JP5178976B2 - 電源 - Google Patents

電源 Download PDF

Info

Publication number
JP5178976B2
JP5178976B2 JP2001167094A JP2001167094A JP5178976B2 JP 5178976 B2 JP5178976 B2 JP 5178976B2 JP 2001167094 A JP2001167094 A JP 2001167094A JP 2001167094 A JP2001167094 A JP 2001167094A JP 5178976 B2 JP5178976 B2 JP 5178976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
power
source
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001167094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002044562A (ja
Inventor
ジョン テスティン ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2002044562A publication Critical patent/JP2002044562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178976B2 publication Critical patent/JP5178976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/577Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices for plural loads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2つの電源が設けられているテレビジョン装置又は同様な装置の電源に関する。2つの電源の調整回路は結合され、源は互いに正確に追従し、それによって、2つの源のうちの1つの源上の回路から駆動される信号線等は、2つの源上の回路に関する仕様内のレベルのままで維持される。
【0002】
【従来の技術】
テレビジョン、ビデオレコーダ及び、同様なものは、一般的にはテレビジョン装置と呼ばれ、しばしばテレビジョン装置がオフされているときに、即ちラスター表示しないときに、エネルギーが与えられたままでいなければならない回路を含む。例えば、瞬時オン回路、クロック及び、タイマー、電源のオン/オフスイッチング能力を有する遠隔制御装置、高度な制御又は同調機能、ディジタルメモリ等は、全てが、連続して電源を与えられることを必要とする。典型的には、これらの要素はテレビジョン装置がエネルギーの与えられたAC本線に接続されている限りは、電力が与えられ、そして、オプションで、電池により更に時間が制限される。
【0003】
作動モードでは、テレビジョン装置は、水平走査中に動作可能な、水平偏向回路とフライバックトランスから電源を与えられることができる。スタンバイ電源は、走査していないとき即ち、スタンバイ時に、スタンバイ負荷に電源を供給するために設けられている。作動モードの水平レートで動作することが好ましく、スタンバイ時にはフリーランの、スイッチドモード電源を採用することも可能である。スイッチドモード電源は、スタンバイモードで特定の電圧出力を切ると共に異なる電流要求に合わせるために、作動とスタンバイの間でスイッチされることができる、即ち作動負荷に結合される。
【0004】
典型的には、スタンバイ電源は、装置の電源プラグにスイッチ可能でないように接続された1次巻線と、全波ブリッジのような整流器の入力端子に接続された2次巻線を有する。整流器の出力端子は、変圧器の巻線比によりAC本線電圧に関連する未調整電圧レベルに充電された蓄積又はフィルタキャパシタに接続されている。電圧調整器は、フィルタキャパシタに接続され、そして、常に電源が与えられたままの負荷、即ちスタンバイ負荷に与えられる供給電圧を調整する。
【0005】
スタンバイ負荷は典型的には、制御回路でありそして、マイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ等のような集積回路(IC)を含む。遠隔制御受信器は、スタンバイモードから作動モードへの切り換えのための、開始信号を常に監視するために設けられうる。作動モードに切り換ったときに、スタンバイ電源を不活性化すること又は、スタンバイ電源からの電流の全部又は一部を阻止することが可能である。しかし、多くのテレビジョン装置は、スタンバイモードと作動モードのときにスタンバイ負荷に電力を供給するためにスタンバイ電源を使用する。そのような場合には、作動モード負荷(即ち、スタンバイ時に電力が供給されていない負荷)は1つ又はそれ以上の別の電源から例えば、水平偏向回路に関連するスイッチドモード電源から、電力が与えられる。
【0006】
幾つかのアプリケーションでは、大量のデータがSDRAMのようなメモリ装置に蓄積されている。このデータは種々のソースから発生され得る。TV番組は1日に何回か、幾つかの時間期間に亘って集められ得る。AC電源が失われてから何時間かの間に顧客がデータを利用できなくなるのを防ぐために、典型的なAC線抜けをカバーするために十分長い期間の間メモリ内にデータを蓄積するのが望ましい。
【0007】
別の電源の与えられた回路は互いに接続されているので、他のもの以外の幾つかの制御回路に異なる電源を供給することは問題を発生する。通常の動作で使用されるディジタル制御回路は、データ保持のための使用されるメモリを共有し、そして、それらは通常動作では、共通の信号線上で互いに通信しなければならない。ディジタルとメモリ保持の調整された電圧は、実質的に等しく維持されることが必要である。しかし、ディジタルとデータメモリ電源の負荷は大きく変化し、そして、データメモリ電源は、ディジタル電源がゼロに落ちても本質的に調整されたままでいなければならないので、これは複雑な問題を発生する。
【0008】
例えば、5VDCで、1つの電源は40mAのみの電流を必要としうる。第2の電源は、同じ電圧で、1Aまでの電流を必要としうる。両電源に対して等しく調整された電圧を維持するための既知の機構での基本的な問題は、作動電源の調整トランジスタのベース−エミッタ電圧の変化が200mVのオーダーであることである。
【0009】
CMOS集積回路のような制御回路は、高速スイッチング特性と信頼ある長期間性能に関して適している。CMOSの大規模集積回路と、特にテレビジョン装置のマイクロプロセッサ制御は、広く使用されている。共に接続された回路が異なる電源から電力を供給される場合には、それぞれの電源の電圧調整が微妙になるのがCMOS回路の特徴である。SCRラッチとして知られる問題は、共通の通信経路内の第1のICに接続された供給電圧が、その出力に、第1のICの出力に接続された入力を有する第2のICに接続された供給電圧を超える信号を生じるので、ICのVDD電源とSCRラッチが発生する入力に与えられる最大電圧の間の差に対してCMOS回路の許容値が超えることにより起こる。この問題は、例えば、Testinの米国特許番号5,036,261で開示されている。
【0010】
Testinの米国特許番号5,036,261は、信号が接続された異なる集積回路に電力を供給する2つの電源電圧の間の変化の問題を認識する。問題は、未調整の作動及びスタンバイ電圧が加算接続で結合されている、ただ1つの電圧調整器を提供することにより取り組まれる。それにより共通の電源電圧が得られ、そして、作動モードでは、作動とスタンバイ負荷の両方に同じ電圧で電力を与える。切り換え手段は、スタンバイ時に調整器から作動モード負荷を切り離すために設けられる。未調整作動電源電圧は、水平偏向回路から得られ、そして、未調整スタンバイ電源電圧よりも高い。未調整作動電源電圧は、作動モードでは順方向にそしてスタンバイモードでは逆方向にバイアスされたダイオードにより加算接続点に接続されている。作動電源は、作動モード時に実効的にスタンバイ電源に過電力を供給し、そして、この結果、水平偏向が始まるときに、作動電源はスタンバイ負荷に(作動負荷に加えて)電力を供給する。
【0011】
異なる基準電圧で動作するICをレベルシフト回路を介して接続することが可能である。しかしながらそれぞれの入力と出力を直接的に接続するのが更に望ましく、そして、ICに電力を供給するために同じ基準電圧を使用することが望ましい。例えば通信バスを介して、それぞれの入力と出力信号が接続された、スタンバイ電源に接続された幾つかのICと作動電源に接続された他のものを伴なう回路は、電源電圧が等しいことを保証するある準備が必要である。
【0012】
量産されている大部分のCMOS集積回路は、集積回路が仕様通りに動作することを保証するために、VDD+0.3Vの最大入力ピン電圧を規定する。VDD+0.3Vより高い電圧では、未保護のフリップフロップ、RAMセル及び、他の集積機能は状態を変え、そして、異常な動作を発生し、又は、電源が遮断されるまで影響された回路の更なる動作を阻止するSCRラッチが発生しうる。
【0013】
不運にも、部品の変化と状態が、典型的な電圧調整器が公称出力電圧に一致させると期待できない又は、ポテンシオメータ等により手で調整される場合にも、必要な許容値に公称出力電圧を維持することが期待できない場合がある。典型的な直列調整器は、未調整電圧入力に接続されたコレクタと、逆バイアスツェナーダイオードに接続され且つ抵抗により未調整入力に接続されたベースを有する直列電力トランジスタを使用する。ツェナーダイオードを亘った電圧は、ベースエミッタ間電圧降下と共に電力トランジスタのエミッタの調整された出力電圧を定義する基準を定義する。2つのCMOS回路が、それぞれ5Vの作動電源と5Vのスタンバイ電源により駆動されると仮定し、且つ両方が5%の公差のツェナーダイオードを有すると仮定すると、1つの電源は5.25Vに調整し、他は4.75Vに調整する。差即ち、0.5Vは、VDD+0.3Vの最大入力電圧規則に違反するのに十分である。
【0014】
1つの電源の調整されたレベルを他の電源の調整を行うのに使用することが可能である。電源を統合する装置が製造される場合には、この種の回路は、電源の間の結合を設定するポテンショメータを必要としうる。ポテンショメータは、高価である。更に、2つの調整器の間の最適な関係は、1つの電源又は他の電源及び、電流負荷により影響される。直列調整器電源の電流負荷が上昇する場合には、調整器内の直列パストランジスタのベース−エミッタ電圧は上昇する。このように、負荷は、エミッタ電圧(即ち、調整出力)と、典型的には基準電圧部品に接続された直列パストランジスタのベース間の負荷依存変化を生じる。
【0015】
温度ドリフト公差とツェナー公称公差が共に要因となるときには、調整された電源電圧の各々は簡単に10パーセント変動する。公称5V電源電圧の例を使用して、高い電源電圧に接続されたCMOS回路からの出力により駆動される、低い電源電圧に接続されたCMOS回路への入力は、VDDを1ボルト超えうる(1つの電源は−10%x5V=−0.5Vであり、そして、他の電源は+10%x5V=+0.5Vであるので差は1Vとなる)。更に作動電源調整器のベース−エミッタ間電圧の負荷により起こされた変化の結果からの変化を考えるときには、異常な動作又は、潜在的なSCRラッチが非常に問題となる。
【0016】
スタンバイ電源が作動中に活性化されているときにSCRラッチを避けるために、CMOS集積回路にエネルギーを与えるトラッキング作動及びスタンバイ電源の使用が、1994年10月4日にDinwiddie他により発行された米国特許番号5,353,215から知られている。
【0017】
GemstarオンスクリーンTV案内は、1日に4回、2−4時間期間に亘り、垂直ブランキング期間中にデータを収集する。AC電源の損失があると、消費者は、15分又はそれ以下のドロップアウト後の数字間であろう、次のダウンロードを待たねばならず、経済的にデータを保存する手段が要求される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の問題を解決した、ただ1つの電圧調整器を提供することにより共通の電源電圧が得られる電源を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、2つのスタンバイ電源に関し、その1つは(比較的)長い期間のデータ保持に使用される。作動及びスタンバイ電源に対してもとの共有された調整器に拡張し、本発明は、共有された調整器の部品が、2つの独立した電源を密に追跡するだけでなく、調整器の1つをメモリキャパシタから引かれている電流を制限するための分離手段として使用することを可能とする。本発明は、1)ACが最初に除去されたときにゼロボルトになる電源に関するトランジスタのベース−エミッタ間ブレークダウン、2)第1の電源が減少した後に残りの電源の調整の損失、3)調整器の部品によるメモリ電源の負荷、4)容量性負荷を駆動するときの調整器トランジスタが発信することを防ぐベース抵抗のような、結合された電源の標準的な多くの問題を解決する。
【0020】
”セルフリフレッシュモード”を伴なうSDRAM ICと”スーパーキャップ”の組合せは、この経済的手段を提供する。スーパーキャップの負荷(0.22ファラッドの電界コンデンサに等価)を最小化するために、マイクロプロセッサとROMが別の電源から電力を与えられる。ROMとGemstar4集積回路で共有されるバス上のSDRAMと通信することを可能とするために、SDRAMとROM/Gemstar4集積回路の電源は、集積回路の仕様に合わせるために0.3V以内に追跡しなければならない。
【0021】
必要な近接したトラッキングが、本発明の配置により提供される。発明の配置は高分離を伴なう低コスト3.3Vトラッキング電源で実現できる。TL431調整器が2つの直列パス調整器を同じ基準から駆動する。同じ基準から駆動される2つの”一致する”直列パス調整器は、電源が、負荷と温度変動に亘り0.3V仕様の追跡をすることを可能とする。
【0022】
本発明の特徴に従って、ディジタル(又は、標準)とメモリ保持スタンバイ電源のような、2つの電源は第1と第2の電源を提供する。第1の制御可能な手段は第1の電源を供給するポテンシャルを与える源に接続されている。第2の制御可能な手段は第2の電源を供給するポテンシャルを与える源に接続されている。基準源は、各々の制御可能な手段の制御端子に接続されている。蓄積キャパシタは抵抗を通して第1の電源に接続されている。
【0023】
本発明の他の特徴に従って、1つの電源は第1と第2の電源を提供する。第1の制御可能な手段は第1の電源を供給するポテンシャルを与える源に接続されている。第2の制御可能な手段は、第2の電源を供給するポテンシャルを与える源に接続されている。基準源は、各々の制御可能な手段の制御端子に接続されている。基準源は、帰還形式の電圧調整器である。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に従ったトラッキング又は帰還調整器の実施例を示す。部品U26404はTL431調整器である。抵抗R2644とR2645は3.3V_STB電源を2.5Vに分割する。その2.5Vは、2.5Vの基準の比較器を有するTL431へ送られる。TL431の出力は、オープンコレクタである。TL431への入力が2.5Vを超えると、(抵抗R26467から供給される)トランジスタQ26403とQ26404に対するベース駆動が除去される。入力が2.5Vより下がると、ベース駆動は回復される。2つのトランジスタQ26403とQ26404のベースの2つの10Ω抵抗R26463とR26466は発振を除去することが可能である。10オーム抵抗を通して流れるベース電流の差、ベース−エミッタ間電圧の差と真性のベースインピーダンスを除いて、同じ基準から駆動される両方のベースで、エミッタ電圧が互いに一致する。2つの集積回路の間で100mA以下の電流変動と、それらの条件下で100mV以下のベース−エミッタ間電圧降下で、出力電圧は近接して、典型的には、100mV以内で追従する。
【0025】
3.3Vスタンバイ電源は低域通過フィルタへ送られ、それは、低リップル電圧のディジタルVDDとアナログVDDを供給する。キャパシタC2660とインダクタL26401は低域通過L−Cフィルタとして動作する。並列に接続されたキャパシタC26461とC26471は更にリップルを除去し、キャパシタC26461は低周波数リップルを除去し、一方、C26471は高周波数リップルを除去する。
【0026】
ATE(自動テスト装置)テストがモジュールレベルで行われる。ATEテストは、セルフリフレッシュモードの電流が仕様内であることを保証する。提案された構成で、セルフリフレッシュモードの最大電流が2mAを有するSDRAM部品で15分維持されねばならないSDRAM電源と、100m秒又はそれ以下内で落ちるマイクロに対する3.3VSTBY電源の間で良好な分離が得られる。
【0027】
調整器U26404は、SDRAM3.3V電源でなく、3.3VSTBY電源に優位に接続され、TL431により使用される抵抗分割器からの漏洩を除去する。このように調整器が構成され、AC本線電源が除去された時に、調整器への5.2V電源は降下を開始する。ベース駆動が3.9V(3.3Vに0.6Vのベース−エミッタ間電圧降下を加えた値)以下に降下したときに、抵抗R26467は、もはやトランジスタQ26403又はQ26404のいずれかのベース駆動を供給しない。その点で、TL431は遮断される。トランジスタQ26404とQ26403のベース−エミッタ間接合がもはや順方向バイアスされていない場合には、両トランジスタは遮断される。スーパーキャップC26466により、Q26403のベース−エミッタ間接合が逆方向にバイアスされる。ベース−エミッタ間接合は、電圧が5V以上となるまでツェナー降伏を行わず、それによりツェナー降伏は問題でない。
【0028】
抵抗R26462は、装置が最初に電源が投入されたときに、スーパーキャップC26466が充電している間に、SDRAMは完全な3.3V電源を受けることを保証する。典型的には、充電経路中のインピーダンスにより、スーパーキャップは完全に充電するのに約6分を要する。
【0029】
【発明の効果】
本発明によって、ただ1つの電圧調整器を提供することにより共通の電源電圧が得られる電源を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例を示す図である。
【符号の説明】
U26404 TL431調整器
R26454、R26455 抵抗
Q26403、Q26404 トランジスタ
R26243、R26466 10Ω抵抗
C26160 キャパシタ
L26401 インダクタ
C26461、C26471 キャパシタ
C26466 スーパーキャップ
R26462 抵抗

Claims (7)

  1. 第1の電圧により第1の負荷を駆動する第1の電源と、第2の電圧により第2の負荷を駆動する第2の電源とを提供する電源であって、
    エネルギーを与えるポテンシャル源と、
    前記エネルギーを与えるポテンシャル源に接続され、前記第1の電源を提供するための第1の制御可能な手段と、
    前記エネルギーを与えるポテンシャル源に接続され、前記第2の電源を提供するための第2の制御可能な手段と、
    前記第1及び第2の制御可能な手段各々の制御端子に接続され、前記第1及び第2の電圧を共通に制御する基準源と、
    前記第1の電源に接続されかつ前記第1の負荷並列に結合される蓄積キャパシタと
    を有し、前記蓄積キャパシタは、通常動作の場合に前記第1の電圧により充電され、前記第2の電圧が除去されると、前記第1の負荷を駆動し続ける前記第1の電源の出力段は、充電された前記蓄積キャパシタから分離される、電源。
  2. 前記基準源は帰還形式の電圧調整器である請求項1に記載の電源。
  3. 前記第1及び第2の電源はスタンバイ電源である請求項1に記載の電源。
  4. 第1の電圧により第1の負荷を駆動する第1の電源と、第2の電圧により第2の負荷を駆動する第2の電源とを提供する電源であって、
    エネルギーを与えるポテンシャル源と、
    前記エネルギーを与えるポテンシャル源に接続され、前記第1の電源を提供するための第1の制御可能な手段と、
    前記エネルギーを与えるポテンシャル源に接続され、前記第2の電源を提供するための第2の制御可能な手段と、
    前記第1及び第2の制御可能な手段各々の制御端子に接続された基準源と
    を有し、前記基準源は、帰還形式の電圧調整器であり、該電圧調整器は、前記第2の電源に接続され、前記第2の電圧の変動のみに応じて前記第1及び第2の制御可能な手段の動作を制御する、電源。
  5. 前記第1の負荷と並列に、抵抗を通して前記第1の電源に接続され、前記第1の電圧により充電される蓄積キャパシタを更に有する請求項4に記載の電源。
  6. 前記第1及び第2の電源はスタンバイ電源である請求項4に記載の電源。
  7. 前記第2の電源は、低域通過フィルタ及びリップル除去回路の直列配置に接続され、前記第2の負荷、前記低域通過フィルタ及び前記リップル除去回路を介した前記第2の電圧供給される、請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の電源。
JP2001167094A 2000-06-02 2001-06-01 電源 Expired - Fee Related JP5178976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20885900P 2000-06-02 2000-06-02
US208859 2000-06-02
US09/739,198 US6838861B2 (en) 2000-06-02 2000-12-18 Parallel coupled standby power supplies providing plural outputs
US739198 2000-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002044562A JP2002044562A (ja) 2002-02-08
JP5178976B2 true JP5178976B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=26903561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167094A Expired - Fee Related JP5178976B2 (ja) 2000-06-02 2001-06-01 電源

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6838861B2 (ja)
JP (1) JP5178976B2 (ja)
KR (1) KR100816966B1 (ja)
CN (1) CN1197360C (ja)
DE (1) DE10126184B4 (ja)
MX (1) MXPA01005526A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563713B2 (en) * 2001-07-24 2003-05-13 Fu-I Yang Power supply unit for a portable game machine
US7023187B2 (en) * 2001-08-16 2006-04-04 Intersil Americas Inc. Integrated circuit for generating a plurality of direct current (DC) output voltages
CN100377470C (zh) * 2004-07-29 2008-03-26 上海广电(集团)有限公司中央研究院 一种由超级电容实现供电的家电交流零功耗待机的装置
RU2504817C1 (ru) * 2012-09-28 2014-01-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ФГБОУ ВПО "ЮРГУЭС") Источник опорного напряжения

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1513652A1 (de) * 1965-08-17 1969-10-30 Telefunken Patent Schaltungsanordnung zur Versorgung mehrerer voneinander entkoppelter Verbraucher mit einer stabilisierten,brummarmen Speisespannung
JPS5329555A (en) * 1976-09-01 1978-03-18 Nippon Gakki Seizo Kk Stabilized power source unit
JPS5834494Y2 (ja) 1977-06-18 1983-08-03 ソニー株式会社 電源回路
CA1220520A (en) * 1983-07-29 1987-04-14 Mitsuo Ohsawa Regulated dc power supply
JPS6170621A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電圧電源装置
US4644251A (en) * 1985-04-01 1987-02-17 Motorola, Inc. Dual voltage tracking control device
US5036261A (en) 1989-08-11 1991-07-30 Thomson Consumer Electronics, Inc. Standby/run power supply and control circuit
JPH0493310U (ja) * 1990-12-28 1992-08-13
MY108974A (en) * 1992-05-29 1996-11-30 Thomson Consumer Electronics Inc Tracking run/standby power supplies
US5387822A (en) * 1992-11-30 1995-02-07 Toko America, Inc. Error signal isolator circuit
US5412308A (en) * 1994-01-06 1995-05-02 Hewlett-Packard Corporation Dual voltage power supply
US5391978A (en) * 1994-02-22 1995-02-21 Thomson Consumer Electronics, Inc. Feedback loss protection arrangement in a power supply
US6107786A (en) * 1994-06-23 2000-08-22 Dell Usa, L.P. Active output power waveform transition control for a step-down voltage regulator
KR970008817A (ko) * 1995-07-24 1997-02-24 배순훈 무변압기형 전원변환회로
DE19639644A1 (de) 1996-09-26 1998-04-02 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung von Funktionen in einer programmgesteuerten Schaltungsanordnung bei Ausfall der Betriebsspannung
KR100247589B1 (ko) * 1997-08-29 2000-03-15 윤종용 전원 제어회로
US5886508A (en) * 1997-08-29 1999-03-23 Computer Products, Inc. Multiple output voltages from a cascaded buck converter topology
JPH11272344A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd 電源装置および電源回路の制御方法
US6201374B1 (en) * 1998-05-14 2001-03-13 3Com Corporation Voltage regulation and power switching system
JP4620821B2 (ja) * 1998-10-19 2011-01-26 トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド ビデオ装置の電力供給装置
US6433521B1 (en) * 2001-08-03 2002-08-13 Windbond Electronics Corporation Source and sink voltage regulator using one type of power transistor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010110129A (ko) 2001-12-12
US6838861B2 (en) 2005-01-04
KR100816966B1 (ko) 2008-03-25
JP2002044562A (ja) 2002-02-08
US20020024327A1 (en) 2002-02-28
CN1197360C (zh) 2005-04-13
MXPA01005526A (es) 2003-08-20
CN1328403A (zh) 2001-12-26
DE10126184B4 (de) 2020-03-05
DE10126184A1 (de) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392913B2 (ja) 電源装置
JP2958070B2 (ja) テレビジョン装置用のスタンバイ/ラン組合せ電源と制御回路
TWI414142B (zh) 電源供應控制方法及其系統
US9762132B2 (en) Electrical circuit for delivering power to consumer electronic devices
US6150798A (en) Voltage regulator
EP0618665B1 (en) Feedback limited duty cycle switched mode power supply
CN104904107A (zh) 用于将电力递送到消费型电子装置的电路
US5736832A (en) Multiple function battery charger, self-configuring as supply voltage regulator for battery powered apparatuses
JPH03165268A (ja) 電気エネルギー消費計測装置及びその制御方法
US9866123B2 (en) Power converter with dynamic preload
EP1552596B1 (en) Capacitively coupled power supply
JP5178976B2 (ja) 電源
US12062986B2 (en) Dual path and mode start-up circuit
US9490723B2 (en) Power adaptor system and method
EP0632563B2 (de) Standby-Schaltung für elektrische Verbraucher
EP1184954A1 (en) Integrated and self-supplied voltage regulator and related regulation method
US20050088858A1 (en) Power supply unit comprising a switched-mode power supply
FR3097985A1 (fr) Compensation de chute de tension de câble
US5724298A (en) Low leakage data retention power supply circuit
KR0151498B1 (ko) 직류-직류컨버터를 이용한 전원공급장치
JP2969410B2 (ja) マルチモード電源回路
JPH0377111A (ja) 定電圧発生装置
MXPA99009600A (en) Supply of energy with mutual mode operation
JP2000188728A (ja) ビデオ装置の電力供給装置
JPS5810969A (ja) テレビジヨン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees