JP5174865B2 - 逆方向パケットデータサービスを支援する移動通信システムにおける順方向制御情報の送受信方法及び装置 - Google Patents

逆方向パケットデータサービスを支援する移動通信システムにおける順方向制御情報の送受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5174865B2
JP5174865B2 JP2010178126A JP2010178126A JP5174865B2 JP 5174865 B2 JP5174865 B2 JP 5174865B2 JP 2010178126 A JP2010178126 A JP 2010178126A JP 2010178126 A JP2010178126 A JP 2010178126A JP 5174865 B2 JP5174865 B2 JP 5174865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harq process
power ratio
maximum allowable
terminal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010178126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011010344A (ja
Inventor
ヨン−ブム・キム
ヨン−ジュン・カク
ジュ−ホ・イ
ヨン−ヒョン・ホ
ジュン−ヨン・チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011010344A publication Critical patent/JP2011010344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174865B2 publication Critical patent/JP5174865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Description

本発明はセルラー符号分割多重接続(Code Division Multiple Access;以下、CDMA)通信システムに関し、特に、向上した逆方向伝送チャンネル(Enhanced Uplink Dedicated transport Channel)が使用される状況下の順方向制御情報の送受信方法及び装置に関する。
ヨーロッパ式移動通信システムであるGSM(Global System for Mobile Communications)とGPRS(General Packet Radio Services)に基づく広帯域(Wideband)符号分割多重接続(Code Division Multiple Access;以下、CDMAと称する。)を用いる第3世代の移動通信システムであるUMTS(Universal Mobile Telecommunication Service)システムは、移動電話やコンピュータユーザが全世界のどこにいっても、パケット基盤のテキスト、デジタル化された音声、ビデオ及びマルチメディアデータを2Mbps以上の高速で伝送することができる一貫したサービスを提供する。
特に、UMTSシステムではユーザ端末(User Equipment:UE)から基地局(Base Station:BS、ノードB)への逆方向、すなわち逆方向(Uplink:UL)通信において、パケット伝送の性能をより向上させるために、向上した逆方向専用チャンネル(Enhanced Uplink Dedicated Channel;以下、“E−DCH”と称する。)という伝送チャンネルを使用する。E−DCHは、より安定した高速のデータ伝送を支援するために、適応的変調/符号化(Adaptive Modulation and Coding;AMC)、複合自動再伝送要求(Hybrid Automatic Repeat Request;HARQ)、基地局制御スケジューリング、短いTTI(Shorter Transmission Time Interval)サイズなどの技術などを支援する。
AMCは、基地局と端末機との間のチャンネル状態によって、データチャンネルの変調方式と符号化方式を決定して、資源の使用効率を高める技術である。変調方式と符号化方式との組み合わせは、MCS(Modulation and Coding Scheme)と称し、支援可能な変調方式と符号化方式に応じて多様なMCSレベルの定義が可能である。AMCは、MCSのレベルを端末と基地局との間のチャンネル状態によって適応的に決定して、資源の使用効率を高める。
HARQは、初期に伝送されたデータパケットに誤りが発生した場合、前記誤りパケットを補償するためにパケットを再伝送する技法を意味する。複合再伝送技法は、誤り発生時、最初伝送時と同一のフォーマットのパケットを再伝送するチェースコンバイニング技法(Chase Combining;以下、“CC”称する。)と、誤り発生時、最初伝送時と異なるフォーマットのパケットを再伝送する重複分増加技法(Incremental Redundancy;以下、“IR”と称する。)に区分できる。また、上記HARQはデータ伝送率を改善するために、NチャネルSAW(Stop And Wait)方式を利用する。具体的に、上記NチャンネルSAW方式は、送信側で1番目からN番目のTTIまで毎度相異なるデータを伝送し、伝送したデータのACK/NACK受信結果によって、N+1番目から2N番目のTTIで、データを再伝送するか、新たなデータを伝送するかを決定する。このとき、各N個のTTIは、独立的なHARQプロセスによって処理され、N+I番目から2N番目までのTTIをそれぞれi番目のHARQプロセスと称する。ここで、Nは0より大きい整数であり、HARQプロセス番号を示すiは1からNまでの自然数である。
基地局制御スケジューリングは、E−DCHを用いてデータを伝送する場合、上向きデータの伝送可否及び可能なデータレートの上限値などを基地局によって決定し、上記決定された情報をスケジューリング命令として端末に伝送すると、端末が上記スケジューリング命令を参照して可能なE−DCHのデータ伝送率を決定して伝送する方式を意味する。
短いTTIサイズは、3GPP Rel5の最小TTIである10msよりも小さなTTIの使用を許容することによって、再伝送遅延時間を減らし、結果的に高いシステム処理量(throughput)を可能にする。
図1は、典型的な無線通信システムでE−DCHを通じた逆方向パケット伝送を説明する図である。
図1を参照すると、参照番号100は、E−DCHを支援する基地局、すなわちノードBを示し(以下、基地局とノードBは混用して同じ意味で使用する)、参照番号101、102、103、104は、E−DCHを使用している端末を示す。図示したように、端末101乃至104は、E−DCH111、112、113、114を通じて基地局100にデータを伝送する。
基地局100は、E−DCHを使用する端末101乃至104のデータバッファ状態、要求データ伝送率あるいはチャンネル状況情報を活用して、各端末別にE−DCHデータ伝送の可能であるか否かを通知するか、あるいはE−DCHデータ伝送率を調整するスケジューリング動作を遂行する。上記スケジューリングは、システム全体の性能を高めるために、基地局の測定雑音増加(Noise RiseまたはRise over thermal;以下、“RoT”と称する。)値が目標値を越えないようにしながら、基地局から遠い端末(例えば、UE103、UE104)には低いデータ伝送率を割り当てて、近い端末(例えば、UE101、UE102)には高いデータ伝送率を割り当てる方式で遂行される。端末101乃至104は、上記スケジューリング情報に基づいてE−DCHデータの最大許容データ伝送率を決定し、上記最大許容データ伝送率内でE−DCHデータ伝送率を決定してE−DCHデータを伝送する。
逆方向で相異なる端末が送信した逆方向信号は、相互間に同期が維持されないために、相互間に干渉として作用する。これによって、基地局が受信する逆方向信号が多くなるほど、特定端末の逆方向信号に対する干渉の量も増加して受信性能が低下する。上記特定端末の逆方向送信電力を増加させ、これを解決することもできるが、これは他の逆方向信号に対する干渉として作用して受信性能を低下させる。結局、基地局が受信性能を保証しながら受信することができる逆方向信号の全体電力は制限される。RoT(Rise Over Thermal)は、基地局が逆方向で使用する無線資源を示し、下記<式1>のように定義される。
ここで、I0は基地局の全体受信帯域に対する電力スペクトラム密度(power spectral density)であり、基地局が受信する全体逆方向信号の量を示す。N0は基地局の熱雑音電力スペクトラム密度を示す。したがって、許容される最大ROTは、基地局が逆方向で使用することができる全体無線資源である。
基地局の全体ROTは、セル間干渉、音声トラフィック、E−DCHトラフィックの和で表される。基地局制御スケジューリングを用いると、複数の端末が同時に高いデータ伝送率のパケットを伝送することが防止され、受信ROTを目標(target)ROT以下で維持して受信性能を常に保証できるようになる。すなわち、基地局制御スケジューリングは、特定端末に高いデータ伝送率を許容する場合には、他の端末には高いデータ伝送率を許容しないことによって、受信ROTが目標ROT以上に増加することを防止する。
図2は、典型的なE−DCHを通じたメッセージの送受信手順を示すフローチャートである。
図2を参照すると、ステップ202で、基地局と端末はE−DCHを設定する。ステップ202は、専用伝送チャンネル(dedicated transport Channel)を通じたメッセージの伝送過程を含む。ステップ204で、端末は基地局にスケジューリング情報を伝送する。上記スケジューリング情報としては、端末の送信電力及び余分の電力情報を含む逆方向チャンネル情報と、端末に送信されるべき格納されたデータ量などがある。
ステップ206で、通信中である複数の端末からスケジューリング情報を受信した基地局は、各端末のデータ伝送をスケジューリングするために、上記複数の端末のスケジューリング情報をモニタリングする。具体的に、ステップ208で、基地局は端末に逆方向パケット伝送を許容することと決定し、上記端末にスケジューリング命令を伝送する。上記スケジューリング命令は、端末に対して最大許容可能なデータレートの増加/維持/減少を示すか、または最大許容可能なデータレートと許容された伝送タイミングなどを示す。
ステップ210で、上記端末は、上記スケジューリング命令を用いて逆方向に伝送するE−DCHの伝送形式(Transport format:TF)を決定し、ステップ212とステップ214でE−DCHを通じて逆方向(UL)パケットデータを伝送すると同時に、TF情報を基地局に伝送する。ここで、TF情報は、E−DCH復調のために必要な資源を示す伝送形式資源インジケータ(Transport Format Resource Indicator;以下、“TFRI”と称する。)を含む。このとき、ステップ214で、端末は基地局から割り当てられた最大許容可能なデータレートとチャンネル状態を考慮してMCS(Modulation and Coding Scheme)レベルを選択し、MCSレベルを用いてE−DCHデータを伝送する。
ステップ216で、基地局はTF情報と上記逆方向パケットデータに誤りがあるかを判断する。218ステップで、上記基地局は、判断結果、いずれか一つにも誤りが存在する場合、NACK(Negative Acknowledge、否定的認知情報)をACK/NACKチャンネルを通じて上記端末に伝送し、すべて誤りがない場合は、ACK(Acknowledge、認知情報)をACK/NACKチャンネルを通じて上記端末に伝送する。ACK情報が伝送される場合、パケットデータの伝送が完了し、端末は新たなパケットデータをE−DCHを通じて基地局に伝送するが、NACK情報が伝送される場合、端末は同じ内容のパケットデータをE−DCHを通じて基地局に再伝送する。
上記のような環境で、基地局が端末のバッファ状態とパワー状態などのようなスケジューリング情報を端末から受信することができると、基地局は、遠くにある端末またはチャンネル状況がよくない端末、サービスしようとするデータの優先順位が低い端末には低いデータレートを割り当て、近くにある端末またはチャンネル状況が良い端末、サービスしようとするデータの優先順位が高い端末には高いデータレートを割り当てる。そのため、システム全体の性能が増加される。
上記のように動作するE−DCHで、基地局が端末にスケジューリング命令として端末の最大許容可能なデータ伝送率の増加/維持/減少を指示するRG(relative grant)を伝送する場合、RGによるシグナリングオーバーヘッドによって順方向容量が減少される問題点が発生することがある。したがって、基地局制御スケジューリングのためのスケジューリング命令の伝送において、順方向のシグナリングオーバーヘッドを減少させるための技術が必要になった。
上記したような従来技術の問題点を解決するために創作された本発明は、向上した逆方向専用伝送チャンネルのための移動通信システムで、基地局制御スケジューリングとHARQが使用される状況下で、基地局が端末の伝送率を制御するためのスケジューリング命令を伝送する場合、順方向シグナリングオーバーヘッドを減少させるための方法及び装置を提供する。
本発明は、向上した逆方向専用伝送チャンネルのための移動通信システムで、基地局制御スケジューリングとHARQが使用される場合、基地局が端末の伝送率を制御するために伝送したスケジューリング命令を効果的に解析する方法及び装置を提供する。
前述した目的を達成するための本発明の一実施形態によれば、移動通信システムにおいて、複数の複合自動再伝送要求(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)プロセスを含む端末(UE)がアップリンクパケットデータを伝送する方法であって、基地局からHARQプロセスと関連したRG(Relative Grant)を受信するステップと、前記RGが維持(HOLD)を示すと、前記HARQプロセスの最大許容電力比を前記HARQプロセスのすぐ直前の伝送時間区間(TTI)の最大許容電力比と同一に設定するステップと、前記HARQプロセスで前記設定された最大許容電力比内で前記基地局にパケットデータを伝送するステップと、を含むことを特徴とする。
前述した目的を達成するための本発明の他の実施形態によれば、移動通信システムの基地局が複合自動再伝送要求(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)プロセスを含む端末に制御情報を伝送する方法であって、前記端末のHARQプロセスの最大許容電力比を決定するステップと、前記端末が前記決定された最大許容電力比を前記HARQプロセスのすぐ直前の伝送時間区間(TTI)の最大許容電力比と同一に設定するように、前記基地局が前記決定された最大許容電力比と関連したRG(Relative Grant)を維持(HOLD)に設定するステップと、前記設定されたRGを前記端末に伝送するステップと、を含むことを特徴とする。
前述した目的を達成するための本発明のさらに他の実施形態によれば、移動通信システムにおいて、複数の複合自動再伝送要求(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)プロセスを含む端末装置であって、基地局からHARQプロセスと関連したRG(Relative Grant)を受信する受信器と、前記RGが維持(HOLD)を示すと、前記HARQプロセスの最大許容電力比を前記HARQプロセスのすぐ直前の伝送時間区間(TTI)の最大許容電力比と同一に設定し、前記HARQプロセスで前記設定された最大許容電力比内で前記基地局にパケットデータを伝送するように制御する制御器と、を含むことを特徴とする。
前述した目的を達成するための本発明の他の実施形態によれば、移動通信システムにおいて、複合自動再伝送要求(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)プロセスを含む端末に制御情報を伝送する基地局装置であって、HARQプロセスと関連したRG(Relative Grant)を伝送する送信器と、前記HARQプロセスで最大許容電力比を決定し、前記端末が前記決定された最大許容電力比を前記HARQプロセスのすぐ直前の伝送時間区間(TTI)の最大許容電力比と同一に設定するように、前記HARQプロセスと関連した前記RGを維持(HOLD)に設定し、前記送信器が前記設定されたRGを伝送するように制御する制御器と、を含むことを特徴とする
本発明は、基地局制御スケジューリングが適用される逆方向専用伝送チャンネルの伝送において、基地局が端末の伝送率を制御するためのスケジューリング命令であるRG(Relative Grant)を生成し、端末がこれを解析することにおいて、効率性を高めることができ、基地局が端末にRGを頻繁に伝送することにより発生する順方向シグナリングオーバーヘッドを減少することができる効果がある。
典型的な無線通信システムでE−DCHを通じた逆方向パケット伝送を説明する図である。 典型的なE−DCHを通じたメッセージ送受信手順を示すフローチャートである。 本発明の望ましい第1の実施形態によるスケジューリング命令を生成及び解析するフローチャートである。 本発明の望ましい実施形態による基地局送信装置を示す図である。 本発明の望ましい実施形態による端末受信装置を示す図である。 本発明の望ましい第2の実施形態によるスケジューリング命令を生成及び解析するフローチャートである。 本発明の望ましい第3実施形態によるスケジューリング命令を生成及び解析するフローチャートである。 本発明の望ましい第4実施形態によるスケジューリング命令を生成及び解析するフローチャートである。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
以下において、本発明に関連した公知の機能または構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断された場合には、その詳細な説明を省略する。
後述の本発明は、具体的にUMTS通信システムの機能強化した逆方向専用伝送チャンネル(E−DCH:Enhanced Uplink-Dedicated Channel)を例に挙げて説明される。
基地局制御スケジューリングは、基地局が逆方向RoTを効率的に制御するようにすることによって、システム処理量(throughput)とカバレッジを向上させる技術である。この目的を達成するために、基地局は各端末のE−DCHデータ伝送率を制御する。ここで、E−DCHデータ伝送率とは、電力制御される基準物理チャンネルに対するE−DCHがマッピングされる物理チャンネルの電力比を意味する。端末のE−DCHデータ伝送率は、E−DCH伝送形式(TF:Transport format)またはE−DCH送信電力と対応する。すなわち、E−DCHのデータ伝送率が高いほど、E−DCHのために多くの電力を割り当てるようになる。
上述した基地局制御スケジューリング方式として次のような方法がある。先ず、1つ目には、端末の最大許容伝送率を一定の単位ずつ増加/維持/減少させる方式がある。このとき、端末は、毎伝送時点(Transmission Time Interval;以下、“TTI”と称する)ごとにデータを伝送することができ、基地局はスケジューリング命令として最大許容伝送率の絶対値の代わりに、最大許容伝送率の増加/維持/減少に対する情報を示す伝送率制御情報(Relative Grant:RG)をTTIごとに端末にシグナリングする。一般的に、上記伝送率制御情報は、最大許容伝送率の増加/維持/減少を示す1ビットの情報となる。1ビットのRGは、+1/0/−1を有することができ、これはそれぞれ最大許容伝送率の増加/維持/減少を意味する。RGが‘0’であると、実際、信号が伝送されないこと(Discontinuous Transmission;DTX)を意味する。このとき、増加または減少される量は、予め定められ、したがって、所定の端末に対して一度に基地局が制御可能な伝送率の変化量は、前記定められた量だけに制限される。
2つ目に、基地局が端末に最大許容伝送率の絶対値と伝送時点を直接知らせるスケジューリング割り当て情報(Absolute Grant;AG)をシグナリングする方式がある。
3つ目に、伝送率制御情報(Relative Grant;RG)とスケジューリング割り当て情報(AG)を組み合わせてシグナリングする方式がある。
次に、E−DCHはHARQが適用されるサービスであるから、HARQと上記基地局スケジューリングとの関係を説明する。本発明の実施形態では、NチャネルSAW方式を用いるHARQに対して説明する。具体的に、NチャネルSAW HARQは、送信側で1番目からN番目のTTIまで毎度相異なるデータを伝送する。そして、N+1番目から2N番目のTTIで、前記1番目のTTIからN番目のTTIに伝送したデータのACK/NACK受信結果によって、再伝送するか、新たなデータを伝送するかを決定する。
また、本発明の具体的な実施形態の説明において、基地局スケジューリング方法で伝送率制御情報(Relative Grant:RG)が適用され、端末のE−DCHTTIが2msであり、HARQプロセスが1から5までの5個と設定される状況を仮定する。すなわち、HARQプロセス番号は、毎2msTTIごとに1、2、3、4、5、1、2、3、4、、5、…のように反復される。このとき、RGが示す増加/維持/減少は、同一HARQプロセス番号に対して適用される。例えば、HARQプロセス2番に対して基地局が‘増加’命令をシグナリングしたとすれば、これは直近にHARQプロセス2番に割り当てられた端末の最大許容伝送率を一定の単位だけ‘増加’させることを意味する。
一方、順方向シグナリングオーバーヘッド観点で、次のような状況を仮定する。2ms TTIに5個のHARQプロセスが動作するE−DCHシステムで、基地局スケジューラがセル内のRoT及びチャンネル状況などを考慮すると、HARQプロセス1番目から5番目まで同一のRG、例えば、+1(増加)を5回連続送信する場合が発生する。このとき、端末が、HARQプロセス1番に対するRGからHARQプロセス2番から5番までのRGを発見できれば、RGによる順方向シグナリングオーバーヘッドは1/5に減少させることができる。したがって、本発明の望ましい実施形態は、上記のように複数のHARQプロセスに対して同一のスケジューリング命令が反復して発生される場合、シグナリングオーバーヘッドを減少させるための基地局と端末の動作を提案する。
本発明の望ましい実施形態で順方向シグナリングのオーバーヘッドを減少させるための方法は、基地局が基準HARQプロセスに対する基準RG(以下、“RG_reference”と称する。)と非基準HARQプロセスに対する非基準RG(以下、“RG_non_reference”と称する。)をそれぞれ区分して生成するようにするものである。このとき、基準HARQプロセスは、上位シグナリングにより通知されるか、または固定される。
例えば、HARQプロセスが1番目から5番目までの5個である場合、HARQプロセス1番目を基準HARQプロセスに設定し、残りのHARQプロセス2番目から5番目までを非基準HARQプロセスに設定する。基地局はRG_non_referenceがRG_referenceと同一である場合、RG_non_referenceをシグナリングしないことによって、順方向シグナリングのオーバーヘッドを減少させる。このために、基地局と端末は、RG_reference及びRG_non_referenceに対する生成及び解析を区別する。また、RG_referenceに対する信頼度を高めるために、RG_referenceはRG_non_referenceよりも高い送信電力に伝送される。
<第1の実施形態>
図3は、本発明の第1の実施形態によるスケジューリング命令を生成及び解析するフローチャートである。
図3を参照すると、ステップ300で、基地局は伝送率制御情報を割り当てるHARQプロセスが基準HARQプロセスであるか否かを確認する。ここで、伝送率を割り当てるHARQプロセスは、現在のTTIに割り当てるHARQプロセッサとして‘現在HARQプロセッサ’と称する。もし、上記現在HARQプロセスが基準HARQプロセスであれば、ステップ302に進行して基地局スケジューラの動作結果によって、端末の最大許容伝送率を‘増加’しようとすれば、基準HARQプロセスのために、RG=‘+1’に設定してシグナリングし、端末の最大許容伝送率を‘維持’しようとすれば、基準HARQプロセスのために、RG=‘0’、すなわち、DTXに設定してシグナリングし、端末の最大許容伝送率を‘減少’しようとすれば、基準HARQプロセスのために、RG=‘−1’に設定してシグナリングする。端末は基地局から受信したRGが基準HARQプロセスのためのものであるから、HARQプロセスに対するRG=‘+1’は‘増加’と解析し、RG=‘0’、すなわちDTXは‘維持’と解析し、RG=‘−1’は‘減少’と解析する。
一方、ステップ300で、現在HARQプロセスが非基準HARQプロセスであれば、ステップ304に進行して、基準HARQプロセスに対するRG(RG_reference)が‘増加’であるか、‘維持’であるか、あるいは‘減少’であるかを確認する。このとき、基準HARQプロセスに対するRGが‘増加’であれば、ステップ306に進行して基地局スケジューラの決定によって端末の最大許容伝送率を‘増加’しようとすれば、非基準HARQプロセスのために、RG=‘0’、すなわち、DTXに設定し、端末の最大許容伝送率を‘維持’しようとすれば、基準HARQプロセスのために、RG=‘−1’に設定してシグナリングし、端末の最大許容伝送率を‘減少’しようとすれば、基準HARQプロセスのために、RG=‘+1’に設定してシグナリングする。
端末は基地局から受信したRGが非基準HARQプロセスのためのものであり、以前に受信した基準HARQプロセスに対するRGが‘増加’であるから、非基準プロセスに対してRG=‘+1’は‘減少’と解析し、RG=‘0’、すなわちDTXは‘増加’と解析し、RG=‘−1’は‘維持’と解析する。
ステップ304で、基準HARQプロセスに対するRGが‘維持’であれば、ステップ308に進行して基地局スケジューラの決定によって端末の最大許容伝送率を‘増加’しようとすれば、基準HARQプロセスのために、RG=‘+1’に設定してシグナリングし、端末の最大許容伝送率を‘維持’しようとすれば、現在HARQプロセスのために、RG=‘0’、すなわちDTXに設定してシグナリングし、端末の最大許容伝送率を‘減少’しようとすれば、非基準HARQプロセスのために、RG=‘−1’に設定してシグナリングする。端末は、基地局から受信したRGが非基準HARQプロセスのためのものであり、基準HARQプロセスに対するRGが‘維持’であるから、非基準HARQプロセスに対してRG=‘+1’は‘増加’と解析し、RG=‘0’、すなわちDTXは‘維持’と解析し、RG=‘−1’は‘減少’と解析する。
ステップ304で、基準HARQプロセスに対するRGが‘減少’であれば、ステップ310に進行して基地局スケジューラの決定によって端末の最大許容伝送率を‘増加’しようとすれば、非基準HARQプロセスのために、RG=‘−1’に設定してシグナリングし、端末の最大許容伝送率を‘維持’しようとすれば、非基準HARQプロセスのために、RG=‘+1’に設定してシグナリングし、端末の最大許容伝送率を‘減少’しようとすれば、非基準HARQプロセスをRG=‘0’、すなわちDTXに設定してシグナリングする。端末は基地局から受信したRGが非基準HARQプロセスのためのものであり、基準HARQプロセスに対するRGが‘減少’であるから、非基準HARQプロセスに対して、RG=‘+1’は‘維持’と解析し、RG=‘0’、すなわちDTXは‘減少’と解析し、RG=‘−1’は‘増加’と解析する。
上記のような方法を通じて、基地局が非基準HARQプロセスに対するRGを基準HARQプロセスと同一に送信しようとすれば、非基準HARQプロセスに対してDTXが発生するようにすることによって、シグナリングオーバーヘッドを減少させることができるようになる。
以下、上記動作を下記<表1>及び<表2>を用いてより詳細に説明する。
基準HARQプロセスに対するRGであるRG_referenceが有することができる値に対して、下記<表1>のようにそれぞれID_RG_referenceとそれに対応する意味を持つようにする。すなわち、RG_referenceが‘+1’であれば、これに対するID_RG_referenceは‘2’であり、これは端末の最大許容伝送率に対する‘増加’を意味する。RG_referenceが‘0’であれば、これに対するID_RG_referenceは‘1’であり、これは端末の最大許容伝送率に対する‘維持’を意味する。RG_referenceが‘−1’であれば、これに対するID_RG_referenceは‘0’であり、これは端末の最大許容伝送率に対する‘減少’を意味する。したがって、基地局と端末は、基準HARQプロセスに対するRGを<表1>の規則によって、それぞれ生成及び解析するようになる。
次に、基地局と端末が非基準HARQプロセスに対するRGをそれぞれ生成及び解析する規則を基準HARQプロセスのRGに対した関数として示すと、下記<表2>のようである。
<表2>で‘mod’は、モジュロ(Modulo)演算を意味する。‘x mod y’は、xをyで割った余りで、0から|y−1|までの値を有することができる。例えば、‘1 mod 3=1’(1を3で割った余りは1になる。)、‘−1 mod 3=2’(−1を3で割った余りは2となる。)である。<表2>のように、基地局と端末は、<表2>で計算されたID_RG_non_referenceを用いて、<表1>でID_RG_referenceに対応する値でRGを生成するか、解析する。
説明の便宜のために、HARQプロセスを1番から5番までの5個に設定され、HARQプロセス1番を基準HARQプロセスとして設定した場合を例に挙げると、次のようである。
基準HARQプロセス1番に対して最大許容伝送率の‘増加’を命令するために、RG_referenceとして‘+1’をシグナリングした場合(RG_reference=‘+1’、ID_RG_reference=2)、その次のプロセスであるHARQプロセス2番に対するRG_non_referenceが‘+1’にシグナリングされると、ID_RG_reference=(ID_RG_reference+1) mod 3=(2+1) mod 3=0になる。したがって、端末は<表1>により‘減少’と解析するようになる。したがって、基地局がHARQプロセス2番に対して‘減少’を命令しようとすれば、HARQプロセス2番に対するRG_non_referenceは‘+1’をシグナリングすればよい。
また、HARQプロセス2番に対するRG_non_referenceが‘0’にシグナリングされると、すなわち、DTXであれば、ID_RG_reference=ID_RG_reference mod 3=2 mod 3=2になる。端末は<表1>により‘増加’と解析する。したがって、基地局がHARQプロセス2番に対して‘増加’を命令しようとすれば、HARQプロセス2番に対するRG_non_referenceは‘0’、すなわち、DTXに伝送する。また、HARQプロセス2番に対するRG_non_referenceが‘−1’にシグナリングされると、ID_RG_reference=(ID_RG_reference1) mod 3=(2 1) mod 3=1として、端末はこれを<表1>により‘維持’と解析する。したがって、基地局がHARQプロセス2番に対して‘維持’を命令しようとすれば、HARQプロセス2番に対するRG_non_referenceは‘−1’に設定してシグナリングする。このような方式で次の基準HARQプロセス前まで、すなわち、HARQプロセス5番まで基地局と端末はRG(RG_non_reference及びRG_reference)に対する生成と解析を遂行する。
基準HARQプロセス1番に対して基地局が端末の最大許容伝送率に対する‘維持’を命令するために、RG_referenceとして‘0’をシグナリングした場合(RG_reference=‘0’、ID_RG_reference=1)、すなわち、DTXである場合、その次のプロセスであるHARQプロセス2番に対するRG_non_referenceが‘+1’にシグナリングされると、ID_RG_reference=(ID_RG_reference+1)mod 3=(1+1)mod 3=2として、端末はこれを<表1>により‘増加’と解析する。したがって、基地局がHARQプロセス2番に対して‘増加’を命令しようとすれば、HARQプロセス2番に対するRG_non_referenceは‘+1’をシグナリングする。またHARQプロセス2番に対するRG_non_referenceが‘0’にシグナリングされると、すなわち、DTXであれば、ID_RG_reference=ID_RG_reference mod 3=1 mod 3=1として、端末はこれを<表1>により‘維持’と解析する。したがって、基地局がHARQプロセス2番に対して‘維持’を命令しようとすれば、HARQプロセス2番に対するRG_non_referenceは‘0’、すなわちDTXをすればよい。またHARQプロセス2番に対するRGが‘−1’にシグナリングされると、ID_RG_reference=(ID_RG_reference1) mod 3=(1 1) mod 3=0として端末はこれを<表1>により‘減少’と解析する。したがって、基地局がHARQプロセス2番に対して‘減少’を命令しようとすれば、HARQプロセス2番に対するRG_non_referenceは‘−1’をシグナリングすればよい。このような方式で、次の基準HARQプロセス前まで、すなわち、HARQプロセス5番まで基地局と端末はRGに対する生成と解析を遂行する。
基準HARQプロセス1番に対して基地局が端末の最大許容伝送率に対する‘減少’を命令するために、RG_referenceとして‘−1’をシグナリングした場合(RG_reference=‘−1’、ID_RG_reference=0)、その次のプロセスであるHARQプロセス2番に対するRG_non_referenceが‘+1’にシグナリングされると、ID_RG_reference=(ID_RG_reference+1) mod 3=(0+1) mod 3=1として端末はこれを<表1>により‘維持’と解析する。したがって、基地局がHARQプロセス2番に対して‘維持’を命令しようとすれば、HARQプロセス2番に対するRG_non_referenceは‘+1’をシグナリングすればよい。また、HARQプロセス2番に対するRG_non_referenceが‘0’にシグナリングされると、すなわち、DTXであれば、ID_RG_reference=ID_RG_reference mod 3=0 mod 3=0であり、端末はこれを<表1>により‘減少’と解析する。したがって、基地局がHARQプロセス2番に対して‘減少’を命令しようとすれば、HARQプロセス2番に対するRGは‘0’、すなわちDTXすればよい。また、HARQプロセス2番に対するRG_non_referenceが‘−1’にシグナリングされると、ID_RG_non_reference=(ID_RG_reference1) mod 3=(0 1) mod 3=2として、端末はこれを<表1>により‘増加’と解析する。したがって、基地局がHARQプロセス2番に対して‘増加’を命令しようとすれば、HARQプロセス2番に対するRG_non_referenceは‘−1’をシグナリングすればよい。このような方式で、次の基準HARQプロセス前まで、すなわち、HARQプロセス5番まで基地局と端末は、RGに対する生成と解析をするようになる。
下記<表3>は、基地局がHARQプロセス別に、RG(RG_reference及びRG_non_reference)を設定する方法を整理した表である。
図4は本発明の望ましい実施形態による基地局送信装置を示す図である。
説明の便宜のために、RG(RG_non_reference及びRG_reference)を伝送するための共通コードチャンネル以外の他のチャンネルは省略する。基地局は総k個の直交数列を使用してk個の端末に対して一つの共通コードチャンネルを通じてk個のRGを伝送する。上記直交数列としてアダマール数列(Hadamard sequence)を使用することができる。
図4を参照すると、基地局送信装置は、RGシグナリング生成部430と無線信号送信部450に大別され、ここで、RGシグナリング生成部430は、RGシグナリングマッパ402、416から反復器414、428までを含み、無線信号送信部450は、第1の加算器432からスクランブラー746までを含む。
RGシグナリング生成部430と無線信号送信部450に対する細部構成を説明すると、基地局スケジューラ400は、セル内のRoT及び各端末の資源割り当て要求事項などを考慮して各端末に対するRG命令(増加/維持/減少)を生成する。RGシグナルマッパ402、416は、基地局スケジューラ400から受信されたRG命令とこのRG命令が適用されるHARQプロセス番号を考慮して、<表3>の規則によってRG信号をマッピングする。上記のように生成されたRG信号は、利得調節器406、420で信頼性ある伝送のために端末別に適切なGain_RG408、422だけ送信電力を変換させて伝送可能である。また、基準HARQプロセスに対するRG、すなわち、RG_referenceの信頼度を高めるために、基準HARQプロセスに対するGain_RG408、422を所定のオフセットだけ高めて伝送することができる。この場合、基準HARQプロセスに対するGain_RGは、別途の上位シグナリングに通知するか、または事前定義された値を利用することができる。
上記のように電力調整されたRGは、拡散器410、424でそれぞれの端末を区分するために、端末別に割り当てられた直交数列412、426として拡散された後、反復器414、428でTTI長さに反復され、第1の加算器432ではすべての端末に対するRG信号を合算する。合算された信号は、直並列変換器434で並列信号に分離された後、チャンネル拡散部436でE−RGCHのために割り当てられた共通チャンネルコードCch,SF,m438にチップレベルに拡散される。共通チャンネルコードは、RNCからシグナリングを受けるようになる。上記チップレベル拡散された信号の中、Qブランチ信号は、位相変化部440で90度位相変換後、第2の加算器442でIブランチ信号と加算され、多重化器444で他のチャンネル信号と多重化され、スクランブラー446でスクランブリングされ端末に伝送される。
図5は本発明の望ましい実施形態による端末受信装置を示す図である。
説明の便宜のために、RGを伝送するための共通コードチャンネル以外の他のチャンネルは省略する。図5では図4で言及したk個の端末の中で、任意の1番目の端末に対する受信装置に対して説明する。
端末受信装置は、無線信号受信部500と、RGシグナリング解析部530に大別され、ここで、無線信号受信部500は、デスクランブラー502から多重化器512までを含み、無線信号受信部530は、アキュムレータ514からRG信号決定器522までを含む。
無線信号受信部とRGシグナリング解析部430に対する細部構成を説明すると、まず、端末は受信信号をデスクランブラー502でデスクランブリングし、チャンネル補償器504でチャンネル補償した後、QPSK復調器506を通じてI/Qブランチ信号を区分する。I/Qブランチ信号は、逆拡散器508でE−RGCHのために割り当てられた共通チャンネルコードCch,SF,m510にそれぞれ逆拡散され多重化器512で多重化された後、アキュムレータ514で図4の基地局反復器414、428で反復した回数だけ累積される。このとき、共通チャンネルコードCch,SF,m510は、RNCにより端末に通知される。上記累積された信号は、1スロット区間の間の長さを有するようになり、これを任意の1番目の端末が相関器516で自分に割り当てられた直交数列#1 518で相関値(correlation)を取って、RG信号抽出器520に印加する。RG信号抽出器520は、上記相関値を事前設定されたしきい値と比較して、+1/0/−1の3種類値の中一つであるRG信号を出力する。RG信号決定器522は、RG信号抽出器520から受信したRG信号(+1/0/−1)と現在HARQプロセス番号を考慮して、現在HARQプロセス番号が基準HARQプロセスであれば、<表1>の規則によってRG信号を解析し、現在HARQプロセス番号が非基準HARQプロセスであれば、<表2>の規則によってRG信号を解析する。
図示しないが、E−DCH送信部は、上記解析されたRG信号によって更新された最大許容伝送率以内で逆方向データを伝送する。
<第2の実施形態>
図6は、本発明の望ましい第2の実施形態によるスケジューリング命令を生成及び解析するフローチャートである。
一般的に、RGが示す増加/維持/減少は、同一のHARQプロセス番号に対して適用される。例えば、HARQプロセス2番に対して基地局が‘増加’命令をシグナリングすると、これは最近HARQプロセス2番に対して割り当てられた端末の最大許容伝送率に対して一定単位だけの‘増加’を意味する。
図6を参照すると、ステップ600で伝送率を割り当てようとする現在HARQプロセスが基準HARQプロセスであるか否かを判断する。基準HARQプロセスであれば、ステップ602に進行して基準HARQプロセスに最近に割り当てられた端末の最大許容伝送率を基準として伝送率の増加/維持/減少を決定する。一方、ステップ600で、現在HARQプロセスが非基準HARQプロセスであれば、ステップ604に進行して基準HARQプロセスのために以前に割り当てられた端末の最大許容伝送率を基準として伝送率の増加/維持/減少を決定する。この場合、基準HARQプロセスに対するRG(RG_reference)に対して高い信頼性が要求されるので、RG(RG_reference)送信電力を非基準HARQプロセスに対するRG(RG_non_reference)よりも高く伝送することが望ましい。このとき、基準HARQプロセスに対する送信電力調整値(Gain_RG)は、別途の上位シグナリングにより通知されるか、または事前定義される。
第2の実施形態による基地局送信装置と端末の受信装置は、図6で説明したような規則に従うRGの生成及び解釈を除いては、図4、図5の説明と同様である
<第3の実施形態>
図7は、本発明の望ましい第3の実施形態によるスケジューリング命令を生成及び解析するフローチャートである。
図7を参照すると、ステップ700で伝送率を割り当てようとする現在HARQプロセスが基準HARQプロセスであるか否かを判断する。現在HARQプロセスが基準HARQプロセスであれば、基地局はステップ702に進行して基準HARQプロセスに最近に割り当てられた端末の最大許容伝送率を基準として伝送率の増加/維持/減少を決定する。一方、ステップ700でHARQプロセスが非基準HARQプロセスであれば、ステップ704に進行して基準HARQプロセスのために以前に割り当てられた端末の最大許容伝送率が増加/維持/減少であるかを判断する。
このとき、基準HARQプロセスに対するRG(RG_reference)が‘増加’であれば、ステップ706に進行して非基準HARQプロセスの伝送率を基準HARQプロセスに最近に割り当てられた最大許容伝送率と比較する。万一、基準HARQプロセスに最近に割り当てられた端末の最大許容伝送率を基準にして端末の最大許容伝送率を‘増加’しようとすれば、非基準HARQプロセスのために、RG=‘0’、すなわちDTXに設定し、端末の最大許容伝送率を‘維持’しようとすれば、非基準HARQプロセスのために、RG=‘−1’に設定してシグナリングし、端末の最大許容伝送率を‘減少’しようとすれば、非基準HARQプロセスのためにRG=‘+1’に設定してシグナリングする。端末は基地局から受信したRGが基準HARQプロセスのためのものではなく、基準HARQプロセスに対するRGが‘増加’であるから、RG=‘+1’は‘減少’と解析し、RG=‘0’、すなわちDTXは‘増加’と解析し、RG=‘−1’は‘維持’と解析する。
ステップ704で、基準HARQプロセスに対するRG(RG_reference)が‘維持’であれば、ステップ708に進行して非基準HARQプロセスの伝送率を基準HARQプロセスに最近に割り当てられた最大許容伝送率と比較する。万一、基準HARQプロセスに最近に割り当てられた端末の最大許容伝送率を基準にして端末の最大許容伝送率を‘増加’しようとすれば、非基準HARQプロセスのために、RG=‘+1’に設定してシグナリングし、端末の最大許容伝送率を‘維持’しようとすれば、非基準HARQプロセスのために、RG=‘0’、すなわちDTXに設定してシグナリングし、端末の最大許容伝送率を‘減少’しようとすれば、非基準HARQプロセスのために、RG=‘−1’に設定してシグナリングする。端末は基地局から受信したRGが基準HARQプロセスのためのものではなく、基準HARQプロセスに対するRGが‘維持’であるから、RG=‘+1’は‘増加’と解析し、RG=‘0’、すなわちDTXは‘維持’と解析し、RG=‘−1’は‘減少’と解析する。
ステップ704で、基準HARQプロセスに対するRG(RG_reference)が‘減少’であれば、ステップ710に進行して非基準HARQプロセスの伝送率を基準HARQプロセスに最近に割り当てられた最大許容伝送率と比較する。万一、基準HARQプロセスに割り当てられた端末の最大許容伝送率を基準にして端末の最大許容伝送率を‘増加’しようとすれば、非基準HARQプロセスのために、RG=‘−1’に設定してシグナリングし、端末の最大許容伝送率を‘維持’しようとすれば、非基準HARQプロセスのために、RG=‘+1’に設定してシグナリングし、端末の最大許容伝送率を‘減少’しようとすれば、非基準HARQプロセスをRG=‘0’、すなわちDTXに設定してシグナリングする。端末は基地局から受信したRGが基準HARQプロセスのためのものではなく、基準HARQプロセスに対するRGが‘減少’であるから、RG=‘+1’は‘維持’と解析し、RG=‘0’、すなわち、DTXは‘減少’と解析し、RG=‘−1’は‘増加’と解析する。
上記のような方法を通じて基地局が非基準HARQプロセスに対して基準HARQプロセスと同一のRGを伝送しようとすれば、対応する非基準HARQプロセスに対するDTXモードを設定することにより、シグナリングオーバーヘッドを減少させることができる。
この場合、基準HARQプロセスに対するRG(RG_reference)に対して高い信頼性が要求されるので、RG_reference送信電力を非基準HARQプロセスに対するRG(RG_non_reference)よりも高く伝送することが望ましい。このとき、基準HARQプロセスに対する送信電力調整値(Gain_RG)は、別途の上位シグナリングにより通知されるか、または事前定義される。
第3の実施形態に対する基地局送信装置と端末の受信装置は、図7で説明したような規則に従うRGの生成及び解釈を除いては、図4、図5の説明と同様である。
<第4の実施形態>
図8は、本発明の望ましい第4の実施形態によるスケジューリング命令を生成及び解析するフローチャートである。
図8を参照すると、まず、基地局はステップ800で端末に現在HARQプロセスに対するRGとして‘増加’、‘維持’、‘減少’のうち、いずれの命令をシグナリングするかを決定する。基地局が端末の最大許容データ伝送率の‘増加’または‘減少’を命令しようとする場合には、ステップ802またはステップ804に進行して‘増加’であれば‘+1’、‘減少’であれば‘−1’をシグナリングする。上記命令はスケジューリング命令を適用しようとするHARQプロセス番号と同一の直近のHARQプロセスの伝送時点で端末が使用したデータ伝送率に基づいて適用する。
このとき、‘増加’または‘減少’されるデータ伝送率の量は、事前定義されるか、または上位シグナリング、すなわち、RRC(Radio resource control)シグナリングを通じてRNCから通知される。上記動作で、端末の最大許容データ伝送率の変更は、現在のHARQプロセス番号と同一の番号を有する直近HARQプロセス時点で端末が使用したデータ伝送率を基準にすることにより、基地局スケジューラが効率的にRoT資源を管理することができる。
一方、ステップ800で、基地局が端末の最大許容データ伝送率の‘維持’を命令しようとする場合には、ステップ806に進行して‘0’をシグナリング、すなわち、DTXするようになる。ただ、‘維持’命令は、スケジューリング命令を適用しようとする現在のHARQプロセス番号よりもすぐ直前のHARQプロセスに許容された端末の最大許容データ伝送率を基準に適用する(ステップS806)。‘維持’命令の適用において、現在のHARQプロセス番号よりすぐ直前のHARQプロセスに許容された端末の最大許容データ伝送率を基準にすることにより、現在のHARQプロセスに対してすぐ直前のHARQプロセスに許容された端末の最大許容データ伝送率と同一の伝送率を許容しようとする場合に、シグナリングオーバーヘッドが減少される効果を得ることができ、またすぐ直前に許容された端末の最大許容データ伝送率だけ端末が以前時点で実際データ伝送をしなくても現在HARQプロセスで時間遅延なし以前に許容された最大許容データ伝送率を保証することができる。
上述の端末の動作を数式を使用して一般的に表現すれば、次のようである。
kは、HARQプロセス番号として、0からk−1までの全k個のHARQプロセスで構成される。
nは、HARQプロセスに対するTTIカウンターとして、0からk−1までのk個のHARQプロセスごとに一つずつ増加する値を有する。
SG(k,n)(Serving Grant)は、k番目のHARQプロセス及びn番目のTTIで端末に許容された最大許容データ伝送率、または端末が使用した電力比(power ratio)として、基準チャンネルに対するE−DCHの電力比である。
R_used(k,n)は、k番目のHARQプロセス及びn番目のTTIで端末が実際伝送したデータ伝送率、またはE−DCHの電力比である。
Deltaは、RGによって‘増加’または‘減少’されるデータ伝送率の量。事前定義された値であるか、または上位シグナリングにより通知された値である。
端末が基地局からn番目のTTI及びk番目のHARQプロセスに該当するRG(k,n)を受信した場合、n番目のTTI及びk番目のHARQプロセスに端末に許容される最大許容データ伝送率は、次のように決定される。
もし、RG(k,n)=+1であれば、RGは‘増加’を意味することとして、端末に許容される最大許容データ伝送率は、n−1番目のTTI及びk番目のHARQプロセスに端末が実際データ伝送に使用したデータ伝送率より‘delta’だけ増加した値になる。(<式2>)
もし、RG(k,n)=−1であれば、RGは‘減少’を意味することとして、端末に許容される最大許容データ伝送率は、n−1番目のTTI及びk番目のHARQプロセスに端末が実際データ伝送に使用したデータ伝送率より‘delta’だけ減少した値になる。(<式3>)
もし、RG(k,n)=0、すなわち、DTXであれば、RGは‘維持’を意味することとして、端末に許容される最大許容データ伝送率は、HARQプロセス番号kによって次のように決定される。すなわち、n番目のTTI及びk番目のHARQプロセスに端末に許容される最大許容データ伝送率は、kが0でなければ、N番目のTTI及びk−1番目のHARQプロセスに端末に許容された最大許容データ伝送率になって(<式4>)、kが0であれば、n−1番目のTTI及びk−1番目のHARQプロセスに許容された最大許容データ伝送率になる。(<式5>)
第4の実施形態に対する基地局送信装置と端末の受信装置は、第3の実施形態で説明したような規則に従うRGの生成及び解釈を除いては、図4、図5の説明と同様である。
一方、本発明の詳細な説明においては、具体的な実施の形態について説明したが、本発明の範囲から逸脱しない範囲内であれば、種々な変形が可能であることは言うまでもない。よって、本発明の範囲は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲とその均等物によって定められるべきである。
400 基地局スケジューラ
402 RGシグナルマッパ
404 HARQプロセス
406 利得調節器
408 Gain_RG
410 拡散器
412 直交数列
414 反復器
416 RGシグナルマッパ
418 HARQプロセス
420 利得調節器
422 Gain_RG
424 拡散器
426 直交数列
428 反復器
430 RGシグナリング生成部
432 第1の加算器
434 直並列変換器
436 チャンネル拡散部
438 共通チャンネルコード
440 位相変化部
442 第2の加算器
444 多重化器
446 スクランブラー
450 無線信号送信部

Claims (44)

  1. 移動通信システムにおいて、複数の複合自動再伝送要求(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)プロセスを含む端末(UE)がアップリンクパケットデータを伝送する方法であって、
    基地局からHARQプロセスと関連したRG(Relative Grant)を検出するステップと、
    前記RGが維持(HOLD)を示すと、前記HARQプロセスの現在伝送時間区間(TTI)の最大許容電力比を前記HARQプロセスのすぐ直前の他のHARQプロセスに対するTTIの最大許容電力比と同一に設定するステップと、
    前記HARQプロセスで前記設定された最大許容電力比内で前記基地局にパケットデータを伝送するステップと、
    含むことを特徴とするパケットデータ伝送方法。
  2. 前記RGが増加を示す場合、
    前記HARQプロセスと同一の番号を有するHARQプロセスの以前の伝送時間区間(TTI)で直近に使用した電力比を予め定められた変化量だけ増加させ、前記増加された電力比を前記HARQプロセスの前記最大許容電力比として設定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のパケットデータ伝送方法。
  3. 前記RGが減少を示す場合、
    前記HARQプロセスと同一の番号を有するHARQプロセスの以前の伝送時間区間(TTI)で直近に使用した電力比を予め定められた変化量だけ減少させ、前記減少された電力比を前記HARQプロセスの前記最大許容電力比として設定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のパケットデータ伝送方法。
  4. 前記RGが増加と減少の中一つを示す場合、
    前記HARQプロセスと同一の番号を有するHARQプロセスの以前の伝送時間区間(TTI)で直近に使用した電力比に基づいて、前記HARQプロセスの前記最大許容電力比を設定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のパケットデータ伝送方法。
  5. 前記RGは、前記HARQプロセスで前記最大許容電力比の変更または維持の中一つを指示することを特徴とする請求項1に記載のパケットデータ伝送方法。
  6. 前記RGが前記維持(HOLD)を示すと、前記検出するステップは、前記基地局から不連続伝送(DTX)モードで前記RGを検出するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のパケットデータ伝送方法。
  7. 前記HARQプロセスが基準HARQプロセスである場合には、基準RGに対応して最大許容電力比を変更または維持することを特徴とする請求項1に記載のパケットデータ伝送方法。
  8. 前記RGは、前記基地局が前記端末に伝送する電力比制御情報であることを特徴とする請求項1に記載のパケットデータ伝送方法。
  9. 前記RGの増加、維持、減少は、+1、0、−1の信号にそれぞれマッピングされることを特徴とする請求項1に記載のパケットデータ伝送方法。
  10. 前記最大許容電力比は、アップリンクで前記端末の最大許容データ伝送率に対応することを特徴とする請求項1に記載のパケットデータ伝送方法。
  11. 前記RGは、基準物理チャンネルに対するパケットデータを伝送する物理チャンネルの電力比の変化を示すことを特徴とする請求項1に記載のパケットデータ伝送方法。
  12. 移動通信システムの基地局が複合自動再伝送要求(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)プロセスを含む端末に制御情報を伝送する方法であって、
    前記端末のHARQプロセスの最大許容電力比を決定するステップと、
    前記決定に応じて、前記端末が前記HARQプロセスの現在伝送時間区間(TTI)の最大許容電力比を前記HARQプロセスのすぐ直前の他のHARQプロセスに対するTTIの最大許容電力比と同一に設定するように、前記HARQプロセスと関連したRG(Relative Grant)を維持(HOLD)に設定するステップと、
    前記設定されたRGを前記端末に指示(instruct)するステップと、
    を含むことを特徴とする制御情報の伝送方法。
  13. 前記決定された最大許容電力比が、前記HARQプロセスと同一の番号を有するHARQプロセスの以前の伝送時間区間(TTI)で最近に割り当てられた最大許容電力比よりも大きいと、前記RGを増加に設定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の制御情報の伝送方法。
  14. 前記決定された最大許容電力比が、前記HARQプロセスと同一の番号を有するHARQプロセスの以前の伝送時間区間(TTI)で最近に割り当てられた最大許容電力比よりも小さいと、前記RGを減少に設定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の制御情報の伝送方法。
  15. 前記決定された最大許容電力比が、前記HARQプロセスと同一の番号を有するHARQプロセスの以前の伝送時間区間(TTI)で直近に使用した電力比と同一であれば、前記RGを増加と減少の中一つに設定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の制御情報の伝送方法。
  16. 前記RGは、前記HARQプロセスで前記最大許容電力比の変更または維持の中一つを指示することを特徴とする請求項12に記載の制御情報の伝送方法。
  17. 前記RGが維持(HOLD)に設定されると、前記指示するステップは、前記端末に前記RGを不連続伝送(DTX)モードで指示するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の制御情報の伝送方法。
  18. 前記HARQプロセスが基準HARQプロセスである場合には、基準RGに対応して最大許容電力比を変更または維持することを特徴とする請求項12に記載の制御情報の伝送方法。
  19. 前記RGは、前記基地局が前記端末に伝送する電力比制御情報であることを特徴とする請求項12に記載の制御情報の伝送方法。
  20. 前記RGの増加、維持、減少は、+1、0、−1の信号にそれぞれマッピングされることを特徴とする請求項12に記載の制御情報の伝送方法。
  21. 前記最大許容電力比は、アップリンクで前記端末の最大許容データ伝送率に対応することを特徴とする請求項12に記載の制御情報の伝送方法。
  22. 前記RGは、基準物理チャンネルに対するパケットデータを伝送する物理チャンネルの電力比の変化を示すことを特徴とする請求項12に記載の制御情報の伝送方法。
  23. 移動通信システムにおいて、複数の複合自動再伝送要求(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)プロセスを含む端末装置であって、
    基地局からHARQプロセスと関連したRG(Relative Grant)を検出する受信器と、
    前記RGが維持(HOLD)を示すと、前記HARQプロセスの現在伝送時間区間(TTI)の最大許容電力比を前記HARQプロセスのすぐ直前の他のHARQプロセスに対するTTIの最大許容電力比と同一に設定し、前記HARQプロセスで前記設定された最大許容電力比内で前記基地局にパケットデータを伝送するように制御する制御器と、
    を含むことを特徴とする端末装置。
  24. 前記制御器は、前記RGが増加を示す場合、前記HARQプロセスと同一の番号を有するHARQプロセスの以前の伝送時間区間(TTI)で直近に使用した電力比を予め定められた変化量だけ増加させ、前記増加された電力比を前記HARQプロセスの前記最大許容電力比として設定することを特徴とする請求項23に記載の端末装置。
  25. 前記制御器は、前記RGが減少を示す場合、前記HARQプロセスと同一の番号を有するHARQプロセスの以前の伝送時間区間(TTI)で直近に使用した電力比を予め定められた変化量だけ減少させ、前記減少された電力比を前記HARQプロセスの前記最大許容電力比として設定することを特徴とする請求項23に記載の端末装置。
  26. 前記制御器は、前記RGが増加と減少の中一つを示す場合、前記HARQプロセスと同一の番号を有するHARQプロセスの以前の伝送時間区間(TTI)で直近に使用した電力比に基づいて、前記HARQプロセスの前記最大許容電力比を設定することを特徴とする請求項23に記載の端末装置。
  27. 前記RGは、前記HARQプロセスで前記最大許容電力比の変更または維持の中一つを指示することを特徴とする請求項23に記載の端末装置。
  28. 前記RGが前記維持(HOLD)を示すと、前記受信器は、前記基地局から不連続伝送(DTX)モードで前記RGを検出することを特徴とする請求項23に記載の端末装置。
  29. 前記HARQプロセスが基準HARQプロセスである場合には、基準RGに対応して最大許容電力比を変更または維持することを特徴とする請求項23に記載の端末装置
  30. 前記RGは、前記基地局が前記端末装置に伝送する電力比制御情報であることを特徴とする請求項23に記載の端末装置。
  31. 前記RGの増加、維持、減少は、+1、0、−1の信号にそれぞれマッピングされることを特徴とする請求項23に記載の端末装置。
  32. 前記最大許容電力比は、アップリンクで前記端末装置の最大許容データ伝送率に対応することを特徴とする請求項23に記載の端末装置。
  33. 前記RGは、基準物理チャンネルに対するパケットデータを伝送する物理チャンネルの電力比の変化を示すことを特徴とする請求項23に記載の端末装置。
  34. 移動通信システムにおいて、複合自動再伝送要求(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)プロセスを含む端末に制御情報を伝送する基地局装置であって、
    HARQプロセスと関連したRG(Relative Grant)を伝送する送信器と、
    前記HARQプロセスで最大許容電力比を決定し、前記決定に応じて前記端末が前記HARQプロセスの現在伝送時間区間(TTI)の最大許容電力比を前記HARQプロセスのすぐ直前の他のHARQプロセスに対するTTIの最大許容電力比と同一に設定するように、前記HARQプロセスと関連した前記RGを維持(HOLD)に設定し、前記送信器が前記設定されたRGを前記端末に指示(instruct)するように制御する制御器と、
    を含ことを特徴とする基地局装置。
  35. 前記制御器は、前記決定された最大許容電力比が、前記HARQプロセスと同一の番号を有するHARQプロセスの以前の伝送時間区間(TTI)で最近に割り当てられた最大許容電力比よりも大きいと、前記RGを増加に設定することを特徴とする請求項34に記載の基地局装置。
  36. 前記制御器は、前記決定された最大許容電力比が、前記HARQプロセスと同一の番号を有するHARQプロセスの以前の伝送時間区間(TTI)で最近に割り当てられた最大許容電力比よりも小さいと、前記RGを減少に設定することを特徴とする請求項34に記載の基地局装置。
  37. 前記制御器は、前記決定された最大許容電力比が、前記HARQプロセスと同一の番号を有するHARQプロセスの以前の伝送時間区間(TTI)で直近に使用した電力比と同一であれば、前記RGを増加と減少の中一つに設定することを特徴とする請求項34に記載の基地局装置。
  38. 前記RGは、前記HARQプロセスで前記最大許容電力比の変更または維持の中一つを指示することを特徴とする請求項34に記載の基地局装置。
  39. 前記RGが維持(HOLD)に設定されると、前記送信器は、前記端末に前記RGを不連続伝送(DTX)モードで指示することを特徴とする請求項34に記載の基地局装置。
  40. 前記HARQプロセスが基準HARQプロセスである場合には、基準RGに対応して最大許容電力比を変更または維持することを特徴とする請求項34に記載の基地局装置。
  41. 前記RGは、前記基地局装置が前記端末に伝送する電力比制御情報であることを特徴とする請求項34に記載の基地局装置。
  42. 前記RGの増加、維持、減少は、+1、0、−1の信号にそれぞれマッピングされることを特徴とする請求項34に記載の基地局装置。
  43. 前記最大許容電力比は、アップリンクで前記端末の最大許容データ伝送率に対応することを特徴とする請求項34に記載の基地局装置。
  44. 前記RGは、基準物理チャンネルに対するパケットデータを伝送する物理チャンネルの電力比の変化を示すことを特徴とする請求項34に記載の基地局装置。
JP2010178126A 2004-11-15 2010-08-06 逆方向パケットデータサービスを支援する移動通信システムにおける順方向制御情報の送受信方法及び装置 Active JP5174865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040093283 2004-11-15
KR10-2004-0093283 2004-11-15
KR10-2004-0093743 2004-11-16
KR1020040093743A KR100663278B1 (ko) 2004-11-15 2004-11-16 상향링크 패킷 데이터 서비스를 지원하는이동통신시스템에서 하향링크 제어정보의 송수신 방법 및장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541107A Division JP4975632B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-15 逆方向パケットデータサービスを支援する移動通信システムにおける順方向制御情報の送受信方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010344A JP2011010344A (ja) 2011-01-13
JP5174865B2 true JP5174865B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=36336754

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541107A Active JP4975632B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-15 逆方向パケットデータサービスを支援する移動通信システムにおける順方向制御情報の送受信方法及び装置
JP2010178126A Active JP5174865B2 (ja) 2004-11-15 2010-08-06 逆方向パケットデータサービスを支援する移動通信システムにおける順方向制御情報の送受信方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541107A Active JP4975632B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-15 逆方向パケットデータサービスを支援する移動通信システムにおける順方向制御情報の送受信方法及び装置

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8045513B2 (ja)
EP (2) EP2323283B1 (ja)
JP (2) JP4975632B2 (ja)
KR (1) KR100663278B1 (ja)
CN (2) CN101057423A (ja)
AU (1) AU2005302840B2 (ja)
CA (1) CA2582442C (ja)
ES (2) ES2473590T3 (ja)
IL (1) IL182719A (ja)
PL (1) PL1769593T3 (ja)
PT (1) PT1769593E (ja)
RU (1) RU2343635C1 (ja)
WO (1) WO2006052118A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI388151B (zh) * 2005-08-10 2013-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv 操作一通信裝置與系統的方法,通信裝置及包含該通信裝置之系統
US8625601B2 (en) * 2005-10-31 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for low-overhead packet data transmission and control of reception mode
US8489128B2 (en) * 2005-10-31 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Efficient transmission on a shared data channel for wireless communication
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
US7660279B2 (en) * 2006-01-27 2010-02-09 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of scheduling uplink resource in a wireless communication system
GB2439367A (en) 2006-06-20 2007-12-27 Nec Corp Separate ACK/NACK channel from a control channel
KR101099901B1 (ko) * 2006-08-21 2011-12-28 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 업링크에서 harq 프로세스를 동적으로 할당하기 위한 방법 및 장치
US8848618B2 (en) * 2006-08-22 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling for traffic spurts in wireless communication
KR100906332B1 (ko) 2006-11-03 2009-07-06 삼성전자주식회사 중계기를 사용하는 광대역 무선통신 시스템에서 협력 복합자동 재전송 기법수행 장치 및 방법
JP4829754B2 (ja) * 2006-11-29 2011-12-07 富士通株式会社 無線通信方法及び無線通信装置
JP4481316B2 (ja) 2007-01-09 2010-06-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置および送信方法
KR100939029B1 (ko) 2007-03-14 2010-01-27 이노베이티브 소닉 리미티드 무선통신시스템의 사용자장치에서의 서빙그랜트 설정을개선하는 방법 및 장치
US8341484B2 (en) * 2007-06-14 2012-12-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Data block size management in a communication system utilizing hybrid automatic repeat requests with soft combining
DK2168293T3 (da) * 2007-06-18 2013-07-01 Ericsson Telefon Ab L M Uplink-transmissionsforbedring ved anvendelse af TTI-bundling
KR101410120B1 (ko) 2007-08-21 2014-06-25 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 복합 자동 재전송을 지원하는 응답 신호를 송수신하는 장치 및 방법
EP2076084A1 (en) * 2007-09-10 2009-07-01 Nokia Corporation Method and user equipment unit for wireless data transmission
US9137806B2 (en) * 2007-09-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Interference management employing fractional time reuse
US9078269B2 (en) * 2007-09-21 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing HARQ interlaces
US9066306B2 (en) 2007-09-21 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing power control
US20090080499A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Qualcomm Incorporated Interference management employing fractional code reuse
US9374791B2 (en) * 2007-09-21 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing power and attenuation profiles
US8824979B2 (en) * 2007-09-21 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Interference management employing fractional frequency reuse
RU2511540C2 (ru) * 2007-10-02 2014-04-10 Нокиа Сименс Нетворкс Ой Усовершенствованное обнаружение dtx ack/nack
JP5090843B2 (ja) * 2007-10-09 2012-12-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
KR100943758B1 (ko) * 2007-11-01 2010-02-23 한국전자통신연구원 이동통신 시스템의 레인징 응답 메시지 생성 방법 및 처리방법
US8948095B2 (en) * 2007-11-27 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Interference management in a wireless communication system using frequency selective transmission
US8848619B2 (en) 2007-11-27 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Interface management in a wireless communication system using subframe time reuse
KR101420879B1 (ko) * 2007-11-29 2014-07-17 엘지전자 주식회사 스케줄링 정보에 관한 데이터의 전송방법
CA2710157C (en) 2007-12-21 2017-01-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements in a mobile telecommunications network
JP4989513B2 (ja) * 2008-02-22 2012-08-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
EP3229521A1 (en) * 2008-04-30 2017-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for data size adaptation in a ue
US8489950B2 (en) * 2008-08-06 2013-07-16 Nokia Siemens Networks Oy Discontinuous reception retransmission timer and method
WO2010093296A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling energy consumption of a wireless network node
IL197881A (en) 2009-03-24 2015-10-29 Sparkmotion Inc A method of treating wireless network with corrupted signals
US8386875B2 (en) * 2009-08-07 2013-02-26 Research In Motion Limited Method and system for handling HARQ operations during transmission mode changes
US8386876B2 (en) * 2009-08-14 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission of different redundancy versions on different degrees of freedom
US9065584B2 (en) 2010-09-29 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjusting rise-over-thermal threshold
GB2489002A (en) * 2011-03-14 2012-09-19 Nujira Ltd Delay adjustment to reduce distortion in an envelope tracking transmitter
US20130176864A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Qualcomm Incorporated Rate and power control systems and methods
US20140376459A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-25 Qualcomm Incorporated Aggregating data to improve performance at a user equipment (ue)
US10080214B2 (en) * 2015-09-04 2018-09-18 Qualcomm Incorporated Signaling and decoding with cross-transmission time interval (TTI) or cross-carrier referencing
WO2017047875A1 (ko) 2015-09-16 2017-03-23 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN107645777B (zh) * 2016-07-22 2020-05-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种无线传输中的方法和装置
US10547470B2 (en) * 2016-09-06 2020-01-28 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Self-locking a network communications component transmission rate
US10484144B2 (en) * 2016-11-11 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request management for low latency communications
US10652169B2 (en) * 2017-02-10 2020-05-12 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request management for differing types of hybrid automatic repeat request processes

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4402903A1 (de) 1994-02-02 1995-08-03 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zur paketweisen Datenübertragung in einem Mobilfunknetz
WO2003019875A1 (de) 2001-08-22 2003-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Übertragung von datenpaketen in einem funk-kommunikationssystem unternutzung eines gemeinsamen harq (hybrid automatic repeat request) -prozesses
US7539165B2 (en) * 2002-05-24 2009-05-26 Antti Toskala Method and apparatus for distributed signaling for uplink rate control
WO2003105370A1 (en) 2002-06-07 2003-12-18 Nokia Corporation Apparatus and an associated method, by which to facilitate scheduling of data communications ina radio communications system
CA2457285A1 (en) * 2003-02-15 2004-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheduling apparatus and method in a cdma mobile communication system
US20040190485A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Khan Farooq Ullah Method of scheduling grant transmission in a wireless communication system
KR100964669B1 (ko) * 2003-05-10 2010-06-22 엘지전자 주식회사 고속 패킷 데이터 이동 통신 시스템 및 이 이동 통신시스템에서 데이터를 전송하는 방법
JP4116925B2 (ja) * 2003-05-13 2008-07-09 松下電器産業株式会社 無線基地局装置、制御局装置、通信端末装置、送信信号生成方法、受信方法及び無線通信システム
US20050047433A1 (en) * 2003-06-17 2005-03-03 Dmitri Rizer Physical coding sublayer transcoding
US7126928B2 (en) * 2003-08-05 2006-10-24 Qualcomm Incorporated Grant, acknowledgement, and rate control active sets
KR101000391B1 (ko) * 2003-09-01 2010-12-13 엘지전자 주식회사 역방향 링크의 전송 데이터 레이트 제어 방법
US7693110B2 (en) * 2004-09-16 2010-04-06 Motorola, Inc. System and method for downlink signaling for high speed uplink packet access
US20060098679A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for reducing peak power in code multiplexed downlink control channels
WO2006051366A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Nokia Corporation Method and system for triggering transmission of scheduling information in hsupa

Also Published As

Publication number Publication date
PL1769593T3 (pl) 2014-09-30
KR100663278B1 (ko) 2007-01-02
EP2323283A1 (en) 2011-05-18
KR20060053502A (ko) 2006-05-22
CN104796237A (zh) 2015-07-22
EP2323283B1 (en) 2016-01-27
US8045513B2 (en) 2011-10-25
IL182719A (en) 2011-11-30
CA2582442C (en) 2013-07-23
CA2582442A1 (en) 2006-05-18
RU2343635C1 (ru) 2009-01-10
CN104796237B (zh) 2018-12-28
WO2006052118A1 (en) 2006-05-18
JP2008521276A (ja) 2008-06-19
CN101057423A (zh) 2007-10-17
JP4975632B2 (ja) 2012-07-11
JP2011010344A (ja) 2011-01-13
EP1769593A1 (en) 2007-04-04
IL182719A0 (en) 2007-07-24
US20060104242A1 (en) 2006-05-18
US20120044901A1 (en) 2012-02-23
EP1769593B1 (en) 2014-04-02
EP1769593A4 (en) 2007-11-28
US8363614B2 (en) 2013-01-29
AU2005302840B2 (en) 2008-12-11
PT1769593E (pt) 2014-07-10
AU2005302840A1 (en) 2006-05-18
ES2568456T3 (es) 2016-04-29
ES2473590T3 (es) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174865B2 (ja) 逆方向パケットデータサービスを支援する移動通信システムにおける順方向制御情報の送受信方法及び装置
JP4504350B2 (ja) 無線データネットワークにおける輻輳制御
JP4824556B2 (ja) 確認応答およびレート制御の組み合せ
US8526966B2 (en) Scheduled and autonomous transmission and acknowledgement
JP4920721B2 (ja) 上りリンクパケットデータサービスを支援する移動通信システムにおける端末識別子を使用する上りリンクデータの伝送をスケジューリングする方法及び装置
KR20060006725A (ko) 향상된 상향링크 전용채널을 지원하는 이동통신시스템에서자율전송을 위한 파라미터 결정 방법 및 장치
KR20070086936A (ko) 하이브리드 tdm/ofdm/cdm 역방향 링크 전송
JP5603405B2 (ja) 移動通信システムにおけるダウンリンク制御情報の送受信方法及び装置
US9185723B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving downlink control information in a mobile communication system supporting uplink packet data service
KR100876728B1 (ko) 향상된 상향링크 전용채널을 지원하는 이동통신시스템에서 하향링크 제어정보의 전송 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250