JP5178928B2 - 延焼防止器具 - Google Patents

延焼防止器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5178928B2
JP5178928B2 JP2012038937A JP2012038937A JP5178928B2 JP 5178928 B2 JP5178928 B2 JP 5178928B2 JP 2012038937 A JP2012038937 A JP 2012038937A JP 2012038937 A JP2012038937 A JP 2012038937A JP 5178928 B2 JP5178928 B2 JP 5178928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
disaster
fire
water
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012038937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012106031A (ja
Inventor
修 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2012038937A priority Critical patent/JP5178928B2/ja
Publication of JP2012106031A publication Critical patent/JP2012106031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178928B2 publication Critical patent/JP5178928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、漏油火災現場において燃焼漏洩油の流出拡大を阻止するための延焼防止器具に関するものである。
漏油火災(貯蔵設備などから漏れた油に着火して発生する火災)における消火方法として、泡を放射する方法が採用されている。そして、そのような泡放射による消火方法としては、例えば、特開2000−24130号公報に開示されている消火方法及び消火装置がある。この消火方法及び消火装置によれば、消火用配管に斜めに取付けられた消火ノズルにより、床面(地面)にある可燃物を効率良く消火できる。なお、この消火ノズルは固定式となっているが、発災現場近くに消火ノズルが設置されていない場合は、遠方の消火栓より消防ホースを延長して、移動式発泡ノズルが用いられることになる。
特開2000−24130号公報
しかしながら、漏油火災はその物理的化学的性質から火災拡大の速度が極めて速く、しかもその規模が拡大してからでは、上記泡放射による方法が漏油火災に対していかに有効であろうとも、消火は極めて困難になる。そこで、発災初期の火災規模が拡大する前に、早急な対処をとることが重要となる。ところが、上記泡放射による消火は、発災した施設によっては発泡までにかなりの時間を要する場合があった。
そのような場合、発泡できる態勢が整うまで、とにかく燃焼漏洩油の流出拡大阻止による延焼防止を図ることが重要となる。ところが、そのような延焼防止に対しては、燃焼漏洩油の周囲に土嚢を積み上げる方法、或いは溝を掘る方法の他に有効な対策は提案されておらず、また、これらの方法も多大な労力と時間を必要とし、早急な対処を必要とする燃焼漏洩油の流出拡大阻止には適していなかった。漏油火災初期における延焼防止については、有効な対策が存在していないのが現状である。
そこで、本発明の目的は、漏油火災初期において有効な延焼防止を可能とする延焼防止器具を提供することを目的とする。
本発明にかかる延焼防止器具は、高圧水供給源に接続し、防災対象領域と発災領域を区切るとともに該発災領域に連続する誘導領域を形成するもので、防水内張りを有さず、通水が壁面から染み出す、変形自在で長尺の筒体で構成されている。
本発明にかかる延焼防止器具は、該筒体が、直状で、一端が閉塞しているものであってもよい。この際、該閉塞している一端は、他の筒体の端部と連結及び連通が自在となっていてもよい。
本発明にかかる延焼防止器具の該筒体は、該筒体が、開閉自在の環状部とこの環状部から延出する直状部を備え、該直状部の開口端が高圧水供給源に接続自在となっているものであってもよい。
本発明にかかる延焼防止器具によれば、防災対象領域と発災領域を区切るとともに、その発災領域に連続する誘導領域を形成することができるため、燃焼漏洩油を発災領域から誘導領域に誘導することにより、延焼するおそれのある防災対象領域への火災の拡大防止を可能とする。なお、本発明の延焼防止器具を使用して行なう延焼防止方法は、燃焼漏洩油の流動性を利用し、積極的な消火活動を行うことができない発災初期において、漏洩油を燃焼状態のまま、安全に燃焼させることのできる場所へ移動させるという着想に基づくものである。この延焼防止方法において、本発明の延焼防止器具は、防災対象領域と発災領域を区切り発災領域に連続する誘導領域を形成するとともに、壁面から染み出した水の膜で壁面が被覆されることにより、火炎の熱から保護されその損傷を防ぎ、防災対象領域と発災領域を区切った状態及び誘導領域を維持することができる。また、発災領域及び誘導領域に染み出した水は溜まることになり、燃焼漏洩油を水面で燃焼させて油温を低く保ち、火炎の勢いを抑えることができる。
この延焼防止器具は、筒体が直状で、一端が閉塞しているものであってもよく、その場合、通水開始後、短時間で、筒体中に水を充満させ、壁面から染み出させることができる。この際、閉塞している一端は、他の筒体の端部と連結及び連通が自在となっていてもよく、その場合、発災現場の状況に応じて長さや形状を調整することができる。なお、ここにいう他の筒体の端部とは、この延焼防止器具を構成する筒体の端部の他、通水が染み出さない壁面を有する筒体も含む。例えば、この延焼防止器具を配置する場所が高圧水供給源から離れている場合には、その配置場所までは通水が染み出ない筒体を使用して高圧水を効率良く導くことができるからである。
この延焼防止器具は、筒体が、開閉自在の環状部と、この環状部から延出する直状部を備え、直状部の開口端が高圧水供給源に接続自在となっているものであってもよく、その場合、発災領域の周囲を誘導領域として利用するときに好適である。また、環状部を開けた状態とすれば配置作業を容易に行うことができ、配置作業が終了した後、環状部を閉めた状態とすれば短時間で、筒体中に水を充満させ、壁面から染み出させることができる。
なお、本発明において「染み出す」とは、筒体中の通水が壁面を伝って流出する状態、例えば、壁面を布で形成した場合において布繊維の隙間を通って壁の全表面から湧き出てくるような状態を指す。筒体中の通水を、壁に設けた貫通孔を通して流出させた場合、孔径がきわめて小さいと筒体を火炎の熱から保護するために必要な流出量を確保することができない。また、孔径を、筒体の保護に必要な流出量が確保できる程度のものとした場合、そこから流出する水は放物線を描き筒体から離れた位置で溜まってしまうため、やはり、筒体を火炎の熱から保護できない。更に、貫通孔を通して流出させた場合、火炎の熱から筒体を保護しその損傷を防ぐための水膜が、筒体の壁面に形成されることもない。従って、本発明においては、筒体中の通水を、壁の全表面から湧き出るような状態で流出させること、すなわち染み出させることが必要となる。
本発明の延焼防止器具が使用された発災現場の概略を示す平面図である。 地面に深い凹部が存在する場所における筒体の状態を示し、(a)は全体の概観を示す斜視図、(b)は(a)のb−b矢視線に沿った横断面図である。 本発明の延焼防止器具が使用された他の発災現場の概略を示す平面図である。 筒体が交差している状態を示す、退避領域側から見た正面図である。 本発明の延焼防止器具が使用された更に他の発災現場の概略を示す平面図である。 本発明の延焼防止器具が使用された更に他の発災現場の概略を示し、(a)は平面図(b)は筒体の一端近傍を同じ筒体の他の部位に固着する押さえ具の使用状態を拡大して示す断面図である。 本発明の延焼防止器具の他の具体例を図6に示す発災現場で用いた場合の概略を示す平面図である。
図1及び図2を参照しながら、本発明の具体例を説明する。図1は、本発明の延焼防止器具が使用された発災現場の概略を示す平面図である。図2は、地面に深い凹部が存在する場所における筒体の状態を示し、(a)は全体の概観を示す斜視図、(b)は(a)のb−b矢視線に沿った横断面図である。
この延焼防止器具は、通水が壁面1cから染み出す、変形自在で長尺の筒体1で構成されている。そして、その筒体1の一端1aが閉塞している。筒体1として、一般の消防ホースから防水内張りを取り除いた構造としたものを採用できる。この具体例では、SRA13(製品名、櫻護膜株式会社製)の防水内張りを備えないものを採用している。消防ホースから防水内張りを取り除いた筒体の壁面は、布製生地のみで構成されることとなるため、通水の染み出しが可能となる。なお、消防ホースから防水内張りを取り除いた筒体は、軽量でコンパクトに収納でき、運搬設置が容易にできるという利点もある。
この延焼防止器具によれば、地面に所望の形で配置して、防災対象領域と発災領域を区切るとともに発災領域に連続する誘導領域を形成することができる。そして、防災対象領域と発災領域を区切るとともに誘導領域を形成するための配置作業が終了した後に通水すると、壁面からその通水が染み出してくるため、その染み出した水の膜で壁面を被覆するとともに発災領域及び誘導領域に染み出した水を溜めることができる。また、筒体の一端が閉塞しているため、通水開始後、短時間で筒体中に水を充満させ、壁面から染み出させることができる。従って、後述の延焼防止方法に好適に利用できる。
また、この筒体1の閉塞している一端1aは、他の筒体の端部と連結及び連通が自在となっている。こうすると、発災現場の状況に応じて長さや形状を調整することができる。例えば、図示は省略するが、発災領域が広い場合や、広い誘導領域を形成する必要がある場合には、複数の筒体を連結して、必要十分な長さの筒体を得ることができる。また、この延焼防止器具を配置する場所が高圧水供給源から離れている場合には、その配置場所までは通水が染み出ない筒体を使用して高圧水を効率良く導くことができる。
次に、この延焼防止器具を使用した延焼防止方法について説明する。なお、この具体例は、可燃性の液体を取り扱う施設において、所定の間隔で並べて配置された設備の一つで発災した状況を想定している。
この延焼防止方法の実施にあたり、まず、上記延焼防止器具の閉塞していない他端を高圧水供給源2に接続する。次に、延焼防止器具を構成する筒体1で、防災対象領域4と発災領域5を区切るとともに発災領域5に連続する誘導領域7を形成する。この具体例では、発災した設備とその周辺近傍が発災領域5と、発災した設備の両隣の設備とそれら設備の周辺近傍が防災対象領域4となる。また、この発災現場には、発災した設備から所定距離の位置に防火溝11が予め設けられており、発災領域5とこの防火溝11との間が誘導領域7となる。
防災対象領域4と発災領域5を区切るとともに発災領域5に連続する誘導領域7を形成したら、筒体1に高圧水を供給し、筒体1の膨潤状態を維持しながら高圧水を筒体1の壁面から染み出させ、染み出した水の膜8で壁面1cを被覆するとともに発災領域5及び誘導領域7に染み出した水を溜め、溜めた水6の水位Lを筒体1の高さHを超えない範囲に保つ。そして、燃焼漏洩油3を発災領域5から誘導領域7に誘導する。この際、水位Lの調整は、高圧水供給源2で通水の圧力を調整し、溜めた水6の一部が筒体1の下面と地表面Gの隙間Sから流出する量と染み出る量をバランスさせることにより行えばよい。例えば、水位Lを高めたい場合は、筒体1の内圧を上げ、壁面1cから染み出す水の量を増せばよく、水位Lを低める場合は、逆に内圧を下げれば良い。ただし、内圧が高すぎると地表面Gの変化のとらえが悪くなるため、隙間Sが大きくなることで却って水が溜まりにくい状態にならないように、調整する必要がある。一方、燃焼漏洩油3の誘導は、通常の放水により行えばよい。この具体例では、発災領域5の誘導領域7に接する側を前として、発災領域5の後方から通常の消火ホース12を使用した放水を行うことで、燃焼漏洩油3の誘導を行っている。
この延焼防止方法によれば、防災対象領域4と発災領域5を区切るとともに、その発災領域5に連続する誘導領域7を形成し、燃焼漏洩油3を発災領域5から誘導領域7に誘導することにより、延焼するおそれのある防災対象領域4に火災が拡大することを防止できる。また、防災対象領域4と発災領域5を区切り発災領域5に連続する誘導領域7を形成する筒体1の壁面1cから高圧水を染み出させ、その染み出した水の膜8で筒体1の壁面1cを被覆することにより、火炎の熱から筒体1を保護しその損傷を防ぎ、防災対象領域4と発災領域5を区切った状態及び誘導領域7を維持することができる。更に、発災領域5及び誘導領域7に染み出した水を溜めておくことにより、燃焼漏洩油3を水面で燃焼させて油温を低く保ち、火炎の勢いを抑えることができる。更にまた、溜めた水の水位Lを筒体1の高さHを超えない範囲で保つことにより、燃焼漏洩油3が筒体1を乗り越えて防災対象領域7に流出することもない。従って、この延焼防止方法は、漏油火災初期における燃焼漏洩油3の流出拡大阻止に極めて有効な措置となる。
なお、地面Eに数センチオーダーの深い凹部17が存在する場所では、筒体1が凹部17の深さ分だけ地表面Gから離れることになるが、その場合は、筒体1の下面と地表面Gの間に水膜13が形成される。火炎はこの水膜13をくぐることができず消えてしまうため、漏洩油の一部がこの凹部17を通って流出したとしても、発災領域5や誘導領域7の外側に火炎が広がることはない。
この具体例において、発災前に予め形成した防火溝11の内部を退避領域9とし、誘導領域7は、この退避領域9に連続するものとなっている。
こうすると、燃焼漏洩油3を誘導領域7から退避領域9に誘導して、後続の消火活動を円滑に行える状態とすることができる。特に、この具体例のように、退避領域を防火溝の内部とすれば、直線状の一次元火災に収束させることができ、後続の消火活動を極めて容易に行うことができるため好ましい。
図3及び図4を参照しながら、この延焼防止器具を使用した他の延焼防止方法の具体例を示す。図3は、この延焼防止器具が使用された他の発災現場の概略を示す平面図である。図4は、筒体が交差している状態を示す、退避領域側から見た正面図である。
この具体例は、上記の具体例において、誘導領域7の周壁となっている筒体1の上側に、別の筒体1’を交差させたものである。なお、その他は、上記の具体例と同じであるため、その説明を省略する。
この延焼防止方法によれば、上側に配置された筒体1’の下面と誘導領域7に溜めた水6の表面の間に水膜13が形成されるので、誘導した燃料漏洩油3をこの水膜13にくぐらせることで消火を図ることができる。
図5を参照しながら、この延焼防止器具を使用した更に他の延焼防止方法の具体例を示す。図5は、この延焼防止器具が使用された更に他の発災現場の概略を示す平面図である。なお、図5において、図1〜図4で示した上記具体例と実質的に同じ部分には同符号を付し、その説明を省略または簡略化するものとする。
この具体例は、可燃性の液体を取り扱う施設において、並べて配置された二つの設備の一つで発災した状況、より具体的には、タンクローリーの油積載施設において並べて配置された2つのアイランドのうち一つで発災した状況を想定している。
この発災現場では、防災対象領域4が一つのみであるため、発災領域5と防災対象領域4との区切りには筒体1が1本だけ使用されている。筒体1の壁面1cから染み出た水は、発災領域5においてアイランドの基礎と筒体1とで囲まれた面に溜まることになる。一方、誘導領域7では、筒体1に接する水たまりを形成し、その水たまりが誘導領域7の中で広がっていくことになる。そして、この水たまりとして溜めた水6が、上記具体例の誘導領域7に溜めた水6と同様に、燃焼漏洩油3の誘導を可能とし、また燃焼漏洩油3の油温を低く抑える機能を果たすことになる。なお、この発災現場で燃料漏洩油3を誘導領域7に誘導するには、発災領域5の誘導領域7に接する側を前として、発災領域5の斜め後方から通常の消火ホースを使用した放水を行えばよい。(図5の白抜矢線が放水する方向を示す)
このように、誘導領域7(場合によっては発災領域5も同様)は、必ずしも、複数の筒体1で挟みこむように形状する必要はない。また、この場合、水たまり6の水位Lについては、積極的な操作を行うことなく筒体1の高さHを超えない範囲に保つことができるという利点がある。
図6及び図7を参照しながら、本発明の延焼防止器具の他の具体例を示す。図6は、上記延焼防止器具が使用された更に他の発災現場の概略を示し、(a)は平面図(b)は筒体の一端近傍を同じ筒体の他の部位に固着する押さえ具の使用状態を拡大して示す断面図である。図7は、本発明の延焼防止器具の他の具体例を図6に示す発災現場で用いた場合の概略を示す平面図である。なお、図6において、図1〜図5で示した上記具体例と実質的に同じ部分には同符号を付し、その説明を省略または簡略化するものとする。
この具体例が適用される図6及び図7に示す発災現場では、発災した設備の周囲が全て防災対象領域4となっている。しかしながら、隣接する設備までの距離があるため、退避領域7を、防災対象領域4に火炎の影響が及ばない範囲で最大の直径を有する円形としている。このように、退避領域7は、上記具体例で示すような開放領域ばかりでなく、閉じた領域であってもよい。
退避領域7が閉じた領域である場合、図7に示すように、筒体1として、開閉自在の環状部1dと、この環状部1dから延出する直状部1eを備え、その直状部1eの開口端が高圧水供給源2に接続自在となっているものを採用できる。この場合、環状部1dを開けた状態とすれば配置作業を容易に行うことができ、配置作業が終了した後、環状部1dを閉めた状態とすれば短時間で、筒体中に水を充満させ、壁面から染み出させることができる。また、直状のものを採用した場合、退避領域7を閉じるために筒体の一端1aを筒体1の他の部位に固着させる必要がある。例えば、図6に示すように、筒体1の一端1a近傍を筒体1の他の部位に密着させ、それらの密着した部位の外周にコ字型の押さえ具14を密着するように嵌め込むなどして固着する必要がある。これに対し、開閉自在の環状部1dを備えるものであれば、そのような固定作業を省略できる利点がある。
環状部1dは、途中に設けられた連結具15を着脱することにより、開閉自在となっている。この連結具15には、公知の消火ホース用の連結金具を採用してもよい。ただし、連結具15の径が筒体1の径よりも大きいと、連結具15と地表面との隙間が大きくなり、連結具15近傍に水が溜まらず、火炎の熱で損傷するおそれがある。従って、連結具14の径は筒体1の径と等しいことが好ましい。なお、上述の、直状の筒体1の閉塞している一端1aを他の筒体の端部と連結及び連通自在とする場合においても同様に、一端1aに設置する治具の径は筒体1の径と等しいことが好ましい。また、連結にかかる部位の径が筒体1の径よりも大きくなる場合は、その部位は土嚢などで保護しておくことが好ましい。
1、1’ 筒体
1a 一端
1c 壁面
1d 環状部
1e 直上部
2 高圧水供給源
3 燃焼漏洩油
4 防災対象領域
5 発災領域
6 溜めた水
7 誘導領域
8 膜
9 退避領域
11 防火溝
12 消火ホース
13 水膜
14 押さえ具
15 連結具
17 凹部
E 地面
G 地表面
H 高さ
L 水位
S 隙間

Claims (4)

  1. 高圧水供給源(2)に接続し、防災対象領域(4)と発災領域(5)を区切るとともに該発災領域(5)に連続する誘導領域(7)を形成するもので、防水内張りを有さず、通水が壁面(1c)から染み出す、変形自在で長尺の筒体(1)で構成されていることを特徴とする延焼防止器具。
  2. 該筒体(1)は、直状で、一端(1a)が閉塞している請求項1に記載の延焼防止器具。
  3. 該閉塞している一端(1a)は、他の筒体の端部と連結及び連通が自在となっている請求項2に記載の延焼防止器具。
  4. 該筒体(1)は、開閉自在の環状部(1d)と、該環状部(1d)から延出する直状部(1e)を備え、該直状部(1e)の開口端が高圧水供給源(2)に接続自在となっている請求項2に記載の延焼防止器具。
JP2012038937A 2012-02-24 2012-02-24 延焼防止器具 Expired - Fee Related JP5178928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038937A JP5178928B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 延焼防止器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038937A JP5178928B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 延焼防止器具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155067A Division JP4993561B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 延焼防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106031A JP2012106031A (ja) 2012-06-07
JP5178928B2 true JP5178928B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=46492283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038937A Expired - Fee Related JP5178928B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 延焼防止器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178928B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131776U (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 芦森工業株式会社 消防用濡れホ−ス
JPS60163949U (ja) * 1984-04-10 1985-10-31 住友化学工業株式会社 水幕発生装置
JPH0350931Y2 (ja) * 1986-02-19 1991-10-30
JP3825833B2 (ja) * 1996-06-13 2006-09-27 帝国繊維株式会社 消防ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012106031A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140103252A (ko) 헬리콥터 데크를 위한 장치
JP4993561B2 (ja) 延焼防止方法
JP5178928B2 (ja) 延焼防止器具
WO2021190809A1 (en) Fire suppression device
CN111346323B (zh) 一种特高压换流变压器阀侧套管火灾防护系统及使用方法
JP5904391B2 (ja) タンクの散水設備
KR20230080375A (ko) 전기자동차 화재진압을 위한 주입구를 가진 배터리케이스
JP5429648B2 (ja) 内部浮き蓋付固定屋根タンク及び浮き屋根式タンクの消火及び防火設備
WO2012107938A2 (en) A method and system for ground pollution free and minimum oil burning oil storage tank farm
JP4685469B2 (ja) ウオータハンマ防止用閉止弁及びそれを用いた放水設備
KR101700136B1 (ko) 건축물 화재진압 소방장치
JP4854419B2 (ja) 耐熱構造
CN211039961U (zh) 一种带有防泄漏报警机构的燃气管道
EP2910842A3 (fr) Station et procédé de fourniture d'un fluide carburant inflammable
JP4925837B2 (ja) 延焼防止器具
JP5371056B2 (ja) 消火体験装置
Degaev et al. Improving fire protection of pontoon tanks or floating roof tanks
JP2009017954A (ja) 作業機械の消火装置
KR101090265B1 (ko) 벤트파이프 결합구조 및 그 제작방법
JP2008173142A (ja) 延焼防止方法及びその方法に使用する延焼防止器具
KR20130028391A (ko) 선박의 화물탱크 초기화재 진압용 살수장치.
JP5299778B2 (ja) 堤防の漏水抑止方法
JP4633903B2 (ja) ガス工事現場における消火システムおよびこれに用いる遮断装置
JP6207892B2 (ja) 建屋及び建屋の消火システム
JP6654112B2 (ja) 路面給水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees