JP5191830B2 - 無線基地局、無線通信端末、無線通信システム - Google Patents

無線基地局、無線通信端末、無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5191830B2
JP5191830B2 JP2008189049A JP2008189049A JP5191830B2 JP 5191830 B2 JP5191830 B2 JP 5191830B2 JP 2008189049 A JP2008189049 A JP 2008189049A JP 2008189049 A JP2008189049 A JP 2008189049A JP 5191830 B2 JP5191830 B2 JP 5191830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
base station
content data
content
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008189049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010028577A (ja
Inventor
務 向井
均 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008189049A priority Critical patent/JP5191830B2/ja
Priority to US12/504,806 priority patent/US8345648B2/en
Publication of JP2010028577A publication Critical patent/JP2010028577A/ja
Priority to US13/613,197 priority patent/US9237408B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5191830B2 publication Critical patent/JP5191830B2/ja
Priority to US14/953,178 priority patent/US10056997B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1845Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast broadcast or multicast in a specific location, e.g. geocast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Description

本発明は、無線基地局、無線通信端末及び無線通信システムに関し、より特定的には、スポット状の通信エリアにて通信を行う無線基地局、無線基地局と接続する無線通信端末、及び無線通信システムに関する。
近年、IEEE802.11規格に準拠した通信機能(以下、無線LAN通信機能)を備える持ち運び可能な機器は普及の一途をたどっている。使われる場所も、オフィスやホームだけに留まらず、屋外においても、孤立したスポット状の通信エリアではあるものの、いわゆるホットスポットとして使用可能な場所が急速に増えつつある。これに対応して、無線LAN搭載機器もパソコンやオフィス機器に留まらず、家電機器を含め種々なものに搭載され、とりわけ、携帯電話を始め、携帯型あるいは車載型の各種機器に広がりを見せている。
IEEE802.11規格において、通信端末が無線LAN基地局と接続をするためには以下の基本的な処理が必要となる。通信端末は、まず、すべての通信チャネルをスキャンし、無線LAN基地局が周期的に送信しているビーコンを受信する。通信端末は、無線LAN基地局の存在する通信チャネルを特定した後、接続したい無線LAN基地局を決めて、当該基地局との接続可否をSSID(Service Set Identifier)という識別子によって行い、無線LAN基地局と通信端末との間の通信路をWEP(Wired Equivalent Privacy)やWPA(Wi−Fi Protected Access)等に代表される暗号化方式によって暗号化を行う。認証と暗号化の完了後、無線LAN基地局と通信端末は通信をはじめて開始することができる。
このように、IEEE802.11規格は、通信チャネルスキャンから基地局発見、認証、暗号化までの接続処理が完了した後に通信を開始するといった特徴を持っている。
通信方式としては、通信パケットの宛先領域に宛先となる通信端末のアドレスを登録しておくことで、特定の端末にのみ情報を届けるユニキャスト方式と、宛先領域に、ブロードキャストアドレスと呼ばれるアドレスを入れておくことで、不特定多数の通信端末に情報を送信するブロードキャスト方式が規定されている。
今後、無線LAN搭載機器を備えたサービスとして、屋外に無線LAN基地局を配置し、スポット状エリアの通過時に情報を送受信するシステム形態を用いたサービスの利用が一層盛んになることが予想される。今後の通信端末は、半固定での運用に限らず、歩行中の利用のケースに加え、バスや電車等で高速移動する際に利用されるケースや、無線LAN通信機能を備えたカーナビゲーションシステム等に利用されることが多くなると予想される。通信端末の移動速度が上がるにつれて、ユーザ操作の時間もさることながら、通信端末がコンテンツを受信するまでに要する時間自身も短縮化することが求められる。例えば、無線基地局に多くの通信端末が接続されている場合、限られた通信帯域を複数の通信端末が分け合うため、個々の通信のレートが低くなり、スポット状エリアの通過時に情報を殆ど送受信できない事態が生じる可能性もある。
また、通信端末の利用者が増加するだけでなく、個々の通信端末が無線LAN基地局とやりとりするデータも、テキストのみならず、音声や映像など、データ容量が大きいデータが主流になると考えられる。このような情報を複数の通信端末がスポット状エリアを通り過ぎてしまう前に受信するためには、より送信効率の良い通信方法が必要となるという課題があった。
以上のような課題に対して、従来から種々の改善策が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
図40は、特許文献1に開示される従来の無線通信システムの構成を示すブロック図である。図40において、利用者が所有するPDA(携帯情報端末)2001は、あらかじめ携帯電話やPHS等の情報提供サービスを契約している利用者が所有する前提で、WOR(Wake−on Ring:自動起動)機能を有すると共に、無線LANクライアントソフトがインストールされているものとする。情報提供会社2004は、エージェントサーバー2003によって制御されるウェイクオンサーバー2005と、ゲートサーバー2002を持つ。また、情報を提供する特定地点には、利用者の所有するPDA2001とのデータの送受信を行う無線LAN基地局を設置しておく。PDA2001を所有する利用者が特定地点を通過するときに、ウェイクオンサーバー2005はPDA2001のクライアントソフトを起動させる。クライアントソフトは、無線LAN基地局を通じて、ゲートサーバー2002へ接続し、情報提供会社2004が配信する情報をPDA2001のメモリに記録する。
かかる構成により特許文献1では、無線LAN基地局の通信エリアを通過する携帯情報端末に対して情報を配信するシステムを提供することを目的とした、携帯情報端末無線LANサービスについての技術を開示している。
特開2004−048395号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術を用いたとしても、通信端末がスポット状エリア等を高速移動することを想定した場合には、コンテンツを受信するまでに要する時間が十分に短縮されたとはいえなかった。特許文献1では、ウェイクオンサーバー2005で起動されるクライアントソフトによって、接続に要するユーザ操作の部分は改善することができた。しかし、実際に通信に関して、通信効率を改善し、コンテンツを受信するまでの時間に関しては何ら触れられていなかった。
通信効率の改善に関しては、前述したようにIEEE802.11規格では、ブロードキャスト方式が規定され、複数の通信端末に一斉に情報を送信することが可能である。しかし、無線LANのブロードキャスト方式を用いることで、情報の送信効率は改善されるが、基地局は通信端末のリクエストのある/なしに関わらず、複数の通信端末に同じ情報を送信することになる。基地局のメモリには制限があるため、通信端末が欲しいコンテンツが送信されないケースが考えられる。また、反対に、不特定多数の通信端末が求める情報を送信しようとするあまり、不要な情報までが放送され、通信端末が求める情報を送信するための効率を落とす結果になっていた。
それ故に、本発明の目的は、スポット状の無線エリアを高速で通過移動する無線通信端末に対して、放送と通信を組み合わせることで、通信端末の求める情報を効率よく送信することを可能にし、結果的により大きな情報量を送受信することができる無線基地局、無線基地局と接続する無線通信端末、及び無線通信システムを提供することである。
本発明は、コンテンツを配信するサーバ及び少なくとも1つ以上の無線通信端末と接続された無線基地局に向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明の無線基地局は、サーバとの間の通信を制御する外部通信制御部と、サーバから受信したコンテンツの一部を保存するコンテンツメモリ部と、無線通信端末との間の接続タイプを監視し、無線通信端末がサーバ又は無線基地局と接続する際のアクセスを制限するアクセス制限部と、無線通信端末と所定の通信方式に従って通信する無線通信部と、無線通信部を制御する制御部とを備える。制御部は、無線通信部を制御し、無線通信端末との間で実質的に認証手続きを必要としない第一接続、又は無線通信端末との間で認証手続きを必要とする第二接続によって無線通信端末と接続する。アクセス制御部は、無線通信端末との間の接続タイプが、第一接続である場合、無線通信端末のコンテンツメモリ部へのアクセスを許可し、サーバへのアクセスを禁止し、第二接続である場合、無線通信端末のコンテンツメモリ部及びサーバへのアクセスを許可する。
好ましくは、コンテンツメモリ部には、無線通信端末からのリクエスト頻度が高い高リクエストコンテンツデータと、高リクエストコンテンツデータよりもリクエスト頻度が低い個別リクエストコンテンツデータとが保存される。このような場合、第一接続されている区間は、高リクエストコンテンツデータ放送区間と、個別コンテンツデータ放送区間とから構成される。制御部は、無線通信部を制御して、高リクエストコンテンツデータ放送区間で、高リクエストコンテンツデータを一括して無線通信端末に放送すると共に、個別コンテンツデータ放送区間で、無線通信端末よりリクエストされた個別リクエストコンテンツデータを送信する。
コンテンツメモリ部には、高リクエストコンテンツデータ及び個別リクエストコンテンツデータに関するメタデータがさらに保存される。このような場合、制御部は、無線通信部を制御して、第一接続される前に、メタデータを無線通信端末に送信すると共に、第一接続されている区間において無線通信端末からコンテンツデータリクエストパケットを受信する。
また、コンテンツメモリ部には、無線通信端末からのリクエスト頻度が高い高リクエストコンテンツデータと、高リクエストコンテンツデータよりもリクエスト頻度が低い個別リクエストコンテンツデータとが保存される。このような場合、制御部は、無線通信部を制御して、第一接続される前に、高リクエストコンテンツデータを一括して無線通信端末に放送すると共に、第一接続されている区間において、無線通信端末よりリクエストされた個別リクエストコンテンツデータ送信してもよい。
好ましくは、コンテンツメモリ部には、高リクエストコンテンツデータ及び個別リクエストコンテンツデータに関するメタデータがさらに保存される。このような場合、制御部は、無線通信部を制御して、高リクエストコンテンツデータを一括して無線通信端末に放送する前に、メタデータを無線通信端末に送信すると共に、第一接続されている区間において無線通信端末からコンテンツデータリクエストパケットを受信する。
また、コンテンツメモリ部は、無線通信端末からのリクエスト頻度に応じて、高リクエストコンテンツデータと、個別リクエストコンテンツデータとを入れ替えてもよい。
好ましくは、無線通信部は、無線LAN通信方式を用いて無線通信端末と接続する。制御部は、無線通信端末と第一接続する場合、無線LAN通信方式における認証手続きを省略し、無線通信端末と第二接続する場合、無線LAN通信方式における認証手続きを実施する。
コンテンツメモリ部には、アクセス制限する必要がないコンテンツが保存される。
好ましくは、無線基地局は、制御無線通信方式に従った通信を行う制御線通信部をさらに備える。この場合、制御部は、無線通信端末と無線通信部との間の通信に先立ち、制御無線通信部を制御して、無線通信端末と無線通信部とが、所定の通信方式に従った通信を行うための設定情報を取得する。
また、本発明は、無線基地局を介して、コンテンツを配信するサーバと接続された無線通信端末に向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明の無線通信端末は、無線基地局と所定の通信方式に従って通信する無線通信部と、無線通信部を制御する制御部と、無線基地局に対する、コンテンツのリクエスト情報の送信を制御する端末制御部とを備える。制御部は、無線通信部を制御し、無線基地局との間で認証手続きを必要としない第一接続、又は無線基地局との間で認証手続きを必要とする第二接続によって無線基地局と接続する。
無線通信部は、無線基地局からコンテンツに関連するメタデータを受信する。端末制御部は、第一接続によって無線基地局と接続すると共に、受信したメタデータから受信を希望するコンテンツデータを、無線基地局にコンテンツデータリクエストパケットで送信する。
好ましくは、無線通信端末は、制御無線通信方式に従った通信を行う制御線通信部をさらに備える。この場合、制御部は、無線基地局と無線通信部との間の通信に先立ち、制御無線通信部を制御して、無線基地局と無線通信部とが、所定の通信方式に従った通信を行うための設定情報を取得する。
また、本発明は、無線基地局を介して、コンテンツを配信するサーバと、無線通信端末とが接続された無線通信システムにも向けられている。そして、上記目的を達成するために、無線基地局は、サーバとの間の通信を制御する外部通信制御部と、サーバから受信したコンテンツの一部を保存するコンテンツメモリ部と、無線通信端末との間の接続タイプを監視し、無線通信端末がサーバ又は無線基地局へ接続する際のアクセスを制限するアクセス制限部と、無線通信端末と所定の通信方式に従って通信する基地局側無線通信部と、基地局側無線通信部を制御する基地局側制御部とを備える。基地局側制御部は、基地局側無線通信部を制御し、無線通信端末との間で認証手続きを必要としない第一接続、又は無線通信端末との間で認証手続きを必要とする第二接続によって無線通信端末と接続する。アクセス制御部は、無線通信端末との間の接続タイプが、第一接続である場合、無線通信端末のコンテンツメモリ部へのアクセスを許可し、サーバへのアクセスを禁止し、第二接続である場合、無線通信端末のコンテンツメモリ部及びサーバへのアクセスを許可する。
また、無線通信端末は、無線基地局と所定の通信方式に従って通信する端末側無線通信部と、端末側無線通信部を制御する端末側制御部と、無線基地局に対する、コンテンツのリクエスト情報を送信する端末制御部とを備える。端末側制御部は、端末側無線通信部を制御し、無線基地局との間で認証手続きを必要としない第一接続、又は無線基地局との間で認証手続きを必要とする第二接続によって無線基地局と接続する。
本発明によれば、スポット状の無線エリアを高速で通過移動する無線通信端末に対して、基地局は情報の送信効率を改善し、より大きな情報量を送受信することができる無線基地局、無線基地局と接続する無線通信端末、及び無線通信システムを提供することができる。すなわち、コンテンツ情報を無線基地局がキャッシュしているため、無線端末がコンテンツを受信するまでの時間を短くすることが可能となる。また、すべての情報をキャッシュするのではなく、通信端末のリクエストの統計的結果や、情報の送信優先度の高い情報のみをキャッシュしておくことで、メモリの節約に繋がる。また、通信端末のリクエストが高い情報を把握し、そのコンテンツは固定的に放送し、個別リクエストコンテンツデータの情報のみ通信端末のリクエストに応じて送信データを変更する構成にしたため、基地局が送信キューを入れ替える量が減るため、送信フレーム生成の処理時間が短縮することで、送信効率が改善し、結果的に無線端末のコンテンツ受信までの時間をさらに短縮することが可能となる。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、一般的に無線LAN方式では、先立つ接続手続きとして認証と暗号化の完了後に、無線LAN基地局と通信端末とが通信をはじめて開始することができる。このとき、通信を開始するまでに、パスワード等の認証情報を必要とせず、どんな通信端末も基地局と通信可能な、実質的に認証手続きを必要としないものを第一接続と、パスワード等の認証情報が必要な認証手続きを必要とするものを第二接続と呼ぶことにする。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線通信システムの全体構成を説明する概略図である。図1において、無線通信システムは、統合基地局(無線基地局)101と、無線通信端末(以下、単に通信端末と記す)201と、サーバ10とから構成される。統合基地局101は、各種コンテンツに関する情報を配信可能なサーバ10と、無線あるいは有線通信によって接続されているものとする。統合基地局101は、コンテンツを保存しておくコンテンツメモリ11をその内部に持つ。統合基地局101は、サーバ10と相互通信可能な状態になっており、サーバ10より受信したコンテンツを、コンテンツメモリ11へキャッシュしておく機能を有する。
通信端末201は、携帯端末や、PDA、カーナビ、持ち運び可能なカーナビであるPND(Personal Navigation Device)等、移動しながら情報を受信することが可能な通信端末のことであり、以降はこれらを総称して単に通信端末と呼ぶ。通信端末201は、統合基地局101と所定の通信方式(典型的には、無線LAN通信)を用いて接続するが、接続方法に応じて、アクセス可能な情報が制限される。すなわち、第一接続を用いて統合基地局101と通信端末201とが接続する場合は、通信端末201は、コンテンツメモリ11の情報のみを受信することができる。一方、第二接続を用いて統合基地局101と通信端末201とが接続する場合は、通信端末201は、コンテンツメモリ11と、サーバ10との両方の情報を受信することが可能となる。
なお、以下の説明では、通信端末201が、統合基地局101と無線LAN通信を用いて接続する場合の例を用いて説明する。ただし、本発明は、コンテンツを送受信する通信局が独立して動作するスポット通信を行うことができる通信方式すべてに適応することが可能であり、便宜上以降無線LAN方式を用いて説明を行うが、必ずしも無線LANに限定されるものではない。例えば、スポット状の孤立無線エリアを成すように置局されたWiMAXや、ミリ波によって通信を行うミリ波通信や、光を使った通信等にも応用可能である。
ここで、図2を用いて、コンテンツの定義を行う。コンテンツは、メタデータとコンテンツデータとによって構成される。コンテンツデータとは、情報サービスの内容を示し、メタデータとは、そのコンテンツデータに関連する情報のことである。コンテンツの一例として、テレビ番組をあげると、コンテンツデータは、テレビ番組の内容そのものを示し、「ニュース」「スポーツ」といったジャンル情報や、番組の開始時間、チャンネル情報などがメタデータに該当する。
また、図3及び図4を用いて、第一接続及び第二接続の説明を行う。図3を参照して、第二接続とは、統合基地局101が、個々に通信端末201の接続許可の判定(認証)を行う方式である。図4を参照して、第一接続とは、統合基地局101が、実質的にすべての通信端末201の接続を許可する(オープン認証・実質的に認証無し)ことで、統合基地局101による通信端末201の接続許可の手続きを簡略化し、通信端末201と統合基地局101との通信開始までの時間を短縮するものである。以下、詳細に説明する。
まず、無線LAN通信において、典型的な認証過程となる第二接続から説明を行う。図3に、通信端末201が、統合基地局101と第二接続を用いて接続する場合の一連のシーケンス図を示す。まず、通信端末201は、統合基地局101の通信チャネルを探索するため、チャネルサーチを行う(ステップa11)。チャネルサーチでは、通信端末201は、全チャネルを一定時間監視して、統合基地局101のビーコンを受信することで、そのチャネルの統合基地局101の存在を確認する。
通信端末201は、統合基地局101が送信するビーコンを受信する(ステップa01)。ビーコンには、統合基地局101が送信するSSIDが含まれている。通信端末201は、ビーコンを送信したSSID、すなわち統合基地局101へ接続開始を要求するプローブ要求パケットを送信する(ステップa02)。プローブ要求パケットを受信した統合基地局101は、プローブ応答を送信する(ステップa03)。
次に、通信端末201は、統合基地局101から認証許可を得るために、認証要求を統合基地局101へ送信する(ステップa04)。認証要求を受信した統合基地局101は、認証要求を行った通信端末201の接続許可の判定処理を行う。例えば、無線LAN通信では、暗号化されたメッセージのやりとりなどによって接続許可の判定処理などを行う。以下具体例を示して説明すると、統合基地局101は、チャレンジと呼ばれるランダムな値を通信端末201へ送信する(ステップa05)。
次に、通信端末201は、チャレンジを暗号化用のキーを用いて暗号化し、統合基地局101へチャレンジ暗号化応答を送信する(ステップa06)。チャレンジ暗号化応答を受信した統合基地局101は、暗号化されたチャレンジを復号し、元のチャレンジと一致すれば、通信端末201の認証を許可する。このような一連の手続きによって、統合基地局101は、通信端末201の接続可否を判定し、接続を許可すれば、認証応答を送信する(ステップa07)。
図3における通信端末201の接続を判定する認証作業を認証過程と呼ぶことにする。認証過程において、統合基地局101によって認証が可能と判断されると、通信端末201は、統合基地局101と論理的な接続を行うために、アソシエーション要求を行う(ステップa08)。これに対して、統合基地局101は、アソシエーション応答を返す(ステップa09)。アソシエーションが完了すると通信端末201と統合基地局101とは、通信を開始することができる(ステップa10)。
次に、図4に通信端末201が統合基地局101と第一接続を用いて接続する場合の一連のシーケンス図を示す。第一接続では、第二接続と異なり、統合基地局101は、認証要求を受信すると、即座に認証応答を返信する。図4において、ステップa04の認証要求及びステップa07の認証応答の間の認証をオープン認証と呼ぶことにする。第一接続は、第二接続における認証過程をこのオープン認証とする簡易接続方法に相当する。オープン認証は認証とは呼んでいるが、前述したように、統合基地局101は、認証要求を受信すると、即座に認証応答を返信し、実質的には認証無しで、すべての通信端末201の接続を許可する。このため、図3の第一接続の認証過程では、統合基地局101は、通信端末201の接続可否を厳密に判断するための種々の有意な処理時間が必要であるのに対し、第一接続はこれらの処理がないので、第二接続と比較して接続開始から通信開始までの時間を短縮することができるという特徴を持つ。
図5は、本発明の実施の形態1に係る統合基地局101の構成の一例を示すブロック図である。図5を参照して、統合基地局101の各部は、システムバスで接続され、互いにデータの転送を行うことが可能である。外部情報通信部102は、Ethernet(登録商標)等の有線通信技術により、サーバ10からメモリ部103へコンテンツ情報の転送を行ったり、あるいは反対に、メモリ部103の情報をサーバ10へ転送を行ったりするものである。
なお、本発明において、統合基地局101の外部情報通信部102は、サーバ10と通信を行うが、必ずしもこれはEthernet(登録商標)など、有線による通信である必要はなく、例えば無線LANやFWA(Fixed Wireless Access) 等によってサーバと通信を行う構成にしても良い。これによって、統合基地局101の設置の自由度が高くすることができる。
基地局制御部120は、アクセス制限部121とコンテンツメモリ部122とを持つ。アクセス制限部121は、統合基地局101と接続されている通信端末201の接続タイプを監視し、接続タイプが第二接続であった場合、サーバ10及びコンテンツメモリ部122へのアクセスを許可する。一方、接続タイプが第一接続であった場合、サーバ10へのアクセスを禁止し、コンテンツメモリ部122へのアクセスのみを許可する。コンテンツメモリ部122は、サーバ10の中でも公共性の高い情報を中心にキャッシュを行う。公共性の高い情報とは、たとえば街の観光案内情報や、店舗情報、ニュース情報、天気情報、交通案内情報などである。すなわち、コンテンツメモリ部122には、通信端末201に応じてアクセス制御する必要がないコンテンツが主として保存される。また、接続時間を短縮するために、コンテンツメモリ部122には、通信端末201からの要求頻度が高いコンテンツが保存されてもよい。
制御部104は、通信制御部123、及び無線LAN制御部108を含む。通信制御部123は、統合基地局101全体を制御する部分であり、プロファイル情報制御部115、通信制御情報格納部126、受信バッファ部215、及び送信バッファ部219から構成される。プロファイル情報制御部115は、通信端末201が、無線LAN通信部105と通信により接続するために必要な情報(プロファイル情報)を格納するものである。
ここで、プロファイル情報について説明を行う。プロファイル情報は、無線LAN制御部108の通信チャネル、SSID、及びWEPキー情報を含む。なお、プロファイル情報は、無線LAN制御部108と接続を高速・容易にするための情報であれば、前記の情報に限定されるものではない。
通信制御情報格納部126は、無線LAN制御部108を制御する命令セットが格納されている。受信バッファ部215は、無線LAN制御部108で受信した情報をバッファリングするために利用される。同様に、送信バッファ部219は、無線LAN制御部108を用いて送信する情報をバッファリングするために利用される。
無線LAN制御部108は、無線LANを制御する部分であり、フレーム生成・送受信制御部125を含む。無線LAN通信部105は、送信部106と、受信部107と、アンテナ113とから構成される。無線LAN起動情報格納部602は、通信端末201の無線LAN通信部を起動させる情報を保持し、通信端末201に送信するパケットに無線LAN起動情報を付加する。
図6は、本発明の実施の形態1に係る通信端末201の構成の一例を示すブロック図である。図6を参照して、通信端末201の各部は、システムバスで接続され、互いにデータの転送を行うことが可能である。通信端末201は、制御部802、無線LAN通信部804、メモリ部220、入力部217、端末制御部227、表示部218、及びセンサ部228を備える。
無線LAN通信部804は、送信部207と、受信部208と、アンテナ209と、無線LAN電源部807とから構成される。制御部802は、通信制御部226と、無線LAN制御部805とから構成される。通信制御部226は、無線LAN制御部805の制御を行う。無線LAN制御部805は、無線LAN電源制御部806と、プロファイル情報設定部205と、フレーム生成・送受信制御部225を含む。プロファイル情報設定部205は、プロファイル情報格納部214より、接続する無線LANのプロファイル情報を取得し、自身の無線LAN通信の接続情報の設定を行う。
メモリ部220は、通信端末201のデータを保存、バッファリングするために利用され、プロファイル情報格納部214と、通信制御情報格納部223と、受信バッファ部215と、送信バッファ部219とにより構成される。プロファイル情報格納部214には、通信端末201が受信した統合基地局101へ接続するために必要なプロファイル情報を保存されている。また、通信制御情報格納部223には、通信端末201における通信に必要な命令セットが格納されている。入力部217は、利用者の操作を入力する。
端末制御部227は、通信端末201を制御する部分であり、リクエストコンテンツフィルタ部221と、表示制御部216と、利用者属性抽出部222とを含む。表示制御部216は、通信端末201の表示部218で表示される情報を制御する。利用者属性抽出部222は、センサ部228の情報をもとに、利用者の属性や嗜好(以下、利用者属性情報と記す)の抽出を行う。リクエストコンテンツフィルタ部221は、利用者属性抽出部222より抽出された利用者属性情報をもとに、統合基地局101から受信したメタデータより、通信端末201の利用者と一致度が高いと思われるコンテンツをフィルタリングする。リクエストコンテンツフィルタ部221でフィルタリングされたリクエスト情報は、通信端末201より統合基地局101へ送信される。通信端末201は、端末利用者と嗜好度の相関が高い情報を受信する。
図7に、統合基地局101の送信シーケンスの概念図を示す。本発明の1つのポイントは、通信端末201と統合基地局101との接続が第一接続であるか、第二接続であるかによって、通信端末201がアクセスできる情報が制限される部分である。このため、統合基地局101も、この二つの通信区間を持つことが必要となる。統合基地局101は、図7のように、第一接続を用いた通信区間と、第二接続を用いた通信区間の二つを繰り返すような構成となっている。なお、この2つの通信区間は、必ずしも固定時間長である必要はなく、動的に変更してもよい。すなわち、例えば、統合基地局101と通信している通信端末201が複数存在し、その多くが第一接続を行っている場合には、第一接続を用いた通信区間の時間を長くすることも可能である。これによって、より通信帯域を有効利用することが可能となる。
図8を用いて統合基地局101(図6)の処理フローを説明する。図8を参照して、統合基地局101は、通信端末201からリクエストパケットを受信する(ステップS502)。次に、アクセス制限部121が通信端末201との接続方法を確認する(ステップS503)。通信端末201との接続が第二接続であった場合、統合基地局101は、通信端末201をコンテンツメモリ部122とサーバ10の両方にアクセス可能に設定する(ステップS505)。通信端末201との接続が第一接続であった場合、統合基地局101は、通信端末201をコンテンツメモリ部122のみにアクセス可能に設定する(ステップS506)。
ここで、アクセス制御部121が通信端末201との接続方法を確認する方法について説明する。アクセス制御部121が通信端末201との接続方法を確認する方法は種々の方法が考えられるが、例えば、統合基地局101は、アクセス制限部121等に自身に接続する通信端末のMACアドレスと、その接続方法とを記憶させておき、受信したパケットの送信元のMACアドレス(すなわち通信端末のMACアドレス)を元に、通信端末201の接続方法を識別することが好ましい。
また、統合基地局101が第一接続用のSSIDと、第二接続用のSSIDを持ち、通信端末は第一、第二の接続方法に応じて、統合基地局101の中で接続するSSIDを選択する方法を利用しても、同等の効果が期待できる。また、第一接続と第二接続で別々の暗号キー(例えばWEPキーなど)を用意することで、統合基地局101はパケットを送信した通信端末が第一接続なのか、第二接続なのかを判断することも可能である。
なお、アクセス制御部121が通信端末201との接続方法を確認する方法は、前述した方法を組み合わせても良いし、また必ずしもこれらの方法に限定されるものではない。例えば、アクセス制限部121は、通信端末201からリクエストパケットで要求されたコンテンツが、コンテンツメモリ部122に保存されているものであれば、通信端末201との接続を第一接続であると判断することができる。一方、アクセス制限部121は、通信端末201からリクエストパケットで要求されたコンテンツが、コンテンツメモリ部122に保存されておらず、サーバ10に存在するものであれば、通信端末201との接続を第二接続であると判断することができる。
あるいは、通信端末201が、受信したメタデータに基づいて統合基地局101との接続方法を判断し、アクセス制御部121が、当該通信端末201からの接続方法に応じて、第一接続か第二接続かを判断してもよい。この場合、通信端末201は、メタデータから要求するコンテンツが統合基地局101に保存されているのか、あるいはサーバ10に存在するものなのかを知ることができる。通信端末201は、要求するコンテンツが統合基地局101に保存されている場合は、統合基地局101との間で第一接続を実施する。一方、通信端末201は、要求するコンテンツがサーバ10に保存されている場合は、統合基地局101との間で第二接続を実施する。
また、本発明のもう1つのポイントは、統合基地局101が放送と通信とを組み合わせて効率よく情報を送信する点にある。図9に本発明におけるデータの詳細な送信シーケンス図を示す。図9において、楕円で囲んでいるデータ609及び614は、放送によって送信されるデータを示す。通常通信区間604、608は、第二接続区間である。まず、統合基地局101は、メタデータ送信区間601において、メタデータ609を通信端末201及び通信端末202へ放送する。通信端末201,202は、受信したメタデータ609を、リクエストコンテンツフィルタ部221で処理し、リクエストするコンテンツデータを決定する。通信端末201及び202は、統合基地局101と第一接続処理で用いるデータ610、612と、コンテンツデータのリクエスト611、613とを送受信する。統合基地局101は、コンテンツデータ送信区間603において、リクエストされたコンテンツデータを集約し、その結果要求されたコンテンツデータ614を放送する。
図10に、統合基地局101が放送と通信とを組み合わせた場合の動作の一例を示す。図10を参照して、統合基地局101は、まずメタデータを送信する(ステップS702)。次に、メタデータを受信した通信端末201と第一接続を行う(ステップS703)。通信端末201が送信したコンテンツデータリクエストパケットを受信後(ステップS704)、これらを集計し、送信するデータを生成する(ステップS705)。その後、コンテンツ送信区間で、コンテンツを送信する(ステップS706)。
次に、通常通信区間604,608において、第二接続処理を要求する通信端末201が存在する場合、当該通信端末201との間で第二接続処理を行い(ステップS708)、通常の無線LANの通信を行う(ステップS709)。通常通信区間604,608において、第二接続処理を要求する通信端末201が存在しない場合、処理を終了する。
図11に、通信端末201の処理フローを示す。図11を参照して、通信端末201は、まず統合基地局101よりメタデータを受信する(ステップS802)。次に、リクエストコンテンツフィルタ部221で、受信希望コンテンツを決定し、コンテンツデータリクエストのリストを送信バッファに格納する(ステップS803)。その後、統合基地局101と第一接続処理を行い(ステップS804)、コンテンツデータリクエストパケットを統合基地局101へ送信する(ステップS805)。次に、統合基地局101のコンテンツ送信区間でコンテンツデータを受信する(ステップS806)。よりパーソナルな情報や、詳細な情報が欲しい場合には、通信端末201は、統合基地局101と通常通信を行う。通常通信を行う場合には(ステップS807のYes)、統合基地局101と第二接続処理を行い(ステップS808)、通常通信を開始する(ステップ809)。通常通信を行わない場合は処理を終了する。
図12に、メタデータのフレームフォーマットについて示す。図12を参照して、統合基地局101から送信される情報は一般的に複数のコンテンツを含む。タグとは、メタデータのことである。コンテンツのIDとそのIDのコンテンツのタグ情報が付加される。
なお、メタデータのフレームフォーマットは、コンテンツIDとメタ情報であるタグ情報が含まれていれば良く、必ずしも図12のフォーマットに限定されるものではない。例えば、図13のようなフレームフォーマットであってもよい。図13を参照して、統合基地局101から送信されるコンテンツ群のメタデータのリストを送信し、その後コンテンツIDと、タグのインデックス情報を付加する構成にしても良い。これによって、重複したタグを送信する必要がないため送信データ量の削減につながる。
図14に、通信端末201が統合基地局101へ送信するコンテンツデータリクエストパケットのフレームフォーマットの一例を示す。統合基地局101は、要求するコンテンツIDの情報を統合基地局101へ送信する。通常データのリクエストを行う場合は、通信端末201は、URLのリクエストなどを行うが、統合基地局101にキャッシュされたコンテンツデータにID番号を振ることで、通信端末201がリクエストを行うデータ量を大きく削減することが可能となる。
なお、通信端末201は、コンテンツデータリクエストを行うために必ずしもコンテンツIDによってリクエストを行う必要はなく、例えば図15のように、タグ情報でコンテンツをリクエストしても良い。これによって、通信端末201が送信するリクエストパケットの情報量が削減されるだけでなく、通信端末201が個別のコンテンツではなく、タグによって受信を希望するコンテンツを判断することが可能となるため、リクエストするコンテンツをフィルタリングする時間の短縮に繋がる。
図16にタグの一例を示す。タグがカテゴリと異なる点は一つの情報に複数の属性情報を付加することができる点である。例えば、映画情報には「ニュース」「遊び」というタグを付けることができるし、飲食店情報は「クーポン」「飲食店」というタグを付けることができる。コンテンツにタグを付け、これによって欲しいコンテンツをリクエストすることで、通信端末201のフィルタリングの処理不可を低減させながら、通信端末201利用者の嗜好にあったコンテンツをリクエストすることが可能となる。
図17を用いて統合基地局101が通信端末1〜Nからコンテンツデータリクエストパケットを受信してからコンテンツを放送するまでの処理を説明する。通信端末1〜Nがそれぞれ自身が欲しいコンテンツのタグをリクエストする。通信端末1は「タグA」「タグB」を、通信端末2は、「タグA」「タグC」「タグD」を、通信端末Nは、「タグA」「タグD」をリクエストしたとする。統合基地局101は、通信端末1〜Nからリクエストされたタグを集計し、自身が持つテーブルを参照する。今集計した結果リクエストされたタグは、「タグA」「タグB」「タグC」「タグD」であるから、送信されるコンテンツは「コンテンツ1」「コンテンツ2」「コンテンツ3」「コンテンツ4」「コンテンツ5」となる。統合基地局101は集約したコンテンツを放送する。
統合基地局101は、各通信端末1〜Nのリクエスト情報を集約し、その集約したリクエスト情報に対応したコンテンツを放送することで、全通信端末1〜Nがリクエストする情報を送信するためのデータ量を最小化することが可能となる。
なお、統合基地局101は、図18に示すように、通信端末201、202からのリクエストを受け付けず、一定量のコンテンツを放送する構成にしても良い。統合基地局101は、メタデータ送信区間でメタデータを送信し、コンテンツ送信区間でコンテンツを送信する。統合基地局101は、キャッシュされていないコンテンツのメタデータも送信する。通信端末201,202は、放送されなかったコンテンツを通常通信区間で個別の通信によって受信する。
統合基地局101のコンテンツ送信区間によって放送されるコンテンツの決定方法について説明する。統合基地局101のコンテンツ送信区間では、通信端末201,202のリクエスト頻度が高い情報を送信することが望ましい。この理由は、通常通信区間で個別コンテンツデータをリクエストする頻度が減少するためである。統合基地局101がコンテンツ送信区間で送信するデータは、町中案内や緊急情報など、必ず送信したいコンテンツデータに加えて、通常通信区間で、通信端末201,202のリクエストが多いコンテンツをキャッシュする。全コンテンツの中で、通信端末201,202が欲しいコンテンツがコンテンツ送信区間で送信される確率をヒット率と定義すると、通常通信区間における通信端末201,202の個別リクエストが高い情報をコンテンツ送信区間で放送することで、ヒット率を高めることが可能となる。
図19Aに、図18で説明した方式の、統合基地局101におけるコンテンツメモリ11更新のフロー図を示す。図19Aを参照して、統合基地局101は、サーバ10よりキャッシュするコンテンツを受信する(ステップS1602)。次に、コンテンツの更新判断を行い、キャッシュするコンテンツの更新を行う場合は(ステップS1603のYes)、再度サーバ10よりコンテンツを受信する。コンテンツの更新を行わない場合には、処理を終了する(ステップS1604)。コンテンツの更新判断は、定期的に行うことが望ましいが、必ずしもこれに限定されるものではなく、サーバ10側でキャッシュするコンテンツが更新された場合にのみサーバ10側がトリガをかけて、統合基地局101にキャッシュされているコンテンツを更新するという構成にしても良い。
図19Bに、図18で説明した方式の統合基地局101におけるデータ送受信のフロー図を示す。図19Bを参照して、統合基地局101は、まずメタデータを送信する(ステップS1702)。次に、コンテンツ送信区間でコンテンツを放送する(ステップS1703)。次に、通信端末201と第二接続処理を行い(ステップS1704)、通信端末201より送信されたコンテンツデータリクエストパケットを受信する(ステップS1705)。その後、リクエストをもとにして、コンテンツデータを送信する(ステップS1706)。さらに、ヒット率を向上させるために、サーバ10へ、リクエスト情報を送信する(ステップS1707)。
図20に、図18で説明した方式の通信端末201におけるデータ送受信のフロー図を示す。図20を参照して、通信端末201は、統合基地局101よりメタデータを受信する(ステップS1802)。次に、リクエストコンテンツフィルタ部221で、受信希望コンテンツを決定コンテンツデータリクエストのリストを送信バッファに格納する(ステップS1803)。次に、コンテンツデータ送信区間でコンテンツデータを受信する(ステップS1804)。次に、コンテンツデータ送信区間で放送されなかったコンテンツデータを受信するために、通常通信区間で第二接続処理を行い(ステップS1805)、コンテンツデータリクエストパケットを統合基地局101へ送信する(ステップS1806)。最後に統合基地局101よりコンテンツデータ送信区間で放送されなかったコンテンツを受信する(ステップS1807)。
本発明によれば、第一接続を用いて統合基地局101と通信端末201とが接続する場合は、通信端末201は、コンテンツメモリ11に格納されているコンテンツを取得することができる。一方、第二接続を用いて統合基地局101と通信端末201とが接続する場合は、通信端末201は、コンテンツメモリ11と、サーバ10との両方に格納されているコンテンツを取得することが可能となる。すなわち、通信端末201は、第一接続と、第二接続とを切り替えることによって、セキュリティを確保しながら、コンテンツを取得するまでの時間を短縮することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1において、統合基地局101のコンテンツメモリに蓄積されたデータをリクエスト頻度が比較的高い高リクエストコンテンツデータと、リクエスト頻度が比較的低く、おもに通信端末201からのリクエストに応じて送信するコンテンツデータで構成される個別リクエストコンテンツデータの2つに分けることである。これにより、高いヒット率を維持しながら、統合基地局101の送信データ生成の処理時間を短縮させることができる。基本的な構成に関しては実施の形態1で示したものと同様であるので、同一部分に関しては、同一符号を付けその説明は省略する。
図21は、本発明の実施の形態2に係る無線通信システムの全体構成を説明する概略図である。図21において、無線通信システムは、統合基地局101aと、通信端末201aと、サーバ10とから構成される。図21において、実線の矢印は通信データの流れを示し、破線の矢印は放送データの流れを示す。統合基地局101aは、コンテンツメモリ11に、メタデータ1906、高リクエストコンテンツデータ1907、及び個別リクエストコンテンツデータ1908を含む。
高リクエストコンテンツデータ1907は、コンテンツメモリ11におけるコンテンツデータの中で、特に通信端末201aからのリクエストが高いものや、町中案内情報や、緊急情報、災害情報など、リクエストの多少に関わらず送信されるデータである。このようなデータは、通信端末201aが必要とする確率が統計的に高いため、ある瞬間に通信端末201aのリクエストがある/ないに関わらず送信され、送信キューの構成を入れ替える頻度は個別リクエストコンテンツデータ1908より低い。
個別リクエストコンテンツデータ1908は、通信端末201aからのリクエスト頻度が、高リクエストコンテンツデータ1907ほどが高くないデータである。なお、メタデータ1906には、高リクエストコンテンツデータ1907、及び個別リクエストコンテンツデータ1908に含まれるコンテンツデータのメタデータはすべて含まれている。通信端末201aは、メタデータ1906よりコンテンツメモリ11内のコンテンツデータを把握する。高リクエストコンテンツデータ1907で、統計的に多くのユーザが欲しいと思うコンテンツデータを受信する。その後、コンテンツデータリクエスト1904によって、高リクエストコンテンツデータ1907では受信できなかったコンテンツデータを個別リクエストコンテンツデータ1908より受信する。
以下詳細な説明を行う。図22に、実施の形態2における統合基地局101aと通信端末201a、202aとの間のデータ送受信のシーケンス図を示す。本方式を二段放送A方式と呼ぶことにする。図22において、通信端末201aと通信端末202aとを含む楕円へ向かう矢印は、放送されるデータ2007、2012、2015を示す。
統合基地局101aは、メタデータ送信区間2001と、コンテンツリクエスト区間2002と、コンテンツ送信区間2003と、通常通信区間2006とを持つ。また、コンテンツ送信区間2003は、さらに高リクエストコンテンツデータ放送区間2004と、個別コンテンツデータ放送区間2005とを持つ。
図23に、実施の形態2に係る統合基地局101aのフローチャートを示す。図23を参照して、統合基地局101aは、まずメタデータを送信する(ステップS2101)。次に、第一接続処理を通信端末201aと行い(ステップS2102)、通信端末201aよりコンテンツデータリクエストパケットを受信する(ステップS2103)。
次に、統合基地局101aは、高リクエストコンテンツデータ放送区間で、高リクエストコンテンツを放送する(ステップS2104)。個別コンテンツデータ送信区間で、まず統合基地局101aは、コンテンツデータの作成処理を行い(ステップS2105)、次にコンテンツデータの送信を行う(ステップS2106)。その後、通常通信を行うかどうかの判定を行い(ステップS2107)、通常通信を行う場合には、第二接続処理を行い(ステップS2108)、通常通信を通信端末201aと行う(ステップS2109)。通常通信を行わない場合(ステップS2107のNo)、処理を終了する(ステップS2110)。
図24に、実施の形態2に係る通信端末201aのフローチャートを示す。図24を参照して、通信端末201aは、まずメタデータを統合基地局101aより受信する(ステップS2201)。次に、受信したメタデータより受信を希望するコンテンツデータを決定する(ステップS2202)。次に、第一接続処理を統合基地局101aと行い(ステップS2203)、コンテンツデータリクエストパケットを送信する(ステップS2204)。
次に、高リクエストコンテンツデータ放送区間でコンテンツデータを受信し(ステップS2205)、個別コンテンツデータ送信区間でコンテンツデータを受信する(ステップS2206)。その後、通常通信を行うかどうかの判定を行い(ステップS2207)、通常通信を行う場合には、第二接続処理を行い(ステップS2208)、通常通信を統合基地局101aと行う(ステップS2209)。通常通信を行わない場合(ステップS2107のNo)、処理を終了する(ステップS2210)。
図25に、メタデータのフレームフォーマットを示す。図25を参照して、1コンテンツ分のメタデータには、コンテンツIDと、コンテンツのタグ情報と、さらに送信識別情報とが含まれる。送信識別情報は、高リクエストコンテンツデータ放送区間でこのコンテンツ情報が放送されるか否かを識別するビット情報が含まれている。
図26に、通信端末201aが統合基地局101aへ送信するコンテンツデータリクエストパケットのフレームフォーマットを示す。図26を参照して、通信端末201aは、基本的には、欲しいコンテンツデータをタグで指定する。さらに、欲しいコンテンツが後に高リクエストコンテンツデータ放送区間で受信する予定である場合には、タグ受信フラグに、後に高リクエストコンテンツデータで受信するが、通信端末201aが欲しいコンテンツであるということがわかる識別フラグを立てておく。これによって、統合基地局101aは、高リクエストコンテンツデータの中でヒット率が高いコンテンツデータとヒット率が低いコンテンツデータを識別することが可能となるため、ヒット率を低いコンテンツデータをよりリクエストが高いコンテンツに入れ替えることが可能となる。
一般的にユーザのリクエストするコンテンツは特定のコンテンツに集中する傾向がある。実施の形態2によって、ユーザのリクエストが高いコンテンツをあらかじめ固定的に放送し、それ以外のコンテンツを個別コンテンツデータ放送区間で放送することで、統合基地局101aが送信キューを入れ替える量が削減され、データ送信までの待ち時間を短くすることが可能となる。
なお、実施の形態2では、コンテンツデータリクエスト区間をもうけ、ここでリクエストされた情報をもとに、高リクエストコンテンツデータ放送区間でコンテンツデータを放送する形態を説明したが、本発明は必ずしもこの構成に限定されるものではない。例えば、図27のように、個別コンテンツ送信区間をもうけ、この区間で、通信端末201aは、高リクエストコンテンツデータ放送区間で放送されなかったコンテンツデータを個別にリクエストする構成にしても良い。本方式を二段放送B方式と呼ぶことにする。これによって、統合基地局101aは、通信端末201aからのリクエストより、コンテンツデータをまとめて、放送用のフレームを生成する必要が無くなるため、統合基地局101aの処理付加を削減するという効果が期待できる。
図28に、この場合の統合基地局101aのフローチャートを示す。図28を参照して、統合基地局101aは、メタデータ送信後高リクエストコンテンツ放送区間でコンテンツを送信する(ステップS2601)。次に、第一接続処理を通信端末201a行い(ステップS2102)、通信端末201aより送信されたコンテンツデータリクエストパケットを受信し(ステップS2602)、そのリクエストに応じたコンテンツデータを送信する(ステップS2603)。
図29に、通信端末201aのフローチャートを示す。図29を参照して、受信希望コンテンツ決定後、通信端末201aは、まず高リクエストコンテンツ放送区間でコンテンツを受信する(ステップS2701)。次に、第一接続処理を行い(ステップS2203)、コンテンツデータリクエストパケットを送信後(ステップS2702)、コンテンツデータを受信する(ステップS2703)。
なお、本発明における実施の形態2において、メタデータのフレームフォーマットは必ずしも図25のような構成に限定されるものではなく、例えば図30の様に、タグ情報をリストアップし、コンテンツに含まれるタグのID情報をインデックス情報として、コンテンツIDとともに付加する構成にしても良い。これによって、コンテンツのタグ情報を集約することが可能となるため、送信データ量が小さくなるという効果が期待できる。
また、通信端末201aのコンテンツデータリクエストパケットは、必ずしも図26のように、タグごとに欲しいコンテンツをリクエストするといった構成に限定されるものではなく、例えば図34のように個別のコンテンツIDごとに欲しいコンテンツをリクエストする構成にしても良い。これによって、通信端末201aは、ユーザの嗜好度が高い情報のみを的確に指定し、コンテンツ送信要求を行うことが可能となる。
図32に、二段放送A方式および二段放送B方式ののユーザ数に対する必要通信速度のシミュレーション結果を示す。無線LANの通信エリア長は100m(半径50m)、通信端末の移動速度は歩行者を想定し5km/hとした。また、高リクエストコンテンツデータ放送区間と、個別コンテンツデータ放送区間の長さは同じとし、通信端末のリクエストの80%が20%のコンテンツに集中するモデルを想定した。比較対象として、(1)統合基地局101aが、メタデータおよびサマリすべてを通信で送信する場合、(2)放送で送信する場合、(3)メタデータは放送し、サマリは通信で送信する場合を考えた。メタデータ及びサマリを通信する場合や、メタデータは放送し、サマリは通信で送信する場合は、ユーザ数が増加するにつれて、送信するデータ量が多くなるため、必要通信速度が高くなる。メタデータおよびサマリを放送する場合、ユーザ数に限らず必要通信速度は一定である。今現実的に本発明で提案する技術を搭載したユーザの利用者密度として100m四方のエリアにユーザが10〜40人いる場合を想定すると、二段放送A方式および二段放送B方式の必要通信速度は他の方式と比較して大幅に小さくなることがわかる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、通信を開始するまでに要する時間を短縮するため、無線LAN通信とは別の無線通信(以下、制御無線通信と呼ぶ)を用いて、統合基地局101の通信チャネル情報や、SSIDをあらかじめ交換しておく。これによって、例えば、図3において、統合基地局101の通信チャネルをサーチする時間を短縮することができる。また、無線LAN通信を用いた場合の統合基地局101は、一定時間毎にビーコンを送信しているため、通信端末201が、統合基地局101のビーコンが送信されるまで待機するための待ち時間も短縮することができる。
制御無線通信は、送信局が独立して動作しスポット通信を行うことができる通信方式すべてに適応することが可能である。ただし、省電力で動作することが望ましいので、例えば、Zigbee等の通信方式が候補として挙げられる。低消費電力の制御無線通信を用いることで、通信端末201におけるバッテリの消費を小さくすることが可能となる。加えて、制御無線通信においては、通信エリアに入ると、自動でスリープ状態から立ち上がり通信を開始する機能(WOR:Wake On Radio)を持っていることが望ましい。これによって、通信端末201は、通信エリア外ではごく省電力で待機し、通信エリア内に入るとスリープ状態から立ち上がり、自動で統合基地局101と接続することができる。このため、通信端末201は、制御無線通信を用いて、省電力で常時エリアを検出し、エリアが見つかり次第、統合基地局101と速やかに接続することが可能となる。
なお、省電力性では、Bluetoothも候補に挙がるが、当該方式にはWORの機能が無く、上記のような動作をさせることはできない。加えて、通信を開始するまでの処理時間が短いことが望ましい。この点でも、数秒程度の接続時間を要するBluetoothよりもZigbeeの方が望ましい。他の候補を挙げれば、高速車両に対する狭域通信システム(DSRC:Dedicated Short Range Communication)として開発された通信方式は高速接続が可能で望ましい。なお、DSRCは、高速に通信端末へ情報を送信することが可能な無線方式であるため、この方式を用いることで、通信端末は統合基地局からコンテンツを送受信するための時間をより短縮することが可能であり、この面でも望ましい。
なお、制御無線通信に用いる物理層の方式としては、前述した各通信方式に用いる物理層の方式に加えて、UHF帯等の各種特定小電力無線やUWB(Ultra Wide Band)等を用いても良い。また、必ずしも無線通信に限定されることもなく、例えば、光ビーコンなど、光を使った通信を用いることも可能である。
図33は、本発明の実施の形態3に係る無線通信システムの全体構成を説明する概略図である。図33において、無線通信システムは、統合基地局101bと、通信端末201bと、サーバ10とから構成される。図34は、本発明の実施の形態3に係る統合基地局101bの構成の一例を示すブロック図である。図34において、統合基地局101bは、実施の形態1に係る統合基地局101と比較して、制御無線通信部110をさらに備える。また、制御部104は、制御無線制御部109をさらに備える。統合基地局101bの各部は、システムバスで接続され、互いにデータの転送を行うことが可能である。外部情報通信部102は、Ethernet(登録商標)等の有線通信技術により、サーバ10からメモリ部103へコンテンツ情報の転送を行ったり、あるいは反対に、メモリ部103の情報をサーバ10へ転送を行ったりするものである。
基地局制御部120は、アクセス制限部121とコンテンツメモリ部122とを持つ。アクセス制限部121は、統合基地局101bと接続されている通信端末201bの接続タイプを監視し、接続タイプが第二接続であった場合、サーバ10及びコンテンツメモリ部122へのアクセスを許可する。一方、接続タイプが第一接続であった場合、サーバ10へのアクセスを禁止し、コンテンツメモリ部122へのアクセスのみを許可する。コンテンツメモリ部122は、サーバ10の中でも公共性の高い情報を中心にキャッシュを行う。公共性の高い情報とは、たとえば街の観光案内情報や、店舗情報、ニュース情報、天気情報、交通案内情報などである。
制御部104は、通信制御部123、制御無線制御部109、及び無線LAN制御部108を含む。通信制御部123は、統合基地局101全体を制御する部分であり、プロファイル情報制御部115、通信制御情報格納部126、受信バッファ部215、及び送信バッファ部219から構成される。プロファイル情報制御部115は、通信端末201bが、無線LAN通信部105と通信により接続するために必要な情報(プロファイル情報)を格納するものである。
ここで、プロファイル情報について説明を行う。プロファイル情報は、無線LAN制御部108の通信チャネル、BSSID、及びWEPキー情報を含む。なお、プロファイル情報は、無線LAN制御部108と接続を高速・容易にするための情報であれば、前記の情報に限定されるものではない。
通信制御情報格納部126は、制御無線制御部109及び無線LAN制御部108を制御する命令セットが格納されている。受信バッファ部215は、無線LAN制御部108及び制御無線制御部109で受信した情報をバッファリングするために利用される。同様に、送信バッファ部219は、無線LAN制御部108及び制御無線制御部109を用いて送信する情報をバッファリングするために利用される。
制御無線制御部109は、制御無線通信を制御する部分であり、フレーム生成や、送受信を制御するフレーム生成・送受信制御部124を含む。同様に、無線LAN制御部108は、無線LAN通信を制御する部分であり、フレーム生成・送受信制御部125を含む。無線LAN通信部105は、送信部106と、受信部107と、アンテナ113とから構成される。さらに、制御無線通信部110は、送信部111と、受信部112と、アンテナ114とから構成される。無線LAN起動情報格納部602は、通信端末201aの無線LAN通信部を起動させる情報を保持しており、制御無線制御部109へ起動情報を送信することで、制御無線から送信されるパケットに無線LAN起動情報を付加する。
図35は、本発明の実施の形態3に係る通信端末201bの構成の一例を示すブロック図である。図35を参照して、通信端末201bの各部は、システムバスで接続され、互いにデータの転送を行うことが可能である。無線LAN通信部804は、送信部207と、受信部208と、アンテナ209と、無線LAN電源部807とから構成される。制御無線通信部110は、送信部111と、受信部112と、アンテナ113とから構成される。制御部802は、制御無線制御部203と、通信制御部226と、無線LAN制御部805とから構成される。通信制御部226は、無線LAN制御部805及び制御無線制御部203の制御を行う。制御無線制御部203は、フレーム生成や、送受信を制御するフレーム生成・送受信制御部224を含む。無線LAN制御部805は、無線LAN電源制御部806と、プロファイル情報設定部205と、フレーム生成・送受信制御部225とを含む。プロファイル情報設定部205は、プロファイル情報格納部214より、接続する無線LANのプロファイル情報を取得し、自身の無線LAN通信の接続情報の設定を行う。
メモリ部220は、通信端末201bのデータを保存、バッファリングするために利用され、プロファイル情報格納部214と、通信制御情報格納部223と、受信バッファ部215と、送信バッファ部219とより構成される。プロファイル情報格納部214には、通信端末201bが受信した統合基地局101bへ接続するために必要なプロファイル情報を保存されている。また、通信制御情報格納部223には、通信端末201bにおける通信に必要な命令セットが格納されている。
端末制御部227は、通信端末201bを制御する部分であり、リクエストコンテンツフィルタ部221と、表示制御部216と、利用者属性抽出部222とを含む。表示制御部216は、通信端末201bの表示部218で表示される情報を制御する。利用者属性抽出部222は、センサ部228の情報をもとに、利用者の属性や嗜好の抽出を行う。リクエストコンテンツフィルタ部221は、利用者属性抽出部222より抽出された利用者属性をもとに、統合基地局101aから受信したメタデータより、通信端末201bの利用者と嗜好度が高いと思われるコンテンツをフィルタリングする。リクエストコンテンツフィルタ部221でフィルタリングされたリクエスト情報は、通信端末201bより統合基地局101aへ送信される。通信端末201bは、端末利用者と嗜好度の相関が高い情報を受信する。
これ以降の説明は、実施の形態1あるいは形態2で説明したものと同様であるので省略する。
なお、本発明における実施の形態3では、統合基地局101bは、制御無線を用いてチャネル情報やSSID情報を通信端末201bへ送信し、統合基地局101bへ高速に接続する方法に関して開示を行っているが、制御無線は必ずしも前述したように統合基地局101bへ高速に接続するための情報のみを送信する必要はない。例えば、メタデータ情報を、制御無線を用いて送信することも可能である。これによって、通信端末201bは、無線LANを作動させずに、統合基地局101bが保持するコンテンツ情報を取得できるため、通信端末201bが欲しい情報が無い場合、無線LANを作動させない等の動作を行うことが可能であり、これによって、通信端末201bの消費電力を小さくすることが可能となる。
また、さらに統合基地局101bは、制御無線を用いてコンテンツを送信する構成にしても良い。すなわち、統合基地局101bは、コンテンツメモリ部122に、無線LANで送信するコンテンツの中でもより重要度の高い情報や、無線LANで送信するコンテンツのデータ量を削減した簡易情報を保持しておき、これを送信する。これによって、例えば制御無線のみを備えた低機能端末は音声で街中の案内情報を取得し、無線LAN機能が付いた高機能端末は無線LANを通じて案内図やおすすめスポット情報等がついた詳細街中案内情報を取得するといった使い方が提案できる。
なお、実施の形態1あるいは2において、統合基地局のアンテナ部は、複数のアンテナで構成されるものであってもよい。図36Aは、本発明の実施の形態1あるいは2において、アンテナ部を複数のアンテナで構成した場合の一例を示す全体構成図である。図36Aにおいて、無線通信システムは、サーバ10と統合基地局101と通信端末201とで構成されるが、統合基地局101のアンテナ部は、複数のアンテナで構成される。ここでは、統合基地局101がアンテナ部として、2つのアンテナ1131、1132を備える場合を例示している。
送信時、統合基地局101は、複数のアンテナを用いて、時分割で各アンテナから同一情報を送信しても良いが、ケーブルで分配、あるいは、各々複数の送信部をさらに有し、同一情報を同時に送信するものであっても良い。ただし、同一情報を同時送信する場合は、各々が干渉しても劣化しないような変調方式を用いる必要がある。例えば、スペクトル拡散方式、直交周波数多重方式(OFDM方式)、あるいは、情報シンボルに冗長を持たせた耐マルチパス変調方式を用いるのが好ましい。耐マルチパス変調方式の例としては、差動位相シフトキーイングの情報シンボルに冗長位相波形を導入した、PSK−VP方式(Phase Shift Keying with Varied Phase)や、MC−PSK方式(Manchester Coded Phase Shift Keying)や、SPSK方式(Stepped Phase Shift Keying)があり、さらに、冗長位相波形は各アンテナで異なるものを用いるものであっても良い。他の耐マルチパス変調方式の例としては、差動位相シフトキーイングのシンボルに冗長振幅波形を導入したPSK−RZ方式(Phase Shift Keying with Return−to−Zero)や、伝送情報に応じて2回位相シフトを行うDSK方式(Double Shift Keying)等がある。また、互いの干渉劣化が起こらないように、冗長信号を重畳したり、あるいは、変調パラメタを各アンテナで異なるようにしたりしたFSK方式(Frequency Shift Keying)や、オン時の信号が重ならないように互いにずらした短デューティのASK方式(Amplitude Shift Keying)等も用いることができる。
受信時、統合基地局101は、複数のアンテナから受信した信号を足し合わせたり、品質(信号強度等)の良いものを選んでも良いが、各々複数の受信部をさらに有し、位相を適切に調整して合成したり、あるいは、受信データ列の状態で誤りが無いものを繋ぎ合わせることで合成しても良い。最後の受信データ列の合成では、送信側で予め、誤りを検出できる符号化を施しておくことで実現できる。
図36Bは、図36Aの複数のアンテナを用いて送受信する場合の通信部の一例を示す構成図である。図36Bにおいては、送信部106からの送信信号は、ケーブル分配され、アンテナ1131およびアンテナ1132に供給され各々輻射される。アンテナ1131およびアンテナ1132で受信した信号は、足し合わされて受信部107に入力され、検波復号される。変調方式によって決まる適切な遅延を与える必要があるが、それは、ケーブル長の差によって実現できる。
図36Cは、図36Aの複数のアンテナを用いて送受信する場合の通信部の別の一例を示す構成図である。図36Cにおいては、アンテナ1131およびアンテナ1132に対応して、それぞれに送信部1061および1062、受信部1071および1072を有する。送信時は、送信分配部1001で同一情報を適切なタイミングで送信部1061および1062に振り分けて、アンテナ1131および1132から同時に輻射する。分配は、送信データでも、送信ベースバンド信号でも、あるいは、変調された中間周波数等の高周波信号で行っても良い。受信時は、アンテナ1131および1132からの受信信号を各々受信部1071および1072で検波あるいは復号し、受信合成部1002で合成して受信データを得る。合成は、検波信号で足し合わせても良いし、あるいは、送信側で予め、誤りを検出できる符号化を施しておき、受信合成部1002で、複数の復号データ列から誤りが無いものを繋ぎ合わせることで合成して受信データ列を得るものであっても良い。
図36Dは、短デューティのASK方式の場合を例に、同時送信された信号が受信側で合成される様子を示した説明図である。この例では、「1」の情報を送る場合、シンボルの前半部分、および、後半部分のみ高周波信号を送出する2種類の送信信号AおよびBを別々のアンテナで同時に送出する。受信側では、シンボル周期に比べ、十分伝搬時間が短い条件で、各々到来した受信波が対応シンボル内で並ぶので、互いの信号が干渉することなく、シンボル内での全受信電力を検出することで「1」「0」情報を復号することができる。なお、本例でも、無線とは限らず、赤外線等の光での通信にも適用でき、オンオフキーイング(OOK)がそのまま当てはまる。
図36Aの例では、複数のアンテナ1131および1132の作る無線エリアは、概ね重なるように配置される。これにより、周囲物体による反射回折により構成されるマルチパスによるフェージングや、見通し線上の障害物あるいは通信端末201の携行者自身によるシャドウイングによる通信の不安定さが軽減され、エリア境界が安定することで、エリア内に入ると速やかに通信を開始することができる。なお、シャドウイングの回避に対しては、アンテナ1131と1132の配置間隔はより大きい方が好ましい。
図37は、本発明の実施の形態3において、アンテナ部を複数のアンテナで構成した場合の一例を示す全体構成図である。図37において、無線通信システムは、サーバ10と統合基地局101と通信端末201で構成されるが、統合基地局101のアンテナ部は、複数のアンテナで構成される。ここでは、制御無線用に2つのアンテナ1141と1142を用い、無線LAN用に1つのアンテナ113を用いる場合を例示している。
図36Aに示す例と比較すると、無線LAN用アンテナと制御無線用アンテナとの違いがあるが、複数アンテナの用い方は、全く同様であるので、説明を省略する。図37の例では、制御無線用の複数のアンテナ1141および1142の作る無線エリアは、概ね重なるように配置され、さらに、無線LAN用のアンテナ113の作る無線エリアも重なるように配置される。制御無線用の複数のアンテナ1141および1142により、マルチパスによるフェージングや障害物によるシャドウイングの影響を軽減、エリア境界が安定することで、エリア内に入ると速やかに通信起動することができ、無線LANに速やかに引き継ぐことができる。省電力を保ちながら、無線エリアへの進入の的確な検出を行え、速やかに通信を開始することができる。
図38は、本発明の実施の形態1あるいは2、あるいは、実施の形態3において、アンテナ部を複数のアンテナで構成した場合の一例を示す全体構成図である。図38において、無線通信システムは、サーバ10と統合基地局101と通信端末201で構成されるが、統合基地局101のアンテナ部は、複数のアンテナで構成される。ここでは、統合基地局101がアンテナ部として、4つのアンテナ1131、1132、1133、1134を備える場合を例示している。ここでのアンテナ部は、無線LAN用のものであっても、制御無線用のものであっても構わない。ただし、後者の場合は、さらに、制御無線用の複数アンテナで形成された無線エリアを包含する無線エリアを構成する、1つあるいは複数の無線LAN用アンテナが必要となるが、ここでは省略している。
複数アンテナの用い方は、同様であるので、説明を省略する。ただし、図38の例では、複数のアンテナ1131、1132、1133、1134の作る無線エリアは、一部が重なるように、この例では線状だが、あるいは、面上に広がるように配置される。このようにすることで、人為的に無線エリアを構成し、その結合エリアにて速やかに通信を開始させることができる。制御無線用のアンテナを複数で構成した場合は、無線LAN用のエリアをこの結合エリア内に包含することで、無線LANエリアに入る前に、制御無線での通信を開始させておき、より速やかに無線LANでの通信に移行させることができる。
図39Aは、本発明の実施の形態1あるいは2、あるいは、実施の形態3において、アンテナ部を複数のアンテナで構成した場合の一例を示す全体構成図である。図39Aにおいて、無線通信システムは、サーバ10と統合基地局101と通信端末2011あるいは2012で構成されるが、統合基地局101は複数のアンテナ部で構成される。ここでは、統合基地局101がアンテナ部として、4つのアンテナ1131、1132、1133、1134を備える場合を例示している。ここでのアンテナ部も、無線LAN用のものであっても、制御無線用のものであっても構わない。ただし、後者の場合は、さらに、制御無線用の複数アンテナで形成された無線エリアを包含する無線エリアを構成する、1つあるいは複数の無線LAN用アンテナが必要となるが、ここでは省略している。なお、統合基地局101は、メタデータ1906、高リクエストコンテンツデータ1907、及び個別リクエストコンテンツデータ1908を内包するコンテンツメモリ11を内部に有する。
図39Bは、図39Aの複数のアンテナを用いて送受信する場合の通信部の一例を示す構成図である。図39Bを参照して、通信部は、アンテナ1131、1132、1133、1134に対応して、各々、送信部1061、1062、1063、1064、および、受信部1071、1072、1073、1074を有する。送受信するデータパケットの種類によって、送信分配部1001および受信分配部1002を介して、この例では4つのアンテナから同時に送受信することも、あるいは、4つのアンテナでそれぞれ別々の情報を送受信することができる。
複数アンテナの用い方は、同様であるので、説明を省略する。ただし、図39Aの例でも、複数のアンテナ1131、1132、1133、1134の作る無線エリアは、一部が重なるように、この例では線状だが、あるいは、面上に広がるように配置される。通信の起動や、メタデータ1906の放送や、高リクエストコンツンツデータ1907の放送においては、図38の場合と同様なので説明を省略する。ただし、個別リクエストコンテンツデータ1908に関しては、通信端末2011あるいは2012からのリクエストの上がってきたアンテナ、ここでは、アンテナ1134あるいは1131から、各々対応する個別リクエストコンテンツデータを単独のアンテナからの送信として送り返す所が異なる。
このように、全体に共通するメタデータ1906や、高リクエストコンツンツデータ1907は、すべてのアンテナ1131、1132、1133、1134から送信(あるいは受信)されるが、通信端末毎となる個別リクエストコンテンツデータ1908は、各々のアンテナに分けて動作させることで、全体としてより良い応答、スループットを得ることができる。
また、本発明に係る各実施形態で述べた各機能ブロックが行うそれぞれの処理手順は、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク等)に格納された上述した処理手順を実行可能な所定のプログラムデータが、CPUによって解釈実行されることで実現されてもよい。この場合、プログラムデータは、記憶媒体を介して記憶装置内に導入されてもよいし、記憶媒体上から直接実行されてもよい。なお、記憶媒体は、ROMやRAMやフラッシュメモリ等の半導体メモリ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクメモリ、CD−ROMやDVDやBD等の光ディスクメモリ、及びメモリカード等をいう。また、記憶媒体は、電話回線や搬送路等の通信媒体を含む概念である。
また、本発明に係る各実施形態で述べた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI、と呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。あるいはプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサがROMに格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明は、通信端末が、アクセスポイントの通信エリアを通過する際に、大容量の通信コンテンツを受信し、ユーザの所望するコンテンツを表示させる技術等として有用である。
本発明の実施の形態1に係る無線通信システムの全体構成を説明する概略図 コンテンツデータの一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る第二接続処理の動作の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る第一接続処理の動作の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る統合基地局101の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る通信端末201の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る統合基地局101の送信シーケンスを示す概念図 本発明の実施の形態1に係る統合基地局101の動作の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る統合基地局101と通信端末201,202との間でのデータの詳細な送信シーケンス図 本発明の実施の形態1に係る統合基地局101の動作の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る通信端末201の動作の一例を示す図 メタデータのフレームフォーマットの一例を示す図 メタデータのフレームフォーマットの一例を示す図 コンテンツデータリクエストパケットのフレームフォーマットの一例を示す図 コンテンツデータリクエストパケットのフレームフォーマットの一例を示す図 タグの一例を示す図 統合基地局101が通信端末1〜Nからコンテンツデータリクエストパケットを受信してからコンテンツを放送するまでの処理を示す図 統合基地局101と通信端末201,202との間でのデータの詳細な送信シーケンスを示す図 統合基地局101におけるコンテンツメモリ11を更新する際の処理フローを示す図 統合基地局101におけるデータ送受信の処理フローを示す図 通信端末201におけるデータ送受信の処理フローを示す図 本発明の実施の形態2に係る無線通信システムの全体構成を説明する概略図 統合基地局101aと通信端末201a、202aとの間でのデータ送受信のシーケンスを示す図 本発明の実施の形態2に係る統合基地局101aのフローチャートを示す図 本発明の実施の形態2に係る通信端末201aのフローチャートを示す図 メタデータのフレームフォーマットの一例を示す図 コンテンツデータリクエストパケットのフレームフォーマットの一例を示す図 統合基地局101aと通信端末201a,202aとの間でのデータの詳細な送信シーケンスを示す図 統合基地局101aのフローチャートを示す図 通信端末201aのフローチャートを示す図 メタデータのフレームフォーマットの一例を示す図 コンテンツデータリクエストパケットのフレームフォーマットの一例を示す図 二段放送2および二段放送3のユーザ数に対する必要通信速度のシミュレーション結果を示す図 本発明の実施の形態3に係る無線通信システムの全体構成を説明する概略図 本発明の実施の形態3に係る統合基地局101bの構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る通信端末201bの構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態1あるいは2において、アンテナ部を複数のアンテナで構成した場合の一例を示す全体構成図 図36Aの複数のアンテナを用いて送受信する場合の通信部の一例を示す構成図 図36Aの複数のアンテナを用いて送受信する場合の通信部の一例を示す構成図 同時送信された信号が受信側で合成される様子を示した説明図 本発明の実施の形態3において、アンテナ部を複数のアンテナで構成した場合の一例を示す全体構成図 本発明の実施の形態1あるいは2、あるいは、実施の形態3において、アンテナ部を複数のアンテナで構成した場合の一例を示す全体構成図 本発明の実施の形態1あるいは2、あるいは、実施の形態3において、アンテナ部を複数のアンテナで構成した場合の一例を示す全体構成図 図39Aの複数のアンテナを用いて送受信する場合の通信部の一例を示す構成図 従来の無線通信システムの構成を示すブロック図
符号の説明
10 サーバ
11 コンテンツメモリ
101 統合基地局(無線基地局)
102 外部情報通信部
120 基地局制御部
121 アクセス制御部
122 コンテンツメモリ部
104 制御部
105 無線LAN通信部
106、1061、1062、1063、1064 送信部
107、1071、1072、1073、1074 受信部
113、1131、1132、1133,1134 アンテナ
114、1141、1142 アンテナ
108 無線LAN制御部
125 フレーム生成・送受信制御部
123 通信制御部
115 プロファイル情報制御部
126 通信制御情報格納部
215 受信バッファ部
219 送信バッファ部
201、2011,2012 通信端末
220 メモリ部
214 プロファイル情報格納部
215 受信バッファ部
219 送信バッファ部
223 通信制御情報格納部
802 制御部
226 通信制御部
805 無線LAN制御部
806 無線LAN電源制御部
205 プロファイル情報設定部
225 フレーム生成・送受信制御部
804 無線LAN通信部
207 送信部
208 受信部
209 アンテナ部
807 無線LAN電源部
217 電源部
227 端末制御部
221 リクエストコンテンツフィルタ部
216 表示制御部
222 利用者属性抽出部
218 表示部
228 センサ部

Claims (16)

  1. ネットワークを通じてコンテンツを受信し、複数の無線通信端末と接続する無線基地局であって、
    前記ネットワークとの間の通信を制御するネットワーク通信制御部と、
    前記複数の無線通信端末と所定の通信方式に従って通信する無線通信部と、
    前記無線通信部を制御する制御部とを備え、
    前記複数の無線通信端末と接続される区間は、メタデータ送信区間と、コンテンツデータリクエスト区間と、コンテンツデータ送信区間とを含み、
    前記制御部は、前記無線通信部を制御して、前記メタデータ送信区間において、前記ネットワークを通じて受信したコンテンツのメタデータを一括して前記複数の無線通信端末に放送した後に前記コンテンツデータリクエスト区間において、前記メタデータに基づいて前記複数の無線通信端末から送信されるコンテンツのリクエスト情報を受信し、前記コンテンツデータ送信区間において、前記複数の無線通信端末から受信したリクエスト情報の集計に基づいて選択されたコンテンツデータを、一括して前記複数の無線通信端末に放送する、無線基地局。
  2. 前記コンテンツデータ送信区間は、高リクエストコンテンツデータ放送区間と個別コンテンツデータ放送区間とを含み、
    前記高リクエストコンテンツデータ放送区間では、前記複数の無線通信端末からのリクエストにかかわらず放送されるデータである第1のコンテンツデータが放送され、前記個別コンテンツデータ放送区間では、前記リクエスト情報に基づいて選択された第2のコンテンツデータが放送される、請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記複数の無線通信端末から受信したリクエスト情報の集計に基づいて、前記第1のコンテンツデータを変更する、請求項1に記載の無線基地局。
  4. 前記複数の無線通信部は、各々重なりを有する無線エリアを形成する複数のアンテナを有し、
    前記メタデータ送信区間において前記複数のアンテナから同時にメタデータを送信し、
    前記高リクエストコンテンツデータ放送区間において前記複数のアンテナから同時に前記第1のコンテンツデータを放送し、
    前記個別コンテンツデータ放送区間では、前記コンテンツデータリクエスト区間で前記無線通信端末からリクエスト情報を受信したアンテナのみから前記第2のコンテンツデータが放送される、請求項2に記載の無線基地局。
  5. ネットワークを通じてコンテンツを受信し、複数の無線通信端末と接続する無線基地局
    であって、
    前記ネットワークとの間の通信を制御するネットワーク通信制御部と、
    前記複数の無線通信端末と所定の通信方式に従って通信する無線通信部と、
    前記無線通信部を制御する制御部とを備え、
    前記複数の無線通信端末と接続される区間は、コンテンツデータ放送区間と、コンテンツデータ送信区間とを含み、
    前記制御部は、前記無線通信部を制御して、前記コンテンツデータ放送区間において、前記ネットワークを通じて受信したコンテンツの一部である第一のコンテンツデータを一括して前記複数の無線通信端末に放送すると共に、前記コンテンツデータ送信区間において、前記ネットワークを通じて受信したコンテンツの一部であって、前記複数の無線通信端末からのリクエスト情報の集計に基づいて選択された第二のコンテンツデータを前記複数の無線通信端末のうち少なくとも1つ以上の無線通信端末に送信し、
    前記第二のコンテンツデータよりも、前記複数の無線通信端末からのリクエスト頻度が高いコンテンツデータが、前記第一のコンテンツデータとして一括して前記複数の無線通信端末に放送される、無線基地局。
  6. 前記制御部は、前記無線通信部を制御して、前記コンテンツデータ送信区間において、前記第二のコンテンツデータを前記複数の無線通信端末に放送する、請求項に記載の無線基地局。
  7. 前記ネットワークから受信した前記第一のコンテンツデータ及び前記第二のコンテンツデータが保存されるコンテンツメモリ部をさらに備える、請求項に記載の無線基地局。
  8. 前記コンテンツメモリ部には、前記第一のコンテンツデータ及び前記第二のコンテンツデータに関するメタデータがさらに保存され、
    前記制御部は、前記無線通信部を制御して、前記第一のコンテンツデータを一括して前記複数の無線通信端末に放送する前に、前記メタデータを前記複数の無線通信端末に送信すると共に、前記無線通信端末からコンテンツデータリクエストパケットを受信する、請求項に記載の無線基地局。
  9. 前記コンテンツメモリ部は、前記複数の無線通信端末からのリクエスト情報に応じて、前記第一のコンテンツデータと、前記第二のコンテンツデータとを入れ替える、請求項に記載の無線基地局。
  10. 制御無線通信方式に従った通信を行う制御無線通信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記無線通信端末と前記無線通信部との間の通信に先立ち、前記制御無線通信部を制御して、前記無線通信端末と前記無線通信部とが、前記所定の通信方式に従った通信を行うための設定情報を取得し、前記無線基地局における前記制御無線通信部の無線エリアによって、前記無線通信部の通信エリアへの進入の検出を行う、請求項1または5に記載の無線基地局。
  11. 制御無線通信方式に従った通信を行う制御無線通信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記無線通信端末と前記無線通信部との間の通信に先立ち、前記制御無線通信部を制御して、前記無線通信端末と前記無線通信部とが、前記所定の通信方式に従った通信を行うための設定情報を取得し、
    前記無線基地局における前記制御無線通信部の無線エリアは、前記無線通信部の無線エリアより狭い、請求項1または5に記載の無線基地局。
  12. 制御無線通信方式に従った通信を行う制御無線通信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記無線通信端末と前記無線通信部との間の通信に先立ち、前記制御無線通信部を制御して、前記無線通信端末と前記無線通信部とが、前記所定の通信方式に従った通信を行うための設定情報を取得し、
    前記無線基地局における前記制御無線通信部の無線エリアは、前記無線通信部の無線エリアと重なる部分を有する、請求項1または5に記載の無線基地局。
  13. 前記制御無線通信部の無線エリアは、複数のアンテナからの同時送信によって形成されるものである、請求項10乃至12の何れか1つに記載の無線基地局。
  14. ネットワークからコンテンツを受信する無線基地局と接続された複数の無線通信端末のうちの1つの無線通信端末であって、
    前記無線基地局と所定の通信方式に従って通信する無線通信部と、
    前記無線通信部を制御する制御部と、
    前記無線基地局に対する、コンテンツのリクエスト情報の送信を制御する端末制御部とを備え、
    前記無線基地局と接続する区間は、メタデータ送信区間と、コンテンツデータリクエスト区間と、コンテンツデータ送信区間とを含み、
    前記無線通信部は、
    前記無線基地局が前記ネットワークを通じて受信したコンテンツのメタデータであって、前記無線基地局が前記メタデータ送信区間において前記複数の無線通信端末に対して一括して放送したメタデータを、前記メタデータ送信区間において受信し、
    前記コンテンツデータリクエスト区間において、前記受信したメタデータから受信を希望するコンテンツデータを示すリクエスト情報を前記無線基地局に送信し、
    前記無線基地局が前記ネットワークを通じて受信したコンテンツの一部であり、且つ、前記無線基地局が前記複数の無線通信端末からのリクエスト情報に基づいて、前記コンテンツデータ送信区間において前記複数の無線通信端末に一括して放送した、コンテンツデータを受信する、無線通信端末。
  15. 制御無線通信方式に従った通信を行う制御線通信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記無線基地局と前記無線通信部との間の通信に先立ち、前記制御無線通信部を制御して、前記無線基地局と前記無線通信部とが、前記所定の通信方式に従った通信を行うための設定情報を取得する、請求項14に記載の無線通信端末。
  16. ネットワークからコンテンツを受信する無線基地局と、複数の無線通信端末とが接続された無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、
    前記ネットワークとの間の通信を制御するネットワーク通信制御部と、
    前記複数の無線通信端末と所定の通信方式に従って通信する基地局側無線通信部と、
    前記基地局側無線通信部を制御する基地局側制御部とを備え、
    前記複数の無線通信端末と接続される区間は、メタデータ送信区間と、コンテンツデータリクエスト区間と、コンテンツデータ送信区間とを含み、
    前記制御部は、前記無線通信部を制御して、前記メタデータ送信区間において、前記ネットワークを通じて受信したコンテンツのメタデータを一括して前記複数の無線通信端末に放送した後に、前記コンテンツデータリクエスト区間において、前記メタデータに基づいて前記複数の無線通信端末から送信されるコンテンツのリクエスト情報を受信し、前記コンテンツデータ送信区間において、前記複数の無線通信端末から受信したリクエスト情報の集計に基づいて選択されたコンテンツデータを、一括して前記複数の無線通信端末に放送し、
    前記無線通信端末は、
    前記無線基地局と前記所定の通信方式に従って通信する端末側無線通信部と、
    前記端末側無線通信部を制御する端末側制御部とを備え、
    前記端末側制御部は、前記無線基地局に対する、コンテンツのリクエスト情報の送信を制御し、
    前記端末側無線通信部は、
    前記無線基地局が前記ネットワークを通じて受信したコンテンツのメタデータであって、前記無線基地局が前記メタデータ送信区間において前記複数の無線通信端末に対して一括して放送したメタデータを、前記メタデータ送信区間において受信し、
    前記コンテンツデータリクエスト区間において、前記受信したメタデータから受信を希望するコンテンツデータを示すリクエスト情報を前記無線基地局に送信し、
    前記無線基地局が前記ネットワークを通じて受信したコンテンツの一部であり、且つ、前記無線基地局が前記複数の無線通信端末からのリクエスト情報に基づいて、前記コンテンツデータ送信区間において前記複数の無線通信端末に一括して放送した、コンテンツデータを受信する、無線通信システム。
JP2008189049A 2008-07-22 2008-07-22 無線基地局、無線通信端末、無線通信システム Active JP5191830B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189049A JP5191830B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 無線基地局、無線通信端末、無線通信システム
US12/504,806 US8345648B2 (en) 2008-07-22 2009-07-17 Wireless base station, wireless communication terminal, and wireless communication system
US13/613,197 US9237408B2 (en) 2008-07-22 2012-09-13 Wireless base station, wireless communication terminal, and wireless communication system
US14/953,178 US10056997B2 (en) 2008-07-22 2015-11-27 Wireless base station, wireless communication terminal, and wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189049A JP5191830B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 無線基地局、無線通信端末、無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028577A JP2010028577A (ja) 2010-02-04
JP5191830B2 true JP5191830B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41608285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189049A Active JP5191830B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 無線基地局、無線通信端末、無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8345648B2 (ja)
JP (1) JP5191830B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101984107B1 (ko) * 2018-03-26 2019-05-30 국방과학연구소 위성 항법 신호 중계 장치 및 중계 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2471291B1 (en) * 2009-08-25 2020-03-25 Deutsche Telekom AG Method, client and system for authentication of a low-security client and a high-security client in a mobile radio network
JP5565007B2 (ja) * 2010-03-11 2014-08-06 株式会社リコー 無線通信装置および無線通信プログラム
CN102474308B (zh) * 2010-05-31 2014-06-25 松下电器产业株式会社 近距离无线通信装置
JP5707171B2 (ja) 2011-02-25 2015-04-22 任天堂株式会社 通信制御装置、通信制御プログラム、通信制御方法、および、情報処理システム
JP5728249B2 (ja) * 2011-02-25 2015-06-03 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法
TWI430684B (zh) * 2011-10-18 2014-03-11 Quanta Comp Inc 組合式行動熱點裝置及其網路服務提供方法、網路接取裝置及無線服務電源裝置
CN102547078B (zh) * 2011-11-01 2014-11-19 大连捷成实业发展有限公司 一种音视频播出系统
US10003652B2 (en) 2012-03-05 2018-06-19 Omnitracs, Llc Managing selective access of a user equipment to internet-based services based on transport type
US10530882B2 (en) 2013-03-15 2020-01-07 Vivint, Inc. Content storage and processing in network base stations and methods for content delivery in a mesh network
JP2016096431A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社東芝 通信装置、通信方法およびプログラム
US10015041B2 (en) 2015-09-17 2018-07-03 Comcast Cable Communications, Llc Providing network connectivity for a service disruption
CN105783616A (zh) * 2016-04-13 2016-07-20 四川银沙科技有限公司 基于无线传感网络的智能炮火控制系统
CN110120932B (zh) 2018-02-06 2020-10-23 华为技术有限公司 多路径建立方法及装置
CN110995615B (zh) * 2019-12-02 2023-05-05 德阳瑞能电力科技有限公司 一种多边主从切换的通讯方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200493A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Toshiba Corp 移動通信システム
US7412538B1 (en) * 1999-03-30 2008-08-12 Sony Corporation Request event manager and event lists for home and office systems and networks
JP2002186024A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける情報配信方法及び基地局
JP4556351B2 (ja) * 2001-06-19 2010-10-06 ソニー株式会社 マルチキャスト通信方法およびシステム
JP2003091467A (ja) * 2001-07-13 2003-03-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、携帯情報機器、ネットワーク接続の登録方法、ネットワーク接続の選択方法、ネットワークの設定方法、記憶媒体およびプログラム
US7191243B2 (en) * 2001-11-15 2007-03-13 Microsoft Corporation Scheduling and multiplexing data for broadcast transmission over multiple streams
KR100446240B1 (ko) * 2001-12-05 2004-08-30 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 방송형 무선 데이터 서비스 방법
JP3629537B2 (ja) 2001-12-28 2005-03-16 独立行政法人情報通信研究機構 無線通信方法及び、無線通信システム、広域無線通信基地局、無線通信端末
US6947725B2 (en) * 2002-03-04 2005-09-20 Microsoft Corporation Mobile authentication system with reduced authentication delay
US7024204B2 (en) * 2002-07-10 2006-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication scheme with communication quality guarantee and copyright protection
JP2004048395A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Bemap:Kk 携帯情報端末無線lanサービスシステム
KR100827137B1 (ko) * 2002-08-16 2008-05-02 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서의 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스 제공 방법
KR101002836B1 (ko) * 2004-01-03 2010-12-21 삼성전자주식회사 이동통신망의 다수 사용자들에게 전자 컨텐츠를 분배하는방법과 그 시스템
US7636331B2 (en) * 2004-04-19 2009-12-22 Lg Electronic Inc. Transmission of control information in wireless communication system
US7912457B2 (en) * 2004-04-21 2011-03-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for creation and transport of multimedia content flows
CN1315309C (zh) * 2004-09-30 2007-05-09 华为技术有限公司 多媒体广播组播业务系统中重新计数的方法
JP2006287767A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 無線通信システムおよび無線通信方法
US7499475B2 (en) * 2005-09-08 2009-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Broadcast station, base station control device, receiver, control method, receiving method, broadcast system, reception program, transmission program, distribution program, and storage medium
JP4754964B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-24 富士通株式会社 無線網制御装置及び無線網制御システム
CN101395850B (zh) * 2006-03-02 2015-01-21 诺基亚公司 支持经由无线接入网络来接入目的网络
US7711004B2 (en) * 2006-04-18 2010-05-04 Cisco Technology, Inc. Multiple broadcast channels for wireless networks
JP2007310738A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Softbank Telecom Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム
US8447284B1 (en) * 2006-06-09 2013-05-21 At&T Mobility Ii Llc Multi-service content broadcast for user controlled selective service receive
KR101201668B1 (ko) * 2006-07-01 2012-11-15 삼성전자주식회사 광역 망에서의 방송 서비스 방법
US7986746B2 (en) * 2006-12-30 2011-07-26 Nortel Networks Limited Content differentiated hierarchical modulation used in radio frequency communications
US8670363B2 (en) * 2007-05-30 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending scheduling information for broadcast and multicast services in a cellular communication system
US7792128B2 (en) * 2007-08-06 2010-09-07 Cisco Technology, Inc. Maintaining a content category cache at a gateway on a data path
JP4852502B2 (ja) * 2007-09-12 2012-01-11 株式会社日立製作所 アクセスサーバ及び接続制限方法
US8937936B2 (en) * 2007-10-05 2015-01-20 Via Telecom Inc. Acquiring time synchronization and location information with a femtocell
JP5078778B2 (ja) * 2008-06-30 2012-11-21 パナソニック株式会社 無線基地局、無線通信端末、及び無線通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101984107B1 (ko) * 2018-03-26 2019-05-30 국방과학연구소 위성 항법 신호 중계 장치 및 중계 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9237408B2 (en) 2016-01-12
US20130003643A1 (en) 2013-01-03
US8345648B2 (en) 2013-01-01
US20100027522A1 (en) 2010-02-04
US20160080099A1 (en) 2016-03-17
JP2010028577A (ja) 2010-02-04
US10056997B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191830B2 (ja) 無線基地局、無線通信端末、無線通信システム
US11672028B2 (en) Wireless base station and wireless communication terminal and wireless communication system
KR101573737B1 (ko) 무선 통신 방법, 그리고, 이를 이용한 무선 통신 디바이스와 무선 통신 시스템
KR101558685B1 (ko) 차량 기반 통신 서비스 지원 방법 및 시스템과 이를 지원하는 차량
KR101618417B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터를 릴레이하기 위한 방법 및 장치
US7974629B2 (en) System for mobile broadband networking using dynamic quality of service provisioning
US20060217121A1 (en) System and method for creating a wireless picocell
CN108141398A (zh) 自主群发起者的智能信道选择
KR102056119B1 (ko) 이동 단말들을 위한 무선 신호 검색 지원 방법 및 시스템
JP2009177765A (ja) 無線基地局、無線通信端末、無線通信システム
US7177643B2 (en) Wireless network for routing a signal without using a tower
US20070053333A1 (en) Method and apparatus for sharing desired information among wireless transmit/receive units
KR101721135B1 (ko) 능동적인 와이파이 서비스를 제공하기 위한 기지국 및 그의 동작방법, 그를 포함한 시스템 및 방법, 엑세스 포인트 서버 및 그의 동작방법
KR101382200B1 (ko) 블루투스 디바이스 검색 방법
WO2021018077A1 (zh) 电子设备、无线通信方法和计算机可读存储介质
WO2022213428A1 (zh) 无线通信的方法及设备
JP2011019134A (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信システム
US20080270607A1 (en) Method for managing wireless network and wireless device employing the same
JP6485886B2 (ja) 無線通信システム及び制御方法
KR20140036725A (ko) 무선통신 연결 시스템, 이동통신단말기 및 그 무선통신 연결방법
KR100781222B1 (ko) 교통 정보 공유를 위한 dmb 단말기 및 그 방법
KR20150027674A (ko) 콘텐츠 서비스 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3