JP5163907B2 - 熱伝導性シリコーングリース組成物 - Google Patents
熱伝導性シリコーングリース組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5163907B2 JP5163907B2 JP2009134943A JP2009134943A JP5163907B2 JP 5163907 B2 JP5163907 B2 JP 5163907B2 JP 2009134943 A JP2009134943 A JP 2009134943A JP 2009134943 A JP2009134943 A JP 2009134943A JP 5163907 B2 JP5163907 B2 JP 5163907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- integer
- parts
- mass
- thermally conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
また、過去の技術として、国際公開第2002/092693号パンフレット(特許文献4)が提案されているが十分でなかった。
〔請求項1〕
(A)下記一般式(1)
で表されるオルガノポリシロキサン: 100質量部、
(B)10W/m℃以上の熱伝導率を有する熱伝導性充填剤:
200〜2,000質量部
を含有してなる熱伝導性シリコーングリース組成物。
〔請求項2〕
更に、(C)25℃の粘度が10〜100,000mm2/sのオルガノポリシロキサンを成分(A)100質量部に対し0.1〜100質量部含む請求項1記載の熱伝導性シリコーングリース組成物。
〔請求項3〕
更に、(D)下記一般式(2)
R5 eR6 fSi(OR7)4-e-f (2)
(式中、R5は炭素数9〜15の一価アルキル基、R6は炭素数1〜8の炭化水素基、R7は炭素数1〜6の一価アルキル基から選択される少なくとも1種のアルキル基であり、eは1〜3の整数、fは0〜2の整数、e+fは1〜3の整数である。)
で表されるオルガノシラン及び/又はその加水分解縮合物を、成分(A)100質量部に対し0.1〜40質量部含む請求項1又は2記載の熱伝導性シリコーングリース組成物。
成分(A)は、下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサンである。
(CH3)3SiO((CH3)2SiO)9Si(OCH3)3、
(CH3)3SiO((CH3)2SiO)30Si(OCH3)3、
(CH3)3SiO((CH3)2SiO)120Si(OCH3)3
R5 eR6 fSi(OR7)4-e-f (2)
(式中、R5は炭素数9〜15の一価アルキル基、R6は炭素数1〜8の一価炭化水素基、R7は炭素数1〜6の一価アルキル基から選択される少なくとも1種のアルキル基であり、eは1〜3の整数、fは0〜2の整数、e+fは1〜3の整数である。)
R7はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などの炭素数1〜6の1種もしくは2種以上のアルキル基であり、特にメチル基、エチル基が好ましい。
C10H21Si(OCH3)3、C12H25Si(OCH3)3、
C12H25Si(OC2H5)3、C10H21Si(CH3)(OCH3)2、
C10H21Si(C6H5)(OCH3)2、C10H21Si(CH3)(OC2H5)2、
C10H21Si(CH=CH2)(OCH3)2、
C10H21Si(CH2CH2CF3)(OCH3)2。
本発明に係る効果に関する試験は次のように行った。
〔粘度〕
組成物の粘度は、回転粘度計(タイプPC−IT(株)マルコム)を用いて25℃で測定した。
組成物の熱伝導率は、QTM−500(京都電子工業(株))により測定した。
直径12.7mmの円形アルミニウム板2枚に、熱伝導性シリコーングリース組成物を挟み込み、熱抵抗測定用の試験片を作製した。なお、この熱抵抗測定はナノフラッシュ(ニッチェ社製、LFA447)によって行われた。
一辺10mm四方のシリコンウェハをアルミニウム板上に接着し、ウェハ上に熱伝導性シリコーングリース組成物を0.1mg塗布、ガラスプレートとの間に挟みこんで試験片を作製した。この試験片をヒートサイクル試験機中に静置させ、0℃、100℃にそれぞれ交互に30分ずつさらすエージングを行った。エージング後の熱伝導性シリコーングリース組成物の外観を観察することにより耐ポンプアウト性の評価を行った。
(評価結果)
○:ポンプアウト現象は全く観察されなかった。
×:ウェハ上に一部ポンプアウト現象が観察された。
下記のアルミニウム粉末と酸化亜鉛粉末を、5リットルプラネタリーミキサー(井上製作所(株)製)を用い、下記表1の混合比で室温にて15分混合し、B−1を得た。
平均粒径2.0μmのアルミニウム粉末(236W/m℃)
平均粒径10.0μmのアルミニウム粉末(236W/m℃)
平均粒径1.0μmの酸化亜鉛粉末(20W/m℃)
ポリシロキサン−1
((CH3)3SiO1/2)単位及び((CH3)2SiO)単位からなる粘度が
100mm2/sのオルガノポリシロキサン
ポリシロキサン−2
オルガノシラン−1 C10H21Si(OCH3)3
Claims (3)
- 更に、(C)25℃の粘度が10〜100,000mm2/sのオルガノポリシロキサンを成分(A)100質量部に対し0.1〜100質量部含む請求項1記載の熱伝導性シリコーングリース組成物。
- 更に、(D)下記一般式(2)
R5 eR6 fSi(OR7)4-e-f (2)
(式中、R5は炭素数9〜15の一価アルキル基、R6は炭素数1〜8の炭化水素基、R7は炭素数1〜6の一価アルキル基から選択される少なくとも1種のアルキル基であり、eは1〜3の整数、fは0〜2の整数、e+fは1〜3の整数である。)
で表されるオルガノシラン及び/又はその加水分解縮合物を、成分(A)100質量部に対し0.1〜40質量部含む請求項1又は2記載の熱伝導性シリコーングリース組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009134943A JP5163907B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-06-04 | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009134943A JP5163907B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-06-04 | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010280806A JP2010280806A (ja) | 2010-12-16 |
JP5163907B2 true JP5163907B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=43537837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009134943A Active JP5163907B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-06-04 | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5163907B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6959950B2 (ja) | 2019-03-04 | 2021-11-05 | 信越化学工業株式会社 | 非硬化型熱伝導性シリコーン組成物 |
JP7355767B2 (ja) * | 2021-01-13 | 2023-10-03 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4219793B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2009-02-04 | 信越化学工業株式会社 | 放熱用シリコーングリース組成物 |
JP4495749B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2010-07-07 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP2009096961A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Shin Etsu Chem Co Ltd | リワーク性に優れた熱伝導性シリコーングリース組成物 |
-
2009
- 2009-06-04 JP JP2009134943A patent/JP5163907B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010280806A (ja) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4933094B2 (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
TWI667291B (zh) | Thermally conductive fluorenone composition | |
JP5664563B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物 | |
TWI538996B (zh) | 導熱性聚矽氧潤滑脂組成物 | |
JP6079792B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性層及び半導体装置 | |
US20080213578A1 (en) | Heat conductive silicone grease composition and cured product thereof | |
JP7168084B2 (ja) | 高熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物 | |
JP2021138961A (ja) | 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
TWI780100B (zh) | 熱傳導性樹脂組成物、散熱片、散熱構件及其製造方法 | |
US10745603B2 (en) | Thermosoftening and heat conductive silicone grease composition, heat conductive film formation method, heat dissipation structure, and power module device | |
JP5729882B2 (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP7070320B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物 | |
JP2015212318A (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物 | |
JP5843364B2 (ja) | 熱伝導性組成物 | |
JP2014080546A (ja) | シリコーン組成物 | |
JP6981914B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物 | |
JP2015140395A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP5117049B2 (ja) | 放熱用シリコーン組成物 | |
JP2009221310A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP5163907B2 (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP6314710B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物 | |
JP6943028B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物 | |
KR20110121881A (ko) | 장기 저장 안정성 및 방열성이 우수한 실리콘 조성물 | |
WO2021235214A1 (ja) | 高熱伝導性シリコーン組成物 | |
WO2018088417A1 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物、ならびに製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5163907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |