JP5195967B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5195967B2
JP5195967B2 JP2011139151A JP2011139151A JP5195967B2 JP 5195967 B2 JP5195967 B2 JP 5195967B2 JP 2011139151 A JP2011139151 A JP 2011139151A JP 2011139151 A JP2011139151 A JP 2011139151A JP 5195967 B2 JP5195967 B2 JP 5195967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
special
display
control unit
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011139151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011206573A (ja
Inventor
秀明 赤尾
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2011139151A priority Critical patent/JP5195967B2/ja
Publication of JP2011206573A publication Critical patent/JP2011206573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195967B2 publication Critical patent/JP5195967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は遊技機に関し、特にいわゆるパチンコ遊技機に関する。
パチンコ遊技機では、遊技球が始動口に入球することにより可変表示装置の識別図柄が
変動表示し、所定時間経過後に停止表示した識別図柄が特定の図柄(以下、大当り図柄と
もいう。)であった場合に、大入賞口が開放及び閉鎖を所定回数繰り返す大当り状態が発
生するように構成されている。そして、大当り状態終了後、可変表示装置の識別図柄が大
当り図柄で停止表示する確率を向上させる確率変動状態となる遊技機が知られている。
更に近年では、通常の大当り態様より大入賞口の開放回数を少なくする(例えば2回)
とともに、大入賞口の開放時間をごく短時間とし、賞球がほとんど払い出されることなく
終了する特殊な大当り態様(以下、「特定当り」ともいう。)を備えた遊技機が提案され
ている(特許文献1、2参照)。特定当りは、賞球がほとんど得られないままごく短時間
で終了する。このため、特定当りが発生すると、遊技者に気づかれることなく大当り遊技
を終了させて、遊技状態を確率変動状態に切り替えることができる。
特開2004−329876号公報 特開2004−344643号公報
ところが、確率変動状態は遊技者にとって有利な遊技状態であり、確率変動機能の作動
開始は遊技者にとって重大な関心事であるにも関わらず、上記特許文献1、2の遊技機で
は、遊技者が確率変動状態の開始に対する期待感を得ることができず、興趣に欠けるとい
う問題があった。これは、「特定大当り」発生までの過程と「通常の大当り」発生までの
過程との相違点が、大当り図柄の種類(組合せ)にしか存在せず、「特定大当り」の発生
やそれに伴う確率変動状態の開始までに、「通常の大当り」の発生までとは異なる興趣を
遊技者に感じさせることができないからである。また、「特定大当り」は短期間で終了す
ることから、その「特定大当り」の発生後に確率変動状態が開始されることを遊技者が十
分に認識できないからである。
そこで、本発明は上記点に鑑み、特定大当りを有する遊技機において、その「特定大当
り」の存在を有効に活用して遊技興趣の向上を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、遊技球が入球可能な始動口と、第1識別図柄を変
動表示および停止表示させることが可能であり、前記始動口への遊技球入球により前記第
1識別図柄を変動表示させる第1可変表示装置と、第2識別図柄を変動表示および停止表
示させることが可能であり、前記始動口への遊技球入球により前記第2識別図柄を変動表
示させる第2可変表示装置と、前記第1可変表示装置における表示制御を行う主制御手段
と、前記第2可変表示装置における表示制御を行う副制御手段と、遊技球の入球が困難な
閉鎖状態と遊技球の入球が容易な開放状態とに切り替え可能な可変入球口と、遊技球が前
記始動口へ入球したことを起因として当否判定を行う当否判定手段と、前記当否判定手段
により当りと判定された場合に該当りの種別に応じて前記第1識別図柄を当り図柄で停止
表示し、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備え、前記
特別遊技状態には、前記可変入球口が開放状態となってから閉鎖状態となるまでのラウン
ドが複数回行われ、前記可変入球口への遊技球の入球が容易な第1特別遊技状態と、前記
ラウンド1回当りの時間が前記第1特別遊技状態より短く、前記可変入球口への遊技球の
入球が困難な第2特別遊技状態とが含まれており、前記主制御手段は、前記副制御手段に
対して前記ラウンドの開始を示すラウンド開始コマンドと、前記第1識別図柄の変動開始
を示す変動開始コマンドと、前記第1識別図柄の変動停止を示す変動停止コマンドと、前
記ラウンドの終了により前記可変入球口の閉鎖を示す閉鎖コマンドとを送信し、前記副制
御手段は、前記第2特別遊技状態発生中に、前記第2識別図柄を変動表示させるとともに
、前記第1識別図柄が前記当り図柄で停止表示される確率を向上させる確率変動状態の発
生を示唆する特定の組合せで、前記第2識別図柄を停止表示させることを複数回繰り返す
連続予告演出を行い、前記第1特別遊技状態が発生する場合に、前記変動開始コマンドの
受信により前記第2識別図柄を変動開始し、前記変動停止コマンドの受信により前記第2
識別図柄を前記当り図柄で停止表示し、前記ラウンド開始コマンドの受信により第2可変
表示装置上で前記ラウンドの開始であることを表示し、前記閉鎖コマンドの受信により第
2可変表示装置上で前記可変入球口が閉鎖したことを表示するのに対して、前記第2特別
遊技状態が発生する場合に、前記連続予告演出として、前記変動開始コマンドの受信によ
り前記第2識別図柄を変動開始し、前記ラウンド開始コマンドの受信により前記第2識別
図柄を前記特定の組合せで停止表示し、前記閉鎖コマンドの受信により前記第2識別図柄
を変動開始し、前記ラウンド開始コマンドの受信により前記第2識別図柄を前記特定の組
合せで停止表示することを特徴としている。
このように、第2特別遊技状態発生中に第2識別図柄を用いた連続予告演出を行うこと
で、第2特別遊技の発生から短時間で発生する確率変動状態を予告する効果的な演出を実
現することができる。これにより、遊技者に確率変動状態が発生することを認識させるこ
とができ、遊技興趣の向上を図ることができる。また、第2特別遊技状態を活用して確率
変動状態の発生を予告する連続予告演出を実行するので、第2特別遊技状態の存在価値を
高めることができる。
また、第2特別遊技状態発生中に主制御手段から副制御手段に送信される既存のコマン
ドを用いて、第2識別図柄を用いた連続予告演出を実現することができるので、コマンド
数を増加させることなく、連続予告演出による遊技興趣の向上を図ることができる。
特定大当りを有する遊技機において、その「特定大当り」の存在を有効に活用して遊技
興趣の向上を図ることができる。
本発明の実施例の遊技機を示す正面図である。 遊技盤の概略構成を示す正面図である。 第1装飾部材の正面図である。 特図保留表示部と普図保留表示部による保留数表示を説明するための図である。 遊技状態表示部による遊技状態表示を説明するための図である。 第2装飾部材の正面図である。 特別図柄表示部による特別図柄の表示態様を説明するための図である。 図柄表示装置の画面表示例を示す正面図である。 遊技機の裏機構盤の正面図である。 電子制御装置の構成を示すブロック図である。 主制御部のCPUの構成を示すブロック図である。 盤面中継基板に接続される各種遊技装置を示すブロック図である。 サブ制御基板に接続される各種遊技装置を示すブロック図である。 演出表示制御基板に接続される各種遊技装置を示すブロック図である。 主制御部が行うメインジョブを説明するためのフローチャートである。 主制御部が行う電源投入処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う遊技開始処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う普通図柄遊技処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う普通電動役物遊技処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う特別図柄遊技処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う特別図柄遊技処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う特別図柄変動パターン設定処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う特別電動役物遊技処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う電源断発生処理を示すフローチャートである。 主制御部からサブ制御部に送信されるコマンドの一例を示す図表である。 サブ制御部が行う演出表示制御処理の流れを示すフローチャートである。 サブ制御部が行う外れ時演出処理の流れを示すフローチャートである。 サブ制御部が行う15ラウンド大当り演出処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施例におけるサブ制御部が行う2ラウンド大当り演出処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施例における演出表示制御部が行う2ラウンド大当り時演出処理を示している。 第1実施例における遊技状態とサブ制御部から演出表示制御部に送信されるコマンドと特別図柄の変動状態との関係を示すタイミングチャートである。 第2実施例におけるサブ制御部が行う2ラウンド大当り演出処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施例における演出表示制御部が行う2ラウンド大当り時演出処理を示している。 第2実施例における遊技状態とサブ制御部から演出表示制御部に送信されるコマンドと特別図柄の変動状態との関係を示すタイミングチャートである。
(第1実施例)
以下、本発明の実施形態を示す第1実施例について図面を用いて説明する。本発明の遊
技機をパチンコ遊技機(以下、単に遊技機という)に適用した実施例を図1〜図30に示
す。
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は
、本体枠2、中枠3、前面枠4、上皿部5、下皿部6、施錠装置9、遊技盤20等を備え
ている。なお、図1では遊技盤20の詳細な図示を省略している。また、中枠3は前面枠
4等が前面側に配置されているため、図1においては明示されていない。
本体枠2は木製の板状体を略長方形の枠状に組立てたものであり、遊技機1の外枠を構
成している。中枠3はプラスチック製であり、本体枠2の内側にはめ込まれて設置されて
おり、外枠2に対して開閉可能に左端で軸支されている。中枠3は、上側2/3程度を占
める枠体部と下側1/3程度を占める下板部とから構成されている。枠体部の前面側には
遊技盤20と前面枠4とが重なるように設けられており、下板部の前面側には上皿部5と
下皿部6が設けられている。
下板部には、遊技球を遊技盤20に発射する発射手段を構成する発射装置ユニット(図
示略)、遊技球を発射装置ユニットに供給する球送り装置(図示略)が設けられている。
さらに下板部には、図示を省略しているが、発射装置ユニット10に供給される遊技球を
検知する球送りカウントスイッチ、発射装置ユニット10から発射される遊技球を検知す
る発射球カウントスイッチ、発射装置ユニット10から発射された遊技球のうち遊技盤2
0面に到達しなかった遊技球を検知するファール球検出スイッチが設けられている。さら
に、下板部には、遊技状態に応じた効果音等を発生させるスピーカ266(図13参照)
が設けられている。
前面枠4は、中枠3の前面側に配置され、中枠3の左端で開閉可能に支持されている。
前面枠4はプラスチック製であり、奥側に配置される遊技盤20の盤面を視認可能にする
ために、円形状の開口部4aが形成されている。前面枠4の裏面には、開口部4aに対応
したガラス板等の透明板を備える略長方形状の透明板枠(図示略)が装着されている。
前面枠4には、遊技効果等のためのランプ類として、左LED表示部4b、右LED表
示部4c、左上LED表示部4d、右上LED表示部4e、上LED表示部4fが設けら
れている。左LED表示部4bと右LED表示部4cは、開口部4aの周囲の右側と左側
にそれぞれ円弧状に設けられている。左上LED表示部4dは左LED表示部4aの左上
方に設けられ、右上LED表示部4eは右LED表示部4cの右上方に設けられている。
上LED表示部4fは円形状に形成され、左LED表示部4bの上端部と右LED表示部
4cの上端部との間に2個設けられている。これらのLED表示部4a〜4fは、遊技効
果を高めるためにゲーム進行に応じて点灯・消灯あるいは点滅する。
また、2個の上LED表示部4fの間には、2個の賞球LED表示部4gが設けられて
いる。賞球表示LED表示部4gの上方には、扇形のエラーLED表示部4hが設けられ
ている。
上皿部5は、前面枠4の下側に設けられ、中枠3の左端に開閉可能に支持されている。
上皿部5は、遊技球の貸球ボタンや返却ボタン等が配設された皿外縁部5aと、遊技機1
の内部から遊技球を排出するための排出口5bと、上皿部5の遊技球を下皿部6に排出す
る球抜きボタン5cとを備えている。また、上皿部5には、2つの演出スイッチ5d、5
eが設けられている。遊技者は、これらの演出スイッチ5d、5eを用いて演出用キャラ
クタの選択等を行い、演出に変化を付与することができる。さらに、上皿部5の略中央部
には複数の長孔とその上部に多数の小穴が形成された第1音声出力部5fが形成されてい
る。上皿部5の裏面には音量スイッチ基板267(図13参照)が設けられている。
下皿部6は、上皿部5の下方に設けられている。下皿部6の略中央には、遊技機1の内
部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられている。また、下皿部6の底面には
図示しない球抜き穴が設けられている。球抜き穴は通常時には閉鎖しており、下皿部6に
貯留された遊技球を排出する際に開放する。
下皿部6の略中央手前側には、球抜き穴を開閉させる排出ノブ6bが設けられている。
排出ノブ6bは、下皿部6の周縁部の一部を構成している。排出ノブ6bは、通常時は直
立状態であり、下端を回転軸として上端を手前側に倒すように回動可能となっている。球
抜き穴は排出ノブ6bに連動しており、排出ノブ6bが直立状態のときには球抜き穴は閉
鎖しており、排出ノブ6bを手前側に倒すことで球抜き穴は開放する。下皿部6における
排出ノブ6bの右側および左側の下面には、第2音声出力部6cが設けられている。
下皿部6の右端には、遊技者が発射装置ユニット(図示略)を操作するための発射ハン
ドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者が触れていることを検出する接触
検知手段としてのタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の左側面には、
遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されてい
る。なお、本実施例の発射停止スイッチ8bは、タッチスイッチ回路内に設けられており
、タッチスイッチ8aと電気的に直列接続されている。
施錠装置9は、中枠3の右端中央に設けられており、前面枠4を閉じた場合にこれを施
錠するためのものである。また、遊技機1の左側には、プリペイドカードユニット13(
CRユニット)が装着されている。
次に、本実施例の遊技盤20の表面構造について説明する。図2は遊技盤20の正面図
である。遊技盤20は、略長方形の木製の板状体であって中枠3に着脱可能に取り付けら
れているとともに、後述する裏機構盤102(図9参照)によりその背面側が覆われてい
る。
図2に示すように、遊技盤20には、遊技盤20の表面に設けられた外レール22と内
レール23とにより略円形状の遊技領域21が形成されている。遊技領域21内には、中
央装置24、普通図柄作動ゲート27、始動口28、図柄表示装置28、大入賞装置(特
別電動役物)33、左入賞口34、35、右入賞口36、37、第1装飾部材50、第2
装飾部材60等の遊技装置が配設されている。なお、図示を省略しているが、遊技領域2
1には各遊技装置との位置バランスを考慮して多数の障害釘が配設されている。
中央装置24は遊技領域21の略中央部に配置され、図柄表示装置25が設けられてい
る。大入賞装置33は遊技領域21における中央装置24の下方に配置されている。第1
装飾部材50は遊技領域21における大入賞装置33の左側に配置され、第2装飾部材6
0は遊技領域21における大入賞装置33の右側に配置されており、装飾部材50、60
はいわゆるサイド飾りを構成している。また、第1装飾部材50には、普通図柄表示装置
56(図3参照)と左入賞口34、35がユニット化されており、第2装飾部材60には
、特別図柄表示装置62(図6参照)と右入賞口36、37がユニット化されている。
図柄表示装置25は、遊技の進行に応じて種々の演出表示が可能な表示領域を有する表
示装置であり、本実施例では12インチ程度の大型液晶表示装置を用いている。図柄表示
装置25の画面表示については後述する。
普通図柄作動ゲート27は、中央装置24の左側に設けられている。普通図柄作動ゲー
ト27の内部には、遊技球の通過を検知する普通図柄作動ゲート検知スイッチ27sが設
けられている。遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過することで、後述の普通図柄が変
動開始する。
始動口28は、中央装置24の中央位置の下方に設けられている。始動口28は、2つ
の入球口28a、28bが上下方向に並んで配置されている。上段側入球口28a(上始
動口)は常時開口しており、下段側入球口28b(下始動口)はいわゆるチューリップ式
で左右に一対の翼片部28cが開閉するように形成されている。普通図柄が当り図柄の組
合せで停止表示された場合には、翼片部28cが開いて下段側入球口28bが開放される
。つまり、下側入球口28bは普通電動役物として機能する。
始動口28の内部には、遊技球の入球を検知する始動口入球検知スイッチ28s(図1
0参照)と、翼片部28cを作動させるための始動口ソレノイド(図示略)とが備えられ
ている。この一対の翼片部28cが左右に開いた場合には、下段側入球口28cは遊技球
の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部28cが立設された場合には、
下段側入球口28cは遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。遊技球が始動口
28に入球することで、後述の特別図柄が変動開始する。
大入賞装置33は、始動口28の下方に配設されている。ここで、大入賞装置33は、
帯状に開口された大入賞口33aと、この大入賞口33aを開放・閉鎖する開閉板33b
と、この開閉板33bを開閉するための大入賞口ソレノイド33c(図12参照)と、遊
技球の入球を検知する入球検知スイッチ33s(図12参照)とから主に構成されている
。なお、大入賞口33aが本発明の可変入球口に相当している。
大入賞装置33の左斜め上方には、左入賞口34、35が設けられている。これらの内
部には、それぞれ左入賞口入球検知スイッチ34s、35s(図12参照)が設けられて
いる。大入賞装置33の右斜め上方には、右入賞口36、37が設けられている。これら
の内部には、右入賞口入球検知スイッチ36s、37b(図12参照)が設けられている
図3は、第1装飾部材50の正面図である。図3に示すように、第1装飾部材50には
、特図保留表示部52と、普図保留表示部53と、遊技状態表示部55と、普通図柄表示
部56が設けられている。
特図保留表示部52は、特別図柄変動中に始動口28に入球した遊技球の数を4個まで
保留可能として特別図柄保留数を表示するものである。次回の特別図柄の変動が開始する
たびに未始動回数(保留数)が消化され、特別図柄保留数が1個ずつ減少する。普図保留
表示部53は、普通図柄変動中に普通図柄作動ゲート27を通過した遊技球の数を4個ま
で保留可能として普通図柄保留数を表示するものである。次回の変動表示が開始するたび
に未始動回数(保留数)が消化され、普通図柄保留数が1個ずつ減少する。
図4は、特図保留表示部52と普図保留表示部53による保留数表示を説明するための
図である。特図保留表示部52と普図保留表示部53は、それぞれ2つのLEDからなる
。これらの保留表示部52、53は、2個のLEDの消灯、点灯、および点滅を組み合わ
せることで、4個を上限として保留数を表示することができる。具体的には、図4に示す
ように、LEDが2つとも消灯している場合は保留数0個を示し、LEDが1つ点灯し1
つ消灯している場合は保留数1個を示し、LEDが2つ点灯している場合は保留数2個を
示し、LEDが1つ点滅し1つ点灯している場合は保留数3個を示し、LEDが2つ点滅
している場合は保留数4個を示している。
遊技状態表示部55は、現在の特別図柄当否判定確率が高確率と通常確率(低確率)の
どちらであるか、つまり、確率変動機能が作動しているか否かを表示するとともに、下側
入球口(普通電動役物)28bを開放状態とする時間が延長される開放時間延長機能が作
動しているか否かを表示する。
図5は、遊技状態表示部55による遊技状態表示を説明するための図であり、(a)は
確率変動機能と開放時間延長機能が作動している状態を示し、(b)は開放時間延長機能
のみが作動している状態を示している。遊技状態表示部55は、点灯および消灯が可能な
2個のLED55a、55bから構成され、一方のLED55aにより確率変動機能の作
動状態を表示し、他方のLED55bにより開放時間延長機能の作動状態を表示している
。各LED55a、55bの点灯によって確率変動機能や開放時間延長機能の作動中が示
され、各LED55a、55bの消灯によって確率変動機能や開放時間延長機能の非作動
中が示される。
図3に戻り、普通図柄表示部56は1個のLEDから構成されており、このLEDによ
り普通図柄の表示が行われる。普通図柄表示部56を構成するLEDは、点灯および消灯
が可能となっており、本実施例では当り表示を点灯、外れ表示を消灯、変動表示を点灯と
消灯の繰り返しである点滅で、それぞれ行うものとしている。遊技球が普通図柄作動ゲー
ト27を通過した際に行われる普通図柄当否判定で当りと判定された場合には、普通図柄
表示部56で停止表示される普通図柄が当り普通図柄の表示態様(点灯)に決定され、普
通図柄当否判定で外れと判定された場合には、普通図柄表示部56で停止表示される普通
図柄は外れ図柄の表示態様(消灯)に決定される。
普通図柄表示部56では、普通図柄作動ゲート27を遊技球が通過することにより普通
図柄が変動開始し、所定時間経過後に普通図柄が当り普通図柄の表示態様あるいは外れ普
通図柄の表示態様で停止表示される。そして、普通図柄が予め設定された当り普通図柄の
表示態様で停止表示すると、下側入球口(普通電動役物)28bが所定時間(例えば1秒
)開放される。
本実施例では、普通図柄当否判定用乱数が用意されており、遊技球が普通図柄作動ゲー
ト27を通過した際に、下側入球口(普通電動役物)28bを作動させるか否かの普通図
柄当否判定に用いられる。普通図柄当否判定用乱数には、予め当り値が設定されており、
遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過したタイミングで取得された普通図柄当否判定用
乱数が当り値と一致する場合に当りと判定される。そして、当りと判定された場合には、
普通図柄表示部56で停止表示される普通図柄は、上記当り普通図柄の表示態様に決定さ
れる。一方、外れと判定された場合には、普通図柄表示部56で停止表示される普通図柄
は外れ普通図柄の表示態様に決定される。なお、普通図柄当否判定および普通図柄の停止
図柄の決定は、後述の主制御部200によって行われる。
図6は、第2装飾部材60の正面図である。図6に示すように、第2装飾部材60には
、特別図柄表示部62、ラウンド数表示部63が設けられている。
本実施例の特別図柄は、特別図柄表示部62で表示される本特別図柄(以下、「本図柄
」ともいう。)と図柄表示装置25で表示される疑似特別図柄(以下、「疑似図柄」とも
いう。)とからなる。疑似図柄については後述する。特別図柄表示部62は、7個のLE
D62a〜62gから構成されており、これらのLED62a〜62gにより本図柄が表
示される。特別図柄表示部62を構成する各LED62a〜62gは、点灯および消灯が
可能となっており、これら各LED62a〜62gの点灯および消灯の組合せにより本図
柄の複数の表示態様を表示できる。そして、7個のLED62a〜62gで表示される本
図柄の組合わせのうち、特定の組合せが当り特別図柄(大当り図柄)の組合せとして設定
されており、当り特別図柄以外の組合せが外れ特別図柄(外れ図柄)と設定されている。
本実施例では、本図柄の変動表示を各LED62a〜62gが点灯と消灯を繰り返す点滅
表示で行うものとしている。なお、本図柄が本発明の第1識別図柄に相当し、特別図柄表
示部62が本発明の第1可変表示装置に相当している。
特別図柄表示部62では、始動口28を遊技球が通過することにより本図柄が変動開始
し、所定時間経過後に本図柄が当り図柄の組合せあるいは外れ図柄の組合せで停止表示さ
れる。本実施例では、特別図柄当否判定用乱数が用意されている。特別図柄当否判定用乱
数は、遊技球が始動口28に入球した際に、条件装置を作動させるか否かの特別図柄当否
判定に用いられる。具体的には、特別図柄当否判定用乱数には、予め当否判定用の当り値
が設定されており、遊技球が始動口28に入球したタイミングで取得された特別図柄当否
判定用乱数が当り値と一致する場合に当りと判定される。そして、当りと判定された場合
には、特別図柄表示部62で停止表示される本図柄は、上記当り図柄の組合せのいずれか
に決定される。一方、外れと判定された場合には、特別図柄表示部62で停止表示される
本図柄は、上記外れ図柄の組合せに決定される。特別図柄当否判定、本図柄の変動態様の
決定、本図柄の停止図柄の決定は、後述の主制御部200によって行われるように構成さ
れている。
特別図柄表示部62で表示された本図柄の組合せが当り特別図柄の組合せであった場合
には、主制御部200は遊技者に相対的に有利な特別遊技状態を発生させる。特別遊技状
態は、大入賞装置33を作動させることで、大入賞口33aへの遊技球の入球に関して遊
技者に利益を付与するものである。特別遊技状態は、後述の特別電動役物遊技処理(図2
2参照)が繰り返し実行されることによって実現される。
特別遊技状態の発生により、大入賞装置(特別電動役物)33および条件装置が作動す
る。ここで、条件装置とは、役物連続作動装置が作動するための条件となる装置である。
具体的には、条件装置は、後述の主制御部200を主体として構成され、本図柄が大当り
図柄で停止表示することで作動を開始し、役物連続作動装置を作動させるものである。ま
た、役物連続作動装置とは、後述の主制御部200を主体として構成され、大入賞装置3
3を連続して作動させ、大入賞口33aを連続して開放状態とする装置である。役物連続
作動装置の作動開始により、大入賞口33aが連続して開放する特別遊技状態が開始され
る。なお、主制御部200が本発明の特別遊技状態発生手段に相当している。
大入賞装置33の作動開始により、大入賞口33aが開放して遊技球受入状態となる。
この遊技球受入状態は、所定の終了条件成立により終了し、開放していた大入賞口33a
が閉鎖状態となる。所定の終了条件として、遊技球受入状態の開始後における大入賞口3
3aの開放時間が所定開放時間(本実施例では30秒または0.2秒)に達したとき、も
しくは遊技球受入状態の開始後、大入賞口33aに入球した遊技球数が所定数(本実施例
では10個)に達したときとすることができる。
この遊技球受入状態の開始から終了までを1ラウンドとした場合、上述の役物連続作動
装置は、所定ラウンドが終了したときに作動終了する。大入賞装置33では、遊技球受入
状態が終了してから所定時間(例えば0.5秒)が経過した後に、大入賞口33aが開放
して再び遊技球受入状態となり、次のラウンドが開始する。このような開始から終了まで
を1ラウンドとする遊技球受入状態は、所定の最高継続ラウンド数(15ラウンドまたは
2ラウンド)が終了して役物連続作動装置の作動が終了するまで繰り返し継続される。
図7は、特別図柄表示部62による特別図柄の表示態様を示しており、(a)は外れ図
柄の組合せを示し、(b)〜(d)は当り図柄の組合せを示している。本実施形態の当り
図柄の組合せには、通常大当りを発生させる通常大当り図柄(図7(b))と、確変大当
りを発生させる確変大当り図柄(図7(c))と、特定大当りを発生させる特定大当り図
柄(図7(d))がある。
特別遊技には、最高継続ラウンド数と各ラウンドにおける大入賞口33aの開放時間が
異なる2つの特別遊技が含まれている。本図柄が通常大当り図柄または確変大当り図柄で
停止表示した場合には、第1特別遊技(通常の大当り)が開始され、本図柄が特定大当り
図柄で停止表示した場合は、第1特別遊技より、大入賞口33aの開放回数(最高継続ラ
ウンド数)が少なく、かつ、大入賞口33aの開放時間が短く設定される第2特別遊技(
特定大当り)が開始される。具体的には、第1特別遊技では、最高継続ラウンド数が15
ラウンドで大入賞口33aの開放時間が例えば30秒に設定され、第2特別遊技では、最
高継続ラウンド数が2ラウンドで大入賞口33aの開放時間が例えば0.5秒に設定され
る。このため、第2特別遊技は、大入賞口33aへの入球がほとんど得られないまま終了
することとなる。なお、第1特別遊技を15ラウンド大当りともいい、第2特別遊技を2
ラウンド大当りともいう。
また、本図柄が通常大当り図柄で停止表示した場合には、特別遊技状態の終了後、変動
時間短縮機能および始動口(下始動口)としての下側入球口(普通電動役物)28bの開
放時間を延長させる開放時間延長機能が作動する。変動時間短縮機能および開放時間延長
機能は、主制御部200により行われるものであり、変動時間短縮機能には、普通図柄変
動時間を短縮させる普通図柄変動時間短縮機能と、特別図柄変動時間を短縮させる特別図
柄変動時間短縮機能とが含まれている。変動時間短縮機能および開放時間延長機能は、役
物連続作動装置の作動終了後、次回条件装置が作動するまでの間、または本図柄の変動回
数が所定回数(本例では100回)に到達するまで作動する。
本図柄が確変大当り図柄または特定大当り図柄で停止表示した場合には、特別遊技状態
の終了後、確率変動機能が作動して確率変動状態となる。確率変動状態は、主制御部20
0の制御により実現されるものであり、この確率変動状態では、上記変動時間短縮機能お
よび開放時間延長機能に加え、特別図柄当否判定の確率、すなわち特別図柄が大当り図柄
で停止表示する確率を変更(向上)させる確率変動機能が作動する。確率変動機能は、役
物連続作動装置の作動終了後、次回条件装置が作動するまでの間、または本図柄の変動回
数が所定回数(本例では10000回)に到達するまで作動する。なお、主制御部200
は、確率変動機能を作動させるための確率変動手段としての機能を有している。
図6に戻り、特別図柄表示部62の右上には、ラウンド数表示部63が設けられている
。ラウンド数表示部63は、特別遊技状態の最高継続ラウンド数が複数設定されている際
に、いずれのラウンド数が選択されているかを示すものであり、最高継続ラウンド数の設
定数に対応する数のLED63a、63bから構成されている。ラウンド数表示部63の
各LEDが最高継続ラウンド数のそれぞれ(本例では15ラウンドまたは2ラウンド)に
対応しており、いずれかのLEDを点灯することで、選択された最高継続ラウンド数を表
示することができる。ラウンド数表示部63によるラウンド数の表示は、特別図柄が大当
り図柄で停止表示されて特別遊技状態が発生する際に行われる。
次に、図柄表示装置25で表示される疑似図柄について説明する。図8は、図柄表示装
置25の画面表示例を示している。図8に示すように、図柄表示装置25の画面には、第
1疑似図柄が表示される第1疑似図柄表示領域25aと第2疑似図柄が表示される第2疑
似図柄表示領域25bが設けられている。なお、第2疑似図柄が本発明の第2識別図柄に
相当し、図柄表示装置25が本発明の第2可変表示装置に相当している。
第1疑似図柄表示領域25aは、図柄表示装置25の画面左上に小さく設けられており
、第1疑似図柄として、「A」〜「L」からなる12種類の図柄が設定されている。第1
疑似図柄は、上記本図柄の変動表示開始により変動表示を開始する。そして、本図柄が図
7で示した何れかの図柄で停止表示されると、この図柄に応じた図柄で停止表示される。
第1疑似図柄では、「A」、「B」、「E」、「F」、「H」、「I」が本図柄の通常大
当り図柄に対応し、「C」、「D」、「F」、「G」が本図柄の確変大当り図柄に対応し
、「I」が本図柄の特定大当り図柄に対応し、「K」、「L」が本図柄の外れ図柄に対応
している。なお、第1疑似図柄の変動態様および停止図柄の決定は、後述のサブ制御部2
60によって行われる。
第2疑似図柄表示領域25bは、図柄表示装置25の表示画面の中央に大きく設けられ
ており、右図柄が表示される右図柄表示領域、中図柄が表示される中図柄表示領域、左図
柄が表示される左図柄表示領域からなる3つの図柄表示領域からなる。各図柄表示領域は
、これらの表示領域の配置方向と略直交する向き、この場合、上下方向(縦方向)に図柄
変動方向が設定されている。各図柄表示領域は、「1」〜「9」からなる図柄をそれぞれ
表示可能となっている。第2疑似図柄は、上記本図柄の変動表示が開始により変動表示を
開始する。そして、本図柄が図7で示した何れかの図柄で停止表示されると、この図柄に
応じた図柄で停止表示される。
第2疑似図柄では、3桁同一の偶数図柄の組合せが本図柄の通常大当り図柄に対応し、
3桁同一の奇数図柄の組合せが本図柄の確変大当り図柄に対応し、3桁同一の図柄となら
ない特定の組合せ(例えば順並びの組合せ)が本図柄の特定大当り図柄に対応し、それら
以外の図柄の組合せ(同一図柄や順並びの組合せとは異なり、遊技者に何らかの意味合い
を認識させない組合せであるバラケ目)が本図柄の外れ図柄に対応している。本図柄の特
定大当り図柄に対応する第2疑似図柄の特定の組合せは、特定遊技状態(確率変動状態)
の発生を示唆するものであり、本実施例では「1・2・3」、「2・3・4」、「3・4
・5」のような順並びの組合せであるチャンス目となっている。第2疑似図柄を特定の組
合せ(チャンス目)で停止表示させることで、特定遊技状態に対する予告演出を行うこと
ができる。第2疑似図柄による変動表示と特定の組合せ(チャンス目)での停止表示を複
数回繰り返すことで、連続予告演出を行うことができる。第2疑似図柄の変動態様および
停止図柄の決定は、主制御部200から送信されるコマンドに基づいてサブ制御部260
によって行われるように構成されている。なお、主制御部200が本発明の主制御手段に
相当し、サブ制御部260が本発明の第2識別図柄変動制御手段に相当している。
このように、本実施例では、図柄表示装置25の表示画面の左上に第1疑似図柄を小さ
く表示し、図柄表示装置25の表示画面の中央に第2疑似図柄を大きく表示していること
から、遊技者にとっては第1疑似図柄の視認が困難となり、第2疑似図柄の視認が容易と
なる。このため、遊技者は、通常、第2疑似図柄を視認しつつ遊技を行うこととなり、第
2疑似図柄によって特別図柄の当否判定結果(大当りか否か)を認識することとなる。よ
って、本実施例では、図柄表示装置25におけるリーチ演出等の種々の演出表示は、第2
疑似図柄を用いて行われることとなる。なお、第1疑似図柄は、図柄表示装置25が特別
図柄の当否判定結果を示す機能を有することを担保するために設けられるものであり、後
述するように2ラウンド大当り中に図柄表示装置25上で連続予告演出を実行する際には
、第1疑似図柄によって当否判定結果(特定大当り)が確実に示される。
次に、本実施例の遊技機1の裏面構造について図9に基づいて説明する。図9は遊技機
1の裏機構盤102の正面図である。
図9に示すように、裏機構盤102は中枠3における遊技盤20の反対面に設けられて
おり、一対のヒンジ103により中枠3に開閉可能に取り付けられている。裏機構盤10
2の左上方部には、タンク球切れ検知スイッチ104を内側面に備えた賞球タンク105
が設けられている。賞球タンク105には、外部の補給装置から供給される払い出し用の
遊技球が貯留されている。賞球タンク105の底面は、遊技機1の背面側からみて右下が
りに構成されており、賞球タンク105の右側下方には、賞球タンク105と接続したタ
ンクレール106が設けられている。タンクレール106は、裏機構盤102にネジ止め
によって組み付けられるもので、賞球タンク105の右下角部から遊技球払出装置109
の上方まで傾斜して形成されている。
タンクレール106の右側には、球抜きレバー107が設けられている。球抜きレバー
107の下流側には、遊技球払出装置109が設けられている。また、タンクレール10
6の下流側であって、遊技球払出装置109の上方には、タンクレール106を流下して
きた遊技球の進行方向を変えて遊技球払出装置109に誘導するためのケースレール(遊
技球誘導通路)108が設けられている。
タンクレール106の左側であって賞球タンク105の下方には、振動モータ110が
設けられている。振動モータ110は、裏機構盤102にネジ止めによって組み付けられ
るもので、タンク球切れ検知スイッチ104にて賞球タンク105内の遊技球がなくなっ
たことが検知された際に、賞球タンク105を振動させ、賞球タンク105内に残留して
いる遊技球を賞球タンク105から完全に排出させるためのものである。
タンクレール106の下方には、前面側に図柄表示装置(図示略)が取り付けられ、背
面側に裏ケース111が設けられている。裏ケース111は、一対のヒンジ112により
裏機構盤102に開閉可能に取り付けられている。裏ケース111の内部では、遊技制御
に必要となる各種制御基板が収納された基板ケースとして、ランプインタフェース基板、
主制御基板ケース、サブ制御基板ケース、演出表示制御基板ケースが、それぞれ遊技盤2
0の裏面に取り付けられている。
裏ケース111の下方には、左側に電源基板ケース116が設けられ、右側に払出制御
基板118が設けられている。さらに裏機構盤102の右上方部には、大当たり、発射装
置制御、球切れ、扉開放、賞球、貸球用等の遊技機枠用外部接続端子を備えた枠用外部端
子基板122が設けられている。
次に、本実施例の遊技機1の電子制御装置について、図10に基づいて説明する。図1
0は、電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図10に示すように、電子制御装置は、主制御部(遊技制御部)200と、その主制御
部200に接続された副制御部230、260及び280とを含んで構成されている。副
制御部は、賞球制御部(払出制御部)230、サブ制御部260及び演出表示制御部28
0から構成される。主制御部200は主制御基板200aを備え、副制御部230、26
0及び280は周辺制御基板として払出制御基板230a、サブ制御基板260a及び演
出表示制御基板280aをそれぞれ備えている。
主制御部200は、遊技の進行を司るものであり、各副制御部230、260及び28
0に処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を送信し、各副制御部230、26
0及び280は指令信号に基づいて各種制御を行うように構成されている。
例えば、主制御部200から払出制御部230には、賞球払出を指示する賞球指示信号
、遊技開始許可を指示する遊技開始許可信号、各種発射制御コマンド等のコマンドが送信
される。各種発射制御コマンドには、球送り許可・禁止、発射許可・禁止、遊技開始許可
等が含まれている。また、主制御部200からサブ制御部260には、各種ランプ制御コ
マンド、各種音声制御コマンド、及び各種演出表示制御コマンドが送信される。
各制御部200、230、260及び280には、主電源129と接続された電源受電
基板128から電源基板127と電源中継基板121とを介して電源が供給されている。
また、電源立上げ時には、システムリセット信号が電源基板127および電源中継基板1
21を介して各制御部200、230、260及び280に送信される。なお、本実施例
の遊技機1は、電源断時に主制御部200及び払出制御部230に作動電圧を供給する図
示しないバックアップ電源部(図示略)を備えており、電源断時にも主制御部200及び
払出制御部230のRAMデータが保持される。
図11は、主制御部200の主制御基板200aに設けられたCPU400の構成を示
すブロック図である。図11に示すように、CPU400は、CPUコア401、内蔵R
AM402(以下、単にRAMともいう)、内蔵ROM403(以下、単にROMともい
う)、メモリ制御回路404、クロック発生器405、アドレスデコーダ406、ウォッ
チドッグタイマ407、カウンタ/タイマ408、パラレル入出力ポート409、リセッ
ト/割り込みコントローラ410、外部バスインターフェース411及び出力制御回路4
12を備えている。
CPU400は、ROM403に格納された制御プログラムにより、RAM402をワ
ークエリアとして遊技機1全体の作動制御(遊技の基本進行制御)を司る。また、主制御
部200は、CPU400が主体となって、ROM403に格納された当否判定プログラ
ムにより当否判定を行う当否判定手段を構成している。なお、本実施例の主制御部200
の制御周期は4msに設定されている。
図10に戻り、主制御部200には、盤用外部端子基板201、始動口入球検知スイッ
チ28s、普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s、盤面中継基板210及び遊技枠中継
基板220が接続されている。始動口入球検知スイッチ28sは、始動口28に遊技球が
入球したことを検知するものである。普通図柄作動ゲート検知スイッチ27sは、普通図
柄作動ゲート27を遊技球が通過したことを検知するものである。
次に、盤面中継基板210を図12に基づいて説明する。図12は、盤面中継基板21
0に接続された各種遊技装置を示すブロック図である。盤面中継基板210は、遊技盤2
0面に設けられた各種スイッチ等と主制御部200との間で、スイッチ信号等を中継する
ものである。
図12に示すように、盤面中継基板210には、図柄表示装置駆動基板211、入賞口
入球検知スイッチ34s、35s、36s、37s、大入賞口入球検知スイッチ33s、
各種ソレノイド28c、33cが接続されている。
図柄表示装置駆動基板211は、普通図柄表示部56および特別図柄表示部62を作動
させるものである。入賞口入球検知スイッチ34s、35s、36s、37sは、各入賞
口34、35、36、37への遊技球の入球を検知するものである。大入賞口入球検知ス
イッチ33sは、大入賞口33aに遊技球が入球したことを検知するものである。これら
の遊技球検知スイッチは、近接スイッチあるいはフォトセンサ等により構成することがで
きる。各種ソレノイド28c、33cとしては、下始動口としての下側入球口28bを開
閉するための始動口ソレノイド28c、大入賞口を開閉するための大入賞口ソレノイド3
3c等がある。
次に、図10に戻り、払出制御部230について説明する。図10に示すように、払出
制御部230には、枠用外部端子基板122、スイッチ中継端子基板231、CR接続基
板234、発射制御部250等が接続されている。スイッチ中継端子基板231には、タ
ンク球切れスイッチ232、下皿満タンスイッチ233が接続されている。タンク球切れ
スイッチ232は、枠用外部端子基板122にも接続されている。
タンク球切れスイッチ232は、賞球タンク105内の遊技球が球切れとなったことを
検知するものである。タンク球切れスイッチ232の球切れ信号は、枠用外部端子基板1
22を介して外部の補給装置に送信され、補給装置から賞球タンク105に遊技球が補給
される。下受け皿満タンスイッチ233は、下皿部6の下受け皿が満タン状態になったこ
とを検知するものである。なお、払出制御部230の払出制御基板230aは、上記図1
1で示した主制御基板200aのCPU400と同様の構成を有するCPUを備えている
。本実施例の払出制御部230の制御周期は、主制御部200より短い2msに設定され
ている。
次に、サブ制御部260を図13に基づいて説明する。図13は、サブ制御部260に
接続された各種遊技装置を示すブロック図である。サブ制御部260に設けられたサブ制
御基板260aには、CPU、ROM、RAM、入出力ポート等を有する演算回路構成要
素(図示略)とサウンドジェネレータ(図示略)が設けられており、入出力ポートにおい
て主制御部200に接続されている。
図13に示すように、サブ制御部260には、ランプインタフェース基板261を介し
て、各種盤面LED基板263、各種遊技枠部LED基板264等が接続されている。ラ
ンプインターフェース基板261は、各種ランプ類の駆動回路が設けられており、サブ制
御基板260aから独立した別基板として構成されている。盤面LED基板263および
遊技枠LED基板264には、遊技効果LED基板等が接続されている。これらのランプ
類はゲームの進行に対応して点灯・消灯又は点滅し、遊技効果を高めている。
さらに、サブ制御部260にはアンプ基板265が接続されている。アンプ基板265
にはスピーカ266および音量スイッチ基板267が接続されている。スピーカ266か
らは、遊技の進行に対応して各種サウンド、音声等が出力される。音量スイッチ基板26
7は、図示しない音量スイッチの操作に従ってスピーカ266の出力音量の設定を行うも
のである。
また、サブ制御部260には、モード切替スイッチ268および演出スイッチ5d、5
eが接続されている。モード切替スイッチ268はディップスイッチとして構成されてお
り、電源投入時に遊技場従業員が操作する。モード切替スイッチ268により、図柄表示
装置25における背景や出現するキャラクタの変更等を行うことができる。演出スイッチ
5d、5eは、遊技者が遊技中に操作することで、図柄表示装置25における背景や出現
するキャラクタの変更等を行うことを可能とするものである。
次に、演出表示制御部280を図14に基づいて説明する。図14は、演出表示制御部
280に接続された各種遊技装置を示すブロック図である。演出表示制御部280に設け
られた演出表示制御基板280aには、CPU、RAM、ROM、入出力ポート、VDP
(ビデオディスプレイプロセッサ)等を有する演算回路構成要素(図示略)が設けられ、
入出力ポートにおいてサブ制御部260に接続されている。
図14に示すように、演出表示制御部280には、図柄表示装置25を作動させる図柄
表示装置駆動基板281が接続されている。演出表示制御部280は、CPUがROMに
格納された制御プログラムに従ってRAMをワークエリアとして図柄表示装置24、25
の表示制御を行う。演出表示制御部280による図柄表示装置24、25の表示制御は、
サブ制御部260からのコマンドに基づいて行われる。また、演出表示制御基板280a
のROMには、図柄表示装置24、25で表示される演出用の図柄画像データが格納され
ている。
次に、本実施例の遊技機1の作動を図15〜図23のフローチャートに基づいて説明す
る。図15は、主制御部200のROMに格納されたプログラムに基づいてCPU400
が実行するメインジョブの一例を示している。図15に示すメインジョブは、電源投入処
理S100を実行した後、遊技開始処理S200、普通図柄遊技処理S300、普通電動
役物遊技処理S400、特別図柄遊技処理S500、特別電動役物遊技処理S600の各
ステップが、タイマリセットされる毎に繰り返し実行される。なお、本実施例では、リセ
ット周期は4msに設定されている。
電源投入処理S100を図16のフローチャートに基づいて説明する。この電源投入処
理は、電源投入時と電源断発生後の復電時に行われるものである。まず、電源投入時に必
要な各種設定を行う(S101)。具体的には、スタックポインタをRAMの所定アドレ
スに設定し、割り込みモードの設定を行い、RAMのアクセスを許可する。
次に、RAMクリアスイッチが押されている場合、あるいは、RAMにバックアップフ
ラグ(電源断の発生情報)が設定されていない場合には、電源投入時と判定してRAM初
期化処理を行い、その後リターンする(S102、S103、S104)。RAM初期化
処理としては、CPU周辺の内蔵デバイスの初期設定を行い、RAMの全領域を0クリア
し、通常遊技中の初期値を設定し、割り込みを許可する。また、ゲーム開始フラグを設定
する。
一方、RAMにバックアップフラグが設定されている場合には電源断復帰時と判断し、
電源断時に保護したRAMの内容からチェックサムを算出して(S105)、電源断時に
作成、保存したチェックサムの内容と比較する(S106)。これらのチェックサムが一
致しない場合にはRAMの内容が壊れていると判定し、上記S104のRAM初期化処理
を行う。RAMの内容が正常にバックアップされている場合には、以下の復電時の処理を
行う。
まず、電源断直前のスタックポインタを復帰し、バックアップフラグをクリアする。次
に、電源断時の遊技状態に復帰させるための復帰設定を行い、CPU周辺デバイスの初期
設定を行い、レジスタを電源断直前の状態に戻す。その後、電源断直前のプログラム実行
位置に戻ってプログラムを再開する。
次に、遊技開始処理S200を図17のフローチャートに基づいて説明する。まず、主
制御部200に接続されているRAMクリアスイッチ以外のすべてのスイッチを読み込み
(S201)、各々のスイッチ状態を判定して検出情報を保存する(S202)。
次に、当否判定用乱数、図柄表示用乱数等の各種乱数の更新を行う(S203)。具体
的には、上述のRAMに設定された乱数カウンタの値を、初期値(例えば0)から所定値
(例えば255)の間で1ずつ加算する。乱数カウンタの値が所定値を超える場合には初
期値に戻る。
次に、S204〜S207の賞球制御を行う。まず、入賞口スイッチにより各入賞口を
チェックし、遊技球が入賞口に入賞した場合には、入賞検知情報をRAMに保存する(S
204、S205)。次に、保存した賞球検知情報がある場合には、払出制御部230に
獲得遊技球に対応した賞球数指定コマンドを送信する(S206、S207)。
次に、普通図柄遊技処理S300を図18のフローチャートに基づいて説明する。まず
、普通図柄作動ゲート検知スイッチ27sにより、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通
過したか否かを判定する(S301)。この結果、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通
過したと判定された場合には(S301:YES)、普通図柄表示部56の作動保留数が
4未満であるか否かを判定し(S302)、普通図柄保留数が4未満の場合には(S30
2:YES)、普通図柄当否判定用の乱数を記憶する(S303)。
次に、始動口(下始動口)としての下側入球口(普通電動役物)28bが作動中か否か
を判定し(S304)、下側入球口(普通電動役物)28bが作動中であると判定された
場合には(S304:YES)、そのままリターンし、下側入球口(普通電動役物)28
bが作動中でないと判定された場合には(S304:NO)、普通図柄が変動中か否かを
判定する(S305)。この結果、普通図柄が変動中でないと判定された場合には(S3
05:NO)、普通図柄の停止表示時間中か否かを判定し(S306)、普通図柄表示時
間中であると判定された場合には(S306:NO)、後述のS314の処理に移行し、
普通図柄表示時間中でないと判定された場合には(S306:YES)、普通図柄保留数
がゼロか否かを判定する(S307)。
この結果、普通図柄保留数がゼロであると判定された場合は(S307:YES)、そ
のままリターンし、普通図柄保留数がゼロでないと判定された場合は(S307:NO)
、普通図柄当否判定を行い(S308)、普通図柄の変動時間を設定する(S309)。
変動時間短縮機能が作動中の場合は、変動時間短縮機能作動時の普通図柄変動時間を設定
し、変動時間短縮機能が作動中でない場合は、変動時間短縮機能未作動時の普通図柄変動
時間を設定する。そして、普通図柄の変動を開始する(S310)。
上記S305で普通図柄が変動中であると判定された場合には(S305:YES)、
普通図柄の変動時間が経過したか否かを判定し(S311)、普通図柄の変動時間が経過
していないと判定された場合には(S311:NO)、そのままリターンする。一方、普
通図柄の変動時間が経過していると判定された場合には(S311:YES)、普通図柄
の変動を停止し(S312)、普通図柄の停止表示間を設定する(S313)。
次に、普通図柄の停止表示間が経過したか否かを判定し(S314)、普通図柄の停止
表示間が経過していないと判定された場合には(S314:NO)、そのままリターンし
、普通図柄の停止表示間が経過していると判定された場合には(S314:YES)、普
通図柄の停止図柄が下側入球口(普通電動役物)28bを作動させることとなる当り図柄
の組合せか否かを判定する(S315)。この結果、普通図柄の停止図柄が当り図柄の組
合せでないと判定された場合には(S315:NO)、そのままリターンする。
普通図柄の停止図柄が当り図柄の組合せであると判定された場合には(S315:YE
S)、下側入球口(普通電動役物)28bの作動時間を設定する(S316)。開放時間
延長機能が作動している場合には、開放時間延長機能作動時の始動口作動時間(例えば5
.4秒)を設定し、開放時間延長機能が作動していない場合には、開放時間延長機能未作
動時の始動口作動時間(例えば0.1秒)を設定する。そして、下側入球口(普通電動役
物)28bの作動を開始させる(S317)。
次に、普通電動役物遊技処理S400を図19のフローチャートに基づいて説明する。
まず、下側入球口(普通電動役物)28bが作動中であるか否かを判定し(S401)、
下側入球口(普通電動役物)28bが作動中でないと判定された場合には(S401:N
O)、そのままリターンする。一方、下側入球口(普通電動役物)28bが作動中である
と判定された場合には(S401:YES)、下側入球口(普通電動役物)28bの作動
時間が経過したか否かを判定し(S402)、下側入球口(普通電動役物)28bの作動
時間が経過していないと判定された場合には(S402:NO)、普通電動役物に規定入
賞数の入賞があったか否かを判定する(S403)。
この結果、下側入球口(普通電動役物)28bに規定入賞数の入賞がないと判定された
場合は(S403:NO)、そのままリターンし、下側入球口(普通電動役物)28bに
規定入賞数の入賞があったと判定された場合と(S403:YES)、下側入球口(普通
電動役物)28bの作動時間が経過していると判定された場合には(S402:YES)
、下側入球口(普通電動役物)28bの作動を停止する(S404)。
次に、特別図柄遊技処理S500を図20のフローチャートに基づいて説明する。まず
、始動口28に入賞したか否かを判定し(S501)、始動口28に入賞したと判定され
た場合には(S501:YES)、特別図柄表示部62の作動保留数が4未満であるか否
かを判定する(S502)。この結果、特別図柄保留数が4未満であると判定された場合
には(S502:YES)、特別図柄当否判定用の乱数を記憶する(S503)。
次に、条件装置が作動中であるか否かを判定する(S504)。ここで条件装置とは、
役物連続作動装置が作動するための条件となる装置であり、特別遊技状態の発生条件が満
たされた場合に作動を開始する装置である。なお、条件装置は、主制御部200のCPU
により構成されている。次に、条件装置が作動中であると判定された場合には(S504
:YES)、そのままリターンし、条件装置が作動中でないと判定された場合には(S5
04:NO)、特別図柄が変動中であるか否かを判定する(S505)。この結果、特別
図柄が変動中であると判定された場合には(S505:YES)、後述のS513の処理
に移行し、特別図柄が変動中でないと判定された場合には(S505:NO)、特別図柄
の停止表示時間中であるか否かを判定する(S506)。特別図柄の停止表示時間中であ
ると判定された場合には(S506:YES)、後述のS516の処理に移行し、特別図
柄の停止表示時間中でないと判定された場合には(S506:NO)、特別図柄保留数が
ゼロであるか否かを判定する(S507)。
この結果、特別図柄保留数がゼロであると判定された場合には(S507:YES)、
そのままリターンし、特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(S507:N
O)、確率変動機能が作動中であるか否かを判定する(S508)。この結果、確率変動
機能が作動中であると判定された場合には(S508:YES)、確率変動時の当否判定
を行い(S509)、確率変動機能が作動中でないと判定された場合には(S508:N
O)、非確率変動時の当否判定を行う(S510)。
次に、特別図柄の変動パターンの決定処理を行う(S511)。この特別図柄変動パタ
ーンは、特別図柄の変動時間や、その変動におけるリーチ演出の有無を規定するものであ
る。ここで、特別図柄変動パターン決定処理S511を図21のフローチャートに基づい
て説明する。まず、特別図柄当否判定が確変大当りか否かを判定する(S511a)。こ
の結果、特別図柄当否判定が確変大当りである判定された場合には(S511a:YES
)、確変大当り用の停止図柄と変動パターンを決定する(S511b)。
S511aの判定処理で特別図柄当否判定が確変大当りでないと判定された場合には(
S511a:NO)、特別図柄当否判定が通常大当りか否かを判定する(S511d)。
この結果、特別図柄当否判定が通常大当りであると判定された場合には(S511d:Y
ES)、通常大当り用の停止図柄と変動パターンを決定する(S511e)。
S511dの判定処理で、特別図柄当否判定が通常大当りでないと判定された場合には
(S511d:NO)、特別図柄当否判定が特定大当りか否かを判定する(S511f)
。この結果、特別図柄当否判定が特定大当りあると判定された場合には(S511f:Y
ES)、特定大当り用の停止図柄と変動パターンを決定する(S511g)。
S511fの判定処理で特別図柄当否判定が特定大当りでないと判定された場合には(
S511f:NO)、特別図柄当否判定の結果が外れであり、抽選によりリーチ演出を行
うか否かの決定処理を行い(S511i)、リーチ演出の有無に応じて外れ停止図柄とそ
の変動パターンを決定する(S511j)。
次に、図20に戻り、サブ制御部260に演出パターン指定コマンドを出力し、図柄表
示装置25における特別図柄の変動を開始する(S512)。演出パターン指定コマンド
は、S511で決定された変動パターンを指定するコマンドである。そして、上記S50
5で特別図柄が変動中であると判定された場合には(S505:YES)、特別図柄の変
動時間が経過しているか否かを判定する(S513)。この結果、特別図柄の変動時間が
経過していないと判定された場合には(S513:NO)、そのままリターンし、特別図
柄の変動時間が経過していると判定された場合には(S513:YES)、特別図柄の変
動を停止し(S514)、特別図柄の停止図柄表示時間を設定する(S515)。
次に、特別図柄の停止図柄表示時間が経過したか否かを判定する(S516)。この結
果、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していないと判定された場合には(S516:N
O)、そのままリターンし、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していると判定された場
合には(S516:YES)、特別図柄の停止図柄が条件装置を作動させることとなる大
当り図柄の組合せであるか否かを判定する(S517)。
この結果、特別図柄の停止図柄が大当り図柄の組合せであると判定された場合には(S
517:YES)、条件装置の作動を開始させ(S518)、役物連続作動装置の作動を
開始させる(S519)。ここで、役物連続作動装置とは、閉鎖された大入賞口33aを
開口させる動作を連続的に行う装置である。なお、役物連続作動装置は、主制御部200
のCPUにより構成されている。また、役物連続作動装置の作動開始にあたって、主制御
部200のCPUは、大入賞口33aの開放時間と大入賞装置33の連続作動回数を設定
する。具体的には、特別図柄当否判定が確変大当りまたは通常大当りの場合(特別図柄の
停止図柄が確変大当り図柄または通常大当り図柄の場合)、大入賞口33aの開放時間を
28秒、大入賞装置33の連続作動回数を15回にそれぞれ設定する。また、特別図柄当
否判定が特定大当りの場合(特別図柄の停止図柄が特定大当り図柄の場合)、大入賞口3
3aの開放時間を0.2秒、大入賞装置33の連続作動回数を2回にそれぞれ設定する。
次に、確率変動機能が作動中であるか否かを判定し(S520)、確率変動機能が作動
中であると判定された場合は(S520:YES)、確率変動機能を作動停止させ(S5
21)、変動時間短縮機能を作動停止させ(S522)、開放時間延長機能を作動停止さ
せる(S523)。
上記S517で特別図柄の停止図柄が大当り図柄の組合せでないと判定された場合には
(S517:NO)、変動時間短縮機能が作動中であるか否かを判定する(S524)。
この結果、変動時間短縮機能作動中でないと判定された場合は(S524:NO)、その
ままリターンし、変動時間短縮機能作動中であると判定された場合は(S524:YES
)、特別図柄の変動回数を計数し(S525)、変動回数が予め設定された変動回数(本
例では100回)に到達したか否かを判定する(S526)。この結果、変動回数が予め
設定された変動回数に到達していないと判定された場合には(S526:NO)、そのま
まリターンし、変動回数が予め設定された変動回数に到達したと判定された場合には(S
526:YES)、変動時間短縮機能を作動停止させ(S522)、開放時間延長機能を
作動停止させる(S523)。
上記S520で確率変動機能が作動中でないと判定された場合は(S520:NO)、
変動時間短縮機能が作動中であるか否かを判定する(S527)。この結果、変動時間短
縮機能作動中でないと判定された場合は(S527:NO)、そのままリターンし、変動
時間短縮機能作動中であると判定された場合は(S527:YES)、変動時間短縮機能
を作動停止させ(S522)、開放時間延長機能を作動停止させる(S523)。
次に、特別電動役物遊技処理S600について図22のフローチャートに基づいて説明
する。まず、役物連続作動装置が作動中であるか否かを判定し(S601)、役物連続作
動装置が作動中でないと判定された場合には(S601:NO)、そのままリターンし、
役物連続作動装置が作動中であると判定された場合には(S601:YES)、大入賞口
33aが開放中であるか否かを判定する(S602)。この結果、大入賞口33aが開放
中であると判定された場合には(S602:YES)、大入賞口33aの開放時間が経過
したか否かを判定し(S603)、大入賞口33aの開放時間が経過していないと判定さ
れた場合には(S603:NO)、大入賞口33aに最大入賞数が入賞したか否かを判定
する(S604)。
この結果、大入賞口33aに最大入賞数が入賞していないと判定された場合には(S6
04:NO)、そのままリターンし、大入賞口33aに最大入賞数が入賞していると判定
された場合と(S604:YES)、大入賞口33aの開放時間が経過していると判定さ
れた場合には(S603:YES)、大入賞口33aを閉鎖する(S605)。
上記S602で、大入賞口33aが開放中でないと判定された場合には(S602:N
O)、大入賞装置(特別電動役物)33の連続作動回数が予め設定された所定回数未満で
あるか否かを判定する(S606)。この結果、大入賞装置(特別電動役物)33の連続
作動回数が所定回数未満であると判定された場合には(S606:YES)、大入賞口3
3aの閉鎖時間が経過しているか否かを判定し(S607)、大入賞口33aの閉鎖時間
が経過していないと判定された場合には(S607:NO)、そのままリターンし、大入
賞口33aの閉鎖時間が経過していると判定された場合には(S607:YES)、大入
賞口33aを開放させる(S608)。
上記S606で、大入賞装置(特別電動役物)33の連続作動回数が所定回数に達して
いると判定された場合には(S606:NO)、役物連続作動装置の作動を停止し(S6
09)、条件装置の作動を停止する(S610)。これにより、特別遊技状態が終了する
。そして、条件装置作動の契機となった特別図柄の停止図柄が確率変動機能を作動させる
確変大当り図柄または特定大当り図柄の組合せか否かを判定する(S611)。この結果
、特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄または特定大当り図柄であると判定された場合に
は(S611:YES)、確率変動機能を作動開始させる(S612)。
次に、条件装置作動の契機となった特別図柄の停止図柄が特定大当り図柄の組合せか否
かを判定する(S613)。この結果、特別図柄の停止図柄が特定大当り図柄の組合せで
あると判定された場合には(S613:YES)、条件装置作動開始時に開放時間延長機
能が作動していたか否かを判定する(S614)。
この結果、開放時間延長機能が作動していたと判定された場合には(S614:YES
)、変動時間短縮機能を作動開始させ(S615)、開放時間延長機能を作動開始させる
(S616)。一方、開放時間延長機能が作動していないと判定された場合には(S61
4:NO)、そのままリターンする。これにより、特定大当り発生時には、条件装置作動
前の変動時間短縮機能と開放時間延長機能の作動状態が維持される。
S611の判定処理で特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄または特定大当り図柄でな
いと判定された場合には(S611:NO)、変動時間短縮機能を作動開始させ(S61
5)、開放時間延長機能を作動開始させる(S616)。
次に、電源断発生処理S700を図23のフローチャートに基づいて説明する。この電
源断発生処理は、停電等によって電源断が発生してノンマスカブル割り込みが発生した場
合に行われる。
まず、使用レジスタをRAMに退避し、スタックポインタの値を保存する(S701、
S702)。次に、払出モータを停止し(S703)、チェックサムを算出して保存し(
S704)、バックアップフラグをセットする(S705)。次に、RAMへのアクセス
を禁止し(S706)、システムリセットが発生するまで無限ループ処理を行い、ウォッ
チドッグのリセットを繰り返し行う(S707)。RAMデータは、図示しないバックア
ップ電源部により補償される。システムリセットが発生した場合には、上記電源投入処理
S100に移る。
次に、サブ制御部260が行う演出表示制御について説明する。図24は、主制御部2
00からサブ制御部260に送信されるコマンドの一例を示している。第2特別遊技状態
発生中には、遊技の進行に伴って図柄表示装置25において図柄を用いた演出態様(表示
態様)が変化するようになっている。図24に示すコマンドは、第2特別遊技状態発生中
に図柄表示装置25における演出態様(表示態様)の変化を指示するものであり、第2特
別遊技状態発生中に演出態様が変化する演出分岐点(大当り開始時、各ラウンドの開始時
・終了時、大当り終了時など)に、主制御部200からサブ制御260に送信される。
また、図25〜図28は、それぞれサブ制御部260のCPUがROMに格納されたプ
ログラムにしたがって行う演出表示制御を示すフローチャートであり、図25は演出表示
制御処理を示し、図26は外れ時演出処理を示し、図27は15ラウンド大当り演出処理
を示し、図28は2ラウンド大当り演出処理を示している。
図25に示すように、まず、主制御部200から演出パターン指定コマンドを受信した
か否かを判定する(S800)。演出パターン指定コマンドは、上述の特別図柄変動パタ
ーン決定処理S511で設定された特別図柄の変動パターンを指定するコマンドであり、
特別図柄遊技処理S500の中で主制御部200からサブ制御部260に送信されるもの
である。本図柄の変動表示開始時に、主制御部200がサブ制御部260に対して演出パ
ターン指定コマンドを出力することから、演出パターン指定コマンドは本図柄の変動表示
が開始されるタイミングを示すコマンドとなっている。本実施例では、演出パターン指定
コマンドは、本図柄の変動表示が開始されるタイミングだけでなく、開始された変動表示
が継続する時間も同時に指定するコマンドとなっている。
この結果、演出パターン指定コマンドを受信していないと判定された場合には(S80
0:NO)、演出パターン指定コマンドを受信するまで待機状態となる。そして、演出パ
ターン指定コマンドを受信したと判定された場合には(S800:YES)、特別図柄停
止情報指定コマンドを受信したか否かを判定する(S801)。特別図柄停止情報指定コ
マンドは、上述の特別図柄変動パターン決定処理S511で設定された特別図柄(本図柄
)の停止図柄を指定するコマンドであり、特別図柄(本図柄)が通常大当り図柄、特定大
当り図柄、確変大当り図柄、外れ図柄のいずれで停止するかに関する情報が含まれている
この結果、特別図柄停止情報指定コマンドを受信していないと判定された場合には(S
801:NO)、特別図柄停止情報指定コマンドを受信するまで待機状態となる。そして
、特別図柄停止情報指定コマンドを受信したと判定された場合には(S801:YES)
、特別図柄停止情報指定コマンドで指定された特別図柄の停止図柄が大当り図柄であるか
否かを判定する(S802)。この結果、特別図柄の停止図柄が大当り図柄でないと判定
された場合には(S802:NO)、外れ時演出処理を行う(S803)。
ここで、外れ時演出処理S803を図26のフローチャートに基づいて説明する。まず
、第1、第2疑似図柄変動開始コマンドと第1、第2疑似図柄指定コマンドを演出表示制
御部280に送信する(S803a)。
第1、第2疑似図柄変動開始コマンドは、本図柄の変動開始のタイミングに合わせて、
第1疑似図柄と第2疑似図柄の変動開始を指示するコマンドとなっている。第1、第2疑
似図柄変動開始コマンドの送信は、主制御部200から受信した演出パターン指定コマン
ドをそのまま演出表示制御部280に転送することで行われる。第1、第2疑似図柄指定
コマンドは、第1、第2疑似図柄の停止図柄を指定するためのものである。ここでは、本
図柄の外れ図柄に対応する第1疑似図柄と第2疑似図柄の停止図柄を指定する第1、第2
疑似図柄指定コマンドとなっている。
演出表示制御部280では、第1、第2疑似図柄変動開始コマンドと第1、第2疑似図
柄指定コマンドの受信を確認すると、図柄表示装置25において第1疑似図柄と第2疑似
図柄の変動表示を開始する。この結果、特別図柄表示部62における本図柄の変動表示が
開始されるのとほぼ同時に、図柄表示装置25における第1、第2疑似図柄の変動表示が
開始される。
ここで、本図柄と疑似図柄の変動開始時期について説明する。本図柄は主制御部200
からサブ制御部260に対して演出パターン指定コマンドが出力されるとともに変動表示
が開始されるのに対し、第1、第2疑似図柄はサブ制御部260から第1、第2疑似図柄
変動開始コマンドと第1、第2疑似図柄指定コマンドが出力され、演出表示制御部280
がこれらのコマンドを受信した時点で変動表示が開始される。このため、第1、第2疑似
図柄の変動開始時期が、本図柄の変動開始時期に比べて遅れることになるが、この遅れは
制御処理上の遅れ(約100msの処理時間)であり、特別図柄表示部62と図柄表示装
置25にて視認される見かけ上の各図柄の変動開始時期は、略同時となるように設定され
ている。
次に、主制御部200から演出停止コマンドを受信したか否かを判定する(S803b
)。この結果、主制御部200から演出停止コマンドを受信していないと判定された場合
は(S803b:NO)、特別図柄表示部62において本図柄が変動表示中と判断できる
ので、演出停止コマンドを受信するまで待機状態となる。そして、主制御部200から演
出停止コマンドを受信したと判定された場合は(S803b:YES)、第1、第2疑似
図柄の停止表示を指示する第1、第2疑似図柄停止コマンドを演出表示制御部280に送
信し(S803c)、外れ時演出処理を終了する。第1、第2疑似図柄停止コマンドの送
信は、主制御部200から受信した演出停止コマンドをそのまま図柄表示部280に転送
することで行われるが、演出停止コマンドの受信に基づいて個々の疑似図柄の停止表示を
指定するコマンドをサブ制御部260で生成し、このコマンドを演出表示制御部280に
送信するようにしてもよい。演出表示制御部280では、サブ制御部260から第1、第
2疑似図柄停止コマンドを受信すると、第1疑似図柄および第2疑似図柄の変動表示を停
止表示させる。この結果、特別図柄表示部62における本図柄が停止表示されるタイミン
グに合わせて、図柄表示装置25における第1、第2疑似図柄が停止表示される。
図25に戻り、S802の判定処理で、特別図柄の停止図柄が大当り図柄であると判定
された場合には(S802:YES)、特別図柄の停止図柄が特定大当り図柄であるか否
かを判定する(S804)。この結果、特別図柄の停止図柄が特定大当り図柄でないと判
定された場合には(S804:NO)、第1特別遊技状態(15ラウンド大当り)である
と判断できるので、15ラウンド大当り時演出処理を行う(S805)。
ここで、15ラウンド大当り時演出処理を図27のフローチャートに基づいて説明する
。まず、第1、第2疑似図柄変動開始コマンドと第1、第2疑似図柄指定コマンドを演出
表示制御部280に送信する(S805a)。第1、第2疑似図柄指定コマンドは、本図
柄の通常大当り図柄または確変大当り図柄に対応する第1疑似図柄と第2疑似図柄の停止
図柄を指定するものとなっており、第2疑似図柄は3桁同一の図柄となる組合せが選択さ
れる。
次に、主制御部200から演出停止コマンドを受信したか否かを判定し(S805b)
、主制御部200から演出停止コマンドを受信していないと判定された場合は(S805
b:NO)、演出停止コマンドを受信するまで待機状態となる。そして、主制御部200
から演出停止コマンドを受信したと判定された場合は(S805b:YES)、第1、第
2疑似図柄停止コマンドを演出表示制御部280に送信する(S805c)。演出表示制
御部280では、サブ制御部260から第1、第2疑似図柄停止コマンドを受信すると、
第1疑似図柄および第2疑似図柄の変動表示を停止させる。
次に、主制御部200から大当り開始画面指定コマンドを受信したか否かを判定する(
S805d)。大当り開始画面指定コマンドは、大当り開始時における図柄表示装置25
の画面表示を指示するものであり、特別遊技状態発生時に主制御部200からサブ制御部
260に送信される。
この結果、主制御部200から大当り開始画面指定コマンドを受信していないと判定さ
れた場合は(S805d:NO)、大当り開始画面指定コマンドを受信するまで待機状態
となる。そして、主制御部200から大当り開始画面指定コマンドを受信したと判定され
た場合は(S805d:YES)、大当り開始画面指定コマンドを演出表示制御部280
に送信する(S805e)。大当り開始画面指定コマンドは、大当り遊技開始時に行われ
る演出の表示を指示するコマンドであり、演出表示制御部280は、このコマンドを受信
すると、大当り遊技の開始時に行われる所定の演出表示(例えば、大当りファンファーレ
演出)を図柄表示装置25にて開始する。
次に、主制御部200から大当り終了画面指定コマンドを受信したか否かを判定し(S
805f)、大当り終了画面指定コマンドを受信していないと判定された場合には(S8
05f:NO)、大当り終了画面指定コマンドを受信するまで待機状態となる。ここで、
大当り終了画面指定コマンドは、大当り終了時における図柄表示装置25の画面表示を指
示するコマンドであり、特別遊技状態終了時(大当り終了時)に主制御部200からサブ
制御部260に送信される。この大当り終了画面指定コマンドがサブ制御部260にて受
信され、演出表示制御部280に転送されると、大当り遊技の終了時に行われる所定の演
出表示(例えば、大当り終了演出)が図柄表示装置25にて開始される。
大当り開始画面指定コマンドを送信してから大当り終了画面指定コマンドを受信するま
での間が、第1特別遊技(15ラウンド大当り遊技)が実行される期間となる。第1特別
遊技は、大入賞口33aが一旦開放してから閉鎖するまでを1ラウンドとした場合、15
ラウンドが終了したときに終了する。第1特別遊技の実行期間中に、サブ制御部260は
、第1特別遊技の進行に合わせて主制御部200から送信される各種コマンド(ラウンド
数指定コマンドなど)に基づいて演出表示制御部280にコマンドを送信する。
S805fの判定処理で、大当り終了画面指定コマンドを受信したと判定された場合に
は(S805f:YES)、大当り遊技の終了時に行われる演出表示(大当り終了演出)
の開始を指示する大当り終了画面指定コマンドを演出表示制御部280に送信し(S80
5g)、15ラウンド大当り時演出処理を終了する。
図25に戻り、S804の判定処理で、特別図柄の停止図柄が特定大当り図柄であると
判定された場合には(S804:YES)、第2特別遊技状態(2ラウンド大当り)であ
ると判断できるので、2ラウンド大当り時演出処理を行う(S806)。
ここで、2ラウンド大当り時演出処理S806を図28〜図30に基づいて説明する。
図29は、演出表示制御部280のCPUがROMに格納されたプログラムにしたがって
行う2ラウンド大当り時演出処理を示すフローチャートである。図30は、遊技状態と、
サブ制御部260から演出表示制御部280に送信されるコマンドと、本図柄および第1
、第2疑似図柄の変動状態との関係を示すタイミングチャートである。ここでは、サブ制
御部260による2ラウンド大当り時演出処理(図28)とこれに対応する演出表示制御
部280による2ラウンド大当り時演出処理(図29)を関連づけて説明する。
まず、サブ制御部260は、第1、第2疑似図柄変動開始コマンドと第1、第2疑似図
柄指定コマンドを演出表示制御部280に送信する(S806a)。第1、第2疑似図柄
指定コマンドは、本図柄の特定大当り図柄に対応する第1疑似図柄と第2疑似図柄の停止
図柄を指定するものとなっており、第2疑似図柄はいわゆるチャンス目(例えば「1・2
・3」といった順並びの組合せ)が選択される。
演出図柄制御部280は、第1、第2疑似図柄変動開始コマンドと第1、第2疑似図柄
指定コマンドを受信するまで待機し(S900)、第1、第2疑似図柄変動開始コマンド
と第1、第2疑似図柄指定コマンドを受信すると、第1疑似図柄と第2疑似図柄の変動表
示を開始させる(S901)。
次に、サブ制御部260は、主制御部200から演出停止コマンドを受信したか否かを
判定し(S806b)、主制御部200から演出停止コマンドを受信していないと判定さ
れた場合は(S806b:NO)、演出停止コマンドを受信するまで待機状態となる。そ
して、主制御部200から演出停止コマンドを受信したと判定された場合は(S806b
:YES)、第1、第2疑似図柄停止コマンドを演出表示制御部280に送信する(S8
06c)。
演出表示制御部280は、第1、第2疑似図柄停止コマンドを受信するまで待機し(S
902)、第1、第2疑似図柄停止コマンドを受信すると、第1疑似図柄および第2疑似
図柄の変動表示を停止させる(S903)。これにより、本図柄と第1疑似図柄と第2疑
似図柄は、略同時に停止表示する。このとき、第2疑似図柄はチャンス目で停止表示(1
回目の仮停止表示)され、このチャンス目の停止表示が確率変動状態発生に対する予告演
出となる。
次に、サブ制御部260は、主制御部200から大当り開始画面指定コマンドを受信し
たか否かを判定し(S806d)、主制御部200から大当り開始画面指定コマンドを受
信していないと判定された場合は(S806d:NO)、大当り開始画面指定コマンドを
受信するまで待機状態となる。そして、主制御部200から大当り開始画面指定コマンド
を受信したと判定された場合は(S806d:YES)、大当り開始画面指定コマンドを
演出表示制御部280に送信する(S806e)。大当り開始画面指定コマンドは、上記
のように大当り遊技開始時に行われる演出の表示を指示するコマンドであるが、2ラウン
ド大当り時演出処理においては、大当り開始画面指定コマンドが第2疑似図柄の変動表示
開始を指示するコマンドとなっている。
演出図柄制御部280は、大当り開始画面指定コマンドを受信するまで待機し(S90
4)、大当り開始画面指定コマンドを受信すると、第2疑似図柄の変動表示を開始させる
(S905)。これにより、第2特別遊技(2ラウンド大当り)が開始するタイミングで
第2疑似図柄が変動表示を再開する。
なお、第1疑似図柄は上記S903の処理にて停止表示された状態となっており、この
状態は第2特別遊技(2ラウンド大当り)が終了するまで維持される。したがって、遊技
者は図柄表示装置25上の第1疑似図柄を注視すれば、第2特別遊技(2ラウンド大当り
)の発生を認識できるが、第1疑似図柄は通常遊技している遊技者にとって視認が困難な
程度に小さく表示され、第2疑似図柄が大きく表示されて演出表示の主体となっている。
このため、遊技者は通常、視認容易な第2疑似図柄に注目して遊技を行うこととなり、第
1疑似図柄の存在やその機能について認識することは困難である。
次に、サブ制御部260は、主制御部200からラウンド1指定コマンドを受信したか
否かを判定する(S806f)。ラウンド1指定コマンドは、特別遊技における1回目の
ラウンドの画面表示を指示するコマンドで、大入賞口33aが開放するタイミングで主制
御部200からサブ制御部260に送信されるが、2ラウンド大当り時演出処理において
は、ラウンド1指定コマンドが第2疑似図柄の変動表示停止を指示するコマンドとなって
いる。
主制御部200からラウンド1指定コマンドを受信していないと判定された場合は(S
806f:NO)、ラウンド1指定コマンドを受信するまで待機状態となる。そして、主
制御部200からラウンド1指定コマンドを受信したと判定された場合は(S806f:
YES)、演出表示制御部280にラウンド1指定コマンドを送信する(S806g)。
演出表示制御部280は、ラウンド1指定コマンドを受信するまで待機し(S906)
、ラウンド1指定コマンドを受信すると、第2疑似図柄の変動表示を停止させる(S90
7)。これにより、第2疑似図柄は、第2特別遊技の1ラウンド目が開始するタイミング
で停止表示する。第2疑似図柄は、前回の仮停止表示と同じチャンス目(2回目の仮停止
表示)で停止表示され、この2回連続のチャンス目停止表示が確率変動状態発生に対する
連続予告演出となる。
次に、サブ制御部260は、主制御部200から大入賞口閉鎖画面指定コマンドを受信
したか否かを判定する(S806h)。大入賞口閉鎖画面指定コマンドは、大入賞口33
aが閉鎖している際(ラウンド間)における図柄表示装置25の画面表示を指示するコマ
ンドで、大入賞口33aが閉鎖するタイミングで主制御部200からサブ制御部260に
送信されるが、2ラウンド大当り時演出処理においては、この大入賞口閉鎖画面指定コマ
ンドが第2疑似図柄の変動表示開始を指示するコマンドとなっている。
主制御部200から大入賞口閉鎖画面指定コマンドを受信していないと判定された場合
は(S806h:NO)、大入賞口閉鎖画面指定コマンドを受信するまで待機状態となる
。そして、主制御部200から大入賞口閉鎖画面指定コマンドを受信したと判定された場
合は(S806h:YES)、大入賞口閉鎖画面指定コマンドを演出表示制御部280に
送信する(S806i)。
演出表示制御部280は、大入賞口閉鎖画面指定コマンドを受信するまで待機し(S9
08)、大入賞口閉鎖画面指定コマンドを受信すると、第2疑似図柄の変動表示を開始さ
せる(S909)。これにより、第2疑似図柄は、大入賞口33aが閉鎖するタイミング
、すなわち1ラウンド目が終了するタイミングで変動表示を再開する。
次に、主制御部200からラウンド2指定コマンドを受信したか否かを判定する(S8
06j)。ラウンド2指定コマンドは、特別遊技における2回目のラウンド(第2特別遊
技では最終ラウンドに相当)の画面表示を指示するコマンドであり、大入賞口33aが開
放するタイミングで主制御部200からサブ制御部260に送信されるが、2ラウンド大
当り時演出処理においては、ラウンド2指定コマンドが第2疑似図柄の変動表示停止を指
示するコマンドとなっている。
主制御部200からラウンド2指定コマンドを受信していないと判定された場合は(S
806j:NO)、ラウンド2指定コマンドを受信するまで待機状態となる。そして、主
制御部200からラウンド2指定コマンドを受信したと判定された場合は(S806j:
YES)、演出表示制御部280にラウンド2指定コマンドを送信する(S806k)。
演出表示制御部280では、ラウンド2指定コマンドを受信するまで待機し(S910
)、ラウンド2指定コマンドを受信すると、第2疑似図柄の変動表示を停止させる(S9
11)。これにより、第2疑似図柄は、第2特別遊技の2ラウンド目が開始するタイミン
グで停止表示する。第2疑似図柄は、前回の仮停止表示と同じチャンス目(3回目の仮停
止表示)で停止表示され、この3回連続のチャンス目停止表示が確率変動状態発生に対す
る連続予告演出となる。
次に、主制御部200から大当り終了画面指定コマンドを受信したか否かを判定する(
S806l)。上記のように大当り終了画面指定コマンドは、大当り終了時における図柄
表示装置25の画面表示を指示するコマンドで、大当りが終了するタイミングで主制御部
200からサブ制御部260に送信されるが、2ラウンド大当り時演出処理においては、
この大当り終了画面指定コマンドが確率変動機能作動開始の演出表示を指示するコマンド
となっている。
主制御部200から大当り終了画面指定コマンドを受信していないと判定された場合は
(S806l:NO)、大当り終了画面指定コマンドを受信するまで待機状態となる。そ
して、主制御部200から大当り終了画面指定コマンドを受信したと判定された場合は(
S806l:YES)、演出表示制御部280に大当り終了画面指定コマンドを送信する
(S806m)。
演出表示制御部280は、大当り終了画面指定コマンドを受信するまで待機し(S91
2)、大当り終了画面指定コマンドを受信すると、図柄表示装置25に確率変動機能が作
動開始する旨を遊技者に報知する確変突入画面を表示させる(S913)。
以上説明したように、第2特別遊技状態発生中(2ラウンド大当り中)において、第2
疑似図柄を変動表示させ、特定の組合せ(チャンス目)で停止表示させることを複数回繰
り返す連続予告演出を行うことで、遊技者は確率変動機能が直ちに作動開始することを容
易に認識することができる。このような確率変動状態の発生を遊技者に示唆する連続予告
演出を行うことで、確率変動状態の発生に対する遊技者の期待感を高揚させることができ
、これにより遊技興趣の向上を図ることができる。
また、2ラウンド大当りを利用して確率変動状態の発生を示唆する連続予告演出を実行
することで、2ラウンド大当りを経由して発生する確率変動状態に対する効果的な演出を
実現することができるので、2ラウンド大当りの存在価値を高めることができる。
また、第2特別遊技状態発生中における演出表示の分岐点(大当り開始時、各ラウンド
の開始時・終了時、大当り終了時など)に応じて、第2疑似図柄の変動表示を開始または
停止させることで、主制御部200から送信されるコマンド(大当り開始画面指定コマン
ド、ラウンド1指定コマンド、大入賞口閉鎖画面指定コマンド、ラウンド2指定コマンド
、大当り終了画面指定コマンドなど)を用いて第2疑似図柄の表示制御を行うことができ
る。このように特別遊技状態発生中に主制御部200から送信される既存のコマンドを用
いて第2疑似図柄の変動表示を開始および停止させることで、主制御部200の構成を変
更する必要がない。つまり、主制御部200からサブ制御部260に送信されるコマンド
を増加させることなく、第2疑似図柄を用いた連続予告演出を実現することができる。
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例について図31〜図33に基づいて説明する。本第2実施例
は、上記第1実施例と比較して、2ラウンド大当り演出処理における第2疑似図柄の変動
回数が異なっている。以下、上記第1実施例と異なる部分についてのみ説明する。
図31は、サブ制御部260が行う2ラウンド大当り演出処理を示すフローチャートで
ある。図32は、演出表示制御部280が行う2ラウンド大当り時演出処理を示すフロー
チャートである。図33は、遊技状態と、サブ制御部260から演出表示制御部280に
送信されるコマンドと、本図柄および第1、第2疑似図柄の変動状態との関係を示すタイ
ミングチャートである。
本実施例では、図31に示すように、S806bにおいて、サブ制御部260は、演出
停止コマンドを主制御部200から受信したと判定した場合に(S806b:YES)、
演出表示制御部280に第1疑似図柄停止コマンドを送信する(S806n)。図32に
示すように、演出表示制御部280は、第1疑似図柄と第2疑似図柄の変動表示を開始(
S901)した後、第1疑似図柄停止コマンドを受信するまで待機し(S914)、第1
疑似図柄停止コマンドを受信すると、第1疑似図柄を停止表示させる(S915)。これ
により、第1疑似図柄は本図柄と同時に停止表示されるが、第2疑似図柄は変動表示を継
続される。
そして、演出表示制御部280は、ラウンド1指定コマンドを受信したときに(S90
6)、第2疑似図柄をチャンス目で停止表示させる(907)。これにより、1回目の仮
停止表示が行われる。次に、演出表示制御部280は、大入賞口閉鎖画面指定コマンドを
受信したときに(S908)、第2疑似図柄の変動表示を再開し(S909)、ラウンド
2指定コマンドを受信したときに(S910)、第2疑似図柄をチャンス目で停止表示さ
せる(S911)。これにより、2回目の仮停止表示が行われる。
以上のように、サブ制御部260が主制御部200から演出停止コマンドを受信した際
に、第1疑似図柄を停止表示させ、第2疑似図柄の変動表示を継続させるようにすること
で、上記第1実施例より第2疑似図柄の変動回数を少なくすることができる。このように
、サブ制御部260が主制御部200から任意のコマンドを受信した際に、演出表示制御
部280に第2疑似図柄の停止表示を指示するコマンドを送信する又は送信しないことに
より、第2疑似図柄を特定の組合せ(チャンス目)で停止表示させる回数を変更すること
ができる。なお、第2疑似図柄を特定の組合せ(チャンス目)で停止表示させる予告演出
の回数は、任意に設定することができる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施例では、特別図柄当否判定が当り判定(特定大当り)となった場合(
本図柄が特定大当り図柄で停止表示した場合)に、第2疑似図柄を用いた連続予告を行う
ように構成したが、特別図柄当否判定が外れ判定となる場合(本図柄が外れ図柄で停止表
示する場合)にも第2疑似図柄を用いた連続予告演出を行うようにしてもよい。この場合
には、特別図柄当否判定の判定結果により、第2疑似図柄を用いた予告演出の回数を変化
させることができる。例えば、特別図柄当否判定が外れ判定の場合の第2疑似図柄の変動
回数を1回または2回とし、特別図柄当否判定が当り判定(特定大当り)の場合の変動回
数を、上記第1実施例または第2実施例のように2回または3回とすることができる。こ
の場合には、第2疑似図柄が特定の組合せで停止表示する回数が1回の場合には外れ確定
となり、2回の場合は外れまたは当り(確率変動状態)となり、3回の場合は当り(確率
変動状態)確定となる。これにより、第2疑似図柄を用いた連続予告演出を特別遊技判定
処理における外れ判定時の演出処理として用いることができ、連続予告演出に信頼度(確
率変動状態が発生する可能性の高低)を付与することができる。
また、第2特別遊技終了後に確率変動機能が作動する特定大当りに加え、第2特別遊技
終了後に確率変動機能を作動させず、第2特別遊技状態終了後に変動時間短縮機能及び開
放時間延長機能のみを作動させる特定通常大当りを設け、特定大当り(確率変動あり)と
特定通常大当り(確率変動なし)で同様の連続予告演出を行い、連続予告演出の終了時の
演出態様を異ならせるようにしてもよい。例えば、特定大当りの場合には、第2疑似図柄
をチャンス目で3回連続して停止表示させる演出を行い、特定通常大当りの場合には、第
2疑似図柄をチャンス目で2回連続して停止表示させ、最後にバラケ目(チャンス目を除
く)で1回停止表示させる演出を行うようにすることができる。このように、第2特別遊
技終了後における確率変動機能の作動の有無により、連続予告演出の内容を相違させるこ
とで、第2特別遊技終了後に確率変動機能が作動開始すること(作動開始する可能性が高
いこと)又は作動開始しないこと(作動開始する可能性が低いこと)を遊技者に認識させ
ることができる。
また、上記実施例では、連続予告演出として第2疑似図柄が同一のチャンス目で複数回
停止表示されるものとして説明したが、チャンス目としての図柄組み合わせを予め複数設
定しておき、連続予告演出中における第2疑似図柄の停止表示毎に、図柄組合せの異なる
チャンス目を停止表示するようにしても良い。この場合においても、図柄組合せが異なる
もののチャンス目が複数回連続して停止表示される連続予告演出が実現できるので、確率
変動状態の発生に対する遊技者の期待感を高揚させることができる。
また、上記実施例では、図柄表示装置25上に小さな第1疑似図柄と大きな第2疑似図
柄との2種類の図柄を表示する例を説明したが、図柄表示装置25上に表示する図柄(疑
似図柄)の種類は、第2疑似図柄に相当する1種類であっても良い。
1…遊技機、20…遊技盤、21…遊技領域、25…図柄表示装置(第2可変表示装置
)、25a…第1疑似図柄表示領域、25b…第2疑似図柄表示領域、28…始動口(普
通電動役物)、33…大入賞装置、50…第1装飾部材、56…普通図柄表示部、60…
第2装飾部材、62…特別図柄表示部(第1可変表示装置)、200…主制御部(当否判
定手段、特別遊技状態発生手段、主制御手段、確率変動手段)、230…払出制御部、2
50…発射制御部、260…サブ制御部(第2識別図柄変動制御手段)、280…演出表
示制御部。

Claims (1)

  1. 遊技球が入球可能な始動口と、
    第1識別図柄を変動表示および停止表示させることが可能であり、前記始動口への遊技
    球入球により前記第1識別図柄を変動表示させる第1可変表示装置と、
    第2識別図柄を変動表示および停止表示させることが可能であり、前記始動口への遊技
    球入球により前記第2識別図柄を変動表示させる第2可変表示装置と、
    前記第1可変表示装置における表示制御を行う主制御手段と、
    前記第2可変表示装置における表示制御を行う副制御手段と、
    遊技球の入球が困難な閉鎖状態と遊技球の入球が容易な開放状態とに切り替え可能な可
    変入球口と、
    遊技球が前記始動口へ入球したことを起因として当否判定を行う当否判定手段と、
    前記当否判定手段により当りと判定された場合に該当りの種別に応じて前記第1識別図
    柄を当り図柄で停止表示し、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生
    手段とを備え、
    前記特別遊技状態には、前記可変入球口が開放状態となってから閉鎖状態となるまでの
    ラウンドが複数回行われ、前記可変入球口への遊技球の入球が容易な第1特別遊技状態と
    、前記ラウンド1回当りの時間が前記第1特別遊技状態より短く、前記可変入球口への遊
    技球の入球が困難な第2特別遊技状態とが含まれており、
    前記主制御手段は、前記副制御手段に対して前記ラウンドの開始を示すラウンド開始コ
    マンドと、前記第1識別図柄の変動開始を示す変動開始コマンドと、前記第1識別図柄の
    変動停止を示す変動停止コマンドと、前記ラウンドの終了により前記可変入球口の閉鎖を
    示す閉鎖コマンドとを送信し、
    前記副制御手段は、
    前記第2特別遊技状態発生中に、前記第2識別図柄を変動表示させるとともに、前記第
    1識別図柄が前記当り図柄で停止表示される確率を向上させる確率変動状態の発生を示唆
    する特定の組合せで、前記第2識別図柄を停止表示させることを複数回繰り返す連続予告
    演出を行い、
    前記第1特別遊技状態が発生する場合に、
    前記変動開始コマンドの受信により前記第2識別図柄を変動開始し、前記変動停止コマ
    ンドの受信により前記第2識別図柄を前記当り図柄で停止表示し、前記ラウンド開始コマ
    ンドの受信により第2可変表示装置上で前記ラウンドの開始であることを表示し、前記閉
    鎖コマンドの受信により第2可変表示装置上で前記可変入球口が閉鎖したことを表示する
    のに対して、
    前記第2特別遊技状態が発生する場合に、前記連続予告演出として、
    前記変動開始コマンドの受信により前記第2識別図柄を変動開始し、前記ラウンド開始
    コマンドの受信により前記第2識別図柄を前記特定の組合せで停止表示し、
    前記閉鎖コマンドの受信により前記第2識別図柄を変動開始し、前記ラウンド開始コマ
    ンドの受信により前記第2識別図柄を前記特定の組合せで停止表示する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2011139151A 2011-06-23 2011-06-23 遊技機 Expired - Fee Related JP5195967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139151A JP5195967B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139151A JP5195967B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230457A Division JP4866685B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011206573A JP2011206573A (ja) 2011-10-20
JP5195967B2 true JP5195967B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=44938299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011139151A Expired - Fee Related JP5195967B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195967B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976440B2 (ja) * 1999-03-23 2007-09-19 株式会社ソフィア 遊技機
JP4391057B2 (ja) * 2002-04-26 2009-12-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP2004174082A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Newgin Corp 遊技機
JP4391764B2 (ja) * 2003-05-23 2009-12-24 株式会社三共 遊技機
JP4296544B2 (ja) * 2004-05-28 2009-07-15 奥村遊機株式會社 遊技機
JP4670267B2 (ja) * 2004-06-22 2011-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP4996051B2 (ja) * 2004-12-24 2012-08-08 株式会社平和 遊技機
JP4094029B2 (ja) * 2006-03-06 2008-06-04 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011206573A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866685B2 (ja) 遊技機
JP4710752B2 (ja) 遊技機
JP4418955B2 (ja) 遊技機
JP2008109985A (ja) 遊技機
JP2009078077A (ja) 遊技機
JP4734540B2 (ja) 遊技機
JP4641314B2 (ja) 遊技機
JP4724869B2 (ja) 遊技機
JP4457352B2 (ja) 遊技機
JP4677619B2 (ja) 遊技機
JP2006255170A (ja) 遊技機
JP5077452B2 (ja) 遊技機
JP2008148731A (ja) 遊技機
JP2007089740A (ja) 遊技機
JP5195967B2 (ja) 遊技機
JP5321645B2 (ja) 遊技機
JP4701432B2 (ja) 遊技機
JP4701359B2 (ja) 遊技機
JP4701360B2 (ja) 遊技機
JP4512712B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP6036923B2 (ja) 遊技機
JP4576611B2 (ja) 遊技機
JP5754461B2 (ja) 遊技機
JP4775818B2 (ja) 遊技機および遊技機の制御方法
JP5093338B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees