JP5178223B2 - 分析用デバイスおよびこれを使用する分析装置 - Google Patents

分析用デバイスおよびこれを使用する分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5178223B2
JP5178223B2 JP2008025809A JP2008025809A JP5178223B2 JP 5178223 B2 JP5178223 B2 JP 5178223B2 JP 2008025809 A JP2008025809 A JP 2008025809A JP 2008025809 A JP2008025809 A JP 2008025809A JP 5178223 B2 JP5178223 B2 JP 5178223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
unit
receiving
receiving unit
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008025809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009186295A (ja
Inventor
幸造 田頭
博司 佐伯
博文 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008025809A priority Critical patent/JP5178223B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to CN201310077581.4A priority patent/CN103252261B/zh
Priority to US12/740,486 priority patent/US9134286B2/en
Priority to CN201410322504.5A priority patent/CN104062454B/zh
Priority to EP19164256.0A priority patent/EP3521833B1/en
Priority to EP08845691.8A priority patent/EP2211184B1/en
Priority to CN2008801022104A priority patent/CN101779129B/zh
Priority to CN201310076947.6A priority patent/CN103226150B/zh
Priority to CN201310076878.9A priority patent/CN103217538B/zh
Priority to PCT/JP2008/003052 priority patent/WO2009057273A1/ja
Priority to CN201310077650.1A priority patent/CN103217539B/zh
Publication of JP2009186295A publication Critical patent/JP2009186295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178223B2 publication Critical patent/JP5178223B2/ja
Priority to US14/741,114 priority patent/US9757722B2/en
Priority to US15/664,660 priority patent/US10543484B2/en
Priority to US16/704,825 priority patent/US10933413B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は一般に、種々の生物学的及び化学的組成物の分析に適用されるような多項目生体液分析装置(マルチバイオセンサ)の分野に関する。より具体的には、印加される遠心力および通路の表面特性や液体の表面張力によって生じる毛細管力を利用して液体の計量と移送を行い、分析を実施する分析用デバイスと分析装置に関する。
従来、試料液を内部に収集した分析用デバイスを用い、この分析用デバイスをその軸中心周りに回転させながら、前記試料液の特性を分析する分析装置が実用化されている。
近年、試料液の少量化、装置の小型化、短時間測定、多項目同時測定など、市場からの要求も多く、血液等の試料液をいろいろな分析試薬と反応させ、その混合物を検出し、短時間で各種病気の進行度合いを検査できるより高精度の分析装置が望まれている。
図8は毛細管計量セグメント及び親水性ストッパを含む従来の分析用デバイスである。
この分析用デバイスは、雰囲気中に通じる空気孔V1,V2,V3,V4と、試料溜めR1,R2,R3と、毛細管で形成される計量セグメントLと、親水性ストッパS1で構成されている。
計量セグメントLは、分析精度が改善されるよう正確な量の液体試料が計量分配されることを保証する。試料溜めR1に注入された液体試料は、試料溜めR1から毛細管力によって計量セグメントLを流れ、U字形の計量セグメントLを満たす。
計量セグメントLの両端は空気孔V1,V2を介して大気雰囲気に通じている。試料液体は、毛細管力によって親水性ストッパS1のところまで動くが、計量セグメントLと親水性ストッパS1の接続部で停止する。
これは、計量セグメントLの幅より親水性ストッパS1の幅が広い構造にすることにより、液体試料が親水性ストッパS1の壁面に触れることができないことにより、毛細管力が停止してしまうためである。
この分析用デバイスが回転プラットフォームに配置され、親水性ストッパS1の抵抗に打ち勝つのに十分な速度で回転させると、計量セグメントLに含まれた液体はストッパS1を通過し、遠心力と毛細管力によって試薬溜めR2に入る。試料液体が遠心力によって親水性ストッパS1を通過するとき、空気孔V1,V2から空気が入り、それにより計量セグメントLの液柱の長さ、ひいては試薬溜めR2に送られる試料の量を決定する。
試料溜めR2の下方には、さらなる試薬溜めR3があり、ここでは、試料液体と反応したり、後の分析に備えて試料液体を準備するために使用したりすることができる。試料溜めR2に注入された液体は遠心力によって試料溜めR2から試料溜めR3まで移動する。
特表2005−518531号公報(図2)
しかしながら、前記従来の構成では、計量セグメントLの親水面を伝って試料液体が移動する時に、計量セグメントLと親水性ストッパS1の接続部において試料液体が完全に停止しないため、試料液体の一部が親水性ストッパS1に溢流してしまい、計量セグメントLで正確な計量ができないという課題を有している。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、毛細管力による液体の流れを精度よく停止させることのできる分析用デバイスを提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の分析用デバイスは、毛細管流路で構成されて分析する試料液を定量だけ計量する試料計量部と、前記試料計量部に接続され前記試料計量部で計量された定量の試料液を受け入れて試薬と反応させる受容部とを有したマイクロチャネルを設けた分析用デバイスであって、前記試料計量部の前記受容部との接続部の毛細管流路に、流路を幅方向に分割する区画壁を形成したことを特徴とする。
本発明の請求項2記載の分析用デバイスは、請求項1において、前記区画壁を、前記受容部に向かって高く形成したことを特徴とする。
本発明の請求項3記載の分析用デバイスは、請求項1または請求項2において、前記試料計量部と前記受容部の接続面における前記区画壁の高さが、前記試料計量部の毛細管流路の隙間の寸法に等しいことを特徴とする。
本発明の請求項4記載の分析用デバイスは、請求項1において、前記試料計量部と前記区画壁および前記受容部は、壁面の一部或いは全ての壁面に、親水性処理が施されていることを特徴とする。
本発明の請求項5記載の分析用デバイスは、請求項4において、前記試料計量部と前記受容部が連結する面における前記区画壁の表面積は、前記親水処理による界面張力よりも前記試料液の表面張力が大きくなるように形成したことを特徴とする。
本発明の請求項6記載の分析装置は、請求項1に記載の分析用デバイスがセットされる回転盤と、前記回転盤を回転駆動する回転駆動手段と、前記試料計量部で計量された定量の試料液を前記回転盤の回転によって発生する遠心力により前記受容部に移送するよう前記回転駆動手段を制御する制御手段とを設けたことを特徴とする。
本発明の請求項7記載の分析装置は、請求項6において、前記制御手段を、前記受容部における反応物にアクセスして読み取りを実行するよりも前に前記回転盤を時計方向と反時計方向に交互に揺動して前記受容部に設置される試薬と前記試料液を攪拌するように構成したことを特徴とする。
この構成によれば、流路形状によって毛細管力による液体の流れを精度よく制御することができ、試料計量部における正確な計量を行うことができる。
以下に、本発明の各実施の形態を図1〜図7に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1〜図4は本発明の実施の形態1の分析用デバイスを示す。
図1は本発明の分析用デバイス104を分解した拡大図で、図2(a)(b)(c)は本発明の分析用デバイス104の平面図と断面図および注入口206aからみた正面図である。
分析用デバイス104は、凹部が形成された板厚が1mm〜7mmのベース基板203と、ベース基板203に張り合わされる板厚が1mm〜7mmのカバー基板204とで構成されている。例えば、ベース基板203とカバー基板204は何れも透明基材で構成されている。
接着剤で張り合わされたベース基板203とカバー基板204の間には、マイクロチャネル105が形成されている。マイクロチャネル105は、毛細管流路で構成されて分析する試料液を定量だけ計量する試料計量部201と、試料計量部201に接続され試料計量部201で計量された定量の試料液を受け入れて試薬と反応させる受容部202とを有している。具体的には、受容部202に試料液が移動した際に、すぐに反応するように受容部202には試薬が収容されている。この試薬は、固形の試薬であったり、壁面に塗布されたものであったりしてもよい。例えば、試薬としては、グルコース測定のためのグルコースオキシターゼ、グルコースデヒドロゲナーゼや、コレステロール測定のためのコレステロールエステラーゼ、コレステロールハイドロゲナーゼなどが用いられる。
試料計量部201の一端の試料採取部206には注入口206aが形成され、試料計量部201の他端が受容部202に接続されている。試料採取部206の形状は、幅Wcを直径とする円弧状に形成されている。
試料計量部201は、試料採取部206から受容部202に向かう方向(矢印F方向)に均一な隙間の毛細管流路の主区間207aと、受容部202と主区間207aの終端位置P1との間の接続部207bとで構成されている。
更に詳しくは、試料計量部201の接続部207bは、毛細管流路の隙間の寸法が主区間207aと同じ毛細管流路の中に、流路を幅方向に分割する区画壁401a,401bが流路の幅方向に間隔をあけて形成されている。
区画壁401a,401bは、受容部202に向かって高くなるスロープ状に形成されており、試料計量部201と受容部202の接続面における区画壁401a,401bの高さは、試料計量部201の毛細管流路の隙間の寸法に等しい。
図2では、試料計量部201の長さがLc、試料計量部201の毛細管流路の隙間がDc、注入口206aの幅がWc、試料採取部206の長さがRc、接続部207bの長さがLとして図示されている。受容部202の隙間は、矢印F方向に一律でDpとして図示されている。区画壁401a,401bは幅がW1,長さがL1として図示されている。
ベース基板203とカバー基板204には、マイクロチャネル105内の粘性抵抗を減らし流体移動をしやすくするために壁面の一部あるいは全ての壁面に親水性処理を行っている。具体的には、試料計量部201と受容部202の底面(ベース基板203の側)もしくは天井面の(カバー基板204の側)いずれかは親水処理を施した連続面で形成している。区画壁401a,401bにも親水処理が施されている。
ここで、親水とは水との接触角が90°未満のことをいい、より好ましくは接触角40°未満である。具体的には、前記親水性処理の方法としては、プラズマ、コロナ、オゾン、フッ素等の活性ガスを用いた表面処理方法や界面活性剤による表面処理が挙げられる。または、ベース基板203とカバー基板204の少なくとも一方にガラス等の親水性材料を用いたり、ベース基板203とカバー基板204の少なくとも一方の成形時に界面活性剤、親水性ポリマー、シリカゲルの如き親性粉末などの親水化剤を添加させて材料表面に親水性を付与させたりしてもかまわない。
このように作成された分析用デバイス104に試料液を採取して定量を計量する工程を図3(a)〜(c)に示す。
図3(a)では、まず採血用穿刺器具等を用いて指先501に針を穿刺し、血液だまりを作る。そこで試料計量部201の先端の試料採取部206を血液だまりに触れさせる。一般的に毛細管力は、壁面の一部或いは全部が親水性であり、向かい合う壁面の距離が、1mm以下のときに働く。さらにその距離が0.3mm以下であるときに、試料液及び壁面に働く表面エネルギーに対して毛細管力の方が支配的となり、試料液502となる血液は、外力を加えることなく試料計量部201の毛細管流路への吸上げが開始される。
次に図3(b)に示すように、試料液502は、試料計量部201に働く毛細管力で吸上げられて、図3(c)に示すように試料計量部201と受容部202の連結部P2まで満たされる。このとき、吸い上げられた試料液502は、区画壁401a,401bによって分割された試料計量部201の隙間を満たし、試料計量部201と受容部202の連結部で停止する。
これは、試料計量部201と受容部202の連結部の面によって、試料液502の流れる方向に連続していた壁面の一部が寸断されることにより、試料液502が受容部202の方向に流れるための濡れの界面張力の成分が小さくなり、これまで支配的であった毛細管力が断たれるためである。
さらに、試料計量部201と受容部202の連結する面から試料計量部201の内部に向かって形成された2つの区画壁401a,401bを有することにより、試料計量部201に満たされた試料液502の界面が、試料計量部201と受容部202の連結部で連続し、且つ、親水処理された壁面に触れる割合を減らすことにより、区画壁401a,401bがないときに比べて、試料計量部201から受容部202に向かおうとする濡れの界面張力よりも、試料液502の表面張力の方を大きくすることが可能となり、受容部202の溢流量を抑制することができる。
次に具体的な寸法を踏まえて、本発明の実施の形態1の効果について説明する。
受容部202に配置された試薬と反応させて吸光度を測定する場合には、試料計量部201で試料液を10μL採取する必要がある。さらに、測定精度向上のために試料計量部201での定量ばらつきは、±5%以内、つまり、試料液は9.5〜10.5μLとなるようにしておく必要性がある。そこで、試料計量部201の形状は、長さLc=5.0mm、幅Wc=5.0mm、厚みDc=0.3mmとした。また、区画壁401a,401bの形状を幅W1=0.6mm、長さL1=1mmのスロープ状とし、試料計量部201と受容部202の連結部から試料計量部201の内部に向かって1mmの位置までを3等分に分割するようにした。
この場合の試料計量部201と受容部202の連結部の区画壁401a,401bの幅W1と、受容部202に溢流する試料液502の溢流量の関係を、図4に示す。
区画壁401a,401bの幅W1=0.6mmのときの溢流量は、0.32μLであることがわかる。さらに、区画壁401a,401bの幅W1を広くしていくことで、受容部202への溢流量を抑制することができることがわかる。区画壁401a,401bがない場合(W1=0)は、試料液502の受容部202への溢流量が0.68μLであった。
この結果から、試料計量部201と受容部202の連結部に区画壁401a,401bを配置することにより、試料計量部201と受容部202の連結部での試料液502の制御の確実性を向上させることができ、試料液を精度よく計量できる。その状態で、試料計量部201で計量された試料液502の採取は完了し、高精度な試料液の分析が可能となる。
なお、上記の実施の形態では、試料計量部201の前記受容部202との接続部207bの毛細管流路に、2つの区画壁401a,401bを形成したが、流路を幅方向に分割する区画壁の数は、1つまたは3つ以上の場合も前記区画壁がない場合(W1=0)に比べて、受容部202への試料液502の溢流量の低減が確認された。
(実施の形態2)
図5〜図7は実施の形態1の分析用デバイス104を使用する本発明の分析装置100を示す。
この分析装置は、図5に示すように構成されている。
モータなどの回転駆動手段106で回転中心107の回りに回転駆動される円盤状の回転盤102には、試料液を採取した分析用デバイス104がセットされる凹部103が形成されている。凹部103には、セットされた分析用デバイス104の受容部202の位置に対応して貫通した孔114が設けられている。
回転盤102にセットされた分析用デバイス104の受容部202にアクセスする光学測定部108は、回転盤102の孔114を通過して受光できるように、回転盤102を中央にして配置されたレーザー光源112とフォトディテクタ113とで構成されている。
制御手段109は、回転盤102の回転速度や回転方向および光学測定部108の測定タイミングなどを制御する。更に詳しくは、制御手段109は、回転駆動手段106を制御して、回転盤102を介して分析用デバイス104を回転中心107の回りに任意の方向に所定の回転速度で回転させるだけではなく、所定の停止位置で回転中心107を中心に所定の振幅範囲、所定周期で左右に往復運動をさせて分析用デバイス104を揺動させることができるように構成されている。
レーザー光源112から出射された検出光115は、回転盤102の孔114とセットされた分析用デバイス104の受容部202の反応物を通過して、フォトディテクタ113によって受光され、演算部110に入力されている。演算部110は、吸光度測定の結果から試料液の特性を分析して表示部111で表示する。
図6に基づいて、試料計量部201で計量された試料液502の遠心移送プロセス及び試薬反応プロセスについて説明する。
試料液502が試料計量部201に充填された分析用デバイス104を、回転盤102の凹部103にセットし固定の後、図6(a)に示すように回転盤102を矢印方向に回転することにより、分析用デバイス104内の試料計量部201に充填された試料液502に遠心力が発生する。そうすると、接続部207bで停止していた試料液502が受容部202に向かって移動し始める。さらに、回転数を一定に保つことによって、図6(b)に示すように、試料計量部201で計量された試料液502が、受容部202へ全て移動する。
試薬との反応を加速するために回転盤102を揺動させる。この揺動は、回転盤102の回転方向を繰り返し変更することで行われる。具体的には、分析用デバイス104のマイクロチャネル105が、図6(c)に示すように9時の方向にある状態で、時計回りと反時計回りの方向にプラスマイナス1度ずつ交互に揺動させることで、受容部202に移動した試料液502と試薬を攪拌し、最終的に受容部202の内部で反応液を生成することができる。このときの揺動の角度と、揺動の周波数は、±1°以上、22Hz以上であれば良く、この条件を満たす揺動を行うことにより、短時間で確実な試薬との反応を実施することができる。即ち、22Hz程度の周波数で微小角度、分析用デバイス104を揺動することにより、確実に試料液502と試薬を混合させることができる。
分析装置100は、光学測定部108による吸光度測定の結果を演算部110で処理して試料液の特性の分析結果を表示部111で表示する。
このように、制御手段109が回転駆動手段106に命令して、回転盤102を介して分析用デバイス104を揺動させるので、非常に高精度な試料液201の分析が可能となる。
図7は回転盤102に2つの分析用デバイス104をセットして運転中の分析装置を示す。
なお、上記の各実施の形態において、ベース基板203とカバー基板204は1mm〜7mm板厚で形成しているが、マイクロチャネル105を形成可能な厚みであれば特に制限は無い。ベース基板203とカバー基板204の形状についても特に限定する必要が無く、用途目的に応じた形状、例えば、扇状、円盤状、板状、その他複雑な形状の成形物などの形状が可能である。
また、上記の各実施の形態において、ベース基板203,カバー基板204の材料として、易成形性、高生産性、低価格の面からプラスチックを使用しているが、ガラス、シリコンウェハー、金属、セラミックなど接合できる材料であれば特に制限はない。
上記の実施の形態ではカバー基板204とベース基板203を接着剤を用いて接合したが、使用する材料に応じて溶融接合や陽極接合やレーザー接合などの接合方法で接合してもかまわない。
本発明は、血液、唾液、尿などの生体液の成分分析を行う医療分析検査装置等に適用できる。
本発明の分析用デバイスの分解斜視図 同実施の形態の平面図と断面図および正面図 同実施の形態の試料液採取プロセスの説明図 同実施の形態における受容部に溢流する試料液と傾斜面形状との関係図 本発明の分析装置の構成図 同実施の形態における試料液移送プロセスの説明図 回転盤に2つの分析用デバイスをセットした場合の平面図 従来の分析用デバイスの試料の制御及び計量の説明図
符号の説明
100 分析装置
102 回転盤
103 回転盤102の凹部
104 分析用デバイス
105 マイクロチャネル
106 回転駆動手段
107 回転中心
108 光学測定部
109 制御手段
110 演算部
111 表示部
112 レーザー光源
113 フォトディテクタ
114 回転盤102の孔
115 検出光
201 試料計量部
202 受容部
203 ベース基板
204 カバー基板
206 試料採取部
206a 注入口
207a 主区間
207b 接続部
502 試料液(血液)
F 試料採取部206から受容部202に向かう方向
P1 主区間207aの終端位置
P2 試料計量部201の受容部202との接続面
Lc 試料計量部201の長さ
Dc 試料計量部201の注入口206aの側の隙間
Wc 注入口206aの幅
Rc 試料採取部206の長さ
L1 接続部207bの長さ
Dp 受容部202の隙間

Claims (7)

  1. 毛細管流路で構成されて分析する試料液を定量だけ計量する試料計量部と、前記試料計量部に接続され前記試料計量部で計量された定量の試料液を受け入れて試薬と反応させる受容部とを有したマイクロチャネルを設けた分析用デバイスであって、
    前記試料計量部の前記受容部との接続部の毛細管流路に、流路を幅方向に分割する区画壁を形成した
    分析用デバイス。
  2. 前記区画壁を、前記受容部に向かって高く形成した
    請求項1記載の分析用デバイス。
  3. 前記試料計量部と前記受容部の接続面における前記区画壁の高さが、前記試料計量部の毛細管流路の隙間の寸法に等しい
    請求項1または請求項2に記載の分析用デバイス。
  4. 前記試料計量部と前記区画壁および前記受容部は、壁面の一部或いは全ての壁面に、親水性処理が施されている
    請求項1に記載の分析用デバイス。
  5. 前記試料計量部と前記受容部が連結する面における前記区画壁の表面積は、前記親水処理による界面張力よりも前記試料液の表面張力が大きくなるように形成した
    請求項4に記載の分析用デバイス。
  6. 請求項1に記載の分析用デバイスがセットされる回転盤と、
    前記回転盤を回転駆動する回転駆動手段と、
    前記試料計量部で計量された定量の試料液を前記回転盤の回転によって発生する遠心力により前記受容部に移送するよう前記回転駆動手段を制御する制御手段と
    を設けた分析装置。
  7. 前記制御手段を、
    前記受容部における反応物にアクセスして読み取りを実行するよりも前に前記回転盤を時計方向と反時計方向に交互に揺動して前記受容部に設置される試薬と前記試料液を攪拌するように構成した
    請求項6に記載の分析装置。
JP2008025809A 2007-10-30 2008-02-06 分析用デバイスおよびこれを使用する分析装置 Active JP5178223B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025809A JP5178223B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 分析用デバイスおよびこれを使用する分析装置
CN201310077650.1A CN103217539B (zh) 2007-10-30 2008-10-28 分析用仪器和试样液分析方法
CN201410322504.5A CN104062454B (zh) 2007-10-30 2008-10-28 分析用仪器
EP19164256.0A EP3521833B1 (en) 2007-10-30 2008-10-28 Analyzing device
EP08845691.8A EP2211184B1 (en) 2007-10-30 2008-10-28 Analyzing device and analyzing method
CN2008801022104A CN101779129B (zh) 2007-10-30 2008-10-28 分析用仪器和使用该分析用仪器的分析装置及分析方法
CN201310076947.6A CN103226150B (zh) 2007-10-30 2008-10-28 分析用仪器和使用该分析用仪器的分析装置及分析方法
CN201310076878.9A CN103217538B (zh) 2007-10-30 2008-10-28 分析用仪器
CN201310077581.4A CN103252261B (zh) 2007-10-30 2008-10-28 分析用仪器
US12/740,486 US9134286B2 (en) 2007-10-30 2008-10-28 Analyzing device, analyzing apparatus using the device, and analyzing method
PCT/JP2008/003052 WO2009057273A1 (ja) 2007-10-30 2008-10-28 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法
US14/741,114 US9757722B2 (en) 2007-10-30 2015-06-16 Microchannel analyzing device having a filling confirmation region
US15/664,660 US10543484B2 (en) 2007-10-30 2017-07-31 Analyzing device having an inlet with a liquid reservoir
US16/704,825 US10933413B2 (en) 2007-10-30 2019-12-05 Analyzing device having spot application section with inclined face

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025809A JP5178223B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 分析用デバイスおよびこれを使用する分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186295A JP2009186295A (ja) 2009-08-20
JP5178223B2 true JP5178223B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41069689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025809A Active JP5178223B2 (ja) 2007-10-30 2008-02-06 分析用デバイスおよびこれを使用する分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178223B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2942104A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-11 Radisens Diagnostics Ltd. Sample applicator for point of care device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247946A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Kdk Corp 反射率計に用いる試験片
JP3213566B2 (ja) * 1996-04-26 2001-10-02 アークレイ株式会社 検体分析用具およびそれを用いた検体分析方法並びに検体分析装置
JP4138512B2 (ja) * 2003-01-27 2008-08-27 テルモ株式会社 体液採取具
JP2005345259A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 検体分析方法
JP4533685B2 (ja) * 2004-07-01 2010-09-01 セイコーインスツル株式会社 マイクロ流体装置
JP4501793B2 (ja) * 2005-06-24 2010-07-14 パナソニック株式会社 バイオセンサ
JP2008185517A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロチャネル及び回転分析デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009186295A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9757722B2 (en) Microchannel analyzing device having a filling confirmation region
JP5247460B2 (ja) マイクロチップ
JP4802925B2 (ja) 分析用デバイス、およびこれを使用する分析装置
US4946795A (en) Apparatus and method for dilution and mixing of liquid samples
US4868129A (en) Apparatus and method for dilution and mixing of liquid samples
EP2219034B1 (en) Analyzing device and analyzing method using same
CA1333850C (en) Apparatus and method for dilution and mixing of liquid samples
JP6581905B2 (ja) 自動分析装置
JP2009014529A (ja) 分析用デバイス、分析用デバイスを用いる分析装置、および液体試料成分測定方法
JP2008064701A (ja) 回転分析デバイス及び計量方法及び検査方法
JP4973800B2 (ja) 分析用デバイス、およびこれを使用する分析装置
JP5178224B2 (ja) 分析用デバイスおよびこれを使用する分析装置
JP5902426B2 (ja) 送液装置及び送液方法
JP4811267B2 (ja) マイクロチップ及びそれを用いた分析デバイス
JP2010032446A (ja) 分析用デバイスと分析方法
JP2008185517A (ja) マイクロチャネル及び回転分析デバイス
JP5178223B2 (ja) 分析用デバイスおよびこれを使用する分析装置
JP5354947B2 (ja) 生体分析用デバイスおよびそれを用いた試料定量攪拌方法
JP5017723B2 (ja) 光学測定用キュベットを有するマイクロチップおよびその使用方法
JP5274086B2 (ja) 分析用デバイスおよびそれを用いた試料液分析方法
JP2005030999A (ja) 反応機構
JP2009288112A (ja) 流路形成方法とそれを用いた生体分析用デバイス
EP4122601A1 (en) Fluid analysis chip
JP5487466B2 (ja) 分析用デバイス
US20090145201A1 (en) Methods and apparatuses for reducing effects of molecule adsorption within microfluidic channels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5178223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250