JP5162996B2 - 車両用ドア駆動制御装置 - Google Patents

車両用ドア駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5162996B2
JP5162996B2 JP2007198663A JP2007198663A JP5162996B2 JP 5162996 B2 JP5162996 B2 JP 5162996B2 JP 2007198663 A JP2007198663 A JP 2007198663A JP 2007198663 A JP2007198663 A JP 2007198663A JP 5162996 B2 JP5162996 B2 JP 5162996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
calculator
speed
value
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007198663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009038852A (ja
Inventor
孝行 長倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007198663A priority Critical patent/JP5162996B2/ja
Publication of JP2009038852A publication Critical patent/JP2009038852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162996B2 publication Critical patent/JP5162996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Description

本発明は車両用ドア駆動制御装置に関し、特に、ドアの位置検出を行うことなく、車両用ドアを安全かつ確実に閉動作させる方法に適用して好適なものである。
鉄道車両においては、安全性を確保するために、編成中の全てのドアが閉まった状態を検知しないと、列車の運行ができないインターロックが組み込まれている。
ここで、ドアを駆動する同期モータの制御に、位置検出器にて検出された位置信号を用いている場合、ドアの開閉動作中に位置検出器が故障すると、ドアが自動的に閉まらなくなるので、車掌が手動でドアを閉めることが行われている。このため、ドアの開閉動作中に位置検出器が故障すると、車掌が手動でドアを閉めるまで列車が発車できなくなり、列車の運行に遅延が生じる。
このような対策として、例えば、特許文献1には、位置センサの異常検出後も、継続してドアを開閉制御できるようにするために、位置センサが異常を検出した時は、速度指令値に応じた大きさ、位相を有する電圧指令値を、速度指令値に応じた周波数を積分して得た磁極位置を用いてf/V演算器にて生成する方法が開示されている。
ここで、モータを駆動すると、速度に比例する誘起電圧がモータにかかるため、特許文献1に開示されたf/V駆動では、速度指令値に応じた誘起電圧分の電圧指令値と、ドアの駆動に必要な推力分の電圧指令値とを加えた値が電力変換器に与えられる。
図6は、従来の車両用ドア駆動制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図6において、鉄道車両には、乗降客の乗降時に開閉するドア1、ドア1を駆動するリニアモータ2、ドア1とリニアモータ2とを連結する連結部3、ドア1の位置を検出する位置検出部5、乗務員が車両の運転操作を行う運転台30、ドア1の駆動制御を行うドア駆動制御装置10が設けられている。なお、リニアモータ2としては、同期モータを用いることができる。
ここで、ドア駆動制御装置10には、運転指令演算器11、速度演算器12、速度制御器13、3相2相変換器14、電流制御器15、2相3相変換器16、電力変換器17、位置検出異常判断器18、制御切替判断器19、f/V演算器20、積分器21、切替器22が設けられ、電力変換器15の出力側には、リニアモータ2に供給されるモータU相電流P4aおよびモータW相電流P4bを検出する出力電流検出部4a、4bが設けられている。
そして、運転指令演算器11は、運転台30から出力される開指令や閉指令などの信号と位置検出部5から出力される位置検出値P7などに基づいて、速度指令値P1を算出することができる。
速度演算器12は、位置検出部5から出力される位置検出値P7に基づいて、速度検出値P5を算出することができる。
速度制御器13は、運転指令演算器11から出力される速度指令値P1および速度演算器12から出力される速度検出値P5に基づいてドア1の開閉速度のフィードバック制御を行うことで、電流指令値P2を算出することができる。
3相2相変換器14は、位置検出部5から出力される位置検出値P7に基づいて、モータU相電流P4aおよびモータW相電流P4bをd(磁束成分)軸電流検出値およびq(トルク成分)軸電流検出値に変換することができる。
電流制御器15は、速度制御器13から出力される電流指令値P2、3相2相変換器14から出力されるd軸電流検出値およびq軸電流検出値に基づいて電流のフィードバック制御を行うことで、d軸電圧指令値P3aおよびq軸電圧指令値P3bを算出することができる。
2相3相変換器16は、位置検出部5から出力される位置検出値P7に基づいて、電流制御器15から出力されるd軸電圧指令値P3aおよびq軸電圧指令値P3bをU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に変換することができる。
電力変換器17は、2相3相変換器16から出力されるU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に基づいて、リニアモータ2を駆動制御することができる。
位置検出異常判断器18は、位置検出部5から出力される位置検出値P7に基づいて、ドア1の位置の異常を判断することができる。
制御切替判断器19は、位置検出異常判断器18にてドア1の位置が異常と判断された場合、ドア1の通常駆動を異常時駆動に切り替えるための異常時駆動指令を運転指令演算器11に出力することができる。
f/V演算器20は、異常時における速度指令値(V/f)に基づいて、速度指令値(V/f)に対応するd軸電圧指令値(V/f)およびq軸電圧指令値(V/f)を算出することができる。
積分器21は、異常時における速度指令値(V/f)を積分することにより、位置指令値P6を算出することができる。
切替器22にはスイッチS1〜S6が設けられ、切替器22は、ドア1の通常駆動時には、スイッチS1、S2、S6をオンすることにより、電流制御器15から出力されるd軸電圧指令値P3a、q軸電圧指令値P3bおよび位置検出部5から出力される位置検出値P7を2相3相変換器16に入力し、ドア1の異常時駆動時には、スイッチS3、S4、S5をオンすることにより、f/V演算器20から出力されるd軸電圧指令値(V/f)、q軸電圧指令値(V/f)および積分器21から出力される位置指令値P6を2相3相変換器16に入力することができる。
そして、位置検出部5から出力される位置検出値P7は位置検出異常判断器18に送られ、ドア1の位置が異常かどうかが位置検出異常判断器18にて判断され、その判断結果が制御切替判断器19に送られる。そして、制御切替判断器19は、ドア1の位置が正常であると位置検出異常判断器18にて判断された場合、切替器22のスイッチS1、S2、S6をオンするとともに、正常時駆動指令を運転指令演算器11に出力する。
そして、乗務員が運転台30を操作することにより、開指令または閉指令が運転指令演算器11に出力される。そして、運転指令演算器11は、正常時駆動指令を制御切替判断器19から受け取った上で、開指令または閉指令を運転台30から受け取ると、開指令または閉指令に基づいて速度指令値P1を算出し、速度制御器13に出力する。また、位置検出部5にて検出されたドア1の位置検出値P7は、速度演算器12および3相2相変換器14に出力されるとともに、スイッチS6を介して2相3相変換器16に出力され、速度演算器12にて速度検出値P5に変換された後、速度制御器13に出力される。
そして、速度制御器13は、運転指令演算器11から出力される速度指令値P1および速度演算器12から出力される速度検出値P5に基づいて電流指令値P2を算出し、電流制御器15に出力する。また、出力電流検出部4a、4bにて検出されたモータU相電流P4aおよびモータW相電流P4bは3相2相変換器14に出力される。そして、3相2相変換器14は、位置検出部5にて検出された位置検出値P7、出力電流検出部4a、4bにて検出されたモータU相電流P4aおよびモータW相電流P4bを受け取ると、位置検出部5から出力される位置検出値P7に基づいて、モータU相電流P4aおよびモータW相電流P4bをd軸電流検出値およびq軸電流検出値に変換し、電流制御器15に出力する。
そして、電流制御器15は、速度制御器13から出力される電流指令値P2、3相2相変換器14から出力されるd軸電流検出値およびq軸電流検出値に基づいて、d軸電圧指令値P3aおよびq軸電圧指令値P3bを算出し、スイッチS1、S2を介して2相3相変換器16に出力する
そして、2相3相変換器16は、位置検出部5から出力される位置検出値P7に基づいて、電流制御器15から出力されるd軸電圧指令値P3aおよびq軸電圧指令値P3bをU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に変換し、電力変換器17に出力する。そして、電力変換器17は、2相3相変換器16から出力されるU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に基づいて、リニアモータ2を駆動制御することにより、車両に設置された全てのドア1を一斉に開動作させたり、閉動作させたりすることができる。
一方、制御切替判断器19は、ドア1の位置が異常であると位置検出異常判断器18にて判断された場合、切替器22のスイッチS3、S4、S5をオンするとともに、異常時駆動指令を運転指令演算器11に出力する。
そして、乗務員が運転台30を操作することにより、開指令または閉指令が運転指令演算器11に出力される。そして、運転指令演算器11は、異常時駆動指令を制御切替判断器19から受け取った上で、開指令または閉指令を運転台30から受け取ると、開指令または閉指令に基づいて異常時における速度指令値(V/f)を算出し、f/V演算器20および積分器21に速度指令値P1として出力する。
そして、f/V演算器20は、異常時における速度指令値(V/f)に基づいて、速度指令値(V/f)に対応するd軸電圧指令値(V/f)およびq軸電圧指令値(V/f)を算出し、スイッチS3、S4を介して2相3相変換器16にd軸電圧指令値P3aおよびq軸電圧指令値P3bとして出力するとともに、積分器21は、異常時における速度指令値(V/f)を積分することにより、位置指令値P6を算出し、スイッチS5を介して2相3相変換器16に出力する。
そして、2相3相変換器16は、積分器21から出力される位置指令値P6に基づいて、f/V演算器20から出力されるd軸電圧指令値(V/f)およびq軸電圧指令値(V/f)をU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に変換し、電力変換器17に出力する。そして、電力変換器17は、2相3相変換器16から出力されるU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に基づいて、リニアモータ2を駆動制御することにより、位置の異常が検出されたドア1を開動作させたり、閉動作させたりすることができる。
このように、積分器21から出力される位置指令値P6に基づいて、f/V演算器20から出力されるd軸電圧指令値(V/f)およびq軸電圧指令値(V/f)をU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に変換することにより、位置検出部5から出力される位置検出値P7を用いることなく、位置の異常が検出されたドア1を開動作させたり、閉動作させたりすることができる
なお、電圧指令値は、d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値から以下の式で求めることができる。
電圧指令値=√((d軸電圧指令値)2+(q軸電圧指令値)2
図7は、従来の車両用ドア駆動制御装置における速度指令値と電圧指令値との関係を示す図である。
図7において、ドア1の位置の異常が検出された場合、速度指令値(V/f)に応じた誘起電圧補償分の電圧指令値(V/f)と、ドアの駆動に必要な推力分の電圧指令値(V/f)とを加えた値が、電圧指令値として電力変換器17に与えられる。
ここで、ドア1を駆動する場合、走行時には走行抵抗よりも大きな推力が必要になり、施錠時には施錠部位にあるバネの力よりも大きな推力が必要になる。一般には、施錠時に必要な推力の方が走行時に必要な推力よりも大きいため、ドアの駆動に必要な推力は施錠時に必要な推力である。このため、施錠時に必要な推力に対して余裕を持った一定の推力がドア1に常時出力される。
特開2005−130673号公報
しかしながら、ドア1の位置の異常時にV/f駆動などのオープンループ方式にてドア1を駆動すると、ドア1が走行中なのか停止中なのか判断できなくなる。ドア1には、乗客や荷物などが挟まることがあり、その場合には、ドア1の実際の走行速度は0になり誘起電圧がなくなる。このため、V/f駆動時にドア1の実際の走行速度が判らないと、ドア1の速度指令値は設定値のまま維持されることから、誘起電圧補償分が上乗せされ、ドア1の推力が増加する。この結果、乗客の安全性を考慮して規定された推力の上限値を超える可能性があり、乗客が怪我をする恐れがあった。
一方、誘起電圧補償分を加えても推力の上限値を超えないように、ドア1に出力される一定の推力を低くすると、ドア1の艤装状態が悪いと、ドア1が閉まらなくなる恐れがあった。
そこで、本発明の目的は、ドアの位置検出を行うことなく、車両用ドアを安全かつ確実に閉動作させることが可能な車両用ドア駆動制御装置を提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載の車両用ドア駆動制御装置によれば、車両用ドアを開閉する同期モータを駆動する電力変換器と、前記電力変換器から出力される電流を検出する電流検出部と、前記車両用ドアの位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部にて検出された位置検出値に基づいて速度検出値を算出する速度演算器と、前記車両用ドアの速度を指定する速度指令値を出力する運転指令演算器と、前記運転指令演算器から出力された速度指令値および前記速度演算器にて算出された速度検出値に基づいて、電流指令値を算出する速度制御器と、前記速度制御器から出力された電流指令値、前記位置検出部にて検出された位置検出値および前記電流検出部にて検出された電流に基づいて、第1の電圧指令値を算出する電流制御器と、前記電流検出部にて検出された電流に所定の推力定数を掛けて推力検出値を算出する推力演算器と、前記速度演算器にて算出された速度検出値および前記推力演算器で算出された推力検出値に基づいて、前記車両用ドアの正常時の駆動に必要な推力を算出する正常時推力演算器と、前記正常時推力演算器にて算出された推力に対応する第2の電圧指令値を算出する電圧指令演算器と、前記位置検出部にて検出された位置検出値に基づいて、前記車両用ドアの位置の異常を判断する位置検出異常判断器と、前記位置検出異常判断器にて前記車両用ドアの位置が正常であると判断された場合、前記第1の電圧指令値が前記電力変換器に与えられ、前記位置検出異常判断器にて前記車両用ドアの位置が異常であると判断された場合、前記第2の電圧指令値が前記電力変換器に与えられるように信号経路を切り替える切替器とを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、誘起電圧に依存することなく電圧指令値を設定することができ、車両用ドアの駆動に必要な推力に対応する電圧指令値を電力変換器に与えることができる。このため、ドアの位置検出を行うことなく、車両用ドアを安全かつ確実に閉動作させることが可能となり、ドアの位置に異常が発生した場合においても、乗客の安全性を確保しつつ、車両用ドアを閉じることができる。
以下、本発明の実施形態に係る車両用ドア駆動制御装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用ドア駆動制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、車両用ドア駆動制御装置10aには、図6のf/V演算器20の代わりに同期引込電圧指令演算器23が設けられ、図6の車両用ドア駆動制御装置10ではV/f駆動されるのに対して、車両用ドア駆動制御装置10aでは同期引込方式にて駆動されるように構成されている。
ここで、同期引込電圧指令演算器23には、車両用ドア1の駆動に必要な推力に対応する予め設定された電圧指令値(同期引込)が与えられる。そして、同期引込電圧指令演算器23は、車両用ドア1の駆動に必要な推力に対応する電圧指令値(同期引込)と、運転指令演算器11から出力される速度指令値(同期引込)とに基づいて、d軸電圧指令値(同期引込)およびq軸電圧指令値(同期引込)を算出することができる。
そして、制御切替判断器19は、ドア1の位置が異常であると位置検出異常判断器18にて判断された場合、切替器22のスイッチS3、S4、S5をオンするとともに、異常時駆動指令を運転指令演算器11に出力する。
そして、乗務員が運転台30を操作することにより、開指令または閉指令が運転指令演算器11に出力される。そして、運転指令演算器11は、異常時駆動指令を制御切替判断器19から受け取った上で、開指令または閉指令を運転台30から受け取ると、開指令または閉指令に基づいて異常時における速度指令値(同期引込)を算出し、同期引込電圧指令演算器23および積分器21に速度指令値P1として出力する。
そして、同期引込電圧指令演算器23は、異常時における速度指令値(同期引込)および予め設定された電圧指令値(同期引込)に基づいて、d軸電圧指令値(同期引込)およびq軸電圧指令値(同期引込)を算出し、スイッチS3、S4を介して2相3相変換器16にd軸電圧指令値P3aおよびq軸電圧指令値P3bとして出力するとともに、積分器21は、異常時における速度指令値(同期引込)を積分することにより、位置指令値P6を算出し、スイッチS5を介して2相3相変換器16に出力する。
そして、2相3相変換器16は、積分器21から出力される位置指令値P6に基づいて、同期引込電圧指令演算器23から出力されるd軸電圧指令値(同期引込)およびq軸電圧指令値(同期引込)をU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に変換し、電力変換器17に出力する。そして、電力変換器17は、2相3相変換器16から出力されるU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に基づいて、リニアモータ2を駆動制御することにより、位置の異常が検出されたドア1を開動作させたり、閉動作させたりすることができる。
なお、電圧指令値(同期引込)は、運転指令演算器11から出力される速度指令値(同期引込)に寄らずに同期引込電圧指令演算器23に与えることができる。
これにより、誘起電圧補償分を考慮することなく、d軸電圧指令値(同期引込)およびq軸電圧指令値(同期引込)を算出することができる。このため、乗客や荷物などがドア1に挟まれ、ドア1の実際の走行速度が低下し、誘起電圧が低下した場合においても、誘起電圧補償分を推力として上乗せさせることなく、予め設定された推力でドア1を駆動することができ、ドア1に挟まれた乗客や荷物などに規定値以上の推力がかかるのを防止して、乗客の安全性を確保することができる。
図2は、図1の車両用ドア駆動制御装置における速度指令値と電圧指令値との関係を示す図である。
図2において、電圧指令値(同期引込)は、運転指令演算器11から出力される速度指令値(同期引込)に寄らずに設定することができ、誘起電圧補償分を推力として上乗せさせることなく、予め設定された推力でドア1を駆動することができる。
図3は、本発明の第2実施形態に係る車両用ドア駆動制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図3において、車両用ドア駆動制御装置10bには、図1の車両用ドア駆動制御装置10aの構成に加え、傾き調整器24、25が追加されている。
ここで、傾き調整器24には、運転指令演算器11から出力される速度指令値(同期引込)が入力され、傾き調整器24は、ドア1が始動された後に設定値まで速度指令値(同期引込)を徐々に増加させることができる。また、傾き調整器25には、予め設定された電圧指令値(同期引込)が入力され、傾き調整器25は、ドア1が始動された後に設定値まで電圧指令値(同期引込)を徐々に増加させることができる。
図4は、図3の傾き調整器の入力信号と出力信号との関係を示すタイムチャートである。
図4において、傾き調整器24、25は、速度指令値(同期引込)および電圧指令値(同期引込)がそれぞれ入力信号として入力されると、入力信号の変化に対して速度指令値(同期引込)および電圧指令値(同期引込)を設定値に達するまで一定の傾きで変化させ、出力信号として出力することができる。
そして、図3において、制御切替判断器19は、ドア1の位置が異常であると位置検出異常判断器18にて判断された場合、切替器22のスイッチS3、S4、S5をオンするとともに、異常時駆動指令を運転指令演算器11に出力する。
そして、乗務員が運転台30を操作することにより、開指令または閉指令が運転指令演算器11に出力される。そして、運転指令演算器11は、異常時駆動指令を制御切替判断器19から受け取った上で、開指令または閉指令を運転台30から受け取ると、開指令または閉指令に基づいて異常時における速度指令値(同期引込)を算出し、傾き調整器24および積分器21に速度指令値P1として出力する。
そして、傾き調整器24は、運転指令演算器11から出力された速度指令値(同期引込)を設定値まで徐々に増加させながら同期引込電圧指令演算器23に入力するとともに、傾き調整器25は、予め設定された電圧指令値(同期引込)を設定値まで徐々に増加させながら同期引込電圧指令演算器23に入力する。
そして、同期引込電圧指令演算器23は、傾き調整器24、25からそれぞれ出力された速度指令値(同期引込)および電圧指令値(同期引込)に基づいて、d軸電圧指令値(同期引込)およびq軸電圧指令値(同期引込)を算出し、スイッチS3、S4を介して2相3相変換器16にd軸電圧指令値P3aおよびq軸電圧指令値P3bとして出力するとともに、積分器21は、異常時における速度指令値(同期引込)を積分することにより、位置指令値P6を算出し、スイッチS5を介して2相3相変換器16に出力する。
そして、2相3相変換器16は、積分器21から出力される位置指令値P6に基づいて、同期引込電圧指令演算器23から出力されるd軸電圧指令値(同期引込)およびq軸電圧指令値(同期引込)をU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に変換し、電力変換器17に出力する。そして、電力変換器17は、2相3相変換器16から出力されるU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に基づいて、リニアモータ2を駆動制御することにより、位置の異常が検出されたドア1を開動作させたり、閉動作させたりすることができる。
これにより、速度指令値(同期引込)および電圧指令値(同期引込)を徐々に増加させることができ、走行抵抗以上の推力を与えてドア1を駆動したために、ドア1の始動時にドア1の動作速度と速度指令値(同期引込)が一致せず、推力の有効分と走行抵抗が釣り合うまでドア1が加減速を繰り返す場合においても、ドア1をスムーズに始動させることができる。
なお、上述した第2実施形態では、速度指令値(同期引込)および電圧指令値(同期引込)を徐々に増加させるために、速度指令値(同期引込)および電圧指令値(同期引込)を一定の傾きで変化させる方法について説明したが、入力信号に対して出力信号を徐々に増加させるものならば、例えば、入力信号に対して出力信号をS字状に変化させるようにしてもよい。
図5は、本発明の第3実施形態に係る車両用ドア駆動制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図5において、車両用ドア駆動制御装置10cには、図1の車両用ドア駆動制御装置10aの構成に加え、推力演算器26および正常時推力演算器27が追加されている。
ここで、推力演算器26には、q軸電流検出値が3相2相変換器14から入力され、推力演算器26は、q軸電流検出値に所定の推力定数を掛けて推力検出値を算出することができる。また、正常時推力演算器27には、推力検出値が推力演算器26から入力されるとともに、速度演算器12にて算出された速度検出値P5が入力され、正常時推力演算器27は、推力検出値と速度検出値P5とに基づいて正常時のドア1の駆動に必要な推力を推定し、その推力に対する電圧指令値(同期引込)を算出することができる。
そして、位置検出部5から出力される位置検出値P7は位置検出異常判断器18に送られ、ドア1の位置が異常かどうかが位置検出異常判断器18にて判断され、その判断結果が制御切替判断器19に送られる。そして、制御切替判断器19は、ドア1の位置が正常であると位置検出異常判断器18にて判断された場合、切替器22のスイッチS1、S2、S6をオンするとともに、正常時駆動指令を運転指令演算器11に出力する。
そして、乗務員が運転台30を操作することにより、開指令または閉指令が運転指令演算器11に出力される。そして、運転指令演算器11は、正常時駆動指令を制御切替判断器19から受け取った上で、開指令または閉指令を運転台30から受け取ると、開指令または閉指令に基づいて速度指令値P1を算出し、速度制御器13に出力する。また、位置検出部5にて検出されたドア1の位置検出値P7は、速度演算器12および3相2相変換器14に出力されるとともに、スイッチS6を介して2相3相変換器16に出力され、速度演算器12にて速度検出値P5に変換された後、速度制御器13に出力される。
そして、速度制御器13は、運転指令演算器11から出力される速度指令値P1および速度演算器12から出力される速度検出値P5に基づいて電流指令値P2を算出し、電流制御器15に出力する。また、出力電流検出部4a、4bにて検出されたモータU相電流P4aおよびモータW相電流P4bは3相2相変換器14に出力される。そして、3相2相変換器14は、位置検出部5にて検出された位置検出値P7、出力電流検出部4a、4bにて検出されたモータU相電流P4aおよびモータW相電流P4bを受け取ると、位置検出部5から出力される位置検出値P7に基づいて、モータU相電流P4aおよびモータW相電流P4bをd軸電流検出値およびq軸電流検出値に変換し、d軸電流検出値およびq軸電流検出値を電流制御器15に出力するとともに、q軸電流検出値を推力演算器26に出力する。
そして、電流制御器15は、速度制御器13から出力される電流指令値P2、3相2相変換器14から出力されるd軸電流検出値およびq軸電流検出値に基づいて、d軸電圧指令値P3aおよびq軸電圧指令値P3bを算出し、スイッチS1、S2を介して2相3相変換器16に出力する
そして、2相3相変換器16は、位置検出部5から出力される位置検出値P7に基づいて、電流制御器15から出力されるd軸電圧指令値P3aおよびq軸電圧指令値P3bをU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に変換し、電力変換器17に出力する。そして、電力変換器17は、2相3相変換器16から出力されるU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に基づいて、リニアモータ2を駆動制御することにより、車両に設置された全てのドア1を一斉に開動作させたり、閉動作させたりすることができる。
また、推力演算器26は、3相2相変換器14からq軸電流検出値を受け取ると、q軸電流検出値に所定の推力定数を掛けることで推力検出値を算出し、正常時にドア1を駆動するのに必要な推力検出値として記憶する。
一方、制御切替判断器19は、ドア1の位置が異常であると位置検出異常判断器18にて判断された場合、切替器22のスイッチS3、S4、S5をオンするとともに、異常時駆動指令を運転指令演算器11に出力する。
そして、乗務員が運転台30を操作することにより、開指令または閉指令が運転指令演算器11に出力される。そして、運転指令演算器11は、異常時駆動指令を制御切替判断器19から受け取った上で、開指令または閉指令を運転台30から受け取ると、開指令または閉指令に基づいて異常時における速度指令値(同期引込)を算出し、同期引込電圧指令演算器23、積分器21および正常時推力演算器27に速度指令値P1として出力する。
そして、正常時推力演算器27は、運転指令演算器11から出力された速度指令値(同期引込)および推力演算器26に記憶された推力検出値に基づいて、正常時のドア1の駆動に必要な推力に対する電圧指令値(同期引込)を算出し、同期引込電圧指令演算器23に出力する。
なお、車両用ドア駆動制御装置10cでは、速度検出値P5が閾値以下になった場合、障害物がドア1に挟まった戸挟み状態として、規定の推力で障害物が押し付けられるようにされている。このため、正常時のドア1の駆動に必要な推力は、戸挟み状態以外すなわち速度検出値P5が閾値を越える状態における推力検出値の最大値に設定することができる。
そして、同期引込電圧指令演算器23は、運転指令演算器11から出力された速度指令値(同期引込)および正常時推力演算器27から出力された電圧指令値(同期引込)に基づいて、d軸電圧指令値(同期引込)およびq軸電圧指令値(同期引込)を算出し、スイッチS3、S4を介して2相3相変換器16にd軸電圧指令値P3aおよびq軸電圧指令値P3bとして出力するとともに、積分器21は、異常時における速度指令値(同期引込)を積分することにより、位置指令値P6を算出し、スイッチS5を介して2相3相変換器16に出力する。
そして、2相3相変換器16は、積分器21から出力される位置指令値P6に基づいて、同期引込電圧指令演算器23から出力されるd軸電圧指令値(同期引込)およびq軸電圧指令値(同期引込)をU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に変換し、電力変換器17に出力する。そして、電力変換器17は、2相3相変換器16から出力されるU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に基づいて、リニアモータ2を駆動制御することにより、位置の異常が検出されたドア1を開動作させたり、閉動作させたりすることができる。
これにより、ドア1の位置の異常が検出された場合においても、誘起電圧補償分を考慮することなく、正常時にドア1を駆動するのに必要な推力を電圧指令値として電力変換器17に与えることができる。このため、ドア1の艤装状態が悪い場合においても、乗客の安全性を考慮して規定された推力の上限値を超えることなく、ドア1を確実に閉じることができる。
本発明の第1実施形態に係る車両用ドア駆動制御装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の車両用ドア駆動制御装置における速度指令値と電圧指令値との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用ドア駆動制御装置の概略構成を示すブロック図である。 図3の傾き調整器の入力信号と出力信号との関係を示すタイムチャートである。 本発明の第3実施形態に係る車両用ドア駆動制御装置の概略構成を示すブロック図である。 従来の車両用ドア駆動制御装置の概略構成を示すブロック図である。 従来の車両用ドア駆動制御装置における速度指令値と電圧指令値との関係を示す図である。
符号の説明
1 ドア
2 リニアモータ
3 連結部
4a、4b 出力電流検出部
5 位置検出部
10、10a、10b、10c ドア駆動制御装置
11 運転指令演算器
12 速度演算器
13 速度制御器
14 3相2相変換器
15 電流制御器
16 2相3相変換器
17 電力変換器
18 位置検出異常判断器
19 制御切替判断器
21 積分器
22 切替器
23 同期引込電圧指令演算器
24、25 傾き調整器
26 推力演算器
27 正常時推力演算器
30 運転台
S1〜S6 スイッチ

Claims (1)

  1. 車両用ドアを開閉する同期モータを駆動する電力変換器と、
    前記電力変換器から出力される電流を検出する電流検出部と、
    前記車両用ドアの位置を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部にて検出された位置検出値に基づいて速度検出値を算出する速度演算器と、
    前記車両用ドアの速度を指定する速度指令値を出力する運転指令演算器と、
    前記運転指令演算器から出力された速度指令値および前記速度演算器にて算出された速度検出値に基づいて、電流指令値を算出する速度制御器と、
    前記速度制御器から出力された電流指令値、前記位置検出部にて検出された位置検出値および前記電流検出部にて検出された電流に基づいて、第1の電圧指令値を算出する電流制御器と、
    前記電流検出部にて検出された電流に所定の推力定数を掛けて推力検出値を算出する推力演算器と、
    前記速度演算器にて算出された速度検出値および前記推力演算器で算出された推力検出値に基づいて、前記車両用ドアの正常時の駆動に必要な推力を算出する正常時推力演算器と、
    前記正常時推力演算器にて算出された推力に対応する第2の電圧指令値を算出する電圧指令演算器と、
    前記位置検出部にて検出された位置検出値に基づいて、前記車両用ドアの位置の異常を判断する位置検出異常判断器と、
    前記位置検出異常判断器にて前記車両用ドアの位置が正常であると判断された場合、前記第1の電圧指令値が前記電力変換器に与えられ、前記位置検出異常判断器にて前記車両用ドアの位置が異常であると判断された場合、前記第2の電圧指令値が前記電力変換器に与えられるように信号経路を切り替える切替器とを備えることを特徴とする車両用ドア駆動制御装置。
JP2007198663A 2007-07-31 2007-07-31 車両用ドア駆動制御装置 Active JP5162996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198663A JP5162996B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 車両用ドア駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198663A JP5162996B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 車両用ドア駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038852A JP2009038852A (ja) 2009-02-19
JP5162996B2 true JP5162996B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40440341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198663A Active JP5162996B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 車両用ドア駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102612583B (zh) * 2009-08-13 2015-04-01 韩国产业银行 出入门双重控制装置及其方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287494A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Electric Co Ltd 同期電動機の制御装置
JP2005130673A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石型同期モータの制御装置
JP4495443B2 (ja) * 2003-11-05 2010-07-07 山洋電気株式会社 同期モータとその回転制御方法、及び、同期モータ用インバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009038852A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902790B2 (en) Induction motor drive unit, motor drive system, and elevating system
US7176645B2 (en) Control apparatus for electric railcar
US9631413B2 (en) Method of controlling power trunk or power tailgate with synchronization procedure between left and right spindles
US7982421B2 (en) Electric vehicle controller
EP3200340B1 (en) Power conversion device
KR20080109864A (ko) 전동 파워 스티어링 장치
US20080203963A1 (en) Motor controller and electric power steering apparatus
US7888893B2 (en) Control apparatus and method for linear synchronous motor
KR101657020B1 (ko) 엘리베이터의 제어 장치 및 엘리베이터의 제어 방법
JP2009012928A (ja) エレベータのドア制御装置
JP5476681B2 (ja) 昇降システムのモータ制御装置
KR102040706B1 (ko) 전동식 조향장치 및 그 제어방법
KR20140141503A (ko) 모터 제어 장치 및 그것을 구비한 건설 기계
JP5473491B2 (ja) エレベータの制御装置
EP3588771B1 (en) Motor drive system, and method of controlling motor drive system
JP5162996B2 (ja) 車両用ドア駆動制御装置
JP4969344B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP4619908B2 (ja) 電気車制御装置
JP2007104777A (ja) 電気車駆動制御装置
JP5493876B2 (ja) エレベータドアの制御装置
JP5125079B2 (ja) エレベーターのドア制御装置
JP2018053700A (ja) ショベル
JP2013142025A (ja) エレベータのドア制御装置
JP2006050872A (ja) 電気車制御装置
JP2003274698A (ja) 車両駆動用誘導電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250