JP5173579B2 - アルミナ繊維の製造方法、繊維化装置、ブランケット及びブロック - Google Patents

アルミナ繊維の製造方法、繊維化装置、ブランケット及びブロック Download PDF

Info

Publication number
JP5173579B2
JP5173579B2 JP2008129409A JP2008129409A JP5173579B2 JP 5173579 B2 JP5173579 B2 JP 5173579B2 JP 2008129409 A JP2008129409 A JP 2008129409A JP 2008129409 A JP2008129409 A JP 2008129409A JP 5173579 B2 JP5173579 B2 JP 5173579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
alumina
fiberizing
blowing
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008129409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009275321A (ja
Inventor
浩之 寺田
Original Assignee
株式会社Itm
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Itm filed Critical 株式会社Itm
Priority to JP2008129409A priority Critical patent/JP5173579B2/ja
Publication of JP2009275321A publication Critical patent/JP2009275321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173579B2 publication Critical patent/JP5173579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、アルミナ繊維を製造する方法及び装置(繊維化装置)、ブランケット並びにブロックに関するものであり、例えば、高温耐火断熱材等に使用されるアルミナ繊維の製造方法、繊維化装置、ブランケット及びブロックに関するものである。
従来から、工業炉の炉壁材として、マットやブランケットを積層して作られた無機繊維ブロックが多く使用されている。
この種のブロックを構成する無機繊維としては、非晶質のアルミナシリカ繊維や結晶質のアルミナ繊維が使用されている。アルミナ繊維はアルミナシリカ繊維よりも高温で使用される。この用途で主に使用されているアルミナ繊維はアルミナを70重量%以上含有する多結晶の短繊維である。
アルミナ繊維は、通常、ゾル−ゲル法によって生産される。一般的なセラミック製品はセラミック粉末を原料とするのに対して、ゾル−ゲル法では溶液原料を使用する。この原料溶液はAl(アルミニウム)やSi(珪素)などの金属元素を含んだ有機金属化合物(例えばアルコキシド)やコロイドからなる液体(ゾル)である。この液体原料は加水分解や乾燥によって柔らかい固体状態(ゲル)となる。その後、乾燥工程と焼成工程を経ることで最終的にセラミック製品となる。
繊維状の製品を得るためには、PVA(ポリビニルアルコール)や乳酸のような有機助剤を添加することで粘性を最適化した原料溶液に、圧力や遠心力を加えて細いノズルを通過させ、その後、温度・湿度を管理した空気中にさらすことで原料溶液中の水分を蒸発させる。この水分の蒸発が十分に早ければ、原料溶液は表面張力によって液滴状(球状)にならずに、ノズルを通過した直後の繊維形状のままゲルとなり、水分を加えたりしない限り繊維形状を保つことができるようになる。このゲル状のアルミナ前駆体繊維を焼成することで有機添加剤を脱脂し、結晶化させることで、コランダム(α−Al)、ムライト(3Al・2SiO)、γ−アルミナ(γ−Al)を主成分とした繊維を得ることができる。結晶化させるために、900℃以上で焼成する。一般に、このアルミナやムライトを主成分とした繊維をアルミナ繊維と呼ぶ。
原料溶液を繊維化しアルミナ前駆体繊維を集綿する段階において、繊維の集合状態のものをシート状にしておくことで、焼成後にもシート状を保った製品が得られる。このシート状に加工された製品をマットと呼ぶ。ブランケットは、強度向上や高密度化を目的としてマットにニードリング処理を施したものを指す。
無機繊維ブロックは、主に次の方法で製造されている。ブランケットを同じ大きさに切断して小片とし、これらの小片を積層し、積層体とする。また、細長いブランケットを葛折りにして積層体とする。このようにして得られた積層体を圧縮しつつ、バンド締めや縫製によって所定の形状に固定してブロックとする。ブランケットの代わりにマットも使用できる。
無機繊維ブロックは高温炉の断熱材として使用されるため、その断熱性が重要となる。一般に、無機繊維ブロックは嵩密度が高くなるほど高温での熱伝導率が低くなる。そのため、無機繊維ブロックは高密度であることが好ましく、特許第3432996号公報にはアルミナファイバーブランケットを積層し、嵩密度を190〜300kg/mとした無機繊維ブロックが開示されている。
また、無機繊維ブロックは、長時間高温にさらされると収縮するため、徐々にブロックの継目(目地)が開いて断熱性能が低下する。目地開きを防ぐ手段としては、復元性に優れた嵩密度60〜200kg/mのアルミナ繊維ブロックを使用することが特開2002−105823号公報に開示されている。復元性に優れたアルミナ繊維は特開2003−278062号公報にも開示されている。
従来例によっても断熱性向上に対する一定の効果は得られていた。しかし、断熱材として断熱性の改善が常に要求されている。
改善のために、一応、特開2003−278062号公報に記載のような復元性に優れたアルミナ繊維を使用して、特許第3432996号公報に記載の嵩密度200kg/m以上の高密度ブロックとすることが考えられる。しかし、復元性に優れたアルミナ繊維は、高密度化のためにニードリングや圧縮加工を施すと、繊維が折れてしまう。その結果、復元性が失われてしまうことになり、高密度と高復元性の両立は不可能である。
そのため、高復元性のアルミナ繊維を使用したブロックでは、従来、嵩密度は200kg/mが限界であった。嵩密度200kg/m以下のブロックでは、断熱性が不足していた。
また、特許第3432996号公報に示されているように200kg/m以上のブロックの場合には復元性が不足しているため、目地開きに対する指標である収縮率は、1400℃、24時間の加熱において0.1%程度(特許第3432996号公報の実施例4を参照)が限界であった。
特許第3432996号公報 特開2002−105823号公報 特開2003−278062号公報
本発明の目的は、目地開きを防ぐための更なる改善のため、復元性に優れたアルミナ繊維の製造方法、繊維化装置、ブランケット及びブロックを提供することである。
本発明の解決手段を例示すると、次のとおりである。
(1)PVAを含む原料溶液をスピニング法によってアルミナ前駆体繊維とし、アルミナ前駆体繊維を延伸、乾燥させた後、900℃以上で焼成することで結晶化させて、アルミナ含有率70重量%以上のアルミナ繊維を製造する方法において、少なくとも2段階の高圧気流によってアルミナ前駆体繊維を延伸させることを特徴とするアルミナ繊維の製造方法。
(2)まず第1段階で高圧気流によってアルミナ前駆体繊維を延伸させ、その後、第2段階で、高圧気流によってアルミナ前駆体繊維を延伸させ、第1段階の気流の吹き出し方向と原料溶液の吹き出し方向とのなす角度が80°以上110°以下であり、第2段階の気流の吹き出し方向と繊維の流れ方向とのなす角度が10°以上80°以下であることを特徴とする前述のアルミナ繊維の製造方法。
(3)原料溶液が、繊維ノズルから押し出された直後に、第1段階の気流の吹き付けによって延伸され、その直後に、下流で、第2段階の気流の吹き付けによって更に延伸されることを特徴とする前述のアルミナ繊維の製造方法。
(4)スピニング法により原料溶液からアルミナ繊維を製造する繊維化装置であって、繊維化ノズルから押し出された原料溶液に高圧気流を吹き付けるために、繊維化ノズルに隣接して設けた第1吹き出し手段と、その第1吹き出し手段の下流に設けた第2吹き出し手段とを設け、少なくとも2段階の高圧気流によってアルミナ前駆体繊維を延伸させることを特徴とする繊維化装置。
(5)繊維化ノズルが数多くカップの側面に形成されており、そのカップの側面に数多く形成された繊維化ノズルの周囲に隣接して、第1のリングノズルが第1吹き出し手段として設けられており、その第1吹き出し手段の下流に、第2のリングノズルが第2吹き出し手段として設けられていることを特徴とする前述の繊維化装置。
(6)第1段階の気流の吹き出し方向と原料溶液の吹き出し方向とのなす角度が80°以上110°以下であり、第2段階の気流の吹き出し方向と繊維の流れ方向とのなす角度が10°以上80°以下であることを特徴とする前述の繊維化装置。
(7)前述の製造方法によって製造されたアルミナ繊維にニードリング処理を施して嵩密度を130kg/m以上としたことを特徴とするアルミナ繊維ブランケット。
(8)前述のアルミナ繊維ブランケットを使用して形成したアルミナ繊維ブロックであって、1600℃で30日加熱後の目地開きが0.1%以下で、嵩密度が200kg/m以上であることを特徴とするアルミナ繊維ブロック。
本発明者らは、原料溶液の繊維化のしかたを改良することによって、とくに繊維に対する高圧気流の吹き付けを2段階以上で行うことによって、復元性に優れた嵩密度130kg/m以上のアルミナ繊維ブランケットが生産可能になることを見出した。このブランケットを使用することで、目地開きの少ない嵩密度200kg/m以上の無機繊維ブロックを作製することができる。
以下、本発明の最良形態による繊維化方法を説明する。
アルミナ繊維の原料溶液を繊維形状に保持するための繊維化助剤にはPVAのみが最適なものとして使用できる。乳酸やポリエチレンオキシドなどの他の助剤では繊維化は可能であるが、所望の特性は得られない。
原料溶液の繊維化方法としてはスピニング法を採用する。
図1、図2は、本発明の最良形態の1つによる繊維化装置の概略を示す。
繊維化装置は、スピニング法を採用しており、原料供給管1を通してカップ2に原料溶液を供給し、カップ2を垂直方向の軸心を中心にして回転させることにより、カップ2の側面に設けた複数の繊維化ノズル3から遠心力で原料溶液を押し出し、繊維化ノズル3から押し出された原料溶液に少なくとも2段階にわたって高圧の気流を吹き付けて、乾燥・延伸し、コレクター11(集綿装置)に堆積させる。
多数の繊維化ノズル3がカップ2の周面に一定の間隔で形成されている。各繊維化ノズル3の内径は、製造しようとする製品の繊維径に影響する。通常、アルミナ繊維の繊維径は1〜20μmであり、その場合の繊維化ノズル3の内径は0.1〜0.5mmである。
カップ2のサイズや回転数、繊維化ノズル3の数は、生産量に応じて任意に設定する。一般に、カップ2のサイズを大きくすると、繊維化ノズル3の数を多くすることができるため、生産量を増加させることができる。通常、カップ2の直径は100〜500mmであり、側面に設ける繊維化ノズル3の数は10〜300個とする。カップ2の回転数は、繊維径を含めた繊維の特性や生産量などに影響する。通常、500〜5000rpmの範囲で任意に設定する。
高圧気流は2段階に吹き付けるのが好ましい。1段階のみでは優れた復元性と高密度化の両立ができない繊維となる。3段階以上に気流を増やしてもよいが、製品特性は2段階の場合と大きな違いがない。
高圧気流の第1及び第2吹き出し手段は、カップ2と同心円状に配置した多数の丸穴やスリットを有するリングノズル等で構成する。
図示例においては、第1及び第2吹き出し手段として2つのリングノズル5、8が設けられている。リングノズル5、8は1本の連続したスリット7a、7bを有するリング状のノズルであり、スリット7a、7bから気流が吹き出すことによってエアーカーテンを発生させるものである。多数の丸穴を設けるよりも、リングノズル5、8にスリット7a、7bを設ける方が、均一な気流が得られやすいため好ましい。以下、スリット7a、7bを有するリングノズル5、8を使用した実施形態について説明する。
繊維化ノズル3からの原料溶液の吹き出し直後に第1段階の気流を吹き出すノズルが第1リングノズル5であり、その直下で、第2段階の気流を吹き出すノズルが第2リングノズル8である。
第1リングノズル5は繊維化ノズル3よりも少し高い位置に隣接して配置されており、しかも、カップ2の円筒面と同心円状に設置する。
図2に示すように、気流の吹き出し方向9aと、水平方向に沿った原料溶液の吹き出し方向4とが成す角度6、すなわち、第1リングノズル5の気流吹き出し角度6は、80°以上110°以下であることが好ましい。この範囲では復元性に優れた繊維となる。第1リングノズル5のスリット7aをそのように構成することによって、繊維化ノズル3から吹き出した原料溶液を第1リングノズル5の気流吹き出しにより所定の繊維径まで延伸し、同時に乾燥する。このことで原料溶液は柔らかいゲル状の繊維となる。
第1リングノズル5の気流の吹き出し作用によって繊維はほぼ垂直に落下する。第1リングノズル5の気流の吹き出しの直下で、ほぼ垂直に落下する繊維に対して第2リングノズル8の気流吹き出しが行なわれる。第2リングノズル8と同じ高さにおける繊維の流れ方向(図1では垂直下向き)と第2リングノズル8の気流吹き出しの方向9bとの成す角度10、すなわち第2リングノズル8の気流吹き出し角度10は、10°以上80°以下となるのが好ましい。そのような気流吹き出しになるように第2リングノズル8のスリット7bの角度10を設定する。
繊維の流れ13は、第1リングノズル5の吹き出し作用でほぼ垂直方向となり、その後、第2リングノズル8の吹き出し作用で内向きに傾斜して少し収れんしてから再び少し広がる。
そうではなく、例えば、ほぼ垂直に落下する繊維の流れ方向と第2リングノズルの気流吹き出し方向9bがほぼ平行である場合や、角度10が10°未満である場合は所望の繊維が得にくい。80°を超えると、繊維化のときに、繊維が吹き上げられ、未乾燥の繊維同士が結合しやすくなるため、製品として好ましいものではなくなることが多くなる。
第2リングノズル8によって繊維をさらに乾燥したあと、繊維化装置の下方位置に設置されているコレクター11に繊維を堆積させる。コレクター11に堆積した繊維は、薄層シート12の形にしてベルトコンベアー等によってニードリング工程に搬送する。
また、高圧気流や繊維化設備内の空気の温度と湿度は、製造される繊維の特性に影響する。温度が低く、湿度が高い場合には、繊維の乾燥速度が遅くなるため、原料液が表面張力によって球状化してしまう。また、乾燥が不十分だと、繊維形状となっても、繊維同士が接着し、焼成後に結合した繊維となる。このように結合した繊維は折れやすいため、復元性の乏しい製品となる。逆に、繊維の乾燥速度が速すぎる場合には、太く短い繊維となるため、やはり復元性に乏しい製品となる。通常、リングノズル5、8が吹き出す気流の温度は20℃以上100℃以下とする。圧力、流量は、原料液を十分に延伸・乾燥できる程度であれば特に限定されない。繊維化装置内の雰囲気は、温度10℃以上50℃以下、湿度は40%以下が好ましい。
上記の繊維化装置では、繊維化用のカップ2の真下にコレクター11がエンドレスベルトを1対のローラで搬送する形で設置されている。そして、カップ2に隣接して配置した第1及び第2リングノズル5、8の吹き出し気流によって重力(垂直)方向に繊維が落下移動して、コレクター11上に堆積する構造となっている。しかし、本発明は、そのような実施形態に限定されない。例えば、カップ2、リングノズル5、8、コレクター11を水平方向に順に設置し、気流によって水平方向に繊維を移動させることも可能である。このような実施形態は、設置場所に応じて選択できる。
上述の繊維化工程以外の工程は従来の技術を適用できる。
アルミナ繊維の原料は溶液を用いる。原料溶液はアルミナ源、シリカ源、水、繊維化助剤であるポリビニルアルコールで構成する。アルミナ源としては例えばオキシ塩化アルミニウム水溶液が挙げられる。シリカ源としてはコロイダルシリカが一般的である。これらの配合比は、焼成後のアルミナ繊維のアルミナ含有率が70重量%以上となるように設定する。そのように配合した原料溶液を濃縮する。そして、紡糸に適した粘度(10〜500 dPa・s程度)に調整する。調整した原料溶液は上述の方法により繊維化する。
繊維化した前駆体繊維は、繊維化装置下方のコレクター11に堆積させる。コレクター11に堆積した前駆体繊維を薄層シート12としてコレクター11から引き出し、その後、この薄層シート12に減摩剤を塗布する。減摩剤としては、ニードリングをスムーズにする作用がある界面活性剤やエマルションを使用する。
薄層シート12を連続的に積層装置(図示せず)に送り、所定の寸法で切断して非連続のシートとし、所定の厚さに積層する。複数枚積層したアルミナ前駆体繊維シートはニードリング工程でニードリングをすることによって高密度化する。ニードリングしたアルミナ前駆体シートは、900℃以上で焼成することで、コランダム、ムライトに結晶化し、アルミナ繊維ブランケットとする。
ブロックを作製するには、好ましくは、これらのブランケットを所定の密度になるように圧縮しながら多数枚重ねて、有機長繊維で縫製する。縫製後、さらに任意の寸法(例えば300×300×300mm)に切断して所望寸法のブロックとすることができる。
また、大きなブランケットを葛折状又はアコーディオン状に積層させ、その後、圧縮して、バンドなどで固定する方法も採用できる。
前述のようにして製造した300×300×300mmのブロックを施工した炉を1600℃において30日間加熱した。そのような加熱後に、ブロックの収縮によってできたブロック間の距離を300mmに対する割合として、目地開きを測定した。
施工方法は、隣接するブロックの圧縮方向が直角となる千鳥施工とした。
実施例及び比較例の製造条件と評価結果を表1に示す。
Figure 0005173579
実施例1〜4と、比較例1〜5では、繊維化助剤としてPVAを使用した。
実施例1は、第1リングノズル5の気流吹き出し角度6が90°、第2リングノズル8の気流吹き出し角度10が40°の例である。ブランケットの密度が130kg/m、ブロックの密度が250kg/mであり、目地開きは0.04%であった。
実施例2は、第1及び第2リングノズル5、8の気流吹き出し角度6、10がそれぞれ90°、80°の例である。実施例1と比較して若干目地開きは大きいが、特に問題がなかった。
実施例3は、第1及び第2リングノズル5、8の気流吹き出し角度6、10がそれぞれ90°、20°の例である。ブロックの密度が200kg/m、目地開きが0.07%で、良好な結果であった。
比較例1は、第1及び第2リングノズル5、8の気流吹き出し角度6、10がそれぞれ60°、40°の例である。ブロックは高密度であったが、復元性に乏しく目地開きが大きかった。
比較例2は、第1及び第2リングノズル5、8の気流吹き出し角度6、10がそれぞれ120°、40°の例である。比較例1と同様、高密度だが、目地開きが大きかった。
比較例3は、第1及び第2リングノズル5、8の角度6、10がそれぞれ90°、5°の例である。第2リングノズル8の吹き出し方向がほぼ垂直方向で、繊維の流れ方向とほぼ平行であるため、ブロックの復元性が不足し、目地開きは0.2%であった。
比較例4は、第1及び第2リングノズル5、8の気流吹き出し角度6、10がそれぞれ90°、90°の例である。第2リングノズル8の気流吹き出し角度10が繊維の流れに対して大きすぎるために、繊維の流れが乱れやすく、繊維同士が融着してしまう。そのために評価可能な製品が得られなかった。
比較例5は第1リングノズル5のみで繊維化した例である。ブロックの目地開きは0.1%であるが、嵩密度が180kg/mであり、嵩密度が不足していた。
比較例6は、繊維化助剤として乳酸を使用した例である。乳酸の場合では、PVAと比較して繊維が短くなりやすいため、高密度化は可能だが、目地開きが大きかった。
本発明の好適な実施例による繊維化装置の全体を概略的に示す垂直断面図である。 図1に示す繊維化装置におけるカップと第1リングノズルとの関係を拡大して示す垂直断面図である。
符号の説明
1 原料供給管
2 カップ
3 繊維ノズル
4 原料溶液の吹き出し方向
5 第1リングノズル
6 第1リングノズル5の気流吹き出し角度
7a、7b 気流吹き出し用のスリット
8 第2リングノズル
9a、9b 気流の吹き出し方向
11 コレクター
12 薄層シート
13 繊維の流れ

Claims (8)

  1. PVAを含む原料溶液をスピニング法によってアルミナ前駆体繊維とし、アルミナ前駆体繊維を延伸、乾燥させた後、900℃以上で焼成することで結晶化させて、アルミナ含有率70重量%以上のアルミナ繊維を製造する方法において、少なくとも2段階の高圧気流によってアルミナ前駆体繊維を延伸させることを特徴とするアルミナ繊維の製造方法。
  2. まず第1段階で高圧気流によってアルミナ前駆体繊維を延伸させ、その後、第2段階で、高圧気流によってアルミナ前駆体繊維を延伸させ、第1段階の気流の吹き出し方向と原料溶液の吹き出し方向とのなす角度が80°以上110°以下であり、第2段階の気流の吹き出し方向と繊維の流れ方向とのなす角度が10°以上80°以下であることを特徴とする請求項1に記載のアルミナ繊維の製造方法。
  3. 原料溶液が、繊維ノズルから押し出された直後に、第1段階の気流の吹き付けによって延伸され、その直後に、下流で、第2段階の気流の吹き付けによって更に延伸されることを特徴とする請求項1又は2に記載のアルミナ繊維の製造方法。
  4. スピニング法により原料溶液からアルミナ繊維を製造する繊維化装置であって、繊維化ノズルから押し出された原料溶液に高圧気流を吹き付けるために、繊維化ノズルに隣接して設けた第1吹き出し手段と、その第1吹き出し手段の下流に設けた第2吹き出し手段とを設け、少なくとも2段階の高圧気流によってアルミナ前駆体繊維を延伸させることを特徴とする繊維化装置。
  5. 繊維化ノズルが数多くカップの側面に形成されており、そのカップの側面に数多く形成された繊維化ノズルの周囲に隣接して、第1のリングノズルが第1吹き出し手段として設けられており、その第1吹き出し手段の下流に、第2のリングノズルが第2吹き出し手段として設けられていることを特徴とする請求項4に記載の繊維化装置。
  6. 第1段階の気流の吹き出し方向と原料溶液の吹き出し方向とのなす角度が80°以上110°以下であり、第2段階の気流の吹き出し方向と繊維の流れ方向とのなす角度が10°以上80°以下であることを特徴とする請求項4又は5に記載の繊維化装置。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法によって製造されたアルミナ繊維にニードリング処理を施して嵩密度を130kg/m以上としたことを特徴とするアルミナ繊維ブランケット。
  8. 請求項7に記載のアルミナ繊維ブランケットを使用して形成したアルミナ繊維ブロックであって、1600℃で30日加熱後の目地開きが0.1%以下で、嵩密度が200kg/m以上であることを特徴とするアルミナ繊維ブロック。
JP2008129409A 2008-05-16 2008-05-16 アルミナ繊維の製造方法、繊維化装置、ブランケット及びブロック Active JP5173579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129409A JP5173579B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 アルミナ繊維の製造方法、繊維化装置、ブランケット及びブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129409A JP5173579B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 アルミナ繊維の製造方法、繊維化装置、ブランケット及びブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275321A JP2009275321A (ja) 2009-11-26
JP5173579B2 true JP5173579B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41441016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129409A Active JP5173579B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 アルミナ繊維の製造方法、繊維化装置、ブランケット及びブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5173579B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245656B2 (ja) * 2019-01-16 2023-03-24 デンカ株式会社 アルミナ繊維および自動車排ガス浄化装置用の把持材
CN109943896B (zh) * 2019-03-08 2024-04-05 浙江欧诗漫晶体纤维有限公司 胶体成丝设备及方法
CN112481717A (zh) * 2020-11-24 2021-03-12 浙江德清蓝雅晶体纤维有限公司 一种陶瓷纤维生产加工甩丝装置
CN113930898B (zh) * 2021-10-29 2023-03-10 河南省西峡开元冶金材料有限公司 一种多晶氧化铝纤维衬垫的制造装置及制造方法
CN113862832A (zh) * 2021-11-11 2021-12-31 国装新材料技术(江苏)有限公司 一种连续氧化铝纤维及其制备方法、隔热保护面料
CN114990738B (zh) * 2022-05-30 2022-12-30 湖北烁砺新材料科技有限公司 一种纤维棉毯甩丝短切成型装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530467A (en) * 1978-08-28 1980-03-04 Denki Kagaku Kogyo Kk Production of alumina fiber precursor and device therefor
US4277269A (en) * 1979-12-19 1981-07-07 Kennecott Corporation Process for the manufacture of ceramic oxide fibers from solvent solution

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009275321A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173579B2 (ja) アルミナ繊維の製造方法、繊維化装置、ブランケット及びブロック
US9751281B2 (en) Inorganic fiber molded body and process for producing the same
JP2602460B2 (ja) 紡糸ノズル及び該紡糸ノズルを用いた金属化合物の繊維前駆体の製造法ならびに無機酸化物繊維の製造法
KR20140058568A (ko) 무기섬유 성형체
JP2013514496A5 (ja)
WO2014069589A1 (ja) アルミナ質繊維集合体、その製造方法および用途
US7101613B2 (en) Process for producing laminated sheet comprising alumina fiber precursor
KR100923727B1 (ko) 연속 알루미나 섬유 블랭킷을 제조하기 위한 고온 가열로
JP2015017344A (ja) 無機繊維、無機繊維集合体の製造方法、保持シール材、及び、排ガス浄化装置
JP4026433B2 (ja) アルミナ繊維集合体の製造方法
JPH0351819B2 (ja)
WO2016116763A1 (en) Inorganic fibre compositions
JP4535101B2 (ja) アルミナ繊維集合体
US10843973B2 (en) Inorganic fibre compositions
JP6870787B1 (ja) 無機繊維成形体、排ガス浄化装置用マット及び排ガス浄化装置
JP4766911B2 (ja) 無機短繊維成形体、その製造方法及び用途
JP2811224B2 (ja) アルミナ繊維製ブランケットの製造法
KR20190029632A (ko) 유리 섬유
JPH0138901B2 (ja)
JP7245656B2 (ja) アルミナ繊維および自動車排ガス浄化装置用の把持材
US20230023362A1 (en) Polycrystalline aluminosilicate ceramic filament nonwoven mats, and methods of making the same
JP2008007933A (ja) アルミナ繊維シートの製造方法
JPH0112858B2 (ja)
JPH0891908A (ja) 嵩密度の小さいアルミナ繊維ブランケットの製造法
JPH0541726B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250