JP5189912B2 - 光音響計測装置 - Google Patents

光音響計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5189912B2
JP5189912B2 JP2008182067A JP2008182067A JP5189912B2 JP 5189912 B2 JP5189912 B2 JP 5189912B2 JP 2008182067 A JP2008182067 A JP 2008182067A JP 2008182067 A JP2008182067 A JP 2008182067A JP 5189912 B2 JP5189912 B2 JP 5189912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
unit
photoacoustic
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008182067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010017427A (ja
Inventor
秀一 小林
滋 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008182067A priority Critical patent/JP5189912B2/ja
Publication of JP2010017427A publication Critical patent/JP2010017427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189912B2 publication Critical patent/JP5189912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、光音響効果を利用した計測装置に関し、特に生体等の拡散物体中における近赤外光に対する吸収係数の空間分布情報を高精度に取得するための技術に関するものである。
生体に対して非侵襲である光波、特に生体に対して透過率の高い近赤外光を用いて、生体内の情報を可視化するための研究開発が進められている。
生体の構成要素である水、脂肪、酸化・還元ヘモグロビン等は、近赤外の波長帯で特有のスペクトルを示すことが知られている。
これらに起因する吸収係数の空間分布を可視化することで生体内の代謝等の機能情報を取得する研究が注目を集めている。
生体内においては、近赤外光は強く散乱を受けるため、空間伝播光のようにレンズやミラーを用いて物体からの光を結像させることが難しい。
これに対して、光音響効果を利用する場合には、空間解像度の高いイメージングが可能となる。
この光音響効果による技術とは、物体をパルス光で照明し、照明された結果、被測定物内の吸収係数が高い領域で発生した超音波を光音響信号として超音波検出器で検出するという技術である。
検出された光音響信号を再構成することで、吸収係数の空間分布を表示手段に表示することが可能となる。
先に述べたように超音波は、生体中を直進するため空間解像度の高いイメージングが可能となる。
従来において、光音響効果を用いたイメージング装置として、非特許文献1のような装置が知られている。
この非特許文献1では、光音響効果を用いた乳房用の検査装置に関する研究内容が開示されている。
ここでは、大型の超音波検出器を用いて、広い範囲のイメージングを可能とされている。
また、特許文献1では、生体内の音速分布を可視化するようにした光トモグラフィ装置用プローブが提案されている。
このプローブ型装置では、レーザ光を生体に対して照射し、そのときの音速変化を可視化することで、生体組織に関する情報を可視化するように構成されている。
Srirang Manohar et al,"The Twente Photoacoustic Mammoscope:system overview and performance"、Phys.Med.Biol. 50(2005) 特開2008−049063号公報
上記した非特許文献1に記載の光音響効果を用いた乳房用の検査装置では、乳房を2つの平板で圧迫し、その一方の平板側から照明光を入射し、もう一方の平板側に配置した超音波検出器で光音響信号を取得するように構成されている。
光音響信号は、光束に比例して発生するので、照明系(光源)から入射する照明の光量およびその分布を得ることは、内部の吸収係数の空間分布を高精度に推定するために重要である。
しかしながら、非特許文献1に記載の装置では、光音響信号を大型の超音波検出器で取得するように構成されていることから、測定する領域が限られてしまうこととなる。
そのため、超音波検出器を順次走査する場合、照明光学系を移動することが必要になり、光学系を移動することに伴う光量変動等が測定誤差となってしまうという課題が発生する。
生体表面に照明する光量のエネルギー密度をあげることは安全性の観点などから制限されている。しかし、生体内の深い部分を光音響信号を得るためには生体に許容される範囲内でできるだけ大きな光エネルギーを与えることが必要になる。
特許文献1に記載の構成例では、超音波部と光源を含む照明部とが、一体とされたプローブ型に構成されている。
この特許文献1のものは、光音響計測装置ではないが、これを光音響装置に適用した場合、光源と照明部の相対関係が変化することがないため、生体への照明エリアが原理的に変化しないという面での優位性がある。
しかしながら、高出力のレーザを用いる場合、このようなプローブ型装置において走査部に照明手段から光源部までを配置することは、大きさの点において制約があり、このような配置にする場合には照明手段と光源部分の相対的な位置関係が変化する構成となる。そのため、相対位置変化などにより照明手段による被測定物表面の光量分布に変化が生じてしまうという課題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑み、測定位置の違いによって発生する照明手段による光量を最適になるように制御することができ、高精度の計測が可能となる光音響計測装置を提供することを目的としている。
本発明は、つぎのように構成した光音響計測装置を提供するものである。
本発明の光音響計測装置は、被測定物を圧迫する平板により構成された圧迫保持手段と、パルス光源からの光を前記圧迫保持手段を介して前記被測定物に照明する照明手段と、前記照明手段から被測定物に入射した光による超音波を光音響信号として検出する超音波検出手段と、を備えた光音響計測装置であって、
前記圧迫保持手段、前記照明手段あるいは前記超音波検出手段における機械的な変化と光量の変化との関係についての情報が、予め記憶された情報記憶手段と、
前記圧迫保持手段、前記照明手段あるいは前記超音波検出手段における機械的な変化に対し、前記情報記憶手段による前記情報に基づいて光量を調整する光量調整手段と、を有することを特徴とする。
本発明によると、測定位置の違いによって発生する照明手段による光量を最適になるように制御することができ、高精度の計測が可能となる光音響計測装置を実現することができる。
つぎに、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の光音響計測装置は、被測定物を圧迫する平板により構成された圧迫保持手段を備える。
また、パルス光源からの光を前記圧迫保持手段を介して前記被測定物に照明する照明と、前記照明手段から被測定物に入射した光による超音波を光音響信号として検出する超音波検出手段を備える。
ここでの超音波検出手段は、前記光源から放射される光の波長の吸収係数に関する情報を光音響信号として捉える超音波検出手段により構成される。
そして、本実施形態の光音響計測装置は、前記圧迫保持手段、前記照明手段あるいは前記超音波検出手段における機械的な変化と光量の変化との関係についての情報が、予め記憶された情報記憶手段を備えていることを特徴としている。
また、前記圧迫保持手段、前記照明手段あるいは前記超音波検出手段における機械的な変化に対し、前記情報記憶手段による前記情報に基づいて光量を調整する光量調整手段を備えていることを特徴としている。
このような構成とすることにより、被測定物の被測定領域に対して最適な光量の調整が可能となる。
また、本実施形態の光音響計測装置においては、前記機械的な変化と光量の変化との関係についての情報として、上記した圧迫保持手段、照明手段あるいは超音波検出手段におけるこれらの相対的な位置の変化に関する情報を取得するように構成することができる。
また、本実施形態の光音響計測装置においては、前記機械的な変化と光量の変化との関係についての情報として、前記圧迫保持手段の変形に関する情報を取得するように構成することができる。
これらにより、測定位置の違いによって発生する照明手段による光量を最適化でき、光吸収係数の空間分布の高精度な推定が可能となる。
また、本実施形態の光音響計測装置においては、前記圧迫保持手段が、1組の略平行平板により構成することができる。
また、本実施形態の光音響計測装置においては、前記1組の平行平板の一方の平板側に前記超音波検出手段が配置されると共に、該一方の平板を介して前記被測定物を照明する照明手段を備え、
前記照明手段と前記超音波検出手段とが一体的に前記平行平板に沿った面内を走査できるように構成することができる。
また、本実施形態の光音響計測装置においては、前記一方の平板を介して前記照明手段が前記被測定物を照明する照明領域が、前記一方の平板を介して前記超音波検出手段を前記被測定物表面に射影した領域を包含するように構成することができる。
上記した本実施例の構成によれば、前記圧迫保持手段、前記照明手段あるいは前記超音波検出手段の位置関係あるいは変形といった機械的な変化に起因する光量変動を容易に補正することができる。
これにより、深達長の長いかつ高精度な音響光学計測装置を実現することが可能となる。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1では、本発明を適用した乳房用の光音響計測装置の構成例について説明する。
図1に、本実施例の構成例を説明する概要図を示す。
図1(a)は、圧迫プレート103がある位置に乳房を圧迫した状態の図である。
被測定物101は、乳房であり、平板プレート(圧迫プレート)102,103という圧迫保持手段の間に、被測定物101は位置している。
圧迫保持手段中の圧迫プレート103には、接続部109を介してプレート位置駆動手段107が接続されている。
プレート位置検出手段108は、プレートの位置を検出するための手段であり、所定の位置になるようにプレート位置制御回路により制御されている。
照明手段104は、圧迫プレート102を介して被測定物を照明する照明手段104aと圧迫プレート103を介して被測定物101を照明する照明手段104b、104cとから構成されている。
被測定物101の光音響信号(超音波)138を検出するための超音波検出手段105は、照明手段104bと照明手段104cとの間に位置している。
照明手段104は本図では不図示のパルス光源からの照明光を所定の領域を照明させるようにするための光学系からなる。
各照明手段104には、光量調整手段116、119が接続されており照明手段から射出する光量が調整できるように構成されている。
照明手段104b、104cと超音波検出手段105は、圧迫プレート103に対して一体的に動けるように走査ユニット106として構成されている。
また、圧迫プレート102側の照明手段104aも、照明手段駆動手段110に接続されており、照明手段駆動手段制御回路113により、走査ユニット駆動手段制御回路112と同期をとってその位置が制御されている。
照明手段104から不図示の光源からのパルス光が照明されると、被測定物101内部で光音響信号が発生する。
超音波検出手段105は、2次元アレイ型の超音波検出器であり、SUM−AND−DELAY法などの既知の手法により光音響振信号が再構成される。
走査手段の位置を制御する手段の駆動回路113、走査ユニットの位置を制御する手段の駆動回路112、圧迫プレート位置を制御する手段の駆動回路115、
超音波検出器駆動回路120、光量調整手段116,119および光源は、制御回路117に電気的に接続されている。
そして、同期して制御され最終的に表示手段118に被測定物101の吸収係数の空間分布を出力する。
光量の調整に関して簡単な例を以下に説明する。
図1(b)は、図1(a)とは異なる厚みに被測定物101である乳房が圧迫された状態を示している。
圧迫の量により照明領域141、142の照明手段104b、104cからの光量が異なる場合、これを補正することが必要となる。
例えば、被測定物101がない状態で、圧迫プレート103と走査ユニット106の位置に関係する照明アリア141(図3参照)の光量分布を測定しておく。そして、制御手段中に参照テーブル等で記憶しておくことで、それぞれの位置に応じた最適な光量となるように、光量調整手段116,119により照明手段からの照明光量を制御する。
最適な光量に関しては、被測定物101の表面上での光量が所定の値を超えないように、かつ最大に設定することにより、深達長を長くすることが可能となる。
図2に、本実施例の照明光学系の概要を説明する図を示す。
図1と同一付番のものは同じ機能を表すものであり説明は省略する。
図2では、近赤外パルス光を発光する光源127,135から、照明エリア129,143までの概略照明光路を示している。
光源127,135から発光した光は、ビーム拡大光学系126,134を透過してビーム系が拡大される。
反射ミラー125,133で偏向され、反射ミラー124,130で再び偏向され照明手段104から射出する。
走査ユニット106内では、反射ミラー124で偏向され光は、光量分岐手段123で、2つの光路に分割され、それぞれ反射ミラー144b、144cで所定の照明エリア129の方に向きを変えられる。
反射ミラー124と反射ミラー125、あるいは反射ミラー130と反射ミラー133の間は平行光となっている。
この2つのミラーの間隔139,140は、走査ユニット106、照明手段104aの位置に応じて可変となっている。
圧迫プレート102,103に対して、平行な面内を走査するためには、反射ミラー124,125のような構成が必要であるが簡単のため省略して記載している。
また、図2には光路の説明を分かりやすくする為、超音波検出手段を省略している。しかし、圧迫プレート102上に超音波検出手段を設ける際には当該超音波検出手段が前記偏向光を実質的に遮ることがないように図1に示したように光の照射角度を調整して光路と光路との間に超音波検出手段が位置するように設置する。ここで偏向光を実質的に遮ることがないとは、偏向光を全く遮らない場合だけでなく、測定精度、均一性、感度等が大きく低下しない範囲内で遮る場合も含む。
この間隔139,140が変化する場合、光路長が変化することなどにより照明エリア(光が照射されている領域であって照明領域ともいう)143、129の光量が変化する。
走査ユニット106および照明手段104aの位置に対しての照明エリア129,143の光量との関係をあらかじめ取得して、不図示の制御手段内部の記憶手段の中に記憶してある。
この記憶手段中の値に基づいて、照明エリア129,143の光量を設定するため光量調整手段131,132が同制御回路により駆動され所望の光量に設定する。
つぎに、光音響信号の取得に関して説明する。
図3に、本実施例における光音響信号の取得について説明する図を示す。
図3(a)は、図1と同様の概要構成図である。
照明手段104a、104b,104cからのパルス照明光121a,121b,121cが、被測定物101に入射する。
入射した照明光は被測定物101の内部で散乱する。吸収体137では、照明光が吸収され、光音響効果により音響波138を発生する。
超音波検出手段105は2次元のアレイ型超音波検出手段である。
図3(a)では、2次元アレイを構成する各ピクセルを簡単にするため105a,105b,105c,105d,105eの5つのピクセルとして示している。
図3(b)は、吸収体137から音響波(光音響信号)138が発生し、超音波検出器105の各ピクセル105a−105eと吸収体の位置関係を説明するための説明図である。
105aと吸収体間の距離に比べて、105cと吸収体137の距離の方が短いため、光音響効果により発生した音響波は伝搬時間が長くなる。
図3(c)は伝搬する信号の関係を説明するための図である。t=0は、基準時間である。
t=t1において、ピクセル105cで、音響波による波形147が検出される。
148a−eはピクセル105a−eに対応する光音響波の信号である。
超音波検出手段105からの光音響信号を、超音波検出手段制御手段を介して、図1の制御手段117に記憶し、取得された信号データをもとに再構成し、吸収係数の空間分布に関する情報を表示手段に出力する。
図3(a)で、照明エリア(領域)141は、超音波検出器105の光音響信号受光面を圧迫プレート103と被測定物101との界面に射影(投影ともいう)した超音波検出手段射影エリア(投影領域ともいう)145を包含する形に設定している。即ち光路の幅及び角度と、超音波検出手段の位置とを調整することによって、照射した光が前記超音波検出手段によって遮られることなく前記照明エリアが形成される。ここで照明エリアとは何かに光が遮られることなく光が照射されている領域をいう。
この様にすることで、照明エリア141近傍の光音響信号の光量ムラを低減することが可能となる。
解析出力を表示手段に出力することで、被測定物内部の状態を不図示の観察者が見る。
つぎに、本実施例の計測のフローについて説明する。
図4に、本実施例における光音響計測装置による計測のフローについて説明する図を示す。
まず、S101のステップにおいて、測定を開始する。
次に、S102のステップにおいて、被測定物に対して圧迫プレートの位置を設定する。
次に、S103のステップにおいて、被測定物を走査する領域に合わせて、走査ユニットの位置を初期状態に設定する。
次に、S104のステップにおいて、走査ユニットに対向する照明光を発光させ走査手段に取り付けられた光検出手段により被測定物を透過する光量を確認する。
次に、S105のステップにおいて、走査ユニットの対向する側の光量を確認して、所定の光量であれば、S106のステップに進み、所定の光量以下あるいは検出されない場合は、圧迫プレートの位置を再設定する。
次に、S106のステップにおいて、走査ユニットに対向する照明手段からの光量が所定の量以上である場合、走査ユニットを走査開始点に設定する。
次に、S107のステップにおいて、圧迫プレートの位置および走査ユニットの位置を検出し、制御手段内の参照テーブルを参照して照明手段の光量を設定する。
S104で走査ユニットに対向する照明手段からの光量が多い場合は、この光量を考慮して照明手段からの照明光量を設定する。
次にS108のステップにおいて、照明手段から照明し、光音響信号を取得する。制御手段内の記憶手段にデータを格納する。
次に、S109のステップにおいて、設定された領域で、光音響信号の可否を判断し、最終的な走査位置であるかどうかで走査領域における信号取得が終了したか判断する。終了していない場合はS106で、順次走査ユニットを動かして行く。
次に、S110のステップにおいて、設定した走査領域の最終領域が終わった場合、記憶された光音響信号を解析して、被測定物内の光吸収係数の空間分布を解析する。
次に、S111のステップにおいて、S110の結果を表示手段に表示する。
最後に、S112のステップにおいて、測定を終了する。
以上のようなステップで、順次計測することで、走査ユニット106の位置および被測定物101の圧迫量等に光路中の光学系の変化があっても、最適な状態の光量を設定して被測定物101を照明することができる。
照明した光量の情報をPAT信号の解析に用いることで、より高精度な吸収係数の空間分布を得ることができる。
本実施例に説明したように、被測定物101を測定する際、圧迫プレート103の位置あるいは走査ユニット106の位置などの変化に伴い、被測定物101を照明する照明手段の位置等の条件が変化する。
このような変化に対して、圧迫プレート103の位置および走査ユニット106の位置などの変化による照明光量の変化をあらかじめ測定し、それらを制御手段中の参照テーブルに記憶しておく。
そして、そのデータに基づいて被測定物を測定することで、被測定物表面の光量を所定の値以下に抑え、最適な照明条件を設定することが可能となる。
本実施例で説明したように、被測定物を走査しながら光音響信号を取得する場合、走査に伴い照明光学系の光路を変化させることが必要になる。
照明光学系の光路変化に伴い被測定物の表面の照明条件が最適になるように、あらかじめ走査位置に依存した光量の変動を測定することで、照明領域の光量などの条件を適切な状態に設定することが可能となる。
本実施例においては、走査に伴う光路変化による補正の例を示したが、これに限らず、例えば被測定物の部位によって別な光学系を挿入する場合でも、対応することが可能である。
[実施例2]
実施例2では、実施例1とは異なる形態の光音響計測装置の構成例について説明する。
図5に、本実施例の構成例を説明する概要図を示す。
本実施例では、乳房を構成する物質による吸収係数の空間分布特性を可視化する装置が構成され、図5に示される被測定物201は、乳房である。
被測定物201は、圧迫保持手段である圧迫プレート202、203に挟まれている。
本実施例は実施例1と異なり、圧迫プレート203の側からのみ照明を行う装置構成である。
圧迫プレート203は、接続部209を介して圧迫プレート位置制御手段207に接続されている。
また、圧迫プレート位置制御駆動手段207には、圧迫プレート位置検出手段208が接続されおり、圧迫プレート203の位置を所望の値に移動し、その位置を検出することができるように圧迫プレート位置制御手段駆動回路215が電気的に接続されている。
対向する圧迫プレート202側については、本実施例では位置を駆動する機構を示していないが、圧迫プレート202と同様に位置制御手段を設けてもよい。
次に圧迫プレート202と平行な面内を走査して被測定物201を照明し、光音響信号を取得する超音波検出手段205を一体化した走査ユニット206について以下に説明する。
走査ユニット206には照明手段204が設置されており、照明手段204は被測定物201の所望の位置・分布で照明できるように構成されている。
照明手段204から被測定物201に対する照明は、圧迫プレート203を介して行われる。
照明光232により被測定物は照明され、たとえば内部の吸収体233から発した音波234は生体内を伝播し超音波検出手段205で検出される。
超音波検出手段205は、2次元のアレイ型の超音波検出器である。
超音波検出器205には、超音波検出器駆動回路212が電気的に接続されており、光音響効果により発生した光音響信号を制御手段(制御回路)217中の不図示の記憶手段に記憶させる。
光音響信号の取得に関しては、実施例1と同様である。
次に照明系に関して説明する。
光源220は高出力のパルスレーザ光源である。光源220は光源制御手段225に接続されており、制御手段217により制御される。
光源220から発振した照明光236は、ビーム拡大光学系219に入射する。光量調整手段216は、発振したビームの光量を調整するための手段である。
また、全反射プリズム222c,222b,222aは偏向用のミラーであり光路を引き回している。
走査ユニット206に入射した光は、照明手段224に入射する。走査ユニット中には偏向手段214が配置されている。
走査ユニットがたとえば紙面内を走査するとき、偏向ミラー214と全反射ミラー222との間隔が変化する。この偏向ミラー214と全反射ミラー222aの間の光路は略平行光と設定されているのでビームのロスは起こらない。
被測定物201は生体であるため圧迫プレート203により圧迫する場合、機械的な変形を伴う。圧迫プレート203の変形の一例を図中221bとして示す。走査ユニット206には、走査ユニット206が圧迫プレート203に対して、密着できるように押圧がかけられている。
押圧の検出には、走査ユニット206に接続された圧力ゲージ213が設置されている。
被測定物201は生体組織であるため、個人間などの個体差が大きいと考えられる。
例えば、図6に示すように、圧迫プレート203が、圧迫により変形した場合において、
走査ユニット206の超音波検出器(超音波探触子)205が検出するエリア226a,226bといった領域を測定する際、圧迫プレートの変形の影響を照明手段204からの光束229a,229bが受けてしまう。
このため、変形が見込まれる場合、圧迫プレート203の変形量と走査ユニットの測定位置に関する情報を記録した参照テーブルを用い、照明手段からの照明光の光量を補正する。
圧迫プレート203の変形量を推定るために、走査ユニット206に配置された光検出手段231からの光量の情報を元にしたり、走査ユニット206に取り付けられた圧力センサ213の圧力などから算出することが可能である。
勿論、圧迫プレート203に直接ひずみゲージ等を取り付けても同様の効果が得られる。
このように構成することで、走査ユニット206の位置あるいは圧迫プレート203の変形といった照明光の光量の変化の要因をあらかじめ測定しておく。
そして、圧迫プレート203の位置や圧迫プレート203の変形といったものを計測しそれらの量に基づいて光源220からの発光光量を光量調整手段216に基づいて設定することで、安全性といった所定の上限を満たしかつ適切な光量分布を得られる。
本実施例においては、偏向手段214と全反射ミラー222aの間の感覚を調整することで、走査ユニット206の位置を変更したが、紙面垂直内にも同様の1対の反射ミラーを配置すれば面内の垂直方向にも対応することができる。
つぎに、本実施例の計測のフローについて説明する。
図7に、本実施例における光音響計測装置による計測のフローについて説明する図を示す。
ます、S201のステップにおいて、測定を開始する。
次に、S202のステップにおいて、光量測定ポイントに走査ユニットを設定する。圧迫プレートを設定し、走査ユニットを初期状態に設定する。
次に、S203のステップにおいて、光量を確認する。
被測定物を走査する領域に合わせて、走査ユニットの位置を初期状態に設定する。
圧迫プレートからの表面反射光の光量と圧迫プレートの変形に起因する光量の変化をあらかじめ測定しておく。
次に、S204のステップにおいて、光量が所定の光量の場合、実際の走査測定のステップへとつながる。光量が確認されない場合はエラーとしてS202に戻る。
次に、S205のステップにおいて、光音響信号を取得する領域の初期位置に設定する。
次に、S206のステップにおいて、上記S203での圧迫プレートの変形量などの情報から照明光量を設定する。光量調整手段によって所望の光量に設定する。
次に、S207のステップにおいて、光音響信号を取得する。
次に、S208のステップにおいて、信号の可否を判断して取れていたら次のステップに進む。
S209のステップにおいて、全信号取得領域が終了していなければ走査ユニットを次の位置に動かす。
次に、S210のステップにおいて、光音響信号(PAT信号)を解析・再構成を行う。
次に、S211のステップにおいて、測定結果を可視化する。
次に、S212のステップにおいて、測定を完了する。
という手順になる。
本実施例1,2で説明したように、照明系の機械的移動あるいは圧迫プレートによる変形に対して、それらの条件を基にして光音響信号を得るための最適な光量に設定することで、被測定物に対して所定の光量以下でかつ最適な値で照明することが可能となる。
実施例1,2では、近赤外光の光源として示したが生体透過性の高い700nm−1000nmの波長範囲であるのが望ましいが、波長に対しては、これに限定されるものではない。
また、複数の波長を用いることで、吸収係数の分光空間情報を得ることができる。
走査ユニットに対向する照明光を発光させ走査手段に取り付けられた光検出手段により被測定物を透過する光量を確認する。
上記した実施例の説明では、光量調整手段を光路中に配置して光量を調整するように示したがこれに限定するものでなく、パルス光源自体で光量を設定してもよい。
また、本実施例で、走査ユニットの位置によって変化するものの例として、照明光の光量の例を示したが、これに限定するものではない。
光量だけでなく、ビームの形状自体を補正するように構成してもよい。
本実施例では、走査位置や変形情報からあらかじめ測定された参照テーブルから照明光量を設定するように構成したが、参照テーブルの代わりに関数式を用いるなどを行っても同様の結果が得られる。
本発明の実施例1における乳房用の光音響計測装置の構成例について説明する概要図。 本発明の実施例1における照明光学系の概要を説明する図。 本発明の実施例1における光音響信号の取得について説明する図。 本発明の実施例1における光音響計測装置による計測のフローについて説明する図。 本発明の実施例2における乳房用の光音響計測装置の構成例について説明する概要図。 本発明の実施例2における圧迫プレートの変形により照明光が受ける影響等について説明する図。 本発明の実施例2における光音響計測装置による計測のフローについて説明する図。
符号の説明
101:被測定物
102:圧迫プレート
103:圧迫プレート
104:照明手段(104a,104b,104c)
105:超音波検出手段
106:走査ユニット
107:プレート位置駆動手段
108:プレート位置検出手段
109:接続部
110:光源位置制御手段
111:走査ユニット位置制御手段
112:走査ユニット位置制御手段駆動回路
113:走査手段位置制御手段駆動回路
114:光量検出手段
115:プレート位置制御手段駆動回路
116:光量制御手段駆動回路
117:制御手段
118:表示手段4
119:光量制御手段駆動回路
120:超音波検出手段制御手段
121:照明光
122:拡散光エリア
123:光量分岐手段
124:反射ミラー
125:反射ミラー
126:ビーム拡大手段
127:パルス光源1
128:光源制御手段
129:照明エリア
130:反射ミラー
131:光量調整手段
132:光量調整手段
133:反射ミラー
134:ビーム拡大手段
135:パルス光源2
136:光源制御手段
137:吸収体
138:音波
139:距離
140:距離
141:照明エリア
142:照明エリア
143照:明エリア
144b、c:反射ミラー
145:超音波検出素子射影エリア
146:伝搬距離
147:N字波形(光音響信号)
148:検出手段105中のエレメントごとの光音響信号の例
201:被測定物
202:圧迫プレート
203:対向圧迫プレート
204:照明光学系
205:超音波探触子
206:走査ユニット
207:圧迫プレート位置制御手段
208:圧迫プレート位置検出手段
209:接続部
210:走査ユニット駆動手段
211:走査ユニット制御手段駆動回路
212:超音波探触子駆動回路
213:ロードセル
214:全反射プリズム
215:圧迫プレート制御手段駆動回路
216:光量調整手段
217:制御回路
218:表示装置
219:ビーム拡大系
220:パルス光源
221:圧迫プレオート、a変形前、b変形時
222:偏向プリズム
223:光量調整手段駆動回路
224:光路変換手段
225:光源駆動回路
226:信号取得位置a,b
227:照明エリア
228:吸収体
229:照明光
230:音波
231:光量検出手段
232:照明光
233:吸収体
234:音響波
235:照明光
236:照明光

Claims (6)

  1. 被測定物を圧迫する平板により構成された圧迫保持手段と、パルス光源からの光を前記圧迫保持手段を介して前記被測定物に照明する照明手段と、前記照明手段から被測定物に入射した光による超音波を光音響信号として検出する超音波検出手段と、を備えた光音響計測装置であって、
    前記圧迫保持手段、前記照明手段あるいは前記超音波検出手段における機械的な変化と光量の変化との関係についての情報が、予め記憶された情報記憶手段と、
    前記圧迫保持手段、前記照明手段あるいは前記超音波検出手段における機械的な変化に対し、前記情報記憶手段による前記情報に基づいて光量を調整する光量調整手段と、
    を有することを特徴とする光音響計測装置。
  2. 前記機械的な変化と光量の変化との関係についての情報が、前記圧迫保持手段、前記照明手段あるいは前記超音波検出手段におけるこれらの相対的な位置の変化に関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の光音響計測装置。
  3. 前記機械的な変化と光量の変化との関係についての情報が、前記圧迫保持手段の変形に関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の光音響計測装置。
  4. 前記圧迫保持手段が、1組の平行平板から構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光音響計測装置。
  5. 前記1組の略平行平板の一方の平板側に前記超音波検出手段が配置されると共に、該一方の平板を介して前記被測定物を照明する照明手段を備え、
    前記照明手段と前記超音波検出手段とが一体的に前記平行平板に沿った面内を走査できる構成とされていることを特徴とする請求項4に記載の光音響計測装置。
  6. 前記一方の平板を介して前記照明手段が前記被測定物を照明する照明領域が、前記一方の平板を介して前記超音波検出手段を前記被測定物表面に射影した領域を包含することを特徴とする請求項4に記載の光音響計測装置。
JP2008182067A 2008-07-11 2008-07-11 光音響計測装置 Expired - Fee Related JP5189912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182067A JP5189912B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 光音響計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182067A JP5189912B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 光音響計測装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008928A Division JP5501488B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 光音響計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017427A JP2010017427A (ja) 2010-01-28
JP5189912B2 true JP5189912B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41702891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182067A Expired - Fee Related JP5189912B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 光音響計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189912B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5634077B2 (ja) 2010-02-02 2014-12-03 キヤノン株式会社 音響波受信装置
JP5586977B2 (ja) * 2010-02-08 2014-09-10 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP5675142B2 (ja) 2010-03-29 2015-02-25 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、および被検体情報取得方法を実行するためのプログラム
JP5721477B2 (ja) * 2010-04-22 2015-05-20 キヤノン株式会社 測定装置
JP5641773B2 (ja) * 2010-04-28 2014-12-17 キヤノン株式会社 測定装置
JP5693043B2 (ja) * 2010-04-28 2015-04-01 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法
JP5587046B2 (ja) * 2010-06-10 2014-09-10 キヤノン株式会社 光音響測定装置
JP2012152544A (ja) * 2011-01-07 2012-08-16 Canon Inc 測定装置
JP5939786B2 (ja) * 2011-02-10 2016-06-22 キヤノン株式会社 音響波取得装置
JP6218884B2 (ja) * 2011-02-10 2017-10-25 キヤノン株式会社 情報取得装置
JP6021361B2 (ja) * 2011-03-17 2016-11-09 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP5932243B2 (ja) 2011-05-31 2016-06-08 キヤノン株式会社 装置
JP5950538B2 (ja) * 2011-10-26 2016-07-13 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP2013090867A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Canon Inc 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP5943598B2 (ja) * 2011-12-26 2016-07-05 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP5990027B2 (ja) 2012-04-13 2016-09-07 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
KR20140059466A (ko) * 2012-11-08 2014-05-16 이화여자대학교 산학협력단 유방암 진단용 광음향 스캐닝 장치
JP6091235B2 (ja) * 2013-02-08 2017-03-08 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP6041832B2 (ja) * 2013-08-02 2016-12-14 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及びその作動方法
JP5813157B2 (ja) * 2014-03-10 2015-11-17 キヤノン株式会社 光音響測定装置
JP2016007256A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社東芝 光音響計測装置及び光音響計測方法
JP5868458B2 (ja) * 2014-06-30 2016-02-24 キヤノン株式会社 測定装置
JP6016881B2 (ja) * 2014-12-25 2016-10-26 キヤノン株式会社 光音響イメージング装置、光音響イメージング方法および光音響イメージング方法を実行するためのプログラム
JP2016152879A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP6100322B2 (ja) * 2015-07-02 2017-03-22 キヤノン株式会社 音響波測定装置および音響波測定方法
JP6272427B2 (ja) * 2016-09-27 2018-01-31 キヤノン株式会社 光音響イメージング装置、光音響イメージング方法および光音響イメージング方法を実行するためのプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229320A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 成分濃度測定装置
US20080123083A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 The Regents Of The University Of Michigan System and Method for Photoacoustic Guided Diffuse Optical Imaging
EP1935346A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-25 Stichting voor de Technische Wetenschappen Imaging apparatus and method
JP5132228B2 (ja) * 2007-09-12 2013-01-30 キヤノン株式会社 測定方法及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010017427A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189912B2 (ja) 光音響計測装置
US11357407B2 (en) Photoacoustic apparatus
JP5541662B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP5553672B2 (ja) 音響波測定装置および音響波測定方法
JP6587385B2 (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP5235586B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
EP2299897B1 (en) Photoacoustic measurement apparatus
KR102054382B1 (ko) 피검체 정보 취득장치 및 그 제어 방법
US20130160557A1 (en) Acoustic wave acquiring apparatus
JP5917039B2 (ja) 被検体情報取得装置
US20140118749A1 (en) Acoustic signal receiving apparatus and imaging apparatus
JP6272448B2 (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
US20170049331A1 (en) Object information acquiring apparatus and method of controlling the same
US20110125004A1 (en) Analysis by photo acoustic displacement and interferometryl
JP5501488B2 (ja) 光音響計測装置
CN104856728B (zh) 光声装置
JP5950538B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP6100322B2 (ja) 音響波測定装置および音響波測定方法
JP5774159B2 (ja) 音響波測定装置および音響波測定方法
JP6686066B2 (ja) 光音響装置
JP6297184B2 (ja) 音響波測定装置および音響波測定方法
JP2016077803A (ja) 音響波検出装置および音響波検出方法
JP2014168631A (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5189912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees