JP5200075B2 - 放熱ファン - Google Patents

放熱ファン Download PDF

Info

Publication number
JP5200075B2
JP5200075B2 JP2010200359A JP2010200359A JP5200075B2 JP 5200075 B2 JP5200075 B2 JP 5200075B2 JP 2010200359 A JP2010200359 A JP 2010200359A JP 2010200359 A JP2010200359 A JP 2010200359A JP 5200075 B2 JP5200075 B2 JP 5200075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fan
coupled
reference plane
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010200359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011058495A (ja
Inventor
銀樹 洪
朝勲 李
啓民 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunonwealth Electric Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
Sunonwealth Electric Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43087149&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5200075(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sunonwealth Electric Machine Industry Co Ltd filed Critical Sunonwealth Electric Machine Industry Co Ltd
Publication of JP2011058495A publication Critical patent/JP2011058495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200075B2 publication Critical patent/JP5200075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • F04D25/0633Details of the magnetic circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/008Stop safety or alarm devices, e.g. stop-and-go control; Disposition of check-valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings
    • F04D29/4246Fan casings comprising more than one outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/70Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning
    • F04D29/701Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/703Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning especially adapted for elastic fluid pumps specially for fans, e.g. fan guards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20172Fan mounting or fan specifications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、放熱ファンに関するもので、特に自動的な排塵効果を有することができる放熱ファンに係るものである。
従来の放熱ファンとしては、凡そ一個のフレーム、一個の駆動ユニットおよび一個のファンホイールが含まれる。フレームには一個の風入口と一個の風出口が設けられ、駆動ユニットはフレームの内部に設けられ、ファンホイールは回動自在に駆動ユニットに結合される。これにより、駆動ユニットはファンホイールが回転して作動するように駆動することができるため、ファンホイールは風入口から外部空間の気流を引き込むことができるとともに、気流を集中して風出口を経由し、電子製品が作動時において生じる熱源の位置まで排出することができるため、電子製品の作動時の温度を低く下げることができるようにとしたものがある。
また、従来の放熱ファンとしては、例えば図5に掲示した中華民国公告第I229254号の「放熱モジュール」(特許文献1を参照)を参照すると、図5に掲示されている従来の放熱ファン9には一個の枠座91、一個のファン92および複数個のフィン93が含まれる。枠座91には一個の風入口911と一個の風出口912が含まれ、ファン92は枠座91の内部に設けられ、それぞれのフィン93は風出口912の内に設けられる。これにより、ファン92によって同様に風入口911から気流を引き込み、そして気流を導引してそれぞれのフィン93の間を通過し、風出口912から気流を電子製品が作動時に生じる熱源の位置まで排出することができるようにとしたものがある。
中華民国公告第I229254号
従来の放熱ファンにおいては、長時間で風入口から絶えず気流を引き込み、そして風出口を経由して熱源の位置まで排出する過程で、外部空間の気流に含まれた塵も絶えずにフレームの内部、例えば風入口、風出口またはファンホイールの複数個のブレードなどの位置に積もり易くなるため、従来の放熱ファンを長期間で使用した後、フレームの内部に積もった塵によって全体の風の送風量または排出量に影響を及ぼしてしまうため、従来の放熱ファンの放熱効果が低くなるという問題点があった。
また、上記の図5に掲示されているような従来の放熱ファンにおいては、一般的に次のような問題点を有している。従来の放熱ファン9を長時間で使用した後、同様に枠座91の内部おいても塵が積もり易くなり、特に放熱ファン9の風出口912には複数個のフィン93が設けられ、さらにそれぞれのフィン93の間の距離が相当に限られているため、外部空間の気流に含まれた塵はそれぞれのフィン93の間にさらに積もり易くなり、放熱ファン9の全体の風の排出量に影響を及ぼしてしまうため、定期的に手で放熱ファン9の内部に積もった塵を掃除しなければならず、使用上大変不便になるという問題があった。このように、上記のような従来の放熱ファンをさらに改良しなければならない。
本発明はこのような問題点に鑑みて発明されたものであって、その主な目的とするところは、自動的に塵を排除することができる放熱ファンを提供することである。
本発明の第二の目的は、自動的に塵を排除できる功能によって放熱ファンの風の送風量と排出量を有効に維持することができる放熱ファンを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による放熱ファンは、一個のフレーム、一個のステータ、一個のファンホイールおよび一個の制御部材を有する。フレームには一個の底座と一個の側壁部が含まれ、側壁部は底座と結合し、そして側壁部の内側には収容空間が形成され、フレームには他に収容空間と連通するように一個の風入口、一個の風出口と一個の排塵通路が設けられる。ステータはフレームの底座に結合され、ファンホイールはステータと回動自在に結合する。ファンホイールには一個のハブと複数個のブレードが含まれる。ハブはステータと結合し、それぞれのブレードはハブの外周面に結合される。フレームの風出口には相対するように一個の第一折り曲げ辺と一個の第二折り曲げ辺が含まれる。フレームは一個の第一基準面を定義し、第一基準面は第一折り曲げ辺と第二折り曲げ辺を通過する。ファンホイールは一個の第二基準面を定義し、第二基準面はハブの中心点を通過して第一基準面と平行するように形成される。フレームの収容空間には一個の風排出エリアと一個の圧力蓄積エリアが区画され、第二基準面と第一基準面の間には風排出エリア(121a)が形成される。第二基準面が風排出エリアに相対するもう一方の側には圧力蓄積エリアが形成され、排塵通路は圧力蓄積エリアに位置するように形成される。制御部材には一個の駆動回路と一個のフリップフロップ制御回路が含まれる。駆動回路はステータと電気的に接続し、フリップフロップ制御回路は駆動回路と電気的に接続するように形成され、ファンホイールの正方向の回転と反対方向の回転を制御するのに用いられる。
また、フレームの排塵通路の延伸方向は第二基準面と傾斜、垂直または平行になるように形成されることもできる。また、フレームの排塵通路は一個の導塵管を外接するように形成されることもできる。また、フレームの風出口には複数個のフィンが設けられることもできる。また、フレームの風出口には複数個のフィンが含まれることもできる。また、フレームの側壁部には他に一個の蓋板が結合され、蓋板には一個の貫通孔が含まれ、貫通孔は風入口に位置を合わせるように形成されることもできる。また、フレームの側壁部には他に一個の蓋板が結合され、蓋板には一個の貫通孔が含まれ、貫通孔は風入口に位置を合わせるように形成されることもできる。また、フレームの側壁部には一個の蓋板が結合され、蓋板には一個の貫通孔が含まれ、貫通孔は風入口に位置を合わせるように形成されることもできる。また、フレームの底座には複数個の補助風入口が含まれることもできる。
本発明の放熱ファンによれば、自動的に塵を排除することができるという利点がある。
本発明の放熱ファンによれば、自動的に塵を排除できる功能によって放熱ファンの風の送風量と排出量を有効に維持することができるという利点がある。
図1は、本発明の実施例の放熱ファンの分解斜視図である。 図2は、本発明の実施例の放熱ファンの組み立てられた状態の平面図である。 図3は、本発明の実施例の放熱ファンが自動的に排塵を行う状態の説明図である。 図4は、本発明の実施例の放熱ファンが導塵管を外接する状態の平面図である。 図5は、従来の放熱ファンの斜視外観図である。
本発明の実施の形態について、以下、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施例の放熱ファンの分解斜視図で、図2は本発明の実施例の放熱ファンの組み立てられた状態の平面図である。図1、2を参照すると、本発明の実施例の放熱ファンには一個のフレーム1、一個のステータ2、一個のファンホイール3および一個の制御部材4が含まれる。フレーム1は電子製品の予定位置(例えばコンピューター内部のCPUボードの表面)に結合するのに用いられる。ステータ2はフレーム1の内部に結合される。ファンホイール3は回動自在にステータ2に結合することができる。制御部材4はファンホイール3が反対方向へ回転して十分な風量を起こして放熱を行うのを制御するのに用いられたり、またはファンホイール3が正方向へ回転してフレーム1の構造の設計を合わせて使用するのを制御したりすることにより、自動的な排塵の功能に達することができる。
フレーム1には一個の底座11と一個の側壁部12が含まれる。側壁部12は底座11と結合し、そして側壁部12の内側には収容空間121が形成され、さらに側壁部12には収容空間121と連通するように一個の風入口122と一個の風出口123が設けられる。また、側壁部12には他に一個または複数個の排塵通路124が設けられる。本実施例において排塵通路124は一個であり、排塵通路124は収容空間121と連通するように形成される。
ステータ2はフレーム1の底座11に結合され、ステータ2には例えばコイルユニット21と軸座22などの部材が含まれる。その内、コイルユニット21は軸座22の外周面に結合することができる。軸座22は選択的に一体になるように底座11に結合したり、または底座11に組み立てたりすることができる。
ファンホイール3には一個のハブ31と複数個のブレード32が含まれる。ハブ31は回動自在にステータ2の軸座22に結合することができる。それぞれのブレード32はハブ31の外周面に結合される。
制御部材4には一個の駆動回路41と一個のフリップフロップ制御回路42が含まれる。駆動回路41はステータ2のコイルユニット21と電気的に接続し、そしてフリップフロップ制御回路42は駆動回路41と電気的に接続する。その他に、駆動回路41とフリップフロップ制御回路42は共同で集積回路(IC)としてパッケージすることができる。また、制御部材4はフレーム1の内部に整合したり、または外接式にフレーム1の外部に設けたりすることができるため、同様にファンホイール3の作動方式を制御する目的を達成することができる。
本発明の実施例の放熱ファンを実際に使用しようとする時、放熱ファンを電子製品に結合することができ、そしてフレーム1の風出口123を電子製品の作動過程において熱源が生じ易い部位に向けさせることができる。電子製品の作動の過程において熱源が生じた時、例えば図1、2に示すように、フリップフロップ制御回路42から反対方向への回転信号を発することにより、駆動回路41によってステータ2のコイルユニット21に磁界が生じるように駆動することができ、そして上記磁界によってファンホイール3が反対方向へ回転するのをさらに反発させることにより、風入口122を経由して外部空間から気流を引き込み、さらにファンホイール3を利用して気流を集中させ、風出口123を経由して電子製品から生じる熱源まで排出することにより、予定された散熱の効果を達成することができる。
図3は本発明の実施例の放熱ファンが自動的に排塵を行う状態の説明図である。図1、3を参照すると、本発明の放熱ファンを長時間使用した後、その外部空間の気流に含まれた塵もフレーム1の内部に積もり易くなり、例えば風入口122、風出口123、ファンホイール3の複数個のブレード32などの位置に積もり易くなる。その時、フリップフロップ制御回路42から正方向回転の制御信号を駆動回路41へ発することにより、駆動回路41によってステータ2のコイルユニット21に磁界が生じるように駆動し、そして制御信号の変更で上記磁界によってファンホイール3がさらに正方向へ回転するのを反発させることにより、フレーム1の内部の気流は元来ファンホイール3の反対方向への回転によって生じる気流とはその回転の方向が反対になるため、風入口122を経由して引き込まれた気流を反対方向へ排塵通路124まで導引し、そしてフレーム1の内部に積もった塵は気流に従って外部空間へ排出されることにより、フレーム1の内部において塵が沢山積もることで全体の風の送風量または排出量に影響を及ぼしてしまうのを防止することができ、全体的な放熱効果を有効に高めることができる。
さらに詳しく言えば、フリップフロップ制御回路42は駆動回路41を通じてファンホイール3の正方向または反対方向への回転のタイミングを制御することができる。例えば本発明の放熱ファンが起動する時、ファンホイール3が反対方向へ回転して一定の時間(例えば1時間から2時間まで)を作動した後、ファンホイール3が正方向へ回転して一定の時間(例えば10分から20まで)を作動するように制御することにより、自動的な排塵の功能を達成することができる。そして自動的な排塵作業が完成した後、ファンホイール3が再び反対方向へ回転して作動するように制御することにより、放熱の作業を行うことができる。或いは、本発明の放熱ファンが起動する時、ファンホイール3が直ちに正方向へ回転して作動するように設定し、予め自動的な排塵作業が完成した後、再びファンホイール3が反対方向へ回転して作動するように制御することにより、放熱の作業を行うことができる。
上述した構造の特徴によれば、本発明の実施例の放熱ファンの主な利点は次のとおりである。本発明の放熱ファンにおいて、制御部材4のフリップフロップ制御回路42は駆動回路41を通じてファンホイール3が反対方向へ回転して作動するのを制御することにより、放熱ファンの元来の放熱効果を保留することができるとともに、ファンホイール3が正方向へ回転して作動するのを制御することにより、自動的な排塵効果を達成することができるため、フレーム1の内部に沢山の塵が積もることによって全体の放熱効果に影響を及ぼしてしまうのを防止することができる。そのため、本発明の放熱ファンによれば、フリップフロップ制御回路42を利用し、そして排塵通路124の構造の設計を合わせて利用することにより、自動的な排塵効果を確実に達成することができるとともに、放熱効果をさらに高めることができるため、電子製品の使用寿命を有効に延ばすことができる。
上述した本発明の放熱ファンの構造の設計の概念によれば、本発明の放熱ファンはさらに下記の少なくとも一種類の付属的な構造の特徴またはその組合せを有することにより、本発明の放熱ファンの功能はさらに完備になる。
図1、2を参照すると、上述したフレーム1の風出口123には相対するように一個の第一折り曲げ辺123aと一個の第二折り曲げ辺123bが含まれ、フレーム1は一個の第一基準面P1を定義し、第一基準面P1は第一折り曲げ辺123aと第二折り曲げ辺123bを通過するように形成される。その他に、ファンホイール3は一個の第二基準面P2を定義し、第二基準面P2はハブ31の中心点を通過して第一基準面P1と平行するように形成される。さらに詳しく言えば、第二基準面P2と第一基準面P1を定義することにより、フレーム1の収容空間121には一個の風排出エリア121aと一個の圧力蓄積エリア121bが区画され、風排出エリア121aは第二基準面P2と第一基準面P1の間に位置し、圧力蓄積エリア121bは第二基準面P2が風排出エリア121aに相対するもう一方の側に位置し、風出口123は風排出エリア121aに位置し、そして排塵通路124は圧力蓄積エリア121bに位置するように形成される。これにより、排塵通路124は相対的に風出口123から遠く離れるように形成され、そして制御部材4によってファンホイール3が正方向へ回転して作動するのを控制した時、ファンホイール3は全面的に気流を順序よく風排出エリア121aを経由して圧力蓄積エリア121bまで推し込むことにより、フレーム1の内部に積もった塵は上記気流に従ってスムースに排塵通路124を経由して外部空間へ排出され、全体的な排塵の効果を高めることができる。
図3を参照すると、上述した排塵通路124の延伸方向は第二基準面P2と傾斜、垂直または平行になるように形成される。上記延伸方向は好ましくはファンホイール3が正方向の回転によって推し進められる気流の進行方向と合わせるように形成される。例を挙げて言えば、図3に示される実施例において、排塵通路124の延伸方向は傾斜になるように形成される。これにより、ファンホイール3に推し進められた気流がフレーム1の側壁部12の内周壁面に沿って排塵通路124に進入する過程では、上記気流が受ける抵抗力は相対的に少なくなるため、排塵作業がスムースに完成できるように確保することができる。
図1、2を参照すると、上述したフレーム1の側壁部12には他に一個の蓋板13が結合され、蓋板13には一個の貫通孔131が含まれ、貫通孔131は風入口122に位置を合わせるように形成される。これにより、蓋板13によってフレーム1の収容空間121を封止することにより、ファンホイール3から生じる気流は貫通孔131と風入口122を経由してフレーム1の内部まで進入し、増圧の作用を提供することができるため、ファンホイール3によって気流を風出口123からスムースに導出することができる。
再び図1、2を参照すると、上述したフレーム1の底座11には他に複数個の補助風入口111が含まれ、複数個の補助風入口111は風入口122と相対するように形成される。これにより、ファンホイール3から生じる気流も複数個の補助風入口111を経由してフレーム1の内部まで進入することにより、より多くの風の送風量を提供することができる。
再び図1、2を参照すると、上述したフレーム1の風出口123には複数個のフィン14が設けられ、その内に複数個のフィン14を直接風出口123に形成することができ、または複数個のフィン14を一個の放熱器に整合し、そして上記放熱器を他に風出口123の位置に組み立てることができる。これにより、フレーム1が電子製品に結合される時、それぞれのフィン14によって電子製品の熱源から生じる高熱を吸収することができるため、ファンホイール3が気流を推し進めて風出口123から排出する過程において、よりよい放熱効果を獲得することができる。
図4は本発明の実施例の放熱ファンが導塵管を外接する状態の平面図である。図4を参照すると、上述したフレーム1の排塵通路124は一個の導塵管15を外接することができる。これにより、自動的な排塵の功能を行う時、フレーム1の内部に積もった塵は気流に従って導塵管15を経由してフレーム1から遠く離れる位置まで排出されることにより、よりよい排塵の効果を提供することができる。
上述したように、本発明の放熱ファンは少なくとも下記の沢山の効果を達成することができる。本発明の放熱ファンによれば、制御部材のフリップフロップ制御回路42を利用して駆動回路41を通じてファンホイール3が正方向へ回転して作動するのを制御し、そして排塵通路124の設計を合わせて使用することにより、自動的な排塵の功能を達成することができる。これにより、フレームの内部に積もった塵を有効に排除することができるため、排塵の便利性の効果を高めることができる。
本発明の放熱ファンによれば、制御部材と排塵通路124の設計を合わせて使用することにより、上述した自動的な塵の掃除の功能を達成し、そしてフレームの内部に沢山の塵が積もるのを避けることができるため、放熱ファンの風の送風量と排出量を有効に維持することができ、さらに放熱効果を高めることができる。
本発明は、その精神とび必須の特徴事項から逸脱することなく他のやり方で実施することができる。従って、本明細書に記載した好ましい実施例は例示なものであり、限定を意図するものではない。
1 フレーム
11 底座
111 補助風入口
12 側壁部
121 収容空間
121a 風排出エリア
121b 圧力蓄積エリア
122 風入口
123 風出口
123a 第一折り曲げ辺
123b 第二折り曲げ辺
124 排塵通路
13 蓋板
131 貫通孔
14 フィン
15 導塵管
2 ステータ
21 コイルユニット
22 軸座
3 ファンホイール
31 ハブ
32 ブレード
4 制御部材
41 駆動回路
42 フリップフロップ制御回路
P1 第一基準面
P2 第二基準面
9 放熱ファン
91 枠座
911 風入口
912 風出口
92 ファン
93 フィン

Claims (9)

  1. 一個のフレーム(1)、一個のステータ(2)、一個のファンホイール(3)および一個の制御部材(4)を有する放熱ファンにおいて、フレーム(1)には一個の底座(11)と一個の側壁部(12)が含まれ、側壁部(12)は底座(11)と結合し、そして側壁部(12)の内側には収容空間(121)が形成され、フレーム(1)には他に収容空間(121)と連通するように一個の風入口(122)、一個の風出口(123)と一個の排塵通路(124)が設けられ、ステータ(2)はフレーム(1)の底座(11)に結合され、ファンホイール(3)はステータ(2)と回動自在に結合し、かつファンホイール(3)には一個のハブ(32)と複数個のブレード(32)が含まれ、ハブ(32)はステータ(2)と結合し、それぞれのブレード(32)はハブ(31)の外周面に結合され、フレーム(1)の風出口(123)には相対するように一個の第一折り曲げ辺(123a)と一個の第二折り曲げ辺(123b)が含まれ、フレーム(1)は一個の第一基準面(P1)を定義し、第一基準面(P1)は第一折り曲げ辺(123a)と第二折り曲げ辺(123b)を通過し、ファンホイール(3)は一個の第二基準面(P2)を定義し、第二基準面(P2)はハブ(31)の中心点を通過して第一基準面(P1)と平行するように形成され、フレーム(1)の収容空間(121)には一個の風排出エリア(121a)と一個の圧力蓄積エリア(121b)が区画され、第二基準面(P2)と第一基準面(P1)の間には風排出エリア(121a)が形成され、第二基準面(P2)が風排出エリア(121a)に相対するもう一方の側には圧力蓄積エリア(121b)が形成され、排塵通路(124)は圧力蓄積エリア(121b)に位置するように形成され、制御部材(4)には一個の駆動回路(41)と一個のフリップフロップ制御回路(42)が含まれ、駆動回路(41)はステータ(2)と電気的に接続し、フリップフロップ制御回路(42)は駆動回路(41)と電気的に接続するように形成され、さらにファンホイール(3)の正方向の回転と反対方向の回転を制御するのに用いられることを特徴とする放熱ファン。
  2. フレーム(1)の排塵通路(124)の延伸方向は第二基準面(P2)と傾斜、垂直または平行になるように形成されることを特徴とする請求項に記載の放熱ファン。
  3. フレーム(1)の排塵通路(124)は一個の導塵管(15)を外接するように形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の放熱ファン。
  4. フレーム(1)の風出口(123)には複数個のフィン(14)が設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の放熱ファン。
  5. フレーム(1)の風出口(123)には複数個のフィン(14)が含まれることを特徴とする請求項に記載の放熱ファン。
  6. フレーム(1)の側壁部(12)には他に一個の蓋板(13)が結合され、蓋板(13)には一個の貫通孔(131)が含まれ、貫通孔(131)は風入口(122)に位置を合わせるように形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の放熱ファン。
  7. フレーム(1)の側壁部(12)には他に一個の蓋板(13)が結合され、蓋板(13)には一個の貫通孔(131)が含まれ、貫通孔(131)は風入口(122)に位置を合わせるように形成されることを特徴とする請求項に記載の放熱ファン。
  8. フレーム(1)の側壁部(12)には一個の蓋板(13)が結合され、蓋板(13)には一個の貫通孔(131)が含まれ、貫通孔(131)は風入口(122)に位置を合わせるように形成されることを特徴とする請求項に記載の放熱ファン。
  9. フレーム(1)の底座(11)には複数個の補助風入口(111)が含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の放熱ファン。
JP2010200359A 2009-09-08 2010-09-07 放熱ファン Active JP5200075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098130216 2009-09-08
TW098130216A TWI365254B (en) 2009-09-08 2009-09-08 Dissipating fan comprises a frame, a stator, a fan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058495A JP2011058495A (ja) 2011-03-24
JP5200075B2 true JP5200075B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43087149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200359A Active JP5200075B2 (ja) 2009-09-08 2010-09-07 放熱ファン

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2299122B1 (ja)
JP (1) JP5200075B2 (ja)
TW (1) TWI365254B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI487841B (zh) * 2011-05-12 2015-06-11 Adda Corp 散熱風扇
CN102996483B (zh) * 2011-09-13 2015-07-08 宏碁股份有限公司 自动排尘风扇装置以及自动排尘风扇装置的排尘方法
TWI505073B (zh) * 2012-03-22 2015-10-21 Compal Electronics Inc 電子裝置
JP5931550B2 (ja) * 2012-04-03 2016-06-08 シャープ株式会社 送風装置
TWI537480B (zh) * 2012-07-09 2016-06-11 建準電機工業股份有限公司 鼓風式散熱扇
DE102015104982A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-06 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Lüftervorrichtung, insbesondere Radiallüftervorrichtung
DE202015105163U1 (de) * 2015-09-30 2017-01-02 Elektrosil Systeme Der Elektronik Gmbh Kompakte Kühlvorrichtung mit auf einem Kühlkörper aufgeklebtem Radiallüfter
EP3452155A4 (en) 2016-05-04 2019-12-25 Fisher&Paykel Healthcare Limited BREATH SUPPORT SYSTEM AND BLOWER FOR BREATH SUPPORT SYSTEM
CN111258155B (zh) * 2020-03-31 2022-11-22 青岛海信激光显示股份有限公司 一种激光投影设备
CN112886403B (zh) * 2021-01-15 2022-07-08 广州邮电通信设备有限公司 一种通信电源配电柜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252300U (ja) * 1985-09-19 1987-04-01
JPH02163498A (ja) * 1988-12-19 1990-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風機制御装置
TW229254B (en) 1992-08-31 1994-09-01 Torng Chau Plastic Co Ltd Manufacturing method of ventilation pipe
US5381886A (en) * 1993-06-11 1995-01-17 Hay; Andrew G. Apparatus and method with improved drive force capability for transporting and metering particulate material
JP4230615B2 (ja) * 1999-06-17 2009-02-25 高木産業株式会社 給湯装置
JP2005214107A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp ファン装置
KR200372255Y1 (ko) * 2004-08-31 2005-01-14 지아누이 홈 어플라이언스 리미티드 선풍기
JP4992287B2 (ja) * 2006-04-28 2012-08-08 日本電産株式会社 モータ
JP2008140943A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Tec Corp 情報処理装置
TWM335721U (en) * 2008-02-27 2008-07-01 Inventec Corp Prepared fan module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011058495A (ja) 2011-03-24
EP2299122B1 (en) 2018-03-14
EP2299122A2 (en) 2011-03-23
TWI365254B (en) 2012-06-01
TW201109528A (en) 2011-03-16
EP2299122A3 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200075B2 (ja) 放熱ファン
US8702401B2 (en) Cooling fan and housing thereof
US9429167B2 (en) Heat dissipating fan
JP4432989B2 (ja) 遠心羽根車、ファン装置及び電子機器
US9399999B2 (en) Heat dissipating fan
US6179561B1 (en) Fan wheel structures
US20060021735A1 (en) Integrated cooler for electronic devices
JP6148358B2 (ja) モータの放熱を行うインフレータ装置
US5794687A (en) Forced air cooling apparatus for semiconductor chips
US6386276B1 (en) Heat-dissipating device
US20100170657A1 (en) Integrated blower diffuser-fin heat sink
JP2000283089A (ja) ファンモータ
JP2003023281A (ja) 発熱体を内蔵する電子機器および空冷式の冷却装置
US9538686B2 (en) Fan comprising a printed circuit board cooling circuit
CN110017293B (zh) 离心式风扇
US9131627B2 (en) Heat dissipating structure
US20050237713A1 (en) Tower PC configuration
JP2007317973A (ja) ファンモータおよび電子機器
JP5373315B2 (ja) モータ組立体およびポンプ装置
JP4631758B2 (ja) 送風ファン装置及びそれを備えた電子機器
JP2009050062A (ja) 自己冷却後面接続駆動原動機組立品
CN215392873U (zh) 交流无刷切割工具
JP2009114906A (ja) 軸流フアンモータの自己冷却構造
TWI414685B (zh) 散熱風扇
JP5823444B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250