーション後での、多孔性セラミックの1mlの体積により吸収されたタンパク質の量、そして溶液中に残る量から吸収された量を、例えばBCA(商標)Protein Assay Kit(Pierce Biotechnology Inc., Rockford, Il, USA)を用いて決定する)。
より高い骨形成性能力を示す物質は、より小さなグレインサイズ、より高いミクロ孔の面積百分率及びより高いタンパク質吸着を有する。実施例2のTCP−01は、改善されたリン酸カルシウムセラミックのようなものの例である。概して、はるかに改善された骨誘導的特性を示すリン酸カルシウムセラミックは、1.50μmより小さい(0.10〜1.50μm)グレインサイズ、1.50μmより小さい(0.10〜1.50μm)ミクロ孔サイズ、10%より高い(10〜40%)リン酸カルシウムセラミック表面上のミクロ孔の面積百分率及びより高いタンパク質吸着(3mlの1%ウシ胎仔血清溶液から1.0ml(又は約400mg)の多孔性セラミック粒子(80%の合計多孔度を有する)への24時間における40%超(40〜80%)のタンパク質と同等である)を有する。
実施例
実施例1 212〜300μmのサイズ及び0.5〜1.5μmの孔サイズを有するTCP微小粒子
1.1物質の調製
リン酸トリカルシウムセラミック。
TCP粉(Plasma Biotal、UK)が、H溶液(水中で1.0〜2.0%、100〜200ml/100gTCP粉)及びナフタレン粒子(500〜1400μm、0〜150g/100g粉)と混合され、そして50〜70℃で発泡されて、多孔性の素地を得た。乾燥され、そして、ナフタレンが80〜110℃で蒸発された後、該素地が1100℃で8時間焼結された。セラミック粒子(1.0〜3.0mm)及び微小粒子(212〜300μm)が作られ、そしてアセトン、エタノール及び水により超音波的に洗浄され、最後に80℃で乾燥された。
1.2.該物質の特徴付け
該物質の化学的性質がXRDにより分析され、ミクロ孔がSEM(形態学)及び水銀侵入(ミクロ孔サイズ)により分析された。
該結果は、図1〜3に提示され、そして、調製された該物質が化学的に、微量のヒドロキシアパタイトを含有するリン酸β−トリカルシウムであることを示す(図1)。2μmより小さい相互連結されたミクロ孔は、該物質中に均一に分布する(図2)。該ミクロ孔のサイズは、水銀侵入により測定されたとおり、0.5〜1.5μmである(図3)。
1.3 動物実験及び組織学
移植物は、セラミック粒子の1.0ccの体積からなった。対照移植物は、1〜3mmの粒子サイズを有する移植物からなり(比較例;図4A)そして試験移植物は212〜300μmの粒子サイズを有する移植物からなった(本発明に従う物質;図4B)。両方のタイプのインプラントが、イヌの背部筋肉中に移植された。8のイヌが12週間両方の移植物を受けた。12週間後、該移植物が、いくらかの周囲の組織を含んで回収され、そして、10%の緩衝されたホルマリン(formation)(pH=7.4)中に固定化された。該固定化されたサンプルは、系列エタノール溶液(70%、80%、90%、96%及び100%×2)により脱水され、そして最後にMMA中に包埋された。脱灰されない部分(10〜20μm)が作成されそして、形成に関する組織学的観察及び組織形態計測的分析のために、メチレンブルー及び塩基性フクシンにより染色された。組織形態計測は、利用可能な空間において形成された骨の百分率に関して、該移植物の真ん中を横切った部分上で実施された。
該移植物のサイズ又は体積は、12週間のイヌにおける筋肉内移植後に減少しており(1cc未満)、これはTCPの吸収可能な性質を示した。さらに、1〜3mm粒子の該移植物の残ったサイズは、212〜300μmのサイズを有する粒子に基づく移植物よりも大きく、これは212〜300μm微小粒子が、1〜3mm粒子より早く吸収されることを示す。該物質の吸収は、組織学的にも観察された(図5)。損なわれていないTCP粒子が、1〜3mm粒子に基づくTCP移植物中に見ることができたが、大抵のTCP微小粒子(212〜300μm)は分解されそして吸収された。
212〜300μm微小粒子の8のTCP移植物のうち6において、そして1〜3mmの8のTCP移植物のうち8において、骨形成が見られた。しかしながら、最も劇的な効果は、212〜300μm微小粒子に基づく移植物について観察された。1〜3mmの粒子に伴う骨形成は限定され且つ該粒子それ自身に制限されたが(図5、左手側)、大量且つ広範囲に及ぶ骨形成が、212〜300μmの微小粒子に伴うことが発見されそして骨が微小粒子の間に主として形成されたことがわかった(図5、右手側)。さらに、大抵の微小粒子は12週間の移植後に吸収され、そして、該移植物は実際に、「本物の」自己由来の骨へ変えられた。
1.4考察及び結論
本発明は、0.5〜1.5μmのサイズのミクロ孔を有するミクロ孔リン酸カルシウムを有する移植物に関係する高められた誘導的骨形成を提示する。高められた骨形成は、粒状の形態においてこの物質を用いることにより且つ移植物中の特定の粒子サイズ(すなわち微小粒子、例えば212〜300μm)を用いることにより観察される。
この試みはこれから、非骨部分における本物の自己由来の骨を産生することの可能性および該リン酸カルシウム足場材料の完全な吸収に示す。
実施例2.2つのリン酸トリカルシウムセラミックの骨形成性能力に影響する物質特性
この実施例において、骨誘導研究モデル(非骨的な移植)における、異なるグレインサイズ及びミクロ孔サイズ、並びに異なるタンパク質吸着及び骨形成性能力を有する2つのリン酸トリカルシウムセラミックの間で比較が実施された。
2.1 物質
1のTCPセラミック(TCP−01)が、D(v.0.5)で2.82μmのサイズを有する不規則な形のTCP粉から、Hを発泡剤として用いる本発明の方法に従い調製された(表1)。手短に言うと、該TCP粉が、希釈されたH溶液(0.1〜5.0%;通常は2重量%)及びナフタレン粒子(Sigma−Aldrichから市販で購入された粒子が(任意的に粉砕されそして)メッシュサイズ1400μmを有するふるいを通じてふるいにかけられる、1400μm未満の画分が本実施例において用いられる)と混合されて、100〜250mlのH溶液中の100gのTCP粉のスラリーを得た。その後、該スラリーが、通常は一晩、50〜70℃の温度で攪拌無しでオーブン中にスラリーを置くことにより発泡された。次に、該発泡したスラリーが、80〜110℃の温度でオーブン中で乾燥されて、多孔性の素地を得る。該多孔性の素地が、1100℃で焼結されて、TCP−01を得た。該焼結した物質が、セラミック粒子を用意するために粉砕され、そして1〜3mmの画分がふるいを用いて集められた。該セラミック粒子は次に使用のために洗浄されそして滅菌された。他方のTCP(TCP−02)はVitoss TCP(1〜4mm、Orthovita Inc.,Malvern,PA,USAから市販で入手可能)であり、そして購入されたままで用いられた。
表1.TCP−01についてのTCP粉の粒子サイズ分析
Figure 0005201510
D(v.0.5)=2.82μm:体積において粒子の50%が2.82μmより小さい。
2.2 TCPセラミックのグレインサイズ
TCPセラミックのグレインサイズが、5000倍の倍率での走査型電子顕微鏡画像において測定された。Adobe Photoshop(商標)ソフトウェアを用いて、セラミックの最大のグレインがマークされそして測定された(図6)。10のグレインが、それぞれのTCPセラミックについてマークされそして測定された。TCP−01における最大のグレインのサイズは1.01±0.10μmであり、他方TCP−02における最大のグレインのサイズは2.06±0.42μmであった。
2.3 ミクロ孔サイズ及びミクロ孔の面積百分率
TCPセラミックのミクロ孔サイズが、2500倍の倍率で走査型電子顕微鏡画像中で測定された。Adobe Photoshop(商標)Elementsソフトウェアを用いて、ミクロ孔及びTCPグレインがマジックワンドツール(magic wand tool)により選ばれ、そして夫々にシュードカラー化(pseudocolored)された(図7)。ミクロ孔サイズを測定する為に、該シュードカラー化された画像がプリントされそして10の最大のミクロ孔が測定された。TCP表面上のミクロ孔の面積百分率を測定する為に、関心のある領域が選ばれ、そして、該選択の領域中の画素の総数が数えられた。次に、該ミクロ孔が、マジックワンドツールを用いて選ばれ、そして、ミクロ孔に関する画素数が数えられた。最後に、TCP表面上のミクロ孔の面積百分率が、選ばれた表面積の画素の総数の百分率としてのミクロ孔に関するデジタル画像中における画素数として計算された。TCP−01は、0.95±0.28μmより小さいミクロ孔及び22.4%のミクロ孔の面積百分率を有する一方で、TCP−02は、1.04±0.33μmより小さいミクロ孔及び4.4%のミクロ孔の面積百分率を有する。
2.4 タンパク質吸着
タンパク質吸着を試験する為に、1mlのTCPセラミックが、25ppmのNaNにおける3mlの1%ウシ胎仔血清(FBS)溶液中に浸された。37℃で24時間、サンプルをインキュベーションした後、タンパク質分析がBCA(商標)Protein Assay Kit(Pierce Biotechnology Inc.,Rockford,IL,USA)を用いて実施された。24時間で、TCP−01は、3mlの1%FBSからタンパク質の60±3%を吸収したこと、そしてTCP−02は18±2%吸収したことが分かった(図8を参照されたい)。
2.5 骨形成性能力
骨形成性能力を試験する為に、TCP−01及びTCP−02の1mlセラミック粒子が8のイヌの背部筋肉中に移植された。12週間後、該動物は屠殺され、そして、該サンプルは周囲の組織と一緒に回収された。回収されたサンプルは次に、緩衝ホルマリンにより固定化され、脱水されそしてMMA中に包埋された。脱灰されない部分が作成され、そして、組織学的観察及び組織形態計測の為にメチレンブルー及び塩基性フクシンにより染色された。イヌの筋肉内の12週間の移植後の全てのTCP−01移植物(n=8)において豊富な骨が形成され、TCP−02においては骨は見られなかった(図9)。TCP−01における骨の面積百分率は15±9%であった。
2.6 結論
2つのリン酸トリカルシウムセラミックのグレインサイズ、ミクロ孔サイズ、ミクロ孔の面積百分率、タンパク質吸着及び骨形成性能力を考慮すると、グレインサイズ、ミクロ孔サイズ、ミクロ孔の面積百分率、タンパク質吸着及び骨形成性能力の間の関係が発見された。より小さいグレインサイズ、ミクロ孔のより高い面積百分率及びタンパク質吸着のより多い量を有するほど、TCP−01はより高い骨形成性能力を有しそしてとても改善されたリン酸カルシウムセラミックである。該改善されたリン酸カルシウムセラミックは従って、1.50μmより小さい(0.10〜1.50μm)グレインサイズ、1.50μmより小さい(0.10〜1.50μm)ミクロ孔サイズ、10%より高いリン酸カルシウムセラミック表面上のミクロ孔の面積百分率(10〜40%)及び、3mlの1%ウシ胎仔血清溶液から1.0ml(又は約400mg)多孔性セラミック粒子(80%の合計の多孔度を有する)への24時間での40%超(40〜80%)のタンパク質と同等のより高いタンパク質吸着を有するリン酸カルシウムセラミックとして定義される。
実施例3 セラミック特性に対するリン酸カルシウム粉のタイプの効果
この実施例は、改善されたリン酸カルシウムセラミックについてのリン酸カルシウム粉を記載した。
3.1 リン酸カルシウム粉
さまざまな様式により調製され且つさまざまな形及びサイズを有する4つのTCP粉が本実施例において用いられた。それらは、粉A、粉D、粉E及び粉Fであった。粉A及び粉Eはオーブン乾燥され粉砕され、他方、粉D及びFはスプレー乾燥された。
全ての4の粉は、同様の正規の粒子サイズ分布を有したが、異なる粒子サイズを有した。さまざまな粉についてのD(v.0.5)での粒子サイズは:A、2.79μm;D、11.60μm;E、2.82μm、F、7.80μmであった。走査型電子顕微鏡下で比較されたとおり、粉A及び粉Eはより小さな不規則な粒子である一方で、粉D及び粉Fはより大きく且つより球形の粒子を有した(図11)。
3.2 リン酸カルシウムセラミックの調製
TCP粉が、希釈されたH溶液(0.1〜5.0%)及びナフタレン粒子(<1400μm)と混合されて、スラリーを形成した。該スラリーは、、素地を用意するために、40〜70℃で発泡されそして80〜110℃で乾燥された。その後、該素地が、8時間1100℃で焼結された。最後に、セラミック粒子(1〜2mm)が形成され、洗浄され、乾燥されそして121℃で滅菌された。4つのリン酸カルシウムセラミックが、4つのリン酸トリカルシウム粉から夫々調製された。それらは、セラミックA(粉Aから)、セラミックD(粉Dから)、セラミックE(粉Eから)及びセラミックF(粉Fから)であった。
3.3 グレインサイズ
4のTCPセラミックのグレインサイズが、5000倍の倍率で、走査型電子顕微鏡画像において測定された。Adobe Photoshop(商標)ソフトウェアを用いて、該セラミックの最大のグレインがマークされそして印刷された(図12)。夫々のTCPセラミックについて、10のグレインがマークされ且つ測定された。最大のグレインのサイズは、セラミックAにおいて1.14±0.12μm、セラミックDにおいて1.56±0.36、セラミックEにおいて1.01±0.10μm及びセラミックFについて1.30±0.31μmであった。
3.4 ミクロ孔サイズ及びミクロ孔の面積百分率
TCPセラミックのミクロ孔サイズが、2500倍の倍率で、走査型電子顕微鏡画像において測定された。Adobe Photoshop(商標)Elementsソフトウェアを用いて、ミクロ孔及びTCPグレインが、マジックワンドツールにより選ばれ、そして夫々についてシュードカラー化された(図13)。ミクロ孔サイズを測定する為に、該シュードカラー化された画像がプリントされ、そして10の最大のミクロ孔が測定された。TCP表面上のミクロ孔の面積百分率を測定する為に、関心のある領域が選ばれ、そして画素が数えられ、次に該ミクロ孔がマジックワンドツールにより選ばれ、そして画素が数えられた。最後に、TCP表面上のミクロ孔の面積百分率が、実施例2において記載されたとおりに計算された。セラミック表面上のミクロ孔サイズ及びミクロ孔の面積百分率は夫々、セラミックAについて0.73±0.12μm及び10.1%、セラミックDについて1.23±0.33μm及び14.5%、セラミックEについて0.95±0.28μm及び22.4%、並びに、セラミックFについて1.23±0.21μm及び16.1%であった。
3.5 タンパク質吸着
タンパク質吸着を試験する為に、1mlのTCPセラミックが、25ppmのNaN溶液中の3mlの1%FBS中に浸された。37℃で24時間の該サンプルのインキュベーション後、タンパク質分析が、BCAキットにより実施された。24時間で、セラミックAは、3mlの1%ウシ胎仔血清(FBS)溶液から48±4%タンパク質を吸着し、セラミックDは36±3%吸着し、セラミックEは59±2%吸着し及びセラミックFは41±2%吸着した(図14)。
3.6 結論
4のTCP粉から調製されたセラミックは、該粉が製造された様式及び/又は粒子サイズ及び/又は粒子サイズ分布に起因して、多様な特徴を有した。表2は、粉A[オーブン乾燥され粉砕された、D(v.0.5)で2.79μmの粉の粒子サイズを有する不規則な粒子)、粉E[オーブン乾燥され粉砕された、D(v.0.5)で2.82μmの粉の粒子サイズを有する不規則な粒子]及び粉F[スプレー乾燥された、D(v.0.5)で7.80μmの粉の粒子サイズを有する球形の粒子]から調製されたセラミックは、試験されたさまざまなパラメータにわたり非常に類似の特徴を有し、そして小さなグレインサイズとの組み合わせにおいて特に改善されたタンパク質吸収を示した。他方、粉D[スプレー乾燥された、D(v.0.5)で11.60μmの粉の粒子サイズを有する球形粒子]から調製されたセラミックDは、1.5μm超のグレインサイズとの組み合わせにおいて、減少されたタンパク質吸収能力を示した。それ故に、不規則な形を有し且つD(v.0.5)で2.00〜4.00μmの粉の粒子サイズを有するオーブン乾燥され粉砕された粉が、改善されたリン酸カルシウムセラミックを製造する為に好ましく、8.0μmより大きい球形の粒子を有するスプレー乾燥された粉はより適当でないことが結論付けられる。
Figure 0005201510
実施例4 改善された骨誘導的特性を有するリン酸カルシウムセラミックを調製する方法
この実施例は、静水圧プレスを用いた方法と比較して、発泡剤としてHを用いた本発明の方法を用いたリン酸カルシウムセラミックの製造を記載する。
4.1 リン酸カルシウム粉
本実施例で用いられたリン酸カルシウム粉は、D(v.0.5)で7.80μmのサイズを有する球形の粒子を有するスプレー乾燥されたリン酸トリカルシウム(TCP)粉であった。
4.2 セラミック
2つのセラミック粒子が作成され、本明細書においてTCP−H及びTCP−pressといわれた。
TCP−Hが、発泡剤としてHを用いて調製された。手短に言うと、TCP粉が、希釈されたH溶液(0.1〜5.0%)及びナフタレン粒子(<1400μm)と混合されてスラリーを形成し、次に該スラリーが40〜70℃で発泡され、そして80〜110℃で乾燥されて素地を得た。その後、該素地が8時間1100℃で焼結された。最後に、セラミック微小粒子(212〜300μm)が粉砕により作成され、そして粒子が洗浄され且つ乾燥された。
TCP−pressは、静水圧プレスにより調製された。TCP粉が水と混合され、そして最初に1MPaで1分間圧縮され、次に5MPaで5分間圧縮された。(シリンダーの形の)得られた物質は、60℃で乾燥され、そして次に1100℃で焼結された。最後に、セラミック微小粒子(212〜300μm)が粉砕により作成され、そして粒子が洗浄され且つ乾燥された。
4.3 グレインサイズ
2つのTCPセラミックのグレインサイズが、5000倍の倍率で走査型電子顕微鏡を用いて測定された。Adobe Photoshop(商標)ソフトウェアを用いて、セラミックの最大のグレインがマークされそして測定された(図15を参照されたい)。夫々のTCPセラミックについて、10のグレインがマークされそして測定された。最大のグレインのサイズは、TCP−Hにおいて1.15±0.21μm、TCP−pressにおいて1.07±0.20μmであった。
4.4 ミクロ孔サイズ及びミクロ孔の面積百分率
2のTCPセラミックのミクロ孔サイズが、2500倍の倍率で走査型電子顕微鏡画像を用いて測定された。Adobe Photoshop(商標)Elements(商標)ソフトウェアを用いて、ミクロ孔及びTCPグレインが、「マジックワンド」ツールを用いて選ばれ、そしてシュードカラーを用いて夫々塗りつぶされた(図16)。ミクロ孔サイズを測定する為に、該シュードカラー化画像がプリントされ、そして最大のミクロ孔の5が測定された。TCP表面上のミクロ孔の面積百分率を測定する為に、関心のある領域が選ばれそして画素が数えられ、次に該ミクロ孔が「マジックワンド」ツールを用いて選ばれ、そしてそれによってマークされた画素が数えられた。これらの2の計数から、TCP表面当たりのミクロ孔の面積百分率は、上記で記載されたとおり計算された。セラミック表面上のミクロ孔サイズ及びミクロ孔の面積百分率は夫々、TCP−Hについて1.28±0.10μm及び14.1%、TCP−pressについて1.06±0.45μm及び5.4%であった。
4.5 タンパク質吸着
タンパク質吸着を試験する為に、1mlのTCPセラミックが25ppmNaN溶液中の3mlの1%FBS中に浸された。37℃で24時間の該サンプルのインキュベーション後、タンパク質分析がBCAキットにより実施された。24時間において、TCP−Hは、3mlの1%ウシ胎仔血清(FBS)溶液から78±5%タンパク質を吸着し、TCP−pressは24±2%吸着した(図17)。
4.6 結論
方法及び静水圧プレスにより調製されたセラミックは、多様な特徴を有した。表3は、TCP−Hが、TCP−pressよりも、高いミクロ孔の面積百分率を提示し且つ良いタンパク質吸収特徴を有したことを示した。それ故に、リン酸カルシウムセラミックの骨誘導的特性の改善において、H方法が静水圧プレス方法を超えて好ましいことが結論付けられる。
Figure 0005201510
実施例5 リン酸カルシウムセラミックに対する焼結温度の影響
この実施例は、このように調製されたリン酸カルシウムセラミックの骨誘導的特性に対する、リン酸カルシウムセラミックを調製する方法における焼結温度の影響を記載する。
5.1 リン酸カルシウム粉
本実施例において用いられたリン酸カルシウム粉は、D(v.0.5)で2.11μmのサイズを有する不規則な粒子を有するオーブン乾燥され粉砕されたTCP粉であった。
5.2 セラミック
セラミックが、H方法により調製されたが、1050℃、1075℃及び1100℃の種々の温度で焼結された。手短に言うと、TCP粉が、希釈されたH溶液(0.1〜5.0%)及びナフタレン粒子(<1400μm)と混合されてスラリーを形成し、次に該スラリーは40〜70℃で発泡され、そして80〜110℃で乾燥されて、多孔性の素地を得た。その後、該素地は、1050℃、1075℃及び1100℃で夫々8時間焼結された。最後に、セラミック粒子(1〜2mm)が作成され、洗浄され、乾燥されそして121℃で滅菌された。
5.3 グレインサイズ
