JP5158775B2 - グリセロールからのd−グリセリン酸の製造方法 - Google Patents

グリセロールからのd−グリセリン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5158775B2
JP5158775B2 JP2007338905A JP2007338905A JP5158775B2 JP 5158775 B2 JP5158775 B2 JP 5158775B2 JP 2007338905 A JP2007338905 A JP 2007338905A JP 2007338905 A JP2007338905 A JP 2007338905A JP 5158775 B2 JP5158775 B2 JP 5158775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerol
glyceric acid
strain
acetobacter
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007338905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009153507A (ja
Inventor
浩 羽部
大 北本
啓二 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007338905A priority Critical patent/JP5158775B2/ja
Publication of JP2009153507A publication Critical patent/JP2009153507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158775B2 publication Critical patent/JP5158775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、D−グリセリン酸生産能を有する酢酸菌をアルカリ性のグリセロール含有培地中で培養する工程を含む、D−グリセリン酸の製造方法に関する。
近年高騰する石油資源だけに依存しない原料転換政策として、あるいは二酸化炭素削減といった地球温暖化問題に対応する技術的概念としてバイオリファイナリーが注目されている。バイオマスは再生可能なエネルギーの中でもカーボンニュートラルであることから、バイオエタノールやバイオディーゼルといったバイオ燃料の導入が世界的規模で進行している。バイオディーゼルは油脂類の主成分であるトリグリセリドをエステル交換反応により脂肪酸メチルエステルにして燃料とするが、本反応に伴って副生するグリセロールの有効利用法の開発がプロセス開発の鍵となっている。近年のバイオディーゼル使用量の急速な増加を考えると、グリセロール問題の解決は急務といえる。またオレオケミカル産業においても、石油代替・再生産可能資源である植物油脂を原料としたプロセスが導入されていることから、同様にグリセロールの有効活用が大きな問題となっている。
これまでに、生物的および化学的な触媒システムを用いてグリセロール(グリセリン)から有用物質を生産する試みが数多くなされており、グリセロールを原料とした化学触媒によるグリセリン酸の製造法に関しては、D,L−グリセリン酸またはその塩の製造方法(例えば特許文献1、2、3)が知られている。また、酸化能を有する微生物を用いて原料基質の酸化物を得る方法において、その原料としてグリセロールを用いることも知られていた(特許文献4)が、目的とする酸化物質は2-ケト-L-グロン酸、酢酸などであって、グリセリン酸を製造しようとするものではなかった。
D,L−グリセリン酸のうち、光学活性体のD−グリセリン酸は、L-セリン等のアミノ酸原料として(特許文献5)、または医薬品、農薬製造の中間体として(特許文献6)、さらには樹脂等への添加剤あるいはその原料(特許文献7)として用いられる産業上有用な化学物質である。
しかしながら、化学触媒による方法(特許文献1、2、3)ではD,L−グリセリン酸のラセミ体が生成し、D−グリセリン酸を得るためには、ラセミ体を化学的手段または微生物学的手段によってラセミ分割してD−グリセリン酸を得る(特許文献8)必要がある。従って、原料のグリセロール含有溶液から、D−グリセリン酸を直接的かつ選択的に製造する方法の開発は非常に重要である。
これまでに、グリセロールを原料としてD−グリセリン酸を直接製造する方法として、酢酸菌の1種であるグルコノバクター(Gluconobacter)属細菌を用いるD−グリセリン酸の製造方法(特許文献9)が知られているが、その培養条件は、酢酸菌一般の最適培養条件である微酸性条件(pH4〜7)である。
バイオディーゼル燃料(BDF)製造等におけるエステル交換反応は、ほとんどがアルカリ触媒法により行われるため、副生する廃グリセロール溶液(粗グリセロール)は、その製造プロセスにもよるが、一般的にpH8〜11程度のアルカリ性である。従って粗グリセロールを有効活用するという観点からみて、粗グリセロールから中和工程なしにD−グリセリン酸を直接生産できることが望まれる。すなわち、初発のグリセロール含有溶液のpHがアルカリ条件(pH8〜11)のままでD−グリセリン酸が生産可能なシステムの構築が必要となる。しかしながら、これまで、アルカリ条件下で、グリセロールをD−グリセリン酸に変換できる微生物の報告はない。
また、エステル交換反応により副生した粗グリセロールなどの場合、一般に含まれるグリセロールの濃度が高いので、アルカリ性であることに加えて、できるだけ高濃度(例えば15%(v/v)以上)のグリセロール濃度でも生育でき、かつD−グリセリン酸高生産性の微生物であることは、さらに望まれる特性である。しかし、特許文献9に記載される中性から微酸性下でのD−グリセリン酸製造例では、培地中のグリセロール濃度はたかだか10%(v/v)でしかなく、満足できるものではなかった。
特開平5-331100号公報 特表2004-529894号公報 特開昭60-226842号公報 特表2001-524811号公報 特開平3-91489号公報 特表2006-507268号公報 特開2004-67725号公報 特開平1-225486号公報 特公平7-51069号公報
本発明は、アルカリ性条件下のグリセロール含有培地で微生物によりD−グリセリン酸を製造する方法を提供することを目的とする。また、そのことにより、植物油脂等のエステル交換反応において副生するアルカリ性の粗グリセロールを直接D−グリセリン酸に変換できる副生物の有効利用法を提供することも目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明者等は、グリセロールから光学活性なグリセリン酸を生産可能な微生物を探索すべく鋭意検討した結果、酢酸菌に属する微生物が、通常の至適生育条件は中性から微酸性条件であるにもかかわらず、アルカリ性条件下のグリセロール含有培地を用いてもD−グリセリン酸生産能を示すばかりか、むしろ微酸性条件下での生産性以上の生産性を示すという驚くべき結果を見出し、本願発明に至った。
すなわち本発明は、以上の知見を得て完成することができたものであり、具体的には以下の通りのものである。
〔1〕 グリセロールを基質とするD−グリセリン酸の製造方法であって、D−グリセリン酸生産能を有する酢酸菌を、アルカリ性のグリセロール含有培地中で培養する工程を含むことを特徴とする、D−グリセリン酸の製造方法。
〔2〕 前記酢酸菌が、グルコノバクター(Gluconobacter)属、アセトバクター(Acetobacter)属、又はグルコンアセトバクター(Gluconacetobacter)属の細菌から選ばれることを特徴とする、前記〔1〕に記載の製造方法。
〔3〕 前記グリセロール含有培地の初発pHがpH8〜9であることを特徴とする、前記〔1〕又は〔2〕に記載の製造方法。
〔4〕 前記グリセロール含有培地が、トリグリセリドのエステル交換反応により副生した廃グリセロール溶液(粗グリセロール)であることを特徴とする、前記〔3〕に記載の製造方法。
本発明により、トリグリセリドのエステル交換反応により副生した粗グリセロールなどのアルカリ性グリセロール含有溶液を用いて、効率よく高生産性で、工業的利用価値の高いD−グリセリン酸を製造することができる。
本発明に用いる微生物としては、エタノールから酢酸を生産する酢酸菌に属する細菌であれば,どのような細菌であっても用いることができる。
典型的には、アセトバクター属、グルコンアセトバクター属、グルコノバクター属に属し、グリセロールをD−グリセリン酸へと変換する能力を有している微生物を用いることができる。具体的な細菌の例としては、アセトバクターアセティ(Acetobacter aceti)NBRC14818株、アセトバクターシビノンジェンシス(Acetobacter cibinongensis)NBRC16605株、アセトバクターエスチュネンシス(Acetobacter estunensis)NBRC13751株、アセトバクターインドネシエンシス(Acetobacter indonesiensis)NBRC16471株、アセトバクターラバニエンシス(Acetobacter lovaniensis)NBRC13753株、アセトバクターオリエンタリス(Acetobacter orientalis)NBRC16606株、アセトバクターパスツリアヌス(Acetobacter pasteurianus)NBRC3188株、アセトバクターペルオキシダンス(Acetobacter peroxydans)NBRC13755株、アセトバクターシジギ(Acetobacter syzygii)NBRC16604株、アセトバクタートロピカリス(Acetobacter tropicalis)NBRC16470株、アセトバクター属細菌(Acetobacter sp.)NBRC3283株等が挙げられる。また、具体的なグルコンアセトバクター属細菌の例としては、グルコンアセトバクターユーロパス(Gluconacetobacter europaeus)NBRC3261株、グルコンアセトバクターハンセニ(Gluconacetobacter hansenii)NBRC14820株、グルコンアセトバクターリクファシエンス(Gluconacetobacter liquefaciens)NBRC12388株、グルコンアセトバクターオボディエンス(Gluconacetobacter oboediens)NBRC14822株、グルコンアセトバクターキシリナス(Gluconacetobacter xylinus)NBRC15273株、グルコンアセトバクター属細菌(Gluconacetobacter sp.)NBRC14815株等が挙げられる。一方、具体的なグルコノバクター属細菌の例としては、グルコノバクターセリナス(Gluconobacter cerinus)NBRC3262株、グルコノバクターサブオキシダンス(Gluconobacter suboxydans)NBRC3172株、グルコノバクターメラノジーナス(Gluconobacter melanogenus)NBRC3292株等が挙げられる。
さらに、本発明に用いる微生物には、グリセロールからD−グリセリン酸を生産することができる限り、上記微生物の同じ属に属する程度の変異株であれば包含される。これは、自然突然変異によるものであってもよいし、紫外線照射や化学的変異原処理等、何らかの物理的または化学的処理を施すことによって塩基の付加、欠失、置換等を人工的に誘発したものであってもよい。
一般に酢酸菌は、エタノールから酢酸を生産する能力を有しているため、耐酸性があり、至適培養pHは、pH5.4からpH6.3といわれている。(Singleton & Sainsbury, Dictionary of Microbiology, 1978)これまでに酢酸菌が、アルカリ性のグリセロール含有培地を用いてD−グリセリン酸を生産するということは知られていない。
本発明で、「アルカリ性のグリセロール含有培地中で培養する」というとき、初発pHがアルカリ性(pH7<)であることを指す。図1にも示されるように、酢酸菌は培地中のグリセロールを利用してD−グリセリン酸を産生するため、培養中にpHは徐々に下がる傾向にある。本発明においては、用いる培地のpHをアルカリ性に調整してから、本発明の酢酸菌を培養する。初発pHはpH7よりも高ければよく、好ましくはpH8〜pH11、より好ましくはpH8〜pH9である。
これらの微生物を培養する培地中のグリセロール含有量(初発グリセロール含有量)は0.1%〜30%(v/v)の範囲で適宜設定することができる。例えば1〜20%(v/v)、好ましくは5〜15%(v/v)であり、通常は10±2%(v/v)が最も好ましいが、アセトバクター属微生物の場合は、10〜20%(v/v)の高濃度である方がむしろ好ましく、15±2%(v/v)が最も好ましい。本発明においては、アルカリ性グリセロール含有溶液として、トリグリセリドのエステル交換反応により副生した廃グリセロール溶液などを用いることができるが、これら廃グリセロール溶液は一般にグリセロール濃度が高いので、10%(v/v)以上、さらには15±2%(v/v)という高濃度グリセロール含有溶液でのD−グリセリン酸生産性が高い点はきわめて大きなメリットである。
培地のグリセロール以外の基本的組成は、当該技術分野に知られるものを任意に選択することができる。窒素源としては、酵母抽出液(例えばDIFCO社製BactoTM Yeast Extractなど)、ポリペプトン、ペプトン、コーンスティープリカー等が利用でき、特に、酵母抽出液、ポリペプトンが好ましい。その際の酵母抽出液濃度は10〜25g/l、特に20±5 g/lが最適である。その他、必要に応じて、例えば Na2HPO4、KH2PO4、MgSO4・7H2O、CaCl2・2H2O、FeCl3・6H2O 等の無機塩類を添加する。また、使用菌株の増殖を促進し、グリセロールからD−グリセリン酸への変換を促進するような有機物および無機物を適宜添加することもできる。
培養条件は特に制限はないが、例えば25〜35℃、好ましくは30℃の温度で、好気条件のもと、振とう培養することができる。
このような培養条件の下、使用菌株を1〜7日間培養すると、培地中にD−グリセリン酸が生成される。
また、酢酸菌菌体またはその処理物をアルカリ条件下でグリセロールに作用させることによりD−グリセリン酸を生成させる場合にも、酢酸菌の培養には前述の培地組成および培養条件を用いることができるが、その場合には酢酸菌の至適培養pHであるpH5.4からpH6.3で培養することが好ましい。酢酸菌菌体としては、例えば菌体そのもの、または菌体を含有した培養液等が挙げられる。一方、菌体処理物としては、例えば超音波処理、凍結乾燥処理、乾燥処理、機械的破砕処理、界面活性剤処理、酵素処理した菌体等が挙げられる。これらを用いてアルカリ条件下で反応させることで、水溶液中にD−グリセリン酸を生成させることができる。
培養液中に生成蓄積されたD−グリセリン酸の単離、精製は当業者が任意の方法により行うことができるが、遠心分離等の方法により菌体を除去した後の反応液を、例えば、イオン交換樹脂による分離方法、カルシウム・マグネシウムイオン等との金属塩とする分離方法、エステル体にしたのち蒸留する分離方法等により単離、精製することができる。
以下に、本発明について実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
なお下記実施例におけるグリセロールおよびD−グリセリン酸の定量は糖と有機酸を同時に分析するカラム(Shodex社製 SH1011)を用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて行った。
(実施例1)
各種微生物保存機関より入手した酢酸菌、アセトバクタートロピカリス NBRC16470株、グルコンアセトバクターハンセニ NBRC14820株、およびグルコノバクターセリナス NBRC3262株をグルコース0.5%、酵母抽出液0.5%、ポリペプトン0.5%、MgSO4・7H2O 0.5%の組成を有する前培養培地(5 ml/試験管)に植菌し、30℃で48時間往復振とう培養を行った。次いで、表1に示す組成で初発グリセロール濃度が10%(v/v)の培地30 mLが入った300 mL容三角フラスコに上記培養液を1.5 mLずつ植菌した。培養は、温度30℃、振とう200 rpmで行った。
前述した方法による本培養開始後、4日後の培養液を遠心分離して菌体を除去し、上清中のD−グリセリン酸量を定量したところ、下記の表2の通りであった。
(実施例2)
アセトバクタートロピカリス NBRC16470株について実施例1と同じ前培養を行い、次いで、表1に示す組成で初発グリセロール濃度が10、15、20%(v/v)の培地30 mLの入った300 mL容三角フラスコに上記培養液を1.5 mLずつ植菌し、実施例1と同様に本培養を行った。本培養開始4日後に生成したD−グリセリン酸量を定量したところ、下記の表3の通りであった。
(実施例3)
上記検討した初発グリセロール濃度のうち、D−グリセリン酸生産量が最も高かった15%(v/v)を実施例3以降の実験に用いた。アセトバクタートロピカリス NBRC16470株について実施例1と同じ前培養を行い、次いで表4に示す組成のうち、窒素源(0.5 g/l)としてポリペプトン(日本製薬製)、ぺプトン(DIFCO社製BactoTM Pepton)、酵母エキス(DIFCO社製BactoTM Yeast Extract)、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウムをそれぞれ0.5 g/l入れた培地を用いて、実施例1と同様に本培養を行った。本培養開始4日後に生成したD−グリセリン酸量を定量したところ、下記の表5の通りであった。
(実施例4)
上記検討した窒素源のうち、D−グリセリン酸生産量が最も高かった酵母エキス(DIFCO社製BactoTM Yeast Extract)を実施例4以降の実験に用いた。アセトバクタートロピカリス NBRC16470株について実施例1と同じ前培養を行い、次いで表6に示す組成のうち、酵母エキス濃度を5〜40 g/lとした培地を用いて、実施例1と同様に本培養を行った。本培養開始4日後に生成したD−グリセリン酸量を定量したところ、下記の表7の通りであった。
(実施例5)
アセトバクタートロピカリス NBRC16470株、グルコンアセトバクターハンセニ NBRC14820株、およびグルコノバクターセリナス NBRC3262株について実施例1と同じ前培養を行い、次いで表8に示す組成の培地をpH7〜9に調整した培地を用いて、実施例1と同様に本培養を行った。本培養開始4日後に生成したD−グリセリン酸量を定量したところ、下記の表9の通りであった。このようにいずれの菌株も、培地の初発pHをpH8,9といったアルカリ側に調整しても、15%(v/v)という高濃度グリセロール含有培地であるにもかかわらず、D−グリセリン酸能を有しており、特にアセトバクタートロピカリス
NBRC16470株およびグルコノバクターセリナス NBRC3262株では、中性よりもアルカリ性側でD−グリセリン酸の生産量は増加している。また反応液を遠心分離後、強陰イオン交換樹脂、ダウエックス1-X8 (Cl型)(ダウケミカル社製)を用いてD−グリセリン酸を溶出後、光学分割用カラム、キラルパックMA(+)(ダイセル化学工業製)を用いてHPLC分析した。その結果、D−グリセリン酸標品(シグマ社)とピークの保持時間が完全に一致した。
(実施例6)
アセトバクタートロピカリス NBRC16470株について実施例1と同じ前培養を行った。次いで、表6に示す組成の培地(ただし、酵母抽出液濃度は20 g/l、pH8.2)500 mlが入った1 L容ミニジャーに上記培養液を25mlずつ植菌した。培養は、温度30℃、通気量0.8 vvm、攪拌500 rpmで行った。生成したD−グリセリン酸量を定量したところ、下記の図1の通りであり、4日間の反応で25.1 g/lであった。このように、初発pHをアルカリ性に調整しても、24時間以上培養を続けると通常培地のpHは徐々に中性から微酸性に変化する傾向があることがわかった。
アセトバクター属細菌のグリセロール培地での初発pH8.2からのpH変化とD−グリセリン酸生産量の変化

Claims (2)

  1. グリセロールを基質とするD−グリセリン酸の製造方法であって、D−グリセリン酸生産能を有する酢酸菌であって、グルコノバクター(Gluconobacter)属、アセトバクター(Acetobacter)属、又はグルコンアセトバクター(Gluconacetobacter)属の細菌から選ばれた酢酸菌を、初発pHがpH8〜9であるグリセロール含有培地中で培養する工程を含むことを特徴とする、D−グリセリン酸の製造方法。
  2. 前記グリセロール含有培地が、トリグリセリドのエステル交換反応により副生した廃グリセロール溶液であることを特徴とする、請求項に記載の製造方法。
JP2007338905A 2007-12-28 2007-12-28 グリセロールからのd−グリセリン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP5158775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338905A JP5158775B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 グリセロールからのd−グリセリン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338905A JP5158775B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 グリセロールからのd−グリセリン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153507A JP2009153507A (ja) 2009-07-16
JP5158775B2 true JP5158775B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40958206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338905A Expired - Fee Related JP5158775B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 グリセロールからのd−グリセリン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5158775B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158776B2 (ja) * 2007-12-28 2013-03-06 独立行政法人産業技術総合研究所 グリセロールからのd−グリセリン酸の製造方法
JP5681392B2 (ja) * 2010-06-11 2015-03-04 花王株式会社 微生物によるl−グリセリン酸の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751069B2 (ja) * 1987-12-25 1995-06-05 ダイセル化学工業株式会社 D−グリセリン酸の製造法
JP4665157B2 (ja) * 2004-12-27 2011-04-06 国立大学法人広島大学 バイオディーゼル廃液からの水素およびエタノールの製造方法
JP2009050250A (ja) * 2007-05-11 2009-03-12 Sumitomo Chemical Co Ltd グリセリン酸の製造方法
JP5158776B2 (ja) * 2007-12-28 2013-03-06 独立行政法人産業技術総合研究所 グリセロールからのd−グリセリン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009153507A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Himmi et al. Propionic acid fermentation of glycerol and glucose by Propionibacterium acidipropionici and Propionibacterium freudenreichii ssp. shermanii
Ezeji et al. Fermentation of dried distillers’ grains and solubles (DDGS) hydrolysates to solvents and value-added products by solventogenic clostridia
Huesemann et al. Acetone-butanol fermentation of marine macroalgae
Jensen et al. Fermentation of crude glycerol from biodiesel production by Clostridium pasteurianum
KR102116643B1 (ko) 높은 글리세린 농도를 사용하는 1,3-프로판디올의 생성을 위한 연속 배양법
Ranjan et al. Process optimization for butanol production from developed rice straw hydrolysate using Clostridium acetobutylicum MTCC 481 strain
da Silva et al. Production of citric acid by Yarrowia lipolytica in different crude glycerol concentrations and in different nitrogen sources
JP2009142256A (ja) D−乳酸の製造方法
Kottenhahn et al. Hexanol biosynthesis from syngas by Clostridium carboxidivorans P7–product toxicity, temperature dependence and in situ extraction
Panda et al. Research and production of organic acids and industrial potential
CN106133143B (zh) 用于生产3-羟基丙酸的酯的方法
JP5158776B2 (ja) グリセロールからのd−グリセリン酸の製造方法
JP5158775B2 (ja) グリセロールからのd−グリセリン酸の製造方法
Choi et al. Characterization and evaluation of corn steep liquid in acetone-butanol-ethanol production by Clostridium acetobutylicum
US9657318B2 (en) Electrochemical detoxification method of wood-based hydrolysate for producing biochemicals or biofuels
US20160355847A1 (en) Novel Clostridium Species That Converts Wheat Straw and Switchgrass Hydrolysates Into Butyric Acid
Van Nguyen et al. Efficient production of acetic acid from nipa (Nypa fruticans) sap by Moorella thermoacetica (f. Clostridium thermoaceticum)
JP5713333B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造方法
CA3133087C (en) Gas fermentation for the production of protein-based bioplastics
Tanamool et al. Bioconversion of biodiesel-derived crude glycerol to 1, 3-dihydroxyacetone by a potential acetic acid bacteria
WO2019131502A1 (ja) 脂質の生産方法
Wu et al. 1, 3-Propanediol production from crude glycerol by Klebsiella pneumoniae
Brigham et al. From ethanol to biodiesel: A survey of green fuels
Waghmare et al. Microbial production of 1, 3-Propanediol using newly isolated enterobacter cloacae GNTEW13-1, GNTEW13-V and its enhancement studies by UV Mutagenesis
JP5311398B2 (ja) グリセリン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees