JP5179163B2 - 燃焼炉の燃焼制御システムおよびその燃焼制御方法 - Google Patents

燃焼炉の燃焼制御システムおよびその燃焼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5179163B2
JP5179163B2 JP2007330870A JP2007330870A JP5179163B2 JP 5179163 B2 JP5179163 B2 JP 5179163B2 JP 2007330870 A JP2007330870 A JP 2007330870A JP 2007330870 A JP2007330870 A JP 2007330870A JP 5179163 B2 JP5179163 B2 JP 5179163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
combustion
furnace
boundary condition
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007330870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009150626A (ja
Inventor
吉司 松田
大偉 劉
良二 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma KK
Original Assignee
Takuma KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma KK filed Critical Takuma KK
Priority to JP2007330870A priority Critical patent/JP5179163B2/ja
Publication of JP2009150626A publication Critical patent/JP2009150626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179163B2 publication Critical patent/JP5179163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は燃焼炉の燃焼制御システムおよびその燃焼制御方法に関し、特に、ごみ焼却炉などの燃焼制御に好適な技術に関する。
近年、ごみ処理施設においては、排ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の引下げやダイオキシン類の発生防止を図って環境汚染を防止するとともに、熱回収の高効率化および排ガス処理設備の小型化等を可能とした次世代型燃焼方式が多く提案されている。この次世代型燃焼方式においては、安定した燃焼制御が要求され、具体的には(i)燃焼熱量の安定化、(ii)目標とする空気比での安定燃焼、(iii)ダイオキシンや一酸化炭素(CO)の発生抑制およびNOxの変動抑制などが要求されることになる。
また、燃焼炉の設計を行う場合には、焼却炉内のごみ厚み、炉内の温度分布、O分布、CO分布などの制御対象を各種センサによって検出して、個々の制御ループで最適な燃焼を行うように制御することが行われている。
例えば、図6に例示するような燃焼制御装置を挙げることができる。一次燃焼部111の代表温度であるごみ表面温度と二次燃焼部112の代表温度である炉内温度を精度良く計測して燃焼制御を行うことで燃焼制御の信頼性を高め、ダイオキシン類等の有害ガスを低減させることができる。具体的には、ごみ焼却炉100における一次燃焼部111のごみ表面温度を赤外線を介して測定するごみ表面温度測定器220と、炉内温度を測定する炉内温度センサ210と、ごみ表面温度および炉内温度に基づいて、燃焼制御を行う制御装置300とを備えている(例えば特許文献1参照)。
さらに、ごみ処理施設においては、ごみホッパから供給されるごみの大きさや発熱量が一定でないため、蒸発量(換算蒸発量)を指標として一次燃焼空気量とごみ送り量を制御し、蒸発量が一定となるように調整していた。このとき、ごみを確実に燃し切り未燃分を出さないようにするために、燃切り点の位置によって、一次燃焼空気量とごみ送り量を制御していた。また、この燃焼空気量の変動によるCOの発生を抑制するために、炉出口の酸素濃度が一定になるように二次空気量を制御していた。さらに、二次空気の吹込みにより完全燃焼(COの抑制)を実現するために、炉出口からの排ガスを炉内に吹き込む排ガス再循環や炉内後燃焼ストーカ上部から排ガスを引き抜き炉内に吹き込む還流ガス方式などを用いることもあった。
特開2003−106509号公報
しかしながら、上記従来技術には、次のような課題がある。すなわち、各制御ループで制御を行う方法は、各制御ループがそれぞれ独立して制御を行うため、1つの応答によって他の制御対象に影響を及ぼすことがあり、総合的に最適な制御を行うことが難しい。
一般にごみ焼却炉は、ごみの内容や1日のごみ焼却量が日々変動することや、発電用にごみ焼却炉が使用されて一定量の発電量が必要になる場合や、ごみ焼却炉の運転コストを最も重視する場合など、個々の焼却炉において変動要因や個別要因が多く、個々の焼却炉において要求される運転条件はそれぞれ異なる。
このような個々に要求される運転条件やごみ内容による変動がある燃焼炉において、オペレータが燃焼炉内の制御対象を可視化した表示によって、その燃焼状態を常に監視し、最適な運転状態を実現すべく、自らの経験に基づいて各操作端(操作部)に対して補正指令を出すことは、現実的には難しい。
また、ストーカ上のゴミは、実際はすぐには燃焼せず、炉内の燃焼ガスにより乾燥されて、その後燃焼する工程がある。このため、炉内にゴミ投入されてから、実際に燃焼が開始するまでに、30〜90分程度の滞留時間が存在する。従って、蒸発量を指標としていると、この時間遅れなどにより理想の燃焼状態とは異なってきて、燃切り点の位置や一次空気と二次空気の分配が異なってくるために、排ガスが完全混合できずにCOピーク(突発的に発生するCOの高濃度領域)や、NOx濃度の増加などが発生してしまうことがあった。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の有する問題点に鑑みて、炉内燃焼状況を最適な燃焼状態(理想の燃焼状態)に近づけるように、燃焼空気量等のプロセスデータを取得して、ごみ送りや燃焼空気量などを制御し、現実の燃焼炉の運転状態を理想の運転状態に近づけることができる燃焼炉の燃焼制御システムおよびその燃焼制御方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、以下に示す燃焼炉の燃焼制御システムおよびその燃焼制御方法により上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明に係る燃焼炉の燃焼制御システムは、少なくとも燃焼炉に投入される燃焼対象物の量、燃焼対象物の質、空気量、空気の温度、ストーカ速度のいずれかを制御対象とし、少なくとも炉内の温度、ガス濃度、ガス流れ方向、ガス流速、蒸発量のいずれかを制御指標とするとともに、少なくとも
(a)制御操作が行われる前記各制御対象に係る制御機構と、(b)プロセスデータが得られる前記各制御指標に係る測定手段と、(c)前記制御機構との間の制御信号および前記測定手段との間の出力信号を送受信する制御装置と、(d)前記制御対象に係る制御量あるいは/および制御指標についてのプロセスデータを解析して、境界条件あるいは炉内分布を作成する燃焼解析装置と、(e)前記制御量あるいは/およびプロセスデータを基に、特定の制御指標についてのシミュレーションを行い、シミュレーションデータを作成するシミュレーション装置と、を備え、
(ア)前記燃焼炉の最適の燃焼状態における、前記制御指標の境界条件Foあるいは炉内分布Moを設定する機能と、
(イ)実動条件における制御量あるいは/およびプロセスデータを基に、特定の制御指標nについてのシミュレーションを行い、得られたシミュレーションデータから、その境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを作成する機能と、
(ウ)前記境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを、前記境界条件Foあるいは炉内分布Moと比較し、所定の差異があれば、制御操作すべき制御対象を特定して制御操作する機能と、
(エ)前記制御操作後の実動条件における前記制御指標nに係るプロセスデータを、前記境界条件Fnと比較し、所定の差異があれば、制御操作すべき制御対象を特定して制御操作する機能と、
を有することを特徴とする。
また、本発明は、少なくとも燃焼炉に投入される燃焼対象物の量、燃焼対象物の質、空気量、空気の温度、ストーカ速度のいずれかを制御対象とし、少なくとも炉内の温度、ガス濃度、ガス流れ方向、ガス流速、蒸発量のいずれかを制御指標として、燃焼状態を制御する燃焼炉の燃焼制御方法であって、少なくとも
(S1)燃焼制御システムを起動するステップと、
(S2)前記燃焼炉の最適燃焼状態の燃焼状態における、前記制御指標の境界条件Foあるいは炉内分布Moを設定するステップと、
(S3)実動条件における制御量あるいは/およびプロセスデータを基に、前記制御指標についてのシミュレーションを行い、シミュレーションデータを得るステップと、
(S4)該シミュレーションデータから、前記特定の制御指標nについての境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを作成するステップと、
(S5)前記境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを、前記境界条件Foあるいは炉内分布Moと比較するステップと、
(S6)該比較時に、所定の差異があれば、前記境界条件Fnあるいは炉内分布Mnが、前記境界条件Foあるいは炉内分布Moに近接するように、制御操作すべき制御対象T1を特定し、その操作量を設定するステップと、
(S7)前記制御対象T1について、前記操作量を制御操作するステップと、
(S8)前記制御操作後の実動条件における前記制御指標nに係るプロセスデータを、前記境界条件Fnと比較するステップと、
(S9)該比較時に、所定の差異があれば、実測の制御指標nが、前記境界条件Fnに近接するように、制御操作すべき前記制御対象T2を特定し、その操作量を設定するステップと、
(S10)前記制御対象T2について、前記操作量を制御操作するステップと、
を有することを特徴とする。
これらの燃焼炉の燃焼制御システムあるいは燃焼制御方法によれば、蒸発量や炉内温度等のプロセスデータのいくつかを制御指標として取得して、炉内燃焼状況をリアルタイムにシミュレーションし、最適燃焼状態(理想の燃焼状態)と比較することで、理想の燃焼状態に近づけるようなごみ送りや燃焼空気量を制御することが可能となる。特に、ごみの質(組成)や含有水分量などが時々刻々変化するごみ焼却炉などにおいては、ごみの燃焼状態の変化に伴う炉内燃焼状況の変化を局部的な観点ではなく、システム全体としての燃焼状況を把握しながら理想の燃焼状態に近づけるように制御することによって、常に最適な燃焼制御を行うことができ、突発的なCOピークや有害ガスの発生などを未然に防止することが可能となる。
つまり、従前の制御システムでは、実動条件における情報(制御対象における制御量および制御指標についてのプロセスデータ)と、これに対応する理想の燃焼状態における情報との比較によって、調整すべき制御量を設定していたために、上記のように、ごみ質の変化やストーカでの燃焼状態の変化などに追随した制御ができなかった。本発明においては、設置条件や要求仕様あるいは設計条件から、理想の燃焼状態における制御指標の境界条件Foあるいは炉内分布Moを設定することによって、実機の最適な燃焼制御システムあるいは燃焼制御方法の基準を明確にすることができる。次に、実動条件における情報からシミュレーションを行い、その境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを作成することによって、従前での部分的な情報ではなく、システム全体のより正確な燃焼状態を把握することができる。このとき、境界条件や炉内分布あるいはシミュレーションは、複数の特定の制御指標について行うとともに、各制御指標について理想の燃焼状態と実動状態を比較し、制御調整することによって、システム全体の最適な燃焼制御を行うことができる。
ここで、「境界条件」とは、制御対象における制御量および制御指標のプロセスデータの最適値あるいは最適数値範囲をいい、例えば、炉内温度については、一次燃焼ゾーンの温度やストーカ上のごみ表面の温度などの特定部位の温度だけではなく、その特定部位を含む特定領域の平均温度、二次燃焼ゾーン断面の最高温度の部位(壁面からの距離)やそのときの所定温度(例えば800℃)以上の特定領域の面積あるいは境界の位置などを境界条件として設定することができる。
また、「シミュレーションデータ」とは、ここでいう「シミュレーション」、つまり、実動条件における具体的な制御指標となる特定の情報(プロセスデータ)を用い、理想の燃焼状態に近い燃焼状態を形成できるように制御対象における制御量を設定した場合の、該制御量のデータおよびそのときの制御指標のプロセスデータをいう。
以上のように、燃焼制御システムについては、これらの制御操作に必要とされる手段や装置を明確にするとともに、各手段や装置が有する機能を明確にすることによって、最適の燃焼炉の燃焼制御システムを提供することが可能となった。燃焼制御方法については、これらの制御操作に必要とされる工程および各工程の機能を明確にすることによって、最適の燃焼炉の燃焼制御方法を提供することが可能となった。
本発明は、上記燃焼炉の燃焼制御システムであって、前記制御対象あるいは/および制御指標を基に、物理化学モデルを作成し、該物理化学モデルを用いてシミュレーションを行うことを特徴とする。
燃焼炉の燃焼制御は、その燃焼炉の仕様や機能が決定されることによって、制御対象あるいは/および制御指標(ここでは「要素」という)が決まるとともに、各要素を単純化し、相関関係を設定することができる。こうした相関関係を明確にすることによって、いわゆる「物理化学モデル」を作成することが可能となり、燃焼制御の優先度、あるいは特定の要素に対して制御操作することによる他の要素への影響を明確にすることができるとともに、物理化学モデルに用いてより正確なシミュレーションを行うことが可能となる。
本発明は、上記燃焼炉の燃焼制御方法であって、前記ステップ(S6)において設定された制御対象T1の操作量を基に、前記ステップ(S3)〜(S6)を繰返し、前記制御指標についての所定の差異をなくすステップ、および/または前記ステップ(S10)において設定された制御対象T2の操作量を基に、前記ステップ(S8)〜(S10)を繰返し、前記制御指標についての所定の差異をなくすステップ、を有することを特徴とする。
既述のように、ごみ焼却炉のような焼却炉においては、投入される燃焼処理物の質や量が時々刻々変化し、その質や量を正確に把握することが困難あるいは不可能となることがある。こうした場合、理想の燃焼状態に近づけるように、上記のようなシミュレーションをリアルタイムに行うとともに、境界条件や炉内分布から設定される操作量を基に燃焼制御することが好適である。こうしたシミュレーションあるいは境界条件や炉内分布の設定には所定の処理時間が必要であり、処理時間を長くとれば、精度の高い燃焼制御ができる一方、実動条件での燃焼処理物の質や量などの変動に追随するためには処理時間が短いことが好ましい。本発明は、長い処理時間に代え、シミュレーション時の理想の燃焼状態との比較による境界条件や炉内分布の設定や、実動条件におけるプロセスデータに基づく境界条件や炉内分布の設定を、反復して繰返すことによって、精度が高く、最適の燃焼炉の燃焼制御方法が可能となった。なお、このとき、前回の解析結果からリスタートし、境界条件変動量の分だけ反復してシミュレーションあるいは境界条件や炉内分布の再設定を行うことによって、処理時間の短縮を図ることが可能である。
本発明は、上記燃焼炉の燃焼制御方法であって、予め各制御対象の制御操作に伴うプロセスデータの変化の時間遅れを演算あるいは実測してメモリしておき、前記境界条件Foあるいは炉内分布Moの設定、シミュレーションデータおよび境界条件Fnあるいは炉内分布Mnの作成時に、該時間遅れを補正することを特徴とする。
一般の燃焼炉においては、制御操作に伴う炉内の変化は比較的早く、また制御対象が異なってもプロセスデータの変化の時間遅れは、各制御指標によって大きく異なることはなく一律の時間遅れ値を用いて補正することが可能であった。しかしながら、ごみ燃焼炉のように、ごみ燃焼炉においては、ごみの質(組成)や含有水分量などが時々刻々変化することから、1つの制御対象の操作と他の制御対象の操作によって、同一の制御指標であってもプロセスデータの時間遅れが異なることがあるとともに、各制御指標間においてもプロセスデータの時間遅れが異なることがある。リアルタイムに最適制御を行う本発明に係る燃焼炉の燃焼制御方法においては、こうした時間遅れを予め把握し(演算あるいは実測してメモリし)、境界条件Foあるいは炉内分布Moの設定、シミュレーションデータおよび境界条件Fnあるいは炉内分布Mnの作成時に、該時間遅れを補正することによって、より正確な炉内での燃焼状態の把握と次なる変化を想定した燃焼制御を行うことが可能となる。
上記したように、最適燃焼状態における境界条件あるいは炉内分布の設定、実動条件におけるシミュレーションおよび境界条件あるいは炉内分布の設定、実動条件におけるプロセスデータによる制御量の制御操作によって、現実の燃焼炉の燃焼状態を理想の燃焼状態に近づけることができる燃焼炉の燃焼制御システムおよびその燃焼制御方法を提供することが可能となった。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。すなわち、本発明に係る燃焼炉の燃焼制御システムと燃焼制御方法を、ストーカ式ごみ焼却炉の燃焼制御に適用した場合について説明する。
<本発明に係る燃焼炉の燃焼制御システム>
本発明に係る燃焼炉の燃焼制御システム(以下「本燃焼システム」という)は、ストーカ式ごみ焼却炉(燃焼炉に相当し、以下「焼却炉」という)に対し、処理されるごみ(燃焼対象物に相当)および助燃用空気を入力とし、発生する熱量、排ガスおよび塵灰を出力とするとともに、少なくとも燃焼炉に投入されるごみの量、ごみの質、空気量、空気の温度、ストーカ速度のいずれかを制御対象とし、少なくとも炉内の温度、ガス濃度、ガス流れ方向、ガス流速、蒸発量のいずれかを制御指標として制御するもので、少なくとも
(a)制御操作が行われる各制御対象に係る制御機構と、(b)プロセスデータが得られる各制御指標に係る測定手段と、(c)制御機構との間の制御信号および測定手段との間の出力信号を送受信する制御装置と、(d)制御対象に係る制御量あるいは/および制御指標についてのプロセスデータを解析して、境界条件あるいは炉内分布を作成する燃焼解析装置と、(e)制御量あるいは/およびプロセスデータを基に、特定の制御指標についてのシミュレーションを行い、シミュレーションデータを作成するシミュレーション装置と、を備える。
このとき、本燃焼システムは、少なくとも
(ア)燃焼炉の最適の燃焼状態(理想の燃焼状態)おける、制御指標の境界条件Foあるいは炉内分布Moを設定する機能と、
(イ)実動条件における制御量あるいは/およびプロセスデータを基に、特定の制御指標nについてのシミュレーションを行い、得られたシミュレーションデータから、その境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを作成する機能と、
(ウ)境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを、境界条件Foあるいは炉内分布Moと比較し、所定の差異があれば、制御操作すべき制御対象を特定して制御操作する機能と、
(エ)制御操作後の実動条件における制御指標nに係るプロセスデータを、境界条件Fnと比較し、所定の差異があれば、制御操作すべき制御対象を特定して制御操作する機能と、を備える。
図1は、本燃焼システムの概略全体構成を示し、(a)制御機構OPおよび(b)測定手段SEが設けられた焼却炉10が、(c)制御装置20と、(d)燃焼解析装置30と、(e)シミュレーション装置40と、連携して所定の制御を行うとともに、さらに必要に応じて燃焼状態比較表示装置50が設けられる。
焼却炉10は、ごみを貯留するホッパ1とごみを燃焼させるストーカ3が炉本体2に設けられ、ホッパ1のごみは、ごみ供給装置4によってストーカ3に送られる。ストーカ3は、乾燥ストーカ3Aと燃焼ストーカ3Bと後燃焼ストーカ3Cとから構成され、それぞれ別々に往復移動駆動されてごみを送給する。炉本体2は、ストーカ3の上部に設けられた一次燃焼ゾーン2Aと、さらにその上部の二次燃焼ゾーン2Bと、ストーカ3および一次燃焼ゾーン2Aに空気を供給する一次燃焼空気供給装置5と、二次燃焼ゾーン2Bに二次燃焼空気を供給する二次燃焼空気供給装置6と、塵灰を排出する灰排出部7と、炉内の排ガスを排出する排ガス排出部8が設けられる。一次燃焼空気は、送風機5F、一次空気ダクト5Dおよび調整弁5A,5B,5Cを介して供給される。二次燃焼空気は、送風機6F、二次空気ダクト6Dおよび第1,第2,第3空気ノズル6A,6B,6Cを介して供給される。
ホッパ1に投入されたごみは、乾燥ストーカ3A・燃焼ストーカ3B・後燃焼ストーカ3Cの順に送られながら、一次燃焼空気によって一次燃焼する。乾燥ストーカ3Aでは、後段の燃焼ストーカ3B・後燃焼ストーカ3Cでの燃焼により生じる高温燃焼ガスによって主としてごみが乾燥し、一部燃焼が始まる。乾燥ストーカ3A上のごみから発生するガスは、水分の蒸発による水蒸気、乾留によって生じる炭化水素ガス、不完全燃焼によって生じるCOや完全燃焼による二酸化炭素(CO)などである。燃焼ストーカ3Bでは、一次燃焼空気により、主としてごみが燃焼する。燃焼ストーカ3Bに供給される一次燃焼空気はごみの燃焼に必要十分な量であり、燃焼ストーカ3B上のごみから発生するガスは高濃度のNOxを含んでいる。後燃焼ストーカ3Cでは、焼却灰中の未燃分の燃え切りを図る。二次燃焼ゾーン2Bでは、その下部,中部,上部に二次燃焼空気を供給して、一次燃焼ゾーン2Aからの未燃物または不完全燃焼物を完全燃焼させる。燃焼によって発生した塵灰は、灰排出部7から排出され、炉内の排ガスは、排ガス排出部8から排出される。このとき、排ガス中のCOやNOxおよび酸素(O)などが所定濃度以下となるように管理される。
〔本燃焼システムの構成要素〕
(a)制御機構OP
本燃焼システムの制御機構OPは、図1に示すように、
(a−1)ごみの投入量を制御操作するごみ供給装置4、
(a−2)ストーカ速度を制御操作するストーカ駆動装置3D、
(a−3)一次燃焼空気供給装置5に設けられ、一次燃焼空気の全量を制御操作する送風機5Fと、ストーカ3A,3B,3Cに対応するように各空気量を制御操作する調整弁5A,5B,5C、
(a−4)二次燃焼空気供給装置6に設けられ、二次燃焼空気の全量を制御操作する送風機6Fと、二次燃焼ゾーン2Bの下部,中部,上部に対応するように各空気量を制御操作するノズル6A,6B,6C、
(a−5)一次燃焼空気の温度を制御操作する一次燃焼空気予熱器5E、
(a−6)二次燃焼空気の温度を制御操作する二次燃焼空気予熱器6E
を有する。他に、図示していないが、一次燃焼空気ダンパ駆動装置、二次燃焼空気ダンパ駆動装置、還流ガスファン駆動装置などを制御機構としてもよい。燃焼空気供給の配置あるいは供給量は、炉内分布に大きな影響を与えることから、一次・二次燃焼空気量のバランスおよび一次燃焼空気の調整弁5A,5B,5Cや二次燃焼空気の第1,第2,第3空気ノズル6A,6B,6Cの配置とそこから供給する空気量のバランスを適切に制御することが必要となる。配置については、本燃焼システムの設計条件から、理想の燃焼状態を形成できるように設定され、空気量は、実動条件での燃焼状態から制御操作される。
(b)測定手段SE
本燃焼システムの測定手段SEは、図1に示すように、
(b−1)ホッパ1に投入されるごみの量と質を測定するセンサ部として、ごみ投入重量検出センサ12とレーザ距離計13とが設けられている。レーザ距離計13により、ごみ表面までの距離を測定して、投入されるごみ体積を測定する。ごみ投入重量検出センサ12は、ごみの重量を測定する。ごみの体積と重量を検出することにより、ごみの比重の変化を所定時間間隔で検出することができる。ごみ比重が分かれば、ある程度ごみ質を予測することができる。
(b−2)焼却炉10内の燃焼状態を検出するセンサ部が設けられている。つまり、ガス分布に関するプロセスデータを検出するセンサ部として、例えば、NOx濃度計14、O濃度計15、CO濃度計16が二次燃焼ゾーン2B、一次燃焼ゾーン2Aの少なくとも一方に設けられている(図1では二次燃焼ゾーン2Bのみに設けた例を示す)。ここで、NOx濃度計14、O濃度計15、CO濃度計16としては、レーザ発信器(図示せず)が波長をスキャンしながら強さ一定のレーザ光をガスに照射し、レーザ受信器によって残存のレーザ光を測定することにより、ガスの濃度や温度を検出する方式を採用してもよい。また、各ガスの濃度を検出する公知のセンサを使用しても良い。さらに、図1においては、ガス流れ方向に関するセンサ部として、ガス流速計17が例えば、一次燃焼ゾーン2Aに設けられ、温度分布に関するプロセスデータを検出するセンサ部として、赤外線放射温度計18が一次燃焼ゾーン2Aに設けられている。燃焼炉10の終端には、燃焼に伴うエネルギー量に相当する蒸発量を測定するセンサとして、ごみから生じる蒸気流量を検出する蒸気流量計19が設けられている。他のセンサ部としては、発電量検出計などを用いることが可能である。これらセンサ部からの各検出信号(検出情報)が、プロセスデータとしてそれぞれ制御装置20に入力される。
(c)制御装置
制御装置20は、図2に示すように、制御機構OPとの間の制御信号および測定手段SEとの間の出力信号を送受信するとともに、この測定手段SEからのプロセスデータを取得するプロセスデータ取得部20Aと、燃焼解析装置30からの解析データに基づいて制御機構OPを制御操作する操作量を算出する操作量算出部20Bとを備える。
つまり、プロセスデータ取得部20Aで取得されたデータは、燃焼解析装置30へ送信される。また、操作量算出部20Bには、操作量を決定するための「規則」を記憶する規則記憶部20Cが設けられ、「規則」に基づき、燃焼解析装置30からの、理想の燃焼状態における境界条件Foあるいは炉内分布Moと、(シミュレーションによって作成された)実動の燃焼状態における境界条件Fnあるいは炉内分布Mnとの差異に対応した、操作量が算出されるとともに、制御機構OPが制御操作される。規則記憶部20Cに記憶されている「規則」には、制御操作すべき制御対象の操作量を決定するための演算条件、演算式などがある。
このとき、演算前にプロセスデータに対し次のような所定の処理を行うことが好ましく、こうした処理機能を有することが好ましい。具体的には、(c1)所定時間あるいは所定数のデータの平均処理、特に移動平均処理、(c2)いわゆるスパイクノイズを削除するために、所定時間内のデータあるいは所定数のデータから上位値および下位値を削除して平均する、(c3)特定のプロセスデータを基準にし、他のプロセスデータの時間遅れを補正する(詳細は後述する)ことによって、より正確な演算処理を行うことができる。
(d)燃焼解析装置
燃焼解析装置30は、図2に示すように、制御装置20からのプロセスデータを取得するプロセスデータ記憶部30Aと、境界条件あるいは炉内分布を作成する境界条件設定部30Bと、理想燃焼状態算出部30Cと、現実燃焼状態算出部30Dとを備えている。
境界条件設定部30Bは、境界条件あるいは炉内分布を作成するための、制御対象に係る制御量あるいは/および制御指標についてのプロセスデータを解析する演算条件、演算式などが記憶され、本燃焼システムの設置条件や要求仕様あるいは設計条件が入力可能に記憶される。例えば、要求蒸発量や法規制の対象となる排ガス中のCOやNOx等の濃度なども記憶される。
理想燃焼状態算出部30Cは、本燃焼システムの設計条件等(制御対象に係る制御量あるいは制御指標についてのプロセスデータを含む)から、理想の燃焼状態における境界条件Foあるいは炉内分布Moを算出し作成する。このとき、解析手段としては、多変量解析法やARアルゴリズムを用いた自己回帰推定法などを基本とし、本燃焼システムにおける模擬試験あるいは実装試験の結果や従前の炉内燃焼実績などに合致するように、修正された手法を用いることが好ましい。現実燃焼状態算出部30Dは、制御対象に係る制御量および制御指標についてのプロセスデータを解析して、実動の燃焼状態における境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを算出し作成する。このとき、特定の制御指標nについてのシミュレーションを行い、後述するシミュレーション装置40において得られたシミュレーションデータから、その境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを作成される。また、1次制御操作後の実動条件における制御指標nに係るプロセスデータを、境界条件Fnと比較し、所定の差異があれば、2次制御操作すべき制御対象を特定して制御操作する。
このとき、上記(c)と同様、演算前にプロセスデータに対し所定の処理(c1)〜(c3)を行うことが好ましく、理想燃焼状態算出部30Cおよび現実燃焼状態算出部30Dには、こうした処理機能を有することが好ましい。
(e)シミュレーション装置
シミュレーション装置40は、予め設定した、実動条件における制御量あるいは/およびプロセスデータを基に、特定の制御指標についてのシミュレーションを行い、シミュレーションデータを作成するとともに、得られたシミュレーションデータから、その境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを作成する。このとき、制御対象あるいは/および制御指標を基に、物理化学モデルを作成し、該物理化学モデルを用いてシミュレーションを行うことが可能であり、詳細は後述する。このとき、上記(c),(d)と同様、演算前にプロセスデータに対し所定の処理(c1)〜(c3)を行うことが好ましく、こうした処理機能を有することが好ましい。
(f)燃焼状態比較表示装置
燃焼状態比較表示装置50は、理想と現実の2つの解析結果データを対比させて表示されるために設けられる。例えば、後述するような炉内分布(図4参照)を可視化することによって、制御量やプロセスデータを基に燃焼状態の適否を判断するだけではなく、燃焼炉全体の動きから燃焼状態の適否を判断することができる。起動時あるいは実動運転時に定期的に点検確認作業を行うときに有用である。また、こうした表示からセンサの配置や本燃焼システムの制御方法全体の見直しを図ることが可能となる。
〔燃焼炉の燃焼制御方法〕
図3は、燃焼制御システムの処理例を示すフローチャートであり、これに基づいて本燃焼制御システムによる処理方法(燃焼炉の燃焼制御方法、以下「本燃焼方法」という)を説明する。処理プロセスは、ごみ焼却炉を具体例とし、以下のステップ(S1)〜(S10)からなる。
(S1)燃焼制御システムの起動
まず、燃焼制御システムを起動し、焼却炉10、制御装置20、燃焼解析装置30、シミュレーション装置40および燃焼状態比較表示装置50が、各装置が機能する状態を形成する。
(S2)境界条件Foあるいは炉内分布Moの設定
本燃焼システムの設置条件や要求仕様あるいは設計条件などから、最適燃焼状態を形成するための、理想の燃焼状態の境界条件Foあるいは炉内分布Moを設定する。つまり、
(S2−1)本燃焼システムが稼動するごみ投入量(ごみの重量およびごみ供給装置4の供給速度)、ごみ質(ごみの組成あるいは供給熱量)、および要求される蒸発量や規制される排ガス中の特定成分(COやNOx等)の濃度を燃焼解析装置30に入力すると、
(S2−2)理想燃焼状態算出部30Cにおいて、予め設定された解析方法(解析ソフトなど)によって、制御対象および制御指標の境界条件Foあるいは炉内分布Moが設定される。
(S2−3)設定された境界条件Foあるいは炉内分布Moは、境界条件設定部30Bに記憶される。
このとき、供給されるごみが均一な組成あるいは熱量を有する燃焼対象物であることを基本条件として設定される。具体的には、燃焼炉の能力からごみ投入量に対するストーカ速度が設定され、想定されるごみの組成(プラスチックス、水分や無機物など)から完全燃焼に必要となる酸素量(一次・二次燃焼空気量)および加熱温度、そのときの発熱量と排ガスの温度条件が設定される。ただし、要求される蒸発量や規制される排ガス中の特定成分(COやNOx等)の濃度によって、これらは制限される。また、図1に示す3段階のストーカ3を用いる本燃焼方法においては、後燃焼ストーカ3Cにおいて燃切位置を設定するとともに、一次燃焼空気の調整弁5A,5B,5Cでの各空気供給量が設定される。さらに、これらと燃焼炉の構造および空気混合比(λ)から、燃焼排ガスの組成およびガスの流れや温度あるいは特定成分ガスの濃度の炉内での分布状態が設定されるとともに、二次燃焼空気の第1,第2,第3空気ノズル6A,6B,6Cでの各空気供給量が設定される。
境界条件Foは、各制御対象における制御量および制御指標の最適値あるいは最適数値範囲をいい、例えば、ごみ焼却炉の仕様から1時間に処理されるごみの最適数値範囲である、ごみ投入量1〜50t/hr、供給熱量1000〜20000kcal/hrを入力すると、理想の燃焼状態となる制御量として、一次燃焼空気量、一次燃焼空気温度、二次燃焼空気量、二次燃焼空気温度、ストーカ速度が設定され、理想の燃焼状態での制御指標の最適数値範囲として、図1に設置された各センサ部での、流量1〜5m/sec、温度800〜1200℃、NOx100ppm以下、CO濃度100ppm以下、O濃度1〜10%、蒸発量1000〜60000kg/hrが設定される。また、炉内分布Moは、特定の制御指標についての炉内分布をいい、図4(A−a)〜(A−c)に例示するように、可視化可能な設定を行うことが好ましい。具体的には、上記制御量について特定の条件を入力することによって、図4(A−a)に例示する「ガスの流れ」、図4(A−b)に例示する「CO濃度」、図4(A−c)に例示する「温度分布」などのような設定を行うことができる。むろん、これ以外にも上記の例における「NOx濃度」や「O濃度」などの分布を設定する。
(S3)シミュレーションデータの作成
実動条件の燃焼状態において、特定の制御対象について、具体的な制御指標となる特定のプロセスデータを用いてシミュレーションを行い、各制御指標についてのシミュレーションデータを得る。つまり、
(S3−1)実動条件におけるごみ投入量およびごみ質に関するプロセスデータが、測定手段(b)からプロセスデータ取得部20Aを介してプロセスデータ記憶部30Aに記憶されるとともに、シミュレーション装置40に入力されると、
(S3−2)上記(S2)と同様、予め設定されたシミュレーション方法(シミュレーションソフトなど)によって、最適となる、一次・2次燃焼空気量などの制御量と、発熱量および加熱温度などの制御指標についてのシミュレーションデータが作成される。
(S3−3)作成されたシミュレーションデータは、シミュレーション装置40に記憶される。
このとき、シミュレーションデータとなる各データは、リアルタイムのデータとなる。また、ごみ投入量およびごみ質に関するプロセスデータは、実際に重量センサ12およびレーダ距離計13によって測定されたプロセスデータが用いられることから、上記(S2)のような均一な組成あるいは熱量を有する燃焼対象物とはならず、そのシミュレーションデータは、時々刻々変化するとともに外乱によって種々のノイズを含む情報となる。ただし、上記処理(c1)〜(c3)を行うことによって、上記(S2)に近い条件で、かつ実際のごみ質に近い条件でのシミュレーションを行うことが可能である。
(S4)実動条件における境界条件Fnあるいは炉内分布Mnの作成
シミュレーションデータから、特定の制御指標nについての境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを作成する。つまり、上記(S3)で述べたように、シミュレーションデータは時々刻々変化するとともに、制御操作に伴う時間的遅れも各制御指標のデータごとに異なることから、そのまま制御量を設定し制御操作を行うことはできない。理想の燃焼状態に近い燃焼状態を形成するために、上記(S3)において得られたシミュレーションデータを用いて、上記境界条件Foあるいは炉内分布Moと対比できる境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを作成して、これを基に制御操作を行うことが必要となる。
具体的には、実動条件において、
(S4−1)シミュレーションデータとして得られた一次・2次燃焼空気量などの制御量に関するデータは、現実燃焼状態算出部30Dを介して操作量算出部20Bに伝達され、実際に制御機構OPが制御操作される。
(S4−2)その結果、発熱量や加熱温度などのプロセスデータが、プロセスデータ取得部20Aを介してプロセスデータ記憶部30Aに記憶されるとともに、シミュレーション装置40に入力される。
(S4−3)シミュレーションデータとしての制御指標のデータと相違する場合には、そのシミュレーションデータになるように、再度その制御量に関するデータが、現実燃焼状態算出部30D、操作量算出部20Bを介して、関連する制御対象に対して伝達され、実際に制御機構OPが制御操作される。
(S4−4)このときの制御量および操作後のプロセスデータを、現実燃焼状態算出部30Dにおいて、新たな境界条件Fnとするとともに、この境界条件Fnに基づき炉内分布Mnを作成する。炉内分布Mnは、上記(S2)における炉内分布Moと同様、「ガスの流れ」について図4(B−a)、「CO濃度」について図4(B−b)、「温度分布」について図4(B−c)に例示する。などのような設定を行うことができる。
(S4−5)作成された境界条件Fnあるいは炉内分布Mnは、境界条件設定部30Bに記憶される。
(S5)境界条件FoとFnあるいは炉内分布MoとMnとの比較
実動条件の燃焼状態を理想の燃焼状態に近づけるには、その制御量および制御指標においてできる限り一致することが好ましく、
(S5−1)上記(S4)によって作成された実動条件の燃焼状態における境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを、上記(S3)によって設定された理想の燃焼状態における境界条件Foあるいは炉内分布Moと比較する。
(S5−2)境界条件Fnが、上記のような境界条件Foの各範囲内にあれば差異なしとして扱い、所定の差異があれば、次のステップ(S6)にて制御操作される。一方、炉内分布Mnについては、CO濃度の炉内分布を例にとると、例えば図4(B−b)におけるCO100ppmの領域の最上端Pbと二次燃焼ゾーンの境界面Lとの距離が、図4(A−b)における最上端Paと境界面Lとの距離に対し、所定値(例えば10%)以内の場合には差異なしとして扱い、それを超える場合には所定の差異ありとして、次のステップ(S6)にて制御操作される。差異の判断は、CO濃度のピークではなく、図4(B−b)および図4(A−b)におけるCO100ppmの領域の面積の比率、あるいは炉内のCOの総量の比率など任意に設定することができるが、こうした規制の臨界値など重要な意義を有する数値を基準にすることが好ましい。
(S6)制御操作すべき制御対象の特定および操作量の設定
上記(S5)において、所定の差異があれば、境界条件Fnあるいは炉内分布Mnが、境界条件Foあるいは炉内分布Moに近接するように、
(S6−1)制御操作すべき制御対象T1を特定し、
(S6−2)その操作量を設定する。
このとき、境界条件FoとFnの比較において差異がある場合には、演算用のテーブルを用意して制御対象を特定し正負の制御量を設定するとともに、その制御順位を明確にすることが好ましい。具体的には、規則記憶部20Cに、こうした演算用のテーブルを記憶させ、差異値およびその正負に対応して制御対象T1を特定し、その制御量が設定される。
また、炉内分布MoとMnの比較において差異がある場合には、これと異なり、複数の制御指標における炉内分布MoとMnの比較することが好ましい。例えばCO濃度の炉内分布を示す図4(A−b)と(B−b)との比較において、実動条件でのCO濃度のピークが、理想状態よりも排ガス排出部8に近い状態にある。この場合、その原因として、いくつかの要素が考えられる。
(i)物理的には、一次燃焼空気量、特に調整弁5Bからの供給量が多いために吹き上げられたことが挙げられる。
(ii)燃焼反応からは、一次燃焼空気の温度が低い、あるいはごみ質が不燃性の成分を多く含むこと、などから未燃焼の排ガスの絶対量が多いことが挙げられる。
ここで、ガスの流れの炉内分布を示す図4(A−a)と(B−a)とを比較すると、実動条件での二次燃焼ゾーン入口近傍右側のガスの流れGbが、理想状態の同位置のガスの流れGaよりも大きいことが判る。また、炉内の温度分布を示す図4(A−c)と(B−c)とを比較すると、実動条件での炉右側上部の温度Tbが、理想状態の同位置の温度Taよりも高いことが判る。つまり、上記要素(i)が、その原因として強いとの判断ができることから、その対応として、まず、調整弁5Bからの供給量を減少させ、一次燃焼ゾーンでの温度が低下する場合には、調整弁5Bから供給する空気の温度を上げる方法を挙げることができる。こうした目視での判断と同様の判断機能を燃焼解析装置に備えることは可能であり、制御量の設定において、優先順位に従い制御対象T1を特定し、その制御量を設定することによって、安定した制御を行うことができる。
(S7)制御対象に対する制御操作
制御対象T1が特定され、その制御量を設定されれば、
(S7−1)実際に制御対象T1について、制御操作を行う。
(S7−2)このとき、制御量のデータおよび各制御指標におけるプロセスデータは、プロセスデータ記憶部30Aに記憶される。
(S8)制御操作後のプロセスデータと境界条件Fnの比較
制御操作後の実動条件における制御指標nに係るプロセスデータを、境界条件Fnと比較する。つまり、上記(S5)同様、
(S8−1)制御操作後のプロセスデータを、上記(S4)において作成された境界条件Fnと比較する。
(S8−2)制御操作後のプロセスデータと境界条件Fnとの差異が、上記のような境界条件Foの各範囲内にあれば差異なしとして扱い、
所定の差異があれば、次のステップ(S9)にて制御操作される。
(S9)制御操作すべき制御対象の特定および操作量の設定
上記(S8)において、所定の差異があれば、実測の制御指標nが、境界条件Fnに近接するように、
(S9−1)制御操作すべき制御対象T2を特定し、
(S9−2)その操作量を設定する。
このとき、上記(S6)同様、演算用のテーブルを用いて制御対象を特定し正負の制御量を設定するとともに、その制御順位を明確にすることが好ましい。
(S10)制御対象に対する制御操作
制御対象T2が特定され、その制御量を設定されれば、
(S10−1)実際に制御対象T2について、制御操作を行う。
(S10−2)このとき、制御量のデータおよび各制御指標におけるプロセスデータは、プロセスデータ記憶部30Aに記憶される。
上記燃焼炉の燃焼制御方法であっては、ステップ(S6)において設定された制御対象T1の操作量を基に、ステップ(S3)〜(S6)を繰返し、制御指標についての所定の差異をなくすステップ、および/またはステップ(S10)において設定された制御対象T2の操作量を基に、ステップ(S8)〜(S10)を繰返し、制御指標についての所定の差異をなくすステップ、を有することが好ましい。上記のように理想の燃焼状態に基づく制御では、不均質なごみが投入される実動条件を反映させた燃焼状態を形成することが難しいことがあり、シミュレーション時の理想の燃焼状態との比較による境界条件や炉内分布の設定や、実動条件におけるプロセスデータに基づく境界条件や炉内分布の設定を、反復して繰返すことによって、現実の運転状態において最適な燃焼制御方法が可能となった。なお、このとき、ステップ(S3)あるいはステップ(S8)の起点を、前回あるいはメモリされた従前の解析結果を用いてリスタートすることが可能であり、比較される境界条件等の変動分だけを、再シミュレーションあるいは境界条件や炉内分布の再設定を行うことによって、処理時間の短縮を図ることが可能である。
〔物理化学モデルについて〕
本燃焼方法においては、シミュレーションデータの作成や、境界条件Fo,Fnあるいは炉内分布Mo,Mnを設定,作成する機能が重要な役割を果たしている。ここで、制御対象あるいは/および制御指標を基に、物理化学モデルを作成し、該物理化学モデルに用いて、こうしたシミュレーションや境界条件あるいは炉内分布の作成を行うことが好ましい。本燃焼システムにおいては上記のような種々の制御対象や制御指標(要素)が関与する。そこで各要素を単純化し、相関関係を明確にすることによって、いわゆる「物理化学モデル」を作成することが可能となり、燃焼制御の優先度、あるいは特定の要素に対して制御操作することによる他の要素への影響を明確にすることができるとともに、物理化学モデルを用いてより正確なシミュレーションを行うことが可能となる。物理化学モデルとしては、例えば、ボイラモデル、燃焼室モデル、ストーカモデルなどが考えられるが、具体的には、図5(A)に例示するような「ごみ焼却炉の燃焼シミュレーションにおける物理化学モデル」を挙げることができる。「燃焼反応モデル」を中心として、物質の収支を主にモデル化する「物質移動モデル」および関連する「ガス状態モデル」と「塵灰モデル」、エネルギーの収支を主にモデル化する「エネルギー移動モデル」および関連する「輻射・伝熱モデル」が、相互に結びつき物理化学モデルを構成する。さらに、これを利用して、図5(A)に例示するように、本燃焼システムにおける制御対象(括弧内はそれに関連する制御指標を示す)を体系的に表すことができる。
〔時間遅れの補正について〕
本燃焼方法であっては、より正確な演算処理を行うために、予め各制御対象の制御操作に伴うプロセスデータの変化の時間遅れを演算あるいは実測してメモリしておき、境界条件Foあるいは炉内分布Moの設定、シミュレーションデータおよび境界条件Fnあるいは炉内分布Mnの作成時に、該時間遅れを補正することが好ましい。ごみの質(組成)や含有水分量などが時々刻々変化するごみ焼却炉にあっては、1つの制御対象の操作と他の制御対象の操作によって、同一の制御指標であってもプロセスデータの時間遅れが異なることがあるとともに、各制御指標間においてもプロセスデータの時間遅れが異なることがある。こうした時間遅れを、予め演算あるいは実測して把握するととともに、プロセスデータ記憶部30Aにメモリし、境界条件Foあるいは炉内分布Moの設定、シミュレーションデータおよび境界条件Fnあるいは炉内分布Mnの作成時に、時間遅れを補正することによって、より正確な燃焼制御が可能となる。また、時間遅れとは、ズレ時間(Td)と応答遅れ(例えば最終応答の90%までの時間として「T90」で表す)の2つの要素があり、各制御対象の変動に対応する1の制御指標の時間遅れを記憶し、多変量に対する補正を行うことが好ましい。
本発明に係る燃焼制御方法および燃焼制御システムを適用できる燃焼炉としては、焼却炉に限定されるものではなく、電気式灰溶融炉、ガス化溶融炉などであってもよい。その場合、電気式灰溶融炉が取得するプロセスデータとしては、灰供給、スラグ流れ、電極間距離、温度分布、O分布、CO分布、NOx分布、ガス流れ方向、ガス流速などを例示できる。また、ガス化溶融炉が取得するプロセスデータとしては、温度分布、O分布、CO分布、NOx分布、ガス流れ方向、ガス流速などを例示できる。
本発明に係る燃焼制御システムの概略全体構成を示す説明図 本発明に係る燃焼制御システムの一例を示す概略ブロック図 本発明に係る燃焼制御システムの処理例を示すフローチャート 本発明に係る燃焼制御システムを用いて行った解析結果を例示する説明図 本発明に係る燃焼制御システムにおける物理化学モデルを例示する説明図 従来技術に係る燃焼制御装置の構成例を示す説明図
符号の説明
1 ホッパ
2 炉本体
2A 一次燃焼ゾーン
2B 二次燃焼ゾーン
3 ストーカ
3A 乾燥ストーカ
3B 燃焼ストーカ
3C 後燃焼ストーカ
3D ストーカ駆動装置
4 ごみ供給装置
5 一次燃焼空気供給装置
5A,5B,5C 調整弁
5D 一次空気ダクト
5E 一次燃焼空気予熱器
5F,6F 送風機
6 二次燃焼空気供給装置
6A 第1空気ノズル
6B 第2空気ノズル
6C 第3空気ノズル
6D 二次空気ダクト
6E 二次燃焼空気予熱器
7 灰排出部
8 排ガス排出部
10 燃焼炉
12 ごみ投入重量検出センサ
13 レーザ距離計
14 NOx濃度計
15 O濃度計
16 CO濃度計
17 ガス流速計
18 赤外線放射温度計
19 蒸気流量計
20 制御装置
20A プロセスデータ取得部
20B 操作量算出部
20C 規則記憶部
30 燃焼解析装置
30A プロセスデータ記憶部
30B 境界条件設定部
30C 理想燃焼状態算出部
30D 現実燃焼状態算出部
40 シミュレーション装置
50 燃焼状態比較表示装置
OP 制御機構
SE 測定手段

Claims (5)

  1. 少なくとも燃焼炉に投入される燃焼対象物の量、燃焼対象物の質、空気量、空気の温度、ストーカ速度のいずれかを制御対象とし、少なくとも炉内の温度、ガス濃度、ガス流れ方向、ガス流速、蒸発量のいずれかを制御指標とするとともに、少なくとも
    (a)制御操作が行われる前記各制御対象に係る制御機構と、(b)プロセスデータが得られる前記各制御指標に係る測定手段と、(c)前記制御機構との間の制御信号および前記測定手段との間の出力信号を送受信する制御装置と、(d)前記制御対象に係る制御量あるいは/および制御指標についてのプロセスデータを解析して、境界条件あるいは炉内分布を作成する燃焼解析装置と、(e)前記制御量あるいは/およびプロセスデータを基に、特定の制御指標についてのシミュレーションを行い、シミュレーションデータを作成するシミュレーション装置と、を備え、
    (ア)前記燃焼炉の最適の燃焼状態における、前記制御指標の境界条件Foあるいは炉内分布Moを設定する機能と、
    (イ)実動条件における制御量あるいは/およびプロセスデータを基に、特定の制御指標nについてのシミュレーションを行い、得られたシミュレーションデータから、その境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを作成する機能と、
    (ウ)前記境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを、前記境界条件Foあるいは炉内分布Moと比較し、所定の差異があれば、制御操作すべき制御対象を特定して制御操作する機能と、
    (エ)前記制御操作後の実動条件における前記制御指標nに係るプロセスデータを、前記境界条件Fnと比較し、所定の差異があれば、制御操作すべき制御対象を特定して制御操作する機能と、
    を有することを特徴とする燃焼炉の燃焼制御システム。
  2. 前記制御対象あるいは/および制御指標を基に物理化学モデルを作成する機能を有し、該物理化学モデルを用いてシミュレーションを行うことを特徴とする請求項1記載の燃焼炉の燃焼制御システム。
  3. 少なくとも燃焼炉に投入される燃焼対象物の量、燃焼対象物の質、空気量、空気の温度、ストーカ速度のいずれかを制御対象とし、少なくとも炉内の温度、ガス濃度、ガス流れ方向、ガス流速、蒸発量のいずれかを制御指標として、燃焼状態を制御する燃焼炉の燃焼制御方法であって、少なくとも
    (S1)燃焼制御システムを起動するステップと、
    (S2)前記燃焼炉の最適の燃焼状態における、前記制御指標の境界条件Foあるいは炉内分布Moを設定するステップと、
    (S3)実動条件における制御量あるいは/およびプロセスデータを基に、前記制御指標についてのシミュレーションを行い、シミュレーションデータを得るステップと、
    (S4)該シミュレーションデータから、前記特定の制御指標nについての境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを作成するステップと、
    (S5)前記境界条件Fnあるいは炉内分布Mnを、前記境界条件Foあるいは炉内分布Moと比較するステップと、
    (S6)該比較時に、所定の差異があれば、前記境界条件Fnあるいは炉内分布Mnが、前記境界条件Foあるいは炉内分布Moに近接するように、制御操作すべき制御対象T1を特定し、その操作量を設定するステップと、
    (S7)前記制御対象T1について、前記操作量を制御操作するステップと、
    (S8)前記制御操作後の実動条件における前記制御指標nに係るプロセスデータを、前記境界条件Fnと比較するステップと、
    (S9)該比較時に、所定の差異があれば、実測の制御指標nが、前記境界条件Fnに近接するように、制御操作すべき前記制御対象T2を特定し、その操作量を設定するステップと、
    (S10)前記制御対象T2について、前記操作量を制御操作するステップと、
    を有することを特徴とする燃焼炉の燃焼制御方法。
  4. 前記ステップ(S6)において設定された制御対象T1の操作量を基に、前記ステップ(S3)〜(S6)を繰返し、前記制御指標についての所定の差異をなくすステップ、および/または前記ステップ(S10)において設定された制御対象T2の操作量を基に、前記ステップ(S8)〜(S10)を繰返し、前記制御指標についての所定の差異をなくすステップ、を有することを特徴とする請求項3記載の燃焼炉の燃焼制御方法。
  5. 予め各制御対象の制御操作に伴うプロセスデータの変化の時間遅れを演算あるいは実測してメモリしておき、前記境界条件Foあるいは炉内分布Moの設定、シミュレーションデータおよび境界条件Fnあるいは炉内分布Mnの作成時に、該時間遅れを補正することを特徴とする請求項3または4記載の燃焼炉の燃焼制御方法。
JP2007330870A 2007-12-21 2007-12-21 燃焼炉の燃焼制御システムおよびその燃焼制御方法 Expired - Fee Related JP5179163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330870A JP5179163B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 燃焼炉の燃焼制御システムおよびその燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330870A JP5179163B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 燃焼炉の燃焼制御システムおよびその燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009150626A JP2009150626A (ja) 2009-07-09
JP5179163B2 true JP5179163B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40919926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330870A Expired - Fee Related JP5179163B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 燃焼炉の燃焼制御システムおよびその燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179163B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5683338B2 (ja) * 2010-03-24 2015-03-11 メタウォーター株式会社 循環式流動焼却炉の温度制御装置及びその温度制御方法
CN104110685B (zh) * 2014-07-04 2017-01-18 光大环保技术装备(常州)有限公司 用于焚烧炉排燃尽控制的控制系统和控制方法
JP7015103B2 (ja) * 2016-06-28 2022-02-02 川崎重工業株式会社 ごみ焼却設備及びごみ焼却設備の制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292126B2 (ja) * 2004-08-27 2009-07-08 株式会社タクマ ストーカ型ごみ焼却炉の燃焼情報監視制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009150626A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927127B2 (ja) 廃棄物焼却方法
EP1800058A1 (en) A method and apparatus for monitoring and controlling the stability of a burner of a fired heater
WO2017085941A1 (ja) 廃棄物の燃焼制御方法およびこれを適用した燃焼制御装置
JP5452906B2 (ja) 燃焼炉の燃焼制御システムおよびその燃焼制御方法
JP5179163B2 (ja) 燃焼炉の燃焼制御システムおよびその燃焼制御方法
JP2010216990A (ja) 廃棄物の水分率計測装置及び廃棄物の水分率計測方法
JP3712329B2 (ja) プロセスの制御装置
JPH1068514A (ja) ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JP7053244B2 (ja) 燃焼炉の燃焼条件決定装置、燃焼条件決定方法、および燃焼システム
JP5411779B2 (ja) 汚泥焼却炉の温度制御装置および汚泥焼却炉の温度制御方法
JP2019178848A (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP2000097422A (ja) 廃棄物焼却プラント及びその制御装置並びに制御方法と廃棄物焼却炉のガス組成分布予測方法
Chong et al. Prediction of gaseous emissions from a chain grate stoker boiler using neural networks of ARX structure
JP6686633B2 (ja) 廃棄物処理炉装置及び方法
Bujak et al. Reduction of NOx and CO emissions through the optimization of incineration parameters in a rotary kiln
JP2005024126A (ja) 燃焼制御方法
JP2017180964A (ja) 廃棄物処理炉装置
JP7028844B2 (ja) 廃棄物燃焼装置及び廃棄物燃焼方法
JP4942788B2 (ja) 焼却炉の制御装置
JP2014219113A (ja) 燃焼炉内の温度計測システムおよび燃焼炉の燃焼制御システム
JP6973246B2 (ja) 廃棄物焼却方法
JP2000046323A (ja) 燃焼炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP7250205B1 (ja) 学習モデル生成方法、学習モデル生成装置、燃焼予測方法、燃焼予測装置及びプログラム
JP2965142B2 (ja) 燃焼炉の適応・予測制御方法および適応・予測制御装置
JP4970859B2 (ja) 燃焼炉の燃焼制御方法およびその燃焼制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees