JP5197619B2 - 電線保持コネクタシステム - Google Patents

電線保持コネクタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5197619B2
JP5197619B2 JP2009536235A JP2009536235A JP5197619B2 JP 5197619 B2 JP5197619 B2 JP 5197619B2 JP 2009536235 A JP2009536235 A JP 2009536235A JP 2009536235 A JP2009536235 A JP 2009536235A JP 5197619 B2 JP5197619 B2 JP 5197619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric wire
connector
connector housing
wire holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009536235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509730A5 (ja
JP2010509730A (ja
Inventor
コッヘル、ティモシー、リー
デイリー、クリストファー、ジョージ
ランディス、ジョン、マイケル
ウィルソン、ジョン、スティーブン
ファビアン、デビッド、ジェームズ
レイグル、ケニス、アーロン、ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/555,947 external-priority patent/US8386022B2/en
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2010509730A publication Critical patent/JP2010509730A/ja
Publication of JP2010509730A5 publication Critical patent/JP2010509730A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197619B2 publication Critical patent/JP5197619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5833Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being forced in a tortuous or curved path, e.g. knots in cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5837Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable specially adapted for accommodating various sized cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5841Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable allowing different orientations of the cable with respect to the coupling direction

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

本発明は、電線コネクタ、電線コネクタシステム、及び1本以上の電線をコネクタに接続するための電線接続方法に関する。特に、本発明は、電線コネクタ、電線コネクタシステム、及び電線の引っ張り、捩りから意図しない係合解除することに実質的に抗する、コネクタにポークイン接続する電線接続方法に関する。
電線端子は、コネクタ業界では周知である。端子は、導体接続部と共にピン及び相手方のソケットを有するのが典型的である。端子が電線に接続される場合には、端子は電線接続部を有する。このような電線接続部の一形態は、電線被覆が剥がされ、端子の端部に載置され、次に電気接続を形成するために導体の周囲で金属が変形する所定位置で圧着される電線圧着である。
いくつかの用途では、圧着接続を必要としないことが望ましい。このような状況として、電線被覆が現場で剥がされ、圧着工具が容易に利用できないという状況が典型的である。このような状況の一例は、真上からの照明が設置される照明産業であり、設置作業者が圧着接続を要しないと作業がより容易である。
現在、電線は、電線を所定位置に保持又はロックするために力が電線に係合するコネクタの開口に電線の端部を挿入することにより、プラグインコネクタに取り付けられる。絶縁電線、特に絶縁部の一部が除去された電線がコネクタに挿入され、コネクタがその内部の電線と係合するポークインコネクタが特に望ましい。この電線係合は、ランス、タブ、ばね又はコネクタ内の他の圧縮機構であってもよい。
電線は、コネクタと係合中に引っ張られ又は捩られると、電気接続の損失となる、コネクタからの接続解除という結果になるおそれがある。さらに、接続解除された電線は、特に設置又は保守中は、電気的に活線状態である可能性がある。この接続解除は、電線をコネクタ内に保持する力を超えるような電線を引っ張る又は捩ることから生ずる力の結果である。電線の引っ張り又は捩れは、電線を変形させ、コネクタから脱落させる。特に、電線の捩れ又は回転は、コネクタから電線を係合解除するのに要する力の量を著しく減少させる。コンタクト係合は、回転中に導体に螺旋ねじ部を効果的に食い込ませ、コネクタから導体を回し外し(unscrewing)する結果となる。
従って、必要なのは、電線が引っ張られ、捩られすなわち回転される際に、プラグインコネクタから電線を意図しないで開放することを低減又は皆無にし、ストレインリリーフを提供するシステムである。
本発明は、電線の引っ張りや、捩れすなわち回転により、コネクタ内に挿入された電線の意図しない係合解除を実質的に防止する電線保持システムを対象にする。特に、本発明は、電線のコネクタからの意図しない係合解除を低減又は皆無にする、絶縁電線のポークイン接続を許容する。
本発明の一側面には、電線の引っ張りや捩れに抗するための、コネクタ本体を有する電線保持コネクタが含まれる。コネクタ本体は、部分的に露出した導体及び絶縁部を有する電線を受容するよう構成された少なくとも1個の開口を有する。コネクタ本体はまた、電線が係合され得る少なくとも一表面を有する電線保持部材を有する。電線保持部材は、コネクタ本体からの電線の回転及び接続解除に抗するのに十分な電線の保持を提供する。
本発明の別の側面は、電線の引っ張りや捩れに抵抗するための、第1コネクタ本体及び第2コネクタ本体を有する電線保持コネクタシステムである。第1コネクタ本体及び第2コネクタ本体の各々は、部分的に露出した導体及び絶縁部を有する電線を受容するよう構成された少なくとも1個の開口を独立して有する。コネクタ本体は、電線と係合し得る少なくとも一表面を有する電線保持部材をさらに有する。電線保持部材は、コネクタ本体から電線の回転及び接続解除に抗するように電線を十分に保持する。第1コネクタ本体及び第2コネクタ本体は、第1コネクタ本体を第2コネクタ本体に嵌合解除可能に接続する構造を有する。
本発明のさらに別の側面には、電線の引っ張りや捩れに抵抗するための、電線端子を有する電線保持コネクタが含まれる。電線端子は、軸に沿って電線及び電線の導電部を取り囲む絶縁部の少なくとも一部を受容するよう構成される。電線端子は、軸に直交して配置されたブレードを有する。ブレードは、絶縁部に接触するのに十分な、電線端子の一表面から内方への所定距離だけ延びている。ブレードは、端子に電線を挿入する間、絶縁部に溝を形成する。溝は、電線及び電線端子の間の回転に実質的に抗するようにブレードと十分に係合する。
本発明の別の側面には、電線の接続解除に対する抵抗を有するコネクタを提供する方法が含まれる。この方法はコネクタ本体を有するコネクタを提供する工程を有し、コネクタ本体は、部分的に露出した導体及び絶縁部を有する電線を受容するよう構成された少なくとも1個の開口を有する。コネクタ本体はさらに、電線が係合され得る少なくとも一表面を有する電線保持部材を有する。電線保持部材は、コネクタ本体から電線の接続解除に抗するため、電線を十分に保持する。電線は、軸に実質的に沿った方向にコネクタ本体内へ挿入される。電線の少なくとも一部は軸に対して所定角度で配向され、この配向は、電線保持部材の少なくとも一面に隣接する電線を配置する工程をさらに有する。
本発明のさらに別の側面には、電線の接続解除に対する抵抗を有するコネクタを提供する方法が含まれる。この方法はコネクタ本体を有するコネクタを提供する工程を有し、コネクタ本体は軸に沿って電線の導電部を取り囲む絶縁部の少なくとも一部及び電線を受容するよう構成された電線端子を有する。電線端子は、軸に直交して配置されたブレードを有する。ブレードは、絶縁部に接触するのに十分な、電線端子の一表面から内方への所定距離だけ延びている。ブレードは、電線端子と係合するのに十分な深さまで軸に実質的に沿った方向にコネクタ本体内へ挿入される。ブレードにより端子内に電線を挿入する間、絶縁部に溝が形成される。溝は、電線及び電線端子の間の軸方向の回転移動に抗するようにブレードと十分に係合する。
本発明の一実施形態の利点は、特殊工具や圧着作業が不要なポークイン接続が使用できることである。
本発明の一実施形態の別の利点は、電線がコネクタと十分に係合し、コネクタから電線の意図しない係合解除を実質的に防止することである。
本発明の一実施形態のさらに別の利点は、コネクタが容易に製造されることである。
本発明の一実施形態の別の利点は、コネクタが、電線の捩れ及びコネクタからの電線の意図しない回し外しに抗し、電線の回転を最小にするか、又は皆無にし、コネクタから電線を係合解除するのに要する力を増大させることである。
本発明の一実施形態のさらに別の利点は、コネクタが電線の整線や電線管理を改善することである。
本発明の別の特徴及び利点は、本発明の原理を例示した添付図面に関連した、以下の好適な実施形態の詳細な説明から明白であろう。
可能な限り、同一又は同様の部品を参照するよう全図を通して同一の参照番号を使用する。
本発明は、内部に挿入された電線の意図しない係合解除に抗するための電線保持システムの一実施形態を含む。特に、本発明は、圧着又は特殊工具を使用することなく、電線をコネクタに係合させることができるポークイン接続の使用を可能にする。図1ないし図4は、コネクタハウジング400(図4参照)内にロックされると共に電線105をロック状態で受容するよう構成された電線端子100を有する電線保持システムの一実施形態を示す。電線105は、導体107及び絶縁部109を有する。電線105の構成は、絶縁された導体部を有する電線であれば任意の構成であってもよい。適合電線105は18番ゲージの単芯の銅線を含むが、これに限定されない。電線端子100は、端子本体103と、コネクタハウジング400内に電線端子100をしっかりと保持するようコネクタハウジング400(例えば、図4参照)の一表面と係合するためのロック肩113を画定するロック部すなわちロック部材111とを有する。
図2に最もよく示されるように、端子本体103は、端子本体103内で開口205内に延びるよう配置されたコンタクト把持要素201をさらに有する。端子本体103は、端子本体103と電気的につながっている停止部207をさらに有する。この停止部207は、端子本体103の内部で電線105(例えば、図3参照)の最大挿入量を決定するために導体107が当接できる一表面を与える。停止部207は、端子本体103から形成されてもよいし、端子本体103に取り付けられてもよい。コンタクト把持要素201は、端子本体103から打ち抜かれてもよいし、図示されるようにコンタクト把持要素201が形成される材料のブランクから打ち抜かれてもよい。或いは、コンタクト把持要素201は、端子本体103とは別に設けられ、端子本体103に固定されてもよい。本実施形態において、電線端子100は一体構造である。コンタクト把持要素201は、例えば、リーフばね又はビーム構造の形態で弾性的に付勢されてもよい。コンタクト把持要素201は、絶縁電線の露出導体、非絶縁電線の導体、又は同様の断面を有する導電性コンタクトと接触するための電線捕捉部を画定する。図1ないし図4に示される実施形態において、電線端子100は、端子本体103から内方に開口205内へ端子中心軸203に向かって延びるブレード117をさらに有する。
図1及び図3に示されるように、電線105の導体107は、導体107が停止部207に当接するまで端子中心軸203に沿ってブレード117を過ぎて端部303に向かって導体107を導くことにより、電線端子100内に取り付けられる。停止部207は、開口205内へ内方に付勢されたタブとして図示される。しかし、停止部207は、開口205の内側に挿入完了されると、導体107に当接するよう一表面を与える小面積の領域を有してもよい。
図1に最もよく示されるように、ブレード117は、端子中心軸203に直交して端子中心軸203に向かって延びるのが好適である。端子中心軸203に向かうブレード117の延長線は、ブレード117が端子100に挿入された電線105の絶縁部109と接触するように設定されるのが好適である。この接触は、電線105及び電線端子の間が端子中心軸203の周囲で軸方向に回転することを実質的に防止するために、チャンネル301が電線105と係合した状態で端子内に電線105を挿入する間、ブレード117が絶縁部109内の溝すなわちチャンネル301(図3及び図4参照)を薄切りすなわち剪断するように生ずる。ブレード117はまた、電線105の挿入及びチャンネル301の形成に関連した力を低減するよう、端子中心軸203と平行に配置された傾斜縁(図示せず)を有してもよい。ブレード117の位置は、その延長線が電線105に向かうことを許容する端子本体103上の任意の周囲位置であってもよい。すなわち、ブレード117は開口205内に延びてもよいが、端子中心軸203と整列する必要はない。ブレード117の延長線は、絶縁部109、導体107、又はそれらの組合せにチャンネル301を提供してもよい。本発明の一実施形態において、ブレード117は、チャンネル301が導体107に形成されたコンタクト把持要素201に組み込まれてもよい。さらに、複数のブレード117は、電線の回転に対してさらに抗するために使用されてもよい。
図4は、コネクタハウジング400の一部が除去された状態の、コネクタハウジング400内に配列された本発明の一実施形態の電線端子100を示すコネクタハウジングの断面図である。ロック肩113でのロック部材111は、コネクタハウジング400の面と係合し、コネクタハウジング400からの電線端子100の係合解除を実質的に防止する。コネクタハウジング400は、第2コネクタハウジング(例えば、図13参照)と嵌合する任意のやり方で構成されてもよい。各コネクタハウジング400及び電線端子100は、電線105の第2コネクタへの電気接続のために電線105の導体107を受容すると共に導体107と係合する。コネクタハウジング400は、例えば従来の熱可塑性エンジニアリングプラスチック等の非導電性材料から作成されるのが好適である。図4に示されるように、コネクタハウジング400及び電線端子100は、雄型プラグを受容するために端部303において開口205を介した雌型接続部として構成される。電線端子100は、端部303で雌型接続部を有するように図示されるが、雄型プラグ、又は嵌合したコネクタハウジング間の電気的通信を許容する他の任意の構造を有してもよい。コネクタハウジング400同士は任意の適当なやり方で嵌合してもよく、ラッチアーム403を押下することにより嵌合解除可能である嵌合解除可能ラッチ401を含むが、ラッチ401に限定されない。相手コネクタハウジング(図4に図示せず)は、ラッチ401と係合すると共にコネクタハウジング400の嵌合解除を実質的に防止するラッチ構造1301(例えば、図13参照)を有してもよい。さらに、コネクタハウジング400は開口405を有する。開口405は、所望の構成でのみ相手プラグの方向性を許容する嵌合形状を有してもよい。コネクタハウジング400及び対応する電線端子100の係合は、圧着、特殊工具又は設備を要することなく、電線105の安全で容易な接続・接続解除を許容する。図4に示されるように、複数の電線105はコネクタハウジング400内に挿入されてもよく、対応する電線端子100の配列は、図4に示される配列と同じでもよいし、異なっていてもよい。
ブレード117の回転に対する抵抗はチャンネル301の形成により達成され、チャンネル301は絶縁部109内に十分な深さを有し、端子中心軸203の回りの回転に対して実質的に抗する。絶縁部109内にのみチャンネル301を設けることが好ましいが、チャンネル301は導体107内に形成してもよい。この回転に対する抵抗は、コンタクト把持要素201に係合すなわち捕捉された電線105の係合状態を保つと共に、端子中心軸203の周囲の電線105の回転及び引っ張りによる電線105の意図しない係合解除を実質的に防止する。追加のブレード117は追加で回転に対し抗するが、電線105の挿入に要する力の量を増大させる。
図5は、コネクタハウジング400内に配列された本発明の一実施形態に従った電線端子100を有する、コネクタハウジング400の一部を除去した状態の本発明の別の実施形態の断面図である。図5に示される実施形態は、図4に示され説明されたコネクタハウジング400及び電線端子100と実質的に同じ配列を有する。図5に示される実施形態の電線端子100は、ブレード117を有してもよいし、有さなくてもよい。しかし、コネクタハウジング400は、端子中心軸203とは異なる軸を含む複数の軸に電線105を一致させる(すなわち、曲げる)よう構成された角度付きチャンネル501をさらに有する。導体107をコネクタハウジング400に挿入する間、電線は、端子中心軸203に対して傾斜する方向に角度付きチャンネル501に沿って配向される。導体107は、端部303に向かってさらに挿入されて角度付きチャンネル501を超えると、端子中心軸203に沿って配向される。導体107の挿入を完了すると、電線105及び導体107は、少なくとも第1電線方向付け部503、第2電線方向付け部505及び第3電線方向付け部507に構成される。第1電線方向付け部503は、端子中心軸203の周囲と実質的に平行か、端子中心軸203と一致して方向付けられる。第2電線方向付け部505は、角度付きチャンネル軸506の周囲と実質的に平行か、角度付きチャンネル506と一致して方向付けられる。第3電線方向付け部507は、前開口軸508の周囲と実質的に平行か、前開口軸508と一致して方向付けられる。上述においては3軸として説明したが、挿入された電線105の方向付けは、3軸より多くてもよく、角度付きチャンネル501に沿って、或いはコネクタハウジング40の外に、湾曲した、丸められた、又は捩れた方向性を有してもよい。図5に示されるように、複数の電線105をコネクタハウジング400内に挿入してもよく、対応する電線端子100の配列及び角度付きチャンネル501の存在及び配列は、図5に示される配列と同一でもよいし、異なってもよい。例えば、角度付きチャンネル501は、複数の方向に電線105を配向するための複数の方向付けを有してもよい。同様に、角度付きチャンネル501は、端子中心軸203に対して傾斜する任意の角度又は方向で方向付けされてもよい。本発明の本実施形態は、電線端子100やコネクタハウジング400からの電線105の不要な、意図しない係合解除を低減又は皆無にしながら、電線105の容易な係合を可能にする。
図6は、電線105(図6には図示せず)を受容するよう構成された開口600を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明の別の実施形態に従った電線保持システムを示す。開口600の一表面の周囲に、少なくとも1個のリブ601が電線105を受容するよう構成される。好適には、リブ601は、電線105の絶縁部109と係合するよう構成される。これらのリブ601は、コネクタハウジング400と一体構造であってもよいし、開口600に対して取り付けられてもよい。リブ601は、十分な剛性を有する非導電性材料製であるのが好適であり、絶縁部109を把持する形状を有し、電線105が開口中心軸603の周囲に回転して挿入されると、電線105の回転に抵抗又は防止する。本発明の別の実施形態において、金属等の導電性材料をコネクタハウジング400内で、又は電線105を把持するためのリブ601を形成する、コネクタハウジング400へのインサートに使用してもよい。リブ601は、開口中心軸603に対して所定角度で、又は開口中心軸603に対して直交して方向付けられてもよい。換言すると、リブ601は、開口中心軸603に整列して放射方向に延びてもよいし、延びていなくてもよい。さらに、リブ601は、開口中心軸603と平行な不要な意図しない係合解除に対する抵抗が同様に増大するよう、絶縁部109と十分に係合することが好適である。図示されるように、リブ601は、開口600の開口中心軸603と実質的に平行に配列される。
図7は、電線105(図7には図示せず)を受容するよう構成された開口600を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明の別の実施形態に従った電線保持システムを示す。開口600は、図5に関して図示し上述したようにリブ601を有してもよいし、コネクタハウジング400は、図1ないし図5に関して上述したように電線端子100構造を有してもよい。本発明の本実施形態のコネクタハウジング400は、開口600及びコネクタハウジング400の双方を貫通する区分スロット700をさらに有する。区分スロット700は、電線105の中心軸と共平面にコネクタハウジング400に形成され、コネクタ本体の部分を回転部に区分することにより、電線105の絶縁部に弾性力を提供する。区分スロット700は、回転可能な上部材701と、回転可能な下部材703を形成する。上部材701及び下部材703の回転は、好適にはコネクタハウジング400を作り上げる材料の弾性変形により促進されるが、ヒンジ又はヒンジ状構造物の機械的取付け又は形成により設けてもよい。上部材701の回転や下部材703の回転は、上部材701、下部材703、及び開口600に沿って内側に延びるリブ601等の構造物との接触による電線105(図7には図示せず)上の力を減少させることにより、電線105上の抵抗(すなわち、挿入に要する力)を減少させる。挿入抵抗の減少は、ブレード117、コンタクト把持要素201、リブ601、及びコネクタハウジング400への電線105の挿入の抵抗を増大させる他の構造物等の追加の電線保持構造の使用を可能にする。本発明の本実施形態は、電線保持構造の使用が電線端子100やコネクタハウジング400からの電線105の不要な、意図しない係合解除を低減又は皆無にすることを可能にしながら、電線105の簡単で容易な係合を可能にする。
図8は、電線105を受容するよう構成された開口600を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明の別の実施形態に従った電線保持システムを示す。コネクタハウジング400は、図1ないし図6に関して上述したように、電線端子100構造(図8には図示せず)や、電線を保持するリブ601を有してもよい。しかし、図8に示される実施形態は、電線105の挿入を可能にするよう構成された開口600を有する保持プレート800をさらに有する。さらに、開口600の周囲は、開口600の開口中心軸603に向かって内側に延びる複数の指部801を有する。これらの指部801は、電線105の絶縁部109を把持するよう構成され、開口中心軸603に沿って向く引っ張り力や捩れ力に応えて電線105の意図しない係合解除に対する抵抗を与える。プレート800は、開口中心軸603に沿って向く引っ張りや捩れに応えて抵抗を与えるよう十分な剛性を有する高分子材料等の非導電性材料であることが好ましい。例えば、プレート800は、マイラ膜から作成されてもよい。プレート800は、コネクタハウジング400の一表面に取り付けられるのが好ましい。プレート800は、接着剤又は熱接合を含むが、それらには限定されない任意の従来のやり方でコネクタハウジング400に取り付けられてもよい。しかし、プレート800はまた、コネクタハウジング400と一体品として作成されてもよい。さらに、プレート800は、第1プレート区分803及び第2プレート区分805に分割されてもよい。各プレート区分には、色、マーキング、又は電線の適切な取付や構成を示す他の標識を設けてもよい。コネクタハウジング400へのプレート800の付加は、開口中心軸603に沿って向く引っ張り力に応えて電線105の不要な意図しない係合解除に対する抵抗を与える。
図9は、内部に組み込まれた電線端子100を有するコネクタハウジング400を具備した、本発明のさらに別の実施形態に従った電線保持システムを示す。図9に示された実施形態は、図4に図示され説明されたものと実質的に同じコネクタハウジング400及び電線端子100の配列を有する。図5に示された実施形態の電線端子100は、ブレード117を有してもよいし、有さなくてもよい。把持構造物すなわちグロメット900を受容するよう構成された開口600は、コネクタハウジング400内に形成される。グロメット900は、把持して、電線105やコネクタハウジング400に対して摩擦摺動抵抗を与える、高分子材料又はゴム材料等の非導電性材料を含む。グロメット900は、コネクタハウジング400に組み込まれてもよいし、或いは電線105に取り付けられてもよい。グロメット900はまた、電線105をさらに把持し、引っ張りや捩れに応えて付加的な抵抗を与えるように、圧力に敏感な接着剤等の接着剤を使用してもよい。グロメット900は、電線端子100やコネクタハウジング400から電線105の不要な意図しない係合解除を実質的に防止する十分な摩擦摺動抵抗を与えることが好ましい。
図10は、電線105(図10には図示せず)を受容するために内部に組み込まれた電線端子100(図10には図示せず)を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明のさらに別の実施形態に従った電線保持システムを示す。コネクタハウジング400は、コネクタハウジング400から延びる保持部材1000をさらに有する。保持部材1000は、アーム1003及びコネクタハウジング400間にスロット1005を形成するためにアーム1003が延びる「T」形状を有する。スロット1005は、電線又はケーブルタイ1201(例えば、図12参照)の挿入を可能にする形状、或いは電線105を実質的に不動にすることができる他のデバイスを有する。ケーブルタイ1201は、ケーブルタイ1201がコネクタハウジング400から離れる方向に滑る又は移動することを防止する表面を電線保持構造が提供する、スロット1005内に挿入することができる。ケーブルタイ1201はまた、保持部材1000に向かった内側に十分な周辺力を与えることにより、電線保持を与え、保持部材1000に隣接する電線105を保持し、電線端子100やコネクタハウジング400からの電線105の不要な意図しない係合解除を実質的に防止する。さらに、電線105は、複数の軸に電線105を方向付け、引っ張りや捩れに対する付加的な抵抗を与えるやり方で、電線保持部材1000の周囲に方向付け(すなわち、電線保持部材の周囲に巻き付け)してもよい。
図11は、電線105(図11には図示せず)を受容するために内部に組み込まれた電線端子100(図11には図示せず)を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明のさらに別の実施形態に従った電線保持システムを示す。コネクタハウジング400は、コネクタハウジング400から延びる保持部材1000をさらに有する。保持部材1000は、アーム1003及びコネクタハウジング400間にスロット1005を形成するためにアーム1003が延びる「T」形状に形成される。アーム1003は、電線ガイド1101を貫通して開口600内に電線105の挿入を可能にするよう構成された電線ガイド1101をさらに有する。電線ガイド1101は、開口600への電線105の案内された挿入を可能にするために電線を挿入できる開口すなわちチャンネルを形成する。保持部材1000は、一体品としてコネクタハウジング400に形成されてもよいし、コネクタハウジング400に取り付けられてもよい。
図12は、図11に関して図示され説明された保持部材を有する本発明の一実施形態を示す。さらに、図12は、電線105と、スロット1005内に配置されたケーブルタイ1201を示す。ケーブルタイ1201は、電線105を所定位置に保持するために少なくとも部分的に内側を向く周辺力を与える。ケーブルタイ1201は、スロット1005内で電線105上に力を与えることができ、引っ張り及び回転の双方に対して抗する任意のデバイスである。ケーブルタイに加えて、テープ等の接着構造物、ラベル、又は他の電線不動化デバイスも使用可能である。ケーブルタイ1201により提供される内側への保持力は、電線105の引っ張りや電線105の回転による電線105の意図しない係合解除に対して抵抗を与えるのに十分であることが好ましい。
図13は、第2コネクタハウジング400’と嵌合したコネクタハウジング400の断面図である。ここで、電線105及び電線端子100,100’は正面断面で示される。コネクタハウジング400,400’の接続は、結合部1300での電線端子100,100’間を電気的につなぐことにより電線105の電線105’との電気的接続を可能にする。結合部1300は、各々がコネクタハウジング400又はコネクタハウジング400’のうちの一方に対応する、雌型接続部との雄型プラグの結合であるのが好適である。コネクタハウジング400のコネクタハウジング400’への嵌合は、コネクタハウジング400’の係合解除可能なラッチ401のコネクタハウジング400のコネクタ構造1301との係合により生ずる。コネクタハウジング400’の係合解除可能なラッチ401のコネクタ構造1301との係合は、コネクタハウジング400,400’間の保持力に抗することができるラッチ位置を提供する。
好適な一実施形態において、電線105への力がコネクタハウジング400から電線105を係合解除するのに要する力より小さい力でラッチ401及び構造1301の係合解除を与える電線105の電線保持は十分である。
図13にさらに示されるように、ケーブルタイ1201は、電線105に隣接するスロット1005に配置されてもよい。ケーブルタイ1201は、電線105及び保持部材1000に対して力を提供する。ケーブルタイ1201が提供する力は、開口中心軸603に沿って向く引っ張り力に応えて電線105の意図しない係合解除に抵抗又は係合解除を防止する。
図14は、電線105(図14には図示せず)を受容するために内部に組み込まれた電線端子100(図14には図示せず)を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明のさらに別の実施形態に従った電線保持システムを示す。コネクタハウジング400は、開口が電線端子100(例えば、図4参照)の実質的に唯一の軸に沿って延びるか、又は図5に示される構造体等の角度付きチャンネル501を有してもよい開口600を有する。コネクタハウジング400は、コネクタハウジング400から延びる保持部材1000をさらに有する。保持部材1000は、中央保持部材1400及び2個の側部保持部材1403に形成される。各側部保持部材1403は、電線105を受容すると共に電線105に曲げ部を与える電線保持ガイド1401を提供するよう構成される。曲げ部は、電線105が電線保持ガイド1401に一旦係止すると、引っ張り及び回転に対して抵抗する。
図15は、電線105が各電線保持ガイド1401に取り付けられた図14に関して示され説明されたコネクタハウジング400を示す。電線105は、開口中心軸603に沿って電線105を挿入することにより取り付けてもよい。電線105は、電線端子100(図15には図示せず)と係合するまで、コネクタハウジング400内に挿入される。電線105を挿入完了した後、開口600から突出する電線端子100は、中央保持部材1400及び2個の側部保持部材1403の一方の間で電線保持部材1000の一面に接触するようになる。次に、電線105は、電線保持ガイド1401へ案内される。電線105は、電線保持部材1000の弾性変形により電線保持ガイド1401にスナップ係合することが許容されていることが好ましい。本明細書で使用されるスナップ係合の語は、電線105、又はより大きな反力が超える力による他の構造の導入や回転を可能にする弾性力又は弾性抵抗を指す。換言すると、側部保持部材1403及び中央保持部材1400間の間隔は電線105の直径より小さく、側部保持部材1403及び保持部材1400間の弾性抵抗は、電線保持ガイド1401への電線105のアクセスを最初に提供する。しかし、電線105に十分な力が印加されると、電線105は、側部保持部材1403及び保持部材1400間の保持力を超える。電線保持ガイド1401にアクセスすると、電線105は次に、所望の電線取付の方向にさらに方向付けられ又は曲げられてもよい。保持部材1000は、複数の曲げ部が複数の軸に整列した状態で、電線105を所定位置に保持する。これらの曲げ部は、開口中心軸603に沿った引っ張りに対する抵抗を追加し、コネクタハウジング400からの電線105の不要な意図しない係合解除に抵抗し又は係合解除を防止する。保持部材1000は、電線105を受容すると共に電線105に狭い曲げ部を提供する電線保持ガイド1401を提供するよう構成される。狭い曲げ部は、電線105が電線保持ガイド1401に一旦係止すると、引っ張り及び回転に対して抵抗する。
図16は、第2コネクタハウジング400’と嵌合したコネクタハウジング400を示す。コネクタハウジング400及びコネクタハウジング400’は、図13に関して示され上述したやり方で嵌合する。図示されるように、電線105,105’は、電線保持部材1000,1000’の電線保持ガイド1401,1401’内に配置される。電線105,105’の複数の曲げ部及び保持部材1000,1000’は、開口中心軸603に沿って向く引っ張り力に応えて電線105,105’の意図しない係合解除に対して抵抗し又は係合解除を防止する。
図17は、電線105(図17には図示せず)を受容するために内部に組み込まれた電線端子100(図17には図示せず)を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明のさらに別の実施形態に従った電線保持システムを示す。コネクタハウジング400は、コネクタハウジング400から延びる保持部材1000をさらに有する。保持部材1000は、アーム1003及びコネクタハウジング400間にスロット1005を形成するためにアーム1003が延びる「T」形状に形成される。保持部材1000は、一体品としてコネクタハウジング400に形成されてもよいし、コネクタハウジング400に取り付けられてもよい。アーム1003は、電線ガイド1101を貫通して開口600内に電線105の挿入を可能にするよう構成された電線ガイド1101及びアームスロット1701をさらに有する。ここで、電線105はアームスロット1701にさらに接触するようになり、図15に関して上述した等のアームスロット1701に隣接するアーム1003の弾性変形又は他のメカニズムにより、電線ガイド1101からスナップ係合が外れることを許容してもよい。電線ガイド1101の外側に電線105を配置することにより、電線105が複数の軸に沿って方向付けること(すなわち、複数の曲げ部を有すること)が可能になる。これらの曲げ部は、開口中心軸603に沿った引っ張りに対する抵抗を追加し、コネクタハウジング400からの電線105の不要な意図しない係合解除に抵抗するか又は係合解除を低減する(例えば、図21及び図22を参照)。このため、アームスロット1701を通って電線ガイド1101から電線105を除去することは、電線105に曲げ部を提供する。曲げ部は、電線が保持部材1000に隣接して一旦係止すると、引っ張り及び回転に対して抵抗する。
図18は、電線105(図18には図示せず)を受容するために内部に組み込まれた電線端子100(図18には図示せず)を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明のさらに別の実施形態に従った電線保持システムを示す。図18には、図17に関して図示され説明されたように、コネクタハウジング400、開口600、電線保持部材1000、アーム1003、電線ガイド1101及びアームスロット1701の実質的に同じ配列が示される。しかし、図18に示された実施形態は、電線ガイド1101からの電線105の通過を許容するよう構成されるが、電線ガイド1101への電線105の再挿入を実質的に防止する側部ガード1801をさらに有する。さらに、図18の構造は、整線の追加や、コネクタシステムにおける電線管理、コネクタシステムの貯蔵・輸送を提供する。
図19は、電線105(図19には図示せず)を受容するために内部に組み込まれた電線端子100(図19には図示せず)を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明のさらに別の実施形態に従った電線保持システムを示す。図19には、図17に関して図示され説明されたように、コネクタハウジング400、開口600、電線保持部材1000、アーム1003、電線ガイド1101及びアームスロット1701の実質的に同じ配列が示される。しかし、図19に示された実施形態は、電線ガイド1101からの電線105の通過を許容するよう構成されるが、電線ガイド1101への電線105の再挿入を実質的に防止するガード構造1901をさらに有する。さらに、ガード構造1901は、スロット1005内に配置された電線の回転を制限するよう作用する。特に、ガード構造は、アームスロット1701から離れた位置に電線を案内することが好適であり、ガード構造1901のいずれかの側に電線105の移動を実質的に制限する。
図20は、電線105(図20には図示せず)を受容するために内部に組み込まれた電線端子100(図20には図示せず)を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明のさらに別の実施形態に従った電線保持システムを示す。図20には、図17に関して図示され説明されたように、コネクタハウジング400、開口600、電線ガイド1101及びアームスロット1701の実質的に同じ配列が示される。しかし、電線保持部材1000は、アーム1003からコネクタハウジング400まで延びる両側壁2000を有する。両側壁2000及び電線保持部材1000は、電線105(図21参照)を受容し保持するための側部開口2003を提供するよう構成されている。図20の構成は、両側壁2000の形成により電線保持部材1000を補強し、破損に抗する。さらに、両側壁2000の形成は、複数のコネクタシステム及び関連する電線105がある特に貯蔵や輸送の間、捕捉を受けやすい表面を減少又は皆無にする。さらに、側壁2000の形成は、変形が殆ど生じないか全く生じない一表面を提供するので、スロット1701内への電線の再挿入は困難になる。換言すると、電線105が電線ガイドに再挿入するために、アーム1003は、電線105の直径に実質的に等しい距離だけ撓まねばならない。これは、例えば図17に示されるように、2本の対向するアーム1003の撓みよりも大きな力を要する。
図21は、電線105が取り付けられた状態の図20に関して図示され説明されたコネクタハウジング400を示す。電線105は、開口中心軸603に沿って電線105を挿入することにより取り付けられる。電線105は、電線端子100(図21には図示せず)と係合するまで、コネクタハウジング400内に挿入される。電線105を挿入完了した後、コネクタハウジング400の端部を超えて延びる電線105は、スロット1701の一面に接触するようになる。次に、電線105は、側部開口2003へ案内される。電線105は、図15に関して上述したように、電線保持部材1000の弾性変形により電線ガイド1101の外側で側部開口2003内にスナップ係合することが許容されていることが好ましい。次に、電線105は、所望の電線取付の方向にさらに方向付けられすなわち曲げられてもよい。電線保持部材1000は、複数の曲げ部が複数の軸に方向付けられた状態で、電線105を所定位置に保持する。これらの曲げ部は、開口中心軸603に沿った引っ張りに対する抵抗を追加し、コネクタハウジング400からの電線105の不要な意図しない係合解除に抵抗し又は係合解除を防止する。保持部材1000は、電線105を受容すると共に電線105に曲げ部を提供する側部開口2003を提供するよう構成される。曲げ部は、電線105が側部開口2003に一旦係止すると、引っ張り及び回転に対して抵抗する。
図22は、第2コネクタハウジング400’と嵌合したコネクタハウジング400を示す。コネクタハウジング400及びコネクタハウジング400’は、図13に関して図示され上述したやり方で嵌合する。図示されるように、電線105,105’は、電線保持部材1000,1000’の側部開口2003,2003’内に配置される。保持部材1000,1000’に隣接する電線105,105’の複数の曲げ部は、開口中心軸603に沿って向く引っ張り力に応えて電線105,105’の意図しない係合解除に対して抵抗し又は係合解除を防止する。
図23及び図24は、電線105(図23、図24には図示せず)を受容するために内部に組み込まれた電線端子100(図23、図24には図示せず)を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明のさらに別の実施形態に従った電線保持システムを示す。コネクタハウジング400は、コネクタハウジング400から延びる保持部材1000をさらに有する。保持部材1000は、複数の軸に沿って電線105が整列する複数のループや曲げ部を形成する通路により電線105を通すことを可能にするやり方で電線105を受容するよう構成された保持部材1000の通路や開口として配列された複数の電線ガイド1101を有する。
図25は、電線105が取り付けられた状態の図23及び図24に関して図示され説明されたコネクタハウジング400を示す。電線105は、開口中心軸603に沿って電線105を挿入することにより取り付けられる。電線105は、電線端子100(図25には図示せず)と係合するまで、コネクタハウジング400内に挿入される。電線105は、挿入完了した後、開口中心軸603に実質的に直交する角度で曲げられ、電線ガイド1101内に配置される。次に、電線105は、電線保持部材1000の実質的に中央に配置された電線ガイド1101を通される。ここで、電線105は、保持部材1000を通過し、所望の使用方向に再度曲げられる。電線保持部材1000は、複数の曲げ部が複数の軸に整列した状態で、電線105を所定位置に保持する。これらの曲げ部は、開口中心軸603に沿った引っ張りに対する抵抗を追加し、コネクタハウジング400からの電線105の望ましくない係合解除に抵抗し又は係合解除を防止する。保持部材1000は、電線105を受容すると共に電線105に曲げ部を提供する複数の電線ガイド1101を提供するよう構成される。電線ガイド1101は、電線105が電線ガイド1101に一旦係止すると、引っ張り及び回転に対して抵抗する。
図26は、図25に関して上述したように、電線の105,105’の配置を示す、第2コネクタハウジング400’と嵌合したコネクタハウジング400を示す。コネクタハウジング400及びコネクタハウジング400’は、図13に関して示され上述したやり方で嵌合する。図示されるように、電線105,105’は、電線保持部材1000,1000’の電線ガイド1101,1101’内に配置される。電線105,105’の複数の曲げ部及び保持部材1000,1000’は、開口中心軸603に沿って向く引っ張り力に応えて電線105,105’の意図しない係合解除に対して抵抗し又は係合解除を防止する。
図27は、電線105(図27には図示せず)を受容するために内部に組み込まれた電線端子100(図27には図示せず)を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明のさらに別の実施形態に従った電線保持システムを示す。コネクタハウジング400は、コネクタハウジング400に組み込まれた電線保持部材1000及び電線ガイド1101を有する。図27に示されるように、電線105は、開口600に挿入されると共に、電線保持部材1000及び電線ガイド1101を通される。図示されるように、電線保持部材1000及び電線ガイド1101は、ラッチアーム403に拘束される。電線105を通すことは、複数の軸に沿って整列する電線105の曲げ部という結果になる。曲げ部は、電線105が一旦係合し電線保持部材1000及び電線ガイド1101を通されると、引っ張り及び回転に対して抵抗する。
図28は、電線105(図28には図示せず)を受容するために内部に組み込まれた電線端子100(図28には図示せず)を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明のさらに別の実施形態に従った電線保持システムを示す。図28には、図17に関して図示され説明されたように、コネクタハウジング400及び開口600の実質的に同じ配列が示される。しかし、図28に示される実施形態は、挿入スロット2800及び挿入開口2803を有する2本の挿入アーム2801で構成された電線保持部材1000をさらに有する。図28ないし図30に示される実施形態は2本の挿入アーム2801を有して示されるが、任意の数の挿入アーム2801を使用してもよい。
図29は、電線105が取り付けられた状態の図28に関して図示され説明されたコネクタハウジング400を示す。電線105は、開口中心軸603に沿って電線105を挿入することにより取り付けられる。電線105は、電線端子100(図29には図示せず)と係合するまで、コネクタハウジング400内に挿入される。電線105を挿入完了した後、開口600から延びる電線105は、開口中心軸603に実質的に直交する所定角度で曲げられる。次に、電線105は、電線105が挿入開口2803に配置されるまで、挿入スロット2800に沿って挿入アーム2801の挿入スロット2800内に案内される。電線105は、図15に関して上述したように、挿入アーム2801の弾性変形により挿入開口2803内にスナップ係合することが許容されていることが好ましい。次に、電線105は、所望の電線105の取付方向にさらに曲げられすなわち方向付けられてもよい。電線保持部材1000は、複数の曲げ部が複数の軸に整列した状態で、電線105を所定位置に保持する。これらの曲げ部は、開口中心軸603に沿った引っ張りに対する抵抗を追加し、コネクタハウジング400からの電線105の望ましくない係合解除に抵抗し又は係合解除を防止する。保持部材1000は、電線105を受容すると共に電線105に曲げ部を提供する挿入開口2803を提供するよう構成される。曲げ部は、電線105が挿入開口2803に一旦係止すると、引っ張り及び回転に対して抵抗する。
図30は、第2コネクタハウジング400’と嵌合したコネクタハウジング400を示す。コネクタハウジング400及びコネクタハウジング400’は、図13に関して図示され上述したやり方で嵌合する。図示されるように、電線105は、電線保持部材1000,1000’の挿入開口2803,2803’内に配置される。電線105,105’の複数の曲げ部及び保持部材1000,1000’は、開口中心軸603に沿って向く引っ張り力に応えて電線105,105’の不要な意図しない係合解除に対して抵抗し又は係合解除を防止する。
図31は、電線105(図31には図示せず)を受容するために内部に組み込まれた電線端子100(図31には図示せず)を有するコネクタハウジング400を具備する、本発明のさらに別の実施形態に従った電線保持システムを示す。図31には、図28ないし図30に関して図示され説明されたように、コネクタハウジング400、開口600、電線保持部材1000及び挿入アーム2801の実質的に同じ配列が示される。しかし、図31に示される実施形態は、挿入アーム2801で構成された電線保持部材1000を有する。挿入アーム2801は、複数の電線105の各電線105を受容するよう構成された挿入スロット2800及び挿入開口2803を有する。
図32は、2本の電線105が挿入アーム2801内に取り付けられた状態の図31に関して図示され説明されたコネクタハウジング400を示す。電線105は、開口中心軸603に沿って電線105を挿入することにより取り付けられる。電線105は、電線端子100(図32には図示せず)と係合するまで、コネクタハウジング400内に挿入される。電線105を挿入完了した後、コネクタハウジング400から延びる電線105は、開口中心軸603に実質的に直交する所定角度で曲げられ、挿入開口2803に配置されるまで、挿入アーム2801の挿入スロット2800内に挿入スロット2800に沿って電線105を案内する。電線105は、図15に関して上述したように、挿入アーム2801の弾性変形により挿入開口2803内にスナップ係合することが許容されていることが好ましい。次に、電線105は、所望の電線105の取付方向にさらに曲げられすなわち方向付けられてもよい。電線保持部材1000は、複数の曲げ部が複数の軸に整列した状態で、電線105を所定位置に保持する。これらの曲げ部は、開口中心軸603に沿った引っ張りに対する抵抗を追加し、コネクタハウジング400からの電線105の望ましくない係合解除に抵抗し又は係合解除を防止する。保持部材1000は、電線105を受容すると共に電線105に曲げ部を提供する挿入開口2803を提供するよう構成される。曲げ部は、電線105が挿入開口2803に一旦係止すると、引っ張り及び回転に対して抵抗する。
電線保持構造体、部品及び方法について上述したが、本発明は、上述した実施形態に限定されない。特に、本発明は、単一の電線保持部材1000、部品又は方法を有してもよいし、或いは、複数の構造体、部品及び方法の組合せを有してもよい。例えば、本発明の一実施形態に従ったコネクタは、ブレード117を有する電線端子100を有してもよく、角度付きチャンネル501、リブ601、区分スロット700、指部801、電線保持部材1000及びそれらの任意の組合せを有してもよい。種々の構造体は、図示された構造体に限定されず、追加のチャンネル、スロット、溝、又は構造体に隣接して電線105を保持するための他の構造を有してもよい。さらに、ケーブルタイ1201等のデバイスは、引っ張りや回転による意図しない係合解除に対する抵抗をさらに提供するために、電線保持部材1000と組み合わせて使用してもよい。
好適な実施形態を参照して本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更を加え、等価物を本発明の要素に置換できることを理解するであろう。さらに、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、本発明の教示を特定の状況又は材料に適用する多くの変更を加えることができる。従って、本発明は、本発明を実施するために考えられた最良の実施形態として掲示された特定実施形態に限定しないことが意図されているが、特許請求の範囲の技術的範囲内の全ての実施形態を含む。
本発明の一実施形態に従った電線端子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に従った電線端子を断面した斜視図である。 本発明の一実施形態に従った電線端子及び電線の断面正面図である。 コネクタハウジングに実装された、本発明の一実施形態に従った電線端子を断面した斜視図である。 本発明の一実施形態に従ったコネクタハウジング及び電線を断面した斜視図である。 本発明の別の実施形態に従ったコネクタハウジングを示す斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコネクタハウジングを示す斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコネクタハウジングを示す斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコネクタハウジングの断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコネクタハウジングの斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコネクタハウジングの斜視図である。 電線及びケーブルタイが取り付けられた状態の図11の実施形態に従ったコネクタハウジングの斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態に従った、嵌合位置にある2コネクタハウジングを示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコネクタハウジングの斜視図である。 電線が取り付けられた状態の図14の実施形態に従ったコネクタハウジングの斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態に従った、嵌合位置にある2コネクタハウジングを示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコネクタハウジングの一部を拡大した斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコネクタハウジングの一部を拡大した斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコネクタハウジングの一部を拡大した斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコネクタハウジングの一部を拡大した斜視図である。 電線が取り付けられた状態の図20の実施形態に従ったコネクタハウジングの一部を拡大した斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態に従った、嵌合位置にある2コネクタハウジングを示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコネクタハウジングの一部を拡大した斜視図である。 図23のコネクタの別の斜視図である。 電線が取り付けられた状態の図23及び図24の実施形態に従ったコネクタハウジングの斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態に従った、嵌合位置にある2コネクタハウジングを示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に従った、電線が取り付けられた状態のコネクタハウジングを示す斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコネクタハウジングの斜視図である。 図28の実施形態に従った、1本の電線が取り付けられた状態のコネクタハウジングを示す斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態に従った、嵌合位置にある2コネクタハウジングを示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコネクタハウジングを上から見た斜視図である。 図31の実施形態に従った、電線が取り付けられた状態のコネクタハウジングを示す斜視図である。
100 電線端子
105 電線
107 導体
109 絶縁部
117 ブレード
301 チャンネル
400 コネクタハウジング(コネクタ本体)
405 開口
501 チャンネル
900 グロメット
1000 電線保持部材
1005 スロット
1101 電線ガイド(開口)
1201 ケーブルタイ

Claims (14)

  1. コネクタ本体を有する電線保持コネクタであって、
    前記コネクタ本体は、部分的に露出した導体及び絶縁部を有する電線を受容するよう構成された少なくとも1個の開口を有し、
    前記コネクタ本体は、軸に沿って電線及び該電線の導電部を取り囲む絶縁部の少なくとも一部を受容するよう構成された電線端子を具備し、
    前記電線端子は、前記絶縁部に接触するよう配置されたブレードを有し、
    該ブレードは、前記電線端子への前記電線の挿入の間、前記絶縁部にチャンネルを形成し、
    該チャンネルは、前記ブレードと十分に係合して前記電線及び前記電線端子間の回転移動に実質的に抗し、
    前記コネクタ本体は、前記電線が係合され得る少なくとも一表面を有する、前記コネクタ本体からの前記電線の回転及び接続解除に抗するのに十分な前記電線の保持を提供する電線保持部材を有し、
    前記電線保持部材は、前記コネクタ本体の一表面から延びており、前記電線を保持するケーブルタイの挿入を可能にするスロットを前記コネクタ本体との間に形成し、
    前記開口は、第1軸に沿って前記電線を受容するよう構成され、
    前記コネクタ本体は、前記第1軸に対して所定角度で配列されたチャンネルを有することを特徴とする電線保持コネクタ。
  2. 前記ブレードは、前記軸に平行に配列された傾斜を有し、前記電線の挿入及び前記チャンネルの形成に要する力を低減することを特徴とする請求項1記載の電線保持コネクタ。
  3. 前記電線保持部材は、前記コネクタ本体の一表面から延びるT形状部材であることを特徴とする請求項1記載の電線保持コネクタ。
  4. 前記T形状部材は、前記電線を挿入できる開口をさらに有することを特徴とする請求項3記載の電線保持コネクタ。
  5. 前記T形状部材は、前記コネクタ本体の前記表面及び前記T形状部材の間に前記スロットを形成するよう構成され、
    該スロットは、前記ケーブルタイの取付を可能にする形状を有することを特徴とする請求項3記載の電線保持コネクタ。
  6. 前記電線保持部材は、前記第1軸に沿った回転を実質的に防止するやり方で前記電線と係合する、前記開口の一表面からの突起を具備することを特徴とする請求項1記載の電線保持コネクタ。
  7. 前記電線保持部材は、前記電線を保持するよう構成された複数の表面を有する形状を具備することを特徴とする請求項1記載の電線保持コネクタ。
  8. 前記複数の表面は、前記電線を配置でき保持できる電線ガイドを形成することを特徴とする請求項7記載の電線保持コネクタ。
  9. 前記電線保持部材は、前記電線を挿入可能な少なくとも1個の通路を有し、
    該通路は、前記第1軸に対して所定角度に構成されていることを特徴とする請求項1記載の電線保持コネクタ。
  10. 前記電線保持部材は、前記コネクタ本体の一構造に組み込まれていることを特徴とする請求項1記載の電線保持コネクタ。
  11. 前記少なくとも1個の開口は、前記コネクタ本体に形成されたスロットをさらに具備し、
    該スロットは、前記電線の中心軸と共平面であると共に、前記電線が前記開口に挿入される際に前記電線の絶縁部に弾性力を与えることを特徴とする請求項1記載の電線保持コネクタ。
  12. 前記弾性力は、前記中心軸の周囲の前記電線の回転を実質的に防止するのに十分であることを特徴とする請求項11記載の電線保持コネクタ。
  13. 前記電線保持コネクタは、前記コネクタハウジングの一部及び前記電線と接触状態にある把持構造体をさらに具備し、前記コネクタハウジング及び前記電線の間に摩擦抵抗を与えることを特徴とする請求項1記載の電線保持コネクタ。
  14. 前記把持構造体はグロメットであることを特徴とする請求項13記載の電線保持コネクタ。
JP2009536235A 2006-11-02 2007-10-25 電線保持コネクタシステム Expired - Fee Related JP5197619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/555,947 2006-11-02
US11/555,947 US8386022B2 (en) 2005-11-03 2006-11-02 Multifaceted tracker device for computer-assisted surgery
PCT/US2007/022628 WO2008057243A2 (en) 2006-11-02 2007-10-25 Wire retention connector system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010509730A JP2010509730A (ja) 2010-03-25
JP2010509730A5 JP2010509730A5 (ja) 2010-09-09
JP5197619B2 true JP5197619B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39271490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536235A Expired - Fee Related JP5197619B2 (ja) 2006-11-02 2007-10-25 電線保持コネクタシステム

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP2080249A2 (ja)
JP (1) JP5197619B2 (ja)
KR (1) KR101098156B1 (ja)
CN (1) CN101548439B (ja)
CA (1) CA2668110C (ja)
MX (1) MX2009004709A (ja)
WO (1) WO2008057243A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130014548A (ko) 2010-03-08 2013-02-07 에어로바이론먼트, 인크. 단리식 케이블 커넥터
DE102014117804B4 (de) * 2014-12-03 2019-05-23 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Feldkonfektionierbarer gestanzter Schneidklemmkontakt und Verfahren zum Herstellen einer Schneidklemmkontaktverbindung
JP6610955B2 (ja) * 2016-06-07 2019-11-27 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB564419A (en) * 1943-01-13 1944-09-27 Emil Samuel Conradi Improvements in or relating to electric coupling devices, particularly of the plug-and-socket type, and anchoring means therefor
US3836938A (en) * 1972-09-13 1974-09-17 J Barrett Safety electrical plug release mechanism
US3909099A (en) * 1974-06-14 1975-09-30 Anderson Power Products Electrical connector with movably mounted cable clamp
DE8000604U1 (de) * 1980-01-11 1980-04-24 Tony Adels, Elektro- Und Waermetechnik Gmbh & Co Kg, 5060 Bergisch Gladbach Zugentlastungsvorrichtung für einen Klemmenkörper oder -stecker für elektrische Leiter u.dgl
DE3408115C2 (de) * 1984-03-06 1986-12-18 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Verriegelbare und abdrückbare mehrpolige elektrische Steckverbindung in Rechteckform
JPH0317413Y2 (ja) * 1986-01-21 1991-04-12
EP0239692B1 (en) * 1986-03-03 1992-01-15 Standex International Corporation Improvements in and relating to a cluster assembly
US4868905A (en) * 1988-03-28 1989-09-19 Viscusi David A Motor and other apparatus with novel power lead attachment structure
US5183420A (en) * 1990-05-24 1993-02-02 Omega Engineering, Inc. Molded connector with spool
US5681179A (en) * 1995-12-18 1997-10-28 Lane; Alain Gerard Modular extension cord system
DE19724774C1 (de) * 1997-06-12 1998-07-30 Amphenol Tuchel Elect Einrichtung zum Kontaktieren eines Kabels
TW431652U (en) * 1998-09-14 2001-04-21 Hoshiden Corp Electrical connector
DE20013282U1 (de) * 2000-08-02 2001-12-13 Bosch Gmbh Robert Kabelbaumstecker mit einer Fixiereinrichtung für den Kabelbaum
JP2003257511A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線接続構造
US6815616B1 (en) * 2003-09-03 2004-11-09 King Technology Of Missouri, Inc. Strain relieved wire connector
JP4304502B2 (ja) * 2004-12-09 2009-07-29 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2080249A2 (en) 2009-07-22
CN101548439B (zh) 2015-05-06
MX2009004709A (es) 2009-05-21
WO2008057243A2 (en) 2008-05-15
JP2010509730A (ja) 2010-03-25
WO2008057243A3 (en) 2008-07-03
CA2668110A1 (en) 2008-05-15
EP2685569B1 (en) 2019-03-27
KR101098156B1 (ko) 2011-12-26
EP2685569A1 (en) 2014-01-15
CN101548439A (zh) 2009-09-30
KR20090079215A (ko) 2009-07-21
CA2668110C (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7488196B2 (en) Wire retention connector system
US7722382B2 (en) Wire retention connector system
US7351117B1 (en) Electrical connector assembly having pre-staging and final staging contact configurations
US6840795B1 (en) Connector
US20210151905A1 (en) Field terminable single pair ethernet connector with angled contacts
US9172188B2 (en) Plug for a data and/or telecommunication cable comprising several conductors
EP3291384B1 (en) Elbow connector
JP2015506576A (ja) ボードマウント電気コネクタ
US7431603B1 (en) Electrical wire connector
JP2017517857A (ja) ケーブルの緊張緩和装置
US7140905B2 (en) Quick wire connect angle plug
JP5197619B2 (ja) 電線保持コネクタシステム
US7381083B2 (en) Ethernet connector apparatus and method
EP3540868B1 (en) Locking electrical receptacle
US7275952B1 (en) Hinged electrical connector
US7942693B2 (en) Power outlet with conductive socket contacts coupled to IDC contacts coupled to insulated conductors disposed in channels
CN114521310A (zh) 用于电连接器的壳体
CN104682090B (zh) 具有线保持管的电连接器
US20010016102A1 (en) Plug part for a combined optical and electrical plug-and-socket connection
US9088103B2 (en) Latch for circular connector
US20230066043A1 (en) Field Terminable Single Pair Ethernet Connector with Angled Contacts
CN215418651U (zh) 用于电缆线的限位装置
CN118117361A (zh) 用于具有压接弹簧的电端子的连接器
CN115473069A (zh) 一种连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees