JP5197968B2 - 消臭剤組成物 - Google Patents

消臭剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5197968B2
JP5197968B2 JP2007027700A JP2007027700A JP5197968B2 JP 5197968 B2 JP5197968 B2 JP 5197968B2 JP 2007027700 A JP2007027700 A JP 2007027700A JP 2007027700 A JP2007027700 A JP 2007027700A JP 5197968 B2 JP5197968 B2 JP 5197968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
group
acid amide
carbon atoms
propanediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007027700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008188326A (ja
Inventor
篤史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007027700A priority Critical patent/JP5197968B2/ja
Publication of JP2008188326A publication Critical patent/JP2008188326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197968B2 publication Critical patent/JP5197968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

本発明は、据え置き型消臭剤組成物及び消臭方法に関する。
部屋、トイレ、冷蔵庫、下駄箱、車内などのこもった空間に漂う悪臭を低減・除去するための従来の消臭剤や芳香剤は、(1)香料や臭気抑制剤を、多糖類等の天然高分子化合物やポリアクリル酸等の合成高分子化合物と組み合わせてゲルや樹脂内に封入することで、香料の揮散を制御し、感覚消臭能を高めたもの(特許文献1,2参照)、及び(2)活性炭やゼオライトのような固体粒子に対して物理吸着を利用するもの(特許文献3,4参照)の2種類が一般的であった。
特開2005−87286号公報 特表2005−523078号公報 特開2003−47648号公報 特開2003−52799号公報
上記のような従来のタイプは、(1)の場合、空間内に漂う悪臭成分を実質的に低減できないこと、(2)の場合は脱臭剤にある程度の悪臭成分が吸着飽和してしまうと、効果が著しく低下するので、消臭性能が脱臭剤の表面積に大きく依存するという限界があった。
一方、水溶液状の消臭剤は、布地に付着した悪臭成分をスプレー噴霧などの手段を用いて消臭するのに適しているが、空間に漂う悪臭成分を効果的に消臭することには、限界があった。
本発明の課題は、空間内の悪臭成分を効率よく吸着することができ、また、固体粒子状の脱臭剤よりも悪臭吸収量が多く、優れた消臭性能を有する据え置き型消臭剤を提供することにある。
本発明は、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物又はそれらの塩から選ばれる1種以上のアミノ化合物(a)を0.001〜10質量%、且つ界面活性剤(b)を2.0〜10質量%含有する据え置き型消臭剤組成物、並びに下記一般式(1)〜(3)で表される化合物又はそれらの塩から選ばれる1種以上のアミノ化合物(a)を0.001〜10質量%、界面活性剤(b)を2.0〜10質量%含有する組成物を据え置き型消臭剤として使用する消臭方法を提供する。
Figure 0005197968
(式中、R1は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基を示し、R2は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基を示す。R3は炭素数1〜5のアルキレン基を示し、R4は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基を示す。)
Figure 0005197968
(式中、R5及びR6は水素原子、エーテル結合を有していても良い炭素数2〜22のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示し、同一でも異なっていてもよい。R7は水素原子又はメチル基を示し、R8は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、mは0〜2の整数を示す。)
Figure 0005197968
(式中、R9及びR10は水素原子、エーテル結合を有していても良い炭素数2〜22のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示し、同一でも異なっていてもよい。R11は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
本発明の据え置き型消臭剤組成物は、部屋、トイレ、冷蔵庫、下駄箱、車内などの空間内の悪臭成分を効率的に吸着することができ、優れた消臭性能を有する。
[アミノ化合物(a)]
本発明のアミノ化合物(a)(以下(a)成分という)は、上記一般式(1)〜(3)で表される化合物又はそれらの塩から選ばれる1種以上である。
一般式(1)において、R1は、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基を示すが、アルキル基及びヒドロキシアルキル基は、直鎖又は分岐鎖のいずれであってもよい。炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基が挙げられる。また、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基等が挙げられる。
1は、消臭性能及び入手性の観点から、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基が好ましく、特に水素原子、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基が好ましい。
2は、水素原子、炭素数1〜12、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基を示すが、アルキル基及びヒドロキシアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。炭素数1〜12のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−デシル基、イソデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基としては、上記R1で例示したものが挙げられる。
2は、消臭性能及び入手性の観点から、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシエチル基が好ましく、特に水素原子が好ましい。
3は、炭素数1〜5のアルキレン基を示す。炭素数1〜5のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基が好ましく、特にメチレン基が好ましい。R4は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基を示す。炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基が挙げられ、メチル基が好ましい。炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基が好ましく、特にヒドロキシメチル基が好ましい。
一般式(1)で表されるアミノ化合物又はその塩の具体例としては、例えば、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシエチル−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−4−ヒドロキシプロピル−1,7−ヘプタンジオール、2−(N−エチル)アミノ−1,3−プロパンジオール、2−(N−エチル)アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2−(N−デシル)アミノ−1,3−プロパンジオール、2−(N−デシル)アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール等、及びそれらと塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸等の酸との塩が挙げられる。
これらの中では、消臭性能等の観点から、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシエチル−1,3−プロパンジオール及びそれらと塩酸等の酸との塩から選ばれる1種以上が特に好ましい。
一般式(1)で表されるアミノ化合物を塩酸等の塩として用いる場合は、塩基を添加することによりpHを調整することができる。用いることができる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の他、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン等が挙げられる。これらの中では、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。
一般式(1)で表されるアミノ化合物は、常法により製造することができる。
上記一般式(2)において、R5及びR6は、水素原子、エーテル結合を有していても良い炭素数2〜22、好ましくは炭素数3〜14のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示し、同一でも異なっていてもよい。アルキル基及びヒドロキシアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。また、エーテル結合を有するアルキル基としては、アルコキシアルキル基が挙げられる。
5及びR6は、消臭性能及び入手性の観点から、水素原子、シクロヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−イソプロポキシプロピル基、3−ブトキシプロピル基、3−オクチルオキシプロピル基が好ましく、特に水素原子、2−エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−ブトキシプロピル基が好ましい。
7は、入手性の観点から、水素原子又はメチル基を示すが、水素原子が好ましい。R8は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示すが、アルキル基は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。R8は、入手性の観点から、水素原子、メチル基が好ましく、特に水素原子が好ましい。mは、0〜2の整数を示すが、消臭性能及び入手性の観点から、0又は1が好ましい。
一般式(2)で表されるアミノ化合物又はその塩の具体例としては、グリシンアミド(2−アミノアセトアミド)、2−アミノ−N−シクロヘキシルアセトアミド、2−アミノ−N−(2−エチルヘキシル)アセトアミド、2−アミノ−N−オクチルアセトアミド、2−アミノ−N−ドデシルアセトアミド、2−アミノ−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド、2−アミノ−N−(2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド、2−アミノ−N−(3−ヒドロキシプロピル)アセトアミド、2−アミノ−N−(2−メトキシエチル)アセトアミド、2−アミノ−N−(3−メトキシプロピル)アセトアミド、2−アミノ−N−(3−エトキシプロピル)アセトアミド、2−アミノ−N−(3−n−プロポキシプロピル)アセトアミド、2−アミノ−N−(3−イソプロポキシプロピル)アセトアミド、2−アミノ−N−(3−n−ブトキシプロピル)アセトアミド、2−アミノ−N−(3−オクチルオキシプロピル)アセトアミド、2−アミノ−N−シクロヘキシルプロピオン酸アミド、2−アミノ−N−(2−エチルヘキシル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−N−オクチルプロピオン酸アミド、2−アミノ−N−ドデシルプロピオン酸アミド、2−アミノ−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−N−(2−ヒドロキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−N−(3−ヒドロキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−N−(2−メトキシエチル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−N−(3−メトキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−N−(3−エトキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−N−(3−n−プロポキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−N−(3−イソプロポキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−N−(3−n−ブトキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−N−(3−オクチルオキシプロピル)プロピオン酸アミド、3−アミノ−N−シクロヘキシルプロピオン酸アミド、3−アミノ−N−(2−エチルヘキシル)プロピオン酸アミド、3−アミノ−N−オクチルプロピオン酸アミド、3−アミノ−N−ドデシルプロピオン酸アミド、3−アミノ−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオン酸アミド、3−アミノ−N−(2−ヒドロキシプロピル)プロピオン酸アミド、3−アミノ−N−(3−ヒドロキシプロピル)プロピオン酸アミド、3−アミノ−N−(2−メトキシエチル)プロピオン酸アミド、3−アミノ−N−(3−メトキシプロピル)プロピオン酸アミド、3−アミノ−N−(3−エトキシプロピル)プロピオン酸アミド、3−アミノ−N−(3−n−プロポキシプロピル)プロピオン酸アミド、3−アミノ−N−(3−イソプロポキシプロピル)プロピオン酸アミド、3−アミノ−N−(3−n−ブトキシプロピル)プロピオン酸アミド、3−アミノ−N−(3−オクチルオキシプロピル)プロピオン酸アミド、4−アミノ−N−シクロヘキシル酪酸アミド、4−アミノ−N−(2−エチルヘキシル)酪酸アミド、4−アミノ−N−オクチル酪酸アミド、4−アミノ−N−ドデシル酪酸アミド、4−アミノ−N−(2−ヒドロキシエチル)酪酸アミド、4−アミノ−N−(2−ヒドロキシプロピル)酪酸アミド、4−アミノ−N−(3−ヒドロキシプロピル)酪酸アミド、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)酪酸アミド、4−アミノ−N−(3−メトキシプロピル)酪酸アミド、4−アミノ−N−(3−エトキシプロピル)酪酸アミド、4−アミノ−N−(3−n−プロポキシプロピル)酪酸アミド、4−アミノ−N−(3−イソプロポキシプロピル)酪酸アミド、4−アミノ−N−(3−n−ブトキシプロピル)酪酸アミド、4−アミノ−N−(3−オクチルオキシプロピル)酪酸アミド等、及びそれらと塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸等の酸との塩が挙げられる。
これらの中では、消臭性能及び入手性の観点から、グリシンアミド、2−アミノ−N−(2−エチルヘキシル)アセトアミド、2−アミノ−N−(3−エトキシプロピル)アセトアミド、及びそれらの塩から選ばれる1種以上が特に好ましい。
上記一般式(3)において、R9及びR10は、水素原子、エーテル結合を有していても良い炭素数2〜22、好ましくは炭素数3〜14のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示すが、アルキル基及びヒドロキシアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。また、エーテル結合を有するアルキル基としては、アルコキシアルキル基が挙げられる。
9及びR10は、消臭性能及び入手性の観点から、水素原子、シクロヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−イソプロポキシプロピル基、3−ブトキシプロピル基、3−オクチルオキシプロピル基が好ましく、特に水素原子、2−エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−ブトキシプロピル基が好ましい。
11は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示すが、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。R11は、入手性の観点から、水素原子、メチル基が好ましく、特に水素原子が好ましい。
一般式(3)で表されるアミノ化合物又はその塩の具体例としては、セリンアミド(2−アミノ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸アミド)、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−シクロヘキシルプロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(2−エチルヘキシル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−オクチルプロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−ドデシルプロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(3−ヒドロキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(2−メトキシエチル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(3−メトキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(3−エトキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(3−n−プロポキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(3−イソプロポキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(3−n−ブトキシプロピル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(3−オクチルオキシプロピル)プロピオン酸アミド等、及びそれらと塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸等の酸との塩が挙げられる。
これらの中では、消臭性能及び入手性の観点から、セリンアミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(2−エチルヘキシル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(3−n−ブトキシプロピル)プロピオン酸アミド、及びそれらの塩から選ばれる1種以上が特に好ましい。
一般式(2)又は(3)で表されるアミノ化合物は、公知の方法、例えば、各種アミノ酸をベンジルオキシカルボン酸クロライド等でアミノ基を保護した後、対応するアミン類と反応させた後、水素雰囲気下で触媒等を用いて接触水素還元を行う方法により合成することができる。水添触媒としては、ニッケル、銅、白金、コバルト、パラジウム等の金属活性成分を、珪藻土、アルミナ、シリカゲル、シリカアルミナ、活性炭などの担体に担持させた触媒、より具体的にはPd/活性炭触媒等を用いることができる。
上記一般式(1)〜(3)で表されるアミノ化合物は、光学活性体でもラセミ体でもよく、これらの混合物でもよい。上記一般式(1)〜(3)で表されるアミノ化合物又はそれらの塩は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
[界面活性剤(b)]
本発明の用いられる界面活性剤(b)(以下(b)成分という)としては特に限定されないが、非イオン界面活性剤及び陰イオン界面活性剤が好ましく、非イオン界面活性剤がより好ましい。
本発明に用いられる非イオン界面活性剤としては、下記一般式(4)又は(5)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種が好ましく、一般式(4)で表される化合物がより好ましい。
12−(OR13)n−OH (4)
(式中、R12は炭素数10〜22のアルキル基又はアルケニル基を示し、R13は炭素数2〜3のアルキレン基を示し、n個のR13は同一でも異なっていても良い。nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す5〜15の数である。)
14−(OR15)xG (5)
(式中、R14は炭素数8〜18のアシル基、アルキル基、アルケニル基又はアルキルフェニル基を示し、R15は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、x個のR15は同一でも異なっていても良い。Gは単糖、単糖の誘導体又はオリゴ糖の水酸基の水素原子を除いた残基を示す。xはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す5〜20の数である。)
一般式(4)において、R12は、炭素数10〜22、好ましくは炭素数12〜14のアルキル基又はアルケニル基を示すが、アルキル基及びアルケニル基は直鎖でも分岐鎖でも良い。R13は、炭素数2〜3のアルキレン基を示すが、エチレン基が好ましい。nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す5〜15の数であるが、5〜12の数が好ましい。
一般式(4)で表される化合物としては、消臭性能向上の観点から、ポリオキシエチレン(オキシエチレン基の平均付加モル数n=6〜12、以下のかっこ内の数字も同じ)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(n=5〜12)モノアルキル(炭素数12〜14の2級の炭化水素基)エーテルから選ばれる1種以上が特に好ましい
一般式(5)において、R14は、炭素数8〜18のアシル基、アルキル基、アルケニル基又はアルキルフェニル基を示すが、アシル基、アルキル基及びアルケニル基は直鎖でも分岐鎖でも良い。R14としては、炭素数8〜18のアシル基、アルキル基又はアルケニル基が好ましく、炭素数8〜18のアシル基より好ましい。R15は炭素数2〜4のアルキレン基を示すが、エチレン基が好ましい。xはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す5〜20の数であるが、5〜15の数が好ましい。
Gは、単糖、単糖の誘導体又はオリゴ糖の水酸基の水素原子を除いた残基であるが、単糖としては、例えばグルコース、ガラクトース、マンノース、タロース、イドース、アルトロース、アロース、グロース等のアルドヘキソース類;キシロース、アラビノース、リボース等のアルドペントース類;フルクトース、ソルボース等のケトヘキソース類;ソルビトール、ソルビタン等の糖アルコール又はその分子内脱水物等が挙げられる。また単糖の誘導体としては、単糖を還元反応により開環して得られた化合物が含まれる。オリゴ糖としては、構成単糖数が5以下のものが好ましく、特に2〜3のものが好ましい。また、単糖間のグリコシド結合は、(1→2)、(1→4)、(1→6)であるものが好ましく、結合様式はα−形、β−形のいずれでもよい。オリゴ糖としては、グルコオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、マンノオリゴ糖、フルクトオリゴ糖等のホモオリゴ糖類や、ペントースとヘキソースから構成されるオリゴ糖類、異種のヘキソースからなるオリゴ糖類等が挙げられ、特にグルコースの繰り返し単位からなるオリゴ糖が好ましい。Gとしては、特にグルコース残基、ソルボース残基、ソルビタン残基が好ましい。
一般式(5)で表される化合物としては、消臭性能向上の観点から、モノラウリン酸ポリオキシエチレン(オキシエチレン基の平均付加モル数x=5〜20、好ましくは5〜15、以下のかっこ内の数字も同じ)ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(x=10〜20)ソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(n=10〜20)ソルビタンから選ばれる1種以上が好ましい。
本発明に用いられる陰イオン界面活性剤としては、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩、脂肪酸塩等が挙げられ、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩又はアルキルエーテル硫酸エステル塩が好ましく、アルキル基の炭素数が12〜18のアルキルベンゼンスルホン酸塩がより好ましい。陰イオン界面活性剤の対イオンとしては、ナトリウム等のアルカリ金属、アルカノールアミン等が挙げられる。
[据え置き型消臭剤組成物及び消臭方法]
本発明の消臭剤組成物は、(a)成分を0.001〜10質量%、且つ(b)成分を2.0〜10質量%含有する。(a)成分の含有量は、良好な消臭性能を得る観点から、0.01〜10質量%が好ましく、1.0〜5.0質量%がより好ましい。(b)成分の含有量は、良好な消臭性能を得る観点から、2.0〜5.0質量%が好ましく、3.0〜5.0質量%がより好ましい。
本発明の消臭剤組成物は、(a)成分、(b)成分以外の残部は水とすることができる。また必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、更に、多価アルコール、他の消臭剤、及び一般に添加される各種の溶剤、油剤、ゲル化剤、硫酸ナトリウムやN,N,N−トリメチルグリシン等の塩、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、殺菌・抗菌剤、香料、色素、紫外線吸収剤等の他の成分を添加することができる。
本発明の消臭剤組成物のpHは、消臭性能の観点から、6.0〜9.5に調整することが好ましく、6.5〜9.5がより好ましく、6.8〜9.0が更に好ましい。
本発明の消臭剤組成物のpHは、塩酸等の酸、又は水酸化ナトリウム等のアルカリを添加することにより調整することができる。
本発明の消臭剤組成物の使用形態は、液状が好ましい。また、本発明の消臭剤組成物は、部屋、トイレ、冷蔵庫、下駄箱、車内などの空間に置いて、空間中の悪臭成分、例えばたばこ臭、焼き肉臭等を消臭する据え置き型消臭剤として有用である。
本発明の消臭剤組成物を、据え置き型として用いるには、本発明の消臭剤組成物を、例えば陶器製容器、合成樹脂製容器、木製容器、紙製容器等に入れ、消臭すべき空間に設置すればよい。
実施例1〜10及び比較例1〜5
下記(a)成分及び(b)成分、比較の(c)成分、並びに水を用い、表1に示す組成の液体消臭剤組成物を調製した。なお、液体消臭剤組成物は6N HCl、及び6N 水酸化ナトリウムで表1に示すpHに調整した。
得られた液体消臭剤組成物について、下記方法でたばこ臭及び焼き肉臭の消臭試験を行った。結果を表1に示す。
<(a)成分>
a−1:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
a−2:2−アミノ−1,3−プロパンジオール
a−3:グリシンアミド
a−4:2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(2−エチルヘキシル)プロピオン酸アミド
<(b)成分>
b−1:ポリオキシエチレン(平均付加モル数=6)ラウリルエーテル
b−2:ポリオキシエチレン(平均付加モル数=8)ラウリルエーテル
b−3:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩
<(c)成分((a)成分の比較品)>
c−1:モノエタノールアミン
c−2:2−エチルヘキシルアミン
<たばこ臭消臭試験法>
容量約12Lのデシケーター内でたばこ(マイルドセブンオリジナル)を1本燃焼させた。燃焼後、デシケーター内のたばこ臭空気をポンプで10Lテドラーバックに捕集した。150Lのステンレス製ボックス内に表1記載の消臭剤組成物を1g秤量したシャーレを据え置き、そこに前記テドラーバック中のたばこ臭空気を注射器にて100mL注入した。本ボックスを20℃に調整しながら、1時間放置した後のニオイ強度を、5人のパネラーが下記の基準にて評価し、その平均値を求めた。尚、平均値の差として、0.2は有意な差であり、0.4以上は明らかな差といえる。
・ニオイの判定基準
1:無臭、2:やっと感知できるレベル、3:容易に感知できるレベル、4:強く感じるレベル。
<焼き肉臭消臭試験法>
約50gの牛肉をフライパンで焼き、焼けた肉を5Lテドラーバックに入れて、1時間放置した。その後、テドラーバック内の空気成分を100mL注射器にて採取し、それを150Lのステンレス製ボックス内に注入した。このボックス内に、表1記載の消臭剤組成物1gを秤量したシャーレを据え置き、ボックスを20℃に調整しながら、1時間放置した後のニオイ強度を、5人のパネラーが下記の基準にて評価し、その平均値を求めた。尚、平均値の差として、0.2は有意な差であり、0.4以上は明らかな差といえる。
・ニオイの判定基準
1:無臭、2:やっと感知できるレベル、3:容易に感知できるレベル、4:強く感じるレベル。
Figure 0005197968

Claims (2)

  1. トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシエチル−1,3−プロパンジオール、グリシンアミド、セリンアミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(2−エチルヘキシル)プロピオン酸アミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−(3−n−ブトキシプロピル)プロピオン酸アミド及びそれらの塩から選ばれる1種以上のアミノ化合物(a)を0.001〜10質量%、一般式(4)で表される化合物及びアルキル基の炭素数が12〜18のアルキルベンゼンスルホン酸塩から選ばれる少なくとも1種である界面活性剤(b)を2.0〜10質量%、及び水を含有するpH6.0〜9.5の据え置き型消臭剤用消臭剤組成物。
    12 −(OR 13 ) n −OH (4)
    (式中、R 12 は炭素数10〜22のアルキル基又はアルケニル基を示し、R 13 は炭素数2〜3のアルキレン基を示し、n個のR 13 は同一でも異なっていても良い。nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す5〜15の数である。)
  2. 請求項1記載のアミノ化合物(a)を0.001〜10質量%、界面活性剤(b)を2.0〜10質量%、及び水を含有するpH6.0〜9.5の消臭剤組成物を据え置き型消臭剤として使用する消臭方法。
JP2007027700A 2007-02-07 2007-02-07 消臭剤組成物 Expired - Fee Related JP5197968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027700A JP5197968B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 消臭剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027700A JP5197968B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 消臭剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008188326A JP2008188326A (ja) 2008-08-21
JP5197968B2 true JP5197968B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39748979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027700A Expired - Fee Related JP5197968B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 消臭剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197968B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788467B2 (ja) * 1989-02-07 1998-08-20 株式会社成和化成 脱臭剤組成物
CA2038099C (en) * 1990-04-04 2002-01-15 Chung T. Shin Clear antiperspirant stick
JP4590370B2 (ja) * 2005-04-21 2010-12-01 花王株式会社 消臭剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008188326A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8007545B2 (en) Deodorant compositions
ES2959201T3 (es) Composición profragancia
US11484615B2 (en) Cucurbituril compositions and their use
CN103801180A (zh) 一种空气净化器
JP2007014749A (ja) 消臭剤組成物
JP5038632B2 (ja) 消臭剤組成物
JP2006320711A (ja) 消臭剤
JP5197968B2 (ja) 消臭剤組成物
JP5038656B2 (ja) 消臭剤組成物
JP2006320712A (ja) 消臭剤組成物
JP4606324B2 (ja) 消臭剤組成物
JP3789148B2 (ja) 消臭剤
JP5026734B2 (ja) 消臭剤
JP4832111B2 (ja) 消臭剤
JP2010035730A (ja) 水性ゲル消臭剤
JP3926224B2 (ja) 消臭剤
JP2023506797A (ja) 消臭組成物
JP2002194074A (ja) ポリアルキレングリコール誘導体
JP2005168525A (ja) 消臭剤
JP2011056050A (ja) 水性液体消臭剤組成物
JPH0117701B2 (ja)
GB2573656A (en) Use of compositions comprising a mixture of two or more cucurbiturils in a moist environment
GB2547282A (en) Compositions and their use
JPS61164556A (ja) 消臭剤
JPH08275996A (ja) 消臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5197968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees