JP5161857B2 - Ldpc符号の符号化 - Google Patents

Ldpc符号の符号化 Download PDF

Info

Publication number
JP5161857B2
JP5161857B2 JP2009238835A JP2009238835A JP5161857B2 JP 5161857 B2 JP5161857 B2 JP 5161857B2 JP 2009238835 A JP2009238835 A JP 2009238835A JP 2009238835 A JP2009238835 A JP 2009238835A JP 5161857 B2 JP5161857 B2 JP 5161857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
sub
parity check
encoding
subset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009238835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010279013A (ja
Inventor
スツコヴァー,イラン
エルリッチ,ヨッシ
ソファー,メナシェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2010279013A publication Critical patent/JP2010279013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161857B2 publication Critical patent/JP5161857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/116Quasi-cyclic LDPC [QC-LDPC] codes, i.e. the parity-check matrix being composed of permutation or circulant sub-matrices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/118Parity check matrix structured for simplifying encoding, e.g. by having a triangular or an approximate triangular structure
    • H03M13/1182Parity check matrix structured for simplifying encoding, e.g. by having a triangular or an approximate triangular structure wherein the structure of the parity-check matrix is obtained by reordering of a random parity-check matrix
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/611Specific encoding aspects, e.g. encoding by means of decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/1171Parity-check or generator matrices with non-binary elements, e.g. for non-binary LDPC codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、一般に、通信システムにおける誤り訂正の分野に関し、より詳しくは、低密度パリティ検査(LDPC)符号を用いて符号化するための方法および装置に関する。
通信システムにおいて、リンク特性は、チャネル内の様々なノイズ、フェージング現象、およびシンボル間干渉(ISI)によって影響される。したがって、60GHzのパーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)、次世代移動通信、デジタル放送、およびポータブル・インターネットのような、高いデータ・スループットおよび信頼性を要求する高速デジタル通信システムを実現するためには、ノイズ、フェージングおよびISIが存在する状況下で動作するための技術を開発することが有効である。近年の誤り訂正符号に関する集中的な研究は、歪んだ情報を効率的に回復することにより通信の信頼度を高める方法として行なわれてきた。
低密度パリティ検査(LDPC)符号は、雑音のあるチャネル内での誤り訂正のために使用され、様々なワイヤレスおよび有線通信の標準となっている。LDPC符号は、線形ブロック符号であり、それ自体をパリティ検査行列によって表わすことができる。LDPC符号は、低密度パリティ検査符号であり、それは、それらのパリティ検査行列が疎(sparse)であることを意味する。疎行列(sparse matrix)は、非ゼロ(0)成分(要素)をほとんど有しない。システマティックLDPC符号は、情報シンボルが符号語の明示的部分であるようなコードである。
準巡回(Quasi−cyclic: QC)LDPC行列は、それらを簡潔に記述できるので一般的である。図1において、QC LDPC行列(Z=28の2進符号化率1/2のLDPC符号)の例が示される。符号化率は、パリティ・ビットに対する情報の比率を表わす。上記の符号化率1/2の例では、符号語のビットの半分は情報ビットであり、他の半分はパリティ検査ビットである。行列中の「−1」の成分は、Z×Z行列が全てゼロを有すること表わす。この行列の他の成分それぞれは、大きさがZ×Zの置換行列を表わす。したがって、例示された行列が24列であり、かつZ=28である場合、この行列は2824=672ビット符号に関連する。置換行列は、各行に1個の「1」を有し、各列に1個の「1」を有する行列である。例えば、図2に示されるような行列は、8×8の置換行列である。さらに、例示された置換行列は、巡回置換行列である。QC LDPCは、巡回置換行列で作られている。「−1」でない成分は、サブ行列の巡回置換の合計である。
本発明は、あらゆるガロア体(Galois Field)上で定義されたLDPC符号に適用することができるが、簡潔化および理解を容易にするために、本発明についての現在の記述および例示は、2進数フィールドを意味する、大きさが2のガロア体に限定される。他のフィールド上のLDPC符号について考察する場合も、本発明によって要求される主な特性は同様であり、それは以下のとおりである。すなわち、以下では、並び替え(reorder)後の行列構造、および行列Dの可逆性(invertibility)について記述される。
Z=28の符号化率1/2のLDPC符号の例を示す。 8×8の巡回置換行列の例を示す。 本発明の様々な側面に従って、行置換のみを行なった図1に示される行列を示す。 本発明の様々な側面に従って、符号化するための行列構造を示す。 本発明の様々な側面に従って、典型的なサブ行列Dを示す。 本発明の様々な側面に従って、図5の典型的なサブ行列Dの逆行列を示す。 本発明の様々な側面に従って、図6の逆行列の表現を示す。 本発明の様々な側面に従って、Z=3に対応する準巡回のブロック下三角行列を示す。 本発明の様々な側面に従って、通信システムのブロック図を示す。 本発明の様々な側面に従って、直交周波数分割多重(OFDM)送信機内での符号化手順のブロック図を示す。 本発明の様々な側面に従って、ハードウェア内の典型的なLDPC符号器を示す。
以下の記述において、同様の要素に対しては、それらが異なる実施例で示されるかどうかにかかわらず、同一の参照番号が付される。明確かつ簡潔な方法で本発明の実施例を図示するために、図面は必ずしも同一縮尺ではなく、特定の形態については多少概略的な形状で示される。一実施例に関する記述および/または図示された形態は、1またはそれ以上の実施例において同一の方法または類似の方法により使用され、および/または他の実施例の形態と結合し、あるいはその形態の代わりに使用されてもよい。
本発明の様々な実施例に従って、符号器を使用して低密度パリティ検査行列を用いる符号語を符号化することを含む方法が開示され、低密度パリティ検査行列は、情報シンボルに関連する第1サブ行列、パリティ検査シンボルの第1サブセットに関連するブロック三角構造を有する第2サブ行列、および、可逆性があり、かつパリティ検査シンボルの第2サブセットに関連する第3サブ行列を含み、符号化は、第3サブ行列の前に第2サブ行列上で実行される。
本発明の様々な実施例に従って、低密度パリティ検査行列を使用する符号語を符号化するために形成された符号器を含む装置が開示され、低密度パリティ検査行列は、情報シンボルに関連する第1サブ行列、パリティ検査シンボルの第1サブセットに関連するブロック三角構造を有する第2サブ行列、および、可逆性があり、かつパリティ検査シンボルの第2サブセットに関連する第3サブ行列を含み、符号器は、第3サブ行列の前に第2サブ行列上で符号化を実行するために形成される。
本発明の様々な実施例に従って、その中で実行される、コンピュータにより読取り可能なプログラム符号を有するコンピュータにより使用可能な媒体を含む、コンピュータ・プログラム製品が示され、コンピュータにより読取り可能なプログラム符号は、低密度パリティ検査行列を用いて符号語を符号化することを含む方法を実行するために適合され、低密度パリティ検査行列は、情報シンボルに関連する第1サブ行列、パリティ検査シンボルの第1サブセットに関連するブロック三角構造を有する第2サブ行列、および、可逆性があり、かつパリティ検査シンボルの第2サブセットに関連する第3サブ行列を含み、符号化は、第3サブ行列の前に第2サブ行列上で実行される。
これらまたは他の形態および特性は、動作の方法、構造に関連する要素の機能、部品の組合せ、および製造における経済的側面と同様に、添付図面を参照して、添付の請求項および以下の記述を考察することによって明白になるであろう。これらの全ては、本明細書の一部を形成し、同様の参照番号は、様々な図面中の対応する部分を指す。しかしながら、図面は、例示および説明目的のためのみに用いられ、請求項の範囲を限定することを意図するものでないことは明らかに理解されるであろう。明細書および請求項において使用されるように、単数形を示す指示対象は、文脈において明白に指示されている以外は、複数の指示対象を含む。
ここで、本発明の多様な側面に関する説明に戻り、符号化技術は、図3にも示されるように、図4に示されるような行および列の置換によって構造をもたらすことができるシステマティックLDPC符号を用いて説明される。並び替えられた行を有するパリティ検査行列は、並び替えを行なうことなく同一符号に対応し、行の並び替えは符号語中のシンボルの並び替えに対応し、その結果、もし所望される場合、符号化プロセスの終わりで転置することができることが当業者間に知られている。行および列を並び替えるような動作は、行列の疎を変更しないことが認識されるべきである。行および列の並び替えを用いて、あらゆるシステマティック符号を、図4に示された構造にすることができる。図4に示された実施例では、サブ行列Aに関連する列は、情報シンボルに対応する。サブ行列BおよびCに関連する行は、パリティ・シンボルの第1部分に対応する。サブ行列Dに関連する行は、パリティ・シンボルの第2部分に対応する。本発明の一側面において、符号は、図4に示されるような構造を使用して構築することができる。しかしながら、行の並び替え等のような方法を用いて行列をこのような構造にするような、他の構造を使用してもよい。図4の形式でもたらされる行列は、なおも図4の形式で考えるべきである。
上述のように、行列H内の各成分は、置換行列または大きさZ×Zのゼロ行列を表わす。複数の置換行列は、予め定義された規則性に従って、少なくとも1つの基底置換行列を置換することによって形成することができる。例えば、基底置換行列がZ×Zの単位行列に設定される場合、複数の置換行列が、予め定義された間隔によって特定の方向に基底置換行列の全ての行をシフトすること、基底置換行列の特定の行(または列)を基底置換行列の他の任意の行(または列)と交換すること、基底置換行列を予め定義された角度だけ回転させること等から生成することができる。
本発明のいくつかの側面において、サブ行列Dは疎な逆行列を有する。例えば、図5に示される行列によって与えられるようなサブ行列Dについて考える。それは、Z=28を有し、それは、328×328の2進数行列を表し、その逆行列は、2つの準巡回行列の合計の表現を有し、この表現は図6に示され、このように、この逆行列も疎である。この例では、逆行列内の成分は、Z=28を有する巡回置換行列を表わす。328×328の逆行列が図7に示され、ここでは、白い点が「1」を表し、黒い点が「0」を表す。いくつかの側面において、サブ行列Dは逆行列を有していてもよいが、その逆行列は疎でなくてもよく、あるいは、それが、必ずしも2つの準巡回(QC)行列の合計にならなくてもよい。
符号語は、第1サブ行列の列に対応する情報シンボル、第2サブ行列の列に対応するパリティ・シンボル、および、第3サブ行列の列に対応するパリティ・シンボルを含む。例えば、符号語(cw)は、2つのベクトルpおよびqとして述べられ、共に符号語cw=[upq]を形成する、情報シンボルの連接およびパリティ・シンボルの連接として表わすことができ、ここで、uはAの列に対応する情報シンボルであり、pはBおよびCの列に対応するパリティ・シンボルのいくつかであり、qはDの列に対応するパリティ・シンボルの残りである。符号語の長さは、LDPC行列中のZおよび列の数の積によって決定される。例えば、Z=28で、列の数が24である場合、符号語は、672シンボルの長さである。これに代えて、他の大きさの符号語が使用されてもよい。
条件H掛けるcw=0は、パリティ検査行列のプロパティおよびそれらの符号語である。もしパリティ検査行列とこのベクトルとの乗算が0である場合およびこの場合にのみ、シンボルのベクトルは符号語であり、ここで、加算/合計は関連するガロア体(この例では2進数、しかし、本発明はこの点に制限されない)上にある。サブ行列A以外のパリティ検査行列の部分をサブ行列Eと表示し、次に、パリティ・シンボルのベクトルをr=[pq]と表示すると、そのとき条件H掛けるcw=0は、式[AE]×[ur]=Au+Er=0と等価であり、ここで、上付き文字Tは、ベクトル[ur]の転置である。行ベクトル上の転置動作Tによって、列ベクトルになる。様々な側面にわたって記述された数学は、ガロア体に関する代数学である。したがって、上記の式は、Au=−Erに分解することができる。これは、次に述べるように、ベクトルrを与えられたベクトルuのための解決方法を生じさせる。以下で述べる符号化手順は、2進数フィールド上で実証され、ここで、シンボルはビットである。当業者であれば、さらにこの手順を他のガロア体上のLDPC符号にも適用することができるであろう。
符号化は、第1サブ行列Aと、第1サブ行列の列uに対応する情報ビットを表わすベクトルとの積を計算することから始まる。その積は、第2サブ行列の行に対応する第1部分、および第3サブ行列の行に対応する第2部分を有するベクトルzとして表わすことができる。積zは、ベクトル[xy]に等しく、ここで、xはBの行に対応し、yはCまたはDの行に対応する。
符号化は、第2サブ行列およびその第2サブ行列の行に対応するベクトルの第1部分を用いて、後退または前進代入(backward or forward substitution)によって、第2サブ行列の列に対応するパリティ・ビットを計算することによって継続する。いくつかの側面では、第2(B)サブ行列は、下ブロック三角行列であってよく、すなわち、ブロックごとに前進代入を使用することで、行列BおよびCの列に関連するビットを求めることができる。図8は、Z=3に対応する、準巡回である下ブロックの三角行列を示す。同様に、いくつかの側面では、第2(B)サブ行列は、上ブロックの三角行列であってよく、すなわち、ブロックごとに前進代入を使用することで、行列BおよびCの列に関連するビットを求めることができる。下三角行列が、末端にシフトされたその第1の2つの行を有する場合のように、サブ行列が厳格な三角形でない場合、他の代入法が使用されてもよい。QCマトリックスについては、もちろん、三角行列の濃淡は固有特性である。一般に、サブ行列は、大きさ1×1であり、ここで、ブロックの三角形は、実際に厳格な三角形である。
その符号化は、第3サブ行列の行に対応するべクトルの第2部分y、および、パリティ検査行列の第4サブ行列Cと第2のサブ行列に関連するパリティ・ビットpとの積の合計、すなわちzzによって表わされる計算によって継続される。換言すれば、zz=−(y+Cp)である。
その符号化は、計算された合計zz、および第3サブ行列Dの転置を使用することにより、第3サブ行列に関連するパリティ・ビットqを計算することにより終了する。
パリティ検査行列の各サブ行列は、可逆行列、または全てが0の大きさZ×Z行列のいずれかを表わす。可逆行列は、置換行列であってもよい。開示された様々な実施例のいくつかの側面によれば、Zは28または42に等しい。あるいは、他の値のZが使用されてもよい。いくつかの側面では、第3行列は、疎な逆行列を有する。
いくつかの側面では、符号化は、コンピュータのメモリ内に格納された符号化命令によって動作する特定用途コンピュータによって実行される。その格納された命令によって、コンピュータ内の1またはそれ以上のプロセッサまたはコントローラは、符号語を符号化するために、符号語およびLDPC行列のパリティ・ビット上で一連の動作を実行する。コンピュータは、ワイヤレス・ネットワークのようなネットワークを介して、他のコンピュータまたは受信機に符号化された符号語を送信するために配置される。
図9は、本発明の種々の側面に従って、通信システムのブロック図を示す。送信機10および受信機30は、媒体としての無線チャネル20を使用して、相互に通信する。送信機10において、データ源12から出力されたkビットのソース・データuは、LDPC符号化モジュール14によって処理されるシステマティックLDPC符号化よってnビットの符号語cwに変換される。符号語cwは、cw=[upq]として表わすことができ、上述されたように、uは、Aの列に対応する情報ビットであり、pは、BおよびCの列に対応するパリティ・ビットのうちのいくつかであり、qは、Dの列に対応するパリティ・ビットの残りである。符号語cwは、変調モジュール16によって無線変調され、アンテナ18によって無線チャネル20を経由して送信され、その後、受信機30の別のアンテナ32によって受信される。受信機30は、送信機10が行なったプロセスとは逆のプロセスを行なう。すなわち、受信機30によって受信されたデータmは、復調モジュール34によって復調されるが、それは送信されたcwに雑音を受けた推定量であり、さらにLDPC復号モジュール36によって復号され、それによって、ソース・データuの推定量vを最終的に得ることができる。
図10は、本発明の様々な側面に従った、直交周波数分割多重(OFDM)送信機における符号化手順のブロック図を示す。OFDMを使用する送信は、利用可能なスペクトルがN個の直交サブキャリアに分割されるような送信である。LDPC符号器50は、符号器入力メモリ52を含む。データは、メモリ52から読取られ、モード依存マルチプレクサおよび符号器出力メモリ54に供給される。例えば、符号器入力メモリ52および符号器出力メモリ54は、672ビットのデータを格納するために構成される。符号化が単一のステップで形成される場合、出力メモリ54は、全符号語を含み、その符号語長に等しい長さを有する。入力メモリ52は、本質的により短い長さであり、情報ベクトルの長さと等しい。モード依存マルチプレクサおよび符号器出力メモリ54に供給されたデータは、パリティ・ビットとともに、情報ビットのようなシステマティック・データを含む。パリティ・ビットは、パリティ計算ロジック56によって計算される。LDPC符号器50からの符号化されたデータは、マッパ・モジュール58を使用してサブキャリア上にマッピングされ、その後高速フーリエ変換(FFT)モジュールの入力バッファ60に運ばれる。そのモジュールは、その入力を周波数領域から時間領域に変換するための役割を担う。
図11は、本発明の様々な側面に従って、ハードウェア内の典型的なLDPC符号器を示す。入力バッファ70は、サブ行列Aの列に対応する情報ビットであるベクトルuを格納するために形成される。ベクトルuの全部または一部は、バッファ70から読取られ、モジュール72に供給される。モジュール72は、XORゲートおよびORゲートを含んで形成され、サブ行列Aとベクトルuとの積を計算するために構成される。その後、その計算された積は、XORおよびORゲートを利用することによってベクトルpを計算するために形成されたモジュール74に供給される。ベクトルpは、[p,p,p,…,pn−1,p]によって表され、ここで、pは、ベクトルpの最後の要素である。準巡回LDPC符号について、ベクトルpの要素は、大きさZのベクトルを表わす。上述したように、ベクトルpは、Bサブ行列の三角形の構造に依存して、前進または後退代入のいずれかで計算することができる。例えば、pは、Inv(B1,1)zによって計算され、ここで、下付き文字1,1は、行1および列1を占めるサブ行列Bの要素を表わす。サブ行列B1,1は、準巡回LDPC符号に典型的な、置換サブ行列である。pは、Inv(B2,2)(B2,1+z)よって計算され、pは、Inv(B3,3)(B3,1+B3,2+z)によって計算される。ベクトルpの全ての要素が適切な方法で計算される。その後、計算されたベクトルpは、符号語cwを格納するために形成された出力バッファ76、およびベクトルqを計算するために形成されたモジュール78に出力される。モジュール78は、モジュール72によってzから決定されるようなyを受け取るために形成され、式Inv(D)(y+Cp)によってqを計算するために形成されたXORおよびORゲートを含む。モジュール78の出力は、モジュール72にフィードバックするために形成される。
上記の開示は、現在有用であると考えられる多様な実施例について記述したものであるが、そのような詳細事項は専らその目的のためのものであり、添付された請求項は、この詳細な実施例に制限されず、むしろ、添付された請求項の思想および範囲内における修正および均等な変更を包含することを意図していると理解されるべきである。
10 送信機
12 データ源
14 LDPC符号化モジュール
16 変調モジュール
18,32 アンテナ
20 無線チャネル
30 受信機
34 復調モジュール
36 LDPC復号モジュール
50 LDPC符号器
52 符号器入力メモリ
54 符号器出力メモリ
56 パリティ計算ロジック
58 マッパ・モジュール
60,70 入力バッファ
72,74,78 モジュール
76 出力バッファ

Claims (20)

  1. 低密度パリティ検査行列を用いて符号語を生成するために、符号器を使用して情報語を符号化する段階であって、前記低密度パリティ検査行列は、情報シンボルに関連する第1サブ行列、パリティ検査シンボルの第1サブセットに関連するブロック三角構造を有する第2サブ行列、および、可逆でありかつパリティ検査シンボルの第2サブセットに関連する第3サブ行列を含み、前記符号化する段階は、前記第3サブ行列の前に前記第2サブ行列に対して実行され、前記第2サブ行列に対して実行された符号化する段階は、前記パリティ検査シンボルの第1サブセットを提供し、前記第3サブ行列に対して実行された符号化する段階は、前記パリティ検査シンボルの第2サブセットを提供し、および、前記第3サブ行列に対して実行された符号化する段階は、少なくとも前記パリティ検査シンボルの第1サブセットを用いることを特徴とする方法。
  2. 前記符号語は、前記第1サブ行列の列に対応する情報シンボル、前記第2サブ行列の列に対応するパリティ・シンボル、および、前記第3サブ行列の列に対応するパリティ・シンボルを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記符号化する段階は、前記第1サブ行列と、前記第1サブ行列の列に対応する前記情報シンボルを表わすベクトルとの積を計算する段階を含むことを特徴と請求項1記載の方法。
  4. 前記積は、前記第2サブ行列の行に対応する第1部分および前記第3サブ行列の行に対応する第2部分を有するベクトルとして表わされることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記符号化する段階は、前記第2サブ行列および前記第2サブ行列の行に対応する前記ベクトルの前記第1部分を用いた後退または前進代入によって、前記第2サブ行列の列に対応するパリティ・シンボルを計算する段階を含むことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記符号化する段階は、前記第3サブ行列の行に対応する前記ベクトルの前記第2部分、および、前記パリティ検査行列の第4サブ行列と前記第2サブ行列に関連するパリティ・シンボルとの積の合計を計算する段階を含むことを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記符号化する段階は、前記計算された合計および前記第3サブ行列の逆行列を用いることにより、前記第3サブ行列に関連するパリティ・シンボルを計算する段階を含むことを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 前記パリティ検査行列の各成分は、大きさZ×Zの可逆行列または全ゼロ行列のいずれかを表わすことを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 前記第3行列は、疎である逆行列を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 前記逆行列は、2つの準巡回行列の合計として表されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. Z=1、Z=28、またはZ=42であることを特徴とする請求項8記載の方法。
  12. 前記符号語は、672ビットの長さであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 前記低密度パリティ検査行列は、前記2進数フィールド上にあることを特徴とする請求項1記載の方法。
  14. 低密度パリティ検査行列を用いて符号語を生成するために、情報語を符号化するために形成された符号器であって、前記低密度パリティ検査行列は、情報シンボルに関連する第1サブ行列、パリティ検査シンボルの第1サブセットに関連するブロック三角構造を有する第2サブ行列、および、可逆性がありかつパリティ検査シンボルの第2サブセットに関連する第3サブ行列を含み、前記符号器は、前記第3サブ行列の前に前記第2サブ行列に対して前記符号化を実行し、前記第2サブ行列に対して実行された符号化は、前記パリティ検査シンボルの第1サブセットを提供し、前記第3サブ行列に対して実行された符号化は、前記パリティ検査シンボルの第2サブセットを提供し、および、前記符号器は、前記第3サブ行列に対する符号化を実行するために少なくとも前記パリティ検査シンボルの第1サブセットを用いるために形成されることを特徴とする機器。
  15. 前記符号器は、前記第1サブ行列と、前記第1サブ行列の列に対応する前記情報シンボルを表わすベクトルとの積を計算するために形成されることを特徴とする請求項14記載の機器。
  16. 前記積は、前記第2サブ行列の行に対応する第1部分および前記第3サブ行列の行に対応する第2部分を有するベクトルとして表わされることを特徴とする請求項15記載の機器。
  17. 前記符号器は、前記第2サブ行列および前記第2サブ行列の行に対応する前記ベクトルの前記第1部分を用いた後退または前進代入によって、前記第2サブ行列の列に対応するパリティ・シンボルを計算するために構成されることを特徴とする請求項16記載の機器。
  18. 前記符号器は、前記第3サブ行列の行に対応する前記ベクトルの前記第2部分、および、前記パリティ検査行列の第4サブ行列と前記第2サブ行列に関連するパリティ・シンボルとの積の合計を計算するために構成されることを特徴とする請求項17記載の機器。
  19. 方法を実行するコンピュータ・プログラムであって、前記方法は、
    低密度パリティ検査行列を用いて符号語を生成するために、情報語を符号化する段階であって、前記低密度パリティ検査行列は、情報シンボルに関連する第1サブ行列、パリティ検査シンボルの第1サブセットに関連するブロック三角構造を有する第2サブ行列、および、可逆性がありかつパリティ検査シンボルの第2サブセットに関連する第3サブ行列を含み、前記符号化する段階は、前記第3サブ行列の前に前記第2サブ行列に対して実行し、前記第2サブ行列に対して実行された符号化する段階は、前記パリティ検査シンボルの第1サブセットを提供し、前記第3サブ行列に対して実行された符号化する段階は、前記パリティ検査シンボルの第2サブセットを提供し、および、前記第3サブ行列に対して実行された符号化する段階は、少なくとも前記パリティ検査シンボルの第1サブセットを用いる、段階、
    を含む方法を実行するために適合されることを特徴とするコンピュータ・プログラム
  20. 前記パリティ検査行列の各成分は、大きさZ×Zの可逆行列または全ゼロ行列のいずれかを表わすことを特徴とする請求項19記載のコンピュータ・プログラム
JP2009238835A 2008-10-17 2009-10-16 Ldpc符号の符号化 Expired - Fee Related JP5161857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10631608P 2008-10-17 2008-10-17
US61/106,316 2008-10-17
US12/498,167 US8612823B2 (en) 2008-10-17 2009-07-06 Encoding of LDPC codes using sub-matrices of a low density parity check matrix
US12/498,167 2009-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010279013A JP2010279013A (ja) 2010-12-09
JP5161857B2 true JP5161857B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41334498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238835A Expired - Fee Related JP5161857B2 (ja) 2008-10-17 2009-10-16 Ldpc符号の符号化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8612823B2 (ja)
EP (1) EP2178217B1 (ja)
JP (1) JP5161857B2 (ja)
CN (1) CN101944916B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100241923A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Broadcom Corporation Communication device employing LDPC (Low Density Parity Check) coding with Reed-Solomon (RS) and/or binary product coding
US8508391B1 (en) 2011-01-19 2013-08-13 Marvell International Ltd Code word formatter of shortened non-binary linear error correction code
US8788922B2 (en) * 2011-02-28 2014-07-22 Apple Inc Error correction codes for incremental redundancy
US8839069B2 (en) * 2011-04-08 2014-09-16 Micron Technology, Inc. Encoding and decoding techniques using low-density parity check codes
WO2012159304A1 (zh) * 2011-06-28 2012-11-29 华为技术有限公司 低密度奇偶校验码的编码方法和装置
US20150249470A1 (en) * 2012-10-31 2015-09-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined block-style error correction
EP2858249A1 (en) 2013-10-07 2015-04-08 Electronics and Telecommunications Research Institute Low density parity check encoder
US9553608B2 (en) * 2013-12-20 2017-01-24 Sandisk Technologies Llc Data storage device decoder and method of operation
US9734129B2 (en) * 2014-04-22 2017-08-15 Sandisk Technologies Llc Low complexity partial parallel architectures for Fourier transform and inverse Fourier transform over subfields of a finite field
US9432055B2 (en) * 2014-06-26 2016-08-30 Sandisk Technologies Llc Encoder for quasi-cyclic low-density parity-check codes over subfields using fourier transform
US9444493B2 (en) 2014-06-26 2016-09-13 Sandisk Technologies Llc Encoder with transform architecture for LDPC codes over subfields using message mapping
CN104410427B (zh) * 2014-12-30 2018-05-29 成都凯腾四方数字广播电视设备有限公司 一种ldpc编码器及其校验位生成单元
AU2018294852B2 (en) 2017-06-25 2021-07-22 Lg Electronics Inc. Method for performing encoding on basis of parity check matrix of LDPC code in wireless communication system and terminal using same
CN109120275B (zh) 2017-06-26 2021-02-05 电信科学技术研究院 一种编码方法及装置、计算机存储介质
WO2019226064A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Type-i qc-ldpc codes with efficient encoding and good error floor characteristic
CN112398488B (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 支付宝(杭州)信息技术有限公司 向量压缩的方法和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895547B2 (en) 2001-07-11 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for low density parity check encoding of data
AU2002364182A1 (en) 2002-08-20 2004-03-11 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for encoding ldpc codes
US6961888B2 (en) * 2002-08-20 2005-11-01 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for encoding LDPC codes
KR100906474B1 (ko) * 2003-01-29 2009-07-08 삼성전자주식회사 저밀도 부가정보 발생용 매트릭스를 이용한 에러 정정방법 및그 장치
WO2004077733A2 (en) 2003-02-26 2004-09-10 Flarion Technologies, Inc. Method and apparatus for performing low-density parity-check (ldpc) code operations using a multi-level permutation
KR100809619B1 (ko) * 2003-08-26 2008-03-05 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 블록 저밀도 패러티 검사 부호부호화/복호 장치 및 방법
WO2005069492A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Nec Corporation 検査行列生成方法、データ伝送システム、符号化装置、復号装置および検査行列生成プログラム
US7506238B2 (en) * 2004-08-13 2009-03-17 Texas Instruments Incorporated Simplified LDPC encoding for digital communications
US7996746B2 (en) * 2004-10-12 2011-08-09 Nortel Networks Limited Structured low-density parity-check (LDPC) code
KR100669152B1 (ko) * 2004-11-25 2007-01-15 한국전자통신연구원 저밀도 패리티 검사 코드의 부호화 장치 및 방법
KR100975558B1 (ko) * 2006-05-03 2010-08-13 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
BRPI0806757A2 (pt) * 2007-01-24 2011-09-13 Qualcomm Inc encodificação e decodificação de ldpc de pacotes de tamanhos variáveis
JP4487213B2 (ja) * 2007-10-19 2010-06-23 ソニー株式会社 復号装置および方法、並びにプログラム
US8392814B2 (en) * 2008-10-07 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high speed structured multi rate low density parity check codes

Also Published As

Publication number Publication date
CN101944916B (zh) 2015-02-04
EP2178217B1 (en) 2014-02-12
EP2178217A3 (en) 2010-05-05
US8612823B2 (en) 2013-12-17
US20100100790A1 (en) 2010-04-22
EP2178217A2 (en) 2010-04-21
JP2010279013A (ja) 2010-12-09
CN101944916A (zh) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161857B2 (ja) Ldpc符号の符号化
JP4361924B2 (ja) 構造的低密度パリティ検査符号を用いる通信システムにおけるデータ送信/データ受信のための装置及び方法
KR102104937B1 (ko) Ldpc 부호의 부호화 장치, 그의 부호화 방법, 복호화 장치 및 그의 복호화 방법
US7653859B2 (en) System, apparatus and method for transmitting and receiving data coded by low density parity check code having variable coding rate
CN101689868B (zh) 编码方法和编码设备
US8539304B1 (en) Parallel encoder for low-density parity-check (LDPC) codes
KR20070107520A (ko) 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
KR20190028788A (ko) 코드를 인코딩 및 디코딩하기 위한 방법과 시스템
JP2008514106A (ja) Ldpcコードを用いた符号化及び復号化方法
JP2012239240A (ja) 低密度パリティ検査符号のパリティ検査行列生成方法
EP1589663A1 (en) System, apparatus and method for transmitting and receiving data coded by low density parity check code having variable coding rate
EP1712027A1 (en) Method and apparatus for implementing a low density parity check code in a wireless system
JP2020526117A (ja) 疑似サイクリック低密度パリティチェックの設計方法および装置
JP6817414B2 (ja) 2のべき乗でない長さに拡張されたポーラ符号の符号化および復号化
KR20210145089A (ko) 송신 장치 및 그의 신호 처리 방법
KR20190017594A (ko) 통신 또는 방송 시스템에서 채널 부호화/복호화 방법 및 장치
KR102059002B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 ldpc 부호의 패리티 검사 행렬을 기반으로 부호화를 수행하는 방법 및 이를 이용한 단말
KR102482110B1 (ko) 통신 또는 방송 시스템에서 채널 부호화/복호화 방법 및 장치
KR102396814B1 (ko) 통신 또는 방송 시스템에서 채널 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20090064709A (ko) Ldpc 부호의 패리티 검사 행렬 생성 장치 및 그방법과, 그를 이용한 ldpc 부/복호화 장치
Uchoa et al. Repeat accumulate based constructions for LDPC codes on fading channels
KR20140145977A (ko) 패리티 검사 부호의 부호화 장치, 그의 부호화 방법, 복호화 장치 및 그의 복호화 방법
KR20180122911A (ko) 통신 또는 방송 시스템에서 채널 부호화/복호화 방법 및 장치
KR102445150B1 (ko) 통신 또는 방송 시스템에서 채널 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101354731B1 (ko) 통신 시스템에서 연접 저밀도 생성 행렬 부호 부호화/복호장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees