JP5178708B2 - 初期吸引を容易にするために弾性部を有する注射器 - Google Patents

初期吸引を容易にするために弾性部を有する注射器 Download PDF

Info

Publication number
JP5178708B2
JP5178708B2 JP2009507136A JP2009507136A JP5178708B2 JP 5178708 B2 JP5178708 B2 JP 5178708B2 JP 2009507136 A JP2009507136 A JP 2009507136A JP 2009507136 A JP2009507136 A JP 2009507136A JP 5178708 B2 JP5178708 B2 JP 5178708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syringe
elastic
barrel
wall
elastic part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009507136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534150A (ja
JP2009534150A5 (ja
Inventor
マディン,グラハム・ジョン
コスカ,マーク・アンドリュー
Original Assignee
スター・シリンジ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スター・シリンジ・リミテッド filed Critical スター・シリンジ・リミテッド
Publication of JP2009534150A publication Critical patent/JP2009534150A/ja
Publication of JP2009534150A5 publication Critical patent/JP2009534150A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178708B2 publication Critical patent/JP5178708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3148Means for causing or aiding aspiration or plunger retraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

本発明は吸引(aspiration)を行う手段を有する注射器(syringe)に関する。
従来の注射器は、胴部(barrel)及び胴部の一端に取り付けられる針を有し、胴部は、その中に、摺動可能に密封係合するプランジャを備える。従来の注射器を用いる注射は、注入物質の入った小瓶に注射器の針を挿入して行われる。その際、ユーザが注射器の胴部を他方の手でしっかり掴んで、注射器のプランジャを後退させる。これにより注入物質が注射器の胴部に吸い込まれる。この時、ユーザは、うっかりして胴部に吸い込まれた空気により生じる気泡が、胴部内の注入物質中にあるか否かをチェックして、通常の方法で気泡を針から排除することができる。その後、注射を行うことができる。
患者の皮膚に針を挿入して注射が施される。注入物質が適切に、例えば筋肉に又は血管内に送達されたことを確認するために、針の先端位置が患者の内部にあるか否かをチェックする必要がある。これは、針が患者の内部にあると、プランジャの後退を少し伴う注射器の吸引(aspiration)により達成される。これにより、ユーザが視認できる針を通して注射器の胴部に、針の先端に接する身体構成要素が引き込まれるであろう。このように、注入物質が血管を対象にしているならば、例えば血液が注射器に吸い込まれるならば、その時、注射が行われる針の先端部は正しい位置にある。血液が認められないならば、ユーザは別の注射部位を見出す必要があるであろう。
理解され得るように、吸引行為は、患者にとって苦痛であり、また潜在的に危険な場合もある。特に、ユーザは針を患者の内部に位置させながらプランジャを引く必要があるので、これにより、針先端部の不要な動きを引き起こすことがあり、痛みを伴うこともある。これは、シールのためにプランジャが注射器の胴部を備える必要があるので特にその通りであり、プランジャの後退にはかなりの力を加える必要があり、これにより注射器をそのままの状態に保つ可能性が少なくなるであろう。また、針先端部の位置は吸引中に移動することがあり、従って注入物質が意図する位置に送達されない可能性がある。このように、ユーザが注射器を吸引することによって適切な注射部位を見出したと考えていても、吸引作用により、針先端部が動くことがあり、注射を無効にするかあるいは患者の健康を危険にさせることさえある。
本発明によれば、摺動可能に密封係合するプランジャを中に備えた胴部を含む注射器が提供され、胴部は使用時に注射器の吸引を可能にする吸引手段を有する。これは胴部に吸引をもたらす手段の提供によるということで有利であり、注射器は使用が容易であって、プランジャを後退させる必要がない。そのため、注射器を使用する者は、患者に針を挿入して同じ手で吸引手段を動作させながら、胴部で注射器を保持することができる。これにより、簡単かつ注射器の最小限の動きで吸引を行うことが可能になる。これは、患者に苦痛を与える機会を軽減させ、また、意図する注射部位への注入物質の送達を確実に行えるのに役立つ。
吸引手段は手動で操作可能な弾性手段を含むことができる。そのため、吸引手段は胴部に圧力差を発生させることができ、吸引手段を用いて吸引を行うことができる。好ましくは、吸引手段は、胴部の少なくとも1つの手動で操作可能な弾性部を含む。ユーザは、注射器を保持して針を患者に挿入しながら、手動で操作可能な弾性部に指圧を容易に加えることができる。圧迫圧を胴部に加えることにより、胴部内に圧力が作り出される。その結果、手動で操作可能な弾性部に加えられる圧力をユーザが弱めると、胴部内に認められる圧力の低下により血液等の身体構成要素が引き込まれ、吸引をもたらす。
胴部は2つの手動で操作可能な弾性部を備えていてもよい。これらの弾性部は直径方向に対向していることが好ましい。弾性部が直径方向に対向しているので、両方の弾性部は、自ずと把持され、ひいては、ユーザにより親指ともう一本の指で圧迫されるであろう。必要とされる把持は、現行の医療従事者の訓練に合致し、多くの場合「鉛筆を持つような把持(pencil grip)」として知られている。これは、吸引手段を特に効果的にし、使用が容易になる。
好ましくは、手動で操作可能な弾性部又はその各々は、胴部壁を局部的に薄肉化して形成される。壁の薄肉化は、胴部の内面に対するプランジャ・ヘッドの密封に影響を及ぼさないように、外側を薄くすることが好ましい。手動で操作可能な弾性部又はその各々を形成する壁部は、ユーザが胴部を容易に圧迫して胴部内の圧力変化をもたらすことが可能になるように、十分に薄くしなければならない。しかし、注射器の胴部が十分な構造的完全性を有することを確実にするには、壁部は十分厚くなければならない。例えば、手動で操作可能な弾性部又はその各々のヒステリシスは、注射を行う“感触”に影響を与えないか、あるいは、プランジャが手動で操作可能な弾性部又は胴部部分を通る際に、胴部とプランジャ・ヘッド間の密封の質を低下させないような、ものとすべきである。好ましくは、弾性部の壁の厚さは、胴部壁の残り部分の厚さの大凡20%〜80%である。分かるはずであるが、これは、胴部の材質及び注射器の大きさに依存し、30%,40%,50%,60%又は70%であるか、あるいは、この範囲内で他のあらゆる適当な数値であってもよい。壁の厚さが1mmのポリプロピレン材料の標準的な注射器では、弾性部の壁の厚さは 0.8mmであろう。胴部は、ABS又はポリカーボネートで構成されてもよいが、ポリプロピレンで構成されることが好ましい。
剛性を与えるために、凸状の稜が薄肉化された壁部分を標準的な厚さの壁部分から切り離している。手動で操作可能な弾性部又はその各々の表面はざらざら(textured)しており、胴部を圧迫する箇所の身体的指示として、ユーザに「感触」を与えることができる。粗面(胴部の残り部分の滑らかな面の対語として)のような又は表面に複数の突起のような、風合いを与えることができる。稜は軸方向に延びることが好ましい。
好ましくは、手動で操作可能な弾性部又はその各々の幅は、胴部の外周の10%〜40%であり、より好ましくは大凡25%である。分かるはずであるが、弾性部又はその各々の幅は、少なくとも弾性部の壁の厚さと胴部の材質及び大きさとに依存し、そして15%,20%又は30%とすることができる。更に、手動で操作可能な弾性部又はその各々の長さは、胴部の長手方向の長さの20%〜80%、好ましくは40%〜60%とすることができる。しかし、上述の通り、これは少なくとも弾性部の壁の厚さと胴部の材質及び大きさとに依存する。
以下に、ほんの一例として添付の図面を参照して本発明を詳細に説明する。図面の図1は注射器1として普通に知られている注射器具を示す。注射器1は胴部2及びプランジャ3を含む。胴部2には、把持フランジ4が設けられた開口近位端と液体出口6を有する遠位端5とがある。必要に応じて針を取り付けるために、液体出口6を種々の方法で配置することができる。図1において、針は、接着剤、熱又は他の何らかの手段で恒久的に取り付けられるであろう。また、図2に示すように、ルア・スリップ・デザイン(luer slip design)を用いることもできる。注射器のプランジャ3は、ロッド7とプランジャを把持する指板8とを含む。ロッドの遠位端には、弾性シール10を支持する縮径したプランジャ・ヘッドがあり、シール10は、胴部2の内面11と共にシールを形成し、注入物質(図示せず)を受け入れるチャンバ12を画定する。
胴部2が図2により詳細に示されている。胴部2は、直径方向に対向する2つの手動で操作可能な弾性部13(図2に見えるのは1つだけである)を含む吸引手段を有する。手動で操作可能な弾性部13は、胴部壁の一部を薄肉化して形成される。壁は胴部2の外面が薄肉化されている。このように、胴部2は、標準的な肉厚部分14と各々が手動で操作可能な弾性部を形成する2つの薄肉部分15とを含む。部分14,15は、剛性を与えるために、壁部の標準的な肉厚と壁部の薄肉との間を橋渡しする、僅かに突出した稜16で分離されている。各薄肉部分15は、実質的に長方形をなし、遠位端5から円弧状部17で終端する胴部2の近位端に向かって延びている。
標準的な肉厚部分14は、厚さが約1mmである。各薄肉部分15は厚さが約0.8mmである。しかし、注射器1の大きさに応じて、標準的な肉厚部分14を0.5mm〜3mmの範囲とすることができる。それに応じて、各薄肉部分15を0.5mm〜1mmの範囲、例えば0.6,0.7,0.8又は0.9mm とすることができる。各薄肉部分15は幅が胴部外周の約25%である。これは、その厚さと胴部の材質及び大きさとに応じて、10%〜40%の範囲で変化してもよい。各薄肉部分15の長さは、やはりその厚さと胴部の材質及び大きさとに依存するが、通常20%〜80%の範囲にあるであろう。
把持フランジ4には直径方向に対向する一対の翼があり、使用時に隣り合わせの指の間で胴部2を把持することが可能である。部分13は、胴部2上の容積標示(図示せず)を干渉しないように、翼と直線上に形成される。これらの標示は常に翼間にある。図2に示す部分13には滑らかな外面がある。変更例(図示せず)では、部分13の外面はざらざらしており、部分13が存在する箇所について身体的指示をユーザに与えることができる。ざらざらした表面は、粗面化されていても(胴部の残り部分の滑らかな外面と比較して)、あるいは軸方向に延びる複数の突起によりもたらされてもよい。
注射器1の操作が図3〜図6に図示されている。図3は、注入物質をまさに胴部2に吸い込もうとしている状態にある注射器1を示す。このようにして、針(図示せず)を注入物質の小瓶(図示せず)に入れると、矢印方向20にプランジャ3を後退させて、胴部2のチャンバ12に注入物質を吸い込む。
図4は、後退したプランジャ3と注入物質21で充填されたチャンバとを示す。当然のことながら、必要な量に応じて、ほぼ同程度の注入物質をチャンバ12に吸い込むことができる。その際、ユーザは注射器の胴部2を掴みながら、大凡矢印方向22の圧力を手動で操作可能な弾性部13に加えることができる。図4を見ても分かるように、手動で操作可能な弾性部13は、チャンバ12の容積が僅かに減少するように弾性変形する。手動で操作可能な弾性部13の変形23は、明確にするために誇張されている。手動で操作可能な弾性部13に圧力が加えられる前に、注射器1の針を患者に挿入していてもよい。
まだ挿入していないならば、その後注射器1の針(図示せず)を患者に挿入する。吸引を行うには、ユーザは手動で操作可能な弾性部13に加えられる把持圧を弱めるだけでよい。それに応じて、手動で操作可能な弾性部13は、矢印24で示され図5に示すように、元の形に戻るであろう。これによりチャンバ12の容積が増加し、胴部2内に負圧を作り出して、矢印25で示されるように、針(図示せず)を通じてチャンバ12に身体構成要素が引き込まれる。当然のことながら、全てのユーザがなすべきことは、吸引を行う胴部2にかかる把持圧を弱めることであり、針は安定した状態にあり、正確に、確実にかつ安全に、注射を行うことができる。
最後に、図6はプランジャを矢印方向26に押圧した時の注射器1を示し、矢印方向27で示すように、胴部2からの注入物質21の排出を促して患者の身体に注入物質を送達する。壁が外側に薄肉化されているので、薄肉部分15によりシール10が阻害されない。
本発明の注射器の断面図を示す。 本発明の注射器における胴部の斜視図を示す。 異なる操作段階における本発明の実施例を示す。 異なる操作段階における本発明の実施例を示す。 異なる操作段階における本発明の実施例を示す。 異なる操作段階における本発明の実施例を示す。

Claims (6)

  1. 摺動可能に密封係合するプランジャ(3)を備えた胴部(2)を含む注射器(1)において、
    前記胴部(2)が使用時に注射器(1)の吸引を可能にする吸引手段(13)を有し、
    前記吸引手段が胴部(2)において直径方向に対向している2つの手動で操作可能な弾性部(13)を含み、
    各弾性部(13)が胴部(2)壁を局部的に薄肉化(15)して形成され、
    各弾性部(13)の壁の厚さが胴部(2)壁の残り部分の厚さのほぼ20%〜80%であり、
    各弾性部(13)の幅が胴部(2)の外周の10%〜40%であり、
    各弾性部(13)の長さが胴部(2)の長手方向の長さの20%〜80%であることを特徴とする注射器。
  2. 前記壁の薄肉化(15)が外側を薄くしたものである、請求項1に記載の注射器。
  3. 各弾性部(13)の幅が、胴部(2)の外周のほぼ25%である、請求項1又は2に記載の注射器。
  4. 各弾性部(13)の長さが、胴部(2)の長手方向の長さの40%〜60%である、請求項1〜3のいずれかに記載の注射器。
  5. 凸状の稜(16)が薄肉化された壁部分(15)を標準的な厚さの壁部分(14)から切り離す、請求項1〜4のいずれかに記載の注射器。
  6. 各弾性部(13)がざらざらとした外面を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の注射器。
JP2009507136A 2006-04-25 2006-10-03 初期吸引を容易にするために弾性部を有する注射器 Expired - Fee Related JP5178708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0608046.9 2006-04-25
GBGB0608046.9A GB0608046D0 (en) 2006-04-25 2006-04-25 Syringe
PCT/GB2006/003666 WO2007122363A1 (en) 2006-04-25 2006-10-03 Syringe having a resilient part in order to facilitate an initial aspiration

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219272A Division JP2012254353A (ja) 2006-04-25 2012-10-01 初期吸引を容易にするために弾性部を有する注射器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009534150A JP2009534150A (ja) 2009-09-24
JP2009534150A5 JP2009534150A5 (ja) 2009-11-19
JP5178708B2 true JP5178708B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=36581125

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507136A Expired - Fee Related JP5178708B2 (ja) 2006-04-25 2006-10-03 初期吸引を容易にするために弾性部を有する注射器
JP2012219272A Pending JP2012254353A (ja) 2006-04-25 2012-10-01 初期吸引を容易にするために弾性部を有する注射器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219272A Pending JP2012254353A (ja) 2006-04-25 2012-10-01 初期吸引を容易にするために弾性部を有する注射器

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8366656B2 (ja)
EP (1) EP2010253B1 (ja)
JP (2) JP5178708B2 (ja)
KR (1) KR101320867B1 (ja)
CN (1) CN101426544B (ja)
AP (1) AP2834A (ja)
AU (1) AU2006342768B2 (ja)
BR (1) BRPI0621614A2 (ja)
CA (1) CA2650189C (ja)
GB (1) GB0608046D0 (ja)
MX (1) MX2008013577A (ja)
MY (1) MY157779A (ja)
RU (1) RU2401669C2 (ja)
TW (1) TWI476023B (ja)
UA (1) UA93708C2 (ja)
WO (1) WO2007122363A1 (ja)
ZA (1) ZA200808866B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8361018B2 (en) 2007-06-12 2013-01-29 Becton, Dickinson And Company Syringe with disabling mechanism
EP2801335B1 (de) * 2013-05-07 2018-03-14 Ivoclar Vivadent AG Spritze
US10086144B2 (en) * 2014-05-19 2018-10-02 Conrad Flick Syringe barrel
US10112033B2 (en) * 2014-07-08 2018-10-30 Becton, Dickinson And Company Intravenous needle assembly having blood dispensing capabilities
US10758287B2 (en) * 2018-09-13 2020-09-01 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone material mixing and dispensing devices and methods
US20230001159A1 (en) * 2021-07-02 2023-01-05 Becton, Dickinson And Company Vascular Access Device to Dispense Blood for Point-Of-Care Testing
KR102400912B1 (ko) * 2021-12-03 2022-05-24 임형빈 흡입량을 고정할 수 있는 주사기

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2725057A (en) * 1951-11-23 1955-11-29 Compule Corp Aspirating hypodermic syringe structures of the piston type featuring means facilitating blood showings
US4463880A (en) * 1982-04-30 1984-08-07 The Regents Of The University Of California Medicine drop dispenser with anti-bacterial filter
JPH01117349A (ja) 1987-10-30 1989-05-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH01117349U (ja) * 1988-01-28 1989-08-08
FR2659858A1 (fr) * 1989-12-20 1991-09-27 Omarouayache Nour Eddine Dispositif universel pour seringues de tous ty pes et de toutes contenances, en matiere plastique a usage unique non reutilisables, permettant l'aspiration de controle avant l'injection.
US5052403A (en) * 1989-12-29 1991-10-01 Habley Medical Technology Corporation Self-contained, safety blood collection system
CN1080578C (zh) * 1993-02-20 2002-03-13 贾宇东 扩容减压回血装置
US5562623A (en) 1994-02-14 1996-10-08 Univec Single-use syringe assembly including spring clip lock and plunger
CN2241547Y (zh) * 1995-12-13 1996-12-04 李迎新 一次性静脉导光针
US6231550B1 (en) * 1999-12-02 2001-05-15 Joshua D. Laughlin One-handed single grip position aspiration and injection syringe
JP2001187140A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Jms Co Ltd 表面粗面加工部を有する注射器
AU2001264130A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-24 Hambley Limited Hypodermic syringe with passive aspiration feature
GB2368286A (en) * 2000-08-08 2002-05-01 Univ College London Hospitals Aspirating sample collection device
ES2187333B1 (es) * 2001-01-10 2005-06-16 Pedro Acha Gandarias Jeringuilla y metodo de utilizacion.
AUPR373001A0 (en) 2001-03-14 2001-04-12 Glenord Pty Ltd Improved non-reusable syringe
ES2332513T3 (es) 2003-05-26 2010-02-08 Woo In Baik Jeringuilla desechable.
US20050209571A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Mckay William J Syringe with split/adjustable thumb ring
UA6385U (en) 2004-07-13 2005-05-16 Serhii Mykhailovych Zherebnyi Disposable syringe
US20060084919A1 (en) 2004-10-18 2006-04-20 Shaw Thomas J Fixed-dose syringe with limited aspiration

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090014147A (ko) 2009-02-06
RU2401669C2 (ru) 2010-10-20
TW200740482A (en) 2007-11-01
ZA200808866B (en) 2009-08-26
WO2007122363A1 (en) 2007-11-01
GB0608046D0 (en) 2006-05-31
TWI476023B (zh) 2015-03-11
JP2012254353A (ja) 2012-12-27
AP2008004648A0 (en) 2008-10-31
CA2650189C (en) 2014-05-06
JP2009534150A (ja) 2009-09-24
MY157779A (en) 2016-07-29
MX2008013577A (es) 2008-10-31
KR101320867B1 (ko) 2013-10-23
BRPI0621614A2 (pt) 2011-12-13
UA93708C2 (uk) 2011-03-10
CA2650189A1 (en) 2007-11-01
AP2834A (en) 2014-01-31
US20090198194A1 (en) 2009-08-06
AU2006342768A1 (en) 2007-11-01
CN101426544A (zh) 2009-05-06
CN101426544B (zh) 2012-02-01
EP2010253A1 (en) 2009-01-07
RU2008146387A (ru) 2010-05-27
AU2006342768B2 (en) 2013-04-04
US8366656B2 (en) 2013-02-05
EP2010253B1 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012254353A (ja) 初期吸引を容易にするために弾性部を有する注射器
US20140170594A1 (en) Dual medicament carpule for dental syringes
KR20180091078A (ko) 의료용 주입기용 캡
AU2018346905B2 (en) Needle shield puller for drug delivery system
US10842940B1 (en) Adhesive thumb ring and syringe assembly, and an adhesive thumb ring for a syringe
JP2017511200A (ja) 注射器プランジャーロッド
US20210338944A1 (en) A medical device
EP3903857A1 (en) Syringe for improved injection and aspiration
EP3426204B1 (en) Fluid applicator for use in ophthalmic applications
KR102400912B1 (ko) 흡입량을 고정할 수 있는 주사기
EP3378513A1 (en) Automatic injection applicator
JP7295859B2 (ja) 耐久性のある構成要素と使い捨ての構成要素を備えた低コストシリンジ
JP2023531677A (ja) アダプタと注射器
WO2022108602A1 (en) An adhesive thumb ring and syringe assembly, and an adhesive thumb ring for a syringe
JP2004049357A (ja) 薬剤注入器具
US20150359975A1 (en) Injection needle and Method of Making Same
NZ726103B2 (en) Syringe plunger rod
JP2002085574A (ja) 内視鏡用カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees