JP5173526B2 - 無線システム、無線基地局および無線端末 - Google Patents

無線システム、無線基地局および無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5173526B2
JP5173526B2 JP2008087988A JP2008087988A JP5173526B2 JP 5173526 B2 JP5173526 B2 JP 5173526B2 JP 2008087988 A JP2008087988 A JP 2008087988A JP 2008087988 A JP2008087988 A JP 2008087988A JP 5173526 B2 JP5173526 B2 JP 5173526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
signal
base station
wireless
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008087988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009246480A (ja
Inventor
綾子 松尾
竜馬 平野
寿久 鍋谷
朋子 足立
清 利光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008087988A priority Critical patent/JP5173526B2/ja
Priority to US12/441,571 priority patent/US8503357B2/en
Priority to PCT/JP2009/051916 priority patent/WO2009119160A1/en
Publication of JP2009246480A publication Critical patent/JP2009246480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173526B2 publication Critical patent/JP5173526B2/ja
Priority to US13/930,437 priority patent/US9167600B2/en
Priority to US14/851,300 priority patent/US10231231B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/04Scheduled or contention-free access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本発明は、無線システム、無線基地局および無線端末に関するものである。
周波数帯2.4GHzや5GHzにおいて、20MHzの周波数帯域を用いるIEEE802.11規格に沿った無線LANシステムの普及が加速している。既に実用化されているIEEE802.11規格(IEEE802.11a/b/g)では、CSMA/CA(carrier sense multiple access with collision avoidance)のアクセス方式が採用されている。
さらに、Task Group n (TGn)では、100Mbps以上のスループットの達成を目的とした新たな標準化活動が行われていて、例えば、複数のアンテナを用いて通信を行うMIMO(Multi Input Multi Output)技術や、MAC層において複数のパケットをまとめて1つのパケットとして送受信するアグリゲーション技術が検討されている。
今後も、無線LANシステムの通信速度の高速化を目指す活動は継続されると考えられ、実際、IEEE802.11の標準化会議ではStudy Groupとして、無線LANシステムのさらなる高速化、およびシステム容量向上への検討が開始されている。
無線LANシステムのシステム容量向上に繋がる方式の1つとして、空間分割多元接続(Space Division Multiple Access:SDMA)方式、即ち、無線基地局と複数の無線端末との間で、同時かつ同一周波数で(空間的に多重化して)データを送受信する方式が知られている(例えば、特許文献1。)。
このSDMA方式と、IEEE802.11規格で採用されているCSMA/CAのアクセス方式とを採用して無線LANシステムを構築した場合、無線基地局が、複数の無線端末から空間的に多重化して送信されたパケットを、空間的に分離できず、パケットを受信できなくなる状態が生じる。
例えば、無線基地局が、パケット長の異なるデータパケットを複数の無線端末へ空間的に多重して送信した場合に、各無線端末から異なるタイミングにて応答パケットが返信されるため、無線基地局が応答パケットの受信から所定時間経過後に次のデータパケットを送信するものとすると、無線基地局において、次のデータパケットの送信と、応答パケットの受信とが、同時に行われることになるため、干渉(衝突)が発生してしまう。
この問題を解決すべく、無線基地局が、データパケットの送信と、応答パケットの受信とを、同時に発生しないような検討がされている。
例えば、無線基地局から複数の無線端末へ(ダウンリンクにおいて)多重化して送信するパケットのパケット送信時間をそろえる方法(例えば、特許文献2。)や、複数の無線端末が無線基地局へ(アップリンクにおいて)多重化して送信するパケットのパケット送信時間をそろえる方法(例えば、特許文献1。)が開示されている。
また例えば、SDMA方式において、無線基地局へパケットを多重化して送信することができる複数の無線端末のグループを特定する方法が開示されている(例えば、特許文献3。)。
特開2003−52079公報 特開2005−39728公報 特開2007−208522公報
IEEE802.11規格では、無線通信装置(無線基地局、無線端末含む)が他無線通信装置宛てのパケットを受信したときに、NAV(Network Allocate Vector)を設定して、一定期間パケットの送信を禁止する機構が規定されている。
そのため、IEEE802.11規格に準拠し、かつSDMA方式を採用した無線LANシステムを構築する際には、他無線通信装置宛てのパケットを受信した無線通信装置が一定期間パケットの送信を禁止する点を考慮する必要がある。しかし、従来の文献(例えば、特許文献1〜3など)では、SDMA方式を採用した無線LANシステムを構築する際に、他無線通信装置宛てのパケットを受信した無線通信装置が一定期間パケットの送信を禁止する点が考慮されていない。
また、IEEE802.11e規格では、送信アクセス権を解放することなく、パケットの送受信を継続して行う期間(TXOP(Transmission Opportunity) period)が規定されていて、TXOP period内であれば複数のパケットを継続して送信することが可能とされている。
即ち、IEEE802.11e規格に準拠する無線通信装置は、TXOP period内で、パケットを送信し、そのパケットに対する応答パケットを受信したあと、所定時間(例えば、IEEE802.11規格MACプロトコル仕様で規定されるパケット間のタイムインターバル(SIFS:Short Inter Frame Space)。)経過後、送信アクセス権を改めて獲得することなく、パケットを継続して送信することが可能である。
しかしながら、IEEE802.11規格に準拠し、SDMA方式を採用した無線LANシステムにおいて、複数の無線端末が無線基地局へパケットを空間的に多重化して送信しながら、かつ、TXOP period内でパケットを継続して送信する方法は、検討されていない。
この発明は、上記を鑑みてなされたものであって、他無線通信装置宛てのパケットを受信した無線通信装置が一定期間パケットの送信を禁止する無線システムにおいて、複数の無線端末が無線基地局へパケットを空間的に多重化して送信することを可能とする無線システム、無線基地局および無線端末を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態に係る無線システムは、第1無線端末お
よび第2無線端末が空間多重方式によって無線基地局へ無線信号を送信する無線システム
において、前記第1無線端末は、前記無線基地局へ無線信号を送信するためのアクセス権
を要求する要求信号を、前記無線基地局へ送信する手段を備え、前記第2無線端末は、自
無線端末宛て以外の無線信号を受信したときに、所定期間、無線信号の送信を禁止する手
段を備え、前記無線基地局は、前記第1無線端末から前記要求信号を受信する手段と、自
無線基地局へ空間多重方式によって前記第1無線端末と無線信号を送信可能な無線端末を
、前記第1無線端末と関連付けて記憶する記憶手段と、前記記憶手段に前記第1無線端末
と関連付けて前記第2無線端末が記憶されていた場合に、前記要求信号の送信元である前
記第1無線端末のみならず、前記第2無線端末に対しても、自無線基地局へ無線信号を送
信するためのアクセス権を与える付与信号を送信する手段とを備え、前記第1無線端末は
、前記付与信号に従って無線信号を送信し、前記第2無線端末は、前記無線基地局宛ての
前記要求信号を受信することによって、無線信号の送信を禁止している場合であっても、
前記付与信号に従って無線信号の送信禁止を解除するとともに無線信号を送信し、前記付
与信号には、前記第1および第2無線端末が前記自無線基地局へ無線信号を空間多重方式
によって送信することができる期間が記載されていて、前記第1および第2無線端末は、
前記付与信号に記載された期間が終了するときに、前記無線基地局への無線信号の送信を
完了させ、前記無線基地局は、前記第1および第2無線端末からの無線信号の受信を終了
してから、もしくは前記付与信号に記載された期間が終了してから所定期間経過後に、
無線基地局における前記無線信号の受信状況を示す応答信号を前記第1および第2無線端
末に送信することを特徴とする。
本発明によれば、他無線通信装置宛てのパケットを受信した無線通信装置が一定期間パケットの送信を禁止する無線システムにおいて、複数の無線端末が無線基地局へパケットを空間的に多重化して送信することを可能とする。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線システムを示す。この無線システムは、IEEE802.11規格に準拠して構成される。
第1の実施形態に係る無線システムは、無線端末STA1〜STA6と、無線基地局APとを備える。無線端末STA1〜STA6および無線基地局APは、無線チャネルを介して互いに無線信号を送受信する。無線基地局APは、アクセスポイントとして振舞う。図1では、無線基地局APは、無線端末STA1〜STA3と、空間多重方式によって、同時に、かつ同一周波数チャネルによって、無線信号の送受信を行う様子を示した。
図2、3は、無線端末STA1〜STA3が空間多重方式によって同時に無線信号を無線基地局APへ送信する際、無線端末STA1〜STA3と無線基地局APによって送受信される無線信号を示すタイムチャートである。
まず、無線端末STA1が、バックオフ期間を経て送信権を獲得したものとする。無線端末STA1は、無線機基地局APへ無線信号を送信するための権利(以下、アクセス権と呼ぶ)を要求するアクセス権要求信号(例えば、RTS(Request To Send)パケット)を、無線基地局APへ送信する。このアクセス権要求信号(RTSパケット)は、無線基地局APのみならず、無線端末STA2、STA3および他の無線端末STA4〜STA6にも受信される。
アクセス権要求信号(RTSパケット)には、アクセス権要求信号(RTSパケット)に対する応答信号であるアクセス権付与信号(例えば、CTS(Clear To Send)パケット)の送信が完了するまでの期間(以下、送信禁止期間と呼ぶ)が記載される。
宛先が自無線端末でないアクセス権要求信号(RTSパケット)を受信した無線端末STA2〜STA6は、送信禁止期間(例えば、Durationフィールドの値)の間、無線信号の送信を禁止する(NAV(Network Allocation Vector)を設定する)。
無線端末STA1が他の無線端末と同時に無線基地局APへ空間多重方式によって無線信号を送信するために、アクセス権要求信号には、無線端末STA1と他の無線端末とが空間多重方式によって無線信号を送信する期間(以下では、SDMA periodと呼ぶ)が記載される。
次に、SDMA periodが記載されたアクセス権要求信号を受信した無線基地局APは、無線端末STA1のみならず、無線端末STA1と空間多重方式によって同時に無線信号を送信できる無線端末(ここでは、無線端末STA2、STA3とする)へ、アクセス権付与信号(CTSパケット)を送信する。
アクセス権付与信号(CTSパケット)には、複数の無線端末(ここでは、無線端末STA1〜STA3)が空間多重方式によって無線信号を送信する期間(SDMA period)が記載される。なお、ここでは、CTSパケットに記載されるSDMA periodは、RTSパケットに記載されるSDMA periodと同一とする。
次に、無線端末STA1は、CTSパケットを受信しアクセス権が付与された後、CTSパケットに記載されたSDMA periodが終了するタイミングに、データ信号の送信を完了するように、無線基地局APへデータ信号を送信する。
無線端末STA2、STA3は、CTSパケットを受信してアクセス権が付与された後、無線信号の送信禁止を解除(NAVを解除)する。そして、無線端末STA2、STA3は、無線端末STA1と同様に、CTSパケットに記載されたSDMA periodが終了するタイミングに、データ信号の送信を完了するように、無線基地局APへデータ信号を送信する。
宛先が自無線端末でないアクセス権付与信号(CTSパケット)を受信した無線端末STA4〜STA6は、送信禁止期間(Durationフィールドの値)の間、無線信号の送信を禁止する(NAVを設定する)。
アクセス権付与信号(CTSパケット)に記載された送信禁止期間(Durationフィールドの値)は、無線端末STA1〜STA3と無線基地局APとの間で一連のやりとりがなされるまでの期間(ここでは、Ackパケットを送信が完了するまでの期間)である。
次に、無線基地局APは、SDMA periodで無線端末STA1〜STA3からのデータ信号を受信した後、そのデータ信号の受信状況を示す応答信号(例えば、Ackパケット)を無線端末STA1〜STA3へ返信する。
以上のようにして、無線端末STA1〜STA3は、空間多重方式によって同時に無線信号を無線基地局APへ送信する。
なお、上記では、アクセス権要求信号を、IEEE802.11規格で規定されるRTSパケットとし、アクセス権付与信号をCTSパケットとし、応答信号をACKパケットとしたが、これに限られない。例えば、応答信号は、Block ACKパケット等でも構わない。
また、無線基地局APが無線端末STA1〜STA3へCTSパケットを送信する際には、無線端末STA1〜STA3のアドレスをマルチキャストアドレスとして指定してもよく、空間多重方式によって無線基地局APへ送信する無線端末のグループ(以下、SDMAグループと呼ぶ)のアドレスを指定しても良い。
図4は、RTSパケット、CTSパケットのパケット構成を示す図である。
RTSパケットおよびCTSパケットは、IEEE802.11規格と比較して、SDMA periodの通知を行うフィールドを有している点が異なる。
CTSパケットの宛て先アドレスには、RTSパケットの送信元である無線端末のアドレスと、その無線端末と空間多重方式によって同時に無線信号を送信できる無線端末のアドレスとが、設定される。
図5は、第1の実施形態に係る無線端末STA1の構成を示すブロック図である。なお、無線端末STA2、STA3の構成も同様である。
第1の実施形態にかかる無線端末は、アンテナ10と、無線部20と、変復調部30と、MAC処理部40とを備える。変復調部30は、変調部31と、復調部32と、キャリアセンス部33とを有する。MAC処理部40は、送信部41と、受信部42と、MAC制御部43と、メモリ44と、SDMA制御部45とを有する。
メモリ44は、SDMA periodや各種制御情報を記憶する。
MAC制御部43は、SDMA制御部45を内蔵していても良い。MAC制御部43は、SDMA制御部45およびメモリ44を内蔵していても良い。
まず、無線信号を送信する時の無線端末STA1の動作の概略を説明する。なお、無線端末STA2、STA3も同様である。
まず、送信するデータが、上位層処理部から出力され、MAC処理部40の送信部41に入力される。
次に、送信部41は、MAC制御部43からの制御に従い、入力された送信データに対して、MACヘッダ付加などの処理を行う。この送信データは、送信部41に内蔵される送信バッファ(図示せず)に、送信パケットとして記憶される。
次に、送信部41は、送信バッファに記憶された送信パケットを、記憶された順番に、変調部31へ出力する。
次に、変調部31は、入力された送信パケットに対して、符号化処理や、変調処理、物理ヘッダの追加等の物理層関連の処理を行う。
次に、物理送関連の処理が行われた送信パケットは、無線部20でD/A(Digital To Analog)変換処理、および無線通信の周波数帯へ周波数変換処理され、アンテナ10を介して送信される。
このようにして、無線端末STA1は、無線信号を送信する。
次に、無線信号を受信する時の無線端末STA1の動作の概略を説明する。なお、無線端末STA2、STA3も同様である。
まず、アンテナ10を介して受信された無線信号は、無線部20でベースバンドへの周波数変換処理、およびA/D(Analog To Digital)変換処理され、復調部32へ出力される。
次に、復調部32は、無線部20から出力されたパケットに対して、復調処理や、物理ヘッダの解析等の処理等の物理層関連の処理を行う。
また、復調部32は、受信した無線信号の受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)をキャリアセンス部33へ通知する。
次に、復調部32は、物理送関連の処理を行った受信パケットを、MAC処理部40へ出力する。
次に、MAC処理部40の受信部42は、MACヘッダの解析等のMAC層関連の処理を行う。
次に、MAC処理部40の受信部42は、受信パケットの宛て先が自無線端末である場合に、受信パケットを上位層処理部へ出力する。
このようにして、無線端末STA1は、無線信号を受信する。
次に、空間多重方式によって他の無線端末と同時に無線信号を送信する(以下、SDMA送信と呼ぶ)時の無線端末STA1の動作の概略を説明する。なお、無線端末STA2、STA3も同様である。
まず、送信パケットが送信バッファへ蓄積されるまでの処理は、通常の無線端末STA1における送信処理と同様である。
次に、送信部41は、無線基地局へRTSパケットを送信する際に、SDMA制御部45に対して、SDMA送信を行って良いか否かの問い合わせを行う。
次に、SDMA制御部45は、送信部41からの問い合わせに応じて、SDMA送信を許可するか、不許可とするか判定する。なお、SDMA制御部45の判定方法については、後述する。
次に、送信部41は、SDMA送信が許可された場合には、RTSパケットにSDMA periodを記載して、送信処理を行う。
一方、送信部41は、SDMA送信が不許可とされた場合には、RTSパケットにSDMA periodを記載せず、あるいは、SDMA periodを“0”と記載して、送信処理を行う。
次に、無線端末STA1は、無線基地局APから返信されたCTSパケットに応じて、無線信号を送信する。ここでは、無線端末STA1がRTSパケットを送信した場合であって、無線端末STA2がCTSパケットを受信した場合の、無線端末STA2の動作を示す。なお、無線端末STA3の動作も同様である。
以下では、無線端末STA2のCTSパケットの受信処理を説明する。
まず、CTSパケットは、アンテナ10を介して受信され、無線部20および復調部32で受信処理される。
次に、MAC処理部40の受信部42には、自無線端末STA2宛てのCTSパケットが入力される。
次に、MAC処理部40の受信部42は、自無線端末STA2宛てのCTSパケットが入力されたことがわかると、NAVの解除をMAC制御部43へ通知する。
また、MAC処理部40の受信部42は、自無線端末STA2宛てのCTSパケットが入力されたことがわかると、CTSパケットに記載されたSDMA periodを、SDMA制御部45へ通知する。
次に、SDMA制御部45は、受信部42からSDMA periodが通知されると、送信バッファに蓄積された送信パケットの情報(例えば、サイズ)と、送信パケットを送信する際の現在の伝送レートと、SDMA periodの長さとから、SDMA送信が可能か否かを判定する。
即ち、SDMA制御部45は、送信バッファに蓄積された送信パケットの情報(例えば、サイズ)と、送信パケットを送信する際の現在の伝送レートとから、送信パケットを送信するのに要する時間を算出する。そして、SDMA制御部45は、その算出結果がSDMA periodの長さ以下である場合に、SDMA送信が可能と判定する。
次に、SDMA送信が可能であると判定した場合には、SDMA制御部45は、SDMA periodの終了時刻とパケットの送信完了時刻と合わせるように、データ信号の送信を開始するタイミング(以下、送信開始タイミングと呼ぶ)を算出する。
次に、SDMA制御部45は、送信命令と送信開始タイミングとを、送信部41へ通知する。
このように、RTSパケットを送信していなくても、CTSパケットを受信した無線端末STA2(無線端末STA3)が動作することで、RTSパケットの送信元である無線端末STA1と、無線端末STA2(無線端末STA3)とが、空間多重方式によって、同時に無線基地局へ無線信号を送信することができる。
図6は、第1の実施形態に係る無線基地局の構成を示すブロック図である。
第1の実施形態にかかる無線基地局は、アンテナ10と、無線部20と、変復調部30と、MAC処理部40とを備える。変復調部30は、変調部31と、復調部32と、キャリアセンス部33とを有する。MAC処理部40は、送信部41と、受信部42と、MAC制御部43と、メモリ44と、SDMA制御部45とを有する。
メモリ44は、SDMA periodや各種制御情報、空間多重方式によって同時に無線信号を送信できる無線端末のグループ(以下、SDMAグループと呼ぶ)を記憶する。
MAC制御部43は、SDMA制御部45を内蔵していても良い。MAC制御部43は、SDMA制御部45およびメモリ44を内蔵していても良い。
無線基地局APが無線信号の送受信を行う際の動作は、無線端末STA1で説明した動作と同様であるため、説明を省略する。以下では、複数の無線端末から空間多重方式によって同時に無線信号を受信する際の、無線基地局APの動作を説明する。
1番目に、無線基地局APが、無線端末STA1から、SDMA periodが記載されたRTSパケットを受信したときの動作を説明する。
まず、RTSパケットは、アンテナ10を介して受信され、無線部20および復調部32で受信処理される。
次に、MAC処理部40の受信部42には、SDMA periodが記載されたRTSパケットが入力される。
次に、MAC処理部40の受信部42は、RTSパケットにSDMA periodが記載されているか否かを判定する。
RTSパケットにSDMA periodが記載されていなければ、無線基地局APでは、RTSパケットの送信元の無線端末へCTSパケットを返信する処理が行われる。
一方、RTSパケットにSDMA periodが記載されていた場合、MAC処理部40の受信部42は、SDMA送信要求ありを示す通知を、SDMA制御部45に対して行う。
SDMA送信要求ありを示す通知をトリガーに、SDMA制御部45は、RTSパケットの送信元である無線端末STA1と、空間多重方式によって同時に無線信号を送信できる無線端末についての情報(たとえば、無線端末STA2、STA3)を、メモリ44から読み出す。
次に、SDMA制御部45は、RTSパケットの送信元である無線端末STA1と、空間多重方式によって同時に無線信号を送信できる無線端末STA2、STA3とを、CTSパケットの宛て先アドレスとする旨を、送信部41へ通知する。
また、SDMA制御部45は、RTSパケットに記載されたSDMA periodの長さを、送信部41へ通知する。
次に、送信部41は、SDMA制御部45から通知に従い、CTSパケットの宛て先アドレス(無線端末STA1〜STA3のアドレス)を設定し、CTSパケットのSDMA periodを設定する。送信部41は、宛て先アドレスとSDMA periodとを設定したCTSパケットを、送信する。
このようにして、無線基地局APは、無線端末STA1からSDMA periodが記載されたRTSパケットを受信したときに、CTSパケットを返信する。
なお、空間多重方式によって同時に無線信号を送信できる無線端末のグループ(例えば、RTSパケットの送信元である無線端末STA1と、空間多重方式によって同時に無線信号を送信できる無線端末)については、例えば、無線基地局APが予め各無線端末へ他の無線端末との無線チャネル環境等の関係を問い合わせておくことで把握できる。空間多重方式によって同時に無線信号を送信できる無線端末のグループの把握方法は、上記に限るものではなく、例えば、特許文献3で開示されている技術や、他の論文に開示されている技術を使用することができる。
2番目に、無線基地局APが、複数の無線端末STA1〜STA3から、SDMA periodが記載されたRTSパケットを受信したときの動作を説明する。
空間多重方式による無線信号の送受信を行わない無線基地局(例えば、IEEE802.11規格に準拠した従来の無線基地局)では、複数の無線信号(例えば、RTSパケット)を同時に受信した場合には、干渉(衝突)が発生してしまい、受信ができなかった。
しかし、空間多重方式による無線信号の送受信が可能な無線基地局APでは、複数の無線信号(例えば、RTSパケット)を同時に受信することができる。例えば、空間的に多重可能なグループに属する無線端末(例えば、無線端末STA1〜STA3)は、無線基地局APへ、RTSパケットを同時に送信することができる。
以下では、無線基地局APが複数の無線端末STA1〜STA3からRTSパケットを同時に受信した際の動作を説明する。
まず、複数の無線端末STA1〜STA3から送信されたRTSパケットは、アンテナ10を介して受信され、無線部20および復調部32で受信処理される。
次に、MAC処理部40の受信部42は、複数の無線端末STA1〜STA3から送信されたRTSパケットが入力される。
次に、MAC処理部40の受信部42は、入力された複数のRTSパケットのうち、いずれかのRTSパケットに従い、CTSパケットの返信処理を行うかを決定する。
MAC処理部40の受信部42が、いずれのRTSパケットに従ってCTSパケットの返信処理を行うかを選択する方法を以下に説明する。無線基地局APは、複数の無線端末STA1〜STA3から同時にRTSパケットを受信したものとする。
1番目の方法は、複数のRTSパケットの送信元である複数の無線端末のうち、アクセス権を獲得した頻度(CTSパケットを受信した頻度、あるいは自身が送信したRTSパケットに対するCTSパケットを受信した頻度)が少ない無線端末を決定し、その決定した無線端末から送信されたRTSパケットを選択する方法である。
2番目の方法は、複数のRTSパケットの送信元である複数のSDMAグループのうち、アクセス権を獲得した頻度(CTSパケットを受信した頻度、あるいは自身が送信したRTSパケットに対するCTSパケットを受信した頻度)が少ないSDMAグループを決定し、その決定したSDMAグループに属する無線端末から送信されたRTSパケットを選択する方法である。
3番目の方法は、複数のRTSパケットの送信元である複数の無線端末のうち、前回アクセス権を獲得してから経過した期間(前回CTSパケットを受信してから経過した期間、あるいは自身が送信したRTSパケットに対するCTSパケットを受信してから経過した期間)が長い無線端末を決定し、その決定した無線端末から送信されたRTSパケットを選択する方法である。
4番目の方法は、複数のRTSパケットの送信元である複数のSDMAグループのうち、前回アクセス権を獲得してから経過した期間(前回CTSパケットを受信してから経過した期間、あるいは自身が送信したRTSパケットに対するCTSパケットを受信してから経過した期間)が長いSDMAグループを決定し、その決定したSDMAグループに属する無線端末から送信されたRTSパケットを選択する方法である。
5番目の方法は、同一のSDMAグループに属する複数の無線端末STA1〜STA3から同時にRTSパケットを受信したときに、その複数のRTSパケットに記載されたSDMA periodのうち、最長のSDMA periodが記載されたRTSパケットを選択する方法である。
なお、第1の実施形態において、MAC処理部40の受信部42が、いずれのRTSパケットに従ってCTSパケットの返信処理を行うかを選択する方法は、上記の選択方法に限定されるものではない。
このように、第1の実施形態に係る無線システムによれば、無線基地局が、ある無線端末からのアクセス権要求信号を受信した場合に、アクセス権要求信号の送信元である無線端末のみならず、その無線端末と空間多重方式によって同時に自無線基地局へ無線信号を送信できる無線端末に対しても、その応答であるアクセス権付与信号を送信することで、複数の無線端末が無線基地局へ空間多重方式によって無線信号を同時に送信することができる。
第1の実施形態に係る無線システムによれば、ある無線端末が無線基地局へ送信したアクセス権要求信号を他の無線端末が受信し、他の無線端末が無線信号の送信を禁止することとする場合であっても、無線信号の送信を禁止している当該他の無線端末がアクセス権付与信号を受信した場合には、無線信号の送信禁止を解除することで、複数の無線端末が無線基地局へ空間多重方式によって無線信号を同時に送信することができる。
複数の無線端末が無線基地局へ空間多重方式によって無線信号を同時に送信するときのプロトコルとして、IEEE802.11で規定されているNAVを考慮したプロトコルを提供することが可能となる。
さらに、空間多重方式によって、無線基地局が複数の無線端末から同時にアクセス権要求信号を受信した場合であっても、複数の無線端末が無線基地局へ空間多重方式によって無線信号を同時に送信するときのプロトコルとして、IEEE802.11で規定されているNAVを考慮したプロトコルを提供することが可能となる。
<変形例1>
上記第1の実施形態では、無線端末STA1が無線基地局APへ送信するRTSパケットにSDMA periodが記載されるものとした。しかし、無線端末STA1が無線基地局APへ送信するRTSパケットにSDMA periodを記載せず、IEEE802.11規格で規定されるRTSパケットの構成としても、第1の実施形態に係る無線システムによる効果を達成できる。
無線端末STA1は、RTSパケットのDurationフィールドの値に、無線端末STA1と無線基地局APとの間の一連のやりとりが終了するまで(例えば、図3に示すAckパケットの受信が終了する時刻まで)の期間を記載する。
図3の例では、無線端末STA1は、RTSパケットのDurationフィールドの値に、SIFSと、CTSの返信時間と、SIFSと、SDMA periodの長さと、SIFSと、Ackの返信時間とを加算した値を、記載する。
無線基地局APは、RTSパケットにSDMA periodが記載されていなくても、CTSパケット、ACKパケットの送信にかかる時間などを考慮してSDMA periodを算出する。
図3の例では、無線基地局APは、RTSパケットのDurationフィールドの値から、SIFSと、CTSの返信時間と、SIFSと、SIFSと、Ackの返信時間とを減算した結果を、SDMA periodとして、算出することができる。
無線基地局APは、所定の無線端末とは、常に空間多重方式によって他の無線端末と同時に無線信号を受信することとしても良い。
無線基地局APは、RTSパケットの送信元である無線端末がいずれかのSDMAグループに属する場合に、RTSパケットの送信元である無線端末からの無線信号を、空間多重方式によって他の無線端末と同時に受信することとしても良い。
また、無線端末STA1から無線基地局APへ送信されるRTSパケットの一部によって、無線端末STA1が空間多重方式による無線信号の送受信を行うか否かを通知することとしても良い。
無線端末STA1が空間多重方式による無線信号の送受信を行うか否かについては、RTSパケットのPHYヘッダのシグナルフィールドや、MACヘッダのFrame Controlに記載することができる。
なお、この無線基地局APおよび無線端末STA1〜STA3は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、送信部41、受信部42、MAC制御部43、およびSDMA制御部45は、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、無線基地局APおよび無線端末STA1〜STA3は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。また、メモリ44および送信バッファは、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ44、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。
(実施形態2)
第1の実施形態に係る無線システムでは、複数の無線端末が無線基地局へ、空間多重方式によって同時に無線信号を送信するための仕組みを説明した。
第2の実施形態に係る無線システムでは、IEEE802.11e規格で規定された、アクセス権を解放することなくパケットの送受信を行うTXOP periodの概念を使用する。
第2の実施形態に係る無線システムでは、無線端末は、アクセス権要求信号(例えば、RTSパケット)の送信禁止期間(例えば、Durationフィールドの値)に、TXOPperiodが終了するまでの期間を記載する。
図7は、無線端末STA1〜STA3が無線基地局APへTXOP period内に連続して無線信号をSDMA送信する際、無線端末STA1〜STA3と無線基地局APによって送受信される無線信号を示すタイムチャートである。TXOP periodに、複数のSDMA periodが含まれる。
なお、RTSパケットを“R”とし、CTSパケットを“C”とし、データパケットを“DATA”とし、Ackパケットを“A”として、省略して記載した。
図7(a)は、各SDMA periodごとに、無線端末STA1〜STA3と無線基地局APとの間で、アクセス権要求信号(RTSパケット)とアクセス権付与信号(CTSパケット)との送受信が行われるときの、タイムチャートである。
図7(b)は、各SDMA periodごとに、無線端末STA1〜STA3と無線基地局APとの間で、アクセス権要求信号(RTSパケット)とアクセス権付与信号(CTSパケット)との送受信を行わず、RTSパケットとCTSパケットのやりとりを省略したときの、タイムチャートである。
TXOP periodに含まれる各SDMA periodの長さは同一である。各SDMA periodの長さは、初めにRTSパケットを送信した無線端末STA1に対して、無線基地局が返信するCTSパケットに挿入されたSDMA periodによって決定される。
第2の実施形態に係るRTSパケット、CTSパケットの構成は、図4に示す第1の実施形態に係るRTSパケット、CTSパケットの構成と同様である。
第2の実施形態に係る無線基地局の構成は、図6に示す第1の実施形態に係る無線基地局の構成と同様である。
図8は、第2の実施形態に係る無線端末STA1の構成を示すブロック図である。無線端末STA2、STA3の構成も同様である。なお、第2の実施形態に係る無線端末STA1が、第1の実施形態に係る無線端末STA2と同一の部分については説明を省略する。
第2の実施形態にかかる無線端末STA1は、アンテナ10と、無線部20と、変復調部30と、MAC処理部40とを備える。変復調部30は、変調部31と、復調部32と、キャリアセンス部33とを有する。MAC処理部40は、送信部41と、受信部42と、MAC制御部43と、メモリ44と、SDMA制御部45とを有する。
メモリ44は、無線基地局APから返信されたCTSパケットに記載されるTXOP period及びSDMA period、各種制御情報を記憶する。
SDMA制御部45は、メモリ44に記憶されたTXOP period及びSDMA periodに従い、TXOP period中に、さらなるデータパケットの送信が可能かを判定する。
即ち、SDMA制御部45は、送信済みのデータパケットに対する応答信号(Ackフレーム)の受信をトリガーに、TXOP periodや、SDMA period、応答信号の受信に要する時間、SIFSなどを考慮して、TXOP period残り期間内に、新たにSDMA periodを確保することが可能かを判定する。
SDMA制御部45は、さらなるデータパケットの送信が可能と判定した場合に、次のデータパケットの送信支持を送信部41に対して行う。
なお、SDMA制御部45は、応答信号(Ackフレーム)を受信するたびに、次のデータパケットの送信が可能か否かを判定しなくても、TXOP period内にSDMA periodをいくつ確保できるかをあらかじめ算出し、その算出結果の回数だけデータパケットを送信しても良い。即ち、SDMA制御部45は、TXOP period内で送信可能なデータパケット数をあらかじめ算出することで、次のパケット送信が可能か否かの判定を行っても良い。
このように、第2の実施形態に係る無線システムによれば、複数の無線端末が無線基地局へ空間多重方式によって同時に無線信号を送信する場合であっても、アクセス権を解放することなく連続して無線信号を送信可能な期間(TXOP period)内で、連続して無線信号を送信する仕組みを提供でき、無線信号の送信効率および受信効率を高めることが可能となる。
(実施形態3)
第3の実施形態の無線システムでは、複数の無線端末が無線基地局へTXOP period内で連続して無線信号を送信する際に、SDMA periodの長さや、無線基地局へ無線信号をSDMA送信する複数の無線端末(SDMAグループ)を柔軟に変更する仕組みを示す。
(例1)
図9、10は、本発明の第3の実施形態に係る無線システムでの、無線端末STA1〜STA3と無線基地局APによって送受信される無線信号を示すタイムチャートである。
まず、無線端末STA1は、無線基地局APへのアクセス権を獲得するため、アクセス権要求信号(RTSパケット)を無線基地局APへ送信する。無線基地局APは、無線端末STA1〜STA3に対して、アクセス権付与信号(CTSパケット)を送信する。このようにして、第2の実施形態の無線システムと同様に、TXOP periodとSDMA periodとが決定される。
無線基地局APに対してRTSパケットを送信していないが、CTSパケットを受信した無線端末STA2、STA3は、CTSパケットに記載されたSDMA periodに従い、データパケットの送信を行う。
無線端末STA2、STA3は、無線端末STA1の要求(RTSパケット)に従って設定されたSDMA period内に、データパケットの送信が完了するように、データパケットの送信を試みる。
しかし、無線端末STA1の要求に従って設定されたSDMA periodの長さによっては、無線端末STA1と空間多重方式によって送信可能な無線端末(例えば、無線端末STA3)であっても、データパケットを送信できない状況が生じる。例えば、SDMA periodが短く、無線端末STA3の送信バッファに記憶されたデータパケットのうち、いずれを送信することとしても、SDMA period内に送信が完了しない状況などである。
無線端末STA3は、無線基地局APからCTSパケットを受信していて、送信バッファにデータパケットが記憶されているにも関わらず、SDMA periodの長さが適切でないため、データパケットの送信ができない。
無線端末STA3は、SDMA periodで、データパケットではなく、SDMA periodの長さの変更を要求するための変更要求信号(制御信号)を無線基地局APへ送信する。なお、無線端末STA3は、SDMA periodが終了するときに、変更要求信号の送信が完了するように、変更要求信号を送信する。
なお、図9、10では、変更要求信号として、QoS Nullパケットを使用した例を示した。しかし、変更要求信号は、送信元の無線端末が希望するSDMA periodを記載できるフィールドがあれば良く、他のIEEE802.11規格に規定される信号であっても、新たに規定される信号であっても構わない。
次に、無線基地局APは、変更要求信号を受信すると、現在設定されているSDMA periodと、変更要求信号に記載されたSDMA periodとから、SDMA periodを変更するか、あるいはSDMA送信を行う無線端末(SDMAグループ)を変更するかを判定する。
次に、無線基地局APは、SDMA periodあるいはSDMAグループの変更が可能である判定した場合に、“SDMA変更可能性有り”を記載した応答信号(Ackパケット)を返信する。
一方、無線基地局APは、SDMA periodあるいはSDMAグループの変更ができないと判定した場合に、“SDMA変更可能性無し”を記載した応答信号(Ackパケット)を返信するか、あるいは、通常の応答信号(Ackパケット)を返信する。
次に、無線端末STA1〜STA3は、上記応答信号(Ackパケット)を受信する。
上記応答信号(Ackパケット)に“SDMA変更可能性無し”が記載されていた場合、あるいは上記応答信号(Ackパケット)が通常のAckパケットである場合、無線端末STA1〜STA3は、現在設定されているSDMA periodに従い、データパケットを送信する。
一方、上記応答信号(Ackパケット)に“SDMA変更可能性有り”が記載されていた場合、変更要求信号を送信した無線端末STA3は、上記応答信号を受信した後SIFS経過後に、所望するSDMA periodを記載したRTSパケットを無線基地局APへ送信する。
次に、無線基地局APは、無線端末STA3が希望するSDMA periodを記載したCTSパケットを、無線端末STA1〜STA3へ送信する。
なお、無線基地局APは、SDMA periodを変更する場合には、図4に示すCTSパケットのSDMA periodフィールドに、変更後のSDMA periodの値に代入する。
また、無線基地局APは、SDMAグループを変更する場合には、上記CTSパケットを、新たなSDMAグループに属する複数の無線端末へ送信する。そして、無線基地局APからCTSパケットを受信した無線端末は、その後、データパケットの送信を再開する。
このように、TXOP period内で、SDMA periodおよびSDMAグループが変更される。
このようにすることで、無線基地局APは、無線端末STA3からQoS Nullを受信してから応答信号(Ackパケット)を送信するまでのSIFS期間に、SDMA periodあるいはSDMAグループの変更が可能であるか否かを判定するだけでよく、例えば、変更後のSDMA periodを通知する場合などと比較して、無線基地局APに要求される処理速度を抑えることができる。
なお、上記では、QoS Nullを送信した無線端末STA3が、RTSパケットを送信することとした。しかし、無線端末STA3が要求するSDMA periodは、変更要求信号によって既に無線基地局APへ通知されている。そのため、無線端末STA3がRTSパケットを無線基地局APへ送信するのに変えて、無線端末STA1がRTSパケットを無線基地局APへ送信することとしても良い。即ち、無線端末STA1は、SDMA periodの変更中止を希望する場合には、現在設定されているSDMA periodの保持を要求するためのRTSパケットを送信するものとする。
このようにすることで、無線基地局APへのアクセス権を初めに獲得した無線端末STA1にとって好ましくないSDMA periodが設定されることを防止することができる。
(例2)
図11、12は、本発明の第3の実施形態に係る無線システムでの、無線端末STA1〜STA3と無線基地局APによって送受信される無線信号を示すタイムチャートである。
図9、10で示す例1では、無線端末STA3が変更要求信号を送信したあとに、所望するSDMA periodを記載したRTSパケットを送信することとしている。
しかし、無線基地局APが、変更要求信号を受信した後、“SDMA変更可能性有り”を記載するとともに、変更後のSDMA periodを記載した応答信号(Ackパケット)を送信しても良い。このようにすることで、無線端末STA3と無線基地局APとの間でのRTSパケットとCTSパケットの送受信が省略できる。
まず、例2では、例1と同様に、無線基地局APは、無線端末STA3から変更要求信号(QoS Null)を受信し、SDMA periodを変更するかを判定する。
SDMA periodを変更すると判定した場合、無線基地局APは、“SDMA変更可能性あり”、および変更後のSDMA periodを記載した応答信号(Ackパケット)を、無線端末STA1〜STA3へ送信する。
次に無線端末STA1〜STA3は、応答信号(Ackパケット)を受信すると、応答信号から、“SDMA変更可能性の有無”を判定する。
“SDMA変更可能性無し”と判定した場合、無線端末STA1〜STA3は、現在設定されているSDMA periodに従い、SIFS後にデータパケットの送信を継続して行う。
一方、“SDMA変更可能性有り”と判定した場合、無線端末STA1〜STA3は、応答信号に記載された変更後のSDMA periodに従い、SIFS後にデータパケットの送信を継続して行う。
このようにすることで、SDMAグループの変更は行えないものの、TXOP period内にSDMA periodを変更する際に、RTSパケットとCTSパケットとのやり取りを省略することができ、効率的である。
なお、上記では2つの例(例1、例2)を説明したが、無線基地局APは、例1で説明した方法、例2で説明した方法のいずれによって、SDMA periodを変更することとしても良い。
無線基地局APは、SDMAグループの変更を行う場合には例1で説明した方法を採用し、SDMA periodの変更のみを行う場合には例2で説明した方法を採用することとして、使い分けをしても良い。
また、上記、例1および例2の説明では、無線端末STA3が、無線端末STA1によって設定されたSDMA periodが短くデータパケットを送信できない状況を仮定した。
しかし、逆に、無線端末STA3が、無線端末STA1によって設定されたSDMA periodが長すぎて、データパケットを効率的に送信できない状況であってもよい。
また、無線端末STA3は、RTSパケットを送信せずに、CTSパケットを受信したものの、無線基地局APへ送信するデータパケットが送信バッファに記憶されていないことを通知するのに使用しても良い。
例えば、無線端末STA3は、無線基地局APへ送信するデータパケットが送信バッファに記憶されていないことを、SDMA periodが“0”に設定されたRTSパケットを送信することで、無線基地局APへ通知しても良い。このとき、無線基地局APは、SDMA periodが“0”に設定されたRTSパケットを受信したときに、SDMAグループを変更すると判定することができる。
(例3)
図13は、第3の実施形態に係る無線端末STA1の構成を示すブロック図である。なお、無線端末STA2、STA3の構成も同様である。以下では、第2の実施形態に係る無線端末との相違点(SDMA制御部45の動作)を中心に説明する。
無線端末STA1のSDMA制御部45は、SDMA period変更を希望するかを判定する。例えば、SDMA制御部45は、現在のSDMA period内に、データパケットの送信が可能か否かによって、SDMA period変更を希望するか否かを判定する。
SDMA period変更を希望すると判定した場合には、SDMA制御部45は、変更要求信号(QoS Null)の送信を、送信部41に対して指示する。SDMA制御部45は、変更要求信号の送信を指示する際に、所望SDMA periodの値も一緒に指示しても良い。
無線基地局APから、“SDMA変更可能性有り”が記載され、かつSDMA periodが記載された応答信号(Ackパケット)を受信した場合、無線端末STA1のSDMA制御部45は、応答信号に記載されたSDMA periodに従ったデータパケットの送信を、送信部41に指示する。
無線基地局APから、“SDMA変更可能性有り” が記載された応答信号(Ackパケット)を受信した場合、無線端末STA1のSDMA制御部45は、SDMA periodの変更を希望するかを判定し、変更を希望する場合には、希望するSDMA periodを記載した信号の送信を、送信部41に対し指示する。
図14は、第3の実施形態に係る無線基地局APの構成を示すブロック図である。以下では、第2の実施形態に係る無線基地局との相違点を中心に説明する。
無線基地局APが無線端末から変更要求信号(RTSパケット)を受信したものとする。SDMA制御部45は、現在のSDMA periodと、RTSパケットに記載されたSDMA period情報とから、SDMA periodを変更するか、あるいはSDMAグループを変更するかを判定する。
SDMA periodもしくはSDMAグループを変更する判定した場合には、SDMA制御部45は、“SDMA変更可能性有り”が記載された応答信号(Ackパケット)の送信を、送信部41に指示する。
なお、SDMA制御部45は、SDMA periodが変更された場合、“SDMA変更可能性有り”が記載された応答信号の送信指示とともに、変更後のSDMA periodを、送信部41へ通知しても良い。
第3の実施形態に係る無線端末STA1〜STA3と無線基地局によれば、空間多重方式によって無線基地局APへ同時に無線信号を送信する複数の無線端末のいずれかが、無線チャネルの状況等の影響で、現在の伝送レートでは無線信号を送信できないときに、伝送レートを下げて再送を行うことが可能となる。
IEEE802.11規格では、無線信号の送信に失敗した場合には、伝送レートを下げて再送する技術が規定されている。しかし、伝送レートを下げて再送を行うと、パケット送信時間が長くなってしまう。
ここで、伝送レートを下げて再送を行うときのパケット送信時間が、SDMA period以内であれば問題はない。しかし、伝送レートを下げて再送を行うときのパケット送信時間が、SDMA periodを超過してしまう状況が生じる。
このとき、空間多重方式によって無線信号を同時に送信する複数の無線端末のそれぞれが、SDMA periodを変更することができることで、伝送レートを下げて行なわれる再送に対応することができる。
即ち、無線端末は、伝送レートを下げて再送を行うときのパケット送信時間よりも、SDMA periodを長く設定することによって、伝送レートを下げてデータパケットを再送することができる。
複数の無線端末が空間多重方式によって無線基地局へ無線信号を連続して送信するときに、無線信号を連続して送信可能な期間(TXOP period)中であっても、無線信号をSDMA送信する期間(SDMA period)、および無線信号をSDMA送信する無線端末のグループ(SDMAグループ)を、柔軟に変更できる仕組みを提供することで、複数の無線端末と無線基地局との間の無線信号の送受信の可能性を高め、システム全体のスループットを向上させることができる。
(実施形態4)
第3の実施形態では、無線基地局がSDMA periodの変更要求信号(RTSパケット)を1つの無線端末から受信した場合について説明した。
第4の実施形態では、無線基地局が、変更要求信号を複数の無線端末から受信した場合について説明する。
無線基地局APは、複数の無線端末STA1〜STA3から変更要求信号を受信した場合、いずれの無線端末から送信された変更要求信号に従い、応答信号を返信するかを決定する。
第1の方法は、TXOPを獲得した無線端末からの変更要求信号を選択して、応答信号を返信する方法である。
第2の方法は、無線基地局APがある無線端末から送信されたパケットの受信に失敗した後(何らかの信号レベルの受信はしたがパケットの復号に失敗した後)については、その無線端末からの変更要求信号を選択して、応答信号を返信する方法である。
第3の方法は、同一のSDMAグループに属する複数の無線端末STA1〜STA3からの変更要求信号を受信したときに、複数の変更要求信号のうち記載されているSDMA periodが最も長い変更要求信号を選択して、応答信号を返信する方法である。
第4の方法は、再送回数が最も多い無線端末からの変更要求信号を選択して、応答信号を返信する方法である。
無線基地局は、上記4つの方法のうちいずれかを用いても良く、上記4つの方法を組み合わせても良い。
このように、第4の実施形態に係る無線システムによれば、無線基地局が、同時に複数の無線端末からSDMA periodの変更要求を受信した場合においても、SDMA periodおよびSDMAグループを柔軟に変更できる。
そのため、複数の無線端末と無線基地局との間の無線信号の送受信の可能性を高め、システム全体のスループットを向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る無線システムを示す図。 無線基地局と無線端末との間で送受信される無線信号を示すタイムチャート。 無線基地局と無線端末との間で送受信される無線信号を示すタイムチャート。 RTSパケットとCTSパケットのパケット構成を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る無線端末の構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の構成を示すブロック図。 無線基地局と無線端末との間で送受信される無線信号を示すタイムチャート。 本発明の第2の実施形態に係る無線端末の構成を示すブロック図。 無線基地局と無線端末との間で送受信される無線信号を示すタイムチャート。 無線基地局と無線端末との間で送受信される無線信号を示すタイムチャート。 無線基地局と無線端末との間で送受信される無線信号を示すタイムチャート。 無線基地局と無線端末との間で送受信される無線信号を示すタイムチャート。 本発明の第3の実施形態に係る無線端末の構成を示すブロック図。 本発明の第3の実施形態に係る無線基地局の構成を示すブロック図。
符号の説明
AP・・・無線基地局
STA1、STA2、STA3、STA4、STA5、STA6、STA7・・・無線端末
10・・・アンテナ
20・・・無線部
30・・・変復調部
31・・・変調部
32・・・復調部
33・・・キャリアセンス部
40・・・MAC処理部
41・・・送信部
42・・・受信部
43・・・MAC制御部
44・・・メモリ
45・・・SDMA制御部

Claims (24)

  1. 第1無線端末および第2無線端末が空間多重方式によって無線基地局へ無線信号を送信
    する無線システムにおいて、
    前記第1無線端末は、
    前記無線基地局へ無線信号を送信するためのアクセス権を要求する要求信号を、前記無
    線基地局へ送信する手段を備え、
    前記第2無線端末は、
    自無線端末宛て以外の無線信号を受信したときに、所定期間、無線信号の送信を禁止す
    る手段を備え、
    前記無線基地局は、
    前記第1無線端末から前記要求信号を受信する手段と、
    自無線基地局へ空間多重方式によって前記第1無線端末と無線信号を送信可能な無線端
    末を、前記第1無線端末と関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に前記第1無線端末と関連付けて前記第2無線端末が記憶されていた場合
    に、前記要求信号の送信元である前記第1無線端末のみならず、前記第2無線端末に対し
    ても、自無線基地局へ無線信号を送信するためのアクセス権を与える付与信号を送信する
    手段とを備え、
    前記第1無線端末は、前記付与信号に従って無線信号を送信し、
    前記第2無線端末は、前記無線基地局宛ての前記要求信号を受信することによって、無
    線信号の送信を禁止している場合であっても、前記付与信号に従って無線信号の送信禁止
    を解除するとともに無線信号を送信し、
    前記付与信号には、前記第1および第2無線端末が前記自無線基地局へ無線信号を空間
    多重方式によって送信することができる期間が記載されていて、
    前記第1および第2無線端末は、前記付与信号に記載された期間が終了するときに、前
    記無線基地局への無線信号の送信を完了させ、
    前記無線基地局は、前記第1および第2無線端末からの無線信号の受信を終了してから
    、もしくは前記付与信号に記載された期間が終了してから所定期間経過後に、自無線基地
    局における前記無線信号の受信状況を示す応答信号を前記第1および第2無線端末に送信
    することを特徴とする無線システム。
  2. 空間多重方式によって無線基地局へ無線信号を送信する複数の無線端末のうちの1つの
    無線端末であって、
    他の前記無線端末を送信元とし前記無線基地局を宛先とする、前記無線基地局へ無線信
    号を送信するためのアクセス権を要求する要求信号を受信する受信手段と、
    自無線端末宛て以外の無線信号である前記要求信号を受信したときに、所定期間、自無
    線端末からの無線信号の送信を禁止する禁止手段と、
    自無線端末からの無線信号の送信を禁止している期間中に、前記無線基地局へ無線信号
    を送信するためのアクセス権を与える付与信号を受信した場合には、自無線端末からの無
    線信号の送信禁止を解除する解除手段と、
    前記付与信号に従って前記無線基地局へ無線信号を送信する送信手段とを備え、
    前記付与信号には、前記無線基地局へ無線信号を空間多重方式によって送信することが
    できる期間が記載されていて、
    前記送信手段は、前記付与信号に記載された期間が終了するときに、前記無線基地局へ
    の無線信号の送信を完了させ、
    前記受信手段は、前記無線信号の送信を完了してから、もしくは前記付与信号に記載さ
    れた期間が終了してから所定期間経過後に、前記無線基地局における前記無線信号の受信
    状況を示す応答信号を前記無線基地局から受信することを特徴とする無線端末。
  3. 前記要求信号には、前記他の無線端末によって要求される無線信号の送信期間が記載さ
    れていて、
    前記付与信号に記載された期間が前記送信期間と同じ値になることを特徴とする請求項
    2に記載の無線端末。
  4. 無線信号の送信に要する期間が、前記付与信号に記載された期間以下であるか否かを判
    定する判定手段をさらに備え、
    無線信号の送信に要する期間が前記付与信号に記載された期間以下であると判定された
    場合に、前記送信手段は、前記無線基地局へ無線信号を送信することを特徴とする請求項
    3に記載の無線端末。
  5. 第1無線端末と第2無線端末とから空間多重方式によって送信された無線信号を、受信
    する無線基地局であって、
    自無線基地局へ無線信号を送信するためのアクセス権を要求する要求信号を前記第1無
    線端末から受信する受信手段と、
    自無線基地局へ空間多重方式によって前記第1無線端末と無線信号を送信可能な無線端
    末を、前記第1無線端末と関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に前記第1無線端末と関連付けて前記第2無線端末が記憶されていた場合
    に、前記要求信号の送信元である前記第1無線端末のみならず、前記第2無線端末に対し
    ても、自無線基地局へ無線信号を送信するためのアクセス権を与える付与信号を送信する
    送信手段とを備え、
    前記付与信号には、前記第1および第2無線端末が自無線基地局へ無線信号を空間多重
    方式によって送信することができる期間が記載されていて、
    前記受信手段は、前記第1および第2無線端末が、前記付与信号に記載された期間が終
    了するときに、自無線基地局への無線信号の送信を完了するように送信した無線信号を受
    信し、
    前記送信手段は、前記第1および第2無線端末からの無線信号の受信を終了してから、
    もしくは前記付与信号に記載された期間が終了してから所定期間経過後に、前記無線信号
    の受信状況を示す応答信号を前記第1および第2無線端末に送信することを特徴とする無
    線基地局。
  6. 前記第2無線端末は、前記無線基地局宛ての前記要求信号を受信することによって、無
    線信号の送信を禁止している場合であっても、前記付与信号に従って無線信号の送信禁止
    を解除するとともに無線信号を送信し、
    前記第1無線端末は、前記付与信号に従って無線信号を送信することを特徴とする請求
    項5に記載の無線基地局。
  7. 前記要求信号には、前記第1無線端末によって要求される無線信号の送信期間が記載さ
    れていて、
    前記付与信号に記載された期間が前記送信期間と同じ値になることを特徴とする請求項
    5または請求項6に記載の無線基地局。
  8. 前記要求信号には、前記第1無線端末以外の無線端末に対して、無線信号の送信を禁止
    する期間が記載されていて、
    前記第1無線端末によって要求される無線信号の送信期間が、前記要求信号に記載され
    た期間に基づいて算出され、
    前記付与信号には、前記第1無線端末によって要求される無線信号の送信期間の算出結
    果が、前記無線基地局へ無線信号を空間多重方式によって送信することができる期間とし
    て記載されることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の無線基地局。
  9. 前記受信手段が複数の無線端末から前記要求信号を受信した場合、前記複数の無線端末
    のうち前記アクセス権が与えられた頻度が小さい無線端末、あるいは前記複数の無線端末
    のうち前記アクセス権が与えられてからの経過時間が大きい無線端末から、前記要求信号
    を受信したものとすることを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれか1項に記載の無
    線基地局。
  10. 前記受信手段が複数の無線端末から前記要求信号を受信した場合であって、当該複数の
    無線端末が自無線基地局へ空間多重方式によって無線信号を送信できる場合、
    前記複数の無線端末から受信した要求信号のそれぞれに、当該複数の無線端末によって
    要求される無線信号の送信期間が記載されていて、
    前記付与信号には、当該複数の無線端末のそれぞれによって要求される無線信号の送信
    期間のうち最長の期間が、前記無線基地局へ無線信号を空間多重方式によって送信するこ
    とができる期間として記載されることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の無線
    基地局。
  11. 無線信号を送信するためのアクセス権を解放することなく連続して無線信号を送信する
    とともに、空間多重方式によって前記無線基地局へ無線信号を送信する複数の無線端末の
    うちの1つの無線端末であって、
    他の前記無線端末を送信元とし前記無線基地局を宛先とする、前記無線基地局へ無線信
    号を送信するためのアクセス権を要求する要求信号を受信する受信手段と、
    自無線端末宛て以外の無線信号である前記要求信号を受信したときに、所定期間、自無
    線端末からの無線信号の送信を禁止する禁止手段と、
    自無線端末からの無線信号の送信を禁止している期間中に、前記無線基地局へ無線信号
    を送信するためのアクセス権を与える付与信号を前記無線基地局から受信した場合には、
    自無線端末からの無線信号の送信禁止を解除する解除手段と、
    前記付与信号に従って前記無線基地局へ無線信号を送信する送信手段とを備え、
    前記要求信号には、前記アクセス権を解放することなく連続して無線信号を送信する第
    1期間と、空間多重方式による無線信号の送信期間である第2期間とが記載されていて、
    前記付与信号には、前記第1期間と前記第2期間とが記載されていて、
    前記付与信号は、前記無線基地局から自無線端末と前記他の無線端末とに送信されてい
    て、
    前記第1期間中は、前記アクセス権が解放されることなく自無線端末と前記他の無線端
    末とによる無線信号の送信が連続して行われ、
    前記送信手段は、前記前記第2期間が終了するときに、前記無線基地局への無線信号の
    送信を完了させ、
    前記受信手段は、前記無線信号の送信を完了してから、もしくは前記第2期間が終了し
    てから所定期間経過後に前記無線基地局における前記無線信号の受信状況を示す応答信号
    を前記無線基地局から受信することを特徴とする無線端末。
  12. 前記第1期間内に確保可能な前記第2期間の数を算出する算出手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記算出手段で算出された数以下の回数、無線信号を送信することを
    特徴とする請求項11に記載の無線端末。
  13. 前記送信手段が無線信号を前記無線基地局へ送信するたびに、前記第1期間の残り期間
    と、前記第2期間とにしたがって、次の無線信号が送信可能かを判定する判定手段をさら
    に備え、
    前記判定手段によって次の無線信号が送信可能と判定された場合に、前記無線基地局へ
    無線信号を送信することを特徴とする請求項11に記載の無線端末。
  14. 前記第1期間中であって、自無線端末および前記他の無線端末から前記無線基地局へ連
    続して無線信号が送信されているときに、自無線端末あるいは前記他の無線端末によって
    、前記第2期間の長さの変更を要求する変更要求信号が前記無線基地局へ送信され、
    前記無線基地局から自無線端末および前記他の無線端末へ、前記2期間の長さの変更を
    許可するための変更許可信号が返信され、
    自無線端末あるいは前記他の無線端末によって、前記変更された第2期間に従い、前記
    無線基地局へ無線信号が送信されることを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれ
    か1項に記載の無線端末。
  15. 前記無線基地局へ送信する無線信号のサイズと、前記無線基地局へ無線信号を送信する
    際の伝送レートと、前記第2期間の長さとに従って、前記第2期間の長さの変更を要求す
    るか否かを判定する第2判定手段をさらに備え、
    前記第2期間の長さの変更を要求すると判定された場合には、前記送信手段は、前記無
    線基地局へ前記変更要求信号を送信することを特徴とする請求項14に記載の無線端末。
  16. 前記受信手段が前記第2期間の長さを変更することが可能であることを示す変更可能信
    号を前記無線基地局から受信した場合に、前記第2判定手段は、前記第2期間の長さの変
    更を要求するか否かを判定することを特徴とする請求項15に記載の無線端末。
  17. 前記変更要求信号には、前記変更要求信号の送信元である自無線端末あるいは前記他の
    無線端末によって要求された第2期間の長さが記載されることを特徴とする請求項14乃
    至請求項16のいずれか1項に記載の無線端末。
  18. 前記無線基地局へ送信する無線信号が存在しない場合に、前記送信手段は、無線信号を
    新たに送信しないことを通知するための信号を、前記無線基地局へ送信することを特徴と
    する請求項15に記載の無線端末。
  19. 第1無線端末および第2無線端末から無線信号を送信するためのアクセス権が解放され
    ることなく連続して無線信号が送信されるとともに、前記第1無線端末および前記第2無
    線端末から空間多重方式によって無線信号を受信する無線基地局であって、
    自無線基地局へ無線信号を送信するためのアクセス権を要求する要求信号を前記第1無
    線端末から受信する受信手段と、
    自無線基地局へ空間多重方式によって前記第1無線端末と無線信号を送信可能な無線端
    末を、前記第1無線端末と関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に前記第1無線端末と関連付けて前記第2無線端末が記憶されていた場合
    に、前記要求信号の送信元である前記第1無線端末のみならず、前記第2無線端末に対し
    ても、自無線基地局へ無線信号を送信するためのアクセス権を与える付与信号を送信する
    送信手段とを備え、
    前記要求信号には、前記アクセス権を解放することなく連続して無線信号を送信可能な
    第1期間と、空間多重方式による無線信号の送信期間である第2期間とが記載されていて

    前記付与信号には、前記第1期間と前記第2期間とが記載され、
    前記受信手段は、前記第1および第2無線端末が、前記第2期間が終了するときに自無
    線基地局への無線信号の送信を完了するように送信した無線信号を受信し、
    前記送信手段は、前記第1および第2無線端末からの無線信号の受信を終了してから、
    もしくは前記第2期間が終了してから所定期間経過後に、前記無線信号の受信状況を示す
    応答信号を前記第1および第2無線端末に送信することを特徴とする無線基地局。
  20. 前記第1期間中に、前記受信手段が前記第1無線端末あるいは前記第2無線端末から前
    記第2期間の長さの変更を要求する変更要求信号を受信したとき、
    現在設定されている前記第2期間の長さと、前記変更要求信号の送信元である前記第1
    無線端末あるいは前記第2無線端末によって要求された第2期間の長さとから、前記第2
    の期間の長さを変更するか否か、あるいは空間多重方式によって無線信号を受信する無線
    端末のグループを変更するか否かを判定する判定手段をさらに備えることを特徴とする請
    求項19に記載の無線基地局。
  21. 前記判定手段が前記第2の期間の長さを変更すると判定した場合には、前記送信手段は
    、前記第1無線端末および前記第2無線端末へ、変更後の第2期間を通知する信号を送信
    し、
    前記判定手段が空間多重方式によって無線信号を受信する無線端末のグループを変更す
    ると判定した場合には、前記送信手段は、前記変更後の無線端末のグループへ、第2期間
    を通知する信号を送信することを特徴とする請求項20に記載の無線基地局。
  22. 前記受信手段が複数の無線端末から前記変更要求信号を受信したとき、当該複数の無線
    端末のうち既に前記アクセス権を付与された無線端末によって要求された第2期間の長さ
    と、現在設定されている前記第2期間の長さとに基づいて、前記判定手段の判定処理が行
    われることを特徴とする請求項20または請求項21に記載の無線基地局。
  23. 前記受信手段が複数の無線端末から前記変更要求信号を受信したときに、前記複数の無
    線端末のいずれの無線端末によって要求された第2期間の長さに基づいて前記判定手段の
    判定処理が行われるかが、前記複数の無線端末から空間多重方式によって受信した無線信
    号の受信状況に応じて決定されることを特徴とする請求項20または請求項21に記載の
    無線基地局。
  24. 前記受信手段が複数の無線端末から前記変更要求信号を受信したときに、
    前記複数の無線端末によって要求された第2期間のうちの最長期間、あるいは、前記複
    数の無線端末のうち再送回数が最も多い無線端末によって要求された第2期間の長さに基
    づいて前記判定手段の判定処理が行われることを特徴とする請求項20または請求項21
    に記載の無線基地局。
JP2008087988A 2008-03-28 2008-03-28 無線システム、無線基地局および無線端末 Active JP5173526B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087988A JP5173526B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 無線システム、無線基地局および無線端末
US12/441,571 US8503357B2 (en) 2008-03-28 2009-01-29 Radio system, radio base station and radio terminal
PCT/JP2009/051916 WO2009119160A1 (en) 2008-03-28 2009-01-29 Radio system, radio base station and radio terminal using space division multiple access (sdma)
US13/930,437 US9167600B2 (en) 2008-03-28 2013-06-28 Radio system, radio base station and radio terminal
US14/851,300 US10231231B2 (en) 2008-03-28 2015-09-11 Radio system, radio base station and radio terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087988A JP5173526B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 無線システム、無線基地局および無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246480A JP2009246480A (ja) 2009-10-22
JP5173526B2 true JP5173526B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40642430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087988A Active JP5173526B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 無線システム、無線基地局および無線端末

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8503357B2 (ja)
JP (1) JP5173526B2 (ja)
WO (1) WO2009119160A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173526B2 (ja) 2008-03-28 2013-04-03 株式会社東芝 無線システム、無線基地局および無線端末
WO2010104327A2 (ko) * 2009-03-10 2010-09-16 엘지전자주식회사 복수의 서브채널로 구성된 결합 채널을 사용하는 무선랜 시스템에서의 전송기회 부여방법 및 이를 지원하는 스테이션
US8665767B2 (en) 2009-08-25 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multiple-user communication in a client initiated communication transmission scheme
US10383141B2 (en) * 2009-09-23 2019-08-13 Qualcomm Incorporated Uplink SDMA transmit opportunity scheduling
US8542696B2 (en) 2009-12-16 2013-09-24 Intel Corporation Device, system and method of simultaneously communicating with a group of wireless communication units
US20110149731A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Gong Michelle X Device, system and method of scheduling communications with a group of wireless communication units
US9173191B2 (en) * 2009-12-20 2015-10-27 Intel Corporation Device, system and method of simultaneously communicating with a group of wireless communication devices
US8374154B2 (en) * 2009-12-23 2013-02-12 Intel Corporation Device, system and method of simultaneously communicating with a group of wireless communication devices
TW201125312A (en) * 2010-01-11 2011-07-16 Ralink Technology Corp Wireless transmission method for spatial division multiple access system
JP5598023B2 (ja) * 2010-03-03 2014-10-01 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
US8571036B2 (en) * 2010-07-06 2013-10-29 Intel Corporation Directional media access techniques with spatial reuse
US8576809B2 (en) * 2010-10-07 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Facilitating distributed channel access for a plurality of access terminals transmitting in a wireless communication environment
US8891548B2 (en) 2011-03-22 2014-11-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for data transmissions in a wireless network
JP2013219687A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Sharp Corp 無線通信装置、無線通信方法
US9622262B2 (en) 2013-05-03 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Transmit opportunity (TXOP) based channel reuse
WO2014190275A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Qualcomm Incorporated Transmit opportunity (txop) based channel reuse
JP2015026935A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 日本電信電話株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
CN104378828B (zh) * 2013-08-15 2018-03-09 华为技术有限公司 一种信道接入的方法、装置和系统
US9860174B2 (en) 2013-08-28 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for acknowledgment of multi-user uplink wireless transmissions
JP2017079339A (ja) * 2014-03-07 2017-04-27 株式会社東芝 通信制御装置、無線端末、メモリーカード、集積回路および無線通信方法
CN106717053B (zh) 2014-08-29 2020-11-06 株式会社东芝 无线通信装置
JP6331967B2 (ja) * 2014-10-27 2018-05-30 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
WO2016069931A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-06 Qualcomm Incorporated Uplink sdma transmit opportunity scheduling
US10820349B2 (en) * 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Wireless message collision avoidance with high throughput
US10939471B2 (en) 2019-06-13 2021-03-02 David E. Newman Managed transmission of wireless DAT messages
US11206092B1 (en) 2020-11-13 2021-12-21 Ultralogic 5G, Llc Artificial intelligence for predicting 5G network performance
US11202198B1 (en) 2020-12-04 2021-12-14 Ultralogic 5G, Llc Managed database of recipient addresses for fast 5G message delivery

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1263168B1 (en) * 2001-05-29 2006-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
JP3822530B2 (ja) 2001-05-29 2006-09-20 株式会社東芝 無線通信装置
JP2003101515A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sony Corp 無線通信システム、基地局、移動局、送信制御方法及びプログラム格納媒体
JP3859140B2 (ja) * 2002-06-21 2006-12-20 株式会社リコー 無線lanシステムおよび無線通信方法
JP3650770B2 (ja) * 2003-04-10 2005-05-25 シャープ株式会社 ストリームデータ送信装置
JP3880554B2 (ja) 2003-07-18 2007-02-14 松下電器産業株式会社 空間分割多重アクセス方式ワイヤレス媒体アクセスコントローラ
US20050144307A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Qinghua Li Back-end alignment to avoid SDMA ACK time-out
US7839836B2 (en) * 2003-08-08 2010-11-23 Intel Corporation Arranging SDMA poll groups by response length
JP4143011B2 (ja) * 2003-09-17 2008-09-03 松下電器産業株式会社 キャリアセンス多重アクセス方法、無線基地局装置及び無線端末装置
US8483105B2 (en) * 2003-10-15 2013-07-09 Qualcomm Incorporated High speed media access control
US20050111427A1 (en) 2003-11-21 2005-05-26 Qinghua Li SDMA training and operation
US8699508B2 (en) * 2003-12-18 2014-04-15 Intel Corporation Response scheduling for multiple receivers
US20050135317A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Christopher Ware Method and system for multicast scheduling in a WLAN
US20050141495A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Lin Xintian E. Filling the space-time channels in SDMA
JP4217665B2 (ja) * 2004-07-09 2009-02-04 株式会社東芝 無線通信システム、無線通信方法、無線端末及び無線基地局
US7623448B1 (en) * 2004-12-03 2009-11-24 Nortel Networks Limited Systems and methods for wireless network negotiation
JP4736434B2 (ja) * 2005-01-11 2011-07-27 ソニー株式会社 データ伝送システム
JP4832087B2 (ja) * 2005-01-26 2011-12-07 パナソニック株式会社 無線基地局装置及び端末装置
KR20080021764A (ko) * 2005-06-08 2008-03-07 아바야 테크놀러지 코퍼레이션 무선 로컬 영역 네트워크들에서 숨겨진 단말들 회피
US8600336B2 (en) * 2005-09-12 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Scheduling with reverse direction grant in wireless communication systems
JP4444216B2 (ja) * 2006-01-31 2010-03-31 株式会社東芝 無線通信方法及びシステム
US7782822B2 (en) * 2006-06-13 2010-08-24 Texas Instruments Incorporated Reducing collisions in beamforming wireless systems
US8305948B2 (en) * 2006-11-15 2012-11-06 Qualcomm Incorporated Transmissions to multiple stations in wireless communication systems
JP4888396B2 (ja) * 2007-03-05 2012-02-29 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5173526B2 (ja) 2008-03-28 2013-04-03 株式会社東芝 無線システム、無線基地局および無線端末
US8743793B2 (en) * 2008-07-14 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for providing a separate contention window allowing allocations for pending uplink SDMA transmission opportunities
US8289940B2 (en) * 2008-07-15 2012-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for channel access in dual rate wireless networks
US8532038B2 (en) * 2008-08-19 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for frame exchange for SDMA uplink data

Also Published As

Publication number Publication date
US20130003661A1 (en) 2013-01-03
US9167600B2 (en) 2015-10-20
US20160007330A1 (en) 2016-01-07
US10231231B2 (en) 2019-03-12
US8503357B2 (en) 2013-08-06
US20130294373A1 (en) 2013-11-07
JP2009246480A (ja) 2009-10-22
WO2009119160A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173526B2 (ja) 無線システム、無線基地局および無線端末
CN110062477B (zh) 一种接入方法及装置
JP5391816B2 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5453460B2 (ja) Sdma対応の無線lanにおけるアップリンクリクエスト空間分割多元接続(rsdma)メッセージをスケジュールするための方法および装置
JP6495984B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US20110158159A1 (en) Efficient uplink sdma operation
JP2010538514A (ja) 改善されたマルチユーザ伝送
WO2010128620A1 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
KR20200080338A (ko) 다중 사용자 상향 전송을 위한 무선 통신 단말 및 무선 통신 방법
US20220338251A1 (en) Method for sharing multilink in next-generation wireless lan
KR20220158029A (ko) 주파수 도메인에서 공유 txop를 갖는 obss 내의 코디네이션된 스테이션들
US20050136921A1 (en) Hole-filling channel access
KR20110031135A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 전송 장치 및 방법
JP2018011093A (ja) 無線通信端末、メモリーカード、無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
JP5574855B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末局および無線通信方法
JP2017055398A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2015133646A1 (ja) 通信制御装置、無線端末、メモリーカード、集積回路および無線通信方法
JP5559753B2 (ja) 基地局装置および無線通信方法
Li et al. CRP-CMAC: A priority-differentiated cooperative MAC protocol with contention resolution for multihop wireless networks
WO2021131787A1 (ja) 無線通信装置および方法
WO2014141908A1 (ja) 無線端末局および基地局
JP2018011092A (ja) 通信制御装置および集積回路
WO2015125399A1 (ja) 無線通信装置、集積回路、および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5173526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250