JP5193423B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5193423B2
JP5193423B2 JP2005371302A JP2005371302A JP5193423B2 JP 5193423 B2 JP5193423 B2 JP 5193423B2 JP 2005371302 A JP2005371302 A JP 2005371302A JP 2005371302 A JP2005371302 A JP 2005371302A JP 5193423 B2 JP5193423 B2 JP 5193423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
gradation voltage
pixel electrode
video signal
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005371302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007171711A (ja
Inventor
敏夫 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2005371302A priority Critical patent/JP5193423B2/ja
Priority to US11/644,831 priority patent/US8614659B2/en
Publication of JP2007171711A publication Critical patent/JP2007171711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193423B2 publication Critical patent/JP5193423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリックス型の表示装置に関するが、特にデジタル信号をアナログ信号に変換する回路を内蔵した表示装置に好適なものである。
画素部にスイッチング素子を備えた、TFT(Thin Film Transistor)方式の液晶表示装置は、パソコン等の表示装置として広く使用されている。また、TFT方式の表示装置は、携帯電話機等の携帯用端末装置の表示装置にも利用されている。携帯用端末装置に用いられる表示装置は、従来から用いられてきた液晶表示装置に比べて、さらに小型で、低消費電力な性能を要求されている。また、小型ながらより高精細な表示装置が要求されるようになってきている。
小型化に伴う問題点として、表示装置の駆動回路を実装するスペースが減少することが挙げられる。また、高精細化に伴う問題点として、画素数の増加による駆動回路の規模増大が挙げられる。
一般に表示装置の外観は、表示領域に比較して周辺部が狭いのもの(狭額縁)が好まれる。しかしながら、表示領域の周辺部は、駆動回路が実装される実装領域として用いられる。よって狭額縁化のため、駆動回路はより小型化が要求され、その実装面積は狭く制限される。さらに、より高精細な表示装置の開発にあたっては、画素数が増加するにもかかわらず実装面積の増加は抑えられることになる。また、高精細化においては、駆動回路からの出力数が増加することに伴い、接続端子ピッチがより狭くなり、接続信頼性が低下する問題や、回路規模の増大に伴い製造コストが増加する問題も生じる。
そこで、より小面積で駆動回路を実現し、さらには接続や製造コスト増加による問題も解消するために、画素部のスイッチング素子と同様の製造工程で、同一基板上に駆動回路も製造する、所謂駆動回路内蔵型の表示装置が開発、実用化されている。
しかしながら、駆動回路を構成する回路の中で、デジタル信号をアナログ信号に変換し、階調電圧を出力する回路であるDA変換回路は構造が複雑であり、表示可能な階調数を増やす場合に、表示データのビット数が4ビット、6ビット、8ビットと増加することに伴い、回路規模が増加し、逆に駆動回路を形成する面積が駆動回路内蔵型で増加するといった問題が生じていた。
そこで、小規模な回路規模を保ったままで、階調数を増加させる目的で、画素の面積比率により階調を変化させる表示装置が提案されている。画素の面積比率により階調表示を行う表示装置に関しては、特許文献1に開示されてある。しかしながら、特許文献1に開示された表示装置は駆動回路の動作にまで考慮してあるものではない。
特開2001−356743号公報
階調数を増加させる要求とは別に、表示装置は透過開口率を高くすることが要求されている。さらに、駆動回路をより安定させ確実にするとともに、小規模な回路構成とすることも要求されている。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、多階調表示可能な小型の表示装置において、最適な駆動回路を実現する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
同一基板上に画素部と、画素部に画素電極と、画素電極に映像信号を供給するスイッチング素子と、スイッチング素子に映像信号を供給する映像信号駆動回路と、走査信号を出力する走査信号駆動回路とを設け、
1つの画素部に、階調表示を行うため、面積が異なる画素電極を複数形成する。
画素電極の面積比率により階調表示を行うとともに、映像信号駆動回路からは各画素電極に対して、表示する階調に応じた階調電圧を供給し、走査信号駆動回路は映像信号駆動回路から階調電圧が出力するタイミングに対応して、スイッチング素子をオン状態として、画素電極に階調電圧を供給する。
DA変換のための回路規模を低減でき、面積比率による階調表示を行う場合に駆動回路のレイアウトにおける省スペース化が図れる。駆動回路から階調電圧を出力し、かつ画素電極の面積比率による階調表示を併用することで、回路規模が低減できる。
表示装置において、マトリクス状に画素部を設け、該画素部には面積が異なる複数の画素電極を設け、画素電極に映像信号を供給するスイッチング素子と、スイッチング素子に映像信号を供給する映像信号線と、スイッチング素子を制御する走査信号を供給する走査信号線と、映像信号線に階調電圧を出力する映像信号駆動回路と、走査信号線に走査信号を出力する走査信号駆動回路とを同一基板上に設ける。
映像信号駆動回路は、1つの画素部に設けられた複数の面積が異なる画素電極に対応して、1走査期間内(以下1Hとも表示する)を複数の出力期間(分割期間と呼ぶ)に分割し、画素電極毎に階調電圧を供給する。
映像信号駆動回路には階調電圧選択回路と表示データ保持回路とを形成して、表示データ保持回路からは、各画素電極に対応する表示データが、分割期間毎に順次出力し、階調電圧選択回路は表示データに従い階調電圧を映像信号線に出力する。
走査信号線駆動回路は各分割期間の開始に合わせて、画素電極毎に設けられたスイッチング素子をオン状態とし、各画素電極に階調電圧を供給する。
表示データ保持回路は、各分割期間にn階調分の表示データを階調電圧選択回路に出力可能であり、各画素の面積はn倍の関係にある。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例の基本構成を示すブロック図である。同図に示すように、表示装置100は、表示パネル1と、制御回路3とから構成される。
表示パネル1は、透明なガラス、またはプラスチック等の絶縁基板や、半導体基板からなる素子基板2を備えている。素子基板2には、表示領域9が形成されている。表示領域9には、画素部8がマトリクス状に形成されている。表示領域9の周辺には、映像信号線駆動回路20と、走査信号線駆動回路30、電源回路60とが形成されている。
画素部8には複数の画素電極11−1、11−2、11−3が設けられている。画素部8の画素電極11−1から11−3は、表示装置が表示する画像の画素を構成するが、本実施例では、画素電極11−1から11−3の面積比率の差を用いて階調を表示することが可能であり、1画素部内に面積の異なる複数の画素電極11−1から11−3を有している。
映像信号線駆動回路20からは複数の映像信号線12が表示領域9に伸びて画素部8と電気的に接続されている。映像信号線12により映像信号が画素部8に供給される。また、走査信号駆動回路30からは複数の走査信号線13が映像信号線12と交差するように、表示領域9に伸びて画素部8と電気的に接続している。走査信号線13により画素部8に走査信号が供給される。表示装置100は走査信号を用いて画素部8に設けられたスイッチング素子10(図2参照)を制御して、映像信号線12から画素電極11−1、11−2、11−3に映像信号を書き込む。
表示領域9の周囲には電源回路60が設けられており、表示パネル1で必要な電源電圧を発生している。電源回路60は電源電圧線43で供給される電圧を昇圧して必要な電圧を発生させる昇圧回路62と、階調表示に用いられる階調電圧を発生する階調電圧生成回路61とを有している。なお、表示装置100に備えられる各回路には必要な電源電圧が供給されているが、図をわかり易くするため、各回路に電源電圧を供給する配線については図中省略している。
映像信号駆動回路20には、制御信号線41と表示データ線42とが制御回路3から供給されている。映像信号駆動回路20は、水平シフトレジスタ21と、表示データ保持回路22、階調電圧選択回路23を有している。
水平シフトレジスタ21は制御信号の一つであるクロック信号に従い、表示データ保持回路22が表示データを保持するタイミング信号を出力している。表示データ保持回路22はタイミング信号に従い表示データ線を介して入力する表示データを保持する。階調電圧選択回路23は表示データ保持回路22に保持された表示データに従い階調電圧生成回路61から供給される階調電圧を選択し、映像信号線12毎に階調電圧を出力する。
走査信号線回路30には、垂直シフトレジスタ31が設けられており、1走査期間(1H)に走査信号を走査信号線13に順次出力する。
次に、図2を用いて表示データ保持回路22と階調電圧選択回路23について説明する。表示パネル1には外部から端子部35を介して6ビットの表示データが表示データ線42−1から42−6を介して表示データ保持回路22に入力している。表示データ保持回路22では、水平シフトレジスタ21からタイミング信号線45を介して入力するタイミング信号に従いビットデータ保持回路24に表示データを保持する。
本実施例では表示データは6ビットの場合を示している。ビットデータ保持回路24−1は表示データの1ビット目のデータを保持し、ビットデータ保持回路24−2は2ビット目を保持する。以下6ビット目までビット毎、ビットデータ保持回路24は表示データを保持する。なお、表示データは6ビットに限るものではなく、階調数に合わせたビット数で同様に実施可能である。
表示データはビットデータ保持回路24に保持された後、階調電圧選択回路23に出力される。階調電圧選択回路23には選択スイッチング素子25が設けられている。表示データは2ビット毎、選択スイッチング素子25の制御端子に入力している。また、階調電圧選択回路23には階調電圧生成回路61から階調電圧が供給されている。ビットデータ保持回路24から出力する表示データに従い選択スイッチング素子25により階調電圧が選択され、映像信号線12に出力される。
階調電圧選択回路23から出力する階調電圧は、映像信号線12、スイッチング素子10を介して画素電極11に供給される。画素電極11は面積が異なる3つの電極で1つの画素部を構成している。画素電極11−1に対して画素電極11−2は、同じ電圧が印加された場合に、透過または反射されて表示に寄与する光の強度が4倍になるように形成されている。また、画素電極11−2に対して画素電極11−3は、同じ電圧が印加された場合に、透過または反射されて表示に寄与する光の強度が4倍になるように形成されている。
画素部8に設けられた3つのスイッチング素子10の制御端子には、走査信号線13が接続されている。3本の走査信号線13−1、13−2、13−3が各画素部8に入力しており、各走査信号線13は走査信号分割回路33から出力している。垂直シフトレジスタ31からは1走査期間(1H)毎に走査信号出力線32を介して走査信号が走査信号分割回路33に出力している。走査信号分割回路33には、分割演算回路34が設けられており、分割信号線44を介して入力する分割信号と走査信号との間で演算を行い、走査信号線13に分割走査信号を出力する。
図3に分割走査信号のタイミングチャートを示す。分割信号Φ44−1、Φ44−2、Φ44−3は1走査期間(1H)を3分割するように順次供給されており、表示データ保持回路24と分割演算回路34に入力している。分割演算回路34では、シフトレジスタ出力信号Φ32と分割信号Φ44との間で演算を行い、走査信号線13に分割走査信号Φ13−1、Φ13−2、Φ13−3を出力する。
なお、転送信号Φ46はビットデータ保持回路24に供給されており、表示データ保持回路24内で表示データが転送されるタイミングを示している。また同時に、分割信号Φ44は表示データ保持回路24から表示データが階調電圧選択回路23に出力するタイミングも制御可能である。そのため、分割走査信号Φ13により画素電極11が選択されるタイミングと、階調電圧選択回路23から階調電圧が出力するタイミングとを合わせることが可能となる。
次に、各画素電極11に供給される階調電圧と画素電極の面積との関係について説明する。まず、図4に画素電極に印加される電圧と液晶の透過率との関係を示す。図4では電圧を印加しない場合に透過率が最大となるノーマリホワイトの場合で、縦軸に各サブピクセルの透過率を示し、最大透過率をT100としている。また横軸には画素電極に印加される階調電圧を示している。
図4において、透過率が最小(T0)となる階調電圧はV3であり、透過率T100の33%となる階調電圧はV2、透過率T100の66%となる階調電圧はV1、透過率T100となる階調電圧はV0となっている。
本実施例では、1画素部は有効面積比率が1:4:16となるような3個のサブピクセルから構成されている。そのため、例えば各画素電極11に階調電圧V0を印加した場合に、各サブピクセルから透過または反射して表示に寄与する光の強度の比は、1:4:16となる。
図2に示すように、階調電圧生成回路60はラダー抵抗64により電圧V0、V1、V2、V3を発生しており、階調電圧生成回路60から階調電圧選択回路23に電圧V0、V1、V2、V3が供給されている。なお、図2においては、電圧V0とV3は端子部35、電圧供給線49を介して外部から供給可能としている。
階調電圧選択回路23には、選択スイッチング素子25が設けられており、選択スイッチング素子25により、電圧V0、V1、V2、V3のうち一つの電圧が選択され映像信号線12に出力する。選択スイッチング素子25にはビットデータ保持回路24から2ビット毎表示データが伝送されている。ビットデータ保持回路24から伝送される2ビットの表示データの下位ビットが0で上位ビットが0の(0、0)場合に電圧V3が選択され、下位ビットが1で上位ビットが0の(1、0)で電圧V2が選択され、下位ビットが0で上位ビットが1の(0、1)で電圧V1が選択され、下位ビットが1で上位ビットが1の(1、1)で電圧V0が選択される。
例えば、画素電極11−1に電圧V2を書き込む場合は、分割走査信号線13−1でスイッチング素子10−1をオン状態として、映像信号線12と画素電極11−1とを電気的に接続して、ビットデータ保持回路24−1と24−2から表示データ(1、0)を階調電圧選択回路23に伝送すると、電圧V2が映像信号線12に出力されるので、電圧V2が画素電極11−1に書き込まれる。
3個のサブピクセルは有効面積比率が1:4:16となっているため、画素電極11−1に電圧V2が書き込まれた場合を階調1とすると、画素電極11−2に電圧V2が書き込まれた場合は階調4となり、画素電極11−2に電圧V2が書き込まれた場合は階調16となる。
画素電極11−1に電圧V3から電圧V0までを書き込むことで階調0から階調3まで表示可能で、画素電極11−1と画素電極11−2に電圧V3から電圧V0までを書き込むことで階調4から階調15まで表示可能で、画素電極11−1と11−2、11−3に電圧V3から電圧V0までを書き込むことで階調16から階調63まで表示が可能である。
このように、i番目のサブピクセルとi+1番目サブピクセルの有効面積比率が1:nとなっている場合には、表示データをn階調分のデータに分割して、i番目のサブピクセルにn階調分の電圧を供給し、i+1番目のサブピクセルにもn階調分の電圧を供給することで、面積比率による階調表示を併せて、階調電圧による階調表示が可能となる。
本実施例の構成とすることで、階調電圧選択回路23は、i番目のサブピクセルとi+1番目のサブピクセルに、表示データの中からn階調分の電圧を分割して出力する小規模な回路構成となっている。また、i番目のサブピクセルとi+1番目のサブピクセルに、n階調分の電圧を出力する選択スイッチング素子25を共用することでも回路規模を抑えることが可能となっている。
次に図5を用いて、表示データ保持回路22とビットデータ保持回路24について説明する。表示データ保持回路22は表示データのビット数分のビットデータ保持回路24を有している。ビットデータ保持回路24は、i番目のサブピクセルとi+1番目サブピクセルの有効面積比率が1:nとなっている場合には、2=nを満たすkビット毎に1組となって階調電圧選択回路23に表示データを出力するよう構成されている。
図5では、ビットデータ保持回路24は2ビット毎に1組となり、3組が縦に並んでいる。各ビットデータ保持回路24は、第1の転送素子26−1と第1の保持素子27−1、第2の転送素子26−2、第2の保持素子27−2、第3の転送素子26−3を備えている。
表示データ保持回路22では、水平シフトレジスタ21からタイミング信号線45を介してタイミング信号が各ビットデータ保持回路24に伝えられると、第1の転送回路26−1がオン状態となり、表示データ線42から表示データの各ビットの値が第1の保持素子27−1に伝達される。その後、第1の転送素子26−1がオフ状態となると第1の保持素子27−1に表示データが保持される。
次に、1行分の表示データが各第1の保持素子27−1に保持されると、転送信号線46を介して転送信号が第2の転送素子26−2に伝達され、第1の保持素子27−1に保持されたビット毎の表示データが第2の保持素子27−2に伝送される。
第1の保持素子27−1と第2の保持素子27−2とを設けることで、第2の保持素子27−2から表示データを出力している期間中に、第1の保持素子27−1に次行の表示データを書き込むことが可能である。ただし、本実施例では1走査期間中に表示データは2ビット毎、3回に分割されて階調電圧選択回路23に出力される。
図5に示すように、ビットデータ保持回路24は1ビット毎に保持素子27を縦に並べて配置しているため、映像信号線12の延長線上に縦長の形状で配置可能となっている。また、1走査期間中に表示データは2ビット毎、3回に分割されて階調電圧選択回路23に出力されるため、1、2ビット目のビットデータ保持回路24の組と、3、4ビット目のビットデータ保持回路24の組と、5、6ビット目のビットデータ保持回路24の組とを縦(図5中Y方向)に並べて設け、ビットデータ線29−1と29−2とで各ビットデータ保持回路24の組と階調電圧選択回路23とを接続している。
ビットデータ線29−1と29−2とで、縦方向に並んだ各ビットデータ保持回路24の組と階調電圧選択回路23とを接続することで、縦長の形状で配置された各ビットデータ保持回路24のデータが階調電圧選択回路23に伝達可能となっている。
次に図6と図7を用いて転送素子26と保持素子27と、その動作について説明する。第1の転送素子26−1は、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタの組からなるアナログスイッチで構成されている。表示データ線42が第1の転送素子26−1の一方の端子に接続されており、第1の転送素子26−1の他方の端子は第1の保持素子27−1の入力端子に接続している。
図7に示すように、水平シフトレジスタからタイミング信号Φ45が出力すると、図6に示す第1の転送素子26−1はオン状態となり、表示データ線42から表示データが第1の保持素子27−1に伝達される。タイミング信号線45にはインバータ51が設けられており、タイミング信号線45−2にはタイミング信号を反転した信号が出力している。タイミング信号Φ45が出力すると、タイミング信号線45−1によりアナログスイッチのnMOSトランジスタをオン状態とし、タイミング信号線45−2によりアナログスイッチのpMOSがオン状態となる。
なお、図7ではタイミング信号Φ45は任意のm番目のタイミング信号線45への出力を示している。表示装置の水平方向の画素数が1280×3=3840個の場合は、3840段のタイミング信号Φ45が出力される。
第1の転送素子26−1がオン状態で、表示データが第1の保持素子27−1に入力していると、2個のインバータを直列接続した、第1の保持素子27−1の出力は、表示データと同じ値となっている。次に、タイミング信号Φ45の出力が終了すると、第1の転送素子26−1はオフ状態となる。この時、第1の保持素子27−1の入力と出力を接続するスイッチング素子28−1がオン状態となって、第1の保持素子27−1の入力と出力を接続するので、第1の保持素子27に入力していた表示データが保持される。
次に転送信号Φ46が第2の転送素子26−2に入力すると、1行分の第1の保持素子27−1に保持された表示データが第2の保持素子27−2に入力する。その後、転送信号Φ46の出力を停止して、第2の保持素子27−2に表示データを保持する。
転送信号Φ46の出力を停止して、第1の保持素子27−1と第2の保持素子27−2との電気的接続を切断した後、1走査期間(1H)を3分割するように、分割転送信号Φ48を第3の転送素子26−3に入力し、ビットデータ保持回路24から2ビット毎、ビットデータ線29−1と29−2とを介して表示データを階調電圧選択回路23に出力する。
分割転送信号Φ48−1、Φ48−2によりビットデータ保持回路24−1、24−2から1ビット目と2ビット目の表示データが階調電圧選択回路23に出力し、分割転送信号Φ48−3、Φ48−4によりビットデータ保持回路24−3、24−4から3ビット目と4ビット目の表示データが階調電圧選択回路23に出力し、分割転送信号Φ48−5、Φ48−6によりビットデータ保持回路24−5、24−6から5ビット目と6ビット目の表示データが階調電圧選択回路23に出力する。
次に図8に、保持素子27を1段とした場合の回路構成を示す。図9に図8に示す回路のタイミングチャートを示す。水平シフトレジスタ21からは、ビットデータ保持回路24−1、24−2用のタイミング信号Φ45−1と、ビットデータ保持回路24−3、24−4用のタイミング信号Φ45−2と、ビットデータ保持回路24−5、24−6用のタイミング信号Φ45−3とが出力している。
なお、タイミング信号Φ45−1、Φ45−2、Φ45−3は表示装置の水平方向の画素数が1280×3=3840個の場合は、3840段出力することになる。
図9に示すように、タイミング信号Φ45−1が出力して、第1の転送素子26−11と26−21とをオン状態として第1の保持素子27−10と27−20とに表示データを入力し、タイミング信号Φ45−1の出力を停止することで、第1の保持素子27−10と27−20とに表示データを保持する。その後、ブランキング期間TBに分割転送信号Φ48−1、Φ48−2を出力して、ビットデータ保持回路24−1、24−2から1ビット目と2ビット目の表示データを階調電圧選択回路23に出力する。
次に、分割転送信号Φ48−1、Φ48−2の出力を停止し、タイミング信号Φ45−2を出力して、第1の転送素子26−31と26−41とをオン状態として第1の保持素子27−30と27−40とに表示データを入力し、タイミング信号Φ45−2の出力を停止することで、第1の保持素子27−30と27−40とに表示データを保持する。その後、ブランキング期間TBに分割転送信号Φ48−3、Φ48−4を出力して、ビットデータ保持回路24−3、24−4から3ビット目と4ビット目の表示データを階調電圧選択回路23に出力する。
次に、分割転送信号Φ48−3、Φ48−4の出力を停止し、タイミング信号Φ45−3を出力して、第1の転送素子26−51と26−61とをオン状態として第1の保持素子27−50と27−60とに表示データを入力し、タイミング信号Φ45−3の出力を停止することで、第1の保持素子27−50と27−60とに表示データを保持する。その後、ブランキング期間TBに分割転送信号Φ48−5、Φ48−6を出力して、ビットデータ保持回路24−5、24−6から5ビット目と6ビット目の表示データを階調電圧選択回路23に出力する。
次に16階調の階調電圧を出力する場合について、図10を用いて説明する。図10では、4ビットのデータをもとに16階調の階調電圧を出力するため、ビットデータ保持回路24からは4ビットのデータが階調電圧選択回路23に入力している。
階調電圧選択回路23の選択スイッチング素子25は下位2ビット用を1組として、4段縦に並べて形成され、各段の間には上位ビットスイッチング素子55が設けられている。
上位ビットスイッチング素子55と階調電圧選択回路23とを縦に並べることで、映像信号線12の延長線上の横幅が狭い範囲内に、階調電圧選択回路23を設けることが可能となっている。
選択スイッチ素子25−1で、1階調から4階調を選択し、選択スイッチング素子25−2と上位ビットスイッチング素子55−1とで、5階調から8階調を選択し、選択スイッチング素子25−3と上位ビットスイッチング素子55−2で9階調から12階調を選択し、選択スイッチング素子25−4と上位ビットスイッチング素子55−3で13階調から16階調を選択している。
次に、図11に有効面積比率が1:16となるような2個のサブピクセルから構成される場合を示す。画素電極11−11に階調電圧V0を印加した場合に対して、画素電極11−12に階調電圧V0を印加した場合では、各サブピクセルから透過または反射して表示に寄与する光の強度の比は、1:16となる。
図11に示す表示パネルでは、階調電圧選択回路23から16階調が出力し、面積比率により16階調を表示可能であるため、16×16=256階調の表示が可能である。
ビットデータ保持回路24−10では、1ビット目と2ビット目の表示データを保持し、ビットデータ保持回路24−20では、3ビット目と4ビット目の表示データを保持し、ビットデータ保持回路24−30では、5ビット目と6ビット目の表示データを保持し、ビットデータ保持回路24−40では、7ビット目と8ビット目の表示データを保持する。
分割信号線44によって1走査期間は2つに分割され、第1の期間で、ビットデータ保持回路24−10と24−20から表示データが階調電圧選択回路23に出力し、同時に走査信号線13−1にはスイッチング素子10−1がオン状態となるように走査信号が出力する。
また、第2の期間で、ビットデータ保持回路24−30と24−40から表示データが階調電圧選択回路23に出力し、同時に走査信号線13−2にはスイッチング素子10−2がオン状態となるように走査信号が出力する。
次に図12を用いて、ガンマ補正を行う構成について説明する。図12では階調電圧生成回路61を複数有しており、2種類以上の階調電圧を出力することが可能である。
階調電圧生成回路61を複数有することで、画素電極11−1と11−2とで、階調電圧選択回路23に入力する2ビットのデータが同じであっても、異なる階調電圧を供給することが可能である。
すなわち、2ビットのデータが(1、1)と同じ値であっても、ラダー抵抗選択素子65−1をオン状態とすることで、映像信号線12には電圧V0−1を供給し、ラダー抵抗選択素子65−2をオン状態とすることで、映像信号線12には電圧V0−2を供給することが可能である。
例えば、電圧V0−1とV1−1との電圧値の差と、電圧V0−2と電圧V1−2との電圧値の差を異ならせることで、高階調側と低階調側とで人間の目で観測する際に階調の変化を均一に近づけることが可能である。
次に、図13〜図16を用いて画素部にメモリ回路を設ける場合の構成について説明する。
図13に示す表示パネルでは、2値信号ラダー抵抗を有しており、ビットデータ保持回路24に保持された2ビットの組の内、上位ビットが1の場合にハイレベルの電圧V0−3を出力し、上位ビットが0の場合にロウレベルの電圧V3−3(0V)を出力する。
画素部8には画素メモリ素子19を有しており、静止画を長時間表示する場合に、画素メモリ素子19を介して表示を行う。
次に、図14に本発明の単位画素メモリの回路構成を示す。図中前述したように、符号10はスイッチング素子で11は画素電極である。画素電極に対向配置された対向電極12には、信号電圧のハイレベルとロウレベルを周期的に繰り返すクロックパルスΦcomが印加されている。
スイッチング素子10は走査信号線13の走査信号によりオン・オフが制御される。図14ではスイッチング素子10をn型トランジスタで示したので、走査信号がハイレベルで導通状態となり、ロウレベルで高抵抗状態となる。スイッチング素子10がオン状態となると映像信号線12を介して伝送された映像信号がノードN1に伝達される。
図14では、スイッチング素子10から画素電極11に映像信号が伝達される経路が2つあり、一つはノードN1を経てCMOSトランジスタで構成されるインバータ回路16に入力し、ノードN2、アナログスイッチ17を介してノードN3、画素電極11に接続する。他方はノードN1からアナログスイッチ18を介してノードN3、画素電極11に接続している。
CMOSトランジスタで構成されるインバータ回路16には電源としてハイレベル電圧VHとロウレベル電圧VLが入力している。インバータ回路16は入力信号と逆極性の電圧を出力するが、例えばノードN1にロウレベルの信号が入力した場合、ノードN2にはハイレベル電圧VHが供給されることになる。
ノードN2とノードN3の間には制御パルスΦSLC1、ΦSLC2によりオン・オフが制御されるアナログスイッチ17が設けられ、ノードN3とノードN1との間には、同じく制御パルスΦSLC1、ΦSLC2によりオン・オフが制御されるアナログスイッチ18が設けられている。
アナログスイッチ17はn型トランジスタとp型トランジスタとで構成され、アナログスイッチ18はn型トランジスタとp型トランジスタとで構成され、制御パルスΦSLC1、ΦSLC2によりオン状態となった場合には、低抵抗となり双方向に信号を伝達可能である。アナログスイッチ18を例にとると、オン状態の場合には、ノードN1とノードN3の電圧によって、ノードN1からノードN3に信号が伝達することもノードN3からノードN1に信号が伝達することも可能である。
各画素の白表示、黒表示は、画素電極11に接続したノードN3の電圧が、対向電極12に印加されたクロックパルスΦcomの電圧と同じであるか逆であるかにより決まる。ノーマリブラックモードの場合は、ノードN3の電圧が図15に示すクロックパルスΦcomと同じならば黒表示、ノードN3の電圧がクロックパルスΦcomと逆極性であるならば白表示となる。
なお、ノーマリホワイトモードの場合では逆になるが、本実施例ではノーマリブラックモードを前提に説明する。また、本実施例では、対向電極12には1画面(1フレーム)毎に極性が反転するクロックパルスを印加する所謂コモン交流化方式を例に説明するが、対向電極12に一定の電圧が印加される場合でも同様に適用可能である。
以下、図14に示す回路のメモリ駆動時の動作を図15に示すタイミングチャートを用いて説明する。まず、図15に示す時刻t3以前ではノードN3−1、N3−2、N3−3の電圧がロウレベルで、クロックパルスΦcomがハイレベルの場合は、画素電極11−1、11−2、11−3の電圧がロウレベルで対向電極12の電圧がハイレベルであり、画素電極11と対向電極12とが逆極性なので、白表示となる。
時刻t3でパルスΦSLC1がロウレベルからハイレベルに変化し、パルスΦSLC2がハイレベルからロウレベルに変化すると、図14の各ノードN2とノードN3の間のアナログスイッチ17−1、17−2、17−3がオフ状態になり、ノードN3とノードN1間のアナログスイッチ18−1、18−2、18−3がオン状態になる。画素電極11と対向電極12との間の液晶容量をノードN1の容量より十分大きく設計することは可能で、その場合は時刻t3のタイミングで、ノードN1の電位はノードN3と同様のロウレベルに変わる。この時ノードN2はロウレベルからハイレベルに変わる。
時刻t4でパルスΦSLC1がハイレベルからロウレベルに変化し、パルスΦSLC2がハイレベルからロウレベルに変化すると、図14に示すノードN2とノードN3間のアナログスイッチ17−1、17−2、17−3がオン状態になり、ノードN3とノードN1との間に設けられたアナログスイッチ18−1、18−2、18−3がオフ状態になる。インバータ16を介してノードN3はノードN2同様にハイレベルになる。
時刻t4以前でパルスΦcomはハイレベルからロウレベルに変わっているので、前述したように、ノードN3の電位はパルスΦcomと逆極性の電位となり、白表示が継続される。
時刻t5で、走査信号線13−1の走査信号ΦG−1がロウレベルからハイレベルに変わりスイッチング素子10−1がオン状態になる。この時の2値信号により映像信号線12がハイレベル(パルスΦcomと同極性で黒表示)であったとする。ノードN1−1はロウレベルからハイレベルに変化する。インバータ16−1の出力はロウレベルになるので、ノードN2−1とノードN3−1はロウレベルになる。この時パルスΦcomはロウレベルなので、液晶容量にかかる電界は0Vになり黒表示に変化する。
時刻t7でパルスΦSLC1がロウレベルからハイレベルに変化し、パルスΦSLC2がハイレベルからロウレベルに変化すると、ノードN2−1とノードN3−1間のアナログスイッチ17−1がオフ状態になり、ノードN3−1とノードN1−1との間のアナログスイッチ18−1がオン状態になる。時刻t7のタイミングでノードN1−1の電位はノードN3−1と同様のロウレベルに変わる。この時ノードN2−1はロウレベルからハイレベルにかわる。
時刻t8でパルスΦSLC1がハイレベルからロウレベルに変化し、パルスΦSLC2がロウレベルからハイレベルに変化すると、ノードN2−1とノードN3−1との間のアナログスイッチ17−1がオン状態になり、ノードN3−1とノードN1−1との間のアナログスイッチ18−1がオフ状態になる。インバータ16−1を介してノードN3−1はノードN2−1同様ハイレベルになる。
時刻t8以前でパルスΦcomはロウレベルからハイレベルに変わっているので、前述したように、ノードN3−1の電位はパルスΦcomの電位と同極性の電位であるから、黒表示が継続されかつ液晶駆動のための電圧反転方式も利用可能になった。
時刻t9でパルスΦSLC1がロウレベルからハイレベルに変化し、パルスΦSLC2がロウレベルからハイレベルに変化すると、ノードN2−1とノードN3−1間のアナログスイッチ17−1がOFF状態となり、ノードN3−1とノードN1−1との間のアナログスイッチ18−1がON状態となる。時刻t9のタイミングでノードN1−1の電位はノードN3−1と同様のハイレベルに変わる。この時ノードN2−1はハイレベルからロウレベルに変わる。
時刻t10でパルスΦSLC1がハイレベルからロウレベルに変化し、パルスΦSLC2がロウレベルからハイレベルに変化すると、ノードN2−1とノードN3−1との間のアナログスイッチ17−1がON状態となり、ノードN3−1とノードN1−1との間のアナログスイッチ18−1がOFF状態となる。またインバータ16−1を介してノードN3−1はノードN2−1同様にロウレベルになる。
時刻t10以前では、パルスΦcomはハイレベルからロウレベルに変わるので、前述の結果ノードN3−1の電位はパルスΦcomと同極性の電位であるから、黒表示が継続され、かつ交流化駆動も行うことができた。
以降、新たに信号が書き換えられなければ、上記各状態の変化が繰り返され、交流化駆動も行いながら、メモリ状態を維持、表示も可能である。また、同様に画素電極11−2、11−3に設けられた画素メモリ素子19を用いて表示が可能である。
なお、画素電極11−1、11−2、11−3により構成されるサブピクセルの有効面積比率は1:4:16となっているので、擬似的に階調表示も可能である。
図16に階調電圧選択回路23で電圧V0からV3を選択出力して階調電圧表示する場合のタイミングチャートを示す。階調電圧表示の場合には、メモリ動作用の電源であるハイレベル電圧VHとロウレベル電圧VLは同電位にしておく。これはインバータ16のゲート電圧であるノードN1がどのような電圧になっても、インバータ16に貫通電流が流れないようにするためである。ハイレベル電圧VHとロウレベル電圧VLとが同電位であれば、電圧は任意であるが、本実施例ではロウレベルに固定している。
制御パルスΦSLC1はハイレベル、ΦSLC2はロウレベルに固定する。すなわち、ノードN2とノードN3の間は遮断し、ノードN1とノードN3の間は接続状態とする。図16の時刻t1で走査信号ΦG−1がロウレベルからハイレベルに変化すると、画素トランジスタであるスイッチング素子10−1がオン状態となり、ノードN1−1とノードN3−1は映像信号線12を介して階調電圧生成回路61で生成された階調電圧が供給される。これにより、通常の表示動作同様に画素電極11−1に階調電圧を供給可能である。
図13の構成によれば、2値データを画素メモリに保持し、映像信号線12により書き換えることなく、交流化駆動することが可能である。また、画素メモリに必要なレイアウト面積も小さく抑えることができ、多ビットの画素メモリでありながら高開口率を得ることができる。
本発明の実施例の表示装置を示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の表示パネルを示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例の印加電圧と透過率との関係を示す関係図である。 本発明の実施例の表示パネルを示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の表示パネルを示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例の表示パネルを示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例の表示パネルを示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の表示パネルを示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の表示パネルを示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の表示パネルを示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の表示パネルを示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…表示パネル、2…素子基板、3…制御回路、8…画素部、9…表示領域、10…スイッチング素子(薄膜トランジスタ)、11…画素電極、12…映像信号線、13…走査信号線、16…インバータ、17…アナログスイッチ、18…アナログスイッチ、20…映像信号線駆動回路、21…水平シフトレジスタ、22…表示データ保持回路、23…階調電圧選択回路、24…ビットデータ保持回路、25…選択スイッチング素子、26…転送素子、27…保持素子、28…スイッチング素子、29…ビットデータ線、30…走査信号線駆動回路、31…垂直シフトレジスタ、32…走査信号出力線、33…走査信号分割回路、34…分割演算回路、35…端子部、41…制御信号線、42…表示データ線、43…電源電圧線、44…分割信号線、45…タイミング信号線、48…分割転送信号線、49…電圧供給線、51…インバータ、55…上位ビットスイッチング素子、60…電源回路、61…階調電圧生成回路、62…昇圧回路、64…ラダー抵抗、65…ラダー抵抗選択スイッチング素子、67…2値信号用ラダー抵抗、68…2値信号選択スイッチ、100…表示装置。

Claims (4)

  1. 第1の基板と
    記第1の基板に設けられた複数の画素電極と、
    該画素電極に対向して配置された対向電極と、
    前記画素電極に映像信号を供給するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に映像信号を供給する映像信号線と、
    前記映像信号線に映像信号を出力する階調電圧回路と、
    前記スイッチング素子を制御する走査信号を供給する走査信号線とを有し、
    前記画素電極は第1の画素電極と、該第1の画素電極と面積が異なる第2の画素電極からなり、
    前記階調電圧回路は、第1の画素電極に供給される映像信号に対応する1ビット目と2ビット目の表示データを保持する第1の保持回路と、
    第2の画素電極に供給される映像信号に対応する3ビット目と4ビット目の表示データを保持する第2の保持回路と、
    2の2乗個の階調電圧を出力する階調電圧生成回路と、
    第1の期間に上記第1の保持回路から出力する2ビットの表示データに従って上記階調電圧生成回路から出力した階調電圧のうちの一つの階調電圧を選択し、第2の期間に上記第2の保持回路から出力する2ビットの表示データに従って上記階調電圧生成回路から出力した階調電圧のうちの一つの階調電圧を選択する階調電圧選択回路と、を有し、
    前記階調電圧選択回路は、前記第1の保持回路および前記第2の保持回路に電気的に接続されるビットデータ線に電気的に接続し、前記第1の保持回路からの表示データに従って選択した階調電圧と、前記第2の保持回路からの表示データに従って選択した階調電圧とを同じ映像信号線に出力する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 第1の基板と
    記第1の基板に設けられた複数の画素電極と、
    該画素電極に対向して配置された対向電極と、
    前記画素電極に映像信号を供給するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に映像信号を供給する映像信号線と、
    前記映像信号線に映像信号を出力する階調電圧回路と、
    前記スイッチング素子を制御する走査信号を供給する走査信号線とを有し、
    前記画素電極は第1の画素電極と、該第1の画素電極と面積が異なる第2の画素電極からなり、
    前記階調電圧回路は、第1の画素電極に供給される映像信号に対応するnビットの表示データを保持する第1の保持回路と、
    第2の画素電極に供給される映像信号に対応するnビットの表示データを保持する第2の保持回路と、
    2のn乗個の階調電圧を出力する階調電圧生成回路と、
    第1の期間に、前記第1の保持回路のデータに従って上記階調電圧生成回路から出力した階調電圧のうちの一つの階調電圧を選択し階調電圧を生成する階調電圧生成回路を有し、
    前記階調電圧生成回路は第2の期間に第2の保持データ従って上記階調電圧生成回路から出力した階調電圧のうちの一つの階調電圧を選択し階調電圧を生成し、
    前記階調電圧選択回路は、前記第1の保持回路および前記第2の保持回路に電気的に接続されるビットデータ線に電気的に接続し、前記第1の保持回路からの表示データに従って選択した階調電圧と、前記第2の保持回路からの表示データに従って選択した階調電圧とを同じ映像信号線に出力する、
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 第1の基板と
    記第1の基板にマトリクス状に設けられた複数の画素部と、
    該画素部に設けられた第1の画素電極と、
    前記第1の画素電極の2のn乗倍の光透過面積を有する第2の画素電極と、
    前記画素部に映像信号を供給する映像信号線と、
    前記映像信号線に映像信号を出力する階調電圧出力回路とを有し、
    前記階調電圧出力回路は、
    第1の画素電極に供給される映像信号に対応するnビットの表示データを保持する第1の保持回路と、
    第2の画素電極に供給される映像信号に対応するnビットの表示データを保持する第2の保持回路と、
    2のn乗個の階調電圧を出力する階調電圧生成回路と、
    第1の期間に上記第1の保持回路から出力するnビットの表示データに従って上記階調電圧生成回路から出力した階調電圧のうちの一つの階調電圧を前記第1の画素電極に供給し、第2の期間に上記第2の保持回路から出力するnビットの表示データに従って上記階調電圧生成回路から出力した階調電圧のうちの一つの階調電圧を前記第2の画素電極に供給する階調電圧選択回路と、を有し、
    前記階調電圧選択回路は、前記第1の保持回路および前記第2の保持回路に電気的に接続されるビットデータ線に電気的に接続し、前記第1の保持回路からの表示データに従って選択した階調電圧と、前記第2の保持回路からの表示データに従って選択した階調電圧とを同じ映像信号線に出力する、
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 上記表示装置は、分割信号線をさらに有し、
    前記第1の保持回路および前記第2の保持回路は、前記分割信号線の分割信号に従い順に表示データを出力し、
    前記第1の画素電極に映像信号を供給するスイッチング素子を制御する走査信号線および前記第2の画素電極に映像信号を供給するスイッチング素子を制御する走査信号線は、前記分割信号線の分割信号に従い順に前記走査信号を供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2005371302A 2005-12-26 2005-12-26 表示装置 Active JP5193423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371302A JP5193423B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 表示装置
US11/644,831 US8614659B2 (en) 2005-12-26 2006-12-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371302A JP5193423B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171711A JP2007171711A (ja) 2007-07-05
JP5193423B2 true JP5193423B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38193011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371302A Active JP5193423B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8614659B2 (ja)
JP (1) JP5193423B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122401A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toppoly Optoelectronics Corp アクティブマトリクス型の表示装置
KR101427582B1 (ko) 2007-12-12 2014-08-08 삼성디스플레이 주식회사 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5094685B2 (ja) * 2008-10-31 2012-12-12 奇美電子股▲ふん▼有限公司 アクティブマトリクス型の表示装置及び表示方法
CN103077955B (zh) * 2013-01-25 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管像素结构、显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276715A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd マトリクス型表示装置の多階調表示方法
JPH11311971A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd モノクロ画像表示装置
JP4395921B2 (ja) * 1999-05-27 2010-01-13 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2001242828A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多階調表現のための画像表示装置、液晶表示装置、および画像表示方法
JP4797129B2 (ja) * 2000-06-16 2011-10-19 株式会社 日立ディスプレイズ アクティブマトリクス型表示装置
US6873320B2 (en) * 2000-09-05 2005-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and driving method thereof
US6956553B2 (en) * 2001-04-27 2005-10-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Active matrix display device
JP4014895B2 (ja) * 2001-11-28 2007-11-28 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4143323B2 (ja) * 2002-04-15 2008-09-03 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4014955B2 (ja) * 2002-07-10 2007-11-28 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP4394512B2 (ja) * 2004-04-30 2010-01-06 富士通株式会社 視角特性を改善した液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007171711A (ja) 2007-07-05
US8614659B2 (en) 2013-12-24
US20070146274A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786996B2 (ja) 表示装置
US10013932B2 (en) Liquid crystal display device, driving method of liquid crystal display device and electronic apparatus
JP5801734B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、及び、電子機器
US9368056B2 (en) Display device
US20130063499A1 (en) Display device, driving method of display device, and electronic apparatus
US9495897B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic appliance
JP4731239B2 (ja) 表示装置
US9437150B2 (en) Liquid crystal display (LCD) device
JP2006343563A (ja) 液晶表示装置
US9626926B2 (en) Liquid crystal display device
JPWO2011152121A1 (ja) 表示装置
KR20090002994A (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 구동 방법과 표시 장치
WO2019107197A1 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
TWI386903B (zh) 掃描驅動器
JP5193423B2 (ja) 表示装置
JP4984337B2 (ja) 表示パネルの駆動回路及び表示装置
JP2006500613A (ja) アクティブマトリクスディスプレイ
US6989844B2 (en) Image display
CN100570457C (zh) 栅极驱动器、光电装置、电子设备以及驱动方法
KR102401064B1 (ko) 게이트 구동 회로 및 이를 이용한 평판 표시 장치
JP2010286738A (ja) 表示装置および電子機器
JP2009134055A (ja) 表示装置
JP2006018087A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250