JP5169116B2 - 文書処理装置、文書処理システム、およびプログラム - Google Patents

文書処理装置、文書処理システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5169116B2
JP5169116B2 JP2007257219A JP2007257219A JP5169116B2 JP 5169116 B2 JP5169116 B2 JP 5169116B2 JP 2007257219 A JP2007257219 A JP 2007257219A JP 2007257219 A JP2007257219 A JP 2007257219A JP 5169116 B2 JP5169116 B2 JP 5169116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
requirement
electronic document
electronic
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007257219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009087120A (ja
Inventor
淳也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007257219A priority Critical patent/JP5169116B2/ja
Publication of JP2009087120A publication Critical patent/JP2009087120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169116B2 publication Critical patent/JP5169116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、文書処理装置、文書処理システム、およびプログラムに関する。
近年施行されたe−文書法(電子文書法)では、他の法令の規定により民間事業者などに「書面による保存」が義務づけられている書類(文字、図、表、絵、写真などが掲載された文書)について、当該規定にかかわらず、書類の「電磁的記録による保存」が認められている。電磁的記録による保存とは、当初から電子的に作成された書類を電子的に保存すること、および書面で作成された書類をスキャナなどの画像入力装置でイメージ化し電子的に保存すること、の両者を含み、電子的な保存の対象および方法についての要件が、改ざん防止や原本の正確な再現性の程度に応じてそれぞれ規定されている。
この他にも、金融商品取引法(証券取引法)の成立や内部統制強化の要請などから、電子的に保存される書類の真正性を確保するよう所定の要件を満たした書類管理が求められている(以下、電子的に保存される書類を単に「電子文書」といい、電子文書の管理に関し法令その他で規定される要件を「文書管理要件」という)。
かかる背景の下、たとえば特許文献1では、所定の文書管理要件に沿った厳密な文書処理を簡便な方法で行う文書処理装置が提案されている。特許文献1に記載の文書処理装置では、複数の要件が記載された紙の要件書をスキャンすることによって処理対象の書類に適用する文書管理要件を取得する。
特開2006−338188号公報
本発明は、ユーザの指示に応じた電子文書の文書管理要件を外部装置から取得して、取得した文書管理要件と入力された文書画像とに基づいて電子文書を生成する場合において、文書管理要件の取得に失敗したとき、入力された文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成して記憶する文書処理装置、文書処理システム、およびプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、電子文書を管理するための要件である文書管理要件を記憶する要件記憶装置から、ユーザの指示に応じた文書管理要件を取得する文書管理要件取得手段と、前記文書管理要件取得手段が前記文書管理要件の取得に失敗した場合に、所定の画像入力手段から入力される文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成し、生成された電子文書に所定の管理情報を付与し、前記文書管理要件取得手段が、取得に失敗した文書管理要件を再度実行することにより取得した場合に、取得された文書管理要件に含まれる少なくとも一部の要件に応じて、当該生成した電子文書に対する処理を行う電子文書処理手段と、前記電子文書処理手段によって処理された電子文書を記憶する電子文書記憶手段と、を含むことを特徴とする文書処理装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記電子文書処理手段は、前記文書管理要件取得手段が前記文書管理要件の取得に成功した場合に、取得された文書管理要件と前記所定の画像入力手段から入力される文書画像とに基づいて電子文書を生成し、生成された電子文書に前記取得された文書管理要件に応じて前記管理情報を付与することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記電子文書処理手段は、前記文書管理要件取得手段が取得に失敗した文書管理要件を再度実行することにより取得した場合に、取得された文書管理要件に含まれる少なくとも一部の要件に応じて、前記電子文書記憶手段によって記憶された電子文書に対する処理を行うことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記文書管理要件は、管理情報に係る要件を含み、前記電子文書処理手段は、前記文書管理要件取得手段によって取得された文書管理要件に含まれる前記管理情報に係る要件に応じて、前記電子文書処理手段によって生成された電子文書に付与された管理情報の更新を制御することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項またはに記載の文書処理装置において、前記文書管理要件は、画像品質に係る要件を含み、前記電子文書処理手段は、前記文書管理要件取得手段によって取得された文書管理要件に含まれる前記画像品質に係る要件に応じて、前記電子文書処理手段によって生成された電子文書の画像品質を変換することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、文書処理装置と、文書記憶装置と、を含み、前記文書処理装置は、文書画像を生成する画像入力手段と、電子文書を管理するための要件である文書管理要件を記憶する要件記憶装置から、ユーザの指示に応じた文書管理要件を取得する文書管理要件取得手段と、前記文書管理要件取得手段が前記文書管理要件の取得に成功した場合に、取得された文書管理要件と前記画像入力手段から入力される文書画像とに基づいて電子文書を生成し、生成された電子文書に前記取得された文書管理要件に応じて前記管理情報を付与し、前記文書管理要件取得手段が前記文書管理要件の取得に失敗した場合に、前記画像入力手段から入力される文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成し、生成された電子文書に所定の管理情報を付与し、前記文書管理要件取得手段が、取得に失敗した文書管理要件を再度実行することにより取得した場合に、取得された文書管理要件に含まれる少なくとも一部の要件に応じて、当該生成した電子文書に対する処理を行う電子文書処理手段と、前記電子文書処理手段によって処理された電子文書を前記文書記憶装置に送信する電子文書送信手段と、を含み、前記文書記憶装置は、前記電子文書送信手段によって送信された電子文書を受信する電子文書受信手段と、前記電子文書受信手段によって受信された電子文書を記憶する電子文書記憶手段と、を含むことを特徴とする文書処理システムである。
請求項に記載の発明は、電子文書を管理するための要件である文書管理要件を記憶する要件記憶装置から、ユーザの指示に応じた文書管理要件を取得する文書管理要件取得手段、前記文書管理要件取得手段が前記文書管理要件の取得に失敗した場合に、所定の画像入力手段から入力される文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成し、生成された電子文書に所定の管理情報を付与し、前記文書管理要件取得手段が、取得に失敗した文書管理要件を再度実行することにより取得した場合に、取得された文書管理要件に含まれる少なくとも一部の要件に応じて、当該生成した電子文書に対する処理を行う電子文書処理手段、および前記電子文書処理手段によって処理された電子文書を記憶部に記憶させる電子文書記憶手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
請求項1に記載の文書処理装置によれば、文書管理要件の取得に失敗したとき、入力された文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成し、さらに、取得に失敗した文書管理要件を再度の実行により取得したとき、ユーザの指示に応じた文書管理要件の少なくとも一部を充足するよう前記生成した電子文書を処理して記憶することができる。
請求項2に記載の文書処理装置によれば、文書管理要件の取得に成功したとき、ユーザの指示に応じた文書管理要件を充足する電子文書を生成して記憶することができる。
請求項に記載の文書処理装置によれば、取得に失敗した文書管理要件を再度の実行により取得したとき、ユーザの指示に応じた文書管理要件を充足するよう電子文書に管理情報を付与することができる。
請求項に記載の文書処理装置によれば、取得に失敗した文書管理要件を再度の実行により取得したとき、ユーザの指示に応じた文書管理要件を充足するよう電子文書の画像品質を変換することができる。
請求項に記載の文書処理システムによれば、文書管理要件の取得に失敗したとき、入力された文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成し、さらに、取得に失敗した文書管理要件を再度の実行により取得したとき、ユーザの指示に応じた文書管理要件の少なくとも一部を充足するよう前記生成した電子文書を処理して記憶することができる。
請求項に記載のプログラムによれば、文書管理要件の取得に失敗したとき、入力された文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成し、さらに、取得に失敗した文書管理要件を再度の実行により取得したとき、ユーザの指示に応じた文書管理要件の少なくとも一部を充足するよう前記生成した電子文書を処理して記憶することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る文書管理システム10の全体構成図の一例である。同図に示すように、文書管理システム10は、複数の文書処理装置12(ここでは1つとする。)と、要件管理サーバ14と、文書管理サーバ16と、複数の利用者端末20と、要件管理者端末22と、を含んで構成されている。文書処理装置12と、要件管理サーバ14と、文書管理サーバ16と、利用者端末20と、要件管理者端末22と、は直接または間接的にLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)またはインターネットなどのネットワーク18を介して接続されており、相互にデータ通信可能となっている。
文書処理装置12は、たとえば、書面の文書を光学的に読み取ることにより文書画像を生成するスキャナなどの画像入力装置が接続されたコンピュータ、または画像入力装置を内蔵する複合機である。文書処理装置12は、ユーザに指定された文書種別(たとえば、国税証憑、内部統制証憑、医療証憑)に対応する文書管理要件を、要件管理サーバ14からネットワーク18を介して取得する。そして、取得された文書管理要件に応じて、画像入力装置から入力される文書画像(文字、図、表、絵、写真などが掲載された文書の内容を表す画像データ)を含む電子文書(たとえば、PDF文書、TIFF文書)を生成するとともに、生成された電子文書に文書を管理するために設けられた管理情報(ここでは、電子署名とタイムスタンプ)を付与する。
要件管理サーバ14は、ハードディスク装置などの記憶部およびデータ通信部を備える公知のサーバコンピュータであり、文書管理要件を文書種別ごとに記憶している。また、各文書処理装置12から送信される文書種別に対応する文書管理要件をその文書処理装置12に提供する。
文書管理サーバ16は、ハードディスク装置などの記憶部およびデータ通信部を備える公知のサーバコンピュータであり、文書処理装置12その他の装置で生成される電子文書をその属性情報に関連づけて記憶する。また、各利用者端末20からの閲覧要求に応じて電子文書をその利用者端末20に提供する。
利用者端末20は、ディスプレイなどの表示部、キーボードやマウスなどの入力部、およびデータ通信部を備える公知のコンピュータ端末であり、たとえばパーソナルコンピュータである。利用者端末20には、電子文書を閲覧するためのプログラム(ウェブブラウザ、電子文書ビューワなど)が格納されており、権限を有するユーザが文書管理サーバ16に記憶される電子文書を閲覧できるようになっている。
要件管理者端末22は、利用者端末20と同様の構成を備える公知のコンピュータ端末である。要件管理者端末22には、要件管理サーバ14に記憶される文書管理要件を管理するためのプログラム(ウェブブラウザ、要件管理アプリケーションなど)が格納されており、権限を有する管理者が要件管理サーバ14に対して文書管理要件の追加、更新、削除などを行えるようになっている。
上記の構成を有する文書管理システム10では、特に、文書処理装置12が要件管理サーバ14から文書管理要件を取得することができない場合に、文書処理装置12は、画像入力装置により入力される文書画像に基づいて所定の画像品質(ここでは、文書処理装置12に適用可能な最高の画像品質とする。)を有する電子文書を生成するとともに、生成された電子文書に所定の管理情報(ここでは、電子署名とタイムスタンプの両方とする。)を付与するようにしている。すなわち、文書処理装置12は、要件管理サーバ14のメンテナンスやネットワーク18の障害などにより文書管理要件を取得できない場合でも、入力された文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成して記憶できるようになっている。
以下では、上記処理を実現するために文書処理装置12が備える構成について詳細に説明する。
図2は、文書処理装置12の構成の一例を示すブロック図である。同図に示すように、文書処理装置12は、操作部30、画像入力部32、制御部34、記憶部36、通信部38を含んで構成されている。
操作部30は、ユーザの操作を受け付けるための各種操作キー(文字キー、テンキー、ファンクションキーなど)、および文書処理装置12の動作状態や各種操作メニューなどを表示するための液晶パネルを含んで構成される。操作キーが受け付けるユーザの操作は操作信号として制御部34に出力され、制御部34はこの操作信号に応じて表示パネルに表示させる情報を制御する。たとえば、液晶パネルに複数の文書処理の中からいずれか1つを選択するための「処理選択メニュー」が表示された状態で、ユーザのキー操作により「文書管理」が選択されると、制御部34は、処理対象文書の文書種別を選択する「文書種別選択メニュー」を液晶パネルに表示する。なお、操作部30にタッチパネル式の液晶パネルを備え、液晶パネルからユーザの操作を受け付けるようにしてもよい。
画像入力部32は、たとえば書面の文書を光学的に読み取ることによりその文書の内容を表す文書画像を生成するスキャナである。画像入力部32は、後述する電子文書処理部42により設定される画像品質(解像度、階調)を有する文書画像を生成し、生成された文書画像を制御部34に供給する。なお、画像入力部32は、外部装置から入力される電子文書に基づきその文書画像を生成する仮想プリンタなどで構成されてもよい。
制御部34は、CPUおよびCPUの動作を制御するプログラムで構成され、文書処理装置12の各部を制御するものである。特に、「文書管理」に係る機能的構成として、文書管理要件取得部40および電子文書処理部42を有しており、ユーザの指示に応じた文書管理要件を要件管理サーバ14から取得したり、画像入力部32から入力される文書画像に基づいて電子文書を生成したりする。これらの機能は、たとえば記憶部36に記憶されるプログラムをCPUが実行することによって実現される。なお、これらのプログラムは、インターネットなどの通信ネットワークを介して提供されてもよいし、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な各種情報記録媒体に格納されて提供されてもよい。
記憶部36は、たとえばRAMやROMなどのメモリ素子およびハードディスク装置などの記憶装置の少なくとも一方を含んで構成される。記憶部36は、CPUにより実行される各種制御プログラムを格納するとともに、CPUの作業メモリとしても動作する。なお、上記「文書種別選択メニュー」に表示される複数の文書種別も、記憶部36に記憶されている。
通信部38は、たとえばLANカードなどのネットワークインターフェース装置で構成され、制御部34の指示に従って、要件管理サーバ14、文書管理サーバ16、またはその他の装置とネットワーク18を介して相互にデータ通信を行う。たとえば、通信部38は、ユーザに選択された文書種別を要件管理サーバ14に送信するとともに、要件管理サーバ14から返信される文書管理要件を受信し、制御部34に出力する。また、制御部34で生成される電子文書を文書管理サーバ16に送信する。
次に、制御部34に含まれる「文書管理」に係る機能的構成をより詳細に説明する。
文書管理要件取得部40は、ユーザの指示に応じた文書管理要件を要件管理サーバ14から取得し、電子文書処理部42に供給する。具体的には、ネットワーク18および通信部38を介して、上記「文書種別選択メニュー」からユーザが選択した文書種別を要件管理サーバ14に送信し、その文書種別に対応する文書管理要件を要件管理サーバ14から取得する。ここで、文書管理要件の取得に失敗すると、文書管理要件取得部40は、電子文書処理部42にその旨を通知する。そして、所定時間後に文書管理要件の取得を再度試みる、あるいは取得に成功するまで所定回数繰り返し文書管理要件の取得を試みる。
図3は、要件管理サーバ14に記憶される文書管理要件の一例を示す図である。要件管理サーバ14は、同図に示すように、文書種別ごとに、電子文書に含まれる画像データが有すべき画像品質「解像度(所要解像度)」「階調(所要階調)」、画像データに係る属性(ページ数など)を保存すべきか否かを示す「イメージ属性保存」の要否、電子文書に付与する「署名(電子署名)」の要否、電子文書に付与する「タイムスタンプ」の要否、「タイムスタンプ付与期限」、電子文書の「保存期限」、「アクセスログ」の記録要否、などを文書管理要件として記憶しており、文書管理要件取得部40から送信される文書種別を受信すると、その文書種別に対応する文書管理要件を選出し、文書処理装置12に返信する。
電子文書処理部42は、文書管理要件取得部40により取得される文書管理要件に応じて、画像入力部32から入力される文書画像に基づき電子文書を生成するとともに、生成された電子文書に管理情報を付与する。
具体的には、文書管理要件取得部40が文書管理要件を失敗なく取得すると、電子文書処理部42は、文書管理要件に含まれる画像品質に係る要件(所要解像度、所要階調)を画像入力部32に設定する。そして、画像入力部32が書面の文書から該所要解像度および所要階調を有する文書画像を生成すると、電子文書処理部42は、画像入力部32から入力される文書画像を含む電子文書(PDF文書、TIFF文書など)を生成する。さらに、電子文書処理部42は、文書管理要件に含まれる管理情報に係る要件(電子署名の要否、タイムスタンプの要否)に従って、生成された電子文書に電子署名を付与するか否か、およびタイムスタンプを付与するか否かを決定する。このようにして、電子文書処理部42は、ユーザが選択した文書種別に対応する文書管理要件に応じて、電子文書を生成し処理する。
一方、文書管理要件取得部40から文書管理要件の取得に失敗した旨を通知されると、電子文書処理部42は、所定の画像品質(画像入力部32に設定可能な最高の解像度および階調)を画像入力部32に設定する。そして、画像入力部32が書面の文書から最高の解像度および階調を有する文書画像を生成すると、電子文書処理部42は、画像入力部32から入力される文書画像を含む電子文書を生成する。これにより、文書管理要件の取得に失敗した場合に生成される電子文書の画像品質は、要件管理サーバ14に記憶されるいずれの文書管理要件をも充足するものとなる。
そして、文書管理要件取得部40がその後も文書管理要件を取得できない場合には、電子文書処理部42は、生成された電子文書に所定の管理情報(電子署名とタイムスタンプの両方)を付与する。これにより、要件管理サーバ14のメンテナンスやネットワーク18の障害などにより文書管理要件取得部40が文書管理要件を取得できない場合でも、文書処理装置12は、入力された文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成して記憶することができる。
これに対し、文書管理要件取得部40が取得に失敗した文書管理要件を再試行により取得した場合には、電子文書処理部42は、取得された文書管理要件の少なくとも一部の要件に応じて、生成された電子文書に対する処理を行う。具体的には、取得された文書管理要件に含まれる管理情報に係る要件(電子署名の要否、タイムスタンプの要否)に従って、生成された電子文書に付与された管理情報の更新を制御する、すなわち、生成された電子文書に付与された電子署名およびタイムスタンプをそのまま維持するか、変更するか、あるいは除去するかを決定する。これにより、文書処理装置12は、ユーザの指示に応じた文書管理要件を充足するよう電子文書に管理情報を付与することができる。なお、電子文書処理部42は、取得された文書管理要件に含まれる画像品質に係る要件(所要解像度、所要階調)に従って、生成された電子文書の画像品質を変換してもよい。こうすれば、最高の画像品質を有する電子文書が、ユーザの指示に応じた画像品質を有する電子文書に変換(ダウンコンバート)されるため、電子文書のデータサイズが縮小されるようになる。
電子文書処理部42は、こうして生成された電子文書とその属性情報とを文書管理サーバ16に登録する。すなわち、文書管理サーバ16は、ネットワーク18および通信部38を介して電子文書処理部42から送信される電子文書をその属性情報に関連づけて記憶する。
図4は、文書管理サーバ16に記憶される電子文書の属性情報の一例を示す図である。同図に示すように、文書管理サーバ16は、管理対象の電子文書を識別する文書IDに関連づけて、当該電子文書に適用した(または適用する予定であった)文書管理要件を識別する「要件ID」、当該電子文書の「文書名」、当該電子文書の「作成日時」、当該電子文書への「署名者」、「タイムスタンプ日時」、「タイムスタンプ有効期限」、当該電子文書に含まれる画像データが有する画像品質「解像度」「階調」、「要件ID」により識別される文書管理要件を当該電子文書に適用したか否かを示す「要件適用フラグ」(「1」:適用、「0」:不適用)、などを属性情報として記憶している。
なお、図4において、「要件適用フラグ」が「1」である電子文書には、「要件ID」により識別される文書管理要件が適用されており、「要件適用フラグ」が「0」である電子文書には、「要件ID」により識別される文書管理要件が適用される代わりに、所定の画像品質(画像入力部32に設定可能な最高解像度「1600dpi」および最高階調「48」)を有する文書画像を含むよう生成され、かつ所定の管理情報(電子署名とタイムスタンプの両方)が付与されていることを意味している。
ここで、文書処理装置12の動作の一例について説明する。
図5は、文書処理装置12で実行される「文書管理」に係る処理の一例を示すフロー図である。同図に示すように、ユーザが、文書処理装置12の液晶パネルに表示される「処理選択メニュー」からキー操作により「文書管理」を選択し、さらに「文書種別選択メニュー」から処理対象文書の文書種別を選択すると(S100)、文書管理要件取得部40は、ユーザが選択した文書種別を要件管理サーバ14に送信し、その文書種別に対応する文書管理要件を要件管理サーバ14から取得する(S102)。
ここで、文書管理要件取得部40が文書管理要件の取得に成功すると(S104:Y)、電子文書処理部42は、文書管理要件に含まれる画像品質に係る要件(所要解像度、所要階調)を画像入力部32に設定する。そして、画像入力部32が書面の文書から所要解像度および所要階調を有する文書画像を生成すると、電子文書処理部42はその文書画像を含む電子文書を生成する(S106)。さらに、電子文書処理部42は、S102で取得された文書管理要件に含まれる管理情報に係る要件(電子署名の要否、タイムスタンプの要否)に従って、生成された電子文書に電子署名およびタイムスタンプを付与する(S116)。
一方、S102で文書管理要件取得部40が文書管理要件の取得に失敗すると(S104:N)、電子文書処理部42は、設定可能な最高の解像度および階調を画像入力部32に設定する。そして、画像入力部32が書面の文書から最高の解像度および階調を有する文書画像を生成すると、電子文書処理部42はその文書画像を含む電子文書を生成する(S108)。そして、S102で文書管理要件の取得に失敗した文書管理要件取得部40は、所定時間後に、S100で選択された文書種別に対応する文書管理要件の取得を再度試みる(S110)。なお、文書管理要件取得部40は、文書管理要件の取得に成功するまで、S110の処理を所定回数繰り返してもよい。
この再試行により、文書管理要件取得部40が文書管理要件の取得に成功すると(S112:Y)、電子文書処理部42は、取得された文書管理要件に含まれる画像品質に係る要件(所要解像度、所要階調)に従って、S108で生成された電子文書の画像品質を変換(ダウンコンバート)し(S114)、S116の処理に移る。一方、S110の再試行によっても文書管理要件を取得することができない場合は(S112:N)、電子文書処理部42は、S108で生成された電子文書に電子署名とタイムスタンプの両方を付与する(S118)。
最後に、文書処理装置12は、S116またはS118で管理情報が付与された電子文書とその属性情報とを文書管理サーバ16に登録する(S120)。
以上説明した実施形態によれば、文書処理装置12は、ユーザの指示に応じた文書管理要件を要件管理サーバ14からネットワーク18を介して取得できない場合に、書面の文書から生成される文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成するとともに、生成された電子文書に対して所定の管理情報を付与する。このため、文書処理装置12は、要件管理サーバ14のメンテナンスやネットワーク18の障害などにより文書管理要件を取得できない場合でも、入力された文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成して記憶することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。たとえば、電子文書に適用される画像品質は、解像度と階調に限らない。同様に、電子文書に付与される管理情報は、文書を管理するために用いられる情報であればよく、電子署名とタイムスタンプに限らない。
また、上記実施形態では、文書管理要件の取得に失敗した場合に適用される所定の画像品質を「適用可能な最高の解像度・階調」としたが、たとえば、要件管理サーバ14に記憶されるいずれの文書管理要件をも(または少なくとも一部の文書管理要件を)満たす最低限の画像品質としてもよい。
本発明の実施形態に係る文書管理システムの全体構成図の一例である。 本発明の実施形態に係る文書処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 要件管理サーバに記憶される文書管理要件の一例を示す図である。 文書管理サーバに記憶される電子文書の属性情報の一例を示す図である。 文書処理装置で実行される「文書管理」に係る処理の一例を示すフロー図である。
符号の説明
10 文書管理システム、12 文書処理装置、14 要件管理サーバ、16 文書管理サーバ、18 ネットワーク、20 利用者端末、22 要件管理者端末、30 操作部、32 画像入力部、34 制御部、36 記憶部、38 通信部、40 文書管理要件取得部、42 電子文書処理部。

Claims (6)

  1. 電子文書を管理するための要件である文書管理要件を記憶する要件記憶装置から、ユーザの指示に応じた文書管理要件を取得する文書管理要件取得手段と、
    前記文書管理要件取得手段が前記文書管理要件の取得に失敗した場合に、所定の画像入力手段から入力される文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成し、生成された電子文書に所定の管理情報を付与し、前記文書管理要件取得手段が、取得に失敗した文書管理要件を再度実行することにより取得した場合に、取得された文書管理要件に含まれる少なくとも一部の要件に応じて、当該生成した電子文書に対する処理を行う電子文書処理手段と、
    前記電子文書処理手段によって処理された電子文書を記憶する電子文書記憶手段と、
    を含むことを特徴とする文書処理装置。
  2. 請求項1に記載の文書処理装置において、
    前記電子文書処理手段は、前記文書管理要件取得手段が前記文書管理要件の取得に成功した場合に、取得された文書管理要件と前記所定の画像入力手段から入力される文書画像とに基づいて電子文書を生成し、生成された電子文書に前記取得された文書管理要件に応じて前記管理情報を付与する、
    ことを特徴とする文書処理装置。
  3. 請求項に記載の文書処理装置において、
    前記文書管理要件は、管理情報に係る要件を含み、
    前記電子文書処理手段は、前記文書管理要件取得手段によって取得された文書管理要件に含まれる前記管理情報に係る要件に応じて、前記電子文書処理手段によって生成された電子文書に付与された管理情報の更新を制御する、
    ことを特徴とする文書処理装置。
  4. 請求項またはに記載の文書処理装置において、
    前記文書管理要件は、画像品質に係る要件を含み、
    前記電子文書処理手段は、前記文書管理要件取得手段によって取得された文書管理要件に含まれる前記画像品質に係る要件に応じて、前記電子文書処理手段によって生成された電子文書の画像品質を変換する、
    ことを特徴とする文書処理装置。
  5. 文書処理装置と、文書記憶装置と、を含み、
    前記文書処理装置は、
    文書画像を生成する画像入力手段と、
    電子文書を管理するための要件である文書管理要件を記憶する要件記憶装置から、ユーザの指示に応じた文書管理要件を取得する文書管理要件取得手段と、
    前記文書管理要件取得手段が前記文書管理要件の取得に成功した場合に、取得された文書管理要件と前記画像入力手段から入力される文書画像とに基づいて電子文書を生成し、生成された電子文書に前記取得された文書管理要件に応じて前記管理情報を付与し、
    前記文書管理要件取得手段が前記文書管理要件の取得に失敗した場合に、前記画像入力手段から入力される文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成し、生成された電子文書に所定の管理情報を付与前記文書管理要件取得手段が、取得に失敗した文書管理要件を再度実行することにより取得した場合に、取得された文書管理要件に含まれる少なくとも一部の要件に応じて、当該生成した電子文書に対する処理を行う電子文書処理手段と、
    前記電子文書処理手段によって処理された電子文書を前記文書記憶装置に送信する電子文書送信手段と、
    を含み、
    前記文書記憶装置は、
    前記電子文書送信手段によって送信された電子文書を受信する電子文書受信手段と、
    前記電子文書受信手段によって受信された電子文書を記憶する電子文書記憶手段と、
    を含む、
    ことを特徴とする文書処理システム。
  6. 電子文書を管理するための要件である文書管理要件を記憶する要件記憶装置から、ユーザの指示に応じた文書管理要件を取得する文書管理要件取得手段、
    前記文書管理要件取得手段が前記文書管理要件の取得に失敗した場合に、所定の画像入力手段から入力される文書画像に基づいて所定の画像品質を有する電子文書を生成し、生成された電子文書に所定の管理情報を付与し、前記文書管理要件取得手段が、取得に失敗した文書管理要件を再度実行することにより取得した場合に、取得された文書管理要件に含まれる少なくとも一部の要件に応じて、当該生成した電子文書に対する処理を行う電子文書処理手段、および
    前記電子文書処理手段によって処理された電子文書を記憶部に記憶させる電子文書記憶手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2007257219A 2007-10-01 2007-10-01 文書処理装置、文書処理システム、およびプログラム Expired - Fee Related JP5169116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257219A JP5169116B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 文書処理装置、文書処理システム、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257219A JP5169116B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 文書処理装置、文書処理システム、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087120A JP2009087120A (ja) 2009-04-23
JP5169116B2 true JP5169116B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40660447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257219A Expired - Fee Related JP5169116B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 文書処理装置、文書処理システム、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169116B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891746B2 (ja) * 2017-09-15 2021-06-18 セイコーエプソン株式会社 処理装置、処理方法および処理プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676816B2 (ja) * 2005-05-31 2011-04-27 富士通株式会社 文書処理装置
JP4137951B2 (ja) * 2006-03-28 2008-08-20 シャープ株式会社 画像処理装置、システム、情報処理装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009087120A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912039B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5332771B2 (ja) 印刷処理システム、印刷処理方法、印刷処理プログラムおよび記録媒体
US20060290963A1 (en) Image forming apparatus and image operating apparatus
US10552093B2 (en) Electronic device and recording medium
US20100124355A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer readable medium
EP2009580A2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, computer program, and information processing system
US20120272299A1 (en) Information processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, control method therefor and computer-readable storage medium
JP4436182B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法及び印刷装置の制御方法
US11290451B2 (en) Information processing apparatus, management server, service provision server, image processing apparatus, and information processing system
US20200364006A1 (en) Print control method, non-transitory recording medium, information processing apparatus, and printing system
JP6464950B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
CN103581477A (zh) 印刷系统、以及印刷系统执行的卡id注册方法
JP5531521B2 (ja) 文書管理システム、文書操作装置及びプログラム
US9052856B2 (en) Image forming apparatus, job execution system, and job execution method
US20180032496A1 (en) Server device with error finder module for form document submission system
US20140240765A1 (en) Job performing control system, job performing system and job performing control method
JP4455635B2 (ja) 文書管理サーバ、文書管理方法、コンピュータプログラム
US20170094123A1 (en) Electronic device, information processing system, and information processing method
JP5169116B2 (ja) 文書処理装置、文書処理システム、およびプログラム
JP7490405B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム
US20180032286A1 (en) Form document submission system with error finder module
US20110035583A1 (en) Authentication apparatus, authentication system, authentication method and computer readable medium
US20070180366A1 (en) Recording medium for storing print document registration program and print document registration method
JP2006157654A (ja) 時刻認証管理システム及び画像形成装置
US20110228326A1 (en) Setting system, setting method, and setting supporting apparatus for image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5169116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees