JP5172343B2 - コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法 - Google Patents

コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5172343B2
JP5172343B2 JP2007535505A JP2007535505A JP5172343B2 JP 5172343 B2 JP5172343 B2 JP 5172343B2 JP 2007535505 A JP2007535505 A JP 2007535505A JP 2007535505 A JP2007535505 A JP 2007535505A JP 5172343 B2 JP5172343 B2 JP 5172343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
reproduction
receiving
content
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007535505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007032383A1 (ja
Inventor
寛明 木村
伸悟 猪澤
剛朗 石田
広太郎 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Keio University
Original Assignee
KDDI Corp
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp, Keio University filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2007535505A priority Critical patent/JP5172343B2/ja
Publication of JPWO2007032383A1 publication Critical patent/JPWO2007032383A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172343B2 publication Critical patent/JP5172343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6405Multicasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

この発明は、受信したコンテンツを再生するコンテンツ再生装置に関し、特に、再生デバイスの能力に対応したコンテンツを受信して再生するコンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法に関する。
従来、コンテンツの受信は、インターネット等の通信網や放送網を介して行われている。このようなテレビやラジオ番組等のコンテンツは、携帯電話等の携帯端末装置でも受信できるようになっている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2003−78830号公報
しかしながら、従来の技術では、受信した端末装置を用いてコンテンツを再生する構成であったため、受信した端末装置が有するコンテンツの再生能力に限定された再生しか行えなかった。たとえば、携帯電話機の場合には、表示画面が小さいため簡易な表示しか行えなかった。
また、コンテンツの送信側も端末装置の再生能力に適合させてコンテンツを送信していたため、たとえば携帯電話機に対して送信するコンテンツは、当初から再生レートや解像度を低く設定する等、システム全体において簡易的に行われていた。したがって、たとえ携帯電話機に大型のモニタ装置を接続可能となるよう構成としても、携帯電話機で表示する画面を拡大表示するだけであるため、画面が粗くコンテンツの再生品質を向上させることはできなかった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、再生デバイスの再生能力に応じたコンテンツを受信して再生できるコンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかるコンテンツ再生装置は、放送網を介してIPマルチキャストされたIPパケットのうち、設定されたIPアドレス宛にマルチキャストされた前記IPパケットを選択的に受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記IPパケットからコンテンツを再生する再生手段として、装置に内蔵される内部再生手段と、所定の通信インターフェースを介して装置に外部接続される外部再生手段と、前記放送網を介して再生デバイスの再生能力別に異なるマルチキャストグループアドレスを対応付けたマルチキャスト対応情報をあらかじめ受信することにより、前記再生手段の再生能力に対応したコンテンツのIPパケットを選択的に受信するためのIPアドレスを前記受信手段に設定する設定手段と、前記外部再生手段の外部接続の有無に応じて、接続されている前記内部再生手段あるいは前記外部再生手段の再生能力に対応したコンテンツのIPパケットを切り替えて前記受信手段により受信し、接続されている前記内部再生手段あるいは前記外部再生手段に出力する切替手段と、を備えたことを特徴とする。
また、記受信手段は、IPヘッダが付与された前記IPパケットが所定の伝送パケットにカプセル化された伝送パケットを、前記放送網から受信する伝送パケット受信手段と、前記伝送パケット受信手段により受信した前記伝送パケットのカプセル化を解除し、前記IPパケットを抽出するIPパケット抽出手段と、前記IPパケット毎のIPマルチキャストグループアドレスと、前記IPパケットを受信する条件とが設定されたIPマルチキャスト対応に関する情報を受信するIPマルチキャスト対応情報受信手段とを有し、前記設定手段は、前記IPマルチキャスト対応情報受信手段により受信した前記IPマルチキャスト対応に関する情報に含まれる推奨される前記再生手段の再生能力の情報と、前記再生手段の再生能力の情報とを対比し、対比結果に基づいて適した前記IPマルチキャストグループアドレスを設定することを特徴とする。
また、この発明にかかるコンテンツ再生方法は、送網を介してIPマルチキャストされたIPパケットのうち、設定されたIPアドレス宛にマルチキャストされた前記IPパケットを選択的に受信する受信工程と、前記受信工程により受信した前記IPパケットを装置に内蔵される内部再生手段とあるいは所定の通信インターフェースを介して装置に外部接続される外部再生手段に出力し、コンテンツとして再生する再生工程と、前記放送網を介して再生デバイスの再生能力別に異なるマルチキャストグループアドレスを対応付けたマルチキャスト対応情報をあらかじめ受信することにより、前記再生工程において再生する再生手段の再生能力に対応したコンテンツのIPパケットを選択的に受信するためのIPアドレスを前記受信工程のIPアドレスとして設定する設定工程と、前記外部再生手段の外部接続の有無に応じて、接続されている前記内部再生手段あるいは前記外部再生手段の再生能力に対応したコンテンツのIPパケットを切り替えて前記受信工程で受信させ、接続されている前記内部再生手段あるいは前記外部再生手段に出力する切替工程と、を含むことを特徴とする。
本発明にかかるコンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法によれば、再生デバイスの再生能力に応じたコンテンツを受信して再生できるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかるコンテンツ再生装置を示すブロック図である。 図2は、マルチキャスト対応情報の一例を示す図表である。 図3は、コンテンツの送信側におけるコンテンツの処理内容を示すフローチャートである。 図4は、受信側におけるコンテンツの受信処理内容を示すフローチャートである。 図5は、受信側におけるコンテンツの再生処理内容を示すフローチャートである。
符号の説明
100 受信機端末
101 受信部
102,151 通信I/F
103 送受信I/F切替制御部
104 再生デバイス情報部
105 再生部
106 操作部
107 チャンネル選択部
150 外部再生デバイス
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるコンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態にかかるコンテンツ再生装置を示すブロック図である。図示の受信機端末100は受信した放送波を再生部105あるいは外部再生デバイス150を用いて再生する。外部再生デバイス150を用いた再生時には、受信したコンテンツを外部再生デバイス150に転送して再生を行う。
受信機端末100は、受信部101と、通信I/F102と、送受信I/F切替制御部103と、再生デバイス情報部104と、再生部105と、操作部106と、チャンネル選択部107と、を備えている。
受信部101は、送信側から送信されたデジタル放送等の放送波を受信して送受信I/F切替制御部103に出力する。また、送信側から任意の受信ノードに送るマルチキャスト対応情報を受信して送受信I/F切替制御部103に出力する。
送信側では、放送番組として送信するコンテンツを複数の異なるコンテンツとして同じ放送波に乗せて送信する。複数のコンテンツは、同一の内容であっても放送波を再生する再生デバイスの再生能力の違い別に異なる再生レートとしたり、カメラアングルやカット方法など、再生能力の違いによってコンテンツを分ける事が考えられる。このように、想定可能な異なる再生デバイス別の再生能力毎にコンテンツの内容、圧縮率や技術的条件を変えた複数のコンテンツが送信される。再生デバイスの再生能力は、再生デバイスの大きさや画素数等に基づいて決められている。したがって、送信側から放送波とともに送信するマルチキャスト対応情報は、再生デバイスの再生能力に対応したコンテンツを選択するための情報が設定されている(詳細は後述する)。
通信I/F102は、外部再生デバイス150に対して放送波を転送するためのI/Fであり、たとえばWLAN等のI/Fである。送受信I/F切替制御部103は、受信部101によって受信した放送波のコンテンツを受信機端末100で再生するか、あるいは通信I/F102を介して外部再生デバイス150に転送するかを切り替える。
再生デバイス情報部104には、操作部106等を介して予め放送コンテンツの再生デバイス別の情報が設定されている。図示の例では、受信機端末100側に設けられる再生部105と、外部再生デバイス150に関する情報が設定されている。設定内容としては、メーカ名、型式、画面のサイズ、画素数、ネットワークアドレス等である。
再生部105は、放送波を再生するものであり、受信機端末100に内蔵された映像の表示部および音声の出力部である。表示部は、外部再生デバイス150に比してたとえば画素数が少ない小型のものである。操作部106は、放送波の再生デバイスに関する情報の入力や、放送波の受信時に再生デバイスを選択する操作を行うために設けられる。
チャンネル選択部107は、放送波に含まれる複数のコンテンツのうち、再生デバイスに対応したコンテンツ(チャンネルに相当)を選択する(詳細は後述する)。また、再生デバイスの選択は、受信部101によって受信したマルチキャスト対応情報と、再生デバイス情報部104に設定されている再生デバイスの再生能力に基づいて、受信したコンテンツを再生する再生デバイスを選択する。チャンネル選択部107は、再生デバイスに適したコンテンツがどれかを判断し、そのコンテンツが受信できるような指示を行う。具体的には、受信機端末100の受信部101にマルチキャストアドレスグループの付与を指示する。また、外部再生デバイス150への再生指示を行う。具体的には、送受信I/F切替制御部103に対し、外部再生デバイス150に対するトラヒックのルーティングのための指示を行う。
外部再生デバイス150は、WLAN等の通信I/F151を備え、受信機端末100から転送された放送波のコンテンツを再生する。この外部再生デバイス150は、たとえば受信機端末100が備える再生部105に比して画素数が多い大型テレビである。
ここで、放送波を用いたコンテンツの送受信処理について説明する。コンテンツは、送信側からデジタルの放送網を介して送信される。このデジタル放送の放送波に用いる所定形式の伝送パケットは、この伝送パケットの内部にIPパケットをカプセル化した状態で送信する。伝送パケットは、この1台の受信機端末100に対してIPマルチキャストにより異なる再生デバイス別の複数の番組(コンテンツ)を含んでいる。
受信機端末100の受信部101は、放送網から伝送された伝送パケットのカプセル化を解除して、IPパケットを抽出する。抽出したIPパケットのアドレスと、受信部101に設定されたマルチキャストグループアドレスとを比較し、一致していれば、抽出したIPパケットを受信する。
受信部101は、複数の番組(コンテンツ)を受信できるが、上述のようにアドレスの設定を行うことで、受信機端末100に内蔵されたあるいは外部接続された再生デバイス(再生部105あるいは外部再生デバイス150)の再生能力に応じたコンテンツのIPパケットを選択的に受信する。
また、送信側が送信するマルチキャスト対応情報は、最重要なアドレス制御情報として、定期的に放送網を介して任意の受信機端末100に送信する。これにより、放送波を受信可能な複数の受信機端末100のうち任意の受信機端末100がこのマルチキャスト対応情報を受信する。
図2は、マルチキャスト対応情報の一例を示す図表である。図2に示すマルチキャスト対応情報200は、IPマルチキャストグループアドレスをAとBの2つに設定した例である。IPマルチキャストグループアドレスAについては、コンテンツは大型テレビ画面用番組であり、推奨する再生デバイスの情報には、テレビの画面サイズ(たとえば32型)、画素数情報(たとえば1024×1024等)である。IPマルチキャストグループアドレスBについては、コンテンツは小型の携帯型の画面用番組であり、推奨する再生デバイスの情報には、テレビの画面サイズ(たとえば2.2インチ)、画素数情報(たとえば240×320等)である。なお、コンテンツは、放送する番組に限らずコマーシャル(CM)であってもよい。
次に、上記構成によるコンテンツの再生処理について説明する。図3は、コンテンツの送信側におけるコンテンツの処理内容を示すフローチャートである。送信側では、あるコンテンツを再生デバイスの再生能力別に作成する(ステップS301)。一つのコンテンツについて、受信機端末100側における再生デバイス(再生部105および外部再生デバイス150)毎に異なる編集を行う。たとえば、IPマルチキャストグループアドレスA「大型テレビの画面用のコンテンツ」と、IPマルチキャストグループアドレスB「携帯型の画面用のコンテンツ」を作成する。IPマルチキャストグループアドレスAについては、元のコンテンツに対して、背景も含めて視野の広い画面に編集した番組や、画面のサイズ(画素数)を大きくした番組などである。IPマルチキャストグループアドレスBについては、元のコンテンツに対して、表示対象物を中心にアップさせて編集した番組や、画面のサイズ(画素数)を小さくした番組などである。
次に、作成した各コンテンツに対して、IPマルチキャストグループアドレスと、推奨する再生デバイスの情報を含んだIPマルチキャスト対応情報200(図2参照)を作成する(ステップS302)。
次に、ステップS301において作成したコンテンツを放送波に乗せて送信する(ステップS303)。また、IPマルチキャスト対応情報200を任意の受信ノードに送信する(ステップS304)。このIPマルチキャスト対応情報200は、最重要なアドレス制御情報として、定期的に送信され、放送波を受信した任意の受信機端末100が受信する。以上の内容が送信側の処理である。
図4は、受信側におけるコンテンツの受信処理内容を示すフローチャートである。受信機端末100では、再生デバイス情報部104に対してコンテンツを再生する再生用デバイスの情報を入力する(ステップS401)。再生デバイスの情報は、操作部106を操作し、再生部105および外部再生デバイス150に関するものを予め設定しておく。この再生デバイスの情報としては、メーカ名、型式、画面のサイズ、画素数情報、ネットワークアドレス等である。外部再生デバイス150は、1台に限らず、複数台を切り替えて接続することもでき、接続される複数台の外部再生デバイス150についてそれぞれ設定しておけばよい。
そして、受信側である受信機端末100の受信部101は、任意の受信機端末100宛に送られてきたIPマルチキャスト対応情報200を受信する(ステップS402)。
ユーザがコンテンツを視聴する際には、コンテンツを再生する再生デバイスを指定する(ステップS403)。この指定は操作部106を操作して行う。指定した再生デバイスの情報は、再生デバイス情報部104に設定される。このほか、外部再生デバイス150の接続を自動検出する構成にもできる。たとえば、外部再生デバイス150が未接続の状態では再生部105を指定し、外部再生デバイス150が接続された状態では、再生デバイスとして優先的に外部再生デバイス150を指定する。
次に、チャンネル選択部107は、受信したIPマルチキャスト対応情報200(図2参照)に設定されている、推奨する再生デバイスと、再生デバイス情報部104に設定された再生デバイス情報とを比較する(ステップS404)。具体的には、画面のサイズや画素数等を互いに比較する。そして、比較の結果、チャンネル選択部107は、受信部101に対して、推奨する再生デバイスの条件が合致(または近似)するIPマルチキャストグループアドレス(図2のAまたはB)を取得し、取得したIPマルチキャストグループアドレスを受信部101のIPアドレスとして付与する(ステップS405)。このチャンネル選択部107の「チャンネル選択」とは、IPマルチキャストグループアドレス(図2のAまたはB)別にコンテンツを選択することを指している。
また、チャンネル選択部107は、この比較により、IPマルチキャスト対応情報200に含まれている再生デバイスの能力に適合する再生デバイス(再生部105、あるいは外部再生デバイス150)を選択する。そして、受信部101は、設定したIPアドレスが含まれるIPマルチキャストグループアドレスのコンテンツを受信する(ステップS406)。
そして、受信部101が受信するIPマルチキャスト対応情報200、または再生デバイス情報部104に設定されている再生デバイスに変更があるか否かを判断する(ステップS407)。変更がない場合には(ステップS407:No)、ステップS408に移行し、現在のコンテンツを継続して受信する(ステップS408)。ステップS408以後の処理は図5を用いて説明する。一方、変更があった場合には(ステップS407:Yes)、ステップS404に戻り、再度、チャンネル別のコンテンツ選択を行う。
図5は、受信側におけるコンテンツの再生処理内容を示すフローチャートである。図4のステップS408の後の処理を示している。送受信I/F切替制御部103は、ステップS403における再生デバイスの指定の確認を行う(ステップS501)。ここでは、再生デバイスが外部再生デバイス150であるかを確認し、外部再生デバイス150のときには(ステップS501:Yes)、受信部101で受信したIPパケットを通信I/F102へルーティングする(ステップS502)。この際、送受信I/F切替制御部103は、受信部101で受信したIPパケットのアドレスを通信I/F151のIPアドレスに変更する。ここで、図1に示すように、受信機端末100に外部再生デバイス150が接続されているときにおいて、受信部101に設定されるIPアドレスは、図2に示すIPマルチキャストグループアドレスAに含まれるアドレスである。
これにより、通信I/F102は、WLAN等を介してIPパケットを外部再生デバイス150の通信I/F151へ転送し、外部再生デバイス150でコンテンツを再生させることができる(ステップS503)。この外部再生デバイス150に転送されるIPパケットのコンテンツは、外部再生デバイス150の画面サイズに適合した大型テレビ画面用番組である。
一方、ステップS501における再生デバイスの指定が再生部105であるときには(ステップS501:No)、受信機端末100に内蔵の再生部105でコンテンツを再生させる(ステップS504)。この再生部105に出力されるコンテンツは、小型の携帯型の画面用番組である。ここで、受信機端末100に外部再生デバイス150が未接続であり再生デバイスが再生部105であるとき、受信部101に設定されるIPアドレスは、図2に示すIPマルチキャストグループアドレスBに含まれるアドレスである。
以上説明した実施の形態において、送信側が送信するコンテンツは、上記上述した放送網を介して送信するに限らない。このほかに、携帯電話網、無線LAN網等の無線通信網や、インターネット等を介しての有線通信網であってもよい。
以上説明した実施の形態によれば、受信機端末100に内蔵あるいは外部接続された再生デバイスの再生能力に対応したコンテンツを選択して再生することができるようになる。また、受信機端末100に内蔵されている小型の再生部105の再生能力に限定されることなく、大型画面用のコンテンツを受信することができ、外部接続される大型テレビ等の再生能力が高い外部再生デバイス150を利用して再生することができるようになる。
すなわち、受信機端末100に内蔵された再生部105の表示画面が小さい等、再生能力が低い場合であっても、この受信機端末100は、外部接続される外部再生デバイス150用の高い再生能力が必要なコンテンツを受信し、再生できるようになる。たとえば、受信機端末100は、携帯電話機で構成することができ、この携帯電話機を持つユーザは、外部再生デバイス150に携帯電話機を接続するだけでコンテンツを大画面で視聴することができるようになる。さらに、外部再生デバイス150に上記のコンテンツ(地上デジタル放送)を受信する機能がない場合であっても、携帯電話機等の受信機端末100を外部再生デバイスに接続するだけで地上波デジタル放送を大画面で視聴できるようになる。
なお、本実施の形態で説明したコンテンツ再生方法は、予め用意されたプログラムを受信機端末100に備えたコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
以上のように、本発明にかかるコンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法は、放送網を介してコンテンツを多数の受信機端末が同時に受信する用途に有用であり、特に、衛星デジタル放送や地上デジタル放送等の放送網、およびインターネット等の通信網を介してコンテンツを受信する受信側の端末機器に適している。

Claims (3)

  1. 送網を介してIPマルチキャストされたIPパケットのうち、設定されたIPアドレス宛にマルチキャストされた前記IPパケットを選択的に受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記IPパケットからコンテンツを再生する再生手段として、装置に内蔵される内部再生手段と、所定の通信インターフェースを介して装置に外部接続される外部再生手段と、
    前記放送網を介して再生デバイスの再生能力別に異なるマルチキャストグループアドレスを対応付けたマルチキャスト対応情報をあらかじめ受信することにより、前記再生手段の再生能力に対応したコンテンツのIPパケットを選択的に受信するためのIPアドレスを前記受信手段に設定する設定手段と、
    前記外部再生手段の外部接続の有無に応じて、接続されている前記内部再生手段あるいは前記外部再生手段の再生能力に対応したコンテンツのIPパケットを切り替えて前記受信手段により受信し、接続されている前記内部再生手段あるいは前記外部再生手段に出力する切替手段と、
    を備えたことを特徴とするコンテンツ再生装置
  2. 記受信手段は、
    IPヘッダが付与された前記IPパケットが所定の伝送パケットにカプセル化された伝送パケットを、前記放送網から受信する伝送パケット受信手段と、
    前記伝送パケット受信手段により受信した前記伝送パケットのカプセル化を解除し、前記IPパケットを抽出するIPパケット抽出手段と、
    前記IPパケット毎のIPマルチキャストグループアドレスと、前記IPパケットを受信する条件とが設定されたIPマルチキャスト対応に関する情報を受信するIPマルチキャスト対応情報受信手段とを有し、
    前記設定手段は、
    前記IPマルチキャスト対応情報受信手段により受信した前記IPマルチキャスト対応に関する情報に含まれる推奨される前記再生手段の再生能力の情報と、前記再生手段の再生能力の情報とを対比し、対比結果に基づいて適した前記IPマルチキャストグループアドレスを設定することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置
  3. 送網を介してIPマルチキャストされたIPパケットのうち、設定されたIPアドレス宛にマルチキャストされた前記IPパケットを選択的に受信する受信工程と、
    前記受信工程により受信した前記IPパケットを装置に内蔵される内部再生手段とあるいは所定の通信インターフェースを介して装置に外部接続される外部再生手段に出力し、コンテンツとして再生する再生工程と、
    前記放送網を介して再生デバイスの再生能力別に異なるマルチキャストグループアドレスを対応付けたマルチキャスト対応情報をあらかじめ受信することにより、前記再生工程において再生する再生手段の再生能力に対応したコンテンツのIPパケットを選択的に受信するためのIPアドレスを前記受信工程のIPアドレスとして設定する設定工程と、
    前記外部再生手段の外部接続の有無に応じて、接続されている前記内部再生手段あるいは前記外部再生手段の再生能力に対応したコンテンツのIPパケットを切り替えて前記受信工程で受信させ、接続されている前記内部再生手段あるいは前記外部再生手段に出力する切替工程と、
    を含むことを特徴とするコンテンツ再生方法。
JP2007535505A 2005-09-13 2006-09-13 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法 Active JP5172343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007535505A JP5172343B2 (ja) 2005-09-13 2006-09-13 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265540 2005-09-13
JP2005265540 2005-09-13
JP2007535505A JP5172343B2 (ja) 2005-09-13 2006-09-13 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
PCT/JP2006/318147 WO2007032383A1 (ja) 2005-09-13 2006-09-13 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032383A1 JPWO2007032383A1 (ja) 2009-03-19
JP5172343B2 true JP5172343B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37864975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535505A Active JP5172343B2 (ja) 2005-09-13 2006-09-13 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5172343B2 (ja)
WO (1) WO2007032383A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251162B2 (ja) * 2008-02-26 2013-07-31 ヤマハ株式会社 画像配信方法、画像配信サーバ装置、画像配信プログラム
JP2017092671A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 住友電気工業株式会社 放送受信装置、放送受信システム、放送受信方法および放送受信プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354237A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Sony Corp 携帯情報処理装置および情報処理方法
JP2003152544A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Sony Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003333563A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ提供システム、コンテンツ受信装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ受信方法、コンテンツ提供プログラムおよびコンテンツ受信プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155544A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Yamasa Shoyu Co Ltd 調味料用ステンレスタンク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354237A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Sony Corp 携帯情報処理装置および情報処理方法
JP2003152544A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Sony Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003333563A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ提供システム、コンテンツ受信装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ受信方法、コンテンツ提供プログラムおよびコンテンツ受信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007032383A1 (ja) 2009-03-19
WO2007032383A1 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870766B2 (ja) 複数の表示用フォーマットによるマルチキャスト型のビデオ信号の配信と再生の少なくともいずれかを実行するシステム及び方法
US9955212B2 (en) Media content shifting
US9288263B2 (en) Two tier multiple sliding window mechanism for multidestination media applications
US20070039025A1 (en) Method for application sharing
MXPA04008852A (es) Generacion de alimentacion de video miniaturizada e interfase del usuario.
WO2008018343A1 (fr) Dispositif de traitement de communication, système de communication de données, procédé, et programme informatique
JP3544152B2 (ja) 画像表示装置および制御装置
JP2010087894A (ja) 伝送装置、伝送方法及びプログラム
JP5223543B2 (ja) コミュニケーションシステム、放送受信機、サーバ装置、及びコンピュータプログラム
US9479738B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving broadcasting information using reserved channels
US10244207B2 (en) Videoconference communication device
US20110088069A1 (en) Network device, information processing apparatus, stream switching method, information processing method, program, and content distribution system
JP2009017064A (ja) 映像受信装置及びマルチキャスト配信コンテンツ受信制御方法
JP5172343B2 (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP2010161550A (ja) 映像コンテンツ受信装置、および映像コンテンツ受信方法
JP2006101338A (ja) テレビジョン装置
JP2010028232A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
US20170019353A1 (en) Two tier multiple sliding window mechanism for multidestination media applications
EP3386203B1 (en) Signalling of auxiliary content for a broadcast signal
JP2006041950A (ja) マルチメディアコンテンツ提供システム、ホームコンテンツサーバ、視聴デバイス及びカーナビゲーション装置
JP2012060205A (ja) 表示システム、表示装置、及び中継装置
JP4538068B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2005175995A (ja) ビデオサーバ、デジタルテレビ受信機及びビデオ配信システム
JP2006080664A (ja) 信号再生装置及び信号再生方法
JP2005012661A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250