JP5180619B2 - サーバ、その制御方法および制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

サーバ、その制御方法および制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5180619B2
JP5180619B2 JP2008051098A JP2008051098A JP5180619B2 JP 5180619 B2 JP5180619 B2 JP 5180619B2 JP 2008051098 A JP2008051098 A JP 2008051098A JP 2008051098 A JP2008051098 A JP 2008051098A JP 5180619 B2 JP5180619 B2 JP 5180619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
browsing
request
browsing request
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008051098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009211173A (ja
Inventor
由紀子 茂木
有加里 隈本
可菜子 箙
真梨亜 古川
尚記 盛岡
薫 庄司
和哉 中川
徹也 田林
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2008051098A priority Critical patent/JP5180619B2/ja
Publication of JP2009211173A publication Critical patent/JP2009211173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180619B2 publication Critical patent/JP5180619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、或るユーザの個人情報の一部または全部を、当該ユーザの許可を得た上で他のユーザに提供するサーバ、その制御方法および制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体に関するものである。
特定の目的や同じ志向を有する者がネットワーク上でコミュニティ形成を行うために、mixi等のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が利用されている。そして多くのSNSでは、コミュニケーション促進を目的として、個人の所有する画像ファイル、音声ファイルなどの個人情報を公開もしくは共有する仕組みが提供されている。また、個人情報の保護のため、個人情報の公開範囲を段階的に制限する仕組みも提供されている。
例えば、特許文献1に記載のサイト管理者側システムでは、各ユーザの個人情報のうち、テキスト系のデータは、閲覧を希望するユーザの全員に公開されているが、音系のデータおよび画像系のデータは、閲覧を希望するユーザのうち所定のユーザのみに公開されている。そして、ユーザAの音系のデータからなる個人情報の公開に関して、ユーザBに許可する公開鍵がユーザAとユーザBとの間で授受されると、上記サイト管理者側システムは、ユーザBをユーザAによって許可された上記所定のユーザとして管理する。
また、特許文献2に記載の電子情報共有システムは、特定のコミュニティに属する複数の移動端末内に格納された公開ファイルの保持情報を収集し、上記コミュニティに属する移動端末に対して公開ファイルの一覧を提供する。そして、上記電子情報共有システムは、要求元の移動端末からの公開ファイルの配信要求に対して、公開ファイルを保持する移動端末の中から、端末のプレゼンス情報によって最適な配信元を指定する。これにより、指定された移動端末から要求元移動端末に公開ファイルが送信される。
特開2004−185449公報(2004年7月2日公開) 特開2004−172818公報(2004年6月17日公開)
特許文献1のように、ユーザBは、ユーザAの制限された個人情報の閲覧を希望する場合、ユーザAに上記閲覧の許諾を依頼する必要がある。このため、ユーザAは、ユーザBその他のユーザからの依頼の許否をそれぞれ通知する必要があり、煩雑である。一方、依頼を行ったユーザBその他のユーザは、ユーザAから通知されるまで、上記依頼を確認したのか、許否の判断中であるのか、上記依頼が無視されたのか、などといった状況が分からず、不安を抱く結果となる。
特に、上記依頼が殺到すると、ユーザAが許否を判断するまでに時間がかかることになり、上記許否が通知されるまでに時間がかかることになる。このため、依頼を行ったユーザBその他のユーザは、時間が経過するにつれて上記不安が増大する結果となる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、閲覧要求の要求先が、上記閲覧要求の存在を簡便に把握できるサーバなどを提供することにある。
本発明に係るサーバは、複数のユーザの通信端末と通信ネットワークを介して接続し、或るユーザの個人情報の一部または全部を、当該ユーザの許可を得た上で他のユーザに提供するサーバであって、上記課題を解決するため、前記個人情報を記憶する個人情報記憶部と、前記個人情報記憶部に記憶された或るユーザの個人情報に基づいて、当該ユーザ専用の個人ページを作成し、作成した個人ページを当該ユーザの通信端末に送信することにより、前記個人ページを提供する個人ページ提供手段と、或るユーザの個人情報の一部または全部の閲覧を他のユーザの通信端末が要求する閲覧要求を記憶する閲覧要求記憶部と前記通信端末から前記閲覧要求を取得して前記閲覧要求記憶部に記憶する閲覧要求取得手段とを備えており、前記個人ページ提供手段は、前記閲覧要求記憶部の閲覧要求を参照して、或るユーザに対する前記閲覧要求であって、所定期限内である閲覧要求の存在を示す閲覧要求存在情報を、当該ユーザの個人ページに追加することを特徴としている。
また、本発明に係るサーバの制御方法は、複数のユーザの通信端末と通信ネットワークを介して接続し、或るユーザの個人情報の一部または全部を、当該ユーザの許可を得た上で他のユーザに提供するサーバの制御方法であって、上記課題を解決するため、前記サーバの個人情報記憶部に記憶された或るユーザの個人情報に基づいて、当該ユーザ専用の個人ページを作成し、作成した個人ページを当該ユーザの通信端末に送信することにより、前記個人ページを提供する個人ページ提供ステップと、或るユーザの個人情報の一部または全部の閲覧を他のユーザの通信端末が要求する閲覧要求を取得して前記サーバの閲覧要求記憶部に記憶する閲覧要求取得ステップとを含んでおり、前記個人ページ提供ステップでは、前記閲覧要求記憶部の閲覧要求が参照されて、或るユーザに対する前記閲覧要求であって、所定期限内である閲覧要求の存在を示す閲覧要求存在情報が、当該ユーザの個人ページに追加されることを特徴としている。
ここで、ユーザの個人情報とは、ユーザ個人に関する情報をいい、例えばプロフィール、日記、ユーザが所有する音声・画像等の各種コンテンツが挙げられる。また、所定期限は、例えば閲覧要求を取得してから1週間など、サービス形態に応じて種々の期限が考えられる。また、所定期限は、閲覧要求を行うユーザが設定可能であってもよい。
上記の構成および方法によると、或るユーザに対する閲覧要求であって、所定期限内である閲覧要求の存在を示す閲覧要求存在情報が、当該ユーザの個人ページに追加される。これにより、ユーザは、自身の個人ページを参照すれば、他ユーザからの閲覧要求の存在を簡便に把握できる。その結果、閲覧要求が発生するたびに、その旨を示す電子メールが送信されてくる煩わしさを解消できる。
本発明に係るサーバでは、前記閲覧要求を許可するか否かを前記閲覧要求の要求先が選択するための許否ページを作成し、作成した許否ページを当該ユーザの通信端末に送信することにより、前記許否ページを提供する許否ページ提供手段をさらに備えており、前記閲覧要求取得手段は、前記閲覧要求が存在する旨と、前記許否ページにアクセスするためのアドレスとを含む電子メールを作成し、作成した電子メールを前記閲覧要求の要求先の通信端末に送信しており、前記許否ページ提供手段は、前記所定期限を経過した閲覧要求の要求先の通信端末からのアクセスを不可とすることが好ましい。
この場合、所定期限を経過した閲覧要求の要求先の通信端末からの許否ページへのアクセスができなくなる。従って、所定期限を経過した閲覧要求は無効となる。その結果、上記閲覧要求の要求元は、上記閲覧要求の許否が不明である状態を軽減することができる。また、サーバが上記閲覧要求を管理する負担が軽減される。なお、許否ページ提供手段は、前記所定期限を経過した閲覧要求の要求先の通信端末からアクセスされた場合、期限切れを示すエラーページを作成して、上記要求先の通信端末に送信することが望ましい。
本発明に係るサーバでは、前記許否ページ提供手段が提供する許否ページは、或るユーザに対する複数の前記閲覧要求を許可するか否かを一括で選択可能であってもよい。この場合、閲覧要求の要求先が該閲覧要求を許可するか否かを閲覧要求ごとに選択する煩わしさを軽減することができる。
本発明に係るサーバでは、前記許否ページ提供手段が提供する許否ページにより、前記閲覧要求の要求先が許可した個人情報の一部または全部を閲覧するための閲覧ページを作成し、作成した閲覧ページを前記閲覧要求の要求元の通信端末に送信することにより、前記閲覧ページを前記要求元に提供する閲覧ページ提供手段をさらに備えており、前記許否ページ提供手段は、前記要求先が許可した閲覧要求に対する前記閲覧ページにアクセスするためのアドレスを含む電子メールを作成し、作成した電子メールを前記閲覧要求の要求元の通信端末に送信しており、前記閲覧ページ提供手段は、前記許否ページ提供手段が前記電子メールを送信してから所定期限を経過した閲覧要求の要求元の通信端末からのアクセスを不可としてもよい。
この場合、閲覧要求の要求元の通信端末は、所定期限を経過すると、当該閲覧要求に対する閲覧ページへのアクセスができなくなる。すなわち、たとえ閲覧要求に対し許可を与えられても、所定期限を経過すると上記許可は無効となる。従って、サーバが上記閲覧要求に対する許可を管理する負担が軽減される。
なお、上記サーバにおける各手段を、サーバ制御プログラムによりコンピュータ上で実行させることができる。さらに、上記サーバ制御プログラムをコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶させることにより、任意のコンピュータ上で上記サーバ制御プログラムを実行させることができる。
本発明に係るサーバは、以上のように、或るユーザに対する閲覧要求であって、所定期限内である閲覧要求の存在を示す閲覧要求存在情報が、当該ユーザの個人ページに追加されるので、ユーザは、自身の個人ページを参照すれば、他ユーザからの閲覧要求の存在を簡便に把握できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態について図1〜図10を参照して説明する。図2は、本実施形態である通信ネットワークシステムの概略構成を示している。図示のように、通信ネットワークシステム10は、複数の携帯電話機(通信端末)11および複数の写真撮影プリント装置(通信端末)12が通信ネットワーク13を介してサーバ14に接続された構成である。
携帯電話機11は、例えば携帯電話網やPHS(登録商標:Personal Handyphone System)電話網などの無線電話網による電話機能を有するとともに、該無線電話網を用いたデータ通信機能を有する通信端末である。なお、携帯電話機11以外にも、利用者が利用でき、かつ通信ネットワーク13に接続できる機器であれば、固定電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、PC(Personal Computer)などの任意の通信端末を本発明に適用することができる。
写真撮影プリント装置12は、利用者の撮影処理を行い、該撮影処理による撮影画像に対して背景の合成や落書きなどの編集処理を行い、該編集処理により作成された編集画像を所定の形式で印刷する装置である。本実施形態では、写真撮影プリント装置12は、データ通信機能を有しており、上記撮影処理による撮影画像、および/または、上記編集処理による編集画像を、通信ネットワーク13を介してサーバ14に送信することができる。
通信ネットワーク13には、インターネット、LAN(Local Area Network)など、公知の通信ネットワークを利用することができる。また、通信ネットワーク13に利用される通信回線には、公衆通信回線、専用線、ISDN(Integrated Services Digital Network)など、公知の通信回線を利用することができる。
サーバ14は、各ユーザの個人情報を携帯電話機11および/または写真撮影プリント装置12から取得し、取得した個人情報を含む個人ページを作成して、上記各ユーザの携帯電話機11などに提供するものである。上記個人情報の例としては、ニックネームなどの上記ユーザの名称、プロフィール、および日記の他、携帯電話機11および/または写真撮影プリント装置12にて作成された画像、該画像のサムネイル画像などが挙げられる。
なお、本願に記載の「ページ」は、例えばウェブページのように、サーバ14が携帯電話機11などの通信端末に送信して表示するためのデータを意味する。上記ページには、通常、テキストデータおよび画像データが含まれており、さらに、音声データが含まれていてもよい。
また、サーバ14は、特定のユーザ間で情報を交換するための情報である共有情報を含む共有ページを作成して、上記特定のユーザの携帯電話機11などに提供するものである。上記共有情報には、該共有ページの名称、上記特定のユーザの名称のリスト、ユーザが登録した上記サムネイル画像、該サムネイル画像に対するコメント情報などが挙げられる。
本実施形態では、サーバ14は、或るユーザに対する閲覧要求であって、所定期限内である閲覧要求の存在を示す閲覧要求存在情報が、当該ユーザの個人ページに追加される。これにより、ユーザは、自身の個人ページを参照すれば、他ユーザからの閲覧要求の存在を簡便に把握することができる。その結果、閲覧要求が発生するたびに、その旨を示す電子メールが送信されてくる煩わしさを解消することができる。
次に、各構成の詳細について説明する。なお、本実施形態の携帯電話機11、写真撮影プリント装置12、および通信ネットワーク13は、現在市販されている一般的な機器を利用できるので、これらの詳細な説明を省略する。
図3は、サーバ14の概略構成を示している。図示のように、サーバ14は、制御部20、記憶部21、および通信部22を備える構成である。制御部20は、サーバ14の各種構成の動作を統括的に制御するものである。この制御部20は、例えばPCベースのコンピュータによって構成される。そして、各種構成の動作制御は、制御プログラムを上記コンピュータに実行させることによって行われる。
このプログラムは、例えばCD−ROMなどのリムーバブルメディアに記録されているものを読み出して使用する形態であってもよいし、ハードディスクなどにインストールされたものを読み出して使用する形態であってもよい。また、この制御部20がインターネットなどの通信ネットワークに接続された構成とする場合、この通信ネットワークを介して上記プログラムをダウンロードしてハードディスクなどにインストールして実行する形態なども考えられる。
記憶部21は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶装置を備える。記憶部21に記憶される内容としては、制御部20における各種構成の制御動作を行うための制御プログラム、OS(Operating System)プログラム、その他各種プログラムおよび各種データが挙げられる。
通信部22は、通信ネットワーク13を介してサーバ14および写真撮影プリント装置12と通信を行うためのものである。通信部22は、制御部20から受信した各種データを、通信ネットワーク13上でのデータ通信に適した形式に変換した後、通信ネットワーク13上に送信する。また、通信部22は、通信ネットワーク13上から受信した各種データを装置内部のデータ形式に変換した後、制御部20に送信する。
次に、制御部20および記憶部21の詳細について説明する。なお、以下では、サーバ14の制御部20と携帯電話機11または写真撮影プリント装置12との間のデータ通信において、データを中継する通信ネットワーク13および通信部22の説明を省略する。
図3に示すように、制御部20は、個人情報登録部30、個人ページ提供部(個人ページ提供手段)31、共有情報登録部32、共有ページ提供部33、閲覧要求登録部(閲覧要求取得手段)34、許否ページ提供部(許否ページ提供手段)35、および閲覧ページ提供部(閲覧ページ提供手段)36を備える構成である。また、記憶部21は、個人情報DB(データベース)(個人情報記憶部)40、共有情報DB41、および要求情報テーブル(閲覧要求記憶部)42を記憶している。
個人情報DB40には、上述の個人情報がユーザごとに格納されている。また、共有情報DB41には、上述の共有情報が共有ページごとに格納されている。また、要求情報テーブル42には、画像の閲覧要求に関する情報である要求情報が、上記閲覧要求ごとに格納されている。
図4の(a)は、要求情報テーブル42に格納される閲覧要求に関する要求情報のデータ構造の一例を示している。また、同図の(b)は、共有情報DB41におけるサムネイル画像に関する情報のデータ構造の一例を示している。
図4の(b)に示すように、サムネイル画像に関する情報としては、共有情報DB41に登録された上記サムネイル画像を識別するための共有画像IDと、ユーザを識別するためのユーザIDであって、共有情報DB41に上記サムネイル画像を登録したユーザのユーザIDと、サムネイル画像が対応する実際の画像(実画像)が、個人情報DB40の何れの場所に格納されているかを示す実画像へのパス情報と、サムネイル画像の状態情報と、上記実画像の作成日と、上記共有情報への登録日とが格納されている。
ここで、サムネイル画像の状態情報は、無効状態を示す0と、有効状態を示す1との何れかである。上記無効状態は、当該サムネイル画像が上記共有ページから除外された状態を意味し、上記有効状態は、当該サムネイル画像が上記共有ページに含まれている状態を意味する。
また、図4の(a)に示すように、上記閲覧要求に関する情報には、上記画像の閲覧要求を識別するための閲覧要求IDと、上記閲覧要求を行ったユーザのユーザIDと、上記閲覧要求の対象となる画像の共有画像IDと、上記閲覧要求に対する状態情報と、上記閲覧要求の作成日と、上記閲覧要求に関する情報の更新日とが格納されている。
ここで、上記閲覧要求に対する状態情報は、キャンセル状態を示す0と、受付状態を示す1と、承認状態を示す2との何れかである。キャンセル状態は、上記閲覧要求の承認期限(所定期限)を経過したり、上記閲覧要求が拒否されたりすることにより、上記閲覧要求が取り消された状態を意味する。また、受付状態は、上記閲覧要求を受付中である状態を意味し、承認状態は、上記閲覧要求が承認されている状態を意味する。
図3に戻ると、個人情報登録部30は、ユーザの個人情報をユーザごとに登録するものである。具体的には、個人情報登録部30は、携帯電話機11または写真撮影プリント装置12から、通信ネットワーク13および通信部22を介して取得したユーザからの個人情報を、記憶部21の個人情報DB40に記憶する。なお、個人情報登録部30は、個人情報を登録するための登録ページを作成して、携帯電話機11に提供し、ユーザが携帯電話機11を操作して上記登録ページに対し入力を行って、サーバ14に送信することにより、個人情報を取得してもよい。
個人ページ提供部31は、ユーザの携帯電話機11から個人ページの要求を取得すると、当該ユーザの個人ページを提供するものである。具体的には、個人ページ提供部31は、上記個人ページの要求に含まれるユーザIDに対応する個人情報を個人情報DB40から読み出し、読み出した個人情報に基づいて個人ページを作成し、作成した個人ページを要求元の携帯電話機11に送信する。
また、個人ページ提供部31は、要求先ユーザIDが上記個人情報に含まれるユーザIDである要求情報が要求情報テーブル42に存在し、かつ、上記要求情報における作成日から所定期間(例えば1週間)内である場合、上記画像の閲覧要求が存在する旨の情報を上記個人ページに追加している。これにより、ユーザは、携帯電話機11にて個人ページを閲覧することにより、上記閲覧要求の有無を容易に把握することができる。また、全ての閲覧要求が、対応する要求情報の作成日から所定期間を経過している場合、上記画像の閲覧要求が存在する旨の情報が上記個人ページに追加されることがないので、古い閲覧要求のために上記閲覧要求が存在する旨の情報が上記個人ページに常に追加されることを回避することができる。
共有情報登録部32は、上述の共有情報を、該共有情報を含む共有ページごとに登録するものである。具体的には、共有情報登録部32は、或るユーザの携帯電話機11からの指示に基づき、個人情報DB40における当該ユーザの個人情報から、当該ユーザが参加する共有ページの共有情報として登録すべき情報を抽出し或いは作成して、記憶部21の共有情報DB41に記憶する。なお、共有情報登録部32は、共有情報を登録するための登録ページを作成して、携帯電話機11に提供し、ユーザが携帯電話機11を操作して上記登録ページに対し入力を行って、サーバ14に送信することにより、共有情報を取得してもよい。
共有ページ提供部33は、ユーザの携帯電話機11から当該ユーザが参加する共有ページの要求を取得すると、当該共有ページを提供するものである。具体的には、共有ページ提供部33は、上記共有ページの要求に含まれるユーザIDの認証を行い、該認証に成功した要求に含まれる共有ページに対応する共有情報を共有情報DB41から読み出し、読み出した共有情報に基づいて共有ページを作成し、作成した共有ページを要求元の携帯電話機11に送信する。
閲覧要求登録部34は、上記画像の閲覧要求を、該閲覧要求ごとに登録するものである。具体的には、閲覧要求登録部34は、ユーザの携帯電話機11から上記画像の閲覧要求を取得すると、取得した閲覧要求に含まれる情報に基づいて、図4の(a)に示すような要求情報を作成して要求情報テーブル42に記憶する。
また、閲覧要求登録部34は、取得した閲覧要求に含まれる共有画像IDに対応するユーザIDを共有情報DB41から取得し、取得したユーザIDに対応するメールアドレスを、個人情報DB40から取得する。そして、閲覧要求登録部34は、取得したメールアドレスを送信先として、許否ページアドレスを含む電子メールを送信する。これにより、ユーザは、携帯電話機11において上記電子メールを閲覧することにより、上記閲覧要求の存在を直ちに把握できると共に、上記電子メール内の許否ページアドレスを指定することにより、後述の許否ページを直ちに閲覧することができる。なお、電子メールの機能は公知であるので、その説明を省略する。
許否ページ提供部35は、上記閲覧要求の要求先のユーザが上記閲覧要求を許可するか否かを選択するための許否ページを提供するものである。具体的には、許否ページ提供部35は、或るユーザの携帯電話機11から、許否ページへのアクセス要求を取得すると、当該ユーザに対応する要求情報を要求情報テーブル42から読み出し、読み出した要求情報を用いて許否ページを作成し、作成した許否ページを上記アクセス要求の要求元の携帯電話機11に送信する。
なお、許否ページは、閲覧要求ごとに作成してもよいし、同じ画像に対する複数のユーザからの閲覧要求をまとめて作成してもよいし、要求先が同じである複数の閲覧要求をまとめて作成してもよい。
本実施形態では、許否ページ提供部35は、上記要求情報の作成日から所定期間(例えば1週間)が経過している場合、上記要求情報を考慮しないものとする。従って、許否ページには、要求情報の作成日から所定期間内である新しい閲覧要求のみを含むことになるので、ユーザは閲覧要求の許否の選択を行う数が減り、上記選択の煩わしさを軽減することができる。なお、全ての閲覧要求が、要求情報の作成日から所定期間を経過している場合、許否ページを送信する代わりに、エラーメッセージを含むウェブページを当該携帯電話機11に送信してもよい。
閲覧ページ提供部36は、上記閲覧要求の要求先のユーザが許可した画像を閲覧するための閲覧ページを提供するものである。具体的には、閲覧ページ提供部36は、或るユーザの携帯電話機11から、当該ユーザの閲覧要求に関する閲覧ページへのアクセス要求を取得すると、要求情報テーブル42における上記閲覧要求の要求情報を参照して、共有画像IDを取得し、取得した共有画像IDに対応する実画像へのパスを個人情報DB40から取得して、実画像のデータを読み出し、読み出した実画像を閲覧ページに追加する。
そして、閲覧ページ提供部36は、上記実画像の追加された閲覧ページを上記ユーザの携帯電話機11に送信する。すなわち、上記実画像がサーバ14から携帯電話機11にダウンロードされることになる。これにより、上記ユーザは、閲覧要求を行った実画像を携帯電話機11の表示画面にて閲覧することができ、携帯電話機11の記憶部に保存することができる。
本実施形態では、閲覧ページ提供部36は、要求情報の更新日、すなわち、上記許否ページにてユーザが上記閲覧要求に対する許否が選択された日から所定期間(例えば1週間)が経過している場合、上記閲覧ページの作成を中止する。これにより、許可された閲覧要求をサーバ14が管理する必要がなくなるので、サーバ14の管理負担を軽減することができる。なお、この場合、閲覧ページ提供部36は、閲覧ページを送信する代わりに、エラーメッセージを含むウェブページを当該携帯電話機11に送信してもよい。
次に、上記構成のサーバ14における処理動作について、図1・図5〜図10を参照して説明する。図5および図6は、携帯電話機11の構成と、サーバ14における各種モードの遷移状況とを示している。具体的には、図5は、画像の閲覧要求を行う携帯電話機(要求元端末)11に対し、サーバ14が取り得る各種モードへの遷移状況を示している。また、図6は、閲覧要求の対象となる画像(対象画像)を有するユーザの携帯電話機(要求先端末)11に対し、サーバ14が取り得る各種モードへの遷移状況を示している。
図5および図6に示すように、サーバ14は、個人情報登録部30および個人ページ提供部31が動作する個人モード50と、共有情報登録部32および共有ページ提供部33が動作する共有モード51と、閲覧要求登録部34が動作する閲覧要求モード52と、許否ページ提供部35が動作する要求許否モード53と、閲覧ページ提供部36が動作する画像閲覧モード54とを含んでいる。また、携帯電話機11は、ブラウザ機能60と電子メール機能61とを備えている。
図1は、個人モード50における個人ページの閲覧処理の流れを示している。まず、ユーザの携帯電話機11から自身の個人ページの閲覧が要求されると、個人ページ提供部31は、要求元のユーザに対応する個人情報を個人情報DB40から読み出して、当該ユーザの個人ページを作成する(ステップS10(以下、「S10」と略称することがある。他のステップについても同様である。))。
次に、個人ページ提供部31は、記憶部21の要求情報テーブル42を参照して(S11)、上記ユーザに対する閲覧要求が存在するか否かを判断する(S12)。存在しない場合には、ステップS15に進む。
一方、上記閲覧要求が存在する場合には、個人ページ提供部31は、全ての閲覧要求が承認期限、すなわち要求情報の作成日から所定期間を経過しているか否かを判断する(S13)。経過している場合にはステップS15に進む。一方、少なくとも1つの閲覧要求が承認期限内である場合、個人ページ提供部31は、閲覧要求が存在する旨を上記個人ページに追加する(S14)。その後、ステップS15に進む。
ステップS15において、個人ページ提供部31は、作成された個人ページを、要求元の携帯電話機11に送信する(S15)その後、処理動作を終了する。
図7は、共有モード51における共有画像の登録処理の流れを示している。図示のように、まず、ユーザの携帯電話機11から、自身が参加している共有ページの閲覧が要求されると、共有ページ提供部33は、要求された共有ページに対応する共有情報を共有情報DB41から読み出して、上記共有ページを作成し、作成した共有ページを要求元の携帯電話機11に送信する(S20)。
次に、共有ページ提供部33は、共有ページにおける「新規画像登録」欄が上記ユーザの携帯電話機11によって選択されたか否かを判断する(S21)。選択されなかった場合には、その他の選択処理が行われる。
一方、選択された場合には、共有情報登録部32は、上記ユーザの画像が個人情報DB40に登録されているか否かを判断する(S22)。上記ユーザの画像が全く登録されていない場合には、共有情報登録部32は、エラーメッセージを含むエラーページを上記ユーザの携帯電話機11に送信し、その後ステップS20に戻って上記動作を繰り返す。
一方、上記ユーザの画像が少なくとも1つ登録されている場合には、共有情報登録部32は、ユーザに登録日の選択を促し、選択された登録日の画像を含む登録ページを送信する(S23)。上記登録ページにおいて、ユーザが、上記画像に関するタイトルおよびコメントの入力を完了すると、共有情報登録部32は、入力内容に誤り(例えば文字数オーバなど)がないかを判断する(S24)。誤りがある場合、共有情報登録部32は、エラーメッセージを含むエラーページを上記ユーザの携帯電話機11に送信し、その後ステップS23に戻って上記動作を繰り返す。
一方、上記誤りがない場合、共有情報登録部32は、上記画像の登録を確認するための登録確認ページを送信する(S25)。次に、共有情報登録部32は、上記登録確認ページにおける「OKボタン」および「やり直しボタン」の何れが選択されたかを判断する(S26)。「やり直しボタン」が選択された場合には、ステップS20に戻って上記動作を繰り返す。
一方、「OKボタン」が選択された場合には、共有情報登録部32は、上記画像のサムネイル画像などの縮小画像を共有画像として共有情報DB41に登録すると共に、図4の(b)に示すような、上記共有画像に関する各種情報を共有情報として共有情報DB41に登録する(S27)。そして、共有情報登録部32は、登録が完了した旨を示す登録完了ページを上記ユーザの携帯電話機11に送信する(S28)。その後、上記処理動作を終了する。
図8は、共有モード51における画像閲覧処理と、閲覧要求モード52における画像の閲覧要求処理との流れを示している。図示のように、まず、ユーザの携帯電話機11から、自身が参加している共有ページにおける共有画像の閲覧が要求されると、共有ページ提供部33は、要求された共有ページに対応する共有画像を共有情報DB41から読み出して、上記共有画像を含む共有画像ページを作成し、作成した共有画像ページを要求元の携帯電話機11に送信する(S30)。
次に、共有ページに含まれる共有画像の1つをユーザが選択すると、共有ページ提供部33は、選択された共有画像と、該共有画像に関する各種情報とを含む画像詳細ページを作成し、作成した画像詳細ページを上記携帯電話機11に送信する(S31)。次に、共有ページ提供部33は、上記画像詳細ページにおける「この画像GET」が選択されたか否かを判断する(S32)。選択されない場合には、ステップS30に戻って上記動作を繰り返す。
一方、選択された場合には、共有モード51から閲覧要求モード52に遷移し、閲覧要求登録部34が、図4の(a)に示すような、選択された共有画像に関する各種情報を要求情報テーブル42に登録する(S33)。次に、上記閲覧要求が存在する旨と許否ページのアドレスとを含む電子メールを作成し、作成した電子メールを上記閲覧要求の要求先の携帯電話機11に送信する(S34)。その後、上記処理動作を終了する。
図9は、要求許否モード53における画像の閲覧要求の許否処理の流れを示している。図示のように、まず、ユーザの携帯電話機11から、自身に対する許否ページの閲覧が要求されると、許否ページ提供部35は、上記要求のリンク元が、図1のステップS15で送信された個人ページと、図8のステップS34で送信された電子メールとの何れであるかを判断する(S40)。
電子メールの場合には、許否ページ提供部35は、上記画像の閲覧要求の承認期限が経過しているか否かを判断する(S41)。上記承認期限を経過している場合には、上記画像の閲覧要求が承認期限切れである旨を上記ユーザ(登録者)の携帯電話機11に通知し(S42)、その後、ステップS52に進む。なお、上記画像の閲覧要求の要求元には、上記承認期限を経過した時に上記承認期限切れである旨を通知してもよい。
一方、上記承認期限を経過していない場合には、次のステップS44に進む。また、ステップS40にて上記リンク元が上記個人ページである場合、上記個人ページには、図1のステップS13・S14に示すように、上記承認期限を経過していない閲覧要求が存在するときのみ、上記閲覧要求が存在する旨が含まれる。従って、この場合には、ステップS41を省略して、ステップS44に進む。
ステップS44において、許否ページ提供部35は、要求情報テーブル42を参照して、上記登録者に対する閲覧要求であって、上記承認期限内である閲覧要求が、複数であるか否かを判断する。上記閲覧要求が1つである場合、ステップS47に進む。
一方、上記閲覧要求が複数である場合には、許否ページ提供部35は、複数の上記閲覧要求を一覧で表示する許否ページを作成して、上記登録者の携帯電話機11に送信する(S45)。次に、許否ページ提供部35は、複数の上記閲覧要求を一括で許可(承認)する一括承認を選択したか否かを判断する(S46)。上記一括承認を選択しなかった場合、すなわち、複数の上記閲覧要求の何れかが選択された場合、ステップS47に進む。一方、上記一括承認を選択した場合、ステップS49に進む。
ステップS47において、許否ページ提供部35は、選択された画像の詳細情報を表示する許否ページを作成して、上記登録者の携帯電話機11に送信する(S45)。次に、許否ページ提供部35は、選択された画像の上記閲覧要求の承認を選択したか否かを判断する(S48)。上記承認を選択しなかった場合、すなわち、上記閲覧要求を承認しない場合、ステップS51に進む。一方、上記承認を選択した場合、ステップS49に進む。
ステップS49において、許否ページ提供部35は、承認された閲覧要求の要求情報における状態情報を承認状態に変更して、要求情報テーブル42を更新する。次に、許否ページ提供部35は、上記閲覧要求が承認された旨と、上記閲覧要求の対象画像を閲覧するための閲覧ページのURLとを含む電子メールを作成し、作成した電子メールを、承認された閲覧要求の要求元(要求者)の携帯電話機11に送信する(S50)。その後、処理動作を終了する。
一方、ステップS51において、許否ページ提供部35は、上記閲覧要求が承認されなかった旨を含む電子メールを作成し、作成した電子メールを、上記要求者の携帯電話機11に送信する(S51)。次に、ステップS52において、許否ページ提供部35は、承認されなかった閲覧要求の要求情報における状態情報をキャンセル状態に変更して、要求情報テーブル42を更新する。その後、処理動作を終了する。
図10は、画像閲覧モード54における処理動作の流れを示している。図示のように、まず、上記要求者の携帯電話機11から、承認された画像を含む閲覧ページの閲覧が要求されると、閲覧ページ提供部36は、所定期限(閲覧期限)を経過しているか否かを判断する(S60)。経過していない場合、閲覧ページ提供部36は、対象画像を含む閲覧ページを作成し、作成した閲覧ページを上記要求者の携帯電話機11に送信する(S61)。その後処理動作を終了する。
一方、上記閲覧期限を経過している場合、閲覧ページ提供部36は、上記画像の閲覧が閲覧期限切れである旨を表示するエラーページを作成して、上記要求者の携帯電話機11に送信する(S62)。次に、閲覧ページ提供部36は、閲覧期限切れでとなった閲覧要求の要求情報における状態情報を、承認状態からキャンセル状態に変更して、要求情報テーブル42を更新する。その後、処理動作を終了する。
〔実施例〕
次に、通信ネットワークシステム10の具体例について、図11〜図15を参照して説明する。図11〜図15は、サーバ14から送信され、携帯電話機11にて表示される各種ページの一例と、各種ページ間のリンクの様子を示している。
図11に示すように、まず、ユーザの携帯電話機11は、ユーザ自身の個人ページをサーバ14に要求して取得することにより、携帯電話機11に個人ページD10が表示される。該個人ページD10において、上記ユーザが共有ページ(プリ帳)を選択すると、ユーザの携帯電話機11は、選択された共有ページをサーバ14に要求して取得する。
このとき、上記ユーザが上記共有ページの管理者(作成者)ではない場合、携帯電話機11に共有ページD11が表示される。一方、上記ユーザが上記共有ページの管理者である場合、携帯電話機11に共有ページD12が表示される。共有ページD12は、共有ページD11に比べて、共有ページの管理を行うための管理ページへのリンク(プリ帳管理)が設けられている点が異なり、その他は同様である。
共有ページD11・D12において、上記ユーザが「新規画像登録」を選択すると(図7のS21)、ユーザの携帯電話機11は、登録ページをサーバ14に要求することになる。このとき、図12に示すように、サーバ14は、当該ユーザの画像が個人情報DB40に登録されていないと判断した場合(図7のS22にてYES)、その旨を示すエラーページD20を携帯電話機11に送信する。これにより、携帯電話機11にエラーページD20が表示される。
一方、サーバ14は、当該ユーザの画像が個人情報DB40に登録されていると判断した場合(図7のS22にてNO)、登録ページを携帯電話機11に送信する(図7のS23)。これにより、携帯電話機11に登録ページD21が表示される。
登録ページD21において、上記ユーザが何れかの登録日を選択すると、選択された登録日に登録された画像のサムネイル画像を含む登録ページD22が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される(図7のS23)。登録ページD22において、何れかのサムネイル画像を選択すると、選択されたサムネイル画像よりも大きく、かつ元の画像よりも小さい画像である中間画像と、タイトル入力欄およびコメント入力欄とを含む登録ページD23が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される。
登録ページD23において、ユーザがタイトル入力欄にてタイトルを入力し、コメント入力欄にてコメントを入力する。それから、ユーザが「選び直す」ボタンを選択すると、登録ページD22に戻る。一方、登録ページD23において、ユーザが「OK」ボタンを選択すると、サーバ14は、入力されたタイトルおよびコメントにエラー(誤り)があるか否かを検査する(図7のS24)。
上記誤りがある場合、入力エラーがある旨を示すエラーページD24が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される。エラーページD24において、ユーザが「戻る」ボタンを選択すると、登録ページD23に戻る。
一方、上記誤りが無い場合、登録内容を確認するための登録確認ページD25が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される(図7のS25)。登録確認ページD25において、ユーザが「やり直す」ボタンを選択すると、登録ページD23に戻る。一方、登録確認ページD25において、ユーザが「OK」ボタンを選択すると、サーバ14は、登録確認ページD25に示される中間画像、タイトル、およびコメントを共有情報として共有情報DB41に登録する(図7のS27)。そして、登録が完了した旨を示す登録完了ページD26が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される(図7のS28)。
図11の共有ページD11・D12において、上記ユーザがサムネイル画像の何れかを選択すると、ユーザの携帯電話機11は、選択されたサムネイル画像に対するコメントを閲覧するための共有ページをサーバ14に要求して取得することになる。このとき、図13に示すように、上記ユーザが上記共有ページの管理者である場合、携帯電話機11に共有ページD30が表示される。一方、上記ユーザが上記共有ページの管理者ではない場合、携帯電話機11に共有ページD31が表示される。共有ページD30は、共有ページD31に比べて、共有ページD30のコメントを削除したり、共有ページD30自体を削除したりするリンクが設けられている点が異なり、その他は同様である。
共有ページD30・D31において、上記ユーザが「コメントする」を選択すると、上記サムネイル画像に対するコメントを入力するための共有ページD32が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される。共有ページD32において、上記ユーザが確認ボタンを選択すると、サーバ14は、入力されたコメントにエラー(誤り)があるか否かを検査する。
上記誤りがある場合、入力エラーがある旨を示すエラーページD33が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される。エラーページD33において、ユーザが「戻る」ボタンを選択すると、共有ページD32に戻る。
一方、上記誤りが無い場合、コメントの登録内容を確認するための登録確認ページD34が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される。登録確認ページD34において、ユーザが「やり直す」ボタンを選択すると、登録ページD32に戻る。一方、登録確認ページD34において、ユーザが「OK」ボタンを選択すると、サーバ14は、登録確認ページD34に示されるコメントを共有情報として共有情報DB41に登録する。そして、共有ページD30・D31に対し、登録確認ページD34に示されるコメントが追加された共有ページD35が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される。
図14に示す共有ページD40は、図11に示す共有ページD11と同様である。共有ページD40において、上記ユーザが「プリ交換依頼」を選択すると、その内容とサムネイル画像とを含む共有ページD41が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される。共有ページD41において、上記ユーザが何れかのサムネイル画像を選択すると、選択されたサムネイル画像に対応する中間画像と、該中間画像に対するコメントとを含む共有ページ(詳細ページ)D42が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される(図8のS31)。なお、図14に示す共有ページD42は、図13に示す共有ページD31と同様である。
共有ページD42において、上記ユーザが「このプリGET」を選択すると(図8のS32にてYES)、選択されたサムネイル画像に対応する実画像の閲覧要求を確認するための閲覧要求確認ページD43が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される。
閲覧要求確認ページD43において、上記ユーザが「依頼する」を選択すると、サーバ14は、選択されたサムネイル画像(共有画像)に関する各種情報を要求情報テーブル42に登録する(図8のS33)。次に、サーバ14は、上記閲覧要求が存在する旨と許否ページのURLとを含む電子メールを作成し、作成した電子メールを上記閲覧要求の要求先の携帯電話機11に送信する(図8のS34)。そして、上記閲覧要求が完了した旨を示す閲覧要求完了ページD44が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される。閲覧要求完了ページD44には、承認期限が記載されている。これにより、上記閲覧要求の要求元のユーザは、上記承認期限を経過すると、上記閲覧要求が無効になることが把握できるので、上記閲覧要求の許否が不明な状態を軽減することができる。
その後、図15に示すように、上記閲覧要求の要求先の携帯電話機11には、上記の電子メールD51がサーバ14から送信されて表示される。また、上記閲覧要求の要求先の個人ページを上記要求先の携帯電話機11からサーバ14に要求すると、上記要求先の個人ページD50がサーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される。
図15に示す個人ページD50は、図11に示す個人ページD10に比べて、「プリ交換依頼があったよ」という、上記閲覧要求の存在を示す情報が追加されている。これにより、ユーザは、自身の個人ページを閲覧するのみで、他のユーザから閲覧要求があったか否かを簡便に把握することができる。
電子メールD51において、上記要求先のユーザが許否ページのURLを選択すると、サーバ14は、上記閲覧要求の承認期限が経過しているか否かを判断する(図9のS41)。上記承認期限を経過している場合、上記閲覧要求が期限切れである旨を含むエラーページD52が、サーバ14から送信されて表示される。
一方、上記承認期限を経過していない場合、或いは、個人ページD50において、上記要求先のユーザが「プリ交換依頼があったよ」を選択した場合、サーバ14は、要求情報テーブル42を参照して、上記登録者に対する閲覧要求であって、上記承認期限内である閲覧要求が、複数であるか否かを判断する(図9のS44)。上記閲覧要求が複数である場合、複数の上記閲覧要求を一覧で表示する許否ページD53が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される(図9のS45)。
一方、上記閲覧要求が1つである場合、或いは、許否ページD53において、上記要求先のユーザが個別の「承認」を選択した場合、1つの上記閲覧要求の詳細を含む許否ページD54が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される(図9のS47)。
許否ページD54において、上記要求先のユーザが「承認する」を選択した場合、上記閲覧要求を承認した旨を示す許可ページD55が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される。そして、サーバ14は、上記閲覧要求が承認された旨と、上記閲覧要求の対象画像を閲覧するための閲覧ページのURLとを含む電子メールD56を作成し、作成した電子メールD56を、承認された閲覧要求の要求元の携帯電話機11に送信する(図9のS50)。なお、許否ページD53において、上記要求先のユーザが「一括承認する」を選択した場合も、サーバ14は、上記電子メールD56を作成して、上記要求元の携帯電話機11に送信する。
一方、許否ページD54において、上記要求先のユーザが「承認しない」を選択した場合、上記閲覧要求を承認しなかった旨を示す不許可ページD57が、サーバ14から携帯電話機11に送信されて表示される。そして、サーバ14は、上記閲覧要求が承認されなかった旨を含む電子メールD58を作成し、作成した電子メールD58を、承認されなかった閲覧要求の要求元の携帯電話機11に送信する(図9のS51)。
電子メールD56において、上記要求元のユーザが閲覧ページのURLを選択すると、サーバ14は、上記閲覧期限を経過しているか否かを判断する(図10のS60)。上記閲覧期限を経過している場合、上記画像の閲覧が期限切れである旨を含むエラーページD59が、サーバ14から送信されて表示される。
一方、上記閲覧期限を経過していない場合、対象画像を含む閲覧ページD60が、サーバ14から上記要求元の携帯電話機11に送信されて表示される(図10のS61)。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、サーバ14の各ブロック、特に制御部20は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、サーバ14は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるサーバ14の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記サーバ14に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、サーバ14を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
以上のように、本発明は、或るユーザに対する閲覧要求であって、所定期限内である閲覧要求の存在を示す閲覧要求存在情報が、当該ユーザの個人ページに追加されることにより、ユーザが自身の個人ページを参照すれば、他ユーザからの閲覧要求の存在を簡便に把握できるので、或るユーザが有する情報の閲覧を他のユーザに許可する各種サービスに適用することができる。
本発明の一実施形態である通信ネットワークシステムにおけるサーバが個人モードであるときにおける個人ページの閲覧処理の流れを示すフローチャートである。 上記通信ネットワークシステムの概略構成を示すブロック図である。 上記サーバの概略構成を示すブロック図である。 同図の(a)は、上記サーバの記憶部における要求情報テーブルに格納される、閲覧要求に関する要求情報のデータ構造の一例を表形式で示す図であり、同図の(b)は、上記記憶部における共有情報DBに格納される、共有画像関する情報のデータ構造の一例を表形式で示す図である。 上記通信ネットワークシステムにおける携帯電話機であって、画像の閲覧要求を行う携帯電話機である要求元端末の概略構成と、該要求元端末に対し上記サーバが取り得る各種モードへの遷移状況を示すブロック図である。 上記携帯電話機であって、上記閲覧要求の対象となる画像を有する携帯電話機である要求先端末の概略構成と、該要求先端末に対し上記サーバが取り得る各種モードの遷移状況とを示すブロック図である。 上記サーバが共有モードであるときにおける共有画像の登録処理の流れを示すフローチャートである。 上記サーバが共有モードであるときにおける画像閲覧処理と、閲覧要求モードであるときにおける画像の閲覧要求処理との流れを示すフローチャートである。 上記サーバが要求許否モードであるときにおける画像の閲覧要求の許否処理の流れを示すフローチャートである。 上記サーバが画像閲覧モードであるときにおける処理動作の流れを示すフローチャートである。 上記サーバから送信され、上記携帯電話機にて表示される各種ページの一例と、各種ページ間のリンクの様子を示す図である。 上記サーバから送信され、上記携帯電話機にて表示される各種ページの一例と、各種ページ間のリンクの様子を示す図である。 上記サーバから送信され、上記携帯電話機にて表示される各種ページの一例と、各種ページ間のリンクの様子を示す図である。 上記サーバから送信され、上記携帯電話機にて表示される各種ページの一例と、各種ページ間のリンクの様子を示す図である。 上記サーバから送信され、上記携帯電話機にて表示される各種ページの一例と、各種ページ間のリンクの様子を示す図である。
符号の説明
10 通信ネットワークシステム
11 携帯電話機(通信端末)
12 写真撮影プリント装置(通信端末)
13 通信ネットワーク
14 サーバ
20 制御部
21 記憶部
22 通信部
30 個人情報登録部
31 個人ページ提供部(個人ページ提供手段)
32 共有情報登録部
33 共有ページ提供部
34 閲覧要求登録部(閲覧要求取得手段)
35 許否ページ提供部(許否ページ提供手段)
36 閲覧ページ提供部(閲覧ページ提供手段)
40 個人情報DB(個人情報記憶部)
41 共有情報DB
42 要求情報テーブル(閲覧要求記憶部)
50 個人モード
51 共有モード
52 閲覧要求モード
53 要求許否モード
54 画像閲覧モード
60 ブラウザ機能
61 電子メール機能

Claims (7)

  1. 複数のユーザの通信端末と通信ネットワークを介して接続し、或るユーザの個人情報の一部または全部を、当該ユーザの許可を得た上で他のユーザに提供するサーバであって、
    前記個人情報を記憶する個人情報記憶部と、
    前記個人情報記憶部に記憶された或るユーザの個人情報に基づいて、当該ユーザ専用の個人ページを作成し、作成した個人ページを当該ユーザの通信端末に送信することにより、前記個人ページを提供する個人ページ提供手段と、
    或るユーザの個人情報の一部または全部の閲覧を他のユーザの通信端末が要求する閲覧要求を記憶する閲覧要求記憶部と
    前記通信端末から前記閲覧要求を取得して前記閲覧要求記憶部に記憶する閲覧要求取得手段とを備えており、
    前記個人ページ提供手段は、前記閲覧要求記憶部の閲覧要求を参照して、或るユーザに対する前記閲覧要求であって、所定期限内である閲覧要求の存在を示す閲覧要求存在情報を、当該ユーザの個人ページに追加し、
    前記閲覧要求を許可するか否かを前記閲覧要求の要求先が選択するための許否ページを作成し、作成した許否ページを当該ユーザの通信端末に送信することにより、前記許否ページを提供する許否ページ提供手段をさらに備えており、
    前記許否ページ提供手段が提供する許否ページは、或るユーザに対して、同じ個人情報に対する複数のユーザからの前記閲覧要求、または、要求先が同じである複数の前記閲覧要求を許可するか否かを一括で選択可能であることを特徴とするサーバ。
  2. 前記閲覧要求取得手段は、前記閲覧要求が存在する旨と、前記許否ページにアクセスするためのアドレスとを含む電子メールを作成し、作成した電子メールを前記閲覧要求の要求先の通信端末に送信しており、
    前記許否ページ提供手段は、前記所定期限を経過した閲覧要求の要求先の通信端末からのアクセスを不可とすることを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記許否ページ提供手段が提供する許否ページは、或るユーザに対して、閲覧要求ごとに許可するか否かを選択可能であるとともに、同じ個人情報に対する複数のユーザからの前記閲覧要求、または、要求先が同じである複数の前記閲覧要求を許可するか否かを一括で選択可能であることを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ。
  4. 前記許否ページ提供手段が提供する許否ページにより、前記閲覧要求の要求先が許可した個人情報の一部または全部を閲覧するための閲覧ページを作成し、作成した閲覧ページを前記閲覧要求の要求元の通信端末に送信することにより、前記閲覧ページを前記要求元に提供する閲覧ページ提供手段をさらに備えており、
    前記許否ページ提供手段は、前記要求先が許可した閲覧要求に対する前記閲覧ページにアクセスするためのアドレスを含む電子メールを作成し、作成した電子メールを前記閲覧要求の要求元の通信端末に送信しており、
    前記閲覧ページ提供手段は、所定期限を経過した閲覧要求の要求元の通信端末からのアクセスを不可とすることを特徴とする請求項2または3に記載のサーバ。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載のサーバを動作させるサーバ制御プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのサーバ制御プログラム。
  6. 請求項5に記載のサーバ制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 複数のユーザの通信端末と通信ネットワークを介して接続し、或るユーザの個人情報の一部または全部を、当該ユーザの許可を得た上で他のユーザに提供するサーバの制御方法であって、
    前記サーバの個人情報記憶部に記憶された或るユーザの個人情報に基づいて、当該ユーザ専用の個人ページを作成し、作成した個人ページを当該ユーザの通信端末に送信することにより、前記個人ページを提供する個人ページ提供ステップと、
    或るユーザの個人情報の一部または全部の閲覧を他のユーザの通信端末が要求する閲覧要求を取得して前記サーバの閲覧要求記憶部に記憶する閲覧要求取得ステップとを含んでおり、
    前記個人ページ提供ステップでは、前記閲覧要求記憶部の閲覧要求が参照されて、或るユーザに対する前記閲覧要求であって、所定期限内である閲覧要求の存在を示す閲覧要求存在情報が、当該ユーザの個人ページに追加され
    前記閲覧要求を許可するか否かを前記閲覧要求の要求先が選択するための許否ページを作成し、作成した許否ページを当該ユーザの通信端末に送信することにより、前記許否ページを提供するステップをさらに含んでおり、
    前記許否ページを提供するステップでは、提供する許否ページは、或るユーザに対して、同じ個人情報に対する複数のユーザからの前記閲覧要求、または、要求先が同じである複数の前記閲覧要求を許可するか否かを一括で選択可能であることを特徴とするサーバの制御方法。
JP2008051098A 2008-02-29 2008-02-29 サーバ、その制御方法および制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP5180619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051098A JP5180619B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 サーバ、その制御方法および制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051098A JP5180619B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 サーバ、その制御方法および制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211173A JP2009211173A (ja) 2009-09-17
JP5180619B2 true JP5180619B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41184298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051098A Expired - Fee Related JP5180619B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 サーバ、その制御方法および制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5180619B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622472B2 (ja) * 2010-07-29 2014-11-12 ディップ株式会社 求職情報提供システム、求職情報提供システムのウェブサーバ、求職情報提供システムの制御方法、及び求職情報提供システムのプログラム
US9037653B2 (en) * 2011-12-09 2015-05-19 Facebook, Inc. Mobile ad hoc networking
JP2023010478A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 株式会社チーム・ファクトリー 情報システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723527B2 (ja) * 2002-05-31 2005-12-07 コナミ株式会社 サーバ装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009211173A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015200404B2 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method, and program used therewith
JP6098151B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP4797925B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP6949585B2 (ja) 管理サーバ、サービス提供サーバ、システム、制御方法、および、プログラム
JP2018067903A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム
JP5180619B2 (ja) サーバ、その制御方法および制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体
TW200534109A (en) Mobile terminal, printing processing method, and printing processing program
JP2021043902A (ja) コンピュータシステム、ログイン画面表示方法、プログラム
JP6357989B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2015127950A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2023166529A (ja) 1つ以上の情報処理装置、情報処理システム、ロール設定方法
JP2008167134A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP7388222B2 (ja) 情報処理システム、システム、利用制限方法
JP7459649B2 (ja) クラウドシステム、情報処理システム、ユーザ登録方法
US11606361B2 (en) Cloud system, information processing system, and user registration method
JP7479923B2 (ja) 名刺情報処理装置、名刺情報処理方法、およびプログラム
JP6579236B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP6188466B2 (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
JP6919561B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、統合方法
JP6833573B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2008065501A (ja) サービス利用制御システム、サービス利用制御装置、およびサービス利用制御プログラム
JP5369534B2 (ja) データ管理プログラム及びデータ管理システム
JP2017041128A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2021196654A (ja) サービス提供システム、アプリ利用方法、情報処理システム
JP5609162B2 (ja) 画像提供装置、画像提供方法、および画像提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees