JP5194636B2 - 膜電極接合体、燃料電池 - Google Patents

膜電極接合体、燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5194636B2
JP5194636B2 JP2007214581A JP2007214581A JP5194636B2 JP 5194636 B2 JP5194636 B2 JP 5194636B2 JP 2007214581 A JP2007214581 A JP 2007214581A JP 2007214581 A JP2007214581 A JP 2007214581A JP 5194636 B2 JP5194636 B2 JP 5194636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
catalyst layer
electrolyte membrane
platinum
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007214581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048896A (ja
Inventor
毅 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007214581A priority Critical patent/JP5194636B2/ja
Publication of JP2009048896A publication Critical patent/JP2009048896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194636B2 publication Critical patent/JP5194636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、膜電極接合体および膜電極接合体を用いた燃料電池に関する。
水素ガスと酸化ガスとの化学反応により発電する燃料電池が利用されている。燃料電池は、例えば、プロトン伝導性を有する固体高分子型の電解質膜を用いている。個体高分子型の燃料電池は、電解質膜の両面にカソード触媒電極層とアノード触媒電極層が配置された膜電極接合体と、膜電極接合体の両面側に配置されたセパレータとから構成される単セルを複数積層して構成されている。
カソード電極触媒層およびアノード電極触媒層は、炭素粒子に触媒を担持したカーボン担持触媒を用いて薄膜状に形成されている。触媒には、例えば、白金が用いられており、触媒は、各電極触媒層における化学反応を促進する。
特開2006−302578号公報 特開2005−353591号公報
しかしながら、燃料電池を長期に亘って稼働させると、白金粒子が溶解して白金イオン(Pt2+、Pt4+)となり、電解質膜内へ移動する。電解質膜では、白金イオンがアノードからの水素ガスと反応して還元され、再結晶して白金粒子(Pt)となり、電解質膜内で析出する。電解質膜中で析出した白金は電極反応に関与できないため、燃料電池の出力低下を招く。また、電解質膜中の白金から発生するラジカルにより、電解質膜が分解されて劣化するという問題がある。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、電解質膜の劣化抑制および燃料電池の出力性能の向上を目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態はたは適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
膜電極接合体は、電解質膜の第1の面に形成されたカソード電極触媒層と、電解質膜の前記第1の面とは異なる第2の面に形成されたアノード電極触媒層と、カソード電極触媒層および前記アノード電極触媒層のうち、白金を担持している電極触媒層と電解質膜との間に配置され、白金との親和性を有する材料を用いて形成されている中間部と、を備える。
第1の適用例の膜電極接合体によれば、中間部が白金を担持している電極触媒層から溶出した白金粒子を捕捉できる。従って、白金粒子の電解質膜への移動を抑制できる。よって、膜電極接合体の劣化を抑制できる。
適用例1の膜電極接合体において、カソード電極触媒層は白金を担持しており、中間部は、カソード電極触媒層と電解質膜との間に配置されている。
適用例1の膜電極接合体によれば、白金の溶解しやすいカソード電極触媒層から溶出した白金粒子を捕捉できるため、膜電極接合体の劣化を抑制できる。
適用例1の膜電極接合体は、中間部は、電気伝導性を有する材料を用いて形成されている。
適用例1の膜電極接合体によれば、中間部は電気伝導性を有するため、再析出された白金は、中間部を介して白金を担持した電極触媒層での電極反応に寄与できる。従って、白金を担持した担持電極触媒層における白金触媒の減少による電極反応の低下を抑制できる。
適用例1の膜電極接合体は、材料は、白金、チタン、イリジウム、オスミウムの少なくとも一つを含む。
適用例1の膜電極接合体によれば、白金、チタン、イリジウム、オスミウムは、白金との親和性が高いため、白金を担持した電極触媒層から溶出した白金イオンを効率的に捕捉できる。
適用例1の膜電極接合体は、中間部は、電解質膜上もしくは白金を担持した電極触媒層上にドット状に配置されている。
適用例1の膜電極接合体は、中間部は、電解質膜上もしくは白金を担持した電極触媒層上に縞状に配置されている。
適用例1の膜電極接合体は、中間部は、電解質膜上もしくは白金を担持した電極触媒層上に格子状に配置されている。
適用例1の膜電極接合体によれば、第2の再析出層がアノード電極触媒層から溶出した白金イオンを捕捉できる。従って、カソード電極触媒層から溶出した白金イオンだけでなく、アノード電極触媒層から溶出した白金イオンについても、電解質膜内への移動を抑制できる。従って、電解質膜の劣化を抑制できる。
[適用例2]
燃料電池は、電解質膜の第1の面に形成されたカソード電極触媒層と、電解質膜の第1の面とは異なる第2の面に形成されたアノード電極触媒層と、カソード電極触媒層およびアノード電極触媒層のうち、白金を担持した電極触媒層と電解質膜との間に配置され、白金との親和性を有する材料を用いて形成されている中間部とを備える膜電極接合体と、燃料電池の発電に用いられる反応ガスを膜電極接合体へ供給するための反応ガス流路を有するセパレータと、を備える。
適用例2の燃料電池によれば、中間部は白金を担持した電極触媒層から溶出した白金イオンを捕捉できる。従って、溶出した白金イオンの電解質膜への移動を抑制でき、電解質膜の劣化を抑制できる。よって、燃料電池の発電性能を向上できる。
本発明において、上述した種々の態様は、適宜、組み合わせたり、一部を省略したりして適用することができる。
A.実施例:
A1.燃料電池概略構成:
図1は、実施例における燃料電池の単セルの概略構成を例示する断面図である。図1に示すように、実施例の燃料電池の単セル10は、膜電極接合体20(MEA:Membrane Electrode Assembly)、膜電極接合体20の両側に配置されたガス拡散層120、121、ガス拡散層120、121および膜電極接合体20を狭持するカソード側セパレータ130およびアノード側セパレータ140を備える。MEA20は、電解質膜100と、電解質膜100の一方の面に形成された中間部110と、中間部110上に配置されたカソード電極触媒層と、電解質膜100の他方の面に形成されたアノード電極触媒層102を備える。実施例において、中間部110は、特許請求の範囲における「第1の中間層」に当たる。
電解質膜100は、例えば、ナフィオン(登録商標)により薄膜状に形成されている。中間部110は、電解質膜100のカソード電極触媒層101側の面上に形成されている。中間部110は、チタン(Ti)とアイオノマーとを材料として用いている。
カソード電極触媒層101は、電気化学反応を促進する触媒を担持したカーボン担体によって薄膜状に形成されており、白金担持カーボン担体には、アイオノマーが分散されている。実施例では、担持触媒に、白金粒子(Pt)を用いるが、白金の他、例えば白金合金を用いてもよい。
アノード電極触媒層102は、カソード電極触媒層101と同様に、カーボン単体に白金触媒が担持されている。
ガス拡散層120,121は、気孔率が約20%程度のカーボン製の多孔体であり、例えば、カーボンクロスやカーボンペーパによって形成されている。ガス拡散層120,121は、接合によりMEA20と一体化されている。ガス拡散層120,121は、その厚み方向に反応ガスを拡散する。
カソード側セパレータ130およびアノード側セパレータ140は、ステンレス鋼やチタン,チタン合金など、導電性の金属材料から形成されている。カソード側セパレータ130には、酸化ガスを膜電極接合体20に供給するための流路132が形成されている。アノード側セパレータ140には、燃料ガスを膜電極接合体20に供給するための流路142が形成されている。
図2は、実施例における中間部110の詳細構成について例示する説明図である。図2(a)は、電解質膜を例示する平面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A断面を例示する断面図である。図2(a)および図2(b)に示すように、中間部110は、チタン(Ti)が電解質膜100上に所定の間隔で並ぶように、換言すれば、ストライプ状に形成されている。電解質膜100の厚みは、例えば、50nmであり、中間部110の厚みは、例えば、100nm以下、より好ましくは50nm以下である。なお、電解質膜100の厚みは、20nm〜50nmが好ましい。また、中間部110の電解質膜100に対する被覆率は、例えば、約30%である。中間部110の厚みおよび被覆率が増加すると、電解質膜100からカソード電極触媒層101へのプロトン伝導距離が増加するとともに、カソード電極触媒層101中のアイオノマーと電解質膜との密着性が低下する。この結果、電解質膜100からカソード電極触媒層101へのプロトン伝導性が阻害されるおそれがある。よって、中間部110の厚みおよび被覆率は、上記の値が好ましい。
中間部110を構成するチタン(Ti)は、カソード電極触媒層101から溶出する白金イオン(Pt2+、Pt4+)と結合し、白金イオン(Pt2+、Pt4+)の電解質膜100への侵入を抑制する。実施例では、チタン(Ti)と白金イオン(Pt2+、Pt4+)との結合を、チタン(Ti)による白金イオン(Pt2+、Pt4+)のキャプチャ、ともいう。
A2.白金イオンの捕捉(キャプチャ)について:
図3は、実施例におけるチタン(Ti)による白金イオン(Pt2+、Pt4+)イオンのキャプチャについて説明する模式図である。図3は、図1の円X部分の拡大図である。
燃料電池を長時間稼働させると、図3(a)に示すように、カソード電極触媒層101に担持されている白金が溶解して白金イオン(Pt2+、Pt4+)が溶出する。
中間層110を構成するチタン(Ti)は、白金(Pt)と親和性が高いため、白金(Pt)と容易に結合することが判った。このため、溶出した白金イオン(Pt2+、Pt4+)は、図3(b)に示すように、電解質膜100内へ移動する前に、中間部110において白金と親和性の高いチタンと結合する。
チタンと結合した白金イオン(Pt2+、Pt4+)は、図3(c)に示すように、アノード電極触媒層102から移動してくる水素ガス(H2)により、または電気化学的に還元される。これにより、中間部110において、白金(Pt)が再度析出される。中間部110に含まれるチタン(Ti)は、燃料電池のカソード電極触媒層101の動作環境(高電位および低pH)で電子伝導性を有しており、また、中間部110に含まれるアイオノマーはプロトン伝導性を有している。よって、中間部110で析出された白金は、その場で発電反応に関与できる。
A3.製造方法:
図4は、実施例における膜電極接合体の製造工程を例示するフローチャートである。第1に、電解質膜100の一方の面に中間部110を形成する(ステップS10)。具体的には、基板ホルダーに電解質膜を固定し、電解質膜の一方の面に開口率約30%のストライプ状メタルマスクを密着させ、DCスパッタ法によりチタンをメタルマスクの上から電解質膜に付着させる。チタンは、メタルマスクの開口部分にのみ付着し、ストライプ状の中間部110が形成される。
第2に、電極触媒層を形成する(ステップS12)。具体的には、カーボン担持体に白金粒子を50重量%担持させて白金担持カーボンを製造する。カソード電極触媒層の作製では、製造された白金担持カーボンとアイオノマー(デュポン社製)とを、重量比3:4で混合してエタノール/水混合溶媒中に分散させて触媒インクを作製し、シート状に形成された電極の表面に触媒インクを塗布し乾燥させる。アノード電極触媒層102の作製では、製造された白金担持カーボンとアイオノマー(デュポン社)とを、重量比1:1で混合してエタノール/水混合溶媒中に分散させて触媒インクを作製し、電極の表面に触媒インクを塗布し乾燥させる。
第3に、中間部110が形成された電解質膜100と電極触媒層101,102とを接合する(ステップS14)。具体的には、電解質膜100の中間部110が形成されている側に、カソード電極触媒層101を配置し、電解質膜100の他方の側にアノード電極触媒層102を配置し、熱圧着により電解質膜100とカソード電極触媒層101,アノード電極触媒層102とを接合する。このようして、膜電極接合体が作製される。
A4.膜電極接合体の性能評価:
図5は、実施例における膜電極接合体の性能評価を示すグラフである。性能評価グラフ300において、縦軸は燃料電池の出力電圧Vを表す。性能評価グラフ300は、燃料電池について、アノード電極触媒層102には、1.5気圧、温度80℃、露点80℃の燃料ガスを供給し、カソード電極触媒層101には、1.5気圧、温度80℃、露点75℃の空気を供給し、0.2〜1.0Vの電位サイクル試験を5000サイクル行った後に出力測定を行った結果を示している。なお、グラフ300において、棒グラフ310は、中間部110を備える膜電極接合体20の電位サイクル試験前の出力電圧を示しており、棒グラフ320は、中間部110を備えない膜電極接合体(以降、実施例では、比較例と呼ぶ)の電位サイクル試験前の出力電圧を示している。また、棒グラフ311は、中間部110を備える膜電極接合体20の電位サイクル試験後の出力電圧を示しており、棒グラフ321は、比較例の電位サイクル試験後の出力電圧を示している。
電位サイクル試験前では、棒グラフ310と棒グラフ320とが示すように、膜電極接合体20の出力電圧と比較例の出力電圧とは、ほぼ同一のP1である。一方、電位サイクル試験後では、棒グラフ311が示すように、膜電極接合体20の出力電圧はP1からP2まで(約5%)低下しており、棒グラフ312が示すように、比較例の出力電圧は、P1からP3まで(約20%)低下している。すなわち、中間部110を備える膜電極接合体20は、中間部110を備えない比較例よりも、出力低下が抑制されている。
また、電位サイクル試験後の膜電極接合体20および比較例の断面を電子顕微鏡で観察したところ、比較例では、電解質膜100中に白金(Pt)の析出物が多く観察されたのに対し、膜電極接合体20では、電解質膜100中に白金(Pt)の析出物がほとんど観察されなかった。更に、膜電極接合体20の中間部110から、白金(Pt)が検出された。
以上説明した実施例によれば、膜電極接合体20に電解質膜100とカソード電極触媒層101との間に、白金と親和性の高いチタンにより形成された中間部110を設けることができる。中間部は、燃料電池の長期に亘る稼働によってカソード電極触媒層101から溶出した白金を、電解質膜内へ移動する前にキャプチャできる。従って、触媒層から電解質膜への白金の析出を抑制でき、電解質膜の劣化・損傷を抑制できる。
また、実施例の膜電極接合体において、中間部は、電気伝導性およびプロトン伝導性を有しているため、中間部110で析出された白金は、その場で発電反応に関与できる。従って、カソード電極触媒層101から溶出した白金も発電反応に関与できるため、燃料電池の発電効率を向上できる。
B.変形例:
(1)上述の実施例では、電解質膜100とカソード電極触媒層101との間にのみチタンを材料とする中間部が配置されているが、例えば、電解質膜100とアノード電極触媒層102との間のみに中間部を配置してもよいし、両電極触媒層と電解質膜との間に中間部を配置してもよい。白金を担持した電極触媒層と電解質膜との間に中間部があればよく、両電極触媒層が白金を担持した電極触媒層である場合には、アノード電極触媒層およびカソード電極触媒層の少なくとも一方にのみ中間部を配置してもよいし、両方に中間部を配置してもよい。
図6は、変形例(1)における燃料電池の単セルを例示する断面図である。図6に示すように、電解質膜100とアノード電極触媒層102との間に中間部111が配置されている。中間部111は、中間部110と同様に、チタン(Ti)を材料としており、チタン(Ti)が電解質膜100上に所定の間隔で並ぶように、換言すれば、ストライプ状に形成されている。中間部110の電解質膜100に対する被覆率は、例えば、約30%である。中間部110は、特許請求の範囲における「第2の中間部」に当たる。
アノード電極触媒層102においても、カソード電極触媒層101と同様に、長期に亘って燃料電池の運転を行うと、担持触媒である白金(Pt)が溶解し白金イオン(Pt2+、Pt4+)が溶出する。白金イオン(Pt2+、Pt4+)の一部は、アノード電極触媒層102内で水素ガスにより還元されて析出して白金となる。すなわち、アノード電極触媒層102内で溶出した白金イオン(Pt2+、Pt4+)の一部は、アノード電極触媒層102内で再析出する。残りの一部の白金イオン(Pt2+、Pt4+)は電解質膜100方向へ移動する。
本変形例の膜電極接合体によれば、電解質膜100とカソード電極触媒層101との間だけでなく、電解質膜100とアノード電極触媒層102との間にも、白金と親和性の高いチタンを配置できる。従って、カソード電極触媒層101およびアノード電極触媒層102において溶出する白金イオン(Pt2+、Pt4+)を、電解質膜100内に移動するまえにキャプチャできる。よって、電解質膜100内での白金の再析出を抑制でき、電解質膜100の損傷を抑制できる。
(2)上述の実施例では、中間部は電解質膜100上にストライプ状に配置されているが、例えば、電解質膜100上にドット状に配置されていてもよい。
図7は、変形例(2)における電解質膜を例示する平面図である。図6に示すように、中間部110aは、電解質膜100上にドット状に配置されている。中間部110aの電解質膜100に対する被覆率は、例えば、約30%である。中間部110aは、スパッタリング等種々の方法により簡易に形成できる。
(3)また、中間部110bは電解質膜100上に格子状に配置されていてもよい。図8は、変形例における電解質膜を例示する平面図である。図8に示すように、中間部110bは、電解質膜100上に格子状に配置されている。中間部110bは、例えば、格子状の0メタルマスクを用いてスパッタリング法により形成してもよい。中間部110bの電解質膜100に対する被覆率は、例えば、約30%である。
(4)上述の実施例では、中間部110はチタン(Ti)を材料として形成されているが、例えば、チタン(Ti)の他に、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、酸化チタン(TiO2)等を用いて形成してもよい。中間部110の材料としては、カソード電極触媒層101、アノード電極触媒層102に担持されている触媒と親和性を有しており、好ましくは電気伝導性有する材料であればよい。更には、燃料電池動作電位での耐食性を有していることが好ましい。
(5)上述の実施例では、中間部110は、スパッタリング等により電解質膜100上に形成されているものとしているが、例えば、カソード電極触媒層101上に形成してもよい。
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成をとることができることは言うまでもない。
