JP5196353B2 - 側面放出型発光装置及び線光源型発光装置 - Google Patents

側面放出型発光装置及び線光源型発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5196353B2
JP5196353B2 JP2009142062A JP2009142062A JP5196353B2 JP 5196353 B2 JP5196353 B2 JP 5196353B2 JP 2009142062 A JP2009142062 A JP 2009142062A JP 2009142062 A JP2009142062 A JP 2009142062A JP 5196353 B2 JP5196353 B2 JP 5196353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
emitting diode
recess
type light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009142062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010123915A (ja
Inventor
鎬 榮 宋
誠 ▲眠▼ 梁
容 天 金
元 秀 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010123915A publication Critical patent/JP2010123915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196353B2 publication Critical patent/JP5196353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明はLEDを利用した発光装置に関するもので、さらに詳細には、位置に従って均一な発光を保障することができる側面放出型発光装置と、点光源特性を有するLEDを利用した新しい構造の線光源型発光装置に関する。
一般的に、発光ダイオードは電極が連結されたリードフレームを備えたパッケージ本体を備えた発光装置形態で提供され、液晶ディスプレイのバックライト、面発光表示機の導光板、及び光学センサのような多様な受光素子と結合して多くの応用分野において使用されている。
特に、発光装置の一形態である側面放出型発光装置(side−view light emitting device)は、液晶ディスプレイのバックライトユニット(BLU)のための光源として広く使用されている。
BLUの場合、急速に大面積化が進行される傾向にあり、このような大面積化の傾向に関わらずパネル全体における光の均一度が維持されなければならない。しかし、BLU光源としてのLED光源は点光源であるため、線光源である既存のCCFLに比べて光の均一度の面で短所を有する。
LEDは受光素子(LCDのBLU、面発光表示機の導光板、光学センサ、etc.)と結合して多くの応用分野に使用されている。このような応用分野においてLEDが有する最も大きな短所は、点光源として作用するため線光源として具現するのが難しいということである。
図1は従来の側面放出型発光装置1の光放出面LPから放射される光の出力分布を測定した結果である。
図1に表われたように、光出力が最も大きく測定される位置は発光装置1の 中心部(LEDチップ5の上部)であり、側壁に向かうほど光出力の強さが減少し側壁に隣接して再び小幅に上昇する傾向が見られる。
上記発光装置1の中心部において光出力の強さが最も高く表われる理由は、LEDチップ5がパッケージの中央に位置するためLEDチップ5の発光がその直ぐ上部に集中するためである。側壁における光出力の増加は、LEDチップ5の側面に配光された光や内部において散乱された光が、パッケージ本体の側壁に反射され外部に放出されることに起因し、そのパッケージ本体の反射率及び傾斜に大きく依存する。
このように、側面放出型発光装置はLEDチップの位置が明るく表われる点光源としての特徴を有する。従って、上記側面放出型発光装置は、バックライトユニット(BLU)の光ガイドパネル(LGP:Light Guiding Panel)に適用される場合に、LED中心部において明るく光る領域であるホットスポット(hot spot)と、LEDチップの間に暗い領域であるダークスポット(dark spot)が発生する。このような点光源としての特性により全体的な均一度が大きく妨げられる。
本発明は上記した従来技術の問題を解決するためのもので、その目的は光ガイドパネルのような照射対象物において均一な光分布を実現することができる新しい構造の側面放出型発光装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、点光源の特性を有するLEDチップを利用して、線光源に近い発光特性を提供することができる新しい構造の線光源型発光装置を提供することにある。
上記した技術的課題を実現するために、本発明の一側面は、実装面として提供される第1面と、前記第1面の反対に位置した第2面及び上記第1及び第2面の間に位置した側面を有する構造であり、上記側面のうち光の放出面に該当する側面に形成された凹部を有するパッケージ本体と、上記パッケージ本体に形成されたリードフレームと、上記凹部の底面に実装された発光ダイオードチップを含み、上記凹部の向かい合う内部側壁のうち、上記発光ダイオードチップに隣接した領域に上記発光ダイオードチップに向かって夫々一側面が上記内部側壁と一体化され、2つの反射面を有した三角錐の形態の突出部が複数形成されたことを特徴とする側面放出型発光装置を提供する。
好ましくは、上記突出部が形成された内部側壁は、上記凹部の長軸方向に沿って形成された側壁である。
好ましくは、上記発光ダイオードチップを取り囲むように上記凹部内に形成された樹脂包装部をさらに含む。この場合、上記樹脂包装部は、上記発光ダイオードチップから生成される光の波長を変換するための蛍光体粉末を含むようにすることができる。
本発明は、複数のLEDチップを有する線光源型発光装置を提供する。上記線光源型発光装置は、凹部を有するパッケージ本体と、上記パッケージ本体に形成されたリードフレームと、上記凹部の底面に上記凹部の長軸方向に沿って実装された複数の発光ダイオードチップと、を含み、上記凹部の向かい合う内部側壁のうち、上記夫々の発光ダイオードチップに隣接した領域にその隣接した発光ダイオードチップに向かって夫々一側面が上記内部側壁と一体化され、2つの反射面を有した三角錐の形態の突出部が複数形成される。
特定の実施形態において、上記線光源型発光装置に採用されたパッケージ本体は、実装面として提供される第1面と、前記第1面の反対に位置した第2面及び上記第1及び第2面の間に位置した側面を有する構造であり、上記凹部は、上記側面のうち光の放出面に該当する側面に形成される。
本発明によると、均一な光照射を実現するためにLED光源から光ガイドパネルのような受光素子に照射される光出力は光の出射位置に従って比較的均一に維持させることができる。このような位置による光量の調節方式を利用して複数のLEDチップを有する線光源型発光装置を提供することができる。
従来の側面放出型発光装置の光放出面から放射される光の出力分布(長軸方向に従う位置)を測定した結果である。 本発明の一実施形態による側面放出型発光装置の側断面図である。 本発明の一実施形態による側面放出型発光装置の概略斜視図である。 図2bに採用された凹部の構造を表す透過斜視図である。 本発明の多様な実施形態に採用可能な凹部の構造を表す透過斜視図である。 本発明の多様な実施形態に採用可能な凹部の構造を表す透過斜視図である。 本発明の多様な実施形態に採用可能な凹部構造を表す透過斜視図である。 本発明の改善効果を確認するため発光位置による光量の均一度を表すグラフである。 本発明による線光源型LEDアセンブリを表す平面図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図2a及び図2bは、夫々本発明の一実施形態による側面放出型発光装置の側断面図及び一部分解斜視図である。
図2a及び図2bを参照すると、本実施形態による側面放出型発光装置10は、凹部R1を備えたパッケージ本体11と、上記凹部R1の底面に搭載された発光ダイオードチップ15を含む。
上記パッケージ本体11は、実装面として提供される第1面11aと第1面の反対に位置した第2面11b及び上記第1及び第2面の間に位置した側面を有する。上記凹部R1は上記側面のうち上記光放出面11cに該当する側面に形成される。
上記発光装置10は、上記凹部R1の底面に露出されるように上記パッケージ本体11に形成された第1及び第2リードフレーム12a、12bを含む。本明細書において、“凹部の長軸La”と“凹部の短軸Lb”という用語は凹部Rの長い幅方向及び短い幅方向を称する用語として夫々使用され、互いに垂直である方向を意味する。
上記発光ダイオードチップ15は、上記第1及び第2リードフレーム12a、12bの夫々に電気的に接続されるように上記凹部R1の底面に実装される。図2aに図示されたように、発光ダイオードチップ15は第1リードフレーム12a上に実装され、発光ダイオードチップ15の電極はワイヤーで連結することができるが、これに限定されず、公知の多様な接続形態を有することができる。例えば、発光ダイオードチップが垂直構造である場合には、ワイヤーボンディングなしに発光ダイオードチップの下面は実装されたリードフレームと電気的に接続することができる。
本実施形態のように、上記発光装置10は、上記発光ダイオードチップ15を取り囲むように上記凹部R1内に形成された樹脂包装部16を含むことができる。上記樹脂包装部16は公知の透明樹脂とすることができ、例えばエポキシ樹脂、シリコン樹脂またはその混合樹脂とすることができる。好ましくは、波長変換のための蛍光体粉末または光散乱のための光散乱用粉末をさらに含むものとすることができる。
図2bに図示されたように、上記凹部R1の向かい合う内部側壁のうち、上記発光ダイオードチップ15に隣接した領域に、上記発光ダイオードチップ15に向かって突出部17が形成される。
本実施形態に採用された突出部17は、夫々2つの反射面17a、17bを有する。上記突出部17の反射面17a、17bは、上記凹部R1の短軸方向Lbに沿って形成された両側壁に向かうように傾斜した面で提供される。
このような突出部17は図示されたように一側面が該当内部側壁と一体化された三角錐の形態とすることができる。
図2bに図示された発光装置10に採用された凹部R1の形状については、図2cに図示された斜視図を通してより具体的に説明することができる。
図2cに図示されたように、発光ダイオードチップ15から生成された光の一部Lは、上記発光ダイオードチップ15の隣接した内部側壁領域、即ち凹部R1の長軸方向Laに形成された内部側壁のほぼ中央領域に形成された突出部17の反射面17a、17bによって両端方向へと向かう。
このように、突出部17により提供される反射面17a、17bは、長軸方向Laの両側端へと光が向かうようにするため、上記発光ダイオードチップ15が位置した中央領域に集中される光を多少分散させることができる。
本発明に採用された突出部17は、側方向への反射作用を通して長軸方向に従う位置における光出力分布を均一にすることができる。
長軸方向に沿う位置において光出力分布を均一化することは、上記側方向の反射面の役割だけでなく、上記突出部17による光放出空間を減少させるという点もある。すなわち、凹部の空間を一種の光放出空間として見ることができ、上記発光ダイオードチップ15と隣接した側壁に突出部17のような側壁の変形構造物を形成して、その隣接空間を侵食することによってその空間において提供される光出力を相対的に低減させることができると理解することができる。
このような点を強調し、本発明による凹部構造は上記発光ダイオードチップに隣接した短軸方向の幅が他の位置の短軸方向の幅より小さい形態で表現することができる。
好ましくは、凹部の平断面が長方形であるときに、発光ダイオードチップの形成領域を含んだ長軸方向の1/3の空間において10%〜85%の空間が侵食されるように突出部17を形成することができる。
このように、本実施形態に採用された突出部17は、LEDチップの隣接領域の光放出空間を侵食する手段でありながら、LEDチップにおいて発生した一部光を両側端に分散させる手段として理解することができる。
本発明において提案された突出部は多様な実施形態で具現することができる。図3a乃至図3cには本発明の多様な実施形態において採用可能な凹部の形状を概略的に表す投影斜視図が図示されている。
図3aを参照すると、本凹部R2には全体的に上部に向かって傾斜した内部側壁を有する。長軸方向に沿って形成された内部側壁には、図2cに図示された突出部と類似して両側端に向かって傾斜した2つの反射面27a、27bを有する突出部27が形成される。但し、先の実施形態と異なり、三角錐の形態ではなく三角柱と類似した形態を有する。
本実施形態においては、突出部27の反射面27a、27bを底面とほぼ垂直であるか若干底面に傾斜した面で形成し、LEDチップと隣接した領域において直ぐ上部に放出される光を最大限低減させることができる。
図3bに図示された凹部R3は、長軸方向に沿って形成された内部側壁のほぼ全体にかけて形成された突出部37を有する。上記突出部37も反射面37a、37bを通して両側方向に光を反射させ長軸方向に沿う位置において均一な光出射を図る。すなわち、上記突出部37は、内部側壁全体にかけて上記凹部R3の短軸方向の幅が、上記発光ダイオードチップ35に隣接した中央領域から遠くなるほど次第に大きくなる形態で提供することができる。
これ以外にも多様な形態に変形され実施することができる。一変形例として各内部側壁に形成された突出部は、ひとつに限定されず複数の突出部とすることができる。すなわち、図3cに図示された凹部R4のように、各内部側壁に2つの突出部47が形成することもできる。
図2cに図示された凹部R4において、突出部47の間に位置した反射面47cは両側に位置した反射面47a、47bのように側方向の反射に大きく寄与せずとも光放出空間が減少しすぎるのを防ぐことによって全体輝度を所望の水準に維持することができる。
本発明の改善効果を確認するため、本発明の実施例による凹部を有する2つの側面放出型発光装置(実施例1及び2)と従来の凹部構造を有する側面放出型発光装置(比較例)を製造して位置による光出力分布を測定した。
本発明による凹部構造は、夫々図2cと図3aと類似した形態(実施例1及び2)で製造し、従来の側面放出型発光装置は凹部に突出部のみがないように製造した。すなわち、3つの発光装置に採用された凹部は突出部を排除して内部側壁が全て平面であるとするとき、全ての凹部のサイズが同一の形態で、同一の仕様のLEDチップが実装された形態であると理解することができる。
このように備えられた各側面放出型発光装置に対して長軸方向による位置別の光出力を測定した。各位置による基準は光放出面から100μm上部において測定し、図2aに図示されたように、発光ダイオードチップの中心領域を基準にして一側方向に従って1/3に分割するとき、各分割領域((a)、(b)、(c))のセンターに該当する三地点において測定した。その測定結果は図4に図示されている。
図4に表われたように、従来の発光装置(比較例)は中心部から両端に向かうほど偏差がひどく、7倍以上の光出力の差を誘発するのに反し、本発明による実施例は中心領域の光出力が突出部とその反射面により全体的に減少する一方、反射面により両端に進行する光量が増加するため、両端における光出力が増加し、ほぼ線光源に近く挙動することを確認することができる。
特に、図3aに図示された形態のように、発光ダイオードチップの隣接領域を相対的に大きく侵食し、反射面の大きさが増加するだけでなく、ほぼ垂直に近い角度で形成して発光ダイオードチップの隣接した領域において上部に向かう光を低減させることにより実施例1に比べてより線光源に近い特性を表すことを確認することができる。
上述された原理を利用して、点光源を複数のLEDチップに採用してもほぼ線光源のように発光する発光装置を提供することができる。図5は本発明による線光源型発光装置を表す平面図である。
図5を参照すると、本実施形態による線光源型発光装置は、凹部Rを備えた パッケージ本体111と、上記凹部Rの底面に搭載された複数の発光ダイオードチップ115を含む。
上記複数の発光ダイオードチップ115は、上記第1及び第2リードフレーム112a、112bの夫々に電気的に接続されるように上記凹部Rの底面に実装される。本実施形態において発光ダイオードチップ115は、線光源のような発光効果を得るために、凹部の長軸方向に沿って搭載される。
本実施形態において、複数の発光ダイオードチップ115が並列に連結されることができるように、第1リードフレーム112aは第1外部端子113aに連結され、第2リードフレーム112bは第2外部端子113bに連結されることができる。しかし、これに限定せず、リードフレーム構造とボンディング方式を変更して複数のLEDチップを直列または直列及び並列の組み合わせで連結することができる。
また、図5に図示されたように、上記凹部Rの向かい合う内部側壁のうち、上記発光ダイオードチップ115に隣接した領域に夫々上記発光ダイオードチップ115に向かって突出部117が形成される。本実施形態に採用された突出部117は、先の実施形態のように側面方向に向かう反射面117a、117bを有する形態とすることができる。このような連続的なLEDチップの配列とともに、LEDチップに隣接した領域の光放出量を減少させ、LEDチップと遠い領域、即ちLEDチップの間の領域に光放出量を増加させることによってほぼ線光源としての作用を期待することができる。
本実施形態においては両端に向かう反射面が明確に区分された角張った形態の突出部として図示されているが、図5のように光放出面から見て、LEDチップと隣接した領域の幅が小さく、LEDチップの間の領域が幅が広い形態で内部側壁の形状が波状を有するように形成されることができる。
また、本実施形態による線光源装置は図5に図示されたように、側面放出型発光装置のためのLEDアセンブリ形態の線光源で具現することもできる。この場合、上記パッケージ本体111は、実装面として提供される第1面111aと第1面の反対に位置した第2面111b及び上記第1及び第2面の間に位置した側面を有する。上記凹部Rは上記側面のうち上記光の放出面111cに該当する側面に形成される。
本発明は上述した実施形態及び添付の図面により限定されるものではなく、添付の請求範囲により限定される。従って、請求範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内において多様な形態の置換、変形及び変更が可能であることは当技術分野の通常の知識を有する者には自明であり、これも添付の請求範囲に記載された技術的思想に属する。

Claims (8)

  1. 実装面として提供される第1面と、前記第1面の反対に位置した第2面及び前記第1及び第2面の間に位置した側面を有する構造であり、前記側面のうち光の放出面に該当する側面に形成された凹部を有するパッケージ本体と、
    前記パッケージ本体に形成されたリードフレームと、
    前記凹部の底面に実装された発光ダイオードチップと、を含み、
    前記凹部の向かい合う内部側壁のうち、前記発光ダイオードチップに隣接した領域に前記発光ダイオードチップに向かって夫々一側面が前記内部側壁と一体化され、2つの反射面を有した三角錐の形態の突出部が複数形成されたことを特徴とする側面放出型発光装置。
  2. 前記突出部が形成された内部側壁は、前記凹部の長軸方向に沿って形成された側壁であることを特徴とする請求項1に記載の側面放出型発光装置。
  3. 前記発光ダイオードチップを取り囲むように前記凹部内に形成された樹脂包装部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の側面放出型発光装置。
  4. 前記樹脂包装部は、前記発光ダイオードチップから生成される光の波長を変換するための蛍光体粉末を含むことを特徴とする請求項に記載の側面放出型発光装置。
  5. 凹部を有するパッケージ本体と、
    前記パッケージ本体に形成されたリードフレームと、
    前記凹部の底面に前記凹部の長軸方向に沿って実装された複数の発光ダイオードチップと、を含み、
    前記凹部の向かい合う内部側壁のうち、前記夫々の発光ダイオードチップに隣接した領域にその隣接した発光ダイオードチップに向かって夫々一側面が前記内部側壁と一体化され、2つの反射面を有した三角錐の形態の突出部が複数形成されたことを特徴とする線光源型発光装置。
  6. 前記パッケージ本体は、実装面として提供される第1面と、前記第1面の反対に位置した第2面及び前記第1及び第2面の間に位置した側面を有する構造であり、前記凹部は、前記側面のうち光放出面に該当する側面に形成されたことを特徴とする請求項に記載の線光源型発光装置。
  7. 前記発光ダイオードチップを取り囲むように前記凹部内に形成された樹脂包装部をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の線光源型発光装置。
  8. 前記樹脂包装部は、前記発光ダイオードチップから生成される光の波長を変換するための蛍光体粉末を含むことを特徴とする請求項に記載の線光源型発光装置。
JP2009142062A 2008-11-18 2009-06-15 側面放出型発光装置及び線光源型発光装置 Active JP5196353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0114888 2008-11-18
KR20080114888A KR101491485B1 (ko) 2008-11-18 2008-11-18 측면 방출형 발광장치 및 선광원형 발광장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123915A JP2010123915A (ja) 2010-06-03
JP5196353B2 true JP5196353B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42171276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142062A Active JP5196353B2 (ja) 2008-11-18 2009-06-15 側面放出型発光装置及び線光源型発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8610154B2 (ja)
JP (1) JP5196353B2 (ja)
KR (1) KR101491485B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009047487A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtmodul
EP2515028B1 (en) * 2009-12-18 2017-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating device, display device, and television receiver
TW201214804A (en) * 2010-03-09 2012-04-01 Lg Innotek Co Ltd Light emitting device package, and display apparatus and lighting system having the same
KR101103674B1 (ko) * 2010-06-01 2012-01-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR101676670B1 (ko) * 2010-07-01 2016-11-16 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP5488327B2 (ja) * 2010-08-13 2014-05-14 横河電機株式会社 液晶バックライト装置
KR101644110B1 (ko) * 2010-12-17 2016-08-02 삼성전자주식회사 발광소자 패키지
KR101830717B1 (ko) * 2011-06-30 2018-02-21 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP2013143463A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 発光装置およびそれを用いたバックライトユニット、面光源装置および表示装置
KR101886157B1 (ko) * 2012-08-23 2018-08-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 조명시스템
KR102130524B1 (ko) * 2013-08-28 2020-07-07 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 모듈, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US9841163B1 (en) * 2015-04-29 2017-12-12 Cooper Technologies Company Light redirecting flange in luminaires
US10338875B2 (en) * 2016-03-31 2019-07-02 Cae Inc. Seam for visually suppressing a gap between two adjacent reflective surfaces

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625498B2 (ja) * 1994-09-21 2005-03-02 三洋電機株式会社 表示装置
JP2003282955A (ja) 2001-07-19 2003-10-03 Rohm Co Ltd 反射ケース付半導体発光装置
JP4240275B2 (ja) 2002-06-12 2009-03-18 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
JP3878579B2 (ja) * 2003-06-11 2007-02-07 ローム株式会社 光半導体装置
JP4868331B2 (ja) 2005-02-18 2012-02-01 ミネベア株式会社 面状照明装置
US7777244B2 (en) * 2006-03-17 2010-08-17 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Side-view light emitting diode package having a reflector
JP5119621B2 (ja) 2006-04-21 2013-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2008041567A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Sharp Corp 発光装置
US7968900B2 (en) * 2007-01-19 2011-06-28 Cree, Inc. High performance LED package

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100055966A (ko) 2010-05-27
KR101491485B1 (ko) 2015-02-11
JP2010123915A (ja) 2010-06-03
US8610154B2 (en) 2013-12-17
US20100123159A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196353B2 (ja) 側面放出型発光装置及び線光源型発光装置
JP6462065B2 (ja) 側面発光型発光装置
US8360593B2 (en) LED package and back light unit using the same
KR101515833B1 (ko) 광학 장치
KR100616598B1 (ko) 발광 다이오드 렌즈 및 이를 구비한 백라이트 모듈
JP4909450B2 (ja) 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
JP4814178B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ
US20150138758A1 (en) Light emitting device package and backlight unit using the same
US8801232B2 (en) Light emitting device package and display device therewith
TWI435467B (zh) 發光二極體封裝體
US9680076B2 (en) Light-emitting device, illumination device and backlight for display device
JP2013062393A (ja) 発光装置
TW202144823A (zh) 發光模組及面狀光源
KR101646262B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
JP2002343123A (ja) 導光板用led
KR101503502B1 (ko) 경사형 led 패키지 및 그것을 포함하는 백라이트 유닛
KR100998232B1 (ko) 측면 발광 다이오드 패키지 및 그것을 이용한 blu 모듈
KR20130110132A (ko) Led 패키지 및 그 제조방법
KR20110112960A (ko) 발광다이오드 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250