JP5167533B2 - 超分子構造を有する超極細ホースの合成 - Google Patents

超分子構造を有する超極細ホースの合成 Download PDF

Info

Publication number
JP5167533B2
JP5167533B2 JP2006247184A JP2006247184A JP5167533B2 JP 5167533 B2 JP5167533 B2 JP 5167533B2 JP 2006247184 A JP2006247184 A JP 2006247184A JP 2006247184 A JP2006247184 A JP 2006247184A JP 5167533 B2 JP5167533 B2 JP 5167533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macrocycle
nanowire
supramolecules
nanohose
nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006247184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069086A (ja
Inventor
克彦 小野
勝裕 斉藤
Original Assignee
国立大学法人 名古屋工業大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 名古屋工業大学 filed Critical 国立大学法人 名古屋工業大学
Priority to JP2006247184A priority Critical patent/JP5167533B2/ja
Publication of JP2008069086A publication Critical patent/JP2008069086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167533B2 publication Critical patent/JP5167533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は超分子構造を有する超極細ホースの合成に関する。
従来、特許文献1開示の窒素含有基が互いに連結してマクロサイクルを形成した多座配位子が開示されている。また、特許文献2開示の中空構造を有する炭素繊維であって、その中空部に水等を内包する高分子が開示されている。さらにまた、特許文献3開示の機能性ナノ構造体が開示されている。
WO2003/078384 特開2005−281275 特開2002−346999
しかし、上記従来例には、オキサジアゾール基を骨格の一部とする(オキサジアゾール基の数は3〜4)マクロサイクル、このマクロサイクルが積層したナノホース状(又はナノチューブ状)の超分子が束となったナノワイヤおよびこれらの製造方法、並びに、オキサジアゾール基を骨格の一部とするマクロサイクル(オキサジアゾール基の数は3〜4)が積層したナノホース状(又はナノチューブ状)の超分子が束となったナノワイヤであって、ホース内に水分子を内包するナノホース状(又はナノチューブ状)の超分子が束となったナノワイヤが開示されていない。
また、従来の代表的なナノチューブとしてカーボンナノチューブがあるが、これは、カーボンナノチューブが1分子からなっているためこれ以上分割することは、不可能であった。
本発明は、オキサジアゾール基を骨格の一部とする新しいマクロサイクル(オキサジアゾール基の数は3〜4)の合成により、超分子構造を有する超極細ホースの合成を提供することを解決すべき課題としている。
請求項1に記載の発明は、次式

で表されるオキサジアゾール基を骨格の一部とするマクロサイクルである。この新規マクロサイクルは、超分子化機能を有しこれが積層してナノホース状(又はナノチューブ状)の超分子が束となったナノワイヤを形成するのである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の前記マクロサイクルが、マクロサイクル平面に垂直な方向に複数積層してナノホース状またはナノチューブ状の超分子を形成しており、複数本の前記超分子が束となって形成されたナノワイヤである。前記したように、従来のカーボンナノチューブが、1分子からなっているためこれ以上分割することは、不可能であるのに対し、本発明では、マクロサイクルが超分子化機能を有しこれが積層しナノホース状(又はナノチューブ状)を形成するためチューブの構成成分に再分割することが可能である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のナノワイヤにおいて、前記超分子は水分子を内包することを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のマクロサイクルの製造方法であって、5-tert-ブチルイソフタル酸とチオセミカルバジドをポリりん酸に加えて加熱して前記マクロサイクルを製造するものである。
請求項5に記載の発明は、請求項2または3に記載のナノワイヤの製造方法であって、
次式

で表されるマクロサイクルの溶液に、酢酸エチル、メタノールまたはヘキサンを混合し、前記マクロサイクルの超分子化機能により前記ナノワイヤを形成するものである。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のナノワイヤの製造方法において、前記マクロサイクルの超分子化機能により、前記マクロサイクルが、マクロサイクル平面に垂直な方向に複数積層してナノホース状またはナノチューブ状の超分子を形成するとともに、複数本の前記超分子が束になることで、前記ナノワイヤを形成するものである。
以下、本発明を具体化した実施例1について図面を参照しつつ説明する。
オキサジアゾールを有するマクロサイクルを次のように合成する。
5-tert-ブチルイソフタル酸(13.33 g, 60 mmol)とチオセミカルバジド(5.47 g, 60 mmol)をポリりん酸(180 g)に加え、メカニカルスタラーを使用して180 ℃で4時間かき混ぜた。これを室温付近まで放冷した後、氷水(300 mL)に注ぎ、1時間かき混ぜた。沈殿をハイフロスーパーセルでろ過し、固体を水とメタノールで洗浄した。これをアルミナクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム)で分離精製した。得られた固体は、オキサジアゾール基3および4個を有しているマクロサイクルの混合物であった。これを再結晶(溶媒クロロホルム/酢酸エチル=2:1)によって分離精製すると、オキサジアゾール基4個を含有するマクロサイクル(0.26 g, 収率2%)が得られた。これを昇華精製すると無水物が得られ、元素分析によって確認された。

ナノワイヤ(I) を次のように作製する。
マクロサイクル(2.5 mg)をクロロホルム(12.5 mL)に溶解し、酢酸エチル(12.5 mL)を注いだ。1時間室温で放置し、析出した固体を基板に分取した。これを乾燥したのち、走査型電子顕微鏡による観察を行ったところ、直径1 μm−100 nmの分子ワイヤーが観測された(図1)。元素分析の測定を行った結果、測定値C, 70.40; H, 6.02; N, 13.71%, 理論値(C48H48N8O4・H2O)C, 70.40; H, 6.15; N, 13.68%の分析結果が得られ、水分子を内包することが明らかになった。

ナノワイヤのX線結晶構造解析を次のように行った。
マクロサイクルをクロロホルム−メタノールの混合溶液に溶解し、再結晶を行った結果、0.18×0.05×0.05 mmの単結晶が得られた。これを-100 ℃でX線結晶構造解析を行った結果、図2のような分子配列を有するナノホース構造が観測された。このナノホースは水分子を内包しており、水分子は大きく振動している様子が明らかになった。さらに、このナノホースは自己集合して、図3に示すナノホースの束を形成していた。このナノホースの束は大きく成長し、図1のナノワイヤを構築したものと考えられる。このため、図3はナノワイヤの断面構造図と考えられる。

ナノワイヤ(II) を次のように作製する。
マクロサイクル(2.5 mg)をクロロホルム(12.5 mL)に溶解し、ヘキサン(12.5 mL)を注いだ。1時間室温で放置し、析出した固体を基板に分取した。これを乾燥したのち、走査型電子顕微鏡による観察を行った結果、直径500 nm−50 nmの分子ナノワイヤが観測された(図4)。

以上において、本発明を実施例1に即して説明したが、本発明は上記実施例1に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
本発明のホース状(又はチューブ状)の超分子は、分子導線として超小型LSIへの応用、分子ポンプとして人工毛管血管などの生体材料への応用、分子カプセルとしてドラッグデリバリー・システムへの応用などが考えられる。
ナノワイヤ(I)の説明図である。 ナノホース構造の説明図である。 ナノワイヤ断面の説明図である。 ナノワイヤ(II)の説明図である。

Claims (6)

  1. 次式

    で表されるオキサジアゾール基を骨格の一部とするマクロサイクル
  2. 請求項1に記載の前記マクロサイクルは、マクロサイクル平面に垂直な方向に複数積層してナノホース状またはナノチューブ状の超分子を形成しており、
    複数本の前記超分子が束となって形成されたナノワイヤ。
  3. 前記超分子は水分子を内包することを特徴とする請求項2に記載のナノワイヤ。
  4. 請求項1に記載のマクロサイクルの製造方法であって、
    5-tert-ブチルイソフタル酸とチオセミカルバジドをポリりん酸に加えて加熱して前記マクロサイクルを製造するマクロサイクルの製造方法。
  5. 請求項2または3に記載のナノワイヤの製造方法であって、
    次式

    で表されるマクロサイクルの溶液に、酢酸エチル、メタノールまたはヘキサンを混合し、前記マクロサイクルの超分子化機能により前記ナノワイヤを形成するナノワイヤの製造方法。
  6. 前記マクロサイクルの超分子化機能により、前記マクロサイクルが、マクロサイクル平面に垂直な方向に複数積層してナノホース状またはナノチューブ状の超分子を形成するとともに、複数本の前記超分子が束になることで、前記ナノワイヤを形成する請求項5に記載のナノワイヤの製造方法。
JP2006247184A 2006-09-12 2006-09-12 超分子構造を有する超極細ホースの合成 Active JP5167533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247184A JP5167533B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 超分子構造を有する超極細ホースの合成

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247184A JP5167533B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 超分子構造を有する超極細ホースの合成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069086A JP2008069086A (ja) 2008-03-27
JP5167533B2 true JP5167533B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39291014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247184A Active JP5167533B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 超分子構造を有する超極細ホースの合成

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5167533B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110234345A1 (en) * 2008-11-28 2011-09-29 Hiroshi Onodera Combined magnetic body, combined magnetic body production method, combined magnetic body injection apparatus, combined magnetic body injection control system, magnetic field control apparatus and combined magnetic body injection control method
CN112974796B (zh) * 2021-02-07 2022-06-21 南京大学 一种单根银纳米线的复合结构及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008069086A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985025B2 (ja) 両親媒性化合物、可溶性カーボンナノチューブ複合体
Gao et al. Responsive reverse giant vesicles and gel from self-organization of a bolaamphiphilic pillar [5] arene
EP3638674A1 (en) Small molecules based free-standing films and hybrid materials
Jung et al. Self‐Assembling Structures of Long‐Chain Sugar‐Based Amphiphiles Influenced by the Introduction of Double Bonds
US8349219B2 (en) Carbon nanotube bulk material and method of fabricating the same
JP2009102179A (ja) 化学的に修飾されたカーボンナノチューブ及びその製造方法
JP5167533B2 (ja) 超分子構造を有する超極細ホースの合成
Maity et al. Sonication-responsive organogelation of a tripodal peptide and optical properties of embedded Tm 3+ nanoclusters
JP4005571B2 (ja) 両親媒性ヘキサペリヘキサベンゾコロネン誘導体
US7456310B2 (en) Dispersant for dispersing carbon nanotubes and carbon nanotube composition comprising the same
JP4868490B2 (ja) カーボンナノチューブの精製方法
He et al. Driving forces and molecular interactions in the self-assembly of block copolymers to form fiber-like micelles
JPWO2010131421A1 (ja) ポリベンズオキサゾールフィルムの製造方法
CN102174125B (zh) 一类含-ch2-n=ch-r基团修饰的环糊精衍生物的制备
US20110112287A1 (en) Carbon nanoparticles, which are covalently bound via a bridge molecule to a target molecule, and a method for the production thereof
KR20100101359A (ko) 자기조립 특성을 지닌 화합물과 이의 제조방법 및 이를 이용한 나노 구조체의 제조방법
KR101250613B1 (ko) 양친성 분자 및 이를 포함하는 자기 조립체
JP2009191320A (ja) パラジウムサブナノ粒子の製造方法
JP2008264897A (ja) 低分子有機化合物インターカレート型中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
Wang et al. Synthesis and gelation capability of mono-and disubstituted cyclo (L-Glu-L-Glu) derivatives with tyramine, tyrosine and phenylalanine
KR101451300B1 (ko) 신규 피렌 화합물, 이의 제조방법, 이를 이용하여 표면 개질된 탄소나노튜브 및 탄소나노튜브/폴리카보네이트 나노복합재의 제조방법
KR20080104855A (ko) 탄소나노튜브의 선택적 분리 방법, 상기 방법으로 분리된탄소나노튜브를 포함하는 전극 및 탄소나노튜브용 올리고머분산제
KR101374587B1 (ko) 양친성 분자 및 이를 포함하는 자기 조립체
WO2020218871A1 (ko) 이종금속 원자가 도핑된 은 나노클러스터 자성체 및 이의 제조 방법
KR101848855B1 (ko) 신규 피렌 화합물, 이를 이용하여 표면 개질된 탄소나노튜브, 이를 포함하는 탄소나노튜브-버키페이퍼 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204