3のTCPセラミックのグレインサイズが、5000倍の倍率で走査型電子顕微鏡画像において測定された。Adobe Photoshop(商標)ソフトウェアを用いて、セラミックの最大のグレインがマークされそしてプリントされた(図18)。夫々のTCPセラミックについて10のグレインがマークされそして測定された。最大のグレインのサイズは、1050℃で焼結されたTCPにおいて0.76±0.08μm、1075℃で焼結されたTCPにおいて1.30±0.12μm及び1100℃で焼結されたTCPにおいて1.53±0.20μmであった。
5.4 ミクロ孔サイズ及びミクロ孔の面積百分率
TCPセラミックのミクロ孔サイズは、2500倍の倍率で走査型電子顕微鏡画像において測定された。Adobe Photoshop(商標)Elementsソフトウェアを用いて、ミクロ孔及びTCPグレインが、マジックワンドツールにより選ばれ、そして夫々シュードカラー化された(図19)。ミクロ孔サイズを測定する為に、該シュードカラー化された画像がプリントされ、そして10の最大のミクロ孔が測定された。
TCP表面上のミクロ孔の面積百分率を測定する為に、関心のある領域が選らばれ、そして画素が読まれ、次に該ミクロ孔がマジックワンドツールにより選ばれそして画素が読まれた。最後に、TCP表面上のミクロ孔の面積百分率が計算された。セラミック表面上のミクロ孔サイズ及びミクロ孔の面積百分率は夫々、1050℃で焼結されたTCPについて0.58±0.09μm及び24.2%、1075℃で焼結されたTCPについて0.62±0.12μm及び11.3%、1100℃で焼結されたTCPについて0.47±0.19μm及び4.5%であった。
5.5 タンパク質吸着
タンパク質吸着を試験する為に、1mlのTCPセラミックが、25ppmのNaN溶液中の3mlの1%FBS中に浸された。37℃で24時間のサンプルのインキュベーション後、タンパク質分析がBCAキットにより実施された。24時間において、1050℃で焼結されたTCPは、3mlの1%ウシ胎仔血清(FBS)溶液から68±7%タンパク質を吸着し、1075℃で焼結されたTCPは59±8%吸着し、及び1100℃で焼結されたTCPは37±5%吸着した(図20)。
5.6結論
種々の温度で焼結されたセラミックは、多様な特徴を有した。表4は、1100℃で焼結されたTCPが、1050℃又は1075℃で焼結されたリン酸カルシウムセラミックよりも、大きなグレインサイズ及び低いタンパク質吸収能力を提示したことを示した。
それ故に、リン酸トリカルシウムセラミックの骨誘導的特性を改善する為に、焼結温度は、好ましくは1100℃を超えないべきであり、好ましくは約1050〜1075℃であるべきであることが結論付けられる。
Figure 0005201510
実施例1において記載された物質のXRDパターンを示すグラフである。 実施例1において記載された物質のミクロ孔の形態学的な図である。 水銀侵入により測定されたとおりの増加する孔容積対平均ミクロ孔直径のプロットを表すグラフである。 実施例1において用いられた2つの移植物材料を示す図である。 回収された移植物の組織学的調製物の顕微鏡写真を表す図である。 実施例2において記載されたTCP−01(A)及びTCP−02(B)のグレインサイズを示すSEM画像を示す図である。 実施例2において記載されたTCP−01(A)及びTCP−02(B)のミクロ孔サイズを示す顕微鏡写真を示す図である。 1%FBSからの24時間におけるTCPセラミックのタンパク質吸着のグラフである。 イヌの筋肉内の12週間の移植後のTCP−01(A)における骨形成及びTCP−02(B)において骨形成がなかったことの組織学的顕微鏡写真を示す図である。 粉Eの粒子サイズ分布を示すグラフである。 SEM観察下の4のTCP粉の形態を示す図である。 種々のセラミック中のグレインを示す図である。 種々のセラミックの表面上のミクロ孔を示す図である。 1%FBSからの24時間における種々のセラミックのタンパク質吸着を示すグラフである。 TCPセラミック中のグレインを示す図である。 セラミック表面上のミクロ孔を示す図である。 24時間における1%FBSからのセラミックのタンパク質吸着を示すグラフである。 種々の温度で焼結されたTCPセラミック中のグレインを示す図である。 種々の温度で焼結された種々のセラミックの表面上のミクロ孔を示す図である。 24時間における1%FBSからのセラミックのタンパク質吸着を示すグラフである。

Claims (29)

  1. 0.1〜1.50μmの範囲の平均グレイン(grain)サイズを有し、0.1〜1.50μmのサイズ範囲のミクロ孔を有する多孔性および10〜40%の範囲のミクロ孔の表面積百分率を有する多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質。
  2. 少なくとも40%のタンパク質吸着能力を有し、ここで該能力は、25ppmのアジ化ナトリウム(NaN)の存在下におけるウシ胎仔血清(FBS)の1%水溶液の3mlの体積から、該リン酸トリカルシウムの1mlの体積により37℃で24時間後に吸収されたタンパク質の百分率として表される、請求項1に記載の多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
  3. 実質的にミクロ孔だけから成る多孔性を有する、請求項1又は2に記載の多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
  4. 該物質が、約50〜約1500μmの粒子サイズを有する微小粒子の形態である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
  5. 該微小粒子が、約200〜約300μmの粒子サイズを有する、請求項4に記載の多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
  6. 該微小粒子が、212〜300μmの粒子サイズを有する、請求項に記載の多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
  7. 該リン酸トリカルシウムが、リン酸オクタカルシウム、アパタイト、ウィットロッカイト、及びそれらの組み合わせから成る群から選ばれる、請求項1〜のいずれか1項に記載の多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
  8. 該アパタイトが、ヒドロキシアパタイト、カーボネートアパタイト、又はそれらの組み合わせである、請求項7に記載の多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質。
  9. 該ウィットロッカイトが、リン酸β−トリカルシウム、リン酸α−トリカルシウム、又はそれらの組み合わせである、請求項7に記載の多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質。
  10. 該リン酸トリカルシウムが吸収可能なリン酸トリカルシウムである、請求項1〜のいずれか1項に記載の多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
  11. 吸収可能なリン酸トリカルシウムがリン酸β−トリカルシウムである、請求項10に記載の多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
  12. 医療的移植物材料又は組織足場として用いる為の、請求項1〜11のいずれか1項に記載の多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
  13. 生きている生物中の骨組織の形成を誘導することにおいて用いる為の、請求項1〜12のいずれか1項に定義された多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
  14. 移植物材料として単独で又は成長因子若しくは/及び細胞と組合せでの、非骨部分における自己由来の骨の産生において用いる為の、請求項1〜12のいずれか1項に定義された多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
  15. 単独で又は成長因子若しくは/及び細胞と組合せでの、医療的移植物又は装置の製造において用いる為の、請求項1〜12のいずれか1項に定義された多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
  16. 歯科の手術において用いる為の、請求項13〜15のいずれか1項に記載の多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
  17. 請求項1に記載の多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質を製造する方法であって、水中に、1.0〜8.0μmの粒子サイズを有するリン酸カルシウム粉、発泡剤及び任意的に孔形成剤の水性スラリーを用意すること;該スラリーの発泡を引き起こす条件に該スラリーを付すること;得られた発泡したスラリーを乾燥し、任意的に孔形成剤を除去して、多孔性の素地を用意すること、及び1050℃〜1150℃の温度で該多孔性の素地を焼結して多孔性の焼結リン酸カルシウムを用意すること;並びに任意的に該焼結リン酸カルシウムを粒子へと粉砕しそして約50〜約1500μmの粒子サイズを有する粒子を集めることを含む、上記方法。
  18. 2.0〜4.0μmの粒子サイズを有する該リン酸カルシウム粉の水性スラリーを用意することを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 該粒子が、212及び300μmのふるいを用いて集められる、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 該リン酸トリカルシウム粉が、0.01〜1.0μmの結晶サイズを有する結晶から構成される、請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 該リン酸トリカルシウム粉が、0.05〜0.50μmの結晶サイズを有する結晶から構成される、請求項20に記載の方法。
  22. 該発泡剤が過酸化水素である、請求項17〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 該孔形成剤がナフタレン粒子を含み、且つ該孔形成剤が80〜110℃で蒸発により除去される、請求項17〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 該スラリーの発泡を引き起こす該条件が、約50〜70℃へ該スラリーを加熱することを含む、請求項17〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 該スラリーの発泡が多孔性の素地を産生する、請求項17〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 該乾燥され且つ発泡されたスラリーが、1050〜1100℃の温度で焼結される、請求項17〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 該集められた微小粒子が次に、アセトン、エタノール及び/又は水により超音波的に洗浄され、そして任意的に乾燥され及び滅菌される、請求項17〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 該リン酸トリカルシウム粉が、不規則な形を有する、オーブン乾燥され粉砕された粉である、請求項17〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 請求項17〜28のいずれか1項に記載の方法により入手可能である多孔性骨誘導性リン酸トリカルシウム物質
JP2008555181A 2006-02-17 2007-02-19 骨誘導性リン酸カルシウム Active JP5201510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77484006P 2006-02-17 2006-02-17
EP06075368.8 2006-02-17
EP06075368A EP1829564A1 (en) 2006-02-17 2006-02-17 Osteoinductive calcium phosphate
US60/774,840 2006-02-17
PCT/NL2007/050069 WO2007094672A1 (en) 2006-02-17 2007-02-19 Osteoinductive calcium phosphates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009526600A JP2009526600A (ja) 2009-07-23
JP2009526600A5 JP2009526600A5 (ja) 2010-01-21
JP5201510B2 true JP5201510B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38022844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555181A Active JP5201510B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-19 骨誘導性リン酸カルシウム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7942934B2 (ja)
EP (1) EP1993624B1 (ja)
JP (1) JP5201510B2 (ja)
KR (1) KR101391846B1 (ja)
AU (1) AU2007215625B2 (ja)
CA (1) CA2642830A1 (ja)
WO (1) WO2007094672A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094672A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Progentix Orthobiology B.V. Osteoinductive calcium phosphates
US20110020419A1 (en) * 2006-02-17 2011-01-27 Huipin Yuan Osteoinductive calcium phosphates
GB0801935D0 (en) 2008-02-01 2008-03-12 Apatech Ltd Porous biomaterial
JP2012533373A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 プロゲンティックス・オーソバイオロジー・ベー・フェー 注入及び成形可能な骨誘導性セラミック材料
US20110307074A1 (en) * 2010-05-24 2011-12-15 University Of The Witwatersrand, Johannesburg Biomaterials for use in methods of bone replacement therapy
US20120021008A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Joost Dick De Bruijn Injectable and moldable ceramic materials
US9272072B1 (en) 2012-10-19 2016-03-01 Nuvasive, Inc. Osteoinductive bone graft substitute
NL2011195C2 (en) 2013-07-18 2015-01-21 Xpand Biotechnology B V Method for producing an osteoinductive calcium phosphate and products thus obtained.
US20200368027A1 (en) 2018-01-02 2020-11-26 Cartiheal (2009) Ltd. Implantation Tool and Protocol for Optimized Solid Substrates Promoting Cell and Tissue Growth
US10786597B1 (en) 2020-03-24 2020-09-29 Secada Medical Llc Methods of producing an osteoinductive calcium phosphate material for bone grafting
EP4126089A4 (en) * 2020-03-24 2023-11-22 Secada Medical, LLC dba Ventris Medical, LLC METHOD FOR PRODUCING AN OSTEOINDUCTIVE CALCIUM PHOSPHATE MATERIAL FOR BONE TRANSPLANTATION
US11083557B1 (en) 2020-05-01 2021-08-10 Secada Medical Llc Bone graft containment system
NL2027599B1 (en) 2021-02-19 2022-09-19 Instructure Labs B V Biocompatible polymeric implant material having a textured surface

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654841A (en) 1979-10-08 1981-05-15 Mitsubishi Mining & Cement Co Bone broken portion and filler for void portion and method of treating bone of animal using said filler
US4294753A (en) * 1980-08-04 1981-10-13 The Regents Of The University Of California Bone morphogenetic protein process
US4693986A (en) * 1985-06-25 1987-09-15 Orthomatrix, Inc. Ceramic process and products
JPS62281953A (ja) * 1986-05-28 1987-12-07 旭光学工業株式会社 骨補填材
JPS63125259A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 旭光学工業株式会社 リン酸カルシウム系多孔質骨補填材
JP2572606B2 (ja) * 1987-09-14 1997-01-16 旭光学工業株式会社 表面多孔質なリン酸カルシウム系セラミックスの製造法
JPH04212369A (ja) 1991-01-04 1992-08-03 Asahi Optical Co Ltd 骨補填材の製造方法
US5783217A (en) * 1995-11-07 1998-07-21 Etex Corporation Low temperature calcium phosphate apatite and a method of its manufacture
US20020098222A1 (en) * 1997-03-13 2002-07-25 John F. Wironen Bone paste
AU6946198A (en) * 1997-04-01 1998-10-22 Cap Biotechnology, Inc. Calcium phosphate microcarriers and microspheres
NL1008582C2 (nl) 1998-01-05 1999-07-06 Vrije Universiteit Botmateriaal.
AU766735B2 (en) * 1998-09-15 2003-10-23 Isotis N.V. Osteoinduction
EP1280732B1 (fr) * 2000-04-26 2004-06-02 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne Microgranules phosphocalciques
JP4212369B2 (ja) 2003-01-22 2009-01-21 中国電力株式会社 電力供給サービス方法およびシステム
CA2521623C (en) * 2003-04-11 2015-03-17 Etex Corporation Osteoinductive bone material
TWI230058B (en) * 2003-08-05 2005-04-01 Univ Nat Taiwan Hydroxylapatite powder, porous body and method for preparing thereof
US8029755B2 (en) 2003-08-06 2011-10-04 Angstrom Medica Tricalcium phosphates, their composites, implants incorporating them, and method for their production
EP1716873A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Progentix B.V. i.o. Method of improving the osteoinductivity of bioactive materials
US20060257492A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Depuy Products, Inc. Suspension of calcium phosphate particulates for local delivery of therapeutic agents
US7901650B2 (en) 2005-06-22 2011-03-08 Skeletal Kinectics, LLC Porous beta-tricalcium phosphate and methods for producing the same
US20110020419A1 (en) 2006-02-17 2011-01-27 Huipin Yuan Osteoinductive calcium phosphates
WO2007094672A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Progentix Orthobiology B.V. Osteoinductive calcium phosphates
EP1829564A1 (en) * 2006-02-17 2007-09-05 Progentix B.V. i.o. Osteoinductive calcium phosphate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009526600A (ja) 2009-07-23
CA2642830A1 (en) 2007-08-23
US20160067382A1 (en) 2016-03-10
AU2007215625A1 (en) 2007-08-23
EP1993624A1 (en) 2008-11-26
AU2007215625B2 (en) 2012-06-28
KR101391846B1 (ko) 2014-05-19
EP1993624B1 (en) 2011-05-04
US20100034865A1 (en) 2010-02-11
KR20090017470A (ko) 2009-02-18
US10532131B2 (en) 2020-01-14
US7942934B2 (en) 2011-05-17
US20200108180A1 (en) 2020-04-09
WO2007094672A1 (en) 2007-08-23
US11590263B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11590263B2 (en) Osteoinductive calcium phosphates
US20230158213A1 (en) Osteoinductive Calcium Phosphates
US20110020419A1 (en) Osteoinductive calcium phosphates
AU2004241740B2 (en) Inorganic resorbable bone substitute material
CA2729920C (en) Three-dimensional matrices of structured porous monetite for tissue engineering and bone regeneration, and method of preparation thereof
Stastny et al. Structure degradation and strength changes of sintered calcium phosphate bone scaffolds with different phase structures during simulated biodegradation in vitro
US10583222B2 (en) Composite biomaterials with improved bioactivity and their use for bone substitute
JP2018523632A (ja) 天然の構造の生物の形態に似せた変換によって得られる活性ハイドロキシアパタイトから作られる大きな三次元多孔性足場材料、およびこれを得るためのプロセス
Mao et al. Preparation and properties of α-calcium sulphate hemihydrate and β-tricalcium phosphate bone substitute
Prince et al. Yolk-porous shell biphasic bioceramic granules enhancing bone regeneration and repair beyond homogenous hybrid
ES2357191T3 (es) Material compuesto poroso, correspondiente proceso de preparación y su uso para realizar dispositivo para ingeniería tisular.
US10195306B2 (en) Modified ceramics with improved bioactivity and their use for bone substitute
Natesan et al. A critical comparison on biocompatibility of different phases of sol–gel derived calcium phosphates as bone graft materials
Sano et al. The In Vitro and In Vivo Biodegradable Behavior of Hydroxyapatite Granules in the Presence of Different Crystals

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250