実施例における燃料電池の単セルの概略構成を例示する断面図。 実施例における中間部の詳細構成について例示する説明図。 実施例におけるチタンによる白金イオンのキャプチャについて説明する模式図。 実施例における膜電極接合体の製造工程を例示するフローチャート。 実施例における膜電極接合体の性能評価を示すグラフ。 変形例における燃料電池の単セルを例示する断面図。 変形例における電解質膜を例示する平面図。 変形例における電解質膜を例示する平面図。
符号の説明
10…単セル
20…膜電極接合体
100…電解質膜
101…カソード電極触媒層
102…アノード電極触媒層
110…中間部
111…中間部
120…ガス拡散層
130…カソード側セパレータ
132…流路
140…アノード側セパレータ
142…流路
300…性能評価グラフ

Claims (8)

  1. 膜電極接合体であって、
    プロトン伝導性を有する電解質膜と、
    前記電解質膜の第1の面に形成されたカソード電極触媒層と、
    前記電解質膜の前記第1の面とは異なる第2の面に形成されたアノード電極触媒層と、
    前記カソード電極触媒層および前記アノード電極触媒層のうち、白金を担持している電極触媒層と前記電解質膜との間に配置され、白金との親和性を有する材料を用いて形成されている中間部と、を備え
    前記電解質膜に対する前記中間部の被覆率は、約30%であることを特徴とする、膜電極接合体。
  2. 請求項1記載の膜電極接合体であって、
    前記カソード電極触媒層は白金を担持しており、
    前記中間部は、前記カソード電極触媒層と前記電解質膜との間に配置されている、膜電極接合体。
  3. 請求項1記載の膜電極接合体であって、
    前記中間部は、電気伝導性を有する材料を用いて形成されている、膜電極接合体。
  4. 請求項3記載の膜電極接合体であって、
    前記材料は、白金、チタン、イリジウム、オスミウムの少なくとも一つを含む、膜電極接合体。
  5. 請求項1ないし請求項4いずれか記載の膜電極接合体であって、
    前記中間部は、前記電解質膜上もしくは前記白金を担持した電極触媒層上にドット状に配置されている、膜電極接合体。
  6. 請求項1ないし請求項4いずれか記載の膜電極接合体であって、
    前記中間部は、前記電解質膜上もしくは前記白金を担持した電極触媒層上に縞状に配置されている、膜電極接合体。
  7. 請求項1ないし請求項4いずれか記載の膜電極接合体であって、
    前記中間部は、前記電解質膜上もしくは前記白金を担持した電極触媒層上に格子状に配置されている、膜電極接合体。
  8. 燃料電池であって、
    プロトン伝導性を有する電解質膜と、
    前記電解質膜の第1の面に形成されたカソード電極触媒層と、前記電解質膜の前記第1の面とは異なる第2の面に形成されたアノード電極触媒層と、前記カソード電極触媒層および前記アノード電極触媒層のうち、白金を担持している電極触媒層と前記電解質膜との間に配置され、白金との親和性を有する材料を用いて形成されている中間部とを備える膜電極接合体と、
    前記燃料電池の発電に用いられる反応ガスを前記膜電極接合体へ供給するための反応ガス流路を有するセパレータと、を備え
    前記電解質膜に対する前記中間部の被覆率は、約30%であることを特徴とする、燃料電池。
JP2007214581A 2007-08-21 2007-08-21 膜電極接合体、燃料電池 Expired - Fee Related JP5194636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214581A JP5194636B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 膜電極接合体、燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214581A JP5194636B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 膜電極接合体、燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048896A JP2009048896A (ja) 2009-03-05
JP5194636B2 true JP5194636B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40500928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214581A Expired - Fee Related JP5194636B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 膜電極接合体、燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194636B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317467A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極、およびこれを用いた燃料電池用mea
JP2006147345A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒層およびその製造方法
JP2006236631A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池およびこれを搭載する車両
JP2006252967A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用固体高分子電解質膜、および、これを用いた燃料電池
JP2007087826A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子形燃料電池用触媒層構造及びその触媒層構造を有する固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009048896A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100982645B1 (ko) 연료 전지 촉매용 지지체
EP3235039B1 (en) Membrane electrode assembly
JP4702365B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
US10811693B2 (en) Fuel cell oxidation reduction reaction catalyst
JP2006054165A (ja) 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP3711545B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US20100068591A1 (en) Fuel cell catalyst, fuel cell cathode and polymer electrolyte fuel cell including the same
JP6382277B2 (ja) 耐食触媒を形成するための方法、及びインク組成物
US8518606B2 (en) Catalyst thin layer and method for fabricating the same
Yasutake et al. Ru-core Ir-shell electrocatalysts deposited on a surface-modified Ti-based porous transport layer for polymer electrolyte membrane water electrolysis
JP2015508216A (ja) 傾斜触媒構造を有する燃料電池電極
JP3711546B2 (ja) 燃料電池の電極構造及びその製造方法
US7691770B2 (en) Electrode structure and methods of making same
JP5194636B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池
JP2019160444A (ja) 電極触媒層/ガス拡散層一体型の電極構造体及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
EP1575106A2 (en) Catalyst supporting method for polymer electrolyte fuel cell
Lyth et al. Electrocatalysts in polymer electrolyte membrane fuel cells
JP2007128908A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池のセルユニット
JPH06150944A (ja) 燃料電池用電極
JP2005285574A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006040703A (ja) 固体高分子型燃料電池の触媒担持方法、膜電極接合体
JP2006040633A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP2007214036A (ja) 燃料電池の運転方法、燃料電池
JP2005302527A (ja) 燃料電池用電極触媒
JP2005302610A (ja) 燃料電池及び燃料電池用金属製拡散層の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5194636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees