JP5171737B2 - 靴下装着用補助具 - Google Patents

靴下装着用補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP5171737B2
JP5171737B2 JP2009139836A JP2009139836A JP5171737B2 JP 5171737 B2 JP5171737 B2 JP 5171737B2 JP 2009139836 A JP2009139836 A JP 2009139836A JP 2009139836 A JP2009139836 A JP 2009139836A JP 5171737 B2 JP5171737 B2 JP 5171737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sock
bag
rod
shaped
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009139836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010284294A (ja
Inventor
智子 芳賀
Original Assignee
智子 芳賀
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 智子 芳賀 filed Critical 智子 芳賀
Priority to JP2009139836A priority Critical patent/JP5171737B2/ja
Publication of JP2010284294A publication Critical patent/JP2010284294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171737B2 publication Critical patent/JP5171737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G25/00Household implements used in connection with wearing apparel; Dress, hat or umbrella holders
    • A47G25/90Devices for domestic use for assisting in putting-on or pulling-off clothing, e.g. stockings or trousers
    • A47G25/905Devices for domestic use for assisting in putting-on or pulling-off clothing, e.g. stockings or trousers for stockings

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

本発明は靴下装着用補助具に関する。
屈むことが困難な妊婦、膝痛・腰痛の患者、高齢者、片手しか使用できない身体障害者或いは肥満者等は、靴下を一人で履くことが困難となっていることが多い。
この様な、靴下を一人で履くことが困難な人に対し、図10に示す靴下装着用補助具が提案されている(下記特許文献1参照)。
かかる靴下装着用補助具は、図10(a)の正面図に示す様に、楕円形状の布地100の端部102,104のうち、端部102に紐106,106が装着され、端部104に一対のポケット108,108が形成されている。
かかる布地100のうち、ポケット108,108が形成されている部分には、木綿地100aによって形成され、その他の部分100bには、摩擦が少なく滑りやすいレーヨン地100bによって形成されている。
かかるレーヨン地100bは、ポケット108,108が形成されている面に対して反対側の面も、図10(b)に示す様に、レーヨン生地100bによって形成されている。
実用新案登録第3141780号公報
図10に示す靴下装着用補助具を用いて靴下を着用する際には、図11(a)に示す様に、布地100を折り畳んで棒状体110とする。棒状体110の先端近傍に、ポケット108,108が位置する。
このポケット108,108には、図11(b)(d)に示す様に、人の手の指を挿入し、棒状体110の先端部を靴下120内に挿入する。
次いで、棒状体110の靴下120から突出した突出部を開いて形成した筒状開口部内に、図11(e)に示す様に、人の足先を挿入する。
その後、紐106,106を引っ張ることによって、棒状体110を靴下120から引き抜きつつ、棒状体110の布地100との摩擦力によって靴下120を足に沿って引っ張り上げることができ、足に靴下120を履くことができる。
しかし、図10に示す靴下装着用補助具では、布地100を折り畳んで形成した棒状体110を、その先端部に位置するポケット108,108に指を挿入して靴下120内に挿入している。
この様に、靴下120内に棒状体110を指によって挿入することは、片手しか使用できない身体障害者等の使用者にとって大変面倒なことである。
また、棒状体110の靴下120から突出している突出部に、足を挿入する隙間を形成することも、使用者にとって大変面倒である。
そこで、本発明は、布地を折り畳んで形成した棒状体を、その先端部に位置するポケットに指を挿入して靴下内に挿入する従来の靴下装着用補助具の課題を解消し、折り畳んで形成した棒状体を容易に靴下内に挿入でき、且つ靴下から突出している棒状体の突出部に足を挿入できる隙間を容易に形成できる靴下装着用補助具を提供する。
本発明者は、前記課題を解決すべく検討を重ねた結果、布帛によって形成した袋状部内に、袋状部を折り畳んで形成した棒状体の芯部となるように第1帯状補強材が一面に装着された中板を挿入し、且つ靴下内棒状体を挿入し、棒状体の形状保持力を解放したとき、靴下から突出する棒状体の突出部に、足を挿入する隙間を容易に形成できるように、突出部の端部を形成する袋状部材の端部に第2帯状補強材を挿入することが有効であることを知った。
すなわち、前記課題を解決し得る手段としては、靴下内に一部が挿入され、靴下を履く動作を補助する靴下装着用補助具には、布帛によって形成され、紐が装着される装着孔が形成された紐装着端部に対向する端部が、先端方向に次第に幅狭となる先細状端部に形成された袋状部と、前記紐装着端部を除いた袋状部の内部に挿入される補強板であって、前記靴下内に挿入されるように前記袋状部を折り畳んで棒状体を形成するとき、前記袋状部と共に折り畳み可能の中板と、前記中板よりも硬く且つ前記袋状部と共に折り畳んで前記棒状体を形成できる弾性変形可能の帯状部材であって、前記先細状端部によって形成される棒状体の端部側を靴下内に挿入し、前記棒状体の形状保持力を解放したとき、前記靴下から突出する前記紐装着端部を含む棒状体の突出部に人の足先が挿入できる隙間が形成できるように、前記紐装着端部内に挿入されている第1帯状補強材と、前記中板よりも硬く且つ前記靴下に挿入される足の踵に沿って弾性変形可能の帯状部材であって、前記棒状体の芯部を形成できるように、前記中板の一面側に前記紐装着端部側に位置する端部から前記先細状端部の先端側に位置する端部方向に延出されて装着されている第2帯状補強材とを具備する第1の靴下装着用補助具を提供できる。
かかる第1の靴下装着用補助具において、第1帯状補強材と第2帯状補強材とを、帆布によって形成することが好ましい。
また、前記課題を解決し得る手段としては、靴下内に一部が挿入され、靴下を履く動作を補助する靴下装着用補助具には、布帛によって形成され、紐が装着される装着孔が形成された紐装着端部に対向する端部が、先端方向に次第に幅狭となる先細状端部に形成された袋状部と、前記紐装着端部を除いた袋状部の内部に挿入される補強板であって、前記靴下内に挿入されるように前記袋状部を折り畳んで棒状体を形成するとき、前記袋状部と共に折り畳み可能の中板と、前記中板よりも硬く且つ前記袋状部と共に折り畳んで前記棒状体を形成できる弾性変形可能の帯状部材であって、前記先細状端部によって形成される棒状体の端部側を靴下内に挿入し、前記棒状体の形状保持力を解放したとき、前記靴下から突出する前記紐装着端部を含む棒状体の突出部に人の足先が挿入できる隙間が形成できるように、前記紐装着端部内に挿入されている第1帯状補強材とを具備し、前記中板には、棒状体の内側面となる面に形成された複数の凹溝が、前記中板の中央部近傍で交差している第2の靴下装着用補助具を提供できる。
かかる第2の靴下装着用補助具において、前記中板を、二枚の補強板を積層して形成し、前記補強板の一方側に他方の補強板を部分的に積層して凹溝を形成することによって、複数の凹溝を容易に形成できる。また、第1帯状補強材を、帆布によって形成することが好ましい。
これらの靴下装着用補助具において、前記袋状部としては、綿素材から成る布帛によって形成されている袋状部を用いることによって、靴下から袋状部を容易に引き抜くことができ、且つ靴下を足に沿って確実に引き上げることができる。
また、靴下に挿入する棒状体の端部側に、前記先細状端部によってV字状部を形成することによって、足を挿入した靴下から袋状部を容易に引き抜くことができる。
更に、装着孔には、足を挿入した靴下内から靴下と共に前記袋状部を引き上げる引上げ紐を装着する。
本発明者が提案した第1の靴下装着用補助具では、布帛によって形成した袋状部内に挿入された、袋状部と共に折り畳むことのできる中板の一面側には、中板よりも硬く且つ靴下に挿入される足の踵に沿って弾性変形可能の第2帯状補強材が一面側に装着されている。このため、第2帯状補強材を芯部として、袋状部及び中板を折り畳んで棒状体を形成できる。この棒状体は、芯部が第2帯状補強材によって形成されているため、袋状部の先細端部によって形成された端部側から靴下内に容易に挿入できる。
また、靴下から突出した棒状体の突出部の端部を形成する紐装着端部には、中板よりも硬く且つ袋状部と共に折り畳んで棒状体を形成できる弾性変形可能の第1帯状補強材が挿入されている。このため、靴下内に挿入した棒状体の形状保持力を解放することによって、靴下から突出している突出部に、第1帯状補強材の弾性によって足先を挿入できる隙間を容易に形成できる。
この様に、本発明者が提案した第1の靴下装着用補助具によれば、第2帯状補強材を芯部として形成した棒状体を靴下内に片手で容易に挿入でき、且つ靴下から突出する棒状体の突出部の端部に第1帯状補強材によって容易に足を挿入できる隙間を形成できる。その結果、棒状体の隙間から挿入された足の踵部を袋状によって包むことができ、袋状を靴下から引き抜くことによって、片手が不自由な身体障害者等の使用者でも、一人で靴下を着用できる。
また、本発明者が提案した第2の靴下装着用補助具では、布帛によって形成した袋状部内には、袋状部と共に折り畳むことのできる補強板として、複数の凹溝が形成された中板が挿入されている。このため、袋状部を折り畳んで形成した棒状体を靴下内に容易に挿入できる。
更に、靴下から突出した棒状体の突出部の端部を形成する紐装着端部には、中板よりも硬く且つ袋状部と共に折り畳んで棒状体を形成できる弾性変形可能の第1帯状補強材が挿入されている。このため、靴下内に挿入した棒状体の形状保持力を解放することによって、靴下から突出している突出部に、第1帯状補強材の弾性によって足先を挿入できる隙間を容易に形成できる。
しかも、中板の中央部近傍には、複数の凹溝が交差しているため、棒状体の靴下から突出した端部の隙間から挿入された足の踵部を袋状によって包むことができ、袋状を靴下から引き抜くことによって、片手が不自由な身体障害者等の使用者でも、一人で靴下を着用できる。
本発明者が提案した靴下装着用補助具の一例を説明する正面図である。 図1に示す靴下装着用補助具10のX−X及びY−Yでの断面図である。 図1に示す靴下装着用補助具10で用いる中板24の正面図である。 図1に示す靴下装着用補助具10の袋状部12を折り畳んで形成した棒状体32の正面図である。 図4に示す棒状体32を靴下34に挿入した状態を説明する説明図である。 靴下34に挿入した棒状体32内に足先を挿入する状態及び靴下34から袋状部12を引っ張り出す状態を説明する説明図である。 中板24の他の態様を示す正面図である。 袋状部12の他の態様を示す正面図である。 中板24の他の態様を示す正面図及び断面図である。 従来の靴下装着用補助具の正面図及び背面図である。 図10に示す靴下装着用補助具の使用方法を説明する説明図である。
本発明者が提案した靴下装着用補助具10の一例を図1に示す。図1は、靴下装着用補助具10の正面図であって、木綿生地によって六角形状の袋状12が形成されている。この袋状12は、紐14,14が装着される装着孔16,16が形成された紐装着端部18に対向する端部が、先端方向に次第に幅狭となる先細状端部20に形成されている。
図1に示す袋状12の紐装着端部18ついて、そのX−Xにおける断面形状を図2(a)に示す。紐装着端部18は、幅50mm程度であって、図2(a)に示すように、木綿生地12a,12dの端部が逢着されて形成されている。この木綿生地12a,12dには、第1帯状補強材28が挟まれており、木綿生地12a,12d及び第1帯状補強材28は、装着孔16,16を形成する鳩目によって一体化されている。
この第1帯状補強材28は、ポリエステル繊維の経糸と緯糸とから成る帆布によって形成されている帯状部材であって、中板24よりも硬く且つ袋状12と共に折り畳むことができる弾性変形可能の補強材である。
また、紐装着端部18よりも先細状端部20のY−Y面での断面形状を図2(b)に示す。図2(b)から明らかな様に、袋状12では、木綿生地12aの端部の一方と木綿生地12bの端部の一方とが逢着され、木綿生地12aの他方の端部と木綿生地12cの端部の一方とが逢着されている。この木綿生地12bの他方の端部と木綿生地12cの他方の端部とが重複されている部分は、逢着されておらず開口部22に形成されている。
かかる開口部22からは、紐装着端部18を除く袋状12内に挿脱可能に中板24が挿入されている。この中板24は、厚さ1.5〜3mm(特に好ましくは2mm程度)のフェルト材によって形成され、図3に示す様に、袋状12と相似形の六角形状に形成されている。中板24は、袋状12と共に折り畳み可能である。
尚、中板24は、二枚のフェルト材を張り合わせて形成してもよい。
更に、中板24の木綿生地12b,12c側となる一面側の中央部には、図2(b)及び図3に示す様に、第2帯状補強材26が装着されている。この第2帯状補強材26は、中板24の紐装着端部18の側に位置する端部から先細状端部20の先端側に位置する端部方向に延出されている。
かかる第2帯状補強材26は、ポリエステル繊維の経糸と緯糸とから成る帆布によって形成されている、厚さ0.7〜1.9mmで且つ幅19.3〜39mm(特に好ましくは厚さ0.7mmで且つ幅23mm程度)の帯状部材であって、中板24よりも硬く且つ靴下に挿入される足の踵に沿って弾性変形可能である。
図1〜図3に示す靴下装着用補助具10を用いて靴下を履く際には、先ず、図4に示す様に、袋状12を折り畳み第2帯状補強材26が芯部となる棒状体32を形成する。この際に、先細状端部20によってV字状部30が端部の一方に形成されるように、袋状部12を折り畳む。
形成された棒状体32は、V字状部30が形成された端部側から靴下内に挿入する。棒状体32を靴下内に挿入する際には、棒状体32は第2帯状補強材26が芯部を形成しているため、紐装着端部18を片手で持って靴下内に挿入できる。
靴下内にV字状部30が形成された端部側が挿入された棒状体32は、図5に示す様に、靴下34から紐装着端部18側の端部が突出している。この紐装着端部18には、中板24よりも硬い弾性変形可能の第1帯状補強材28が挿入されている。このため、棒状体32の形状を保持する形状保持力を解放すると、第1帯状補強材28の弾性力によって、図5に示す様に、紐装着端部18側の端部に、足先が挿入される隙間が容易に形成される。
紐装着端部18側の端部に形成した隙間には、図6(a)に示す様に、床等に置いた靴下34から突出する紐装着端部18側の端部に形成した隙間に足先を挿入する。
次いで、図6(b)に示す様に、紐14,14を引っ張り、袋状12を靴下34から引き抜くことによって、靴下34も袋状12との摩擦力によって引っ張り上げられて靴下34を着用できる。この際に、中板24の一面側に装着されている第2帯状補強材26は、足の踵に沿って弾性変形し、踵を靴下34内に案内すると共に、袋状12をスムーズに引き抜くことができる。
尚、図5及び図6では、靴下34としてビジネスソックスに適用した場合を示したが、ハイソックスやストッキングにも適用可能である。
図1〜図6に示す靴下装着用補助具10では、中板24の中央部に第2帯状補強材26が装着されていたが、図7に示す様に、第2帯状補強材26の両側に帯状補助補強材36,36を装着してもよい。この帯状補助補強材36,36は、第2帯状補強材26よりも幅狭いものとすることが好ましい。
また、図1〜図6に示す靴下装着用補助具10では、袋状12が六角形状であったが、図8に示す様に、先細状端部20が弧状であってもよい。この図8に示す袋状12でも、中板24も、袋状12の形状と相似形とする。
尚、図1〜図8に示す袋状12では、中板24を挿脱用に開口部22が形成されていたが、開口部22を形成しなくてもよい。
以上、説明してきた靴下装着用補助具10では、中板24の中央部に第2帯状補強材26が装着されているが、図9に示す様に、第2帯状補強材26が装着されていない中板24を用いることができる。
かかる中板24は、図9(a)に示す様に、棒状体32の内側面となる面に複数の凹溝38,38・・が形成され、複数の凹溝38,38・・が中板24の中央部近傍で交差している。
かかる中板24が図1に示す袋状部12に挿入された靴下装着用補助具10によれば、袋状部12を折り畳んで形成した棒状体32は、中板24によって補強されており、靴下内に容易に挿入できる。
更に、靴下から突出した棒状体32の突出部の端部を形成する紐装着端部18には、中板24よりも硬く且つ袋状部12と共に折り畳んで棒状体32を形成できる弾性変形可能の第1帯状補強材28が挿入されている。このため、靴下内に挿入した棒状体32の形状保持力を解放することによって、靴下から突出している棒状体32の突出部に、第1帯状補強材28の弾発力によって足先を挿入できる隙間を容易に形成できる。
しかも、中板24の中央部近傍には、複数の凹溝38,38・・が交差しているため、棒状体の靴下から突出した棒状体32の端部に形成された隙間から挿入された足の踵部を袋状12によって包むことができ、袋状12を靴下から引き抜くことによって、片手が不自由な身体障害者等の使用者でも、一人で靴下を着用できる。
図9(a)に示す中板24は、図9(b)に示す様に、二枚のフェルト材から成る補強板24a,24bを積層することによって形成できる。その際に、補強板24aの一面側に、補強板24bを部分的に積層し、複数の凹溝38,38・・を形成する。
かかる中板24も、補強板4a,24bの積層厚さが1.5〜3mm(特に好ましくは2mm程度)となるように調整することが好ましい。
10 靴下装着用補助具
12 袋状
12a,12b,12c,12d 木綿生地
14,14 紐
16,16 装着孔
18 紐装着端部
20 先細状端部
22 開口部
24 中板
24a,24b 補強板
26 第2帯状補強材
28 第1帯状補強材
30 V字状部
32 棒状体
34 靴下
38 凹溝

Claims (9)

  1. 靴下内に一部が挿入され、靴下を履く動作を補助する靴下装着用補助具には、布帛によって形成され、紐が装着される装着孔が形成された紐装着端部に対向する端部が、先端方向に次第に幅狭となる先細状端部に形成された袋状部と、
    前記紐装着端部を除いた袋状部の内部に挿入される補強板であって、前記靴下内に挿入されるように前記袋状部を折り畳んで棒状体を形成するとき、前記袋状部と共に折り畳み可能の中板と、
    前記中板よりも硬く且つ前記袋状部と共に折り畳んで前記棒状体を形成できる弾性変形可能の帯状部材であって、前記先細状端部によって形成される棒状体の端部側を靴下内に挿入し、前記棒状体の形状保持力を解放したとき、前記靴下から突出する前記紐装着端部を含む棒状体の突出部に人の足先が挿入できる隙間が形成できるように、前記紐装着端部内に挿入されている第1帯状補強材と、
    前記中板よりも硬く且つ前記靴下に挿入される足の踵に沿って弾性変形可能の帯状部材であって、前記棒状体の芯部を形成できるように、前記中板の一面側に前記紐装着端部側に位置する端部から前記先細状端部の先端側に位置する端部方向に延出されて装着されている第2帯状補強材とを具備することを特徴とする靴下装着用補助具。
  2. 第1帯状補強材と第2帯状補強材とが、帆布によって形成されている請求項1記載の靴下装着用補助具。
  3. 靴下内に一部が挿入され、靴下を履く動作を補助する靴下装着用補助具には、布帛によって形成され、紐が装着される装着孔が形成された紐装着端部に対向する端部が、先端方向に次第に幅狭となる先細状端部に形成された袋状部と、
    前記紐装着端部を除いた袋状部の内部に挿入される補強板であって、前記靴下内に挿入されるように前記袋状部を折り畳んで棒状体を形成するとき、前記袋状部と共に折り畳み可能の中板と、
    前記中板よりも硬く且つ前記袋状部と共に折り畳んで前記棒状体を形成できる弾性変形可能の帯状部材であって、前記先細状端部によって形成される棒状体の端部側を靴下内に挿入し、前記棒状体の形状保持力を解放したとき、前記靴下から突出する前記紐装着端部を含む棒状体の突出部に人の足先が挿入できる隙間が形成できるように、前記紐装着端部内に挿入されている第1帯状補強材とを具備し、
    前記中板には、棒状体の内側面となる面に形成された複数の凹溝が、前記中板の中央部近傍で交差していることを特徴とする靴下装着用補助具。
  4. 前記中板が、二枚の補強板が積層されて形成され、前記補強板の一方側に他方の補強板が部分的に積層されて凹溝が形成されている請求項3記載の靴下装着用補助具。
  5. 第1帯状補強材が、帆布によって形成されている請求項3又は請求項4記載の靴下装着用補助具。
  6. 前記中板が、フェルト材によって形成され、前記中板の形状が前記袋状部と相似形である請求項1〜5のいずれか一項記載の靴下装着用補助具。
  7. 前記袋状部が、綿素材から成る布帛によって形成されている請求項1〜6のいずれか一項記載の靴下装着用補助具。
  8. 靴下に挿入される棒状体の端部側に、前記先細状端部によって形成されたV字状部が形成されている請求項1〜7のいずれか一項記載の靴下装着用補助具。
  9. 装着孔には、足を挿入した靴下内から靴下と共に前記袋状部を引き上げる引上げ紐が装着されている請求項1〜8のいずれか一項記載の靴下装着用補助具。
JP2009139836A 2009-06-11 2009-06-11 靴下装着用補助具 Active JP5171737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139836A JP5171737B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 靴下装着用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139836A JP5171737B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 靴下装着用補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010284294A JP2010284294A (ja) 2010-12-24
JP5171737B2 true JP5171737B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=43540472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139836A Active JP5171737B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 靴下装着用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5171737B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761527B2 (ja) * 2012-03-05 2015-08-12 昭人 長野 靴下の装着用補助具
JP3184217U (ja) * 2013-03-21 2013-06-20 優子 仲野 靴下装着補助具
JP6453947B1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-16 正止 大野 靴下を履くための補助具
JP7262072B1 (ja) * 2023-01-21 2023-04-21 政彦 渡部 靴下装着補助具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141780U (ja) * 2008-03-06 2008-05-22 緑 新宅 靴下装着補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010284294A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669252B2 (en) Stocking
JP5171737B2 (ja) 靴下装着用補助具
US2796207A (en) Stocking-applying device
EP1790258B1 (en) Donning device for stockings
JP2022140650A (ja) フットカバー
CN102341072A (zh) 包括加强元件和处理装置的吸收性物品
JP2004097498A (ja) 締め付けバンド付き靴
JP3158045U (ja) ズボン類着脱器具
JP5841354B2 (ja) くつ下
US9451843B2 (en) Insertion aids
JP5223144B2 (ja) 足関節装具
JP3141780U (ja) 靴下装着補助具
JP4699222B2 (ja) 骨盤矯正ベルト
JP3149391U (ja) 靴下装着補助具
JP4033172B2 (ja) 布製靴下すべり
JP3184217U (ja) 靴下装着補助具
JP5761527B2 (ja) 靴下の装着用補助具
KR200447073Y1 (ko) 환자용 팬티
JP2007244790A (ja) 下半身用衣類装着補助具
JP2019084170A (ja) ステッキカバー
JP5716256B2 (ja) くつ下及びレッグウオーマー
US20210393063A1 (en) Aid Device for Elastic Support Stockings
JP2006299431A (ja) よだれ掛け
JP6661069B2 (ja) 靴下着脱用補助具
KR102459435B1 (ko) 환자용 어깨 안정화 의복

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110301

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250