JP5159813B2 - マイクロコントローラを用いたファン制御システム - Google Patents

マイクロコントローラを用いたファン制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5159813B2
JP5159813B2 JP2010055919A JP2010055919A JP5159813B2 JP 5159813 B2 JP5159813 B2 JP 5159813B2 JP 2010055919 A JP2010055919 A JP 2010055919A JP 2010055919 A JP2010055919 A JP 2010055919A JP 5159813 B2 JP5159813 B2 JP 5159813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
rotational speed
signal
microcontroller
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010055919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010164057A (ja
Inventor
文喜 黄
國正 林
序國 宋
守徳 游
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35895950&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5159813(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Publication of JP2010164057A publication Critical patent/JP2010164057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159813B2 publication Critical patent/JP5159813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/26Arrangements for controlling single phase motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/048Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using electrical drives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、ファン制御システムに関するものであって、特に、マイクロコントローラを用いたファン制御システムに関するものである。
一般に、公知のファン制御システムは、様々な電子回路、素子により構築されて、制御を達成する。異なる機能を有する公知のファン制御システムの例は、図1a〜図2bで示される。
公知のファン制御システムの一般機能は、ファン回転速度制御である。図1aは、公知のファン制御システムを示す図で、外部可変DC電圧が、ファン回転速度制御に提供される。図1aにおいて、ファン500は、操作電圧Vccを受信し、比較器520により、パルス幅変調PWM信号を決定する。比較器520は、外部可変0〜5V DC電圧と三角波を受信し、PWM信号を決定する。その後、PWM信号は、スイッチ590により、ファン駆動回路FDC510に出力されて、ファンモータの回転速度を決定する。
図1bは、公知のファン回転速度制御のもう一つの例を示す図で、図1bにおいて、感温レジスタ(或いは、サーミスタ)530が適用されて、可変電圧を決定する。図1bにおいて、ファン500は、操作電圧Vccを受信し、比較器520により、パルス幅変調PWM信号を決定する。比較器520は、感温レジスタ530と固定レジスタ540により実行される電圧駆動工程により、三角波と操作電圧Vccから得た可変電圧を受信する。よって、比較器520は、PWM信号を決定し、その後、PWM信号は、スイッチ590により、ファン駆動回路FDC510に出力されて、ファンモータの回転速度を決定する。
図1cは、公知のファン回転速度制御のもう一つの例を示す図で、ファン500を制御する入力信号は、電圧に代わって、図1cで示されるように、外部PWM信号である。図1cにおいて、ファン500は、操作電圧Vccを受信する。一方、外部PWM信号PWM(外部)は、レジスタ542等のある回路を通過し、内部PWM信号PWM(内部)に変換される。内部PWM信号は、スイッチ590により、ファン駆動回路FDC510に出力されて、ファンモータの回転速度を決定する。
更に、ファン回転速度に加え、公知のファン制御システムは、ソフトスタートアップ、或いは、ファンモータのローター位置制御により検出される他の特定の回転速度を達成する。この例は、図2aで示されるように、ファンモータは、ファン駆動IC(FDIC)510により駆動される。図2aにおいて、ファン500は、操作電圧Vccを受信する。一方、FDIC510は、ファンモータのコイル570を制御し、ホール素子560等の磁気誘導素子、コンデンサ550などのほかの素子と合併して、ファンモータのローター位置を制御し、ソフトスタートアップ、或いは、他の特定の回転速度を達成する。
図2bは、ファンモータのローター位置制御を達成する他の方法を示す図である、図2bにおいて、ホール素子560と複数のレジスタ544、546が適用され、ファンモータのコイル570を制御して、ファンモータを駆動し、要求されるソフトスタートアップ、或いは、他の特定の回転速度を達成する。
ファン回転速度制御を実行する公知のファン制御システムにおいて、入力電圧とファンモータのコイルが、ファンモータの回転速度を決定する。つまり、回転速度と入力電圧の関係は、ファンモータのコイルが固定される時、図3で示されるように現れる。図3において、この関係は、関数Fで示され、固定コイルに対応する。入力電圧V0が適用される場合、関数Fは、点Aの入力電圧V0に従って回転速度を決定し、第一回転速度W0が得られる。その結果、入力電圧が一定に維持される場合、可変回転速度が何組かのファンモータのコイルに提供されるようにするのが唯一の方法で、各組のコイルは異なる関数Fに対応する。これは、ファンの尺寸と製造コストを増加させてしまう。
更に、図1aと図1bで示される公知の例において、比較器520が適用されて、PWM信号を得る。しかし、これらの例において、入力電圧は、代替が困難なハードウェア型の素子により生成され、PWM信号と三角波信号間のエラーの可能性を増加させ、回転速度制御が不安定になる。
更に、図1cで示される公知の例において、内部PWM信号の周波数と電力は、外部PWM信号に制限される。外部PWM信号が低周波数の場合、低周波数信号による振動が増え、ファン特性と寿命に不利である。また、外部PWM信号が高周波数の場合、回路反応時間が短くなり、回転速度の不安定を招く。更に、PWM信号の変換において、PWM信号の周波数は、可聴音に達する。この場合、ファンモータにノイズが発生する。
更に、図2a、或いは、図2bで示される公知の例において、ファン制御システムは、固定性質を有する固定ハードウェア型素子により構築される。よって、ファンモータのローターの位置制御は、素子の性質により制限される。
図3で示されるように、ファンモータの回転速度と操作電圧間の関係は、線形関数(F)を有する。更に、ファンモータは、図3で示されるように、耐えうる限界の最大回転速度Wmaxを有する。公知のファン制御システムにおいて、最大入力電圧Vmaxは、B点の最大回転速度Wmaxに従って得られる。つまり、入力電圧Vは、最大回転速度Wmaxに制限され、ファンモータのオーバーヒートを防止する。一般に、公知のファンは、60Vの最大入力電圧Vmaxを有する。しかし、公知のファン制御システムにおいて、入力電圧の電力供給能力が、この最大入力電圧Vmaxを超過する場合、追加の電圧変換器、或いは、電圧分割器が必要である。これは、ファン制御システムの尺寸と製造コストを増加させるだけでなく、電圧分割工程がもたらす入力電圧の不安定を増加させる。
更に、公知のファン制御システムは、オーバーヒートや、許容回転速度を超過することから守るように改良される。この場合、追加の素子が必要なので、ファン制御システムの尺寸と製造コストを増加させる。
公知の問題を改善し、更にフレキシブルなアプリケーションを提供するため、本発明は、マイクロコントローラを用いたファン制御システムを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明のファン制御システムは、入力信号を受信して、入力信号に従って、出力信号を決定し、出力信号を出力するプログラム可能なマイクロコントローラと、出力信号を受信し、出力信号に従って、ファンモータを駆動する回転速度を調整するファン駆動ユニットと、からなり、回転速度は、入力信号に対する多段関数の関係にある。
好ましくは、入力信号は、可変電圧信号、操作、環境温度、方形波信号の周波数、方形波信号の負荷サイクル、外部のパルス幅変調信号、或いは、実際のファンの回転速度を検出することにより得られる回転速度信号である。更に、回転速度信号が、マイクロコントローラに保存された予設値と異なる時、マイクロコントローラは、アラームを出力する。
好ましくは、出力信号は、パルス幅変調信号である。
好ましくは、ファン制御システムは、更に、ファンを駆動するモータの磁界位相を検出する磁気誘導素子、或いは、ホール素子を有し、入力信号をマイクロコントローラに出力する。
参考の第一具体例において、回転速度が所定の回転速度より遅い時、回転速度は、入力信号に対する第一関数の関係にある。回転速度が所定の回転速度より速い時、回転速度は、入力信号に対する第二関数の関係にある。第一、第二関数は、それぞれ、線形数学関数で、第二関数は、第一関数より緩い傾斜を有する。
参考の第二具体例において、回転速度が所定の回転速度より遅い時、回転速度は、入力信号に対する第一関数の関係にある。回転速度が所定の回転速度より速い時、回転速度は、入力信号に対する第二関数の関係にある。第一、第二関数は、不連続、或いは、分散関数の関係にある。
好ましくは、回転速度は、入力信号に対する多段曲線関数の関係にある。
更に、好ましくは、回転速度は、入力信号に対する多重線形数学関数の関係にある。
本発明のもう一つの様態によると、ファン制御システムは、第一入力信号と第二入力信号とを受信するファン駆動マイクロコントローラを有し、入力信号に従って、出力信号を決定し、出力信号に従って、ファンを駆動する回転速度を調整する。第一、第二入力信号は、可変電圧信号、操作、環境温度、方形波信号の周波数、方形波信号の負荷サイクル、外部のパルス幅変調信号である。好ましくは、回転速度は、第一、第二入力信号に対する多段数学関数の関係にあり、回転速度と第一入力信号間の関数は、第二入力信号の変化により、比例的に変化する。
本発明により、公知の問題を改善し、更にフレキシブルなアプリケーションが提供される。
外部可変DC電圧により制御される公知のファン制御システムを示す図である。 感温レジスタにより決定される可変電圧により制御される公知のファン制御システムを示す図である。 外部のPWM信号により制御される公知のファン制御システムを示す図である。 ファンモータがファン駆動ICにより駆動される公知のファン制御システムを示す図である。 ファンモータがホール素子により駆動される公知のファン制御システムを示す図である。 公知のファン制御システムにおける回転速度と入力電圧間の関係を示す図である。 本発明のファン制御システムの第一実施例を示す図である。 本発明のファン制御システムの第二実施例を示す図である。 本発明のファン制御システムの第三実施例を示す図である。 本発明のファン制御システムの第四実施例を示す図である。 本発明のファン制御システムの第五実施例を示す図である。 本発明のファン制御システムの第六実施例を示す図である。 本発明のマイクロコントローラにより制御されるファンモータの回転速度を示すフローチャートである。 本発明のマイクロコントローラを用いた第一ファン制御方法による回転速度と入力電圧間の関係を示す図である。 本発明のマイクロコントローラを用いた第二ファン制御方法による回転速度と入力電圧間の関係を示す図である。 本発明のマイクロコントローラを用いた第三ファン制御方法による回転速度と温度間の関係を示す図である。 本発明のマイクロコントローラを用いた第四ファン制御方法による回転速度と入力信号の周波数間の関係を示す図である。 本発明のマイクロコントローラを用いた第五ファン制御方法による回転速度、温度、及び、PWM信号間の関係を示す図である。
本発明は、公知の回路素子に代わる、マイクロコントローラを利用したファン制御システムを開示する。マイクロコントローラは、プログラム可能な性質に特徴づけられ、その機能は、プログラムが容易に修正することにより達成される。更に、マイクロコントローラは、比較的、小尺寸で、アナログ/デジタル(A/D)信号を受信、或いは、変換することができ、本発明は、マイクロコントローラにより、公知の問題を解決する。
図4は、本発明の第一実施例によるファン制御システムを示す図である。ファン100は、操作電圧Vccを受信し、ファンモータは、公知のファン制御システムと同様に、図4のファン駆動回路FDC110等のファン駆動ユニットにより駆動される。しかし、本発明は、公知の回路素子に代わって、マイクロコントローラMICC120を用いる。マイクロコントローラMICC120は、プログラム可能で、複数のプログラムを保存し、公知の回路素子の変換機能に等しい信号伝送機能を実行する。マイクロコントローラMICC120は、電圧(図示しない)で動作する。一方、マイクロコントローラMICC120は、入力信号Sinputを受信する。入力信号Sinputは、電圧、PWM信号、回転速度信号等、あらゆる形式の信号で、マイクロコントローラMICC120のプログラムにより決定される。
マイクロコントローラMICC120が、図4で示される入力信号Sinputを受信する時、入力信号Sinput に従って、PWM信号等の出力信号が決定される。PWM信号は、その後、スイッチ190により、FDC110に出力され、FDC110は、PWM信号に従って、ファンモータの回転速度を決定する。
上述のように、本発明の入力信号Sinputは、要求される機能を達成するために、いかなる形式の信号にもなる。公知の例である図1a、図1b、及び、図1cに対応する本発明の具体例は、図5a、図5b、及び、図5cを参照する。
図5aは、公知の例図1aに対応する本発明のファン制御システムの第二具体例を示す図である。図5aにおいて、ファン100は、操作電圧Vccを受信し、図1aの比較器520に代わって、マイクロコントローラ120により、PWM信号を決定する。マイクロコントローラ120は、外部の可変0〜5V DC電圧を受信し、マイクロコントローラ120によりプログラムされたA/D変換機能により、電圧を変換し、PWM信号を決定する。その後、スイッチ190により、FDC110に出力され、ファンモータの回転速度を決定する。よって、公知のファン制御システムの三角波は不要で、マイクロコントローラ120のパフォーマンスは、公知の比較器520よりも、確実に安定する。
図5bは、公知の例図1bに対応する本発明のファン制御システムの第三具体例を示す図である。図5bにおいて、ファン100は、操作電圧Vccを受信し、図1bの比較器520に代わって、マイクロコントローラ120により、PWM信号を決定する。マイクロコントローラ120は、感温レジスタ140と固定レジスタ150により実行される電圧駆動プロセスにより、操作電圧Vccから得られる可変電圧を受信し、マイクロコントローラ120によりプログラムされたA/D変換機能により、電圧を変換し、PWM信号を決定する。その後、図5aの具体例と同じように、スイッチ190により、FDC110に出力され、ファンモータの回転速度を決定する。
更に、図1cと同様に、本発明のファン100は、電圧に代わって、図5cのPWM(外部)で示されるように、外部PWM信号を入力することにより制御される。図5cにおいて、ファン100は、操作電圧Vccを受信する。一方、
外部のPWM信号PWM(外部)は、マイクロコントローラ120を通過して、
マイクロコントローラ120によりプログラムされた修正機能により、内部のPWM信号PWM(内部)に変換する。内部PWM信号は、その後、スイッチ190により、FDC110に出力され、ファンモータの回転速度を決定する。本発明のマイクロコントローラ120により、信号変換は、図1cで示されるレジスタ等、公知の回路よりも、的確である。
更に、ファン回転速度制御に加えて、本発明のファンコントロールシステムは、ソフトスタートアップ、或いは、ファンモータのローター位置制御により検出される他の特定の回転速度を達成する。
図6は、図2aと図2bの公知の例に対応する本発明のもう一つの具体例を示す図である。図6で示されるように、ファン100は、操作電圧Vccを受信する。一方、マイクロコントローラ120は、図2aの公知のFDIC510に代わって適用され、ファンモータのコイル170を制御し、ホール素子160等の磁気誘導素子と合併して、ファンモータのローター位置を制御し、ソフトスタートアップ、或いは、他の特定の回転速度を達成する。
注意すべきことは、マイクロコントローラ120がプログラム可能で、一つ以上のプログラムが保存され、他の外部の信号、例えば、可変信号、PWM信号を受信することができ、マイクロコントローラ120が、同時に、上述のようなマルチ機能を提供することが可能であることである。よって、ファン制御システムの素子は、更に、ファンモータ制御のマルチ機能を実行するマイクロコントローラ120により減少する。
更に、マイクロコントローラ120は、フィードバック制御の方法による回転速度検出の実行に適用でき、回転速度が更に安定する。
図7は、本発明の更なる具体例を示す図で、マイクロコントローラ120は、ファンモータの回転速度を代表する回転速度信号Swを入力信号として受信する。回転速度信号Swは、その後、計算され、比較され、PWM信号をFDC110に出力するのを決定する。この場合、回転速度信号が、マイクロコントローラ120に保存された予設値と異なる(つまり、第二回転速度)時、マイクロコントローラ120は、プログラムされて、アラームCTSを出力し、ファンモータの回転速度が、正確に制御される。
上述の具体例において、回転速度検出と制御の例は、更に、図8のフローチャートで示される。まず、マイクロコントローラ120は、ファンモータの実際の回転速度Wを検出する(工程10)。マイクロコントローラ120が、実際の回転速度信号Swを受信する時、マイクロコントローラ120は、回転速度Wが所定の回転速度値に収束するかを認知する(工程20)。実際の回転速度Wが収束しない場合、マイクロコントローラ120は、回転速度Wが最大回転速度Wmax、或いは、最小回転速度Wminに達するか認知する(工程30)。実際の回転速度Wが、極値に達する場合、エラーがファンモータ、或いは、ファンモータシステム中で発生する可能性があり、マイクロコントローラ120は、アラームCTSを生成し、不安定な回転速度を示す(工程40)。実際の回転速度Wが、極値に達しない場合、マイクロコントローラ120は、回転速度を規制する(工程50)。よって、プログラム可能マイクロコントローラのフィードバック制御により、回転速度は、公知のファン制御システムより、正確に、短い反応時間と安定した状態に制御される。
更に、ファンモータは、上述の最大回転速度Wmax制限を有し、図9で示される本発明の第一型ファン制御方法が適用され、高入力電圧を可能にする。図9において、マイクロコントローラ120がプログラムされ、回転速度Wが第一回転速度Woより遅い時、回転速度Wは、入力電圧Vに対する第一関数F1の関係になる。回転速度Wが第一回転速度Woより速い時、回転速度Wは、入力電圧Vに対する第二関数F2の関係になる。第一関数F1の関係にある最大回転速度Wmaxに対応する第一最大電圧Vmaxは、第二関数F2の関係にある最大回転速度Wmaxに対応する第二最大電圧Vmax’より低い。好ましくは、第一関数F1と第二関数F2は、線形数学関数で、第二関数F2は、図9で示されるように、第一関数F1より緩い傾斜を有する。
この場合、回転速度Wが最大回転速度Wmaxに接近する時、回転速度Wは、入力電圧Vに対する第二関数F2の関係になる。第二関数F2の関係にある最大回転速度Wmaxに対応する第二最大電圧Vmax’は、第一関数F1の関係にある最大回転速度Wmaxに対応する第一最大電圧Vmaxより低いので、最大入力電圧は、VmaxからVmax’に増加する。例えば、本発明のファン制御システムにより、入力電圧80〜90Vが、60Vの最大入力電圧Vmaxを有する一般のファンモータに適用される。よって、本発明では、電圧変換器、或いは、電圧分割器が不要で、非常に好ましい。
第二関数F2は、第一関数F1より緩やかな傾斜を有し、本発明のマイクロコントローラは、その他のタイプのファン制御システムに適用できる。例えば、図10で示されるように、回転速度Wと入力信号、或いは、電圧は、多段線形数学関数関係を有し、第一関数F1は、第二関数F2より緩やかな傾斜を有する。また、回転速度Wと入力信号は、図11で示されるように、多段、しかし、不連続、或いは、分散関数関係を有し、不連続回転速度の変換点は、入力信号の変化によって変わり、バッファ領域を形成する。例えば、温度が第一温度T0を超過した時、回転速度はすばやく、W0からW1に変換する。しかし、温度が、T0より低いT0’に減少した時だけ、回転速度は元の速度W0に戻る。
また、回転速度と入力信号間の線形数学関数関係に加えて、非線形数学関数関係により代替することもできる。図12で示されるように、回転速度と入力信号の関係は、曲線数学関数である。マイクロコントローラは、関数操作、或いは、参考表に従って、入力信号の変化により、ファンの回転速度を制御することが出来る。これにより、回転速度と入力信号の関係は、曲線関数f1からもう一つの曲線関数f2に変化する。
最後に、図13は、マイクロコントローラを使用した第五ファン制御方法を示す図である。図では、ファンの回転速度は、同時に、二つ、或いは、それ以上の入力信号により制御され、例えば、第一入力信号は操作温度で、第二入力信号はパルス幅変調PWM信号である。回転速度と温度の関数関係は、PWM信号の負荷サイクルの変化により、比例的に変わる。負荷サイクルが0%の時、ファンモータの回転速度は、定速W0で維持される。負荷サイクルが50%の時、ファンモータの回転速度は、他の定速W1に変わる。しかし、温度がT1より高い時、ファンの回転速度は、温度がT2に増温するまで、徐々に増加する。温度がT2より高い時、ファンモータの回転速度は、他のW1’で維持される。
図9〜図13の水平軸は、入力電圧、方形波信号の負荷サイクル、或いは、方形波信号の周波数、操作、或いは、環境温度等を特定することが出来る。図9〜図13のファン制御方法は、図4〜図7のファン制御システム全てに適用することが出来る。
注意すべきことは、マイクロコントローラ120がプログラムされ、一つ以上のプログラムが保存でき、上述の関数は、同時に、本発明のどの具体例のマイクロコントローラにも適用され、複雑な回路素子を必要とすることなく、フレキシブルなアプリケーションとファン制御システムの選択を提供する。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100、500…ファン
110…FDC
120…マイクロコントローラMICC
140…感温レジスタ
150…固定レジスタ
160…ホール素子
170、570…コイル
190、590…スイッチ
510…FDIC
520…比較器
530…感温レジスタ
540…固定レジスタ
550…コンデンサ
560…ホール素子
542、544、546…レジスタ

Claims (2)

  1. ファン制御システムであって、
    第一、第二入力信号を受信し、前記第一及び第二入力信号に従って、出力信号を決定し、前記出力信号を出力するプログラム可能なマイクロコントローラと、
    前記出力信号に従って、前記ファンを駆動する回転速度を調整するファン駆動回路とからなり、
    前記回転速度は、前記第一入力信号に対する多段数学関数の関係であり、
    前記回転速度と前記第一入力信号間の関数は、前記第二入力信号の変化により、比例的に変わることを特徴とするファン制御システム。
  2. 前記第一、第二入力信号は、それぞれ可変電圧信号、操作、環境温度、方形波信号の周波数、方形波信号の負荷サイクル、及び外部のパルス幅変調信号のうちのいずれかであることを特徴とする請求項に記載のファン制御システム。
JP2010055919A 2004-07-12 2010-03-12 マイクロコントローラを用いたファン制御システム Active JP5159813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US889286 2004-07-12
US10/889,286 US8905721B2 (en) 2002-07-12 2004-07-12 Fan control system using a microcontroller

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031932A Division JP2006029316A (ja) 2004-07-12 2005-02-08 マイクロコントローラを用いたファン制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164057A JP2010164057A (ja) 2010-07-29
JP5159813B2 true JP5159813B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=35895950

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031932A Pending JP2006029316A (ja) 2004-07-12 2005-02-08 マイクロコントローラを用いたファン制御システム
JP2010055919A Active JP5159813B2 (ja) 2004-07-12 2010-03-12 マイクロコントローラを用いたファン制御システム
JP2010055918A Withdrawn JP2010159766A (ja) 2004-07-12 2010-03-12 マイクロコントローラを用いたファン制御システム
JP2010001640U Expired - Lifetime JP3162532U (ja) 2004-07-12 2010-03-15 マイクロコントローラを用いたファン制御システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031932A Pending JP2006029316A (ja) 2004-07-12 2005-02-08 マイクロコントローラを用いたファン制御システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055918A Withdrawn JP2010159766A (ja) 2004-07-12 2010-03-12 マイクロコントローラを用いたファン制御システム
JP2010001640U Expired - Lifetime JP3162532U (ja) 2004-07-12 2010-03-15 マイクロコントローラを用いたファン制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8905721B2 (ja)
JP (4) JP2006029316A (ja)
CN (1) CN100485580C (ja)
TW (1) TWI365595B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI224417B (en) * 2003-07-22 2004-11-21 Delta Electronics Inc Fan motor speed control circuit
TWI224416B (en) * 2003-08-21 2004-11-21 Delta Electronics Inc Fan speed control circuit
US7098617B1 (en) * 2005-02-16 2006-08-29 Texas Instruments Incorporated Advanced programmable closed loop fan control method
TWI331845B (en) * 2006-06-06 2010-10-11 Asustek Comp Inc Control system for fan
CN101101001B (zh) * 2006-07-06 2010-09-29 台达电子工业股份有限公司 风扇系统及其开关控制装置
WO2009057598A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Sanyo Denki Co., Ltd. 二重反転式軸流送風機の制御方法
AU2009221730A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-11 Aspen Motion Technologies, Inc Ceiling Fan with Concentric Tubes and Stationary Platform
TWI407284B (zh) * 2010-09-30 2013-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 風扇控制電路
CN102536871B (zh) * 2010-12-31 2015-01-07 台达电子工业股份有限公司 风扇系统、风扇控制电路以及风扇控制方法
TW201312006A (zh) * 2011-09-07 2013-03-16 Quanta Comp Inc 風扇轉速控制系統及方法
KR101376914B1 (ko) * 2012-01-17 2014-03-21 삼성전기주식회사 모터 제어 장치 및 방법
CN102724340A (zh) * 2012-06-19 2012-10-10 广东欧珀移动通信有限公司 一种手机振动强弱的调节方法
CN102828980B (zh) 2012-09-11 2015-04-29 中兴通讯股份有限公司 一种散热风扇控制装置及电子设备
CN103671183A (zh) * 2012-09-12 2014-03-26 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 电脑风扇控制系统
JP6113455B2 (ja) * 2012-10-12 2017-04-12 日野自動車株式会社 車載用電力制御装置の冷却システム及びその異常診断方法
CN103775366B (zh) * 2012-10-23 2016-08-10 深圳市航嘉驰源电气股份有限公司 电源温度采样及风扇控制电路及电源装置
KR101388827B1 (ko) * 2012-11-01 2014-04-23 삼성전기주식회사 Pwm 신호 생성회로 및 모터 구동 회로
TW201425732A (zh) * 2012-12-25 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 風扇控制系統及方法
US20150118017A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and fan controlling method
CN203809329U (zh) * 2014-04-14 2014-09-03 江苏多维科技有限公司 一种直流风扇控制芯片
TWI553232B (zh) 2014-09-01 2016-10-11 鴻海精密工業股份有限公司 風扇控制電路
CN105370607A (zh) * 2014-09-01 2016-03-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇控制电路
CN104373368B (zh) * 2014-11-12 2017-05-24 合肥美的电冰箱有限公司 冰箱的风机转速控制方法、装置及冰箱
JP6718287B2 (ja) * 2015-05-27 2020-07-08 ローム株式会社 モータ駆動装置、モータ駆動回路、モータ駆動icおよびそれを用いた冷却装置、電子機器
TWI608319B (zh) * 2015-06-16 2017-12-11 群光電能科技股份有限公司 強健型風扇轉速調控方法
TWI552507B (zh) * 2015-07-22 2016-10-01 茂達電子股份有限公司 馬達轉速控制電路及其控制方法
CN105020858B (zh) * 2015-07-31 2018-02-06 广东美的暖通设备有限公司 空调器及空调器中室内直流风机的无级调速方法和装置
CN105245138A (zh) * 2015-09-23 2016-01-13 广东威灵电机制造有限公司 电机及其驱动控制电路
CN106837509B (zh) * 2017-04-14 2019-03-26 北京理工大学 一种风扇转速控制方法及系统
CN111007377A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 广东宝星新能科技有限公司 Igbt模块的温度采样电路、温度采样系统和ups系统
US20210310680A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 Schroff Technologies International, Inc. Temperature differential based fan control

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656553A (en) * 1986-01-21 1987-04-07 Comair Rotron, Inc. Electronically programmable universal brushless DC fan with integral tracking and locked rotor protection
US5099181A (en) * 1991-05-03 1992-03-24 Canon K N Hsu Pulse-width modulation speed controllable DC brushless cooling fan
US5845045A (en) * 1993-11-28 1998-12-01 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for DC motor speed control
DE19713197B4 (de) * 1997-03-28 2008-04-24 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb einer Klimaanlage in einem Kraftfahrzeug sowie Klimaanlage mit einem Kältemittelkreis
KR19980078357A (ko) 1997-04-28 1998-11-16 배순훈 가변속도 제어에 의한 냉각팬모터 제어방법 및 장치
US6008603A (en) * 1998-10-28 1999-12-28 Texas Instruments Incorporated Brushless DC motor assembly control circuit
US6147465A (en) 1999-03-25 2000-11-14 General Electric Company Microprocessor controlled single phase motor with external rotor having integral fan
US6135718A (en) * 1999-03-25 2000-10-24 System General Corporation Interface apparatus for fan monitoring and control
US6407672B1 (en) * 1999-05-18 2002-06-18 Steven A. Grenz Adaptive CPU cooling fan speed monitor device
US6329783B1 (en) * 1999-12-30 2001-12-11 Gas Research Institute Apparatus for continuously variable speed electric motor applications
US6392372B1 (en) * 2000-03-31 2002-05-21 Ljm Products, Inc. Brushless DC fan module incorporating integral fan control circuit with a communication port for receiving digital commands to control fan
US6328000B1 (en) * 2000-07-07 2001-12-11 Detroit Diesel Corporation Closed loop fan control using fan speed feedback
JP2002132387A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Computer Entertainment Inc 冷却用ファンの制御方法、情報処理装置
CN2472264Y (zh) * 2000-11-14 2002-01-16 建准电机工业股份有限公司 利用微处理器系统定速控制的风扇马达
US6592449B2 (en) * 2001-02-24 2003-07-15 International Business Machines Corporation Smart fan modules and system
JP2002364583A (ja) 2001-06-01 2002-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 冷却ファン制御装置および液晶プロジェクタ
JP2003003989A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Denso Corp 送風装置
TW494184B (en) 2001-11-14 2002-07-11 Delta Electronics Inc Fan control system by using a single-chip
CN2554706Y (zh) * 2002-05-10 2003-06-04 神基科技股份有限公司 智能型风扇散热装置
US6757592B1 (en) * 2002-09-30 2004-06-29 National Semiconductor Corporation Nonlinear fan control
US7029239B2 (en) * 2003-05-19 2006-04-18 Standard Microsystems Corporation Piecewise linear control of the duty cycle of a pulse width modulated signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010164057A (ja) 2010-07-29
JP3162532U (ja) 2010-09-09
JP2006029316A (ja) 2006-02-02
TWI365595B (en) 2012-06-01
TW200603528A (en) 2006-01-16
US20040247449A1 (en) 2004-12-09
CN1721704A (zh) 2006-01-18
US8905721B2 (en) 2014-12-09
JP2010159766A (ja) 2010-07-22
CN100485580C (zh) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159813B2 (ja) マイクロコントローラを用いたファン制御システム
US6779981B2 (en) Fan control system using a microcontroller
US7425812B2 (en) Ramp rate closed-loop control (RRCC) for PC cooling fans
US7138781B2 (en) Adaptive controller for PC cooling fans
JP3696186B2 (ja) ファンの回転速度制御システム
US10644629B2 (en) Fan motor driving circuit, driving method, and cooling device and electronic machine using the same
US6396231B1 (en) Fan motor having two-stage speed control
JP3776100B2 (ja) 温度制御変速回路
US7323838B2 (en) Motor control method and device thereof
US20030128509A1 (en) Bios controlled cooling for computer systems
WO2006033214A1 (ja) ファンモータ駆動装置および冷却装置
US6815916B2 (en) Speed-control drive circuit for a D.C. brushless fan motor
WO2006068116A1 (ja) モータ駆動装置
JP5632026B2 (ja) モータ駆動回路、これを含むモータ駆動装置及びモータ駆動方法
WO2004030200A1 (ja) ブラシレスdcファンモータ
JP2007159398A (ja) ファンの回転速度制御装置及び方法
JP2006121774A (ja) モータ制御回路
JP2020145772A (ja) モータ駆動制御装置、ファン、およびモータ駆動制御方法
CN113494467B (zh) 具有温度补偿的风扇控制电路及其风扇控制方法
JP2004166429A (ja) 単相モータ用駆動回路、及び単相モータの駆動方法
JP7311957B2 (ja) Dcモータの駆動回路およびそれを用いた電子機器
TWI416863B (zh) 無開關雜訊之溫控變速電路
KR100982747B1 (ko) 모터 속도 제어 신호 발생 회로 및 이를 포함하는 속도제어 기능을 갖는 모터 구동 회로
JP4979750B2 (ja) モータ駆動回路
JPH07163194A (ja) ステッピングモータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5159813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250