JP5167858B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5167858B2
JP5167858B2 JP2008042820A JP2008042820A JP5167858B2 JP 5167858 B2 JP5167858 B2 JP 5167858B2 JP 2008042820 A JP2008042820 A JP 2008042820A JP 2008042820 A JP2008042820 A JP 2008042820A JP 5167858 B2 JP5167858 B2 JP 5167858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
catalyst
reaction layer
reaction
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008042820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009199987A (ja
Inventor
菜 早川
誠一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2008042820A priority Critical patent/JP5167858B2/ja
Publication of JP2009199987A publication Critical patent/JP2009199987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167858B2 publication Critical patent/JP5167858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池に関する。
一般的に、燃料電池は膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)の構成を採る。即ち、ナフィオン(登録商標、Nafion(Dupon社製))等の固体高分子膜からなる電解質膜と、この電解質膜の一面に接合されて空気が供給される空気極と、電解質膜の他面に接合されて水素等の燃料が供給される水素極とを有している。
空気極は、カーボンクロス、カーボンペーパー、カーボンフェルト等のガス透過性のある基材(拡散層)と、この拡散層の一面に形成される反応層とからなる。
水素極も同様に基材とこの基材の一面に形成される反応層とからなる。
かかる膜電極接合体をセパレータで挟むことにより最小発電単位である燃料電池のセルが構成され、このセルが多数積層されて燃料電池スタックが構成される。空気極反応層には空気供給手段によって空気が供給され、水素極反応層には水素供給手段によって水素が供給されるようになっている。こうして燃料電池システムが構成される。
膜電極接合体では、水素極反応層における電気化学的反応により、燃料から水素イオン(H+;プロトン)と電子とが生成される。そして、プロトンは水分子を伴ったH3+の形で電解質膜内を空気極反応層に向かって移動する。また、電子は、燃料電池システムに接続された負荷を通り、空気極反応層に流れる。一方、空気極反応層においては、空気中に含まれる酸素とプロトンと電子とから水が生成される。このような電気化学的反応が連続して起こることにより、燃料電池システムは起電力を連続して発生することができる。
本件発明に関連する文献として特許文献1を参照されたい。
特開2005−174768号公報
このような構成の燃料電池の膜電極接合体において、空気極反応層には白金触媒が使用される。白金触媒は高価かつ貴重な資源であるため、その使用量の削減が求められている。
白金触媒削減の一態様として、触媒層を薄くして(即ち、反応層を薄くして)、膜電極接合体における白金触媒の総量を削減することを検討した。
そうしたところ、高電流領域での失速、低加湿時の抵抗上昇などにより、性能が著しく低下する問題があった。これは反応層のトータル容積が減少することにより水分量の変化に敏感になることが原因で、生成水が多く発生する場合には生成水の排出不良による酸素供給不足がおこり、また、低加湿運転時は逆に反応層中の総水分保持量が少ないことで電解質層の抵抗が上昇すると考えられる。
この発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その構成は次のように規定される。即ち、
電解質膜を空気極と水素極とで挟持してなる燃料電池用の膜電極接合体であって、
前記空気極は前記電解質膜に接する反応層と拡散層とを備え、前記反応層は前記電解質膜に接する第1の層と前記拡散層に接し多孔質物質を分散させた第2の層とを備え、前記第1の層の触媒濃度が前記第2の層の触媒濃度よりも高く、前記反応層の全体の細孔容積が3cm/m以下である、ことを特徴とする膜電極接合体。
このように規定される膜電極接合体によれば、触媒濃度の高い第1の層に加えて触媒濃度の低い第2の層(触媒濃度=0も含む)が形成されるので、反応層自体には十分な厚さ、即ち容積が確保できる。これにより、水分量の変化に燃料電池出力が殆ど影響されなくなる。換言すれば、第2の層は、フラッディングする条件では反応場で発生した生成水を吸出し細孔の閉塞を抑える働きをし、乾燥する条件では生成水を外部に持ち出さない障壁と貯水層の働きをしている。即ち、第2の層は水分量変化を緩和するバッファ層としての役目をする。
本発明者らの検討によれば、反応層全体として細孔容積を3cm/m以下とすることが好ましいことがわかった。ここに細孔容積とは、反応層の材料(カーボンブラック等の多孔質物質、触媒の担体等)の有する細孔の容積を指す。反応層全体においてこの細孔容積が3cm/mを超えると、多孔質物質の量が多くなりすぎて反応層が嵩高となり、また、反応層の厚さを一定とすると触媒が不足するので、好ましくない。
なお、反応層全体として細孔容積を3cm/m以下とする条件を維持しつつ、第2の層を電解質膜と第1の層との間に設けても水分調整能力は発揮されない。乾燥条件において生成水を外部に持ち出さないための障壁がなくなるからである。
また、カーボンブラック等の多孔質物質を反応層の全体に分散させても(触媒が均一分散)、生成水を外部に持ち出さないための障壁が形成されない。
細孔容積の下限は少なくとも0.6cm/m以上とすることが好ましい。
更に本発明者らの検討によれば、この発明の第2の局面で規定するように、第1の局面に記載の膜電極接合体において、第1の層は多孔質担体に触媒を担持してなり、第2の層には触媒が含まれておらず、第1の層の厚みは反応層においてその全体の厚みの20%以下とすることが好ましい。
このように規定される膜電極接合体によれば、触媒の使用量を抑制しつつ、空気極反応層として好適に作用する。
本発明者らの検討によれば、第1の層の触媒の濃度を汎用的な反応層のそれと同一とし第2の層を無触媒層としたとき、反応層全体として細孔容積を3cm/m以下とすることを条件として、第1の層の厚さを反応層全体の20%まで薄くしても反応層は十分に機能することがわかった。更には、第1の層の厚さを反応層全体の10%としても反応層としての機能を確保できた。
なお、第1の層の厚さを反応層全体の10〜20%としたとき、第1の層と第2の層との細孔容積比は1:3.5〜4.5とすることが好ましい。更に好ましくは1:4である。
これにより、触媒の使用量を大幅に削減することができる。
上記において、電解質膜はパーフルオロカーボンスルホン酸基を具備したフッ素樹脂(例えばナフィオン(商標名))からなるプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態において良好なプロトン導電性を発揮する。
触媒には白金若しくは白金−パラジウムなどの複合触媒を採用することができる。この触媒がカーボンブラック等の多孔質担体に担持される。
第1の層及び第2の層との間に第3の層を設けることができる。この場合、触媒濃度は第1の層>第3の層>第2の層とする。
以下、本発明を具体化した実施例を説明する。
<空気極反応層のペースト作製>
第1の層は、Pt触媒(60wt%担持率、ケッチェンブラック600JD担体)1gに対し、固体高分子電解質溶液(Nafion(商標名)溶液5wt%)7g、水8gの割合で混合し、ハイブリッドミキサーで攪拌して触媒層ペーストを調整する。
同様に第2の層はカーボンブラック(ケッチェンブラック600JD、Pt触媒無担持)を使用し、その1gに対し、固体高分子電解質溶液(Nafion(商標名)溶液5wt%)17gと水20gの割合で混合し、ハイブリッドミキサーで攪拌しペーストを調整する。
<空気極反応層の細孔測定>
空気極反応層の印刷量(ペースト重量)で細孔容積を制御するために、第1の層、第2の層の細孔容積を測定する必要がある。
第1の層のぺーストおよび第2の層のペーストをPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)シートに印刷し乾燥させた後PTFEシートから剥離して細孔測定用試料を作製する。細孔容積は高速比表面積/細孔分布測定装置(マイクロメリティックス社製ASAP2020)を使用しN2吸着法で行った。
この結果、上記の条件で作製した第1の層の細孔容積は0.7cm3/g、第2の層の細孔容積は1.3cm3/gであった。この値に基づき細孔容積をペースト量の重量で制御する。
<反応層の形成>
ガス拡散層に第2の層のペーストを印刷し乾燥させた、その上に第1の層のペーストを印刷し乾燥させる。ガス拡散層はカーボンクロス、カーボンペーパーなどの電子伝導性を有する基材の上に、カーボンブラックとPTFEの混合物である撥水層を設けたものを使用する。
細孔容積測定結果から、Pt担持量0.04mg/cm2の反応層を作製する場合、第1の層の乾燥ペースト重量0.09mg/cm2、第2の層の乾燥ペースト重量0.19mg/cm2となるように印刷すると、第1の層の細孔容積が0.6cm3/m2、第2の層の細孔容積が2.4cm3/m2の空気極反応層ができる。このときの反応層全体の細孔容積は3.0cm3/m2となる。
反応層の細孔容積と触媒層重量の内訳を表1に示す。
Figure 0005167858
<MEA(膜電極接合体)の形成>
水素極反応層も同様の手順で反応層を拡散層に印刷し、電解質膜(Nafion(商標名)膜、NRE212)と空気極、水素極をホットプレス(140℃、60kgf)して接合する。
実施例のMEA断面構造の模式図を図1に示す
表1において、比較例1は次のようにして調製した。
実施例と同様の条件で空気極および水素極の触媒ペーストを作製し、印刷・乾燥後、電解質膜と接合してMEAを作製する。ここに、空気極反応層は第1の層のみからなり、濃度勾配はつけていない。
単セル評価は実施例と同一条件で行った。
比較例1の構成を図2に示す。
表1において、比較例2は次のようにして調製した。
実施例と同様の条件で第1の層のペーストと第2の層のペーストとを混合した空気極反応層ペーストおよび水素極の反応層ペーストを作製し、印刷・乾燥後、電解質膜と接合してMEAを作製する。空気極触媒層は濃度勾配はつけていない。
単セル評価は実施例と同一条件で行った。
比較例2の構成を図3に示す。
実施例及び比較例の膜電極接合体を備える燃料電池セルの特性を以下に説明する。
セル温度50℃、湿度100%RH、でのフル加湿IV性能を図4に示す。比較例として、同じPt担持量0.04mg/cm2で濃度勾配がないMEAの性能を示す。生成水排出不足によるフラッディングが発生し始める15A 付近から差が生じ始め、バッファ層がある場合には20Aではセル電圧が50mV高く、また限界電流も伸びている。
セル温度70℃、湿度40%RH条件下で電流密度0.7A/cm2 で連続通電を行った場合のセル電圧とフル加湿0.7A/cm2でのセル電圧の差をPt濃度勾配ありなしで比較した結果を図5に示す。
フル加湿と低加湿のセル電圧差が小さい程良く、Pt濃度勾配を設けることにより低加湿運転時のセル電圧低下は350mV少なくなった。
この発明は、上記発明の実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
実施例の膜電極接合体の構成を示す模式図である。 比較例の膜電極接合体の構成を示す模式図である。 他の比較例の膜電極接合体の構成を示す模式図である。 実施例及び比較例の膜電極接合体のフル加湿条件での性能比較を示すグラフである。 実施例及び比較例の膜電極接合体の低加湿条件での性能比較を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 電解質膜を空気極と水素極とで挟持してなる燃料電池用の膜電極接合体であって、
    前記空気極は前記電解質膜に接する反応層と拡散層とを備え、前記反応層は前記電解質膜に接する第1の層と前記拡散層に接し多孔質物質を分散させた第2の層とを備え、前記反応層の全体の細孔容積が3cm/m以下であり、
    前記第1の層は多孔質担体に前記触媒を担持してなり、前記第2の層には前記触媒が含まれておらず、
    前記第1の層の厚さを前記反応層全体の10〜20%とし、第1の層と第2の層との細孔容積比が1:3.5〜4.5である、ことを特徴とする膜電極接合体。
  2. 前記第1の層の多孔質担体及び前記第2の層の多孔質物質はともにカーボンブラックであり、前記触媒は白金触媒である、ことを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
JP2008042820A 2008-02-25 2008-02-25 燃料電池 Expired - Fee Related JP5167858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042820A JP5167858B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042820A JP5167858B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199987A JP2009199987A (ja) 2009-09-03
JP5167858B2 true JP5167858B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41143266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042820A Expired - Fee Related JP5167858B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5167858B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2958797B1 (fr) * 2010-04-13 2012-04-27 Commissariat Energie Atomique Structuration d'electrode de piles a combustible a membrane echangeuse de protons

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085984A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
JP4940657B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-30 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009199987A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lobato et al. Study of the Catalytic Layer in Polybenzimidazole‐based High Temperature PEMFC: Effect of Platinum Content on the Carbon Support
Yoon et al. Effects of channel and rib widths of flow field plates on the performance of a PEMFC
CN103563143B (zh) 燃料电池用气体扩散层
JP5021292B2 (ja) 燃料電池
WO2005124903A1 (ja) ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池
US20160079605A1 (en) Catalyst and electrode catalyst layer, membrane electrode assembly, and fuel cell using the catalyst
US6242260B1 (en) Design for an electrode
JP2004158388A (ja) 固体高分子型燃料電池用の電極
JP5297786B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のアノード触媒層
Avcioglu et al. Influence of FEP nanoparticles in catalyst layer on water management and performance of PEM fuel cell with high Pt loading
WO2002073723A1 (fr) Pile a combustible d'electrolyte polymere
WO2011083842A1 (ja) 燃料電池用触媒層の製造装置、燃料電池用触媒層の製造方法、高分子電解質溶液及び高分子電解質溶液の製造方法
JP5432443B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2008204664A (ja) 燃料電池用膜電極接合体、およびこれを用いた燃料電池
JP5601779B2 (ja) ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池
US20100255405A1 (en) Direct methanol fuel cell
JP2002164057A (ja) 固体高分子型燃料電池とその製造方法
KR101515905B1 (ko) 막전극 접합체 및 연료 전지
Nishikawa et al. Gas diffusion electrodes for polymer electrolyte fuel cells using novel organic/inorganic hybrid electrolytes: effect of carbon black addition in the catalyst layer
JP2006085984A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
JP5167858B2 (ja) 燃料電池
JP4686992B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびその発電方法
JP5544689B2 (ja) 燃料電池用保水層およびその製造方法並びに電解質膜−電極接合体
Higuchi et al. Gas diffusion electrodes for polymer electrolyte fuel cell using sulfonated polyimide
JP2013134877A (ja) 燃料電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees