JP5197426B2 - 保持治具の保持層取り外し装置及び保持治具の保持層取り外し方法 - Google Patents

保持治具の保持層取り外し装置及び保持治具の保持層取り外し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5197426B2
JP5197426B2 JP2009036362A JP2009036362A JP5197426B2 JP 5197426 B2 JP5197426 B2 JP 5197426B2 JP 2009036362 A JP2009036362 A JP 2009036362A JP 2009036362 A JP2009036362 A JP 2009036362A JP 5197426 B2 JP5197426 B2 JP 5197426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
holding jig
layer
lifting
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009036362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010192739A (ja
Inventor
清文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2009036362A priority Critical patent/JP5197426B2/ja
Publication of JP2010192739A publication Critical patent/JP2010192739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197426B2 publication Critical patent/JP5197426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、薄い半導体ウェーハに代表される電子部品を保持、加工、処理等する際に使用される保持治具の保持層取り外し装置及び保持治具の保持層取り外し方法に関するものである。
半導体ウェーハの加工に使用される保持治具には様々なタイプがあるが、その一つとして、一対の枠の間に半導体ウェーハ用の保持層を挟持させるタイプがあげられる(特許文献1参照)。この種の保持治具は、図示しないが、内枠と外枠との間に、可撓性の保持層の周縁部が着脱自在に挟持され、この保持層に半導体ウェーハが粘着保持される。
内枠と外枠とは、所定の材料を使用してそれぞれリング形に形成され、相互に密嵌するよう機能する。また、保持層は、所定の取付装置により内枠と外枠との間に自動的に挟持され、かつ引き伸ばされる。
このような保持治具は、保持層に粘着保持された半導体ウェーハがダイシングにより複数の半導体チップに形成され、保持層が引き伸ばされるとともに、複数の半導体チップが1個ずつピックアップされ、その後、内枠と外枠から保持層が手作業により取り外される。
特開平09−191013号公報
従来における保持治具は、以上のように構成され、内枠と外枠から保持層が手作業で取り外されるので、保持層の取り外しの際、誤って半導体ウェーハ、内枠、又は外枠を破損させるおそれがあるという問題がある。
本発明は上記に鑑みなされたもので、保持層取り外しの際、過誤により内枠や外枠等を破損させるおそれを排除することのできる保持治具の保持層取り外し装置及び保持治具の保持層取り外し方法を提供することを目的としている。
本発明においては上記課題を解決するため、内枠と外枠との間に可撓性の保持層を着脱自在に挟み持つ保持治具に昇降可能な昇降体を接離することにより、保持治具の内枠と外枠から保持層を取り外す装置であって、
昇降体を断面略U字形に形成してその両側部を保持治具の内枠から外枠を分離する分離爪に形成し、昇降体の内底部には、保持治具の内枠に吸い付いて保持層から分離する分離体を設けたことを特徴としている。
なお、昇降体の分離爪を、保持治具の外枠に係合して内枠から持ち上げる可撓性の略鉤形に形成し、昇降体に昇降機構を設けて内底板を昇降させるようにし、この内底板の保持治具の内枠に対向する対向面に、分離体を設けることができる。
また、本発明においては上記課題を解決するため、請求項1又は2記載の保持治具の保持層取り外し装置を用いて保持治具の保持層を取り外す保持治具の保持層取り外し方法であって、
吸着テーブルに保持治具の保持層を固定し、保持治具の外枠に昇降体を下降させてその分離爪を干渉させ、保持治具の内枠に昇降体の分離体を粘着し、その後、昇降体を上昇させて保持治具の内枠と外枠から保持層を取り外すことを特徴としている。
なお、保持治具の外枠に昇降体の分離爪を圧接して外枠を内枠から脱落させるとともに、保持治具の内枠に昇降体の分離体を粘着し、その後、昇降体を上昇させて保持治具の内枠を保持層から取り外すことができる。
また、保持治具の外枠に昇降体の分離爪を係合保持させ、保持治具の内枠に昇降体の分離体を粘着し、その後、昇降体を上昇させて保持治具の内枠と外枠とを保持層から取り外すこともできる。
ここで、特許請求の範囲における内枠と外枠とは、相互に嵌まり合う形であれば、リング形、枠形、多角形の形等でも良い。また、保持層は、単数複数の半導体ウェーハ、半導体チップ、電子部品、電気部品等を保持するものであれば、透明、不透明、半透明を特に問うものではない。分離体は、特に限定されるものではないが、例えば吸盤、内枠を減圧で吸着する吸着機構、粘着性の分離層や分離剤等とすることができる。さらに、昇降機構は、特に限定されるものではないが、例えば単数複数のシリンダや螺子機構等を採用することができる。
本発明によれば、保持治具の内枠と外枠から保持層を取り外す場合には、保持治具に対して昇降体が下降してその分離爪を保持治具の外枠に接触させ、この分離爪が外枠を取り外し、保持治具の内枠に昇降体の分離体が吸い付く。保持治具の内枠に昇降体の分離体が吸い付いたら、昇降体が上昇して内枠と外枠とを保持層からそれぞれ離隔させることにより、保持治具の内枠と外枠から保持層を自動的に取り外すことができる。
本発明によれば、保持層の取り外しの際、過誤による内枠や外枠等の破損を防ぐ効果がある。
また、昇降体の分離爪を、保持治具の外枠に係合して内枠から持ち上げる可撓性の略鉤形に形成し、昇降体に昇降機構を設けて内底板を昇降させるようにし、この内底板の保持治具の内枠に対向する対向面に、分離体を設ければ、保持治具の外枠を引き上げることができるので、外枠回収の作業を省くことができる。
本発明に係る保持治具の保持層取り外し装置及び保持治具の保持層取り外し方法の実施形態を模式的に示す断面説明図である。 本発明に係る保持治具の保持層取り外し方法の実施形態における保持治具に昇降体が下降してその分離爪を保持治具の外リングに圧接する状態を模式的に示す断面説明図である。 図2の保持治具の内リングから外リングが脱落し、内リングに昇降体の分離層が粘着固定する状態を模式的に示す断面説明図である。 図3の昇降体が上昇してその分離層に粘着した内リングを保持層から引き離す状態を模式的に示す断面説明図である。 図4の保持層が半導体ウェーハから剥離される状態を模式的に示す断面説明図である。 図5の吸着テーブルに半導体ウェーハのみが吸着固定される状態を模式的に示す断面説明図である。 本発明に係る保持治具の保持層取り外し方法の第2の実施形態における初期状態を模式的に示す断面説明図である。 図7の保持治具に昇降体が下降してその分離爪を保持治具の外リングに係止し、保持治具の内リングに昇降体の分離層が粘着固定する状態を模式的に示す断面説明図である。 図8のエアシリンダの突出していたピストンロッドが退没して内底板を上昇させる状態を模式的に示す断面説明図である。 図9の保持層が半導体ウェーハから剥離される状態を模式的に示す断面説明図である。
以下、図面を参照して本発明に係る保持治具の保持層取り外し装置の好ましい実施形態を説明すると、本実施形態における保持治具の保持層取り外し装置は、図1ないし図6に示すように、半導体ウェーハW用の保持層4を挟持する保持治具1に昇降可能な昇降体10を接離することにより、保持治具1の内リング2と外リング3から保持層4を自動的に取り外す装置である。
半導体ウェーハWは、例えばφ200mmあるいは300mmの薄く脆いシリコンウェーハからなり、周縁部に図示しない位置合わせや識別用のノッチが平面半円形に切り欠かれる。
保持治具1は、大きさの異なる内リング2と外リング3との間に、可撓性を有する保持層4の周縁部が着脱自在に挟持され、この保持層4の表面に薄片化された半導体ウェーハWが着脱自在に粘着保持されており、これら保持層4と半導体ウェーハWとが吸着テーブル5の表面に取り外し可能に吸着固定される。
内リング2と外リング3とは、所定の材料を使用して半導体ウェーハWよりも拡径の平面リング形にそれぞれ形成され、内リング2に外リング3が外側から保持層4の周縁部を介して密嵌するよう機能する。内リング2と外リング3の所定の材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、耐熱性を有するガラス、ステンレス等の金属、PPSや液晶ポリマー等からなる結晶性樹脂、フェノール樹脂等があげられる。
保持層4は、例えば可撓性、伸縮性、耐熱性、自己粘着性を有するシリコーンゴム、フッ素ゴム、熱可塑性エラストマー等を使用して半導体ウェーハWよりも拡径で平面円形の薄膜に成形され、図示しない所定の取付装置により内リング2と外リング3との間に自動的に緊張挟持され、かつ引き伸ばされる。
吸着テーブル5は、例えば多孔質セラミック等の材料を使用して平面円形の板に形成され、図示しない真空ポンプ等からなる排気装置に接続されており、この排気装置の駆動に伴う空気の排気(図の矢印参照)により、接触する保持層4と半導体ウェーハWとを真空吸着して位置決めするよう機能する。
昇降体10は、例えば保持治具1よりも拡径の平面円形、かつ断面略U字形に形成され、保持治具1や吸着テーブル5の直上に間隔をおいて配置されており、図示しないエアシリンダの駆動で昇降するよう機能する。この昇降体10の両側部は、平面リング形に形成されて下方に伸長され、保持治具1の外リング3に部分的に対向して保持治具1の内リング2や保持層4の周縁部から外リング3を脱落させる先細りの分離爪11に形成される。また、昇降体10の内底部周縁には、内リング2上面に粘着してこれを保持層4の周縁部から分離する平面リング形の分離層12が粘着固定される。
上記構成において、保持治具1の内リング2と外リング3から保持層4を自動的に取り外す場合には、先ず、吸着テーブル5の表面に上下逆にした保持治具1の保持層4と半導体ウェーハWとが配置され、排気装置が駆動することにより、保持層4と半導体ウェーハWとが位置決めして吸着固定される(図1参照)。
吸着テーブル5に保持治具1の保持層4と半導体ウェーハWとが吸着固定されると、保持治具1に対して昇降体10が下降してその分離爪11を保持治具1の外リング3上面に圧接(図2参照)し、保持治具1の内リング2や保持層4の周縁部から外リング3が下方に脱落するとともに、内リング2上面に昇降体10の分離層12が粘着固定する(図3参照)。
次いで、保持治具1から昇降体10が上昇してその分離層12に粘着した内リング2を保持層4の周縁部から引き離し(図4参照)、その後、保持層4が半導体ウェーハWから剥離される(図5参照)ことにより、吸着テーブル5に半導体ウェーハWのみが吸着固定されることとなる(図6参照)。
なお、脱落した外リング3は、後に回収され、保持層4の周縁部の挟持に再利用される。
上記構成によれば、内リング2と外リング3から保持層4が手作業で取り外されるのではなく、自動的に取り外されるので、保持層4の取り外しの際、誤って薄く脆い半導体ウェーハW、内リング2、又は外リング3を破損させるおそれがない。
次に、図7ないし図10は本発明の第2の実施形態を示すもので、この場合には、昇降体10の分離爪11を、保持治具1の外リング3に嵌合係止して内リング2から持ち上げる可撓性の鉤形に伸長形成し、昇降体10の天井に昇降機構である複数のエアシリンダ13を間隔をおき縦に挿着して各エアシリンダ13の下方に指向するピストンロッドの先端部には内底板14を水平に支持させるようにし、この内底板14の内リング2に対向する対向面周縁部に、内リング2に粘着する分離層12を粘着するようにしている。
上記構成において、保持治具1の内リング2と外リング3から保持層4を自動的に取り外す場合には、先ず、吸着テーブル5の表面に上下逆にした保持治具1の保持層4と半導体ウェーハWとが配置され、排気装置が駆動することにより、保持層4と半導体ウェーハWとが位置決めして吸着固定される(図7参照)。
吸着テーブル5に保持治具1の保持層4と半導体ウェーハWとが吸着固定されると、保持治具1に対して昇降体10が下降してその分離爪11を保持治具1の外リング3に圧接し、この分離爪11を半径外方向に撓ませつつ外リング3に外側から嵌合係止し、内リング2上面に昇降体10の分離層12が粘着固定する(図8参照)。この昇降体10の分離層12が粘着固定する際、各エアシリンダ13の突出していたピストンロッドは、シリンダケースに徐々に退没して内底板14を上昇させ、昇降体10の下降を容易にする(図9参照)。
次いで、保持治具1から昇降体10が上昇して保持治具1の内リング2と外リング3とを保持層4の周縁部からそれぞれ引き離し、その後、保持層4が半導体ウェーハWから剥離されることにより、吸着テーブル5に半導体ウェーハWのみが吸着固定されることとなる(図10参照)。その他の部分については、上記実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態においても上記実施形態と同様の作用効果が期待でき、しかも、保持治具1の外リング3をも引き上げるので、外リング3回収の作業を省いて取り外し作業の円滑化、効率化、迅速化、容易化を図ることができるのは明らかである。また、エアシリンダ13の採用により、ストローク計算の容易化や騒音の抑制等を図ることもできる。
なお、上記実施形態では昇降体10の分離爪11を平面リング形に形成したが、何らこれに限定されるものではなく、昇降体10の周縁部に複数の分離爪11を配設しても良い。また、昇降体10と分離爪11とは、一体でも良いし、別体でも良い。さらに、昇降体10の内底部周縁や内底板14の対向面周縁部に複数の分離層12を間隔をおき粘着しても良い。
1 保持治具
2 内リング(内枠)
3 外リング(外枠)
4 保持層
5 吸着テーブル
10 昇降体
11 分離爪
12 分離層(分離体)
13 エアシリンダ(昇降機構)
14 内底板(内底部)

Claims (5)

  1. 内枠と外枠との間に可撓性の保持層を着脱自在に挟み持つ保持治具に昇降可能な昇降体を接離することにより、保持治具の内枠と外枠から保持層を取り外す保持治具の保持層取り外し装置であって、
    昇降体を断面略U字形に形成してその両側部を保持治具の内枠から外枠を分離する分離爪に形成し、昇降体の内底部には、保持治具の内枠に吸い付いて保持層から分離する分離体を設けたことを特徴とする保持治具の保持層取り外し装置。
  2. 昇降体の分離爪を、保持治具の外枠に係合して内枠から持ち上げる可撓性の略鉤形に形成し、昇降体に昇降機構を設けて内底板を昇降させるようにし、この内底板の保持治具の内枠に対向する対向面に、分離体を設けた請求項1記載の保持治具の保持層取り外し装置。
  3. 請求項1又は2記載の保持治具の保持層取り外し装置を用いて保持治具の保持層を取り外す保持治具の保持層取り外し方法であって、
    吸着テーブルに保持治具の保持層を固定し、保持治具の外枠に昇降体を下降させてその分離爪を干渉させ、保持治具の内枠に昇降体の分離体を粘着し、その後、昇降体を上昇させて保持治具の内枠と外枠から保持層を取り外すことを特徴とする保持治具の保持層取り外し方法。
  4. 保持治具の外枠に昇降体の分離爪を圧接して外枠を内枠から脱落させるとともに、保持治具の内枠に昇降体の分離体を粘着し、その後、昇降体を上昇させて保持治具の内枠を保持層から取り外す請求項3記載の保持治具の保持層取り外し方法。
  5. 保持治具の外枠に昇降体の分離爪を係合保持させ、保持治具の内枠に昇降体の分離体を粘着し、その後、昇降体を上昇させて保持治具の内枠と外枠とを保持層から取り外す請求項3記載の保持治具の保持層取り外し方法。
JP2009036362A 2009-02-19 2009-02-19 保持治具の保持層取り外し装置及び保持治具の保持層取り外し方法 Expired - Fee Related JP5197426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036362A JP5197426B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 保持治具の保持層取り外し装置及び保持治具の保持層取り外し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036362A JP5197426B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 保持治具の保持層取り外し装置及び保持治具の保持層取り外し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192739A JP2010192739A (ja) 2010-09-02
JP5197426B2 true JP5197426B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42818437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036362A Expired - Fee Related JP5197426B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 保持治具の保持層取り外し装置及び保持治具の保持層取り外し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197426B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114559568A (zh) * 2022-03-11 2022-05-31 江苏京创先进电子科技有限公司 一种用于taiko晶圆加工的去环装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146727A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハの搬送方法
JP4772559B2 (ja) * 2006-03-31 2011-09-14 株式会社ディスコ チップ間隔維持方法及びチップ間隔維持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010192739A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101596461B1 (ko) 칩 디테칭 장치 및 칩 디테칭 방법
JP4803751B2 (ja) ウエハの保護テープ剥離装置
KR102084792B1 (ko) 포일로부터 반도체 칩을 탈착시키기 위한 방법
CN101529577A (zh) 固定夹具及芯片的拾取方法以及拾取装置
JP2016039301A (ja) 粘着テープ剥離方法および粘着テープ剥離装置
US7651925B2 (en) Vacuum expansion of integrated circuits at sort
JP2013065757A (ja) 半導体チップのピックアップ方法及び半導体チップのピックアップ装置
JP5361634B2 (ja) 半導体ウェーハ用チャックテーブル及び半導体ウェーハの加工方法
TWI538082B (zh) Semiconductor manufacturing device
US8801352B2 (en) Pick and place tape release for thin semiconductor dies
JP5197426B2 (ja) 保持治具の保持層取り外し装置及び保持治具の保持層取り外し方法
US20150056727A1 (en) Method of inspecting semiconductor device, method of fabricating semiconductor device, and inspection tool
KR100643714B1 (ko) 칩 분리장치
JP2011210858A (ja) エキスパンド装置およびエキスパンド方法
KR100817068B1 (ko) 박형의 반도체 칩 픽업 장치 및 방법
JP6366223B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置
JP2002353296A (ja) ウェハの保護テープ剥離装置およびウェハのマウント装置
CN109119371B (zh) 剥离装置
KR200363934Y1 (ko) 다이 본더의 백업 홀더 구조
TWM576736U (zh) Wafer board carrier package separation structure
JP2004039865A (ja) 半導体チップ剥離装置およびその方法
JP2006294763A (ja) 半導体素子のピックアップ装置
CN108878339B (zh) 脱离装置
CN109524319B (zh) 裸芯台单元及具有其的裸芯粘合装置
KR20180002443U (ko) 스크랩 제거 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees