JP5184050B2 - パンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法 - Google Patents

パンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5184050B2
JP5184050B2 JP2007285686A JP2007285686A JP5184050B2 JP 5184050 B2 JP5184050 B2 JP 5184050B2 JP 2007285686 A JP2007285686 A JP 2007285686A JP 2007285686 A JP2007285686 A JP 2007285686A JP 5184050 B2 JP5184050 B2 JP 5184050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pantograph
trolley wire
trolley
strain
contact force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007285686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009113530A (ja
Inventor
光雄 網干
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2007285686A priority Critical patent/JP5184050B2/ja
Publication of JP2009113530A publication Critical patent/JP2009113530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184050B2 publication Critical patent/JP5184050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、パンタグラフの接触力からトロリ線のひずみを推定する方法に関するものである。
パンタグラフとトロリ線間の接触力によりトロリ線に曲げ応力(ひずみ)が発生し、この曲げ応力が繰り返し作用するとトロリ線が疲労破断(断線)する恐れがあるため、応力(ひずみ)の許容値が設定されている。特に、高速度運転する新幹線ではトロリ線に発生する曲げ応力は著大になる傾向があり、高速化の良否を判断する重要な指標の一つとなっている。
これまでは、トロリ線に直接ひずみゲージを貼り、パンタグラフ通過時の値を実測していたが、事実上測定箇所が限定される上に、必ずしもその測定箇所が応力(ひずみ)の最大値を発生する箇所とも限らないため、空間的に連続な測定が望まれていた。そこで、パンタグラフに作用する接触力を実測して、トロリ線の最大応力(ひずみ)を連続的に算出する方法が望まれていた。
近年、弾性支床梁モデルを用いて、パンタグラフ点のトロリ線ひずみを算出する方法が提案されている。
久須美 俊一,福谷 隆宏,岩井中 篤史,「接触力によるトロリ線ひずみ推定の検討」,平成16年電気学会産業応用部門大会,2004年8月,3−27,pp.III −239〜242
しかしながら、上記した方法は、定常状態における接触力とトロリ線応力との関係から導出された式を用いており、変動する接触力に対しては算出誤差が大きいという欠点があった。
本発明は、上記状況に鑑みて、近年、パンタグラフに作用する接触力が精度良く測定できるようになり、また、パンタグラフ点のトロリ線応力が最大となる特性を利用して、パンタグラフ通過時にトロリ線に作用する応力(ひずみ)を、実測された架線・パンタグラフ間の接触力を用いて精度良く連続的に推定することができる、パンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕パンタグラフ点におけるトロリ線応力(ひずみ)を推定する方法であって、
トロリ線の波動方程式から得られる特性方程式、
λ 4 −(T−ρν2 /EI)λ2 −i(2ρνω/EI)λ−(ρω2 /EI)=0 …(A)
(ここで、ρはトロリ線の線密度、νは列車走行速度、iは虚数単位、Tはトロリ線の張力、EIはトロリ線の曲げ剛性、ωは振動角周波数)の4つの特性根のうち、λ1 を実数部が正の複素数、λ3 を実数部が負の複素数、λ2 を正の純虚数、λ4 を負の純虚数とし、計測された接触力に対して、トロリ線ひずみへの変換
(r/EI)・〔(λ1 +λ2 )/(λ1 −λ3 )(λ1 −λ4 )〕
…(B)
(ここで、はトロリ線の中立軸から表面までの距離であり、トロリ線の形状が円形の場合は半径に相当)を乗じてパンタグラフ点におけるトロリ線応力(ひずみ)を推定することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載のパンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法において、前記式(B)は周波数特性を示すので、予めインパルス応答関数を用意しておき、実測された時間軸の接触力波形に対して前記インパルス応答関数を重畳積分することにより、前記時間軸のパンタグラフ点におけるトロリ線応力(ひずみ)を推定することを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)パンタグラフ通過時におけるトロリ線の最大応力(ひずみ)を空間連続的に推定することができ、走行安全性の確認や要注意箇所の抽出を容易に、かつ正確に行うことができる。
(2)現車走行試験における測定の効率化が大幅に向上する。
(3)トロリ線断線等の事故の恐れが少なくなり、安全性が向上する。
本発明のパンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法は、パンタグラフ点におけるトロリ線応力(ひずみ)を推定する方法であって、
トロリ線の波動方程式から得られる特性方程式、
λ 4 −(T−ρν2 /EI)λ2 −i(2ρνω/EI)λ−(ρω2 /EI)=0 …(A)
(ここで、ρはトロリ線の線密度、νは列車走行速度、iは虚数単位、Tはトロリ線の張力、EIはトロリ線の曲げ剛性、ωは振動角周波数)の4つの特性根のうち、λ1 を実数部が正の複素数、λ3 を実数部が負の複素数、λ2 を正の純虚数、λ4 を負の純虚数とし、計測された接触力に対して、トロリ線ひずみへの変換係数
(r/EI)・〔(λ1 +λ2 )/(λ1 −λ3 )(λ1 −λ4 )〕
…(B)
(ここで、はトロリ線の中立軸から表面までの距離であり、トロリ線の形状が円形の場合は半径に相当)を乗じてパンタグラフ点におけるトロリ線応力(ひずみ)を推定することを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明に係るパンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定装置のブロック図である。
図1において、1はデータ入力装置、2は推定装置、3はCPU(中央処理装置)、4はトロリ線に関する情報の記憶装置であり、ここでは、トロリ線の線密度ρ、トロリ線の張力T、トロリ線の曲げ剛性EI、列車走行速度ν、λ1 ,λ3 ,λ2 ,λ4 (後述)などが記憶される。5は入力インタフェース、6は出力インタフェース、7は出力装置である。
張力のかかった無限長梁モデルを用いて、加振力Fが速度νで移動している場合、トロリ線の波動方程式は以下の式(1)で表される。なお、ここでは、トロリ線の減衰は無視する。
〔ρ(∂2 y/∂t2 )〕−〔T(∂2 y/∂x2 )〕+〔EI(∂4 y/∂x4 )〕=F・δ(x−νt) …(1)
これを移動座標系ξ=x−νtに変換すると
〔ρ(∂2 y/∂t2 )〕−〔2ρνT(∂2 y/∂t∂ξ)〕−(T−ρν2 )(∂2 y/∂ξ2 )+〔EI(∂4 y/∂ξ4 )〕=F・δ(ξ)
…(2)
となる。
ここで、加振力Fを
F=f・exp(iωt) …(3)
ここでiは虚数単位とし、解の形を
y=A・exp(λξ)・exp(iωt) …(4)
と仮定して、上記式(2)に代入すると、次の特性方程式を得ることができる。
λ4 −(T−ρν2 /EI)λ2 −i(2ρνω/EI)λ−(ρω2 /EI)=0 …(5)
この式(5)の4つの特性根のうち、λ1 を実数部が正の複素数、λ3 を実数部が負の複素数、λ2 を正の純虚数、λ4 を負の純虚数とする。
移動加振力がトロリ線に作用した場合と、波動がパンタグラフに入射した場合とでは、接触力とパンタグラフ点におけるトロリ線応力(ひずみ)との比を表す式は厳密には異なる。しかし実際の架線・パンタグラフの特性を用いて約50Hz程度以下に限定すれば、概ね両者が一致する特性を有する。
そこで、ひずみ/接触力比を以下の式(6)で表すと、
(ε/F)=(r/EI)・〔(λ1 +λ2 )/(λ1 −λ3 )(λ1 −λ4 )〕 …(6)
となる。
ここで、rはトロリ線の中立軸から表面までの距離である。
上記式(6)を実測された接触力に適用すれば算出誤差も概ね10%以内に収めることができる。
上記式(6)は周波数特性であるので、予めインパルス応答関数を用意しておき、実測された時間軸の接触力波形に対して、このインパルス応答関数を重畳積分すれば、時間軸のパンタグラフ点におけるトロリ線応力(ひずみ)を推定することができる。
トロリ線の応力(ひずみ)は、パンタグラフ点が最大となるので、この方法を用いれば、トロリ線の最大応力(ひずみ)を空間連続的に推定することができる。
本発明によれば、パンタグラフ通過時におけるトロリ線の最大応力(ひずみ)を空間連続的に推定することができ、走行安全性の確認や要注意箇所の抽出を容易に、かつ正確に行うことができる。
また、現車走行試験における測定の効率化が大幅に向上する。
さらに、トロリ線断線等の事故の恐れが少なくなり、安全性が向上する。
このように、上記式(6)に基づき、接触力とトロリ線ひずみについて試算する。
図2に、本発明に係るコンピュータシミュレーション手法を用いてパンタグラフの接触力とその点のトロリ線ひずみを計算した例を示す。これを真値と仮定した場合、図示の点では、497μの値となっている。これに対して、従来の方法である弾性支床梁モデルを用いる方法では、685μと誤差が大きいが、本発明の手法を用いれば、517μとほぼ正確に推定できることが分かる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明のパンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法は、パンタグラフ通過時におけるトロリ線の最大応力(ひずみ)を空間連続的に推定することができ、走行安全性の確認や要注意箇所の抽出を容易に、かつ正確に行うことのできるトロリ線のひずみ推定方法として利用可能である。
本発明に係るパンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定装置のブロック図である。 本発明に係るコンピュータシミュレーション手法を用いてパンタグラフの接触力とその点のトロリ線ひずみを計算した例を示す図である。
1 データ入力装置
2 推定装置
3 CPU(中央処理装置)
4 トロリ線に関する情報の記憶装置
5 入力インタフェース
6 出力インタフェース
7 出力装置

Claims (2)

  1. パンタグラフ点におけるトロリ線応力(ひずみ)を推定する方法であって、
    トロリ線の波動方程式から得られる特性方程式、
    λ4 −(T−ρν2 /EI)λ2 −i(2ρνω/EI)λ−(ρω2 /EI)=0 …(A)
    (ここで、ρはトロリ線の線密度、νは列車走行速度、iは虚数単位、Tはトロリ線の張力、EIはトロリ線の曲げ剛性、ωは振動角周波数)の4つの特性根のうち、λ1 を実数部が正の複素数、λ3 を実数部が負の複素数、λ2 を正の純虚数、λ4 を負の純虚数とし、計測された接触力に対して、トロリ線ひずみへの変換
    (r/EI)・〔(λ1 +λ2 )/(λ1 −λ3 )(λ1 −λ4 )〕
    …(B)
    (ここで、はトロリ線の中立軸から表面までの距離であり、トロリ線の形状が円形の場合は半径に相当)を乗じてパンタグラフ点におけるトロリ線応力(ひずみ)を推定することを特徴とするパンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法。
  2. 請求項1記載のパンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法において、前記式(B)は周波数特性を示すので、予めインパルス応答関数を用意しておき、実測された時間軸の接触力波形に対して前記インパルス応答関数を重畳積分することにより、前記時間軸のパンタグラフ点におけるトロリ線応力(ひずみ)を推定することを特徴とするパンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法。
JP2007285686A 2007-11-02 2007-11-02 パンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法 Expired - Fee Related JP5184050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285686A JP5184050B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 パンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285686A JP5184050B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 パンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113530A JP2009113530A (ja) 2009-05-28
JP5184050B2 true JP5184050B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40781179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285686A Expired - Fee Related JP5184050B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 パンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5184050B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5986061B2 (ja) * 2013-11-28 2016-09-06 公益財団法人鉄道総合技術研究所 架線・パンタグラフ系の走行シミュレーション装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549928Y2 (ja) * 1993-02-12 1997-10-08 財団法人鉄道総合技術研究所 架線の動特性自動記録計
JP4394656B2 (ja) * 2006-03-28 2010-01-06 財団法人鉄道総合技術研究所 トロリ線の歪推定システムおよび歪推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009113530A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Dynamic simulation of spur gear with tooth root crack propagating along tooth width and crack depth
ES2637892T3 (es) Procedimiento y aparato para monitorizar componentes de turbinas eólicas en base a las condiciones
JP2015530599A (ja) 非接触測定を用いたタービンブレード疲労寿命分析および動的応答再構築技術
TWI721238B (zh) 運動導引裝置的壽命診斷裝置、方法、程式及系統
Jesussek et al. Fault detection and isolation for a full-scale railway vehicle suspension with multiple Kalman filters
CN107014541B (zh) 基于线性模型修正的等代铰接梁模型索力测量方法
KR101747116B1 (ko) 주파수 응답 기반 교량 내하력 평가 방법
JP6208699B2 (ja) 実験モード解析により機械の潤滑特性を計測するサーボ制御装置
JP2015145577A (ja) 鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法
KR101668788B1 (ko) 강체링크를 고려한 구조물 안전성 평가방법 및 그 평가 시스템
JP2009210437A (ja) Pq測定処理装置及びpq測定処理プログラム
JP5184050B2 (ja) パンタグラフの接触力からのトロリ線のひずみ推定方法
RU2702404C1 (ru) Устройство для оценки деформации, устройство для диагностики и способ оценки деформации
JP3930299B2 (ja) パンタグラフの接触力測定方法及び接触力測定装置
CN208165009U (zh) 一种车轮伤损检测装置
CN106197564A (zh) 一种适用于识别连接结合面参数的方法与系统
Chan et al. Moving axle load from multi-span continuous bridge: laboratory study
Maekawa et al. A method using optical contactless displacement sensors to measure vibration stress of small-bore piping
JPH11194059A (ja) 接触力測定装置
CN102270249B (zh) 识别零部件特征频率的方法
EP3708992A1 (en) Estimating device, estimating method, and program storing medium
CN106872286B (zh) 复合套管电气设备连接部位弯曲刚度的计算方法及系统
JP5884121B2 (ja) 外軌脱線係数の要因解析方法
Ellis et al. Modeling and experimental testing of strain gauges in operational and failure modes
JP2020016611A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees