JP5188973B2 - 殺菌剤混合物の固形製剤 - Google Patents

殺菌剤混合物の固形製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5188973B2
JP5188973B2 JP2008529513A JP2008529513A JP5188973B2 JP 5188973 B2 JP5188973 B2 JP 5188973B2 JP 2008529513 A JP2008529513 A JP 2008529513A JP 2008529513 A JP2008529513 A JP 2008529513A JP 5188973 B2 JP5188973 B2 JP 5188973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
species
composition
formulation
active substance
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008529513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507798A (ja
Inventor
ボルフ,ヒルマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2009507798A publication Critical patent/JP2009507798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188973B2 publication Critical patent/JP5188973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • A01N25/14Powders or granules wettable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Description

本発明は、トリフロキシストロビン(TFS)とテブコナゾール又はトリルフルアニド(Euparen M)の混合物の固形製剤(特に、顆粒水和剤(water-dispersible granules))、それら固形製剤を調製する方法、及び、それら固形製剤が含んでいる活性物質を施用するためのそれらの使用に関する。
EP−A−0831698には、TFSとテブコナゾールの混合物が開示されているが、そこで教示されているのは、活性物質含有量15重量%のWG製剤のみである。より濃度が高い混合物の調製について開示されているのは、粉末の形態の調製物又は懸濁製剤としての調製物のみである。
従来技術で挙げられている製剤補助剤を用いて高濃度WG製剤を調製すると、望ましくない特性を有する製剤が得られる。かくして、活性物質混合物の融点が低いと、大量の湿式篩残渣(wet-screening residues)が形成され、これが、その後散布混合物を施用したときに、ノズルを詰まらせる。
驚くべきことに、本発明の高濃厚化製剤が特に有利な特性を有しているということが分かった。かくして、それらの調製に際しては、湿式篩残渣は極少量しか生成されず、それらは容易に押し出すことが可能であり、また、それらは、特に高い懸濁安定性を示す。
従って、本発明は、
・ トリフロキシストロビン(成分(I));
・ テブコナゾール及びトリルフルアニドから選択される少なくとも1種類のさらなる活性物質(成分(II));
・ Baykanol(登録商標)SL、Reax(登録商標)907、及び、Reax(登録商標)88Bからなる群から選択される少なくとも1種類の分散剤;
を含んでいる組成物を提供する。
本発明の組成物において、成分(I)及び成分(II)は、1:30から12:1、好ましくは、1:20から5:1、特に好ましくは、1:15から1:1の重量比で存在している。本発明の組成物が、テブコナゾール及びトリルフルアニドを含んでいる場合、これら物質は、一緒に成分(II)と見なされる。
以下では、成分(I)及び成分(II)をまとめて活性物質と称する。
本発明の好ましい一実施形態は、
・ 50から75%、好ましくは、60から75%、特に好ましくは、65から75%の活性物質;
・ 5から20%、好ましくは、10から20%、特に好ましくは、10から15%の、Baykanol(登録商標)SL、Reax(登録商標)907、及び、Reax(登録商標)88Bからなる群から選択される少なくとも1種類の分散剤;
を含んでいる組成物である。
特に別途指定されていない限り、百分率は、重量%であると理解される。
本発明の重要な実施形態は、分散剤としてBaykanol(登録商標)SLが使用されている組成物である。
本発明の重要なさらなる実施形態は、分散剤としてBaykanol(登録商標)SLが使用され、成分(II)としてテブコナゾールが使用されている組成物である。
本発明の重要なさらなる実施形態は、分散剤としてBaykanol(登録商標)SLが使用され、成分(II)としてトリルフルアニドが使用されている組成物である。
さらにまた、当該活性物質及び製剤補助剤からなる粉末状混合物を湿らせ、次に、それを低圧押出によって造粒し、次に、その湿った顆粒を乾燥させることによって、本発明の組成物を調製することができるということも見いだされた。加湿、押出及び乾燥のための適切な装置は、当業者には既知である。調製中は、全ての工程段階において、特に、生成物が晒される温度が60℃未満(好ましくは、50℃未満)に維持されるように、注意を払わなくてはならない。
この調製方法も、本発明の対象である。
最後に、本発明の組成物は、存在している農薬活性物質を植物及び/又はその環境に施用するのに非常に適しているということが分かった。この方法も、本発明の対象である。
適切な場合には、本発明の組成物には、さらなる製剤補助剤(例えば、適切な場合には、乳化剤、アニオン性若しくは非イオン性の界面活性剤、消泡剤、防腐剤、抗酸化剤、着色剤及び/又は不活性増量剤からなる群から選択される物質)も含有させる。
適切な非イオン界面活性剤又は分散補助剤は、農薬組成物中で通常使用可能なこの型の全ての物質である。好ましいものとして挙げることができるのは、以下のものである:ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシドブロックコポリマー、直鎖アルコールのポリエチレングリコールエーテル、脂肪酸とエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの反応生成物、さらに、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンのコポリマー、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルのコポリマー、さらに、アルキルエトキシレート及びアルキルアリールエトキシレート(これらは、場合によりリン酸化されていてもよく、また、場合により塩基で中和されていてもよく、その例として、ソルビトールエトキシレートなどを挙げることができる)、並びに、ポリオキシアルキレンアミン誘導体。
適切なアニオン性界面活性剤は、農薬組成物中で通常使用可能なこの型の全ての物質である。アルキルスルホン酸又はアルキルアリールスルホン酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩が好ましい。
アニオン性界面活性剤又は分散補助剤の好ましいさらなる群は、ポリスチレンスルホン酸の塩、ポリビニルスルホン酸の塩、ナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物の塩、ナフタレンスルホン酸とフェノールスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合物の塩及びリグノスルホン酸の塩である。
適切な消泡剤は、農薬組成物中で該目的のために通常使用可能な全ての物質である。シリコーン油及びステアリン酸マグネシウムが好ましい。
適切な防腐剤は、農薬組成物中で該目的のために通常使用可能な全ての物質である。挙げることができる例は、Preventol(登録商標)(Bayer AG)及びProxel(登録商標)である。
適切な抗酸化剤は、農薬組成物中で該目的のために通常使用可能な全ての物質である。ブチルヒドロキシトルエンが好ましい。
適切な着色剤は、農薬組成物中で該目的のために通常使用可能な全ての物質である。挙げることができる例は、二酸化チタン、カラーブラック、酸化亜鉛及び青色顔料、さらに、Permanent Red FGRである。
適切な不活性増量剤は、農薬組成物中で該目的のために通常使用可能な全ての物質である。カルボネート類、シリケート類及びオキシド類などの無機粒子が好ましく、また、尿素/ホルムアルデヒド縮合物などの有機物質も好ましい。挙げることができる例は、カオリン、ルチル、二酸化ケイ素、高分散シリカ(highly-disperse silica)として知られているもの、シリカゲル、並びに、天然及び合成のシリケート、さらに、タルクである。
本発明の製剤の施用量は、実質的な範囲内でさまざまであり得る。それは、それぞれの活性物質に依存し、また、当該組成物中のそれらの含有量に依存する。
本発明の組成物を用いて、殺菌活性物質混合物を植物及び/又はそれらの生息環境に特に有利に施用することができる。
本発明の組成物を用いて、全ての植物及び植物の全ての部分を処理することができる。本発明に関連して、植物は、望ましい野生植物及び望ましくない野生植物又は作物植物(天然に発生している作物植物を包含する)のような全ての植物及び植物個体群を意味するものと理解される。作物植物は、慣習的な育種法と最適化法によって得ることができる植物であり得るか、又は、生物工学的方法と組換え法によって得ることができる植物であり得るか、又は、前記方法の組合せによって得ることができる植物であることができる。そのような作物植物には、トランスジェニック植物も包含され、また、植物育種家の権利によって保護され得る植物品種又は保護され得ない植物品種も包含される。植物の部分は、苗条、葉、花及び根などの、植物の地上部及び地下部の全ての部分及び器官を意味するものと理解される。ここで、挙げることのできる例は、葉、針状葉、茎(stalk)、樹幹(stem)、花、子実体、果実及び種子、並びに、根、塊茎及び根茎である。収穫物(harvested material)、並びに、栄養繁殖器官(vegetative propagation material)及び生殖繁殖器官(generative propagation material)、例えば、切り枝(cutting)、塊茎、根茎、挿穂(slip)及び種子なども、植物の部分に包含される。
本発明に関連して強調し得ることは、穀類植物、例えば、コムギ、エンバク、オオムギ、スペルトコムギ、ライコムギ及びライムギなどにおける使用に関して、さらにまた、トウモロコシ、ソルガム及びアワ、イネ、サトウキビ、ダイズ、ヒマワリ、ジャガイモ、ワタ、ナタネ、カノラ、タバコ、テンサイ、飼料用ビート、アスパラガス、ホップ、並びに、果実植物(例えば、仁果類、例えば、リンゴ及びナシ、核果類、例えば、モモ、ネクタリン、サクランボ、プラム及びアンズ、柑橘類、例えば、オレンジ、グレープフルーツ、ライム、レモン、キンカン、タンジェリン及びウンシュウミカン、堅果類、例えば、ピスタチオ、アーモンド、クルミ及びペカン、熱帯果実、例えば、マンゴー、パパイア、パイナップル、ナツメヤシ及びバナナ、並びに、ブドウ)、並びに、野菜類(例えば、葉菜類、例えば、エンダイブ、コーンサラダ、イタリアウイキョウ(Florence fennel)、さまざまなタイプの玉レタス(head lettuce)及びカットアンドカムアゲインレタス(cut-and-come-again lettuce)、フダンソウ(Swiss chard)、ホウレンソウ及びチコリ、キャベツ類、例えば、カリフラワー、ブロッコリー、ハクサイ、ケールキャベツ(borecole)(curly kale)、コールラビ、メキャベツ(Brussels sprouts)、レッドキャベツ、ホワイトキャベツ及びチリメンキャベツ、果菜類、例えば、ナス、キュウリ、トウガラシ、テーブルカボチャ(table pumpkin)、トマト、ズッキーニ及びスイートコーン、根菜類、例えば、根用セロリ、早生カブ(early turnip)、ニンジン(黄ニンジン(yellow cultivars)を包含する)、ハツカダイコン、スモールラディッシュ(small radish)、ビートルート(beetroot)、スコルツォネラ及びセロリ、マメ科植物、例えば、エンドウ及びインゲンマメ、並びに、鱗茎菜類、例えば、リーキ及びタマネギ)などにおける使用に関して、本発明の組成物が特に有利な効果を示すということである。
本発明の組成物を用いた植物及び植物の部分の本発明による処理は、慣習的な処理方法によって、例えば、浸漬、散布、気化、霧化、ばらまき(broadcasting)、塗布などによって、直接的に行うか、又は、植物及び植物の部分の周囲、生息環境若しくは貯蔵空間を処理することにより行い、及び、増殖器官、特に種子の場合は、さらに、1層以上のコーティングを施すことにより行う。
本発明の組成物は極めて優れた殺菌特性を有しており、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)などの植物病原性菌類を防除するために用いることができる。
非限定的に挙げることができる例は、菌類病の原因となる、上記で挙げた総称名に属する何種類かの病原体である:
・ 例えば以下のようなうどんこ病(powdery mildew)病原体に起因する、病害:
ブルメリア属各種(Blumeria species)、例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis);
ポドスファエラ属各種(Podosphaera species)、例えば、ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha);
スファエロテカ属各種(Sphaerotheca species)、例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea);
ウンシヌラ属各種(Uncinula species)、例えば、ウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator);
・ 例えば以下のようなさび病(rust disease)病原体に起因する、病害:
ギムノスポランギウム属各種(Gymnosporangium species)、例えば、ギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae);
ヘミレイア属各種(Hemileia species)、例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix);
ファコプソラ属各種(Phakopsora species)、例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)及びファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae);
プッシニア属各種(Puccinia species)、例えば、プッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)又はプッシニア・トリシチナ(Puccinia triticina);
ウロミセス属各種(Uromyces species)、例えば、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus);
・ 例えば以下のような卵菌類(Oomycetes)の群に属する病原体に起因する、病害:
ブレミア属各種(Bremia species)、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae);
ペロノスポラ属各種(Peronospora species)、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae);
フィトフトラ属各種(Phytophthora species)、例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans);
プラスモパラ属各種(Plasmopara species)、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);
プセウドペロノスポラ属各種(Pseudoperonospora species)、例えば、プセウドペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はプセウドペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis);
ピシウム属各種(Pythium species)、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum);
・ 例えば以下のものに起因する、斑点病(leaf spot disease)及び萎凋病(leaf wilt):
アルテルナリア属各種(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani);
セルコスポラ属各種(Cercospora species)、例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola);
クラジオスポルム属各種(Cladiosporum species)、例えば、クラジオスポリウム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum);
コクリオボルス属各種(Cochliobolus species)、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:Drechslera, 異名:Helminthosporium);
コレトトリクム属各種(Colletotrichum species)、例えば、コレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium);
シクロコニウム属各種(Cycloconium species)、例えば、シクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum);
ジアポルテ属各種(Diaporthe species)、例えば、ジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri);
エルシノエ属各種(Elsinoe species)、例えば、エルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii);
グロエオスポリウム属各種(Gloeosporium species)、例えば、グロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor);
グロメレラ属各種(Glomerella species)、例えば、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata);
グイグナルジア属各種(Guignardia species)、例えば、グイグナルジア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli);
レプトスファエリア属各種(Leptosphaeria species)、例えば、レプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans);
マグナポルテ属各種(Magnaporthe species)、例えば、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea);
ミコスファエレラ属各種(Mycosphaerella species)、例えば、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola);
ファエオスファエリア属各種(Phaeosphaeria species)、例えば、ファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum);
ピレノホラ属各種(Pyrenophora species)、例えば、ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres);
ラムラリア属各種(Ramularia species)、例えば、ルムラリア・コロ−シグニ(Ramularia collo-cygni);
リンコスポリウム属各種(Rhynchosporium species)、例えば、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis);
セプトリア属各種(Septoria species)、例えば、セプトリア・アピイ(Septoria apii);
チフラ属各種(Typhula species)、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata);
ベンツリア属各種(Venturia species)、例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis);
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎の病害(root and stem diseases):
コルチシウム属各種(Corticium species)、例えば、コルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum);
フザリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フザリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum);
ガエウマンノミセス属各種(Gaeumannomyces species)、例えば、ガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis);
リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);
タペシア属各種(Tapesia species)、例えば、タペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis);
チエラビオプシス属各種(Thielaviopsis species)、例えば、チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola);
・ 例えば以下のものに起因する、穂の病害(ear and panicle disease)(トウモロコシの穂軸を包含する):
アルテルナリア属各種(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア属種(Alternaria spp.);
アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus);
クラドスポリウム属各種(Cladosporium species)、例えば、クラドスポリウム属種(Cladosporium spp.);
クラビセプス属各種(Claviceps species)、例えば、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea);
フザリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum);
ジベレラ属各種(Gibberella species)、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae);
モノグラフェラ属各種(Monographella species)、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis);
・ 例えば以下のものなどの黒穂病菌類(smuts)に起因する、病害:
スファセロテカ属各種(Sphacelotheca species)、例えば、スファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana);
チレチア属各種(Tilletia species)、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries);
ウロシスチス属各種(Urocystis species)、例えば、ウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta);
ウスチラゴ属各種(Ustilago species)、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda);
・ 例えば以下のものなどに起因する、果実の腐敗(fruit rot):
アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus);
ボトリチス属各種(Botrytis species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea);
ペニシリウム属各種(Penicillium species)、例えば、ペニシリウム・エクスパンスム(Penicillium expansum);
スクレロチニア属各種(Sclerotinia species)、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum);
ベルチシリウム属各種(Verticilium species)、例えば、ベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum);
・ 例えば以下のものなどに起因する、種子及び土壌によって媒介される腐敗病及び萎凋病(seed- and soil-borne rot and wilt diseases)並びに実生の病害:
フザリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum);
フィトフトラ属各種(Phytophthora species)、例えば、フィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum);
ピシウム属各種(Pythium species)、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum);
リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);
スクレロチウム属各種(Sclerotium species)、例えば、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii);
・ 例えば以下のものなどに起因する、がん腫病(canker disease)、こぶ(gall)及び天狗巣病(witches' broom disease):
ネクトリア属各種(Nectria species)、例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena);
・ 例えば以下のものなどに起因する、萎凋病(wilts):
モニリニア属各種(Monilinia species)、例えば、モニリニア・ラキサ(Monilinia laxa);
・ 例えば以下のものなどに起因する、葉、花及び果実の奇形:
タフリナ属各種(Taphrina species)、例えば、タフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans);
・ 例えば以下のものなどに起因する、木本植物の衰退性病害(degenerative disease):
エスカ属各種(Esca species)、例えば、ファエモニエラ・クラミドスポラ(Phaemoniella clamydospora);
・ 例えば以下のものなどに起因する、花及び種子の病害:
ボトリチス属各種(Botrytis species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea);
・ 例えば以下のものなどに起因する、植物塊茎の病害:
リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);
・ 例えば以下のものなどの細菌性病原体に起因する病害:
キサントモナス属各種(Xanthomonas species)、例えば、キサントモナス・カムペストリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv. oryzae);
シュードモナス属各種(Pseudomonas species)、例えば、シュードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv. lachrymans);
エルビニア属各種(Erwinia species)、例えば、エルビニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)。
好ましくは、ダイズの以下の病害を防除することができる:
・ 例えば以下のものなどに起因する、葉、茎、鞘及び種子の菌類病:
アルタナリア斑点病(alternaria leaf spot)(Alternaria spec. atrans tenuissima)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporoides dematium var. truncatum)、褐紋病(brown spot)(Septoria glycines)、紫斑病(cercospora leaf spot and blight)(Cercospora kikuchii)、コアネホラ葉枯病(choanephora leaf blight)(Choanephora infundibulifera trispora(Syn.))、ダクツリオホラ斑点病(dactuliophora leaf spot)(Dactuliophora glycines)、べと病(Peronospora manshurica)、ドレクスレラ胴枯病(drechslera blight)(Drechslera glycini)、斑点病(frogeye leaf spot)(Cercospora sojina)、そばかす病(leptosphaerulina leaf spot)(Leptosphaerulina trifolii)、灰星病(phyllostica leaf spot)(Phyllosticta sojaecola)、うどんこ病(Microsphaera diffusa)、ピレノカエタ斑点病(pyrenochaeta leaf spot)(Pyrenochaeta glycines)、葉腐病(rhizoctonia aerial, foliage, and web blight)(Rhizoctonia solani)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、黒とう病(Sphaceloma glycines)、ステムフィリウム葉枯病(stemphylium leaf blight)(Stemphylium botryosum)、褐色輪紋病(Corynespora cassiicola);
・ 例えば以下のものなどに起因する、根及び茎基部の菌類病:
黒根腐病(Calonectria crotalariae)、炭腐病(Macrophomina phaseolina)、赤かび病(fusarium blight or wilt, root rot, and pod and collar rot)(Fusarium oxysporum、Fusarium orthoceras、Fusarium semitectum、Fusarium equiseti)、ミコレプトジスクス根腐病(mycoleptodiscus root rot)(Mycoleptodiscus terrestris)、根腐病(neocosmospora)(Neocosmopspora vasinfecta)、黒点病(Diaporthe phaseolorum)、茎腐爛病(stem canker)(Diaporthe phaseolorum var. caulivora)、茎疫病(phytophthora rot)(Phytophthora megasperma)、落葉病(brown stem rot)(Phialophora gregata)、根茎腐敗病(pythium rot)(Pythium aphanidermatum、Pythium irregulare、Pythium debaryanum、Pythium myriotylum、Pythium ultimum)、リゾクトニア根腐病(rhizoctonia root rot, stem decay, and damping-off)(Rhizoctonia solani)、菌核病(sclerotinia stem decay)(Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロチニアサウザンブライト病(sclerotinia southern blight)(Sclerotinia rolfsii)、チエラビオプシス根腐病(thielaviopsis root rot)(Thielaviopsis basicola)。
以下の実施例により、本発明の主題について説明するが、本発明は下記実施例に限定されることはない。
一連の実験において、以下の一般的な組成:
25重量% トリフロキシストロビン
50重量% テブコナゾール
15重量% 分散剤
10重量% カオリン
を有するサンプルを、Fuji Paudal実験室用押出機タイプDG−1を用いて押出、次いで、比較試験に付した。
調製
調製の第1段階において、出発成分を混合させ、次に、その混合物を8インチエアージェットミルを用いるエアージェットグリンディングに付すことにより、上記組成からなる粉末状混合物を調製する。その後、得られた粉末を、Braunキッチンブレンダー内で、水を何回かに分けて添加することにより湿らせ、その粉末が均質に湿った状態になるまで強く混合させる。いずれの場合も水を添加することによって最も良好な押出が可能となるその水の量は、予備試験において各粉末混合物について決定しておいた。使用する分散剤に応じて、添加する水の量は、粉末の量に基づいて13から24重量%であった。その湿らせた粉末を、次に、実験室用押出機を用いて押出、得られた湿った状態の顆粒を、流動層乾燥器内で、吸気温度60℃及び排気温度約35℃で乾燥させる(ここで、生成物の温度は40℃を超えない)。乾燥時間は、2分間から12分間まででさまざまである。当該サンプルの残留水の含有量は、0.3から1.7%であり、これは、Mettler赤外線乾燥機湿度計タイプLP16を用いて、70℃での重量減少によって決定する。
試験
湿式篩(wet screening)
残渣を、メッシュサイズ150μmのスクリーン上で検査した。湿式篩残渣は、低融点活性物質の押出によるWG製剤の調製において特に重要である。それは、押出プロセスでは、圧密化と温度応力の結果として、水中での意図された用途に付されたときにその一次粒子に再分散しない生成物フラクションが生じることがあり、それが、農業の実践において使用される器具内のフィルターを詰まらせることとなるからである。その結果、散布を中断して、労力を要するフィルターのクリーニングを行わなければならないということが起こり得る。湿式篩試験(wet-screening test)は、製剤中の分散しないフラクションについて評価するための実験室試験である。この試験において、スクリーン残渣は、好ましくは、0.05%未満であるべきであり、特に好ましくは、0.02%未満であるべきである。
撹拌機を備えた2リットル容ガラス製ビーカーに、1分間当たり500回転で撹拌しながら、1000mLの水道水及び50gの当該WG製剤を入れる。その混合物を150秒間撹拌する。次いで、得られた懸濁液をメッシュサイズ150μmのスクリーン上に注ぎ、ガラス製ビーカー内の残留物は少量の水道水で洗い流す。その混合物を水のジェット(内径約10mmのゴムホース; 水道水の流量:約4から5L/分)で洗浄する。このプロセスの間に、微粉は当該スクリーンを通して洗い流される。スクリーンを数分間(10分間以内)洗い流した後、したたるままにしておく。その残渣を、脱塩水を用いてスクリーンから予め重さを量ってある蒸発皿の中に移し、重さが一定になるまで70℃で乾燥させる。冷却後、その残渣の重さを量り、用いた製剤50g基づいた当該残渣の割合(%)を求める。
押出性の評価
混合物の押出性の評価は、サンプルの調製中に成される観察に基づく。考慮される要因は、例えば、湿らせた粉末の流動性、押出物の形成、押出物の崩壊及び加熱などである。見込みのあるスケールアップには、「良好(good)」、又は、少なくとも「充分(satisfactory)」の評価が必要である。「普通(moderate)」は、不充分な粒状化を意味し、「不良(poor)」は、その混合物を実験室用押出機で押出すことができないことを意味する。
懸濁安定性
懸濁安定性は、当該製剤の不溶性成分の散布混合物中における懸垂性(suspendability)についての尺度である。懸濁安定性が良好であれば、その製品は確実に均質に分配され、従って、その製品が施用されたときに、均一の薬量が確実に均質に分配される。そのような懸濁安定性は、一般に、75%以上であるべきである。250mL容メスシリンダ内で、計算された量の顆粒を水の中に入れ、その混合物を4分間放置し、メスシリンダをゴム栓で密封した後、そのメスシリンダを1分間以内に30回180°反転させて、当該製剤の1%強度懸濁液を調製する。ゴム栓を除去し、得られた懸濁液を室温で正確に30分間静置する。次いで、その懸濁液の上部9/10をピペットで除去し、底部の10分の1を重さを量ってある蒸発皿の中に蒸留水を用いて移す。その蒸発皿の内容物を、重さが一定になるまで、70℃で乾燥させる。これが、沈澱物を測定する方法である。懸濁物質の量(懸濁安定性)は、以下の式を用いて計算する:
懸濁物質の量=(100−沈澱物)×1.11
特に別途指定されていない限り、以下の表における百分率は、重量%を意味する。
Figure 0005188973
種々の分散剤を用いた一連の実験の結果は、表1にまとめられている。各サンプルは、その湿式篩残渣及び押出性の評価に関して大きく異なっている。湿式篩残渣が好ましくは0.05%未満であるという要件を満たしているのは、実施例1、実施例10及び実施例11のみである。さらに押出性が「良好」であるのは、実施例1及び実施例10のみである。実施例1のみが、特に好ましい湿式篩残渣の0.02%未満であり、また、同時に、押出性「良好」を示している。
Figure 0005188973
Figure 0005188973
表2には、トリルフルアニドと混合された状態にあるトリフロキシストロビンの種々の製剤がまとめられている。それらの調製は、Fuji Paudal実験室用押出機タイプDG−1を用いて、上記で記載したように実施した。表3には、代表的な製剤の懸濁安定性及び湿式篩残渣に関する試験結果が記載されている。試験は、上記で説明した方法を用いて実施した。「調製」は、サンプルの調製の直後(一般に、遅くとも5日後(貯蔵は周囲温度)まで)に試験が実施されたことを意味し、「2W/54℃」及び「4W/40℃」は、サンプルが54℃で2週間又は40℃で4週間貯蔵され、その後試験されたことを意味する。比較的高温での比較的短い期間の貯蔵後の試験結果によって、その製剤の慣習的な周囲温度での長期間にわたる貯蔵後の安定性を評価することができる。 トリフロキシストロビン及びトリルフルアニドの組合せを含んでいる組成物では、湿式篩後のスクリーン残渣のみではなく、懸濁安定性においても、問題がある。上記結果は、満足できる懸濁安定性及び湿式篩残渣(特に、高温での貯蔵後における懸濁安定性及び湿式篩残渣)を示しているのは、分散剤Baykanol(登録商標)SL及びReax 907を使用して調製されたサンプル(実施例17から実施例20)のみであるということを示している。Baykanol(登録商標)SLが、特に好ましい。
Kraftsperse(登録商標)EDF−350は、「Westvaco Corp., Charleston Heights, SC, USA」製のリグノスルホネートである。
Geropon(登録商標)TA 72は、「Rhodia, Boulogne, France」製のポリ炭酸ナトリウム(sodium polycarbonate)である。
Galoryl(登録商標)MT 804は、「Nufarm, Melbourne, Australia」製のジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムである。
Pergopak(登録商標)Mは、「Albemarle Corporation, Baton Rouge, LA, USA」製のポリメチル尿素樹脂である、
Rhodorsil(登録商標)EP 6703は、「Rhodia, Boulogne, France」製のデンプン担持ポリジメチルシロキサンである。
Celite(登録商標)209 Sは、「Lehmann & Voss, Hamburg, Germany」製のケイ藻土である。
Talkum Luzenac 2は、「Luzenac Europe, Paris, France」製のヒドロケイ酸マグネシウムである。
Kaolin Wは、「Erbsloh Lohrheim GmbH & Co. KG, Lohrheim, Germany」製のアルミノヒドロケイ酸塩(aluminohydrosilicate)である。
Kraftsperse(登録商標)DD−5、Kraftsperse(登録商標)DD−8、Kraftsperse(登録商標)DW−8、Kraftsperse(登録商標)EDF−450、Reax(登録商標)88B及びReax(登録商標)907は、「Westvaco Corp., Charleston Heights, SC, USA」製のリグノスルホネートである。
Borresperse(登録商標)Na及びUfoxane(登録商標)3 Aは、「Borregaard, Sarpsborg, Norway」製のリグノスルホネートである。
Morwet(登録商標)D 425は、「Akzo Nobel, Stenungsund, Sweden」製のナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩である。
Galoryl(登録商標)DT 530は、「Nufarm, Melbourne, Australia」製のナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩である。
Tersperse(登録商標)は、「Huntsman, The Woodlands, Texas, USA」製のナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩である。
Baykanol(登録商標)SLは、「Lanxess, Leverkusen, Germany」製のアルキルアリールスルホネートである。

Claims (8)

  1. ・ トリフロキシストロビン;
    ・ テブコナゾール及びトリルフルアニドから選択される少なくとも1種類のさらなる活性物質;
    散剤としての、ホルムアルデヒドとスルホン酸化1,1’−オキシビス(メチルベンゼン)との反応生成物・ナトリウム塩
    を含む組成物。
  2. 少なくとも1種類の湿潤剤及び不活性増量剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 乳化剤、界面活性剤、消泡剤、防腐剤、抗酸化剤、着色剤及び/又は不活性増量剤の群から選択されるさらなる製剤補助剤を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 少なくとも1種類のさらなる殺菌活性物質を含むことを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の組成物。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物を60℃より低い温度で低圧押出ることを特徴とする、WG製剤を調製する方法。
  6. 存在している農薬活性物質を植物及び/又はその環境に施用するための、請求項に記載のWG製剤の使用。
  7. 請求項に記載のWG製剤並びに増量剤及び/又は界面活性剤を含むことを特徴とする組成物。
  8. 菌類を防除するための、請求項1からのいずれか一項に記載の組成物の使用。
JP2008529513A 2005-09-09 2006-08-31 殺菌剤混合物の固形製剤 Active JP5188973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005042879 2005-09-09
DE102005042879.7 2005-09-09
PCT/EP2006/008512 WO2007028537A2 (de) 2005-09-09 2006-08-31 Feststoff-formulierung fungizider mischungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507798A JP2009507798A (ja) 2009-02-26
JP5188973B2 true JP5188973B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=37709783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529513A Active JP5188973B2 (ja) 2005-09-09 2006-08-31 殺菌剤混合物の固形製剤

Country Status (24)

Country Link
US (1) US20090170918A1 (ja)
EP (1) EP1926371B1 (ja)
JP (1) JP5188973B2 (ja)
KR (1) KR101350756B1 (ja)
CN (1) CN101262762B (ja)
AR (1) AR055417A1 (ja)
AT (1) ATE551899T1 (ja)
AU (1) AU2006289347B2 (ja)
BR (1) BRPI0615645B1 (ja)
CA (1) CA2621631A1 (ja)
EC (1) ECSP088248A (ja)
ES (1) ES2383820T3 (ja)
GT (1) GT200600413A (ja)
IL (1) IL189935A0 (ja)
MA (1) MA29914B1 (ja)
MX (1) MX2008003071A (ja)
NI (1) NI200800073A (ja)
NZ (1) NZ566463A (ja)
PL (1) PL1926371T3 (ja)
PT (1) PT1926371E (ja)
TN (1) TNSN08102A1 (ja)
UA (1) UA90171C2 (ja)
WO (1) WO2007028537A2 (ja)
ZA (1) ZA200802024B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19716257A1 (de) 1997-04-18 1998-10-22 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombination
DE10228103A1 (de) * 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10335183A1 (de) * 2003-07-30 2005-02-24 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10341945A1 (de) * 2003-09-11 2005-04-21 Bayer Cropscience Ag Verwendung von fungiziden Mitteln zur Beizung von Saatgut
DE10347090A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102004020840A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-24 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Alkylcarbonsäureamiden als Penetrationsförderer
DE102004045242A1 (de) 2004-09-17 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102004049041A1 (de) 2004-10-08 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005023835A1 (de) * 2005-05-24 2006-12-07 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombination
EP2036438A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Bayer CropScience AG Post-harvest treatment
US8377850B2 (en) 2009-05-15 2013-02-19 Bayer Cropscience Lp Fungicidal compositions for turf treatment and improvement
JP5635080B2 (ja) * 2009-05-15 2014-12-03 バイエル・クロツプサイエンス・エル・ピー 芝の処理のための殺菌性活性化合物、組成物
EP2269454A1 (en) * 2009-06-24 2011-01-05 Bayer CropScience AG Combinations of fungicidally active yeast and fungicides
WO2011095492A2 (de) * 2010-02-02 2011-08-11 Lanxess Distribution Gmbh Fungizide mischungen
CN102919224A (zh) * 2012-11-26 2013-02-13 上海沪联生物药业(夏邑)股份有限公司 含戊唑醇的水分散粒剂及制备方法
CN103798247B (zh) * 2014-01-27 2016-07-06 山东潍坊润丰化工股份有限公司 一种含肟菌酯和戊唑醇的杀菌组合物及其应用
CN107549171A (zh) * 2017-09-11 2018-01-09 江苏禾业农化有限公司 戊唑醇和肟菌酯75%水分散粒剂制作工艺

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936901A (en) * 1986-07-09 1990-06-26 Monsanto Company Formulations of water-dispersible granules and process for preparation thereof
US5364832A (en) * 1990-08-10 1994-11-15 Hoechst Aktiengesellschaft Water-dispersible granules comprising fenoxaprop-ethyl and/or fenchlorazole
DE3926800A1 (de) * 1989-08-14 1991-02-21 Hoechst Ag Wasserdispergierbare granulate zur anwendung im pflanzenschutz
PH11991042549B1 (ja) * 1990-06-05 2000-12-04
US5230892A (en) * 1990-08-24 1993-07-27 Bayer Aktiengesellschaft Solid formulations
US5543382A (en) * 1993-12-27 1996-08-06 New Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording paper
TW286264B (ja) * 1994-05-20 1996-09-21 Ciba Geigy Ag
DE4426753A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
DE19528046A1 (de) * 1994-11-21 1996-05-23 Bayer Ag Triazolyl-Derivate
MY115814A (en) * 1995-06-16 2003-09-30 Bayer Ip Gmbh Crop protection compositions
DE19716257A1 (de) * 1997-04-18 1998-10-22 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombination
US6436976B1 (en) * 1998-06-10 2002-08-20 Bayer Aktiengesellschaft Agents for combating plant pests
US6855327B1 (en) * 1998-07-02 2005-02-15 Cognis Corporation Pesticide dispersant
DE19857963A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-21 Bayer Ag Agrochemische Formulierungen
US6730635B2 (en) * 2000-03-17 2004-05-04 Bayer Ag Microcapsule suspensions
FR2814366A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-29 Rhodia Chimie Sa Procede de granulation de matieres actives par extrusion basse pression pour l'obtention de granules directement compressibles
DE10140108A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10151392A1 (de) * 2001-10-18 2003-05-08 Bayer Cropscience Ag Pulverförmige Feststoff-Formulierungen
ES2623443T3 (es) * 2002-03-01 2017-07-11 Basf Se Mezclas fungicidas a base de protioconazol y un derivado de estrobilurina
DE10228104A1 (de) * 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombination
DE10228102A1 (de) * 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10228103A1 (de) * 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10329714A1 (de) * 2003-07-02 2005-01-20 Bayer Cropscience Ag Agrochemischen Formulierungen
DE10335183A1 (de) * 2003-07-30 2005-02-24 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10341945A1 (de) * 2003-09-11 2005-04-21 Bayer Cropscience Ag Verwendung von fungiziden Mitteln zur Beizung von Saatgut
DE10347090A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102004020840A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-24 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Alkylcarbonsäureamiden als Penetrationsförderer
DE102004027430A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-29 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombination
DE102004045242A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102004049041A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102004049761A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005008949A1 (de) * 2005-02-26 2006-09-14 Bayer Cropscience Ag Agrochemische Formulierung zur Verbesserung der Wirkung und Pflanzenverträglichkeit von Pflanzenschutzwirkstoffen
DE102005023835A1 (de) * 2005-05-24 2006-12-07 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombination
EP2036438A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Bayer CropScience AG Post-harvest treatment
EP2269454A1 (en) * 2009-06-24 2011-01-05 Bayer CropScience AG Combinations of fungicidally active yeast and fungicides

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006289347A1 (en) 2007-03-15
CN101262762A (zh) 2008-09-10
JP2009507798A (ja) 2009-02-26
NZ566463A (en) 2010-03-26
PT1926371E (pt) 2012-06-15
TNSN08102A1 (en) 2009-07-14
WO2007028537A3 (de) 2007-05-18
MX2008003071A (es) 2008-03-19
MA29914B1 (fr) 2008-11-03
CN101262762B (zh) 2012-07-04
AR055417A1 (es) 2007-08-22
CA2621631A1 (en) 2007-03-15
ECSP088248A (es) 2008-06-30
IL189935A0 (en) 2008-08-07
PL1926371T3 (pl) 2012-09-28
NI200800073A (es) 2009-02-19
EP1926371B1 (de) 2012-04-04
BRPI0615645A2 (pt) 2011-05-24
AU2006289347B2 (en) 2011-12-08
ES2383820T3 (es) 2012-06-26
WO2007028537A2 (de) 2007-03-15
KR101350756B1 (ko) 2014-02-17
ZA200802024B (en) 2009-11-25
UA90171C2 (ru) 2010-04-12
BRPI0615645B1 (pt) 2017-01-31
GT200600413A (es) 2007-05-28
KR20080044907A (ko) 2008-05-21
ATE551899T1 (de) 2012-04-15
EP1926371A2 (de) 2008-06-04
US20090170918A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188973B2 (ja) 殺菌剤混合物の固形製剤
KR101276673B1 (ko) 카복사미드, 아졸, 제 2의 아졸 또는 스트로빌루린을함유하는 상승적 살진균 활성 물질의 배합물
KR101333544B1 (ko) 상승적 살진균 활성 물질 배합물
KR101531900B1 (ko) 살진균 물질의 배합물
CA2690000C (en) Fungicidal mixtures comprising a ternary combination of the carboxamide penflufen, the acylalanine metalaxyl, and a select triazole
KR102334544B1 (ko) 활성 화합물의 배합물
KR101086345B1 (ko) 살진균 활성 성분의 배합물
KR20080075010A (ko) 살진균 활성 물질의 배합물
CA3166081A1 (en) Agrochemical composition of triazoles
DE102006024925A1 (de) Fungizide Wirkstoffkombinationen
KR20080076988A (ko) 살진균 활성 화합물의 배합물
WO2024013735A1 (en) Agrochemical composition of sdhi fungicides
TW202415293A (zh) 包含酞醯亞胺殺真菌劑及共殺真菌劑的組成物
TW202226948A (zh) 銅基殺真菌劑及殺細菌劑的新穎調配物
WO2023170685A1 (en) Agrochemical suspension of sdhi and/or strobilurin fungicides
AU2006231047A1 (en) Synergistic fungicidal active substance combinations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250