JP5172470B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5172470B2
JP5172470B2 JP2008136676A JP2008136676A JP5172470B2 JP 5172470 B2 JP5172470 B2 JP 5172470B2 JP 2008136676 A JP2008136676 A JP 2008136676A JP 2008136676 A JP2008136676 A JP 2008136676A JP 5172470 B2 JP5172470 B2 JP 5172470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
shielding plate
light shielding
lamp
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008136676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283407A (ja
Inventor
恒 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008136676A priority Critical patent/JP5172470B2/ja
Publication of JP2009283407A publication Critical patent/JP2009283407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172470B2 publication Critical patent/JP5172470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光源が取り付けられる器具本体の前方に、カバー部材を着脱可能に有する照明器具に関するものである。
従来より、器具本体の前方に、カバー部材を着脱可能に有する照明器具が知られている(例えば特許文献1参照)。
図5に示すように、特許文献1に記載の照明器具100は、冷蔵庫101の内部に設けられた照明であり、冷蔵庫101の扉を開けることにより、照明灯102が点灯するようになっている。照明灯102は保護カバー103で覆われており、保護カバー103は着脱可能となっている。保護カバー103の内部にはスイッチ104が設けられており、保護カバー103を取り付けた状態でスイッチ104はオンとなるので、扉を開けた際に点灯可能となる。一方、保護カバー103を開くと、スイッチ104がオフとなるので、照明灯102の交換時等に電流を断つことができる。
特開平5−325628号公報(第1図)
ところで、図6に示す照明器具105のように、両端に口金106aを有する白熱灯ランプ106をソケット107に装着するものでは、ランプ106およびソケット107が露出して用いられる場合がある。このような場合においてランプ106を交換する場合に、図7に示すように、一方の口金106aがソケット107に固定され、他方の口金106bがフリー状態となる場合がある。このとき、電源オンの通電状態でフリーの口金106bに作業者が触れると、感電するおそれがある。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、光源を交換する際に確実に電流を断つことができる照明器具を提供することを目的とする。
本発明の照明器具は、光源が取り付けられる器具本体と、器具本体の前方にカバー部材を着脱可能に有する照明器具であって、前記光源は両端に口金を有するランプであり、前記器具本体は、前記ランプにおける前記両端の口金が装着されるソケットを有し、前記カバー部材は、一部に開口部を有する遮光板であり、前記器具本体に、前記ランプに供給する電力をオン・オフ切替え第1のスイッチおよび第2のスイッチを設けるとともに、前記遮光板に前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチをオンにするための押圧部を設け、前記遮光板を前記器具本体に装着した際には前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチはオンとなって前記ランプに電力を供給し、前記遮光板を前記器具本体から取り外した際には前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチがオフとなって電力の供給を停止し、前記押圧部は、前記遮光板の内壁に設けられた、一つの幅広の押圧片であり、前記遮光板が前記器具本体に装着された状態において、前記一つの幅広の押圧片は、その弾性力でもって前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチを押圧する構成を有している。
この構成により、光源が取り付けられる器具本体の前方に着脱可能に設けられているカバー部材が、器具本体に取り付けた状態では、カバー部材に設けられている押圧部がスイッチを押圧するので、スイッチはオン状態となり、光源に電力を供給可能となる。一方、カバー部材を取り外すと、カバー部材の押圧部がスイッチから離反するので、オフ状態となり、光源への電力供給を確実に停止することができる。
この構成により、カバー部材を取付けると、カバー部材の内壁に設けた突出部がスイッチを押圧してオンとする。カバー部材を取り外すと、突出部がスイッチから離反するので、スイッチはオフとなる。
この構成により、カバー部材を取り付けた状態では、突出部はスイッチに当接して弾性変形しており、その弾性力でスイッチを押圧するので、カバー部材を取り付けたときには、確実にスイッチを押圧することができる。
本発明は、光源が取り付けられる器具本体の前方に着脱可能に設けられているカバー部材が、器具本体に取り付けた状態では、カバー部材に設けられている押圧部がスイッチを押圧するので、スイッチはオン状態となり、光源に電力を供給可能となる。一方、カバー部材を取り外すと、カバー部材の押圧部がスイッチから離反するので、オフ状態となり、光源への電力供給を確実に停止することができるという効果を有する照明器具を提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態の照明器具について、図面を用いて説明する。
図1(A)は本発明の実施形態にかかる照明器具の平面図、図1(B)は同じく正面図、図1(C)は同じく側面図、図2(A)はカバー部材を取り付けた状態を示す断面図、図2(B)はカバー部材を取り外した状態を示す断面図、図3(A)は遮光板を取り付けたときの回路図、図3(B)は遮光板を外したときの回路図、図4(A)は遮光板の断面図、図4(B)は(A)中B方向から見た背面図である。
図1および図2に示すように、本発明にかかる照明器具10は、光源として両端に口金21aを有する白熱灯ランプ(以後、単に「ランプ」と言う。)21が取り付けられる器具本体20と、器具本体20の前方(図2において右方向)にカバー部材である遮光板30を着脱可能に有している。
器具本体20は、縦板20aと横板20bとから断面L字形状に形成されており、縦壁20aを垂直な壁11に取り付けて使用される。器具本体20の横板20b上には、複数のソケット22が所定間隔で配置されており、電源23と直列で接続されている。また、器具本体20の横板20bにおける中央部分には、1対のスイッチ25、25を有するスイッチブロック26が設けられている。図3(A)および(B)に示すように、1対のスイッチ25、25は、回路上はソケット22と電源23との間に2箇所設けられている。
図2に示すように、各スイッチ25は、常時前方に付勢されているスイッチ片25aを有しており、図2(A)に示すように、スイッチ片25aがスイッチ本体側に押圧された状態でスイッチオンとなって導通する(図3(A)参照)。一方、図2(B)に示すように、スイッチ片25aが、その弾性力によってスイッチ本体から離れると、スイッチオフとなって、電源を断つ(図3(B)参照)。
図2および図4に示すように、遮光板30は、器具本体20の横板20bに載置される支持部31と、この支持部31から上方に折曲形成されている立壁部32と、縦壁部32の上方からランプ21を覆うように斜めに設けられている反射板33とを有している。縦壁部32の内面には、スイッチ25のスイッチ片25aを押圧する押圧部としての押圧片34がねじ34aにより取り付けられている。
押圧片34は弾性部材であり、遮光板30を器具本体20の取り付けた状態では、押圧片34の弾性力よりスイッチ片25aを押圧してスイッチオンとする。押圧片34は、スイッチブロック26に設けられている1対のスイッチ25、25を同時に押圧可能であるとともに、遮光板30を器具本体20に取り付ける際のスライド量を考慮した、幅広の部材となっている(図4(B)参照)。なお、遮光板30を取り外した状態では、立壁部32の内面から一定量突出した状態を保持している(図2(B)参照)。
また、図1(A)に示すように、支持部31には、器具本体20の横板20bに取り付けられている取付ねじ27の頭部か通過可能な拡径部と、頭部は通過できないがねじ部は通過できる幅狭部とからなる取付孔31aが設けられている。
従って、図1に示すように、遮光板30を器具本体20に取り付ける場合には、遮光板30の支持部31に設けられている取付孔31aの拡径部に、器具本体20の取付ねじ27の頭部を通すとともに、縦壁部32の押圧片34によりスイッチ25のスイッチ片25aを押圧する。スイッチ片25aを押圧されたスイッチ25はスイッチオン(図3(A)参照)となり、ソケット22に電力が供給可能となり、別途設けられている点灯スイッチ(図示省略)をオンとすることによりランプ21が点灯する。
そして、押圧片34によりスイッチ片25aを押圧した状態のまま、遮光板30を器具本体20に対して図1中矢印A方向にスライドさせる。このとき、器具本体20の横板20bの端部に設けられているストッパ28に、遮光板30の端部に設けられているエンドプレート35が当接することにより、それ以上遮光板30がスライドしないようにしている。その後、取付ねじ27を締め付けることにより、取り付けることができる。
一方、遮光板30を取り外す際は、点灯スイッチ(図示省略)をオフにした状態で、前述した取り付け工程を逆に行うことで取り外すことができる。遮光板30を器具本体20から取り外すと、スイッチ25のスイッチ片25aがその弾性力によりスイッチ本体から離脱して、スイッチオフとなる(図3(B)参照)。
以上、説明した本発明にかかる照明器具10によれば、ランプ21が取り付けられる器具本体20の前方に着脱可能に設けられている遮光板30が、器具本体20に取り付けた状態では、遮光板30に設けられている押圧片34がスイッチ25のスイッチ片25aを押圧するので、スイッチ25はオン状態となり、ランプ21を装着したソケット22に電力を供給可能となる。一方、遮光板30を取り外すと、遮光板30の押圧片34がスイッチ片25aから離反するので、オフ状態となり、ソケット22への電力供給を確実に停止することができる。
また、電源23とソケット22間を接続する両側の接続線に1対のスイッチ25、25を設けたので、確実に電力供給を断つことができる。さらに、両スイッチ25、25を同じ押圧片34により操作するので、1対のスイッチ25、25を確実に操作することができる。
なお、本発明の照明器具は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
(A)は本発明の実施形態にかかる照明器具の平面図、(B)は同じく正面図、(C)は同じく側面図 (A)はカバー部材を取り付けた状態を示す断面図、(B)はカバー部材を取り外した状態を示す断面図 (A)は遮光板を取り付けたときの回路図、(B)は遮光板を外したときの回路図 (A)は遮光板の断面図、(B)は(A)中B方向から見た背面図 従来のカバーつき照明を用いた例を示す断面図 両端口金の白熱灯ランプのソケットへの着脱を示す正面図 従来の問題点を示す説明図
符号の説明
10 照明器具
20 器具本体
21 両端口金の白熱ランプ(光源)
25 スイッチ
30 遮光板(カバー部材)
34 押圧片(押圧部)

Claims (1)

  1. 光源が取り付けられる器具本体と、器具本体の前方にカバー部材を着脱可能に有する照明器具であって、
    前記光源は両端に口金を有するランプであり、前記器具本体は、前記ランプにおける前記両端の口金が装着されるソケットを有し、
    前記カバー部材は、一部に開口部を有する遮光板であり、
    前記器具本体に、前記ランプに供給する電力をオン・オフ切替え第1のスイッチおよび第2のスイッチを設けるとともに、前記遮光板に前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチをオンにするための押圧部を設け、
    前記遮光板を前記器具本体に装着した際には前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチはオンとなって前記ランプに電力を供給し、前記遮光板を前記器具本体から取り外した際には前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチがオフとなって電力の供給を停止し、
    前記押圧部は、前記遮光板の内壁に設けられた、一つの幅広の押圧片であり、
    前記遮光板が前記器具本体に装着された状態において、前記一つの幅広の押圧片は、その弾性力でもって前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチを押圧することを特徴とする照明器具。
JP2008136676A 2008-05-26 2008-05-26 照明器具 Expired - Fee Related JP5172470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136676A JP5172470B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136676A JP5172470B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283407A JP2009283407A (ja) 2009-12-03
JP5172470B2 true JP5172470B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41453637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136676A Expired - Fee Related JP5172470B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172470B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566405Y2 (ja) * 1992-04-17 1998-03-25 松下電器産業株式会社 スイッチ装置
JPH05325628A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP4534736B2 (ja) * 2004-11-30 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 情報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009283407A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7322828B1 (en) LED socket
US10488025B2 (en) Interruption-free track light
JP6414775B2 (ja) 照明器具及び照明器具のリニューアル方法
WO2007013996A8 (en) Real estate sign light
KR20110053157A (ko) Led조명장치
WO2017024940A1 (zh) 电连接件
US8020270B2 (en) Apparatus for replacing a dome light in a fixture
JP5172470B2 (ja) 照明器具
KR101853187B1 (ko) 라인 타입 조명장치
JP2014150025A (ja) Led照明器具
JP2018026351A (ja) 表示装置
KR200465943Y1 (ko) 리미트 스위치 일체형 엘이디 조명장치
JP6041191B2 (ja) 照明器具、および照明システム
JP5756906B2 (ja) 照明器具
JP2012089425A (ja) 照明器具
KR200456295Y1 (ko) 엘이디 조명등용 엘이디 램프의 고정장치
KR101633907B1 (ko) 탈착형 led 조명 기구
KR101053151B1 (ko) 배전함용 조명장치
JP2013254719A (ja) 照明器具
JP6064226B2 (ja) ソケットカバーの取付構造および照明器具
KR200404814Y1 (ko) 안정기내장형 램프
JP2016134225A (ja) 口金、直管形ledランプ及び照明装置
CN203216210U (zh) 冰箱用led照明灯
JP2012064445A (ja) 照明器具
KR20180093328A (ko) 엘이디 조명등의 회로기판 장착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees