JP5197543B2 - 路面用発光ブロック - Google Patents

路面用発光ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP5197543B2
JP5197543B2 JP2009230756A JP2009230756A JP5197543B2 JP 5197543 B2 JP5197543 B2 JP 5197543B2 JP 2009230756 A JP2009230756 A JP 2009230756A JP 2009230756 A JP2009230756 A JP 2009230756A JP 5197543 B2 JP5197543 B2 JP 5197543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
block
light emitting
road
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009230756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011080194A (ja
Inventor
源治 山本
Original Assignee
株式会社キクテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キクテック filed Critical 株式会社キクテック
Priority to JP2009230756A priority Critical patent/JP5197543B2/ja
Publication of JP2011080194A publication Critical patent/JP2011080194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197543B2 publication Critical patent/JP5197543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、道路使用者を誘導・警告する路面用発光ブロックに関し、特に、ブロック位置確認性に優れて、縁石や路面に配して、視力障害者を含む歩行者等を誘導・警告等するのに好適な路面用発光ブロックに係る。
ここでは、道路使用者が歩行者である場合に適用する歩行者用の発光ブロックを例に採り説明するが、本発明の路面用発光ブロックは、道路使用者が自転車や自動車の運転者である場合にも適用可能である。
歩行者用の発光ブロック(以下、単に「発光ブロック」という。)として、太陽電池を電源とし、発光源を発光ダイオード(LED)とするものが種々提案されている(特許文献1〜4等)。太陽電池にすることにより公共電源(交流電源)を用いる場合の電気配線工事や一次電池取替えが不要になる。また、LEDは電力消費量が小さいため、太陽電池を電源とするのに適している。
そして、光拡散パイプ内に多数の発光ダイオードを並設した発光ダイオードユニット(棒状照明具)を光源として、照射部を介して照射して必要な照度を確保していた。
このため、太陽電池として高出力のもの、すなわち、相対的に大形のものを使用する必要があり、発光ブロックのハウジングを所望大きさ、例えば、インターロッキングブロックの大きさにあわせ難かった。
このことは、特許文献4において、発光装置(発光ブロック)を縁石ブロックに限定していることと符合する。
さらに、特許文献4では、面状視認(確認)性を確保するために、面発光部(光透過部)に光拡散機能を付与して、面発光部から面発光させることが、提案されている。面発光させることにより、点発光に比して発光ブロックの認識が容易になるとともに意匠性もすぐれている。
特開平8−3948号公報(要約等) 特開2003−138533号公報(請求項4等) 特開2004−257182号公報(要約等) 特開2006−207276号公報(請求項1等)
省スペース・省資源等の見地から、発光ブロックに使用する太陽電池は、受光面の小さな低出力化の傾向にあり、対応して発光ダイオード等の光源も可及的に電力消費の小さな低電力消費型のものを必要があり、さらには、発光ブロックの配列個数も離れて配列することが、省資源・エネルギー等の見地から望ましい。
すると、面発光部の輝度(例えば、5〜10nt)が低くなることも相まって、歩行者が、離れた発光ブロック相互を連続的に(つないで)位置認識をすることが困難であることを本発明者らは知見した。歩行者が視覚障害者(弱視者、夜盲症、視野狭窄等)の場合には、その傾向は顕著となる。
このため、発光ブロックからある程度の距離(例えば、1.5〜3m)離れていても、歩行者が発光ブロックの位置を認識可能とする必要がある。
しかし、当該要請に応えられる技術は、本発明者らは、寡聞にして知らない。
本発明は、上記にかんがみて、低輝度の発光ブロックにおいて、面発光を確保しながら、複数の発光ブロックを相互に離して配列しても、歩行者等の道路使用者が発光ブロック相互の連続的な位置認識が容易となる新規な構成の路面用発光ブロックを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意開発に努力をする過程で、下記構成とすれば、上記課題を解決できることを知見して、下記構成の本発明に想到した。
路面使用者に対して誘導・警告等をするための面発光部を備えた路面用発光ブロックであって、
横置きの面発光部を備えた光透過板と、前記面発光部にたいする低電力消費型の光源と、該光源に電力を供給する太陽電池とを備え、それらがケース(ハウジング)にセットされてなり、
前記面発光部が前記光源により面発光可能な乱反射面部を、上面および下面の少なくとも一方に備えるとともに、前記面発光部に対して前記光源の放射軸線を所定方向に向けることにより、前記路面使用者が前記面発光の確認が困難な閾距離において前記路面用発光ブロックの位置認識が可能なブロック位置明示光線が前記面発光部から放出可能とされている、ことを特徴とする。
本発明の発光ブロックは、上記構成とすることにより、前述の如く、路面に施工した場合、面発光部からの光照射は、上方への面状照射光ばかりでなく、歩行者に対面する線状照射光(ブロック位置明示光線)が存在することにより、歩行者等の路面使用者が発光ブロック相互を離して配列しても、発光ブロック相互の連続的な位置認識が容易となる。即ち、歩行者に対する誘導・警告等の標示機能を十分に発揮できる。
特に、視覚障害者(弱視者や夜盲症)に対する効果は著しく、ユニバーサル(普遍救済)化の要請に適合する。
本発明の一実施形態を示す縦断面図である(図3の1−1線矢視図)。 図1の要部拡大図である。 同じく横断面図である(図1の3−3線矢視断面図)。 同じく平面図である。 本発明の発光ブロックの使用態様説明図である。 ガラスにおける反射率と入射角との関係を示すグラフ図である。
以下、本発明を図例に示す実施の形態に基づいて説明する。
本実施形態の発光ブロックBは、歩行者(道路使用者)に対して誘導・警告等をするための面発光部12を備えたものである。
基本構成は、横置きの面発光部12を備えた光透過板14、面発光部12に対する低電力消費型の光源16と、該光源16に電力を供給する太陽電池18とを備え、それらがケース(ハウジング)20にセットされている。
ここで、面発光部12は、通常、水平であるが、前記特許文献4の如く、縁石発光ブロックとする場合は、若干傾斜(例えば10〜15°程度)させてもよい。
本実施形態は、面発光部12は1個で、光源16および太陽電池18は左右に1個ずつ配されている。それらの数および配設態様はこれに限られず、使用する光源、太陽電池の仕様、出力により適宜変更できる。
ここで、低電力消費型の光源16とは、太陽電池18で対応可能な低電力消費型であれば特に限定されない。通常、発光ダイオード(LED)を使用するが、エレクトロルミネッセンス(EL)その他低電力型の光源も使用可能である。
なお、太陽電池18および光源16は、蓄電機能付きの昼夜切り替え回路を備えたコントローラ(制御部)22に接続されている。
そして、本実施形態では、前記光源16の照射方向に対面する傾斜入射面24を備えた下方への光入射用凸部26を備えているとともに、面発光部12が前記光源16の入射光により面発光可能な乱反射面部(光拡散面部)28、29を備えている。
図例では光入射用凸部26は、一対の光源16、16に対面する傾斜入射面24、24を備えて、垂直断面が下方への左右・前後テーパ断面とされ水平断面が矩形である。
なお、光入射用凸部26の形状は、図例のものに限られない。即ち、傾斜入射面24及び光源16の数は限定されず、それらは1個ずつでもよく(例えば一方通行路に施工するような場合)、さらに、入射面を円錐台形状として全方向に傾斜入射面を備え、光源の数を3個以上とした構成としてもよい(全方向からのブロック位置認識が要求されるような場合)。
ここで、傾斜入射面24の傾斜角度(水平)βは、傾斜入射面24に対して光源から入射した入射光が、光透過板14を通過して面発光部12の上面から発する屈折透過光、すなわち、ブロック位置明示光線L2の方向が、発光ブロックBから所定距離をおいた道路使用者の略目線より下方で胸部より上方の位置になるものとする。目線の位置に近くなるとまぶしさを感じる場合があるため、通常、胸部高さに合せる。例えば、道路使用者が歩行者の場合、ブロック位置明示光線L2の水平傾斜角度αは、15〜30°の範囲で、望ましくは18〜22°の範囲で適宜設定する。最も望ましくはα=20〜22°である。
上記ブロック位置明示光線L2の水平傾斜角度αは、認識可能な距離が異なる場合や、道路使用者が歩行者でない場合、自転車利用者や自動車運転者である場合、当然、上記範囲とは若干異なってくる。
例えば、発光ブロックを容易に認識可能な距離を3mに設定して、平均胸部高さ120cmとすると、ブロック位置明示光線L2の水平傾斜角度αはα=22°となる。そして、光透過板14の屈折率nt=1.59(ポリカーボネート)、空気中屈折率na=1とした場合、下記の如くなる。
ここで、面発光部からの屈折角θ2は、tanα=1.2/3=0.4であるためα=22°の余角である68°となる。
そして、面発光部12の界面における入射角θ1は、sinθ1/sinθ2=1/ntであるため、下記の如くになる。
sinθ1/sin68°=sinθ1/0.9272=1/1.59
sinθ1=0.583 ∴θ1≒36°
したがって、傾斜入射面24の水平傾斜角度βは、直交入射させるため、透過界面入射角θ1と等しくなり、β=36°とすればよい。なお、傾斜入射面24に対して、光源軸線L1は、直交させることが最も望ましいが、入射角70°以内、さらには45°以内、さらには、30°以内の範囲で適宜設定できる。
また、光入射用凸部26の突出高さは、必要な受光面を形成可能であれば特に限定されないが、例えば、2〜8mm(望ましくは4〜6mm)とする。
光透過板14は、耐候性および光透過性の高いものであれば特に限定されず、各種有機ガラス、無機ガラスを使用できる。
ちなみに、光透過板の屈折率n=1.5とした場合、下記フレネルの反射係数(反射率)の式(1)、(2)から反射率および透過率を求めると、入射角θ1=0°で反射率R:0.04(Rp=Rs)であるのに対し、70°入射角θ1=70°で、反射率R:0.185(Rp=0.3、Rs=0.07)である。
(1) Rp=[(n1cosθ2−n2cosθ1)/(n1cosθ2+n2cosθ1)]2
(2) s=[(n1cosθ1−n2cosθ2)/(n1cosθ1+n2cosθ2)]2
これに対して、本発明の場合、面発光部につながる光入射用凸部26の光入射面に略直交方向(入射角θ1=0°)ないし入射角を総体的に小さくして(例えば45°以内)入射させることができるため、前記ブロック位置の認識のための透過屈折光の輝度を確保し易くなる。
参考として、図6に無機ガラス(屈折率1.5)についての入射角と反射率の関係グラフ図を示す。図6から入射角が70°前後から反射率の増加率が大きくなることが伺える。
なお、上記光透過板の形成材料としては、要求強度により異なる(直接歩行するか縁石であり通常直接歩行しないか)が、各種下記有機ガラスおよび無機ガラス(n:1.50)を使用可能である。屈折率nを付記して例示する。
例えば、有機ガラスとしては、ポリカーボネート(PC)(n:約1.59)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)(n:約1.49)、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート(n:約1.50)、スチレン−メタクリル酸メチル(st−MMA)(n:約1.56)、ポリ4−メチルペンテン−1(n:約1.46)等を好適に使用できる。
また、光透過板14の厚みは、要求強度および材料により異なるが、通常、10〜20mmとする。
なお、面発光部12からの屈折透過光、即ち、ブロック位置明示光線L2の水平傾斜角度αを前述の如く22°になるように設定しようとして、光透過板14に光入射用凸部26を設けず、光入射面を水平面とすることも可能である。しかし、その場合は面発光部12に下面に対して20°前後(入射角70°前後)で入射させる必要がある。この入射角が70°前後以上となると、光透過板の下面での反射率が高くなって、ブロック位置明示光線のエネルギーが低くなって、発光ブロックBの位置明示発現のレベルが低下する。
そして、本発明の光透過板14の面発光部12は光拡散のために乱反射面部28、29を備えている。本実施形態では、乱反射面部は、面発光部の上面に形成された第一乱反射面部28と下面に形成された第二乱反射面部29の双方で構成されている。上面の第一乱反射面部28だけでもよいが、第二乱反射面部29も形成すれば面発光部12の面発光輝度を増大させることができる。さらに、上面の第一乱反射面部28が濡れて乱反射作用が低減したときでも、第二乱反射面部29が乱反射作用を補完して、光拡散による面発光の発現が可能となる。
上記各乱反射面部28、29は、光透過板14の表面側からのショットブラストや無機酸腐食処理により形成することができる。
なお、乱反射面部は、合せ面の一方が乱反射面部とされた一対のガラスを、該乱反射面部を残して合せガラスとして光透過板としたり、内側が乱反射面部とされたフイルムを、乱反射面部を残して光透過板14に貼着させたりしても形成できる。
また、光透過板14を射出成形により製作する場合は、金型の附形面の一部を粗面化しておけば上記乱反射面部を形成可能となる。
なお、面発光部内に光拡散粒子を配することも考えられるが、本発明では、光透過板14に入射させた光源光を面発光部の上面から所定方向へ屈折透過光として所定方向へ積極的に放射させる必要があるため、不適である。
そして、本実施形態では、内ケース21と一体化された浅皿形の光源座体部36が前記面発光部12の下方側に、光入射用凸部26に対面して配されている。浅皿形の縁部内面である光源座部36aは、光源軸Lを所定方向に向けるため所定角度の傾斜面に形成されている。図例では入射角を0°とするため水平傾斜角度36°である。なお、光源座体部36の光源座部である皿縁部内面36a及び/又は皿底上面36bは、通常、白色反射面部とするが、鏡面部又は乱反射面部としてもよい。
また、前記ハウジングは、アルミダイカスト、強化プラスチック、セラミック等で成形できる。その際、ハウジングの大きさは、インターロッキングブロック(組ブロック)の大きさとすることが望ましい。インターロッキングブロックの所要箇所のみ除去して発光ブロックの路面施工が可能となる。
次に上記発光ブロックの使用態様について説明する。
光透過板14は中央部に第一・第二乱反射面部28、29を備えた面発光部12とされ、その両側は太陽電池18、18の保護パネル部30とされている。保護パネル部30の上面には滑り止め凸部32が複数個形成されている。光透過板の四隅には切欠き取り付け座部34が形成され、ネジ取り付け可能とされている。
ケース(ハウジング)20に、コントローラ22および太陽電池18が組み付けられた内ケース21をセット後、光透過板(透明保護パネル)をキャップネジ34で取り付けて密封状態とする。
そして、夜になると昼夜切替スイッチにより光源(LED)がオンとされ、光源光が光透過板の面発光部12(光入射用凸部26)に入射する。
面発光部12に拡散して入射した光源光は、光透過板14の上面の第一乱反射面部28で光拡散されて面発光部12から透過放射される。さらに、第一乱反射面部28で乱反射した光は第二乱反射面部29さらには白色反射面36b等との間で再反射を繰り返し、面発光部12の第一乱反射面部28を透過して良好な面発光が発現する。
LEDとして砲弾型で光放射角度が小さい(45°未満)のものでもよいが、チップ型で光放射角度が大きい(60°以上)のものが望ましい。
即ち、LED(光源)16の出力が小さくても面発光部の発光輝度は視認可能な高さとなる。そして、歩行者が発光ブロックの近く(例えば、1m以内)にいる場合は、発光ブロックを面発光により容易に視認できる。
このとき、光源軸線L1上の光は面発光部12の上面での面発光にも使用されるが、面発光部12からの屈折透過光は、3m離れた位置でも知覚可能なエネルギーが残存してブロック位置明示光線L2となる。光源軸線L1上の光は、エネルギーが一番大きく、かつ、光入射用凸部26の傾斜入射面24に対して略法線方向(入射角0°)入射するため反射率も小さいためである。
すなわち、当該ブロック位置明示光線(屈折透過光)L2の傾斜角は22°に設定されているため、発光ブロックBから3m離れた位置で1.2mの高さになる。従って、従来、位置認識ができなかった2〜3m離れた位置の歩行者でも、発光ブロックBの位置認識が可能となり、(図5参照)。当然、ブロック位置明示光線L2は、所定の幅を有し、該光線から若干ずれてもブロック位置明示作用を奏する。
<施工例>
上記構成の路面用発光ブロックは、1〜3m(望ましく1.5m前後)の所定間隔をおいて路面にインターロッキング施工する。このとき、路面用発光ブロックは、インターロッキングの大きさとされているため、インターロッキング施工されている既設舗装路においても、所定間隔でレンガやコンクリートブロックを本形態の路面用発光ブロックに置き換えて容易に施工できる。
こうして、離して施工した発光ブロックは、前記のような作用により、歩行者等が、発光ブロック相互が離れて配列されていても、発光ブロック相互の連続的な位置認識が容易となる。即ち、歩行者に対する誘導・警告等の標示機能を十分に発揮できる。
12 面発光部
14 光透過板
16 低電力消費型の光源(LED)
18 太陽電池
20 ケース
22 コントローラ
24 光源光の傾斜入射面
26 光入射用凸部
28 (第一)乱反射面部
29 (第二)乱反射面部
L1 光源軸線
L2 ブロック位置明示光線
α ブロック位置明示光線の水平傾斜角度
β 光入射用凸部の傾斜角度

Claims (11)

  1. 路面使用者に対して誘導・警告等をするための面発光部を備えた路面用発光ブロックであって、
    横置きの面発光部を備えた光透過板と、前記面発光部に対する低電力消費型の光源と、該光源に電力を供給する太陽電池とを備え、それらがケース(ハウジング)にセットされてなり、
    前記面発光部が前記光源により面発光可能な乱反射面部を、上面および下面の少なくとも一方に備えているとともに、前記面発光部に対して前記光源の放射軸線を所定方向に向けることにより、前記路面使用者が前記面発光の確認が困難な閾距離において前記路面用発光ブロックの位置認識が可能なブロック位置明示光線が前記面発光部から放出可能とされている、
    ことを特徴とする路面用発光ブロック。
  2. 前記面発光部が、少なくとも一個の傾斜入射面を備えた下方への光入射用凸部を備え、前記光源が前記傾斜入射面に光源軸線が交差するように配設されていることを特徴とする請求項1記載の路面用発光ブロック。
  3. 前記傾斜入射面に対して前記光源軸線の入射角が70°以内になるように設定されていることを特徴とする請求項2記載の路面用発光ブロック。
  4. 路面使用者が歩行者である場合において、前記ブロック位置明示光線の水平傾斜角度が、15〜30°を満たすものであることを特徴とする請求項2記載の路面用発光ブロック。
  5. 前記乱反射面部が前記面発光部の上面に形成された第一乱反射面部と下面に形成された第二乱反射面部の双方で構成されていることを特徴とする請求項2、3又は4記載の路面用発光ブロック。
  6. 前記光入射用凸部の周囲側および下方側の一方又は双方に隙間をおいて又は接して白色反射面が形成されていることを特徴とする請求項2〜5いずれか一記載の路面用発光ブロック。
  7. 路面使用者が歩行者である場合において、前記ブロック位置明示光線の水平傾斜角度が、15〜30°を満たすものであることを特徴とする請求項1記載の路面用発光ブロック。
  8. 前記乱反射面部が前記面発光部の上面に形成された第一乱反射面部と下面に形成された第二乱反射面部の双方で構成されていることを特徴とする請求項1記載の路面用発光ブロック。
  9. 前記面発光部の下方側(裏面側)に隙間をおいて又は接して白色反射面が形成されていることを特徴とする請求項1記載の路面用発光ブロック。
  10. 前記ハウジングの大きさが、インターロッキングブロックの大きさとされていることを特徴とする請求項1〜9いずれか一記載の路面用発光ブロック。
  11. 請求項1〜10いずれか一記載の路面用発光ブロックを1〜3mの所定間隔おいて路面にインターロッキング施工することを特徴とする路面用発光ブロックの施工方法。
JP2009230756A 2009-10-02 2009-10-02 路面用発光ブロック Active JP5197543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230756A JP5197543B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 路面用発光ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230756A JP5197543B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 路面用発光ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011080194A JP2011080194A (ja) 2011-04-21
JP5197543B2 true JP5197543B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=44074501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230756A Active JP5197543B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 路面用発光ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112942160A (zh) * 2021-02-07 2021-06-11 南通大学 一种路面直行发光标志的安装方法及直行发光标志结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812650B2 (ja) 2011-03-31 2015-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP2018145611A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社Nippo 舗装構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229118A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Kiku Tec:Kk 平面自発光鋲
JP3256092B2 (ja) * 1994-09-08 2002-02-12 積水樹脂株式会社 自発光式道路鋲

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112942160A (zh) * 2021-02-07 2021-06-11 南通大学 一种路面直行发光标志的安装方法及直行发光标志结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011080194A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118742B2 (ja) 発光ダイオードランプおよび発光ダイオード表示装置
US20030049007A1 (en) Optical wave guide
TWI330149B (ja)
JP2015525429A (ja) 偏向器を組み込んだ照明ガラス
CN101101408A (zh) 液晶显示装置
JP4999881B2 (ja) トンネル用照明装置
CN102782400A (zh) 用于机动车辆的光学系统
JP2001229703A (ja) 光照射装置
JP5197543B2 (ja) 路面用発光ブロック
JP4383360B2 (ja) 縁石ブロック装置
JP2002100226A (ja) 面状発光体
KR102005539B1 (ko) 차량용 면조명
US20130272025A1 (en) Lighting device and cove lighting module using the same
JP2008181414A (ja) 視野角制限機能を備えた信号灯器用ledユニット
US20080106396A1 (en) Signal light for vehicle side-view mirror
JP2004232387A (ja) 自発光視線誘導標
US11041593B2 (en) Lighting device
CN201580341U (zh) 发光的车辆用侧裙
JP2006107861A (ja) 照明手段付太陽電池モジュール
JP3615641B2 (ja) 自発光式道路鋲
KR20200101773A (ko) 빛공해 억제형 조명장치
CN210368516U (zh) 具有导光和布光功能的景观亮化用太阳能发光路砖
CN217902223U (zh) 一种监控补光灯及监控系统
CN220038265U (zh) 一种光学元件和道钉灯
US20220341564A1 (en) Light Gathering and Diffusing Illuminated Lens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250