JP5183464B2 - 偽造防止要素 - Google Patents

偽造防止要素 Download PDF

Info

Publication number
JP5183464B2
JP5183464B2 JP2008502181A JP2008502181A JP5183464B2 JP 5183464 B2 JP5183464 B2 JP 5183464B2 JP 2008502181 A JP2008502181 A JP 2008502181A JP 2008502181 A JP2008502181 A JP 2008502181A JP 5183464 B2 JP5183464 B2 JP 5183464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminescent material
frequency band
luminescent
emission
counterfeiting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008502181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008533622A (ja
Inventor
エメリッヒ マルクス
ダインハンマー ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oesterreichische Banknoten und Sicherheitsdruck GmbH
Original Assignee
Oesterreichische Banknoten und Sicherheitsdruck GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oesterreichische Banknoten und Sicherheitsdruck GmbH filed Critical Oesterreichische Banknoten und Sicherheitsdruck GmbH
Publication of JP2008533622A publication Critical patent/JP2008533622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183464B2 publication Critical patent/JP5183464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/1205Testing spectral properties
    • B42D2035/34

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、証券のための偽造防止要素に関しており、証券は、基材から成る基体を備えており、第1のルミネセンス物質が設けられている。
銀行券では、偽造防止要素にルミネセンス物質を設けることが公知であり、ルミネセンス物質は、基体に埋め込むか、またはインキに含有させることができる。ルミネセンス物質は、簡単に刺激することができ、放出された光は検出することができ、これによって偽造検査を簡単に行うことができる。この場合の欠点によれば、多くのルミネセンス物質が、銀行券の燃焼によって採取され、高価値の偽造に使用されることである。
したがって本発明の課題は、冒頭で述べた形式の偽造防止要素を改良して、公知の欠点を克服して、簡単に検査でき、しかも高い偽造防止性を有するものを提供することである。
この課題を解決するための本発明の構成によれば、第2のルミネセンス物質が設けられており、第1のルミネセンス物質と第2のルミネセンス物質との間でエネルギ伝達が行われるようになっており、一方のルミネセンス物質を刺激する周波数帯域が、他方のルミネセンス物質を放出する周波数帯域に相当し、第1のルミネセンス物質が、基材の発火温度で、かつ/または185度の温度で、熱的に不安定である。
他方のルミネセンス物質の放出によって、一方のルミネセンス物質が刺激され、そうして両方の物質の存在を、簡単に1ステップで検査することができる。この場合特に第2のルミネセンス物質の放出に対する第1のルミネセンス物質の放出の比を特定することもでき、真偽性に関する基準として考慮することができる。基材の発火温度で、かつ/または185度の温度で熱的に不安定になる少なくとも一方のルミネセンス物質を使用することによって、銀行券が燃焼したあとで偽造防止要素を完全に採取することはできない。第2のルミネセンス物質が熱的に安定している場合、燃焼した証券におけるこの物質の検出によって、本物であるという推測を助成することができる。さらに第1のルミネセンス物質は、酸に対して変質するように形成することができ、これによって第1のルミネセンス物質は、基材の化学分解でも採取することはできない。
本発明の別の実施例では、第1のルミネセンス物質では、放出の周波数帯域が、刺激の周波数帯域よりも高くなっている。アップコンバータの利用によって、簡単な形式で、変色しない熱的に不安定なルミネセンス物質を提供することができ、このルミネセンス物質は有利には無機質である。
本発明の別の実施形態によれば、第2のルミネセンス物質を刺激する周波数帯域が、第1のルミネセンス物質を放出する周波数帯域に相当し、この場合第1のルミネセンス物質が、第2のルミネセンス物質を刺激する。第1のルミネセンス物質が、アップコンバータである場合、その放出エネルギは、一般的に刺激よりもかなり小さい。外部の光源を用いたアップコンバータの刺激によって、第2のルミネセンス物質を刺激するために十分なエネルギが存在する。
本発明の別の実施形態によれば、第1のルミネセンス物質を放出する周波数帯域が、可視領域に位置し、これによって第1のルミネセンス物質の存在は、刺激のために適当な光源が使用されると、裸眼で簡単に検査することができる。このような光源は、たとえば赤外レーザダイオードであってよく、これは、たとえばキーホルダとして簡単かつ安価に提供することができる。
本発明の別の実施形態によれば、第2のルミネセンス物質では、放出の周波数帯域が、刺激の周波数帯域よりも低くなっている。このような慣用のダウンコンバータは、良好な量子収量を有しており、これによって第2のルミネセンス物質の十分な放出は、アップコンバータを使用する際にも確保することができる。
本発明の別の実施形態によれば、第1のルミネセンス物質と第2のルミネセンス物質とが、所定の比で存在し、これによって第2のルミネセンス物質の放出に対する第1のルミネセンス物質の放出の比が、真偽性に関する別の基準として考慮される。
本発明の別の実施形態によれば、第1の領域が、第1のルミネセンス物質と第2のルミネセンス物質とを有しており、第2の領域が、専ら第1のルミネセンス物質を有している。この場合ルミネセンス物質の領域ごとの存在を簡単に確認して、偽造防止基準として用いることができる。
これに関して本発明の別の実施形態によれば、第3の領域が、専ら第2のルミネセンス物質を有しており、これによって簡単な試験による偽造防止要素の偽造はさらに困難になる。
さらに本発明は、前述の偽造防止要素を備えた証券に関する。この場合証券は、偽造防止要素に関して記載した利点を有する。
さらに本発明は、前述の偽造防止要素のための印刷インキに関しており、この場合偽造防止要素が、基材から成る基体を備えた証券に取り付けられるようになっており、第1のルミネセンス物質が設けられている。
本発明の別の課題は、前述の形式の印刷インキを改良して、本発明による偽造防止要素を簡単に製作できるようなものを提供することである。
この課題を解決するための本発明の構成によれば、第2のルミネセンス物質が設けられており、第1のルミネセンス物質と第2のルミネセンス物質との間でエネルギ伝達が行われるようになっており、一方のルミネセンス物質を刺激する周波数帯域が、他方のルミネセンス物質を放出する周波数帯域に相当し、第1のルミネセンス物質が、基材の発火温度で、かつ/または185度の温度で熱的に不安定である。
その利点によれば、偽造防止要素が、1印刷過程で簡単に製作可能である。
さらに本発明は、第1のルミネセンス物質を有する偽造防止要素を備えた証券の真偽および/または品質を検査する方法に関しており、この場合第1のルミネセンス物質は、光源によって刺激される。
ルミネセンス物質を含有する銀行券において、偽造防止要素を刺激して、放出された光を検査することが公知である。この場合の欠点によれば、ルミネセンス物質は、銀行券が燃焼したあとに採取して、高価値の偽造に適用することができ、この場合公知の方法は、そのような銀行券を本物として判断する。
本発明の課題は、前述の方法を改良して、公知の欠点を解消して、簡単かつ迅速な検査を行うことができ、しかも比較的高い偽造防止性を確保することである。
この課題を解決するための本発明の方法によれば、第1のルミネセンス物質の放出によって、第2のルミネセンス物質を刺激し、第2のルミネセンス物質の放出に対する第1のルミネセンス物質の放出の比を特定する。
その利点によれば、他方のルミネセンス物質の放出で、一方のルミネセンス物質が刺激され、この場合両方のルミネセンス物質の存在を簡単な方法でまとめて検査することができる。第2のルミネセンス物質の放出に対する第1のルミネセンス物質の放出の比を特定することによって、真偽性に関する追加的な基準が提供される。
次に本発明の実施例を図示し、詳しく説明する。
図1(a)には、偽造防止要素1を備えた証券5を示した。証券5は、基材から成る基体51を備えている。証券5は、たとえば銀行券、チップカード、証書などであってよく、この場合基材は、特に紙、厚紙、プラスチック、綿であってよい。別の実施例では、基材は、複合材料であってもよい。偽造防止要素1は、第1のルミネセンス物質と第2のルミネセンス物質とを有しており、この場合第1のルミネセンス物質と第2のルミネセンス物質との間でエネルギ伝達が存在しており、この場合一方のルミネセンス物質を刺激する周波数帯域は、他方のルミネセンス物質を放出する周波数帯域に対応する。この場合一方のルミネセンス物質は、他方のルミネセンス物質の放出によって刺激される。したがって外部光源を用いた、単に一方のルミネセンス物質の刺激によって、両方のルミネセンス物質を刺激することができる。偽造防止要素1は、第2のルミネセンス物質が第1のルミネセンス物質の放出によって刺激されるか、または第1のルミネセンス物質が第2のルミネセンス物質の放出によって刺激されるように、形成することができる。ルミネセンス物質は、最大エネルギ発生量を有する周波数付近の周波数帯域で刺激することができる。本発明では、この周波数帯域は、技術的に効果的な領域に相当し、この領域では、エネルギ発生量が最大エネルギ発生量の所定のパーセンテージに相当し、ここでは有利には10%、特に有利には20%を超えて設定することができる。これと同じことが放射の周波数帯域にも当てはまる。周波数帯域の対応関係は、周波数帯域の重畳が生じると得られ、この場合有利には、両方の周波数は、最大エネルギ発生量で、重畳領域に位置する。特に有利には、両方の周波数の間隔は、最大エネルギ発生量で、重畳領域の全幅の25%、有利には10%、特に5%未満である。
第1のルミネセンス物質は、基材の発火温度で、かつ/または185度の温度で、熱的に不安定である。本発明において熱的に不安定の意味するところによれば、ルミネセンス物質の化学的または物理的な変質が行われ、その結果ルミネセンス特性が失われるか、または少なくとも変化が検査器によって検出されて、証券5が排除されるようになるまで変化される。発火温度は、基材が燃焼される最低温度である。紙から成る基材を有する証券5では、発火温度は、一般的に185度〜360度である。
ルミネセンス物質は、有機材料または無機材料から成っていてよく、有機材料は、多くの場合熱的に不安定であるが、欠点を有しており、つまり変色し易く、光の当てられる証券、たとえば銀行券にとっては、適当な保護手段がないと適当なものとはならない。これに対して多くの無機材料は、熱的に安定していて、かつ証券が燃焼したあとでも採取することができる。
第1のルミネセンス物質では、放出の周波数帯域は、刺激の周波数よりも高くなっており、この場合アップコンバータである。第1のルミネセンス物質のためにアップコンバータが存在する場合、簡単な形式では、熱的に不安定で変色し易い材料を提供することができる。公知のアップコンバータは、比較的小さな量子収量を有しており、したがって適当な放出強さを実現するために、強い刺激が必要である。有利には、第2のルミネセンス物質を刺激する周波数帯域は、第1のルミネセンス物質を放出する周波数帯域に対応するように、偽造防止要素1が形成されている。この場合アップコンバータは、高い強さを有する外部光源によって刺激することができ、これによって第2のルミネセンス物質の良好に測定可能な放出を確保するために、十分な放出が達成される。
第1のルミネセンス物質を放出する周波数帯域が、可視領域に位置する場合、放出は、簡単に裸眼で検出することができる。アップコンバータの場合、刺激は、赤外レーザダイオードによって行うことができ、赤外レーザダイオードは、簡単かつ安価に提供することができる。これによって一般大衆にとって、証券5の真偽を簡単に素早く検査できる手段が提供される。
ダウンコンバータは、一般的にアップコンバータよりも比較的高い量子収量を有しており、したがって有利には、第2のルミネセンス物質では、放射の周波数帯域が、刺激の周波数帯域よりも低くなっている。第1のルミネセンス物質と第2のルミネセンス物質とが所定の比で存在する場合に、追加的な偽造防止措置が形成される。この場合第2のルミネセンス物質の放出に対する第1のルミネセンス物質の放出の比を特定することができ、この場合比は、適当な量のルミネセンス物質によって特定される。
偽造防止要素1は、第1の領域11が、第1のルミネセンス物質と第2のルミネセンス物質とを有し、第2の領域が、専ら第1のルミネセンス物質を有し、かつ第3の領域が、専ら第2のルミネセンス物質を有するように、形成することができる。このような偽造防止要素1は、図1(a)に示した。図1(b)には、刺激した場合の、第1のルミネセンス物質の放出を示した。ここから判るように、第1のルミネセンス物質の濃度は一定ではなく、図面において左側から右側に向かって増加している。図1(c)には、第2のルミネセンス物質を刺激した場合の、第2のルミネセンス物質の放出を示した。ここから看取されるように、第2のルミネセンス物質の濃度は、図面において左から右に向かって減少している。図1(d)には、第1のルミネセンス物質を刺激した場合の、第2のルミネセンス物質の放出を示した。ここでは放出は、両方のルミネセンス物質の存在する第1の領域11でしか行われない。第1のルミネセンス物質と第2のルミネセンス物質との相互作用によって、証券の高い偽造防止性が達成される。
第1のルミネセンス物質および/または第2のルミネセンス物質の異なる濃度は、第1の領域11、第2の領域12および/または第3の領域13の異なる線幅および/または線間隔によって得られる。領域11,12,13の適当な配置構造によってバーコード構造を達成することもできる。
本発明による偽造防止要素1の別の実施例では、第1の領域11、第1の領域11および第2の領域12、または第1の領域11および第3の領域13だけを設けてもよい。
偽造防止要素1による証券5の真偽および/または品質を検査する方法では、図1(b)(d)に示した1つ、2つ、または3つ全ての放出を考慮することができる。さらに第1のルミネセンス物質は、光源によって刺激することができ、第2のルミネセンス物質の放出に対する第1のルミネセンス物質の放出の比が特定される。この比を考慮することによって、偽造防止性をさらに改善することができる。
偽造防止要素1は、第1のルミネセンス物質と第2のルミネセンス物質とを含有する印刷インキが用いられると、1印刷ステップで簡単に製作することができる。
さらに高い偽造防止性を確保するために、第1のルミネセンス物質および第2のルミネセンス物質が偽造防止要素において極めて低い濃度で存在すると有利である。なぜならばこれによって偽造者にとってルミネセンス物質の発見を困難にするからである。特にアップコンバータを使用する場合、低濃度のルミネセンス物質でも、偽造防止要素1の、外部刺激される物質としてアップコンバータが存在することによって、確実な検出を保証する、偽造防止要素1の満足できる程度の品質が達成される。低濃度によって、偽造防止要素1は、印刷技術的に簡単で安価な形式で実現することができる。さらに低濃度の選択によって、偽造者による偽造防止措置の発見を困難にすることができる。別の実施例では、偽造防止要素1は、接着シート、ホログラムの構成部分、ストリップエレメントなどとして形成することもできる。
第1のルミネセンス物質および第2のルミネセンス物質の他に、偽造防止要素1は、別の偽造防止措置、たとえばさらに別のルミネセンス物質を含有することもできる。
(a)は、本発明による証券の平面図である。(b)は、刺激された場合の第1のルミネセンス物質の放出を示す図である。(c)は、刺激された場合の第2のルミネセンス物質の放出を示す図である。(d)は、第1のルミネセンス物質が刺激された場合の第2のルミネセンス物質の放出を示す図である。

Claims (8)

  1. 証券(5)のための偽造防止要素(1)であって、
    証券(5)が、基材から成る基体(51)を備えており、第1のルミネセンス物質が設けられており、
    第2のルミネセンス物質が設けられており、第1のルミネセンス物質と第2のルミネセンス物質との間でエネルギ伝達が行われるようになっており、一方のルミネセンス物質を刺激する周波数帯域が、他方のルミネセンス物質を放出する周波数帯域に相当し、第1のルミネセンス物質が、基材の発火温度で、かつ/または185度の温度で、熱的に不安定であり、第2のルミネセンス物質が、熱的に安定している形式のものにおいて、
    第1の領域(11)が、第1のルミネセンス物質と第2のルミネセンス物質とを有しており、第2の領域(12)が、専ら第1のルミネセンス物質を有しており、第3の領域(13)が、専ら第2のルミネセンス物質を有しており、第2のルミネセンス物質を刺激する周波数帯域が、第1のルミネセンス物質を放出する周波数帯域に相当することを特徴とする、証券のための偽造防止要素。
  2. 第1のルミネセンス物質と第2のルミネセンス物質とが、所定の比で存在する、請求項1記載の偽造防止要素。
  3. 第1のルミネセンス物質の濃度が、一方向で増加している、請求項1または2記載の偽造防止要素。
  4. 第1のルミネセンス物質では、放出の周波数帯域が、刺激の周波数帯域よりも高くなっている、請求項1からまでのいずれか1項記載の偽造防止要素。
  5. 第1のルミネセンス物質を放出する周波数帯域が、可視領域に位置する、請求項1からまでのいずれか1項記載の偽造防止要素。
  6. 第2のルミネセンス物質では、放出の周波数帯域が、刺激の周波数帯域よりも低くなっている、請求項1からまでのいずれか1項記載の偽造防止要素。
  7. 請求項1からまでのいずれか1項記載の偽造防止要素(1)を備えた証券(5)。
  8. 請求項1からまでのいずれか1項記載の偽造防止要素(1)を備えた証券(5)の真偽および/または品質を検査する方法であって、
    第1のルミネセンス物質を、光源を用いて刺激する方法において、
    第1のルミネセンス物質の放出によって、第2のルミネセンス物質を刺激し、第2のルミネセンス物質の放出に対する第1のルミネセンス物質の放出の比を特定することを特徴とする、証券の真偽および/または品質を検査する方法。
JP2008502181A 2005-03-21 2006-03-16 偽造防止要素 Expired - Fee Related JP5183464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0048105A AT502868B1 (de) 2005-03-21 2005-03-21 Sicherheitselement
ATA481/2005 2005-03-21
PCT/AT2006/000110 WO2006099642A1 (de) 2005-03-21 2006-03-16 Sicherheitselement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533622A JP2008533622A (ja) 2008-08-21
JP5183464B2 true JP5183464B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=36790948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502181A Expired - Fee Related JP5183464B2 (ja) 2005-03-21 2006-03-16 偽造防止要素

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7656511B2 (ja)
EP (1) EP1863651B1 (ja)
JP (1) JP5183464B2 (ja)
AT (2) AT502868B1 (ja)
AU (1) AU2006227581B2 (ja)
CA (1) CA2599427C (ja)
DE (1) DE502006003773D1 (ja)
ES (1) ES2327560T3 (ja)
MA (1) MA29390B1 (ja)
PL (1) PL1863651T3 (ja)
RU (1) RU2401745C2 (ja)
WO (1) WO2006099642A1 (ja)
ZA (1) ZA200708590B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8328102B2 (en) * 2009-12-21 2012-12-11 Honeywell International Inc. Method and authentication apparatus for authenticating value documents
US10893781B2 (en) 2011-05-27 2021-01-19 Sun Chemical Corporation Authentication reader and a dispenser comprising the authentication reader
US9999323B2 (en) 2011-05-27 2018-06-19 Sun Chemical Corporation Authentication reader and a dispenser comprising the authentication reader
FI124434B (en) * 2012-10-31 2014-08-29 Metso Automation Oy Method and apparatus for track monitoring
FI126174B (en) * 2012-12-04 2016-07-29 Valmet Automation Oy Tissue measurement
DE102014011383A1 (de) 2014-08-01 2016-02-04 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement, Wertdokument-Substrat, Sicherheitspapier, Wertdokument und Verfahren zur Herstellung desselben und Trensferband
US20160104258A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Sun Chemical Corporation Authentication system
DE102019210762A1 (de) * 2019-07-19 2021-01-21 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Auswertung von flüchtigen nicht resistenten Anti-Stokes-Lumineszenzstoffen auf Wertdokumenten

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3446861A1 (de) * 1984-12-21 1986-07-10 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Sicherheitsdokument mit darin eingelagertem sicherheitsfaden und verfahren zur herstellung und echtheitspruefung des sicherheitsdokuments
US5118349A (en) * 1986-08-19 1992-06-02 Petrel Security markings, material provided with security marks, and apparatus to detect the security mark
DE3741179A1 (de) * 1987-12-04 1989-06-15 Gao Ges Automation Org Dokument mit faelschungssicherem oberflaechenrelief und verfahren zur herstellung desselben
JP3841867B2 (ja) * 1996-02-29 2006-11-08 大日本印刷株式会社 残存性の有価証券
GB9607788D0 (en) * 1996-04-15 1996-06-19 De La Rue Thomas & Co Ltd Document of value
DE19758587C2 (de) * 1997-03-04 2003-03-27 Bundesdruckerei Gmbh Anordnung zur visuellen und maschinellen Echtheitsprüfung von Wert- und Sicherheitsdokumenten
JPH1180632A (ja) 1997-09-08 1999-03-26 Toshiba Tec Kk インビジブル蛍光インク
DE19860093B4 (de) * 1998-12-23 2008-10-09 Giesecke & Devrient Gmbh Echtheitsmerkmalskombination für Wertdokumente
US7079230B1 (en) * 1999-07-16 2006-07-18 Sun Chemical B.V. Portable authentication device and method of authenticating products or product packaging
FR2828698B1 (fr) 2001-08-14 2003-11-21 Banque De France Composition de marquage de securite a cascade lumineuse
JP4276864B2 (ja) * 2002-03-19 2009-06-10 大日本印刷株式会社 セキュリティ要素、熱転写シート、中間転写記録媒体及びセキュリティ要素の形成方法
FR2849708B1 (fr) * 2003-01-03 2005-03-11 Banque De France Dispositif de securite en guide d'onde
US7147801B2 (en) * 2003-03-13 2006-12-12 Videojet Technologies Inc. Ink jet ink composition and method for security marking

Also Published As

Publication number Publication date
EP1863651B1 (de) 2009-05-20
CA2599427C (en) 2013-09-03
EP1863651A1 (de) 2007-12-12
RU2007138976A (ru) 2009-04-27
AT502868A1 (de) 2007-06-15
ATE431786T1 (de) 2009-06-15
JP2008533622A (ja) 2008-08-21
US7656511B2 (en) 2010-02-02
ES2327560T3 (es) 2009-10-30
DE502006003773D1 (de) 2009-07-02
US20090231572A1 (en) 2009-09-17
CA2599427A1 (en) 2006-09-28
RU2401745C2 (ru) 2010-10-20
MA29390B1 (fr) 2008-04-01
ZA200708590B (en) 2008-07-30
AT502868B1 (de) 2008-06-15
PL1863651T3 (pl) 2009-12-31
WO2006099642A1 (de) 2006-09-28
AU2006227581B2 (en) 2011-07-07
AU2006227581A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183464B2 (ja) 偽造防止要素
US9075020B2 (en) Gas activated changes to light absorption and emission characteristics for security articles
US10710395B2 (en) Method and system for item authentication and customization
US8840029B2 (en) Multi wavelength excitation/emission authentication and detection scheme
US8530863B2 (en) Fluorescence notch coding and authentication
RU2546465C2 (ru) Признак подлинности в виде люминофоров
JPH0212197B2 (ja)
US10169691B2 (en) Covert coating for authentication of materials
US7860293B2 (en) Method and apparatus for determining the authenticity of bank notes
US20110146930A1 (en) Controlling the detectability of an article and method for authenticating the article
WO2014054973A1 (ru) Ценный документ, защищенный от подделки, и способ определения его подлинности
KR20190077386A (ko) 발광 타간트 조성물, 이를 포함하는 발광 재료 및 이를 포함하는 물품
US9292989B2 (en) Temperature activated changes to light absorption and emission characteristics for security articles
JP2005062954A (ja) 可視光による識別標識及び物品識別方法
WO2015122895A1 (en) Temperature activated changes to light absorption and emission characteristics for security articles
AU2019204808A1 (en) Method and system for item authentication and customization
JP2012242929A (ja) 偽造防止媒体およびその真偽判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees