JP5164567B2 - 慢性副鼻腔炎の重症度および再発性の検査方法 - Google Patents

慢性副鼻腔炎の重症度および再発性の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5164567B2
JP5164567B2 JP2007516307A JP2007516307A JP5164567B2 JP 5164567 B2 JP5164567 B2 JP 5164567B2 JP 2007516307 A JP2007516307 A JP 2007516307A JP 2007516307 A JP2007516307 A JP 2007516307A JP 5164567 B2 JP5164567 B2 JP 5164567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pgds
nasal
chronic sinusitis
protein
severity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007516307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006123677A1 (ja
Inventor
良博 裏出
直美 江口
浩介 有竹
佐和子 兵
洋 竹中
了 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007516307A priority Critical patent/JP5164567B2/ja
Publication of JPWO2006123677A1 publication Critical patent/JPWO2006123677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164567B2 publication Critical patent/JP5164567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/88Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving prostaglandins or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0368Animal model for inflammation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、好酸球性炎症疾患の重症度を診断し、これら疾患の再発性を予測する方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は慢性副鼻腔炎(特に鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎)、アレルギー性鼻炎、気管支喘息(特にアレルギー性気管支喘息)、アレルギー性皮膚炎等の疾患による炎症部位に集積した好酸球の活性化を、好酸球での造血器型プロスタグランジンD合成酵素(H−PGDS)遺伝子あるいはタンパク質の発現量を指標として測定し、これら好酸球性炎症疾患の重症度を診断し、再発性を予測することに関するものである。
鼻茸の成立は未だに明らかではないが、慢性副鼻腔炎に伴って認められる炎症性の病変であることから、古くは感染による炎症がその成因に関与していると考えられていた。一方、鼻茸を組織学的に観察すると、好酸球浸潤を伴うものが多いので、その成因に気管支喘息やアレルギー性鼻炎といった好酸球性炎症の関与も推察されている。
鼻茸は慢性副鼻腔炎の症状のうち鼻閉や頭重感を引き起こすのみならず、鼻副鼻腔の換気障害による副鼻腔炎の重症化や、後鼻漏による下気道の障害を引き起こす。
したがって、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎の治療は手術療法であるが、喘息を合併した症例や、局所の好酸球浸潤の強い症例は2〜3年以内に再発が認められる。
花粉症に代表されるアレルギー性鼻炎の患者あるいはアレルギー性気管支喘息は、抗原に暴露されると肥満細胞からプロスタグランジン(PG)D、PGE、ヒスタミンやロイコトリエン(LT)C、LTD、LTE等のケミカルメディエーターが過剰に産生・放出された後に好酸球に代表される炎症細胞が局所に集積する。集積した好酸球は活性化されると主要塩基性蛋白(MBP)、好酸球カチオン蛋白(ECP)等の組織傷害性タンパク質を放出して更に炎症を増悪すると考えられている。
これまで、慢性副鼻腔炎(鼻茸)やアレルギー性鼻炎、気管支喘息(特にアレルギー性気管支喘息)、アレルギー性皮膚炎等の疾患と、プロスタグランジンD2(PGD)の関与は知られている(例えば、非特許文献1,2)。一方これらの疾患ではPGEやLTC、LTD、LTE産生や好酸球の浸潤数が重症度の指標とされてきた。しかしながら、炎症部位での造血器型プロスタグランジンD合成酵素(H−PGDS)タンパク質の発現を調べることにより、これらの疾患の重症度を診断し、再発性を予測する方法は、これまで知られていない。
これら疾患の治療にはステロイド(糖質コルチコイド)の投与が著効を示すが、副作用の問題から長期投与が困難である。そこで、非ステロイド性抗炎症薬や抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬の投与が行われているが、その薬効には個人差が大きい。
アレルギー, Vol.54, No.3/4, Page.384 アレルギー, Vol.52, No.8/9, Page.759
好酸球性炎症疾患の重症度を診断したり、これら疾患の再発性を予測したりする方法であって、炎症部位での造血器型プロスタグランジンD合成酵素(H−PGDS)タンパク質の発現を調べて、重症度を診断し、再発性を予測する診断方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明者は鋭意研究を行い、次のような知見を得たことに基づいて本発明を完成させた。
1)副鼻腔炎に伴う重症の鼻茸では好酸球の浸潤が顕著である。
2)通常、好酸球にはH−PGDSが検出されないが、病変部位ではEG2あるいはMBP陽性の活性化好酸球でH−PGDSの発現が亢進する。
3)好酸球でのH−PGDSの発現量は、好酸球性炎症疾患の重症度と相関する。すなわちH−PGDSの発現量が高いほど好酸球性炎症疾患が重症である。
4)好酸球でのH−PGDSの発現量は、鼻茸の再発率と相関する。すなわちH−PGDSの発現量が高いほど鼻茸の再発率が高い。
従って本願発明は、好酸球性炎症疾患の重症度を診断する方法であって、炎症部位での造血器型プロスタグランジンD合成酵素(H−PGDS)タンパク質の発現量を測定するか、またはプロスタグランジンD(PGD)量を測定することを含む、重症度を診断する方法を要旨とする。
本願発明はまた、好酸球性炎症疾患の再発性を予測する方法であって、炎症部位での造血器型プロスタグランジンD合成酵素(H−PGDS)タンパク質の発現量を測定するか、またはプロスタグランジンD(PGD)量を測定することを含む再発性を予測する方法をも要旨とする。
本願発明はまた、1)ヒト造血器型プロスタグランジンD合成酵素(H−PGDS)大量発現トランスジェニックマウスに抗原を感作してアレルギー疾患モデルを作製し、鼻腔、気道あるいは皮膚に抗原を暴露して好酸球性アレルギー疾患を惹起し、
2)好酸球性疾患を誘導する前または後に造血器型プロスタグランジンD合成酵素(H−PGDS)阻害物質またはプロスタグランジン受容体(DP)拮抗薬候補化合物をトランスジェニックマウスに投与し、
3)トランスジェニックマウスにおける好酸球性炎症疾患の状態を、候補物質を与えないトランスジェニックマウスにおける状態と比較する、
ことを含む好酸球性炎症疾患の進行を防止し、または再発の予防に用いる化合物のスクリーニング方法をも要旨とする。
本発明によれば、好酸球性炎症疾患の重症度の新たな診断方法と、これらの疾患の再発性を予測する方法を提供することができる。また本発明によれば好酸球性炎症疾患の進行を防止し、再発予防に用いる化合物をスクリーニングすることができる。
MBP(好酸球の指標)抗体とH−PGDSとの蛍光抗体染色を示す。上段の非好酸球性疾患患者では、H−PGDSとMBP陽性細胞はほとんど一致しないが、好酸球の浸潤が顕著な患者ではMBP陽性細胞のほとんどが、H−PGDSを発現する.
EG2(活性化好酸球)抗体とH−PGDSとの蛍光抗体染色を示す。上段の好酸球浸潤が軽度な患者では、H−PGDS陽性細胞とEG2陽性細胞(活性化好酸球)はほとんど一致しないが、好酸球浸潤が著明な患者では、EG2陽性細胞のほとんどが、H−PGDS陽性細胞であった。目盛りは10μmである。
鼻茸のH−PGDS,COX−1およびCOX−2に対するウェスタンブロッティングを示す。左側7例は、好酸球浸潤が著明な患者で、右側7例は好酸球浸潤が軽微な患者である。
鼻茸のH−PGDS、COX−1およびCOX−2に対するウェスタンブロッティングを示す。左側4例は、術後2年以内にポリープが再発した症例、右側4例は再発しなかった経過が良好な症例を示す。再発群は経過良好群と比較してH−PGDSの発現が多い。
鼻茸におけるH−PGDSmRNAの発現量を示す。再発例は経過良好例と比較して、発現量が高かった。
好酸球EG2抗体とH−PGDSとの蛍光抗体染色を示す。再発群ではEG2陽性細胞のほとんどが、H−PGDS陽性細胞であった。目盛りは10μmである。
本発明の対象となる好酸球性炎症疾患には慢性副鼻腔炎(特に、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎)、鼻アレルギー性鼻炎、気管支喘息(特にアレルギー性気管支喘息)、またはアレルギー性皮膚炎を含む。
本発明において「重症度」とは、好酸球性炎症疾患を軽症、中等症、重症に分ける指標を示し、それぞれの疾患の診断基準や重症度分類等(例えば、2002年版 鼻アレルギー診療ガイドライン、厚生労働省21世紀型医療開拓推進研究事業[EBM分野]アレルギー鼻炎ガイドライン班 作成)により診断される。
本発明において「再発性」とは、好酸球性炎症疾患(特に鼻茸)症状の再燃性を示し、例えば鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎の場合には、鼻茸切除後、2年以内に副鼻腔粘膜の腫脹が見られた場合を「再発」とする。
本発明の方法において用いる試料は、炎症部位から採取されるが、鼻アレルギー性鼻炎、気管支喘息(特にアレルギー性気管支喘息)等の場合には鼻腔洗浄液や気管支肺胞洗浄液を用いることができる。例えば生理食塩水にて鼻腔洗浄し、回収された液を遠心分離し、沈殿物を塗沫標本とした後に、H−PGDS抗体染色あるいはライト・ギムザ染色を行い、H−PGDS陽性の好酸球を同定する。また回収された液を遠心分離して得た上清中のプロスタグランジン(PGD)量をEIA法(Krawiec ME, Westcott JY, Chu HW, Balzar S, Trudeau JB, Schwartz LB, Wenzel SE, Persistent wheezing in very young children is associated with lower respiratory inflammation, Am J Respir Crit Care Med 2001;163:1338-1343 および Shichijo M, Inagaki N, Nakai N, Kimata M, Nakahata T, Serizawa I, Iikura Y, Saito H, Nagai H, The effects of anti-asthma drugs on mediator release from cultured human mast cells, Clin Exp Allergy. 1998 Oct;28(10):1228-36 を参照)、あるいはLC−MS法(Sugimoto M, Sugiyama S, Yanagita N,Ozawa T, Laser high performance liquid chromatography determination of prostaglandins in nasal lavage fluid in allergic rhinitis, Clin Exp Allergy. 1994 Apr;24(4):324-9 を参照)によって定量する。
炎症局所で好酸球が発現するH−PGDSは、以下の実施例で説明するように、組織染色法、RT−PCR法、ウェスタンブロッティング法あるいはin situハイブリダイゼーション法によって検出する。これらの方法は当業者に周知である。H-PGDSの測定にこれらの方法を適用した例は、以下の文献: Hematopoietic prostaglandin D synthase is expressed in microglia in the developing postnatal mouse brain. Glia. 2003,May, 42(3):263-74; Induction of hematopoietic prostaglandin D synthase in hyalinated necrotic muscle fibers: its implication in grouped necrosis. Neuropathol (Berl). 2002, Oct,104(4):377-84. Epub 2002 Jun 6; Essential role for hematopoietic prostaglandin D2 synthase in the control of delayed type hypersensitivity. Proc Natl Acad Sci U S A. 2006 Mar 28;103(13):5179-84. Epub 2006 Mar 17 に記載されている。これらの文献は本明細書の1部を構成する。
上述のように測定したPGD量、H−PGDSについて、好酸球性炎症疾患の炎症部位でのPGD量、H−PGDSタンパク質の発現量が高いほど、好酸球性炎症疾患が重症であることが明らかとなった。従って、本発明は、患者から採取された好酸球性炎症疾患の炎症部位でのH−PGDSタンパク質の発現量またはPGD量が高いほど、好酸球性炎症疾患の重症度が重度であると診断する好酸球性炎症疾患の診断方法を提供する。
また上述のように測定したPGD量、H−PGDSについて、好酸球性炎症疾患の炎症部位でのPGD量、H−PGDSタンパク質の発現量が高いほど、好酸球性炎症疾患の再発性が高いことが明らかとなった。特に鼻茸においては、鼻茸におけるPGD量、H−PGDSタンパク質の発現量が高いほど、鼻茸の再発性、特に鼻茸切除後の経過を追跡した2年以内の再発性が高いことが明らかとなった。従って、本発明は、患者から採取された好酸球性炎症疾患の炎症部位でのH−PGDSタンパク質の発現量またはPGD量が高いほど、好酸球性炎症疾患の再発性が高いと予測する、好酸球性炎症疾患の再発性を予測する方法も提供する。更には、患者から採取された鼻茸でのH−PGDSタンパク質の発現量またはPGD量が高いほど、鼻茸の再発性が高いことを予測する、鼻茸の再発性を予測する方法も提供する。
本願発明により好酸球性炎症疾患とH-PDGSの発現が相関性を有する事が明らかになったので、H-PDGSの発現が好酸球性炎症疾患の発症の原因である事が予測し得る。したがってH−PGDS阻害物質またはDP拮抗薬が好酸球性炎症疾患の治療剤となりうる可能性がある。
H−PGDS阻害剤の例は、4−ベンズヒドリルオキシ−1−{3−(1H−テトラゾール−5−イル)−プロピル}ピペリジン(HQL−79)、1−アミノ−4−{4−[4−クロロ−6−(2−スルホ−フェニルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルメチル]−3−スルホ−フェニルアミノ}−9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロ−アントラセン−2−スルホン酸(チバクローンブルー)、1−アミノ−4−(4−スルファモイルアニリノ)−アントラキノン−2−スルホン酸 (PGD−042)もしくはその製薬上許容される塩またはそれらの水和物、2−(2’−ベンゾチアゾリル)−5−スチリルー3−(4’−フタルヒドラジディル)テトラゾリウム塩化物(PGD−016)またはそれらの水和物を含む。
製薬上許容される塩とは、塩基性塩として、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ブロカイン塩等の脂肪族アミン塩;N,N−ジベンジルエチレンジアミン等のアラルキルアミン塩;ピリジン塩、ピコリン塩、キノリン塩、イソキノリン塩等のヘテロ環芳香族アミン塩;テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアモニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリエチルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルアンモニウム塩、メチルトリオクチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩;アルギニン塩、リジン塩等の塩基性アミノ酸塩等が挙げられる。酸性塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩等の有機酸塩;メタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の酸性アミノ酸等が挙げられる。これらの塩は、通常行われる方法によって形成させることができる。水和物を形成する時は、任意の数の水分子と配位していてもよい。
プロスタグランジンD受容体の拮抗薬の例は、(±)−3−ベンジル−5−(6−カルボキシヘキシル)−1−(2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチルアミノ)−ヒダントイン(BW A868C)、(+)−(3R)−3−(4−フルオロベンゼンスルホンアミド)−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−プロピオン酸(ラマトロバン)、(Z)−7−[(1R,2R,3S,5S)−2−(5−ヒドロキシベンンゾ[b]チオフェン−3−イルカルボニルアミノ)−10−ノルピナン−3−イル]ヘプタ−5−エン酸、(Z)−7−[(1R,2R,3S,5S)−2−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イルカルボニルアミノ)−10−ノルピナン−3−イル]ヘプタ−5−エン酸(ピナグラジン)もしくはその製薬上許容される塩またはそれらの水和物である。
好酸球性炎症疾患者に対するこれらの化合物の投与の前後において、本発明の方法による診断方法を行いH-PGDSの発現量の測定、またはPGDの生成量を測定すれば、該化合物が好酸球性炎症疾患の治療薬であるか否かを確認できる。
本発明は、1)ヒトH−PGDS大量発現トランスジェニックマウスに抗原を感作してアレルギー疾患モデルを作製し、鼻腔、気道あるいは皮膚に抗原を暴露して好酸球性アレルギー疾患を惹起し、
2)好酸球性疾患を誘導する前または後にH−PGDS阻害物質またはDP拮抗薬候補化合物をトランスジェニックマウスに投与し、
3)トランスジェニックマウスにおける好酸球性炎症疾患の状態を、候補物質を与えないトランスジェニックマウスにおける状態と比較する、
ことを含む好酸球性炎症疾患の進行を防止し、または再発の予防に用いる化合物のスクリーニング方法にも関する。
WO 01/24627号に開示されている方法に従って造血器型プロスタグランジンD合成酵素(H−PGDS)大量発現トランスジェニックマウスを作製できる。この文献は本明細書の一部を構成する。ヒト細胞のmRNAから調製したcDNAライブラリーから、ラットH−PGDS遺伝子のcDNA(Cell 90:1085-10975,1997; GenBank Accession No. D82071)をプローブしてヒトH−PGDSのcDNA(Eur. J. Biochem. 267:3315-3322, 2000; GenBank Accession No.NM-014485)をクローニングする。次にベクターpCAGGS(Gene 108: 193-199 (1991))のクローニング部位(Sal I/Not I)にヒトH−PGDSのcDNAを挿入結合し、導入ベクターを構築する。図18はこの導入ベクターにおける導入遺伝子の構成である。この導入遺伝子はCMVエンハンサーとチキンβ―アクチンプロモーターをH−PGDScDNAの上流に有しており、マウスの染色体に導入されると、これらのエンハンサーおよびプロモーターの作用によりH−PGDSmRNAを大量に発現される。この導入ベクターをマイクロインジェクション法によりFVB系マウス(National Institute of Health Animal Genetic Resourceより入手)の受精卵に注入する。遺伝子導入受精卵は定法に従って仮親の卵管に移植し、個体へと発生させ出生させる。得られたマウスの尾部からDNAを抽出し、導入遺伝子の配列に基づき合成されたプローブを用いて、サザンブロット法によりトランスジェニックマウスを選別する。
次に、ヒトH−PGDS大量発現トランスジェニックマウスを用いて好酸球性アレルギー性疾患モデルを作製する。マウスに水酸化アルミニウムゲルに懸濁した卵白アルブミンを抗原として腹腔内あるいは気道内に投与(感作)する。感作から2-3週間後に、鼻腔、気道あるいは皮膚に抗原である卵白アルブミン溶液を暴露して好酸球性アレルギー疾患を惹起する。抗原暴露後24時間から72時間後には抗原を暴露しない群(対照群)に比べて鼻腔、気道あるいは皮膚に顕著な好酸球の浸潤が観察される。
以下に本発明を慢性副鼻腔炎に対して実施した例を説明する。これら実施例は説明のためのものであって、本発明が実施例に限定されるものではないことは勿論である。
実施例1
慢性副鼻腔炎の患者に対する治療として、鼻茸の切除手術を施行した。摘出した鼻茸での好酸球の浸潤を調べる目的で、鼻茸組織を用いて組織化学的な検査を行った。まず、摘出した鼻茸を10%中性ホルマリン固定したのち、パラフィン切片を作成した。その切片を常法によりヘマトキシリン−エオジン(HE)染色を行った後、顕微鏡下で観察して浸潤細胞あたりの好酸球数を測定し20%以上を好酸球浸潤高度例、10%以下を非好酸球性鼻茸として分類した。
表1に患者背景を示す。実験に用いた鼻茸は表1の高度例7例と軽度例7例である。その中で7例はダニに対して末梢血中特異的IgE抗体が陽性であった。術前の末梢血好酸球の割合では2群間に有意差は無かった。
Figure 0005164567
MBP陽性活性化好酸球でのH−PGDSの発現
鼻茸でのH−PGDSの細胞分布を調べる目的で、H−PGDSと好酸球の指標である主要塩基性蛋白質(MBP)に対する抗体を用いた酵素免疫染色を行った。
まず、10%中性ホルマリンで固定した鼻茸のパラフィン切片を100%キシレンに浸して脱パラフィンを行った。その後0.3%ペプシン溶液にて室温で10分間反応させて抗原性の賦活化を行った。その後10%正常ヤギ血清と0.1%Triton Xを含むリン酸緩衝液に室温で1時間反応させて蛋白質の非特異的結合部位を塞いだ。そして、H−PGDS抗体 (polyclonal rabbit anti-human HPGDS antibody,Cayman Chamical 社製, ブロッキング液で1:10000に希釈)、及び、抗 MBP抗体(monoclonal anti-human eosinophil major basic protein antibody, clone BMK, Biodesign International社より購入。ブロッキング液で1:1000に希釈)と4℃で一晩反応させ、洗浄後、2次抗体として、Alexa488 標識抗ウサギIgG抗体とAlexa546 標識抗マウスIgG抗体(Molecular Probes 社製、希釈1:500)と室温で1時間反応させた。充分に洗浄後、共焦点蛍光顕微鏡(BIO-RAD 社製 Radiance 2000)を用いて、常法(Nantel F, Fong C, Lamontague S, et al. Expression of prostaglandin D2 receptors DP and CRTH2 in human nasal mucosa. Prostaglandins and Other Lipid Mediat. 2004; 73: 87-101.)により観察した。
その結果、従来、好酸球の指標とされてきた主要塩基性蛋白質(MBP)とH−PGDSを比較すると、好酸球の浸潤が軽度な患者の組織(L3)では、MBP陽性細胞(好酸球)とH−PGDS陽性細胞はほとんど一致しないが、好酸球の浸潤が顕著な患者(H6)の組織では、MBP陽性細胞のほとんどにH−PGDSが発現することが判明した(図1参照)。単位面積あたりでの陽性染色細胞を比較すると、MBP陽性細胞のうちH−PGDSタンパク質を発現している細胞の割合は、好酸球浸潤高度例の方が有意に高いことが判明した(表1参照)
実施例2
EG2陽性活性化好酸球でのH−PGDSの発現
鼻茸でのH−PGDSの活性化好酸球への分布を調べる目的で、H−PGDSと活性化好酸球の指標であるEG2抗原(Eosinophil Cationic Protein (ECP)活性化された好酸球に認められる、傷害性の蛋白質)を特異的に認識する抗体(Bentley AM, Jacobson MR, Cumberworth V, Barkans JR, Moqbel R. et al. Immunohistology of the nasal mucosa in seasonal allergic rhinitis: increases in activated eosinophils and epithelial mast cells. J Allergy Clin Immunol. 1992;89(4): 877-83.)の発現を免疫組織化学染色法によって比較した。
まず、10%中性ホルマリンで固定した鼻茸のパラフィン切片を100%キシレンに浸して脱パラフィンを行った後、0.3%ペプシン溶液にて抗原性の賦活化を行った。その後10%正常ヤギ血清、0.1%Triton X含有PBSにてブロッキングを行い、一次抗体を添加して4℃で1晩反応させた。一次坑体として、HPGDS抗体(polyclonal rabbit anti-human HPGDS antibody, Cayman Chamical 社より購入。ブロッキング液で1:10000に希釈),あるいは、抗EG2抗体(monoclonal anti-human eosinophil cationic protein antibody, clone EG2, Pharmacia社製)と反応させ、上述と同様に、2次抗体としてAlexa488 標識抗ウサギIgG抗体とAlexa546 標識抗マウスIgG抗体(Molecular Probes 希釈1:500)を用いて免疫染色を行い、共焦点蛍光顕微鏡(BIO-RAD社製 Radiance 2000)にて観察した。
その結果、好酸球の浸潤が軽度な患者の組織(L3)では、EG2陽性細胞(好酸球)とH−PGDS陽性細胞はほとんど一致しないが、好酸球の浸潤が顕著な患者の組織(H6)では、EG2陽性細胞のほとんどにH−PGDSが発現することが判明した。(図2参照)。さらに、単位面積あたりでEG2陽性細胞のうちH−PGDS陽性細胞を発現している割合を好酸球浸潤の程度について比較すると、好酸球浸潤高度例の方が有意に高いことが判明した(表1参照)。
実施例3
慢性副鼻腔炎患者から採取した鼻茸組織検体のウェスタンブロッティング(1)
鼻茸でのH−PGDS蛋白質の発現を調べる目的で、鼻茸組織の抽出液を用いてSDSゲル電気泳動を行い、泳動後の蛋白質の転写ナイロン膜を用いてH−PGDSに対する抗体によるウェスタンブロッティングを行った。
まず、摘出標本約50mgをPBS 0.5mlの中でホモジナイズし、7000g(4℃、20分)遠心分離したのち、10万g(4℃、1時間)で遠心分離して上清とマイクロゾーム分画を得た。上清を10/20%SDS−PAGEに、マイクロソームを4/20%SDS−PAGE(いずれも第一化学)で泳動し、PVDFメンブレン(Millipore)に100mA にて1時間転写した。非特異的な結合をスキムミルクでブロッキングした後、H−PGDS抗体(polyclonal rabbit anti-human HPGDS antibody, Cayman Chamical 社より購入;1:5000希釈で使用)、シクロオキシゲナーゼ(COX)−1抗体(polyclonal rabbit anti-human COX-1 antibody, Cayman Chamical 社より購入;1:1000希釈で使用)、COX−2抗体(monoclonal mouse anti-human COX-2 antibody, Cayman Chamical 社より購入;1mg/mlに希釈して使用)を5%スキムミルクと0,1%Tween 20 含有PBSで希釈して4℃で一晩反応させた。次に2次抗体として、HRP標識anti−mouse IgG抗体または、anti−rabbit IgG抗体(Jackson Laboratories社より購入。トリス緩衝液で1:1000に希釈して使用)と室温で1時間反応させた。その後ECL detection reagent (Amasham International 社製)と室温で2分間反応させた後Kodak XOMAT AR film(Eastman Kodak 社製)15分間焼付けて現像した。
その結果、左側7例は病変部位に好酸球の浸潤が顕著であった群(H1〜7)で、右側7例は、好酸球の浸潤が軽度であった群(L1〜7)である。左から症例H1〜7とL1〜7を示す。アレルギー性鼻炎の有無にかかわらず左側(H1〜7)は全例でH−PGDSの発現が顕著であった。H−PGDSの発現と病態の重症度に強い相関が認められた。右側(L1〜7)は7例中3例に強い発現が認められる。ところが、シクロオキシゲナーゼ(COX)−1あるいはCOX−2の発現と病態の重症度には相関が認められなかった。また、好酸球浸潤が軽度な群中でH−PGDS発現が高かった3例はいずれも末梢血好酸球の割合が高く、好酸球とH−PGDSの関わりが推察される。(図3参照)。
実施例4
鼻茸切除時点でのH−PGDSタンパク質の発現と再発率の関係を調べる目的で、鼻茸切除後の経過を追跡し、2年以内に副鼻腔粘膜の腫脹が見られた症例を再発群とし、2年以内に粘膜の腫脹が見られなかった症例を経過良好群として、H−PGDSの発現を調べた。患者背景を表2に示す。
Figure 0005164567
慢性副鼻腔炎患者から採取した鼻茸組織検体のウェスタンブロッティング(2)
実施例3と同様の方法で、H−PGDS抗体、シクロオキシゲナーゼ(COX)−1、COX−2抗体にてウェスタンブロッティング(Kanaoka Y, Ago H, Inagaki E, et al. Cloning and crystal structure of hematopoietic prostaglandin D synthase. Cell 1997; 90:10851095.)を行った。
その結果、再発群では(左から症例R1〜4)鼻茸におけるH−PGDSの発現量が高かった。一方、経過が良好であった症例では(良好群左から症例R8〜11)H−PGDSの発現が低かった。従って、H−PGDS発現量で、鼻茸の再発性を予測することができる(図4参照)。
実施例5
慢性副鼻腔炎患者から採取した鼻茸組織検体の定量的PCR
H−PGDS mRNAの発現と再発率との関係を調べる目的で、定量的RT−PCR(Kanaoka Y, Ago H, Inagaki E, et al. Cloning and crystal structure of hematopoietic prostaglandin D synthase. Cell 1997; 90:10851095.)を行った。
手術で摘出した後、速やかに−80℃凍結保存した鼻茸から、RN easy Mini Kit およびOmniscript RT Kit (共にQIAGEN)を用いtotal RNAの抽出およびcDNAへの逆転写を行った。定量的PCRはLight Cycler−FastStart DNA Master SYBR Green1(Roche)を用いた。H−PGDSのプライマーをF1:5’GAATAGAACAAGCTGACTGGC(配列番号1)、 R1:5’AGCCAAATGTGTGTTTTTGG(配列番号2)とデザインし、95℃、10分の熱変性した後、95℃ 15秒;57℃ 5秒;72℃ 10秒を40サイクルの条件で施行した。内部標準としてGAPDH遺伝子について測定した。GAPDHのプライマーはF1:5’TGAACGGGAAGCTCACTGG(配列番号3)、R1:5’TCCACCACCCTGTTGCTGTA(配列番号4)とデザインし、95℃、10分の熱変性した後、95℃ 15秒;63℃ 20秒;72℃ 10秒を40サイクルの条件で行った。cDNAの定量はLight Cycler TM System(Roche)を用いた蛍光測定法によって行った。
その結果、H−PGDSタンパク質の結果と同様に、2年以内に鼻茸が再発した症例では鼻茸におけるH−PGDSの発現量が高かった。一方、経過が良好であった症例ではH−PGDSの発現が低かった(図5参照)。
以上の結果は、患者から採取した組織のH−PGDSタンパク質やmRNA量をウェスタンブロッティング法やPCR法で定量することによって、鼻茸の再発性を予測することができることを示している。
実施例6
好酸球でのH−PGDS発現と再発率との関係を調べる目的で、実施例2と同様の方法で、好酸球EG2抗体とH−PGDSとの蛍光抗体染色を行った。
その結果、経過良好群(症例R12)では、H−PGDSとEG2陽性細胞(図6、矢印)はほとんど一致しないが、再発群(症例R6)では、EG2陽性細胞のほとんどがH−PGDS陽性細胞と一致する。以上の結果は、H−PGDSとEG2の両方が陽性の活性化好酸球の多い鼻茸は再発率が高いことを示している。
以上詳述したように、本発明は鼻茸等の好酸球性炎症疾患において、病変部位に集積した好酸球に誘導されるH−PGDSを検出したり、鼻腔洗浄液や気管支肺胞液中のPGDを測定したりすることにより、病態の重症度を診断したり、これら疾患の再発性を予測する方法を提供するものである。

Claims (7)

  1. 患者から採取された炎症部位での造血器型プロスタグランジンD合成酵素(H−PGDS)タンパク質の発現を測定することを含み、当該測定が主要塩基性蛋白質(MBP)陽性細胞数に対するH−PGDS陽性細胞数の割合を測定することを含み、その測定された割合が25.4%より高いことを慢性副鼻腔炎の重症度の指標とすることを特徴とする、慢性副鼻腔炎の重症度を検査する方法。
  2. 患者から採取される炎症部位が鼻茸であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 患者から採取された炎症部位での造血器型プロスタグランジンD合成酵素(H−PGDS)タンパク質の発現を測定することを含み、当該測定がEG2陽性細胞数に対するH−PGDS陽性細胞数の割合を測定することを含み、その測定された割合が44.3%より高いことを慢性副鼻腔炎の重症度の指標とすることを特徴とする、慢性副鼻腔炎の重症度を検査する方法。
  4. 患者から採取される炎症部位が鼻茸であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 患者から採取された炎症部位での造血器型プロスタグランジンD合成酵素(H−PGDS)タンパク質の発現を定量的RT−PCRにより測定することを含み、その測定されたH−PGDSタンパク質の発現量が、同じ部位での定量的RT−PCRによるGAPDHの発現量に対して0.04より高いことを慢性副鼻腔炎の再発性の指標とすることを特徴とする、慢性副鼻腔炎の再発性を検査する方法。
  6. 患者から採取される炎症部位が鼻茸であることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 慢性副鼻腔炎が、鼻茸を伴うことを特徴とする、請求項5または6に記載の方法。
JP2007516307A 2005-05-17 2006-05-17 慢性副鼻腔炎の重症度および再発性の検査方法 Expired - Fee Related JP5164567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007516307A JP5164567B2 (ja) 2005-05-17 2006-05-17 慢性副鼻腔炎の重症度および再発性の検査方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144432 2005-05-17
JP2005144432 2005-05-17
JP2007516307A JP5164567B2 (ja) 2005-05-17 2006-05-17 慢性副鼻腔炎の重症度および再発性の検査方法
PCT/JP2006/309800 WO2006123677A1 (ja) 2005-05-17 2006-05-17 好酸球性炎症疾患の重症度および再発性の予測診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123677A1 JPWO2006123677A1 (ja) 2008-12-25
JP5164567B2 true JP5164567B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=37431249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516307A Expired - Fee Related JP5164567B2 (ja) 2005-05-17 2006-05-17 慢性副鼻腔炎の重症度および再発性の検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8568967B2 (ja)
EP (1) EP1882937B1 (ja)
JP (1) JP5164567B2 (ja)
WO (1) WO2006123677A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2618352T3 (es) 2006-06-16 2017-06-21 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Antagonistas del receptor de prostaglandina D2 para el tratamiento de la alopecia androgenética
WO2013142295A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for regulating hair growth
JP5871228B2 (ja) 2011-10-31 2016-03-01 国立大学法人佐賀大学 慢性副鼻腔炎の検出方法
US9444723B1 (en) * 2014-01-15 2016-09-13 Cisco Technology, Inc. Passing data over virtual links

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024627A1 (fr) * 1999-10-05 2001-04-12 Japan Science And Technology Corporation Animal exprimant un gene humain a grande echelle et procede de test utilisant ledit animal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520956B1 (en) 1995-11-06 2003-02-18 David Huang Apparatus and method for performing laser thermal keratoplasty with minimized regression
ATE315029T1 (de) 1999-01-15 2006-02-15 Altana Pharma Ag 6-arylphenanthridine mit pde-iv hemmender wirkung
CA2495391A1 (en) 2002-08-16 2004-02-26 Aventis Pharmaceuticals Inc. Assaying compounds or agents for microsomal prostaglandin e synthase or hematopoietic prostaglandin d synthase activity
GB2410025B (en) 2002-10-03 2007-03-28 Inst Med Molecular Design Inc Quinazolin-4-one derivatives
WO2004078719A1 (ja) 2003-03-06 2004-09-16 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. インドール誘導体化合物およびその化合物を有効成分とする薬剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024627A1 (fr) * 1999-10-05 2001-04-12 Japan Science And Technology Corporation Animal exprimant un gene humain a grande echelle et procede de test utilisant ledit animal

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011036036; 兵佐和子 他: 'アスピリンぜん息鼻茸におけるアラキドン酸代謝産物の存在' 耳鼻咽喉科展望 Vol.46 No.3, 2003, Page.245-247 *
JPN6011036038; 岡野光博 他: '慢性副鼻腔炎におけるプロスタグランジン合成酵素の難治化への関与' 日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol.108 No.4, 20050420, Page.455 *
JPN6011036039; 兵佐和子 他: '慢性副鼻腔炎の鼻茸における造血器型プロスタグランジンD2合成酵素(HPGDS)の関与' 日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol.108 No.4, 20050420, Page.456 *
JPN6011036041; 岡野光博 他: '慢性(好酸球性)副鼻腔炎における合成酵素発現を指標としたPGE2の病態への関与' アレルギー Vol.54 No.3/4, 20050430, Page.384 *
JPN6011036042; 松本理恵 他: '慢性(好酸球性)副鼻腔炎における合成酵素発現を指標としたPGD2の病態への関与' アレルギー Vol.54 No.3/4, 20050430, Page.384 *
JPN6011065137; 兵佐和子 他: '鼻茸・鼻粘膜におけるアラキドン酸代謝産物の関与' 日本鼻科学会会誌 Vol.45 No.1, 20060401, Page.37-39 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1882937B1 (en) 2012-02-22
US8568967B2 (en) 2013-10-29
US20100138937A1 (en) 2010-06-03
EP1882937A1 (en) 2008-01-30
EP1882937A4 (en) 2009-03-25
JPWO2006123677A1 (ja) 2008-12-25
WO2006123677A1 (ja) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Caratti et al. REVERBa couples the circadian clock to hepatic glucocorticoid action
Wree et al. NLRP3 inflammasome activation is required for fibrosis development in NAFLD
Djudjaj et al. Notch‐3 receptor activation drives inflammation and fibrosis following tubulointerstitial kidney injury
ES2705950T3 (es) Biomarcadores para predecir y valorar la capacidad de respuesta de sujetos con cáncer de tiroides y de riñón a compuestos de lenvatinib
ES2316446T3 (es) Diagnostico y terapeutica para trastornos relacionados con la degeneracion macular.
Nguyen et al. Mechanisms responsible for increased circulating levels of galectin-3 in cardiomyopathy and heart failure
Ljubojevic et al. Renal expression of organic anion transporter OAT2 in rats and mice is regulated by sex hormones
Xiao et al. Synaptic localization of C9orf72 regulates post-synaptic glutamate receptor 1 levels
JP6416793B2 (ja) 結核のバイオマーカー及びその使用
JP2004121218A (ja) 気管支喘息または慢性閉塞性肺疾患の検査方法
BR112014016493A2 (pt) sinalização slit-robo para diagnóstico e tratamendo de doença renal
Miller et al. p66Shc regulates renal vascular tone in hypertension-induced nephropathy
Veerappan et al. Mast cells and exosomes in hyperoxia-induced neonatal lung disease
Mahmoud et al. Endoglin and activin receptor-like-kinase 1 are co-expressed in the distal vessels of the lung: implications for two familial vascular dysplasias, HHT and PAH
JP2023504786A (ja) 抗がん効果増進のためのERRγ抑制剤を有効成分として含む組成物の用途
JP5164567B2 (ja) 慢性副鼻腔炎の重症度および再発性の検査方法
Sun et al. Vasorin deficiency leads to cardiac hypertrophy by targeting MYL7 in young mice
de Graaf et al. IL-38 gene deletion worsens murine colitis
US20200338039A1 (en) Methods and materials for assessing biological age and slowing the progress of excessive biological aging
Wang et al. YY1 alleviates lupus nephritis-induced renal injury by reducing the Th17/Treg cell ratio via the IFN-γ/Fra2 axis
De Haan et al. Complement 5a Receptor deficiency does not influence adverse cardiac remodeling after pressure-overload in mice
ES2386916T3 (es) Métodos de diagnosticar osteoartritis
JPWO2011083637A1 (ja) 肝疾患治療薬
Chen et al. Biallelic mutations of TTC12 and TTC21B were identified in Chinese patients with multisystem ciliopathy syndromes
Schänzer et al. The p. Ala2430Val mutation in filamin C causes a" hypertrophic myofibrillar cardiomyopathy"

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees