JP5162125B2 - シールドトンネル構築用セグメント - Google Patents

シールドトンネル構築用セグメント Download PDF

Info

Publication number
JP5162125B2
JP5162125B2 JP2006338068A JP2006338068A JP5162125B2 JP 5162125 B2 JP5162125 B2 JP 5162125B2 JP 2006338068 A JP2006338068 A JP 2006338068A JP 2006338068 A JP2006338068 A JP 2006338068A JP 5162125 B2 JP5162125 B2 JP 5162125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
lattice
tunnel
tunnel construction
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006338068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008150814A (ja
Inventor
賢治 野田
昌弘 宮澤
道弥 林田
高志 久原
康昭 竹之内
豊 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp, Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2006338068A priority Critical patent/JP5162125B2/ja
Publication of JP2008150814A publication Critical patent/JP2008150814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162125B2 publication Critical patent/JP5162125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、先行トンネルに対して後行トンネルを進入させて先行トンネルに後行トンネルを合流させる場合、あるいは分岐させる場合に使用されるシールドトンネルの分岐合流技術に関し、特にトンネル分岐合流部分のトンネル壁体に使用されるシールドトンネル構築用セグメントに関する。
シールドトンネルは、シールドマシンの後部内で、トンネル壁体を構成するセグメントを組み立て、組み立てたセグメントの前面に反力をとり、シールドマシン後部のジャッキがシールドマシンを推進し、セグメント1リング分の推進が終了する毎に、新たなセグメントを組み立て、以後、シールドマシンの推進とセグメントの組立てとを繰り返して形成される。
一般的な円形断面のシールドトンネルの場合、各セグメントは、トンネル壁体の中心を基準として所定の間隔で分割された弧状のブロック体である。なお、セグメントはRCセグメントや、鋼製セグメント等を用いる。
ところで、先行トンネルに対して後行トンネルを進入させてトンネルの分岐合流部分を構築する場合、その進入部分(分岐合流部分)壁体の一部を、シールド掘進機が容易に切削できるセグメント補強材とする技術(特許文献1)が知られている。この特許文献1の発明によれば、シールド掘進機自らが既設のトンネルを取り壊して、そのままトンネルの掘削を行うことができる。したがって、地盤改良や壁体の取り壊し作業が不用となり、コストの低減、工期の短縮、安全性の向上を図ることができる。
特許第2751636号公報
しかし、特許文献1の技術を実施する場合、下記に示す困難な問題がある。
すなわち、トンネルの壁体の一部を、前記セグメント補強材で形成する場合、切削状況に応じてどのように効率的かつ経済的に行うかその具体的工法が未解決である。
例えば、(1)前記セグメント補強材を覆工に使用可能な強度とする技術や、シールド掘進機が容易に切削できる切削性を持たせる技術とを両立させる技術が未解決である。(2)前記セグメント補強材でセグメントを形成する場合、トンネル径に合わせてセグメント補強材を型成形するとコスト高となり、大量にセグメントを使用する際で阻害要因となる。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、シールドトンネルの分岐合流工事に際して、切削性と強度を両立させることができ、コストを低く抑えることのできるシールドトンネル構築用セグメントを提供することを課題とするものである。
本発明に係るシールドトンネル構築用セグメントは、前述した技術的課題を解決するために以下のように構成されている。
すなわち、本発明に係るシールドトンネル構築用セグメントは、セグメント成型用型枠のコンクリートまたはモルタル充填空間内に、シールド掘削機が容易に掘削できるセグメント補強材を配置し、コンクリートまたはモルタルを充填し固化させたシールドトンネル構築用セグメントであって、前記セグメント補強材は、カーボン繊維、ガラス繊維、アラ
ミド繊維、またはビニロンのうちのいずれかを樹脂に含浸して格子状のシートに成形したセグメント格子状補強材であり、このセグメント格子状補強材を複数枚合わせて前記シールドトンネル構築用セグメントの一側面形状とほぼ同一の形状に成形し、成形したセグメント格子状補強材の束を前記セグメント成型用型枠内に配置したことを特徴とする。
また、本発明に係るシールドトンネル構築用セグメントにおいて、ほぼ同一の側面形状に成形した前記セグメント格子状補強材の束を、前記セグメント成型用型枠内に、交互に重ね合わせて配置した構成も含まれる。
更に、本発明に係るシールドトンネル構築用セグメントにおいて、前記セグメント格子状補強材を、それぞれの端面同士を係合させてトンネル構築用セグメントの一側面形状とほぼ同一の形状を成形する構成も含まれる。また、本発明に係るシールドトンネル構築用セグメントにおいて、ほぼ同一の側面形状に成形した前記セグメント格子状補強材の束を、前記シールドトンネル構築用セグメントの厚さ方向および円弧方向に配置するように構成してもよい。
この発明で使用するセグメント補強材は、カッタービットで直接切削が可能なよう軸方向の補強繊維に主として炭素繊維を用いた繊維強化樹脂(CFRP=Carbon Fiber Reinforced Plastics)等の連続繊維補強材であり、切削性と強度を両立させることができる。また、セグメント補強材をシート状に形成したセグメント格子状補強材をコンクリート内に複数枚重ね合わせて格子状にすることで、セグメント補強材を予めセグメントの形状に合わせて成形する必要がなく、汎用性を有するので製作コストを低く抑えることができる。
なお、炭素繊維は鉄筋に匹敵する高弾性率のCFRPを得やすく、かつ切削性にすぐれ、かかる目的に用いる繊維としては適している。ただし、軸方向以外の繊維配向や、軸方向であっても補助的な機能を与える目的には、ガラス繊維,アラミド繊維を併用することが許容される。
本発明によれば、シールドトンネルの分岐合流工事に際して、切削性と強度を両立させることができ、コストを低く抑えることのできるシールドトンネル構築用セグメントを提供することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
本実施形態のセグメント1は、シールドトンネルのトンネル壁体を形成するシールドトンネル構築用セグメント(以下、単にセグメントという)である。セグメント1は、図2に示すように、全体形状としては従来と同様な弧状に形成されるものである。そして、セグメント1は、シールド掘削機で容易に掘削できるセグメント補強材Sを格子状のシートに形成したセグメント格子状補強材2を複数枚重ね合わせて、このセグメント格子状補強材2をセグメント成型用型枠内に配置してある。
すなわち、セグメント格子状補強材2は、図1に示すように、セグメント補強材Sを格子状シートに予め形成したものを使用する。
セグメント補強材Sは、カッタービットで直接切削が可能なよう軸方向の補強繊維に主として炭素繊維を用いた繊維強化樹脂(CFRP=Carbon Fiber Reinforced Plastics)等の連続繊維補強材である。炭素繊維は鉄筋に匹敵する高弾性率のCFRPを得やすく、
かつ切削性にすぐれ、かかる目的に用いる繊維としては適している。ただし、軸方向以外の繊維配向や、軸方向であっても補助的な機能を与える目的には、ガラス繊維,アラミド繊維を併用することが許容される。このように、たとえガラス繊維,アラミド繊維その他を併用していても、軸方向、すなわち引張方向の補強材の主構成が炭素繊維であるかぎり、CFRPである。
以上の構成のセグメント1によれば、切削性と強度を両立させることができる。また、セグメント補強材をシート状に形成したセグメント格子状補強材2をコンクリート内に複数枚重ね合わせて配置することで、セグメント補強材を予めセグメントの形状に合わせて成形する必要がなく、汎用性を有するので製作コストを低く抑えることができる。
次に、本形態によるセグメント1の製造方法を説明する。なお、セグメント格子状補強材2は、予めセグメント補強材Sを格子状シートに形成したものを用いる。
(製造方法1)
セグメント1の製造方法1は、セグメント格子状補強材2を重ね合わせて束とすると共に、セグメント1の円弧方向側面形状とほぼ同一の形状を成形し、円弧方向側面形状に成形したセグメント格子状補強材2の束をセグメント成型用型枠内に、図2に示すように、複数束(n束)配置すると共にセグメント格子状補強材2同士を切削可能な繊維強化樹脂(CFRP)の線材で結合した後、セグメント成型用型枠のコンクリート充填領域にコンクリートを充填し固化させてセグメント1を製造する。
(製造方法2)
セグメント1の製造方法2は、図3(a)に示すように、複数枚(図3では1列2枚、2列1枚、3列2枚、4列1枚、・・・・)のセグメント格子状補強材2を奇数列と偶数列とでそれぞれセグメント1の厚さ方向にラップさせ、図3(b)に示すように、セグメント成型用型枠内に配置すると共にセグメント格子状補強材2同士を切削可能な繊維強化樹脂(CFRP)の線材で結合した後、セグメント成型用型枠のコンクリート充填領域にコンクリートを充填し固化させてセグメント1を製造する。
なお、ラップさせるセグメント格子状補強材2の枚数および厚さ方向の間隔はセグメント1の厚さ方向側面形状の大きさに応じて適宜設計する。
(製造方法3)
セグメント1の製造方法3は、図4(a)に示すように、複数枚(図4では3枚)のセグメント格子状補強材2のそれぞれの端面を重ね合わせて、セグメント1の厚さ方向側面形状とほぼ同一の形状となるように成形し(重ね合わせた部分を切削可能な繊維強化樹脂(CFRP)の線材で結合し補強材群3とする)、成形した3枚のセグメント格子状補強材2を1セット(補強材群3)とするとき、図4(b)に示すように、複数セットをセグメント成型用型枠内に重ね合わせて厚さ方向に配置すると共にセグメント格子状補強材2同士を切削可能な繊維強化樹脂(CFRP)の線材で結合した後、セグメント成型用型枠のコンクリート充填領域にコンクリートを充填し固化させてセグメント1を製造する。
なお、1セット(補強材群3)を形成するセグメント格子状補強材2の枚数および重ね合わせ幅はセグメント1の厚さ方向側面形状の大きさに応じて適宜設計する。
(製造方法4)
セグメント1の製造方法4は、製造方法1と製造方法3を組み合わせたものである。すなわち、図5(a)に示すように、複数枚(図5では3枚)のセグメント格子状補強材2のそれぞれの端面を重ね合わせて1セット(補強材群3)とし、複数セット(nセット)をセグメント成型用型枠内に重ね合わせて厚さ方向に配置とする。一方、セグメント1の円弧方向側面形状とほぼ同一の形状を成形し、円弧方向側面形状に成形したセグメント格
子状補強材2の束をセグメント成型用型枠内の上側及び下側に、複数束(n束)配置する。そして、セグメント成型用型枠のコンクリート充填領域にコンクリートを充填し固化させてセグメント1を製造する。
この実施の形態の製造方法によれば、セグメント格子状補強材2を予め形成しておくことで、セグメント製作時にセグメント格子状補強材2をセグメント1の厚さ方向および円弧方向側面形状とほぼ同一の形状となるように組み合わせるだけで配筋作業が簡略化できる。なお、コンクリートには、より切削性を向上させるため、石灰石や軽量骨材を組み合わせて使用してもよい。また、図6に示すように、セグメント1の継ぎ手4,5や把持装置6に、切削可能な繊維強化樹脂(CFRP=Carbon Fiber Reinforced Plastics)のボルトを使用する。更に、セグメント1の側面にFRP製の板状を張り合わせることで、補強効果を上げることも考えられる。更に、この実施の形態では、セグメント成型用型枠にコンクリートを充填する場合で説明したが、本発明はコンクリートに限定されるものではなく、モルタルであってもよい。
本発明は、先行トンネルに対して後行トンネルを進入させて先行トンネルに後行トンネルを合流させる場合、あるいは分岐させる場合に使用されるシールドトンネルの分岐合流技術に利用でき、特にトンネル分岐合流部分のトンネル壁体に使用されるトンネル構築用セグメント及びその製造方法に有効である。
例えば、図7に示すように、立坑61にトンネル63,64を進入させる場合のトンネル分岐合流部分のトンネル壁体に利用できる。また、立坑62にトンネル64を接触進入させる場合のトンネル分岐合流部分のトンネル壁体に利用できる。更に、トンネル64(先行トンネル)に後行トンネル65を接触進入させる場合のトンネル分岐合流部分のトンネル壁体に利用できる。更に、トンネル65(先行トンネル)に後行トンネル66を交差進入させる場合のトンネル分岐合流部分のトンネル壁体に利用できる。更に、トンネル67に後行トンネル68,69を両側より接触進入させ多円断面トンネルを施工する場合のトンネル分岐合流部分のトンネル壁体に利用できる。更に、トンネル69の坑内からトンネル70を発進到達させる場合のトンネル分岐合流部分のトンネル壁体に利用できる。
セグメント格子状補強材の平面図である。 製造方法1の説明図である。 製造方法2の説明図である。 製造方法3の説明図である。 製造方法4の説明図である。 セグメントの外観図である。 本発明に係るトンネル構築用セグメント及びその製造方法の使用例の説明図である。
符号の説明
1 セグメント(トンネル構築用セグメント)
2 セグメント格子状補強材
3 補強材群
4,5 継ぎ手
6 把持装置
S セグメント補強材

Claims (4)

  1. セグメント成型用型枠のコンクリートまたはモルタル充填空間内に、シールド掘削機が容易に掘削できるセグメント補強材を配置し、コンクリートまたはモルタルを充填し固化させたシールドトンネル構築用セグメントであって、
    前記セグメント補強材は、カーボン繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、またはビニロンのうちのいずれかを樹脂に含浸して格子状のシートに成形したセグメント格子状補強材であり、
    このセグメント格子状補強材を複数枚合わせて前記シールドトンネル構築用セグメントの一側面形状とほぼ同一の形状に成形し、
    成形したセグメント格子状補強材の束を前記セグメント成型用型枠内に前記コンクリートまたはモルタルで覆われるように配置したことを特徴とするシールドトンネル構築用セグメント。
  2. ほぼ同一の側面形状に成形した前記セグメント格子状補強材の束を、前記セグメント成型用型枠内に、交互に重ね合わせて配置したことを特徴とする請求項1に記載のシールドトンネル構築用セグメント。
  3. 前記セグメント格子状補強材を、それぞれの端面同士を係合させてトンネル構築用セグメントの一側面形状とほぼ同一の形状を成形することを特徴とする請求項1または2に記
    載のシールドトンネル構築用セグメント。
  4. ほぼ同一の側面形状に成形した前記セグメント格子状補強材の束を、前記シールドトンネル構築用セグメントの厚さ方向および円弧方向に配置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシールドトンネル構築用セグメント。
JP2006338068A 2006-12-15 2006-12-15 シールドトンネル構築用セグメント Active JP5162125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338068A JP5162125B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 シールドトンネル構築用セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338068A JP5162125B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 シールドトンネル構築用セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150814A JP2008150814A (ja) 2008-07-03
JP5162125B2 true JP5162125B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39653284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338068A Active JP5162125B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 シールドトンネル構築用セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162125B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723538B2 (ja) * 2010-03-26 2015-05-27 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 切削可能なコンクリート製セグメント及びシールドトンネルの壁体
JP5619450B2 (ja) * 2010-03-26 2014-11-05 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 切削可能なモルタル製セグメント及びシールドトンネルの壁体
JP5670304B2 (ja) * 2011-12-09 2015-02-18 積水化学工業株式会社 シールド掘削用土留め壁
ITRM20130207A1 (it) * 2013-04-08 2014-10-09 Recc Rebar And Concrete Composite S S R L Rete di rinforzo per conci nella costruzione di gallerie.
JP2015224471A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 西松建設株式会社 切削セグメント

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751636B2 (ja) * 1990-12-12 1998-05-18 嘉司 松本 トンネルの構築方法および地下空間の構築方法
JP3608140B2 (ja) * 1997-02-12 2005-01-05 清水建設株式会社 大断面トンネルおよびその構築方法
JP2001173383A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 East Japan Railway Co トンネル内面における二次覆工用プレキャストボード及びこれを用いた二次覆工構造
JP2003056294A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Kinki Concrete Industry Co Ltd 急曲線トンネル用rcセグメント
JP4509624B2 (ja) * 2004-03-26 2010-07-21 学校法人金沢工業大学 コンクリートセグメント
JP4939803B2 (ja) * 2005-12-06 2012-05-30 新日鉄マテリアルズ株式会社 切削可能な繊維強化樹脂製セグメント及びシールドトンネルの壁体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008150814A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162125B2 (ja) シールドトンネル構築用セグメント
JP3876278B2 (ja) 易切削性トンネルセグメント構造
KR20200098250A (ko) 쉴드 tbm 터널용 하이브리드 세그먼트
JP5351676B2 (ja) 大断面トンネル
JP2017031724A (ja) 大断面トンネルの構築方法および大断面覆工体
KR20150121191A (ko) 지하 보강 콘크리트 건축물을 위한 보강물, 구조물 및 방법
JP4939803B2 (ja) 切削可能な繊維強化樹脂製セグメント及びシールドトンネルの壁体
JP4589833B2 (ja) シールドトンネル用セグメント及びその製造方法
JP4679169B2 (ja) セグメント及び該セグメントを用いたトンネル構造体構築方法
JP4738156B2 (ja) 切削可能な土留め壁材
CN203684277U (zh) 盾构隧道的地下连续墙
JP6088883B2 (ja) シールド掘削用繊維補強杭材の接続方法及び接続構造
JP3689182B2 (ja) 固化性塑造材製構造体
JP6766468B2 (ja) セグメント壁体及びトンネル覆工体
JP6291353B2 (ja) シールド掘削用土留め壁
JP2011106179A (ja) シールドトンネルの覆工体構築方法およびソイルセメント中詰めセグメント
JP5632219B2 (ja) 樹脂被覆セグメント及びこれによって構築されたシールドトンネル
CN103790179B (zh) 盾构隧道的地下连续墙
JP2009062682A (ja) トンネル合流構造、およびトンネル合流構造の構築方法
JP5280397B2 (ja) パイプルーフとその施工方法
JP4152234B2 (ja) シールド掘削用繊維補強柱状体
JP4319064B2 (ja) 分割函体及び大断面トンネルの施工方法
JP2004218320A (ja) シールド掘削用山留め壁の構造
JP5271212B2 (ja) 大断面トンネルの構築方法および大断面トンネル
JP2018040137A (ja) 切削部位用セグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350