JP5183971B2 - 弁体研磨装置 - Google Patents

弁体研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5183971B2
JP5183971B2 JP2007145019A JP2007145019A JP5183971B2 JP 5183971 B2 JP5183971 B2 JP 5183971B2 JP 2007145019 A JP2007145019 A JP 2007145019A JP 2007145019 A JP2007145019 A JP 2007145019A JP 5183971 B2 JP5183971 B2 JP 5183971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
holder
main body
valve
polishing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007145019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008296328A (ja
Inventor
孝之 鈴木
晋一郎 小野
誠 藤原
Original Assignee
大陽日酸エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大陽日酸エンジニアリング株式会社 filed Critical 大陽日酸エンジニアリング株式会社
Priority to JP2007145019A priority Critical patent/JP5183971B2/ja
Publication of JP2008296328A publication Critical patent/JP2008296328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183971B2 publication Critical patent/JP5183971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、安全弁などの弁類の内部の部品である弁体の研磨を行う研磨装置に関し、さらに詳しくは、定盤、弁体固定冶具、弁体固定ハンドルなどから構成される弁体研磨装置に関する。
水、ガス、油などの流体を貯えるためのタンクなどの容器には、その内部圧力が規定以上の圧力になった場合、それ以上の圧力の上昇を防止し、容器の破損を防止するために、安全弁などの弁類が設けられている。この安全弁は、その内部部品として、一方のシール面(着座面)を有する弁体と、その弁体を着座させる他方のシール面(弁座面)を有する弁座形成体とを備えている。この安全弁は、弁体のシール面と弁座形成体のシール面の間を開いて開状態(規定圧力(設定圧力)以下では閉状態)になることによって、上記の流体を容器外へ逃がすことにより、容器内の圧力を規定圧力まで圧力を降下させる。
このような安全弁は、経年劣化などにより、規定圧力以下においても開状態となる現象(出流れ)が発生することがある。このような現象は、安全弁の弁体において、そのシール面の平滑度が損なわれることにより、弁体と弁座形成体との密着性が悪くなることに起因している。
そこで、このような現象が発生した場合、従来、安全弁の内部から弁体を取り出し、作業員の手作業によって、その弁体のシール面を研磨することが行われていた。すなわち、作業員が弁体を直接、手で保持して回転させながら、ステンレス鋼製の定盤上に設置した研磨紙や研磨剤により、その弁体のシール面を研磨し、そのシール面を平滑にすることが行われている。
しかしながら、作業員の手作業による弁体の研磨作業には、職人的な技術や熟練が要求されるため、作業者によって仕上がりの状態(シール面の平滑性)にばらつきが生じるという問題があった。
なお、本件出願人は、これまでに、弁体の研磨装置に関する知見を有していなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、弁類の弁体の研磨作業において、職人的な技術や熟練を必要とすることなく、作業者によって仕上がりの状態にばらつきが生じない弁体研磨装置を提供することを目的とする。
本発明の弁体研磨装置は、シール面と対向する側の端部に凹部が設けられた弁類の弁体の前記シール面を研磨するための弁体研磨装置であって、定盤と、該定盤の一方の面に立設された支柱と、該支柱に支持部を介して固定され、凹部が設けられた固定部材及び押圧手段を備えた本体と、該本体と前記定盤の一方の面に配された弁体との間に介在され、前記本体からの押圧力を前記弁体に加えるための球体とを備え、前記弁体の凹部及び前記固定部材の凹部に嵌合させた前記球体を介して、前記本体と当該弁体を接続し、当該球体を介して当該本体により当該弁体を押圧するとともに、前記弁体を手で回転させて当該弁体のシール面を研磨することを特徴とする
また、前記本体は、円筒状のホルダと、前記ホルダ内部に収納されたコイルスプリングと、前記コイルスプリング内に挿通された状態で前記ホルダ内に収納される押圧部材と、前記ホルダの一端側に設けられた擦り合わせ圧力調整ハンドルと、前記コイルスプリングを前記ホルダ内に固定するためのスプリングガイドと、前記圧力調整ハンドルと一体化されたネジ部材と、を有する前記押圧手段を備え、前記押圧部材の先端が前記固定部材に当接されるとともに、前記押圧手段によって、前記弁体を、その長手方向に沿う軸を中心として回転可能に固定するための押圧力を調整することが好ましい。
本発明の弁体研磨装置によれば、定盤の一方の面上にフィルム研磨材を載置するか、あるいは、研磨剤を塗布し、これらフィルム研磨材あるいは研磨剤上に弁体を配置し、さらに、弁体の凹部に嵌合した球体を介して、本体と弁体を接続することにより、本体の中心軸と、弁体の中心軸とが多少ずれていても、本体により弁体に対して均等に押圧力を加えることができるので、弁体を手で回転させても、そのシール面の研磨作業にばらつきが生じない。したがって、本発明の弁体研磨装置を用いた弁体の研磨作業によれば、作業者の技量や熟練を必要とすることがなく、本体の中心軸と弁体の中心軸の位置合わせなどの非常に手間がかかる作業を省略することができるため作業効率が向上するとともに、常に弁体のシール面をほぼ均一な平滑面に仕上げることができる。
本発明の弁体研磨装置の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の弁体研磨装置の一実施形態を示す概略斜視図である。図2は、本発明の弁体研磨装置の一実施形態を示し、(a)は概略平面図、(b)は一部断面の概略正面図である。図3は、本発明の弁体研磨装置の一実施形態を構成する本体の概略断面図である。
本実施形態の弁体研磨装置10は、定盤11と、この定盤11の一方の面11aに載設されたガラス板12と、定盤11の一方の面11aに立設された支柱13と、この支柱13に支持部15を介して固定され、押圧手段を備えた本体14と、この本体14と定盤11の一方の面11aに配された弁体との間に介在させ、本体14からの押圧力を弁体に加えるための球体16とから概略構成されている。
定盤11は、ステンレス鋼などの耐食性に優れる鋼材からなる円盤状の基材である。
定盤11は、その一方の面11aの中央部にガラス板12を嵌脱可能に嵌合するための凹部11bが設けられている。この凹部11bは、その深さが、ここにガラス板12を嵌合した場合、ガラス板12の外周面の少なくとも一部が露出するように形成されている。これにより、ガラス板12は、定盤11の一方の面11aに、その面よりも突出した状態で固定され、ガラス板12の表面12aと、定盤11の一方の面11aとは同一面上に配されておらず、両者の間には段差が設けられている。
また、定盤11の外縁部には、その厚み方向に貫通し、支柱13を固定するためのネジ孔11cが穿設されている。
さらに、定盤11の外縁部には、その厚み方向に貫通し、球体15を一時的に載置することが可能な複数の貫通孔11dが等間隔に穿設されている。
支柱13は、ステンレス鋼などの耐食性に優れる鋼材からなる円柱状の部材である。
支柱13は、定盤11に設けられたネジ孔11cに支柱13の一端部に設けられたネジ部13aが螺合されることにより、定盤11の一方の面11aに対して垂直に固定されている。
本体14は、主として、ステンレス鋼などの耐食性に優れる鋼材からなる部材から構成されている。
本体14は、支柱13に本体14を固定するための支持部15と、ガラス板12の表面12aに弁体を固定するためのホルダ部17とから概略構成されている。また、本体14は、支持部15を介して、支柱13に沿って移動可能に固定することができるようになっている。
ホルダ部17は、円筒状のホルダ18と、この内部に収納されたコイルスプリング19と、コイルスプリング19内に挿通された状態でホルダ18内に収納され、ネジ無しの六角ボルト状の部材からなる押圧部材20と、ホルダ18の一端側(図1〜3においてホルダ18の上端側)に設けられた擦り合わせ圧力調整ハンドル(以下、「圧力調整ハンドル」と略す。)21とから概略構成されている。
また、ホルダ18の一端には、ホルダキャップ22が嵌合されている。また、ホルダ18内には、その他端側(図1〜3においてホルダ18の下端側)に、コイルスプリング19をホルダ18内に固定するためのスプリングガイド23が設けられている。また、ホルダキャップ22には、その厚み方向に貫通するネジ孔22aが穿設されている。このネジ孔22aに、圧力調整ハンドル21と一体化されたネジ部材24を螺合することにより、ネジ部材24の先端がホルダ18内の押圧部材20の頭部20aに当接するようになっている。また、押圧部材20の先端は、ホルダ18の他端側に設けられ、上記の球体16を緩嵌する(緩く嵌合する)ための凹部29aが設けられた固定部材29に当接している。
このように、弁体研磨装置10において、ホルダ18、コイルスプリング19、押圧部材20、圧力調整ハンドル21、ホルダキャップ22、スプリングガイド23、ネジ部材24などから構成される押圧手段を用いて、弁体の研磨に際して、圧力調整ハンドル21のねじ込み度合いを調整することにより、ガラス板12の表面12aに、弁体を、その長手方向に沿う軸を中心として回転可能に固定するための押圧力を調整することができる。
支持部15は、支柱13を挿通するための挿通孔25aを有する挿通部材25と、ホルダ18の他端に嵌合、接続され、押圧部材20の先端部を挿通する円筒状の円筒部材26と、挿通部材25と円筒部材26を、それぞれの長手方向(図1〜3において紙面の上下方向)の中心軸が平行となるように接続する接続部材27と、挿通部材25の側面に設けられた高さ調整ハンドル28とから概略構成されている。また、ホルダ18に円筒部材26を嵌合することにより、円筒部材26は、その長手方向の中心軸が、ホルダ18の長手方向(図1〜3において紙面の上下方向)の中心軸と平行になるように配置されている。さらに、円筒部材26内には、ホルダ18の他端側が開口した凹部29aが設けられた固定部材29が嵌合されており、その凹部29aの長手方向の中心軸が、ホルダ18の長手方向の中心軸と平行になっている。また、挿通部材25には、その側面から挿通孔25aまで貫通するネジ孔25bが穿設されている。このネジ孔25bに、高さ調整ハンドル28と一体化されたネジ部材30を螺合することにより、ネジ部材30の先端が挿通孔25a内の支柱13の側面に当接し、支柱13に対して、本体14が固定されるようになっている。
これにより、挿通部材25の挿通孔25aに、支柱13を挿通することにより、本体14を、定盤11の一方の面11aに対して垂直な方向において、任意の位置に固定することができる。
球体16は、ステンレス鋼などの耐食性に優れるとともに、比較的硬度の高い部材からなるものである。
球体16の大きさは限定されるものではなく、固定部材29の凹部29aの開口径、および、研磨処理の対象となる弁体の大きさ、すなわち、弁体に設けられ、球体16を緩嵌するための凹部の開口径の大きさに応じて、適宜調整される。
なお、この弁体研磨装置10は、弁体の研磨作業に際して、定盤11、ガラス板12、支柱13、本体14などの構成要素を組み立てて使用される。言い換えれば、この弁体研磨装置10は、弁体の研磨作業を行わない場合、分解して小型化して保管することができる。したがって、この弁体研磨装置10は、携帯性にも優れている。
次に、図1、2および4を参照して、この実施形態の弁体研磨装置の作用について、弁体の研磨を行う場合を例に挙げて説明する。
図4は、この実施形態の弁体研磨装置を用いた弁体の研磨方法を示す概略斜視図である。
「弁体研磨装置の組み立て」
先ず、定盤11のネジ孔11cに、支柱13のネジ部13aを螺合し、定盤11の一方の面11aに支柱13を立設する。
次いで、定盤11の凹部11bにガラス板12を嵌合し、定盤11の一方の面11aにガラス板12を固定する。
次いで、支持部15の挿通部材25の挿通孔25aに支柱13を挿通した後、高さ調整ハンドル28を回し、定盤11の一方の面11aと所定の間隔を置いて、支柱13に本体14を仮固定し、弁体研磨装置10の組み立てを完了する。なお、支柱13に本体14を仮固定する位置は、定盤11の一方の面11a上に後述するフィルム研磨材40、弁体41、球体16を順に配置する際に、作業の妨げとならない位置とする。
「弁体の研磨方法」
次いで、ガラス板12の表面12a上に、所定の大きさに成形したフィルム研磨材40を載置する。
フィルム研磨材40としては、特に限定されず、一般的に精密機器部品などの研磨に用いられるフィルム状の研磨材が用いられるが、例えば、厚みが均一なポリエステルフィルムに、高分子系合成接着剤を用いて、酸化アルミニウム(Al)などの超微粒子からなる研磨材を塗布してなるフィルム研磨材が挙げられる。
次いで、本体14の円筒部材26の直下となるように、ガラス板12上のフィルム研磨材40上に、弁体41を配置する。この時、フィルム研磨材40に、弁体41のシール面(研磨処理の対象となる面)が接するように、弁体41を配置する。
次いで、フィルム研磨材40上の弁体41の凹部41aに、球体16の一部を嵌合する。
なお、この弁体研磨装置10によって研磨処理可能される弁体41は、ステンレス鋼などの耐食性に優れるとともに、比較的硬度の高い材質からなる円筒状の部品であり、安全弁、減圧弁、逆止弁、調整弁などの弁類の内部部品である。また、この弁体41は、そのシール面と対向する側の端部に、少なくとも球体16の一部を緩嵌する(緩く嵌合する)ことができる凹部が設けられている弁体である。なお、この実施形態では、弁体41は円筒状の部材であるから、その貫通孔41aが凹部の役割を果たす。
次いで、高さ調整ハンドル28を回して本体14の固定を解除し、本体14を下げて、円筒部材26内の固定部材29の凹部29aに、弁体41上の球体16の一部を嵌合する。この時、弁体41の中心軸と、固定部材29の中心軸とが一致していなければ、弁体41の位置を変えるなどして一致させる。
次いで、高さ調整ハンドル28を回して、支柱13に本体14を固定する。この時、弁体41には、本体14の重さのみが加えられるようにすれば十分であり、本体14を押圧するなどして、弁体41に余分な力を加える必要はない。
次いで、圧力調整ハンドル21を回し、球体16を介して本体14により弁体41を押圧し、弁体41のシール面をフィルム研磨材40に押し当てる。この時、本体14による弁体41に対する押圧力を大きくし過ぎないようにすることが好ましく、具体的には、本体14による押圧力を、弁体41を抑えたまま、フィルム研磨材40上にて、弁体41をその中心軸周りに回転することができる程度の力とする。
次いで、弁体41を把持し、フィルム研磨材40上にて、弁体41をその中心軸周りに回転させることにより、弁体41のシール面を研磨する。
なお、弁体41のシール面を所定の粗さ(平滑度)とするためには、粒度が粗いフィルム研磨材40による研磨から開始して、次第に、粒度が細かいフィルム研磨材40による研磨へと移行する。
以上説明したように、この実施形態の弁体研磨装置10によれば、定盤11の一方の面11a上にフィルム研磨材40を載置し、そのフィルム研磨材40上に弁体41を配置し、その弁体41の凹部41aに嵌合した球体16を介して、本体14により弁体41に対して均等に押圧力を加えることができる。なぜならば、球体16を介して、本体14と弁体41を接続することにより、本体14の中心軸と、弁体41の中心軸とが多少ずれていても、本体14により弁体41に対して均等に押圧力を加えることができるからである。したがって、この状態で弁体41を手で回転させても、そのシール面の研磨作業にばらつきが生じない。
したがって、この弁体研磨装置10を用いた弁体41の研磨作業によれば、作業者の技量や熟練を必要とすることがなく、本体14の中心軸と弁体41の中心軸の位置合わせなどの非常に手間がかかる作業を省略することができるため作業効率が向上するとともに、常に弁体41のシール面をほぼ均一な平滑面に仕上げることができる。
また、この弁体研磨装置10では、ガラス板12は、本体14からの押圧力により破損するおそれや、弁体41の研磨作業による摩耗により平坦度が損なわれるおそれがあるが、そのような不具合が生じた場合には、定盤11からガラス板12を脱離して、新しいものと交換することができる。したがって、ガラス板12の表面12aの平坦度を保つことができる。
なお、この実施形態では、フィルム研磨材40を用いて弁体41を研磨する場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、フィルム研磨材の替わりに、超微粒子からなる研磨材を含むペースト状などの研磨剤を用いることもできる。
本発明の弁体研磨装置は、球体を嵌合するために、そのシール面と対向する側の端部に凹部が設けられた弁体であれば、その他の形状に依ることなく、シール面を研磨することができる。
本発明の弁体研磨装置の一実施形態を示す概略斜視図である。 本発明の弁体研磨装置の一実施形態を示し、(a)は概略平面図、(b)は一部断面の概略正面図である。 本発明の弁体研磨装置の一実施形態を構成する本体の概略断面図である。 本発明の一実施形態の弁体研磨装置を用いた弁体の研磨方法を示す概略斜視図である。
符号の説明
10・・・弁体研磨装置、11・・・定盤、12・・・ガラス板、13・・・支柱、14・・・本体、15・・・支持部、16・・・球体、17・・・ホルダ部、18・・・ホルダ、19・・・コイルスプリング、20・・・押圧部材、21・・・擦り合わせ圧力調整ハンドル、22・・・ホルダキャップ、23・・・スプリングガイド、24・・・ネジ部材、25・・・挿通部材、26・・・円筒部材、27・・・接続部材、28・・・高さ調整ハンドル、29・・・固定部材、30・・・ネジ部材、40・・・フィルム研磨材、41・・・弁体。

Claims (2)

  1. シール面と対向する側の端部に凹部が設けられた弁類の弁体の前記シール面を研磨するための弁体研磨装置であって、
    定盤と、該定盤の一方の面に立設された支柱と、該支柱に支持部を介して固定され、凹部が設けられた固定部材及び押圧手段を備えた本体と、該本体と前記定盤の一方の面に配された弁体との間に介在され、前記本体からの押圧力を前記弁体に加えるための球体とを備え
    前記弁体の凹部及び前記固定部材の凹部に嵌合させた前記球体を介して、前記本体と当該弁体を接続し、当該球体を介して当該本体により当該弁体を押圧するとともに、
    前記弁体を手で回転させて当該弁体のシール面を研磨することを特徴とする弁体研磨装置。
  2. 前記本体は、円筒状のホルダと、前記ホルダ内部に収納されたコイルスプリングと、前記コイルスプリング内に挿通された状態で前記ホルダ内に収納される押圧部材と、前記ホルダの一端側に設けられた擦り合わせ圧力調整ハンドルと、前記コイルスプリングを前記ホルダ内に固定するためのスプリングガイドと、前記圧力調整ハンドルと一体化されたネジ部材と、を有する前記押圧手段を備え、
    前記押圧部材の先端が前記固定部材に当接されるとともに、
    前記押圧手段によって、前記弁体を、その長手方向に沿う軸を中心として回転可能に固定するための押圧力を調整することを特徴とする請求項1に記載の弁体研磨装置。
JP2007145019A 2007-05-31 2007-05-31 弁体研磨装置 Active JP5183971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145019A JP5183971B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 弁体研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145019A JP5183971B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 弁体研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296328A JP2008296328A (ja) 2008-12-11
JP5183971B2 true JP5183971B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40170332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145019A Active JP5183971B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 弁体研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183971B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103639871B (zh) * 2013-12-11 2016-07-06 中国神华能源股份有限公司 手动研磨装置
JP7066437B2 (ja) * 2018-02-09 2022-05-13 三菱重工業株式会社 フランジ面の補修方法、及び、補修治具
CN112171437A (zh) * 2020-10-23 2021-01-05 江苏神通阀门股份有限公司 一种氦气隔离阀阀瓣密封面研磨方法
CN112453971B (zh) * 2020-11-26 2022-08-30 四川航天长征装备制造有限公司 一种阀体车削夹具
CN116900866B (zh) * 2023-09-13 2023-11-21 南京自控仪表有限公司 一种阀体加工用研磨装置及方法
CN118061062A (zh) * 2024-04-22 2024-05-24 徐州德胜石油机械有限公司 球阀阀芯抛光设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171958A (ja) * 1984-09-13 1986-04-12 Toshiba Corp 研磨装置
JPS63147261U (ja) * 1987-03-18 1988-09-28
JP2630337B2 (ja) * 1989-08-24 1997-07-16 フジオーゼックス株式会社 ワークの軸端研削方法
JPH05256606A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Hitachi Ltd インジェクタバルブの加工方法及び加工装置
JP2005177922A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Kitz Corp 開閉弁の弁座研磨方法並びにその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008296328A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183971B2 (ja) 弁体研磨装置
US7311585B2 (en) Substrate holding apparatus and polishing apparatus
US10569387B2 (en) Polishing disc for a tool for fine processing of optically effective surfaces on spectacle lenses
TW553799B (en) System and method for pneumatic diaphragm cmp head having separate retaining ring and multi-region wafer pressure control
TW579319B (en) System and method for CMP head having multi-pressure annular zone subcarrier material removal control
TWI413571B (zh) Grinding head and grinding device
KR101607099B1 (ko) 연마 헤드 및 연마 장치
US20140230529A1 (en) Portable brinell hardness tester
US20070212988A1 (en) Polishing apparatus
JP2005313313A (ja) 研磨装置
KR20160051219A (ko) 연마 패드의 높이 편차 측정이 가능한 화학 기계적 연마 장치의 컨디셔너
EP2323811B1 (en) Optical grade surfacing tool
KR20200001365A (ko) 화학적 기계적 연마 장치의 리테이너 링
JP2005288664A5 (ja)
EP2143527A1 (en) Tool for polishing conventional and free-form optical surfaces
JP7337095B2 (ja) 適合性研磨物品
US20180043500A1 (en) Method for manufacturing polishing head, polishing head, and polishing apparatus
JPS58155165A (ja) 研摩加工装置
JP2010188438A (ja) ワークホルダおよび研磨装置
JP5847435B2 (ja) 研磨ヘッド、および、研磨装置
KR101559278B1 (ko) 화학 기계적 연마 장치의 저압 컨디셔너
KR200478615Y1 (ko) 블레이드 각도조절용 지그
CN217475581U (zh) 一种楔式阀门研磨工装
JP2000505007A (ja) ツール・クイルと燃料噴射器のニードルチップを仕上げる方法
KR20200004537A (ko) 심 가공 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250