JP5156342B2 - 画像分析装置、及び、この画像分析装置を有する情報交換システム。 - Google Patents

画像分析装置、及び、この画像分析装置を有する情報交換システム。 Download PDF

Info

Publication number
JP5156342B2
JP5156342B2 JP2007292276A JP2007292276A JP5156342B2 JP 5156342 B2 JP5156342 B2 JP 5156342B2 JP 2007292276 A JP2007292276 A JP 2007292276A JP 2007292276 A JP2007292276 A JP 2007292276A JP 5156342 B2 JP5156342 B2 JP 5156342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
category
analysis
image
storage unit
analysis target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007292276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009116820A (ja
Inventor
修二 元吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Systems Inc
Original Assignee
Nikon Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Systems Inc filed Critical Nikon Systems Inc
Priority to JP2007292276A priority Critical patent/JP5156342B2/ja
Publication of JP2009116820A publication Critical patent/JP2009116820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156342B2 publication Critical patent/JP5156342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、画像分析装置及びこの画像分析装置を有する情報交換システムに関する。
従来、撮影者がさまざまな被写体について撮影した画像を、インターネット等のネットワーク経由で画像サーバーに送信し、保存及び公開するシステムが提案されている。また、これらの画像が最適な条件(例えば、絞り、シャッタースピード、ISO感度、ストロボ光量、手ブレ、構図など)で撮影されたものか否かを評価するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−87442公報
しかしながら、従来のシステムでは、撮影者が撮影した複数の画像データについて、品質を評価するだけであり、撮影者の撮影傾向を分析して、統計的に示すようなシステムは存在しなかった。この撮影傾向とは、例えば、ある撮影者が、女性、男性、子供など、人物を多く撮影しているとか、集合写真、風景、又は鉄道などを多く撮影しているなど、撮影者が好む被写体の趣向や得意分野等を示すものである。そのため、従来は撮影者が自身の撮影傾向を把握しにくく、更に趣向が共通する他の撮影者との情報交換や情報収集を活発に行うことができず、撮影者の撮影意欲があまり向上しないという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、撮影者が登録した画像データの撮影傾向を分析する画像分析装置、および、この画像分析装置を有し、同じ撮影傾向を有する撮影者が情報交換を可能とする情報交換システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る画像分析装置は、分析対象画像を記憶する記憶部と、この記憶部に記憶された分析対象画像毎に、当該分析対象画像が属するカテゴリーを決定し、記憶部に記憶された分析対象画像の属するカテゴリーの中から、当該記憶部に記憶された分析対象画像の撮影傾向を表すカテゴリーである所属カテゴリーを算出する分析部とから構成され、この分析部が、分析対象画像毎に、当該分析対象画像の撮影日X、現在の日付Y、係数a,bから、重みWを次式
W = a(Y−X) + b
により算出し、さらに、カテゴリー毎に、記憶部に記憶されている分析対象画像のうち、当該カテゴリーに属する分析対象画像の重みWの総和として当該カテゴリーの趣向度合いを算出し、当該趣向度合いから前記所属カテゴリーを決定するように構成される。
このような本発明に係る画像分析装置において、分析部が、複数のカテゴリーの各々に対応するサンプル情報を有し、分析対象画像及びサンプル情報からパターン認識やニューラルネットワークによる物体認識を用いて、当該分析対象画像の各々が属するカテゴリーを決定するように構成されることが好ましい。
このとき、記憶部に記憶された分析対象画像が属するカテゴリーのうち、趣向度合いが最も高いカテゴリーを、所属カテゴリーとすることが好ましい。あるいは、趣向度合いに基づいて、記憶部に記憶された分析対象画像が属するカテゴリーを降順に並び替え、趣向度合いが最も高いカテゴリーから所定の数のカテゴリーを所属カテゴリーとすることが好ましい。
また、本発明に係る画像分析装置は、記憶部に記憶された分析対象画像の枚数を、カテゴリ毎に分類することにより当該記憶部に記憶された分析対象画像の撮影傾向を提示する分析結果提示部を有することが好ましい。あるいは、記憶部が、分析対象画像を当該分析対象画像を撮影した撮影日とともに記憶するように構成され、記憶部に記憶された分析対象画像を撮影日毎に分類し、当該分類に対してカテゴリ毎に枚数を算出することにより、時系列に基づくカテゴリ毎の枚数により当該記憶部に記憶された分析対象画像の撮影傾向を提示する分析結果提示部を有することが好ましい。
さらに、本発明に係る画像分析装置は、記憶部が、分析対象画像を当該分析対象画像を登録した登録者の識別情報とともに記憶するように構成され、分析部が、識別情報毎に所属カテゴリーを算出するように構成されていることが好ましい。
また、本発明に係る情報交換システムは、ネットワークに接続された上述の画像分析装置のいずれかと、このネットワークに接続され、識別情報を有するユーザが当該識別情報を用いて情報交換を行う情報交換装置とから構成され、この情報交換装置が、所属カテゴリーのうち、同一の所属カテゴリーを有する識別情報をグルーピングするグループ情報記憶部を有する。
このような情報交換システムは、グループ毎に、当該グループに属する識別情報を有するユーザがメッセージを交換する掲示板管理部を有することが好ましい。
本発明に係る画像分析装置及びこの画像分析装置を有する情報交換システムを以上のように構成すると、画像データの所属するカテゴリーに基づいて、画像データを統計的に分析することにより、撮影者が過去に撮影してきた複数の画像データの撮影傾向を知ることができ、撮影者の撮影意欲を向上させることが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1〜図6を用いて本実施例に係る画像分析装置10の構成について説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。図1に示すように、画像分析装置10は、インターネット等のネットワーク30に接続されており、同じくこのネットワーク30に接続された各種端末装置20から画像データを受信して管理及び分析を行うように構成されている。なお、端末装置20としては、例えば、PDA(パーソナルデータアシスタント端末)21、パーソナルコンピュータ22、携帯電話23若しくはネットワーク接続機能を有したデジタルカメラ24等がある。
画像分析装置10は、図2に示すように、入出力ポート11を介してネットワーク30と接続され、ユーザ(撮影者)から送信された画像データ(分析対象画像)等を記憶する記憶部12と、この画像分析装置10を制御する制御部13と、分析対象画像の所属するカテゴリーを決定し、決定されたカテゴリーに基づいて分析対象画像を統計的に分析する分析部14と、この分析部14による分析結果を提示する分析結果提示部15とから構成される。なお、端末装置20における分析結果提示部15による画像情報の閲覧や各種表示は、例えば一般的なウェブブラウザが用いられる。また、記憶部12には、分析部14による分析結果も記憶することができる。これらの入出力ポート11、記憶部12、制御部13、分析部14、及び分析結果提示部15は、内部のバス16を介して接続されている。
記憶部12は、ユーザの認証や管理を行うためのユーザ管理情報記憶部60と、画像データを記憶する画像情報記憶部70と、この画像情報記憶部70に記憶されている画像データの管理情報を記憶する画像管理情報記憶部73と、分析部14による分析結果を統計情報として記憶する統計情報記憶部80と、分析部14により分類されたグループ情報を記憶するグループ情報記憶部90とを備えている。
ユーザ管理情報記憶部60は、図3に示すデータ構造を有しており、ユーザID領域61、ユーザパスワード領域62、カテゴリー有無情報領域63、及び所属カテゴリー領域64から構成されている。ここで、ユーザID領域61は、ユーザを特定するための識別情報であるユーザIDが記憶される部分であり、このユーザIDに対応するユーザパスワードが、ユーザパスワード領域62に記憶されている。これらは、ユーザの認証に用いられる。カテゴリー有無情報領域62は、当該ユーザが登録した画像データについて分析した結果、ユーザが所属する主要なカテゴリーが存在するか否かが記憶される領域である(例えば、「1」を所属カテゴリー有りとし、「0」を所属カテゴリー無しとしてこの情報が管理されている)。所属カテゴリー有りの場合は、所属カテゴリー領域64に、そのユーザが所属する主要なカテゴリーの名称(若しくは、カテゴリーを識別するための識別情報)が記憶される。なお、この図3に示すように、所属カテゴリー領域64には複数のカテゴリーを管理するように構成することが可能である。
画像情報記憶部70は、図4(a)に示すデータ構造を有しており、属性情報領域71及び画像データ領域72から構成されている。ここで、属性情報領域71は、画像データ領域72に記憶されている画像データのタグ情報など、その画像データの属性情報が記憶される部分であり、画像情報領域72は、画像データそのもの(例えば、デジタルカメラ24で撮影されたデジタル画像そのもの)が記憶される部分である。なお、この画像情報記憶部70は、例えば、タグ情報を含む画像データを1つのファイルとして管理するように構成されており、その場合、上述のタグ情報を含んだデータ構造としては、JEIDAで規格されたExif(Exchangeable image file format)等が知られている。
画像管理情報記憶部73は、画像情報記憶部70に記憶された画像データを管理するための管理情報が記憶される。この画像管理情報記憶部73は、図4(b)に示すデータ構造を有しており、ユーザID領域74、画像ID領域75、画像パス領域76、撮影日時領域77、カテゴリー領域78及び重み領域79から構成され、画像データ記憶部70に記憶されている画像データ数に対応して存在する。ここで、ユーザID領域74は、画像データ記憶部70に記憶されている画像データを登録したユーザを特定するためのユーザIDが記憶される部分である。画像ID領域75は、画像データを特定するための識別情報である画像IDが記憶される部分であり、画像パス領域76は、画像情報記憶部70において、当該画像データが記憶されている場所を示すパスが記憶される部分である。撮影日時領域77は、当該画像データが撮影された日時又は記憶部12の画像情報記憶部70にアップロードされた日時が記憶される部分である。なお、撮影日時としては、例えば、画像情報記憶部70の属性情報領域71に記憶されているExif情報の撮影日時を用いることができる。また、カテゴリー領域78は、分析部14により決定された当該画像データの属するカテゴリーの名称が記憶される部分である。重み領域79は、当該画像データについての重みが記憶される部分であり、この重みは、分析部14により算出されるものであり、後述するように、ユーザの趣向度合いを算出するために用いられる。
統計情報記憶部80は、図5に示すデータ構造を有しており、ユーザID領域81及び統計情報領域82から構成されている。ここで、ユーザID領域81は、ユーザIDが記憶される部分であり、統計情報領域82は、各ユーザが登録した画像データについて、分析部14により統計的に分析された分析結果が複数記憶される部分である。
グループ情報記憶部90は、図6に示すデータ構造を有しており、ユーザID領域91及びグループ情報領域92から構成されている。ここで、ユーザID領域91は、ユーザIDが記憶される部分である。また、グループ情報領域92は、更に、グループ名領域93及び登録日時領域94から構成され、一つのユーザIDに対して、複数のグループが存在する場合は、グループ名領域93と登録日時領域94が複数対、記憶されている。このグループ情報領域92のグループ名領域93は、ユーザが参加可能なグループ名が記憶される部分であり、分析部14により決定される。グループ情報領域92の登録日時領域94は、グループへの登録日時が記憶される部分であり、ユーザがグループ名領域93に記憶されたグループの中から、参加を希望するものを選択し、その登録を行った際の登録日時が記録される。
なお、このような画像分析装置10に登録された画像データ及びその分析結果は、例えば、図1に示すように情報交換装置40と組み合わせて、同じ趣向を有するユーザ同士の情報共有、情報交換等を行うことができる。ここで、情報交換装置40は、図2に示すように、入出力ポート41を介してネットワーク30と接続され、画像分析装置10により得られた分析結果に基づいて、ユーザのグルーピングを行い、グループに対応した掲示板を作成し、ユーザが当該掲示板にアクセスすることにより、同じグループに所属するユーザ相互の情報交換を可能にする掲示板管理部42と、ユーザによる掲示板へのメッセージを記憶し、その読み書きなどを管理するメッセージ制御部43と、分析部13により得られたユーザの所属するグループに基づいて、ユーザが参加可能な掲示板を通知する通知部44とから構成される。
それでは、画像分析装置10、及び、この画像分析装置10の分析結果を用いて情報交換を行う情報交換装置40から構成されるシステム(以下、「情報交換システム100」と呼ぶ)による処理について説明する。なお、図1に示す本実施例の構成では、情報交換システム100を、画像分析装置10と情報交換装置40とからなる2台のサーバに各々実装した場合を示しているが、情報交換システム100として1台のサーバーに実装してもよい。
(画像登録処理)
まず、図7を用いて、情報交換システム100による画像登録時の処理について説明する。この画像登録処理は、例えば、ユーザが端末装置20から画像分析装置10にアクセスし、画像データを登録するタイミングで起動され、まず、制御部13が端末装置20と通信を行い、この端末装置20からユーザIDとユーザパスワードが入力されることにより、ユーザ認証を行う(ステップS101)。このユーザ認証は、制御部13が、入力されたユーザID及びユーザパスワードと、記憶部12のユーザ管理情報記憶部60に予め記憶されたユーザID及びユーザパスワードとを照合することにより行われる。ステップS101でユーザが認証されると、制御部13は、端末装置20を介してユーザからアップロードされた全ての画像データを、画像情報記憶部70の属性情報領域71及び画像データ領域72に記憶するとともに、この画像データの管理情報を画像管理情報記憶部73に記憶する(ステップS102)。
次に、分析部14は、上述の処理で画像情報記憶部70に記憶された画像データの1つを、分析対象画像として読み出し(ステップS103)、読み出した分析対象画像のカテゴリーを決定し、画像管理情報記憶部73のカテゴリー領域78に記憶する(ステップS104)。カテゴリーの具体的な決定方法としては、パターン認識やニューラルネットワークによる物体認識を用いて行われる。例えば、各カテゴリーについて予めサンプル情報を用意し、このサンプル情報と評価対象画像との256次元のユークリッド空間距離を算出し、この算出された値に基づいて、最適なものを選択して決定するように構成される(例えば、最も距離が近いサンプル情報のカテゴリをこの評価対象画像のカテゴリーとして決定する方法や、あるいは、予め定められた閾値を設け、この閾値内の距離にあるサンプル情報のカテゴリをこの評価対象画像のカテゴリーとして決定する方法がある)。
ここで、カテゴリーの具体例としては、人物、風景、夜景、乗り物などが挙げられ、これらのカテゴリーが予め決定されて画像分析装置10に設定されており、これらのカテゴリーの中から、評価対象画像が属するカテゴリーが決定される。また、人物を、更に、女性、男性、子供などのカテゴリーに細分化し、乗り物を、SL、新幹線、電車などのカテゴリーに細分化し、これらの中から最適なカテゴリーを選択するものであってもよい。
分析部14は、続いて、当該分析対象画像について、重み付けを行う(ステップS105)。この重み付け処理で算出される重みWは、当該分析対象画像の撮影日時Xを、画像管理情報記憶部73の撮影日時領域77から取り出し、次式(1)を用いて、算出される。なお、この式(1)において、a及びbは予め定められた係数であり、例えば、aは負の値、bは1が設定される。また、Yは現在の日付を示している。
W = a(Y−X) + b (1)
この式(1)で求められる重みWは、分析対象画像の撮影日と現在の日付を比較し、現在の日付に近いほど、その画像データのカテゴリが撮影者の趣向に近い(現在の撮影者が好む被写体の傾向を最も良く表している)ことを示すものである。
以上のようにして、選択した1枚の画像データ(分析対象画像)の処理が終わると、分析部14は、画像情報記憶部70に記憶された当該ユーザの全ての画像データについて分析を行ったか否かを判断し(ステップS106)、全ての画像データを分析するまで、上述のステップS103〜S105を繰り返し処理する。
全ての画像データの分析が終了したら、上述のステップS103〜S105で得られた全ての画像データのカテゴリーと重みに基づいて、カテゴリーごとに、次式(2)を用いて重みWの総和Sを求める。なお、本実施例においては、この総和Sをそのカテゴリーの趣向度合いと定義する(ステップS107)。
S = Σ(W) (2)
そして、この趣向度合いSに基づいて、ユーザの撮影傾向を分析する。例えば、趣向度合いSが最大であるカテゴリー又は、趣向度合いSの降順にカテゴリーを並べ替え、最大のものから順に数件のカテゴリーを、ユーザの撮影傾向を示す主要なカテゴリー(所属カテゴリー)と決定し、ユーザ管理情報記憶部60の所属カテゴリー領域64に記憶し、合わせて、所属カテゴリーがある旨を、カテゴリー有無情報領域62に記憶する(ステップS108)。また、画像情報記憶部70に記憶されている画像データを所定の方法で分析し、その分析結果を、統計情報記憶部19に記憶する(ステップS109)。分析方法としては、画像情報記憶部70及び画像管理情報記憶部73に蓄積されている画像データをユーザIDで抽出し、その画像データのカテゴリー(例えば、女性、男性など)毎に、そのユーザが過去に撮影した画像データの累計(シーン数)を求める方法や、ユーザIDで抽出した画像データを、撮影日で分類し(例えば、月単位とか年単位で分類し)、その分類した単位毎に、カテゴリー(例えば、女性、男性、鉄道)毎に累計して、ユーザの撮影傾向の変遷を、時系列情報として求める方法がある。
この情報交換システム100において、画像登録処理を以上のように構成すると、ユーザが画像データを画像分析装置10に登録する毎に、そのユーザの撮影傾向を示す趣向度合いSが再計算されるため、この趣向度合いSに最新の画像データを反映させることができる。そのため、撮影者の撮影傾向(現在最も好む被写体の傾向であって、上述の所属カテゴリとして設定される)を適確に把握することができる。なお、本実施例では、重みWと趣向度合いSに基づいてユーザの撮影傾向を分析しているが、他の異なる実施例として、撮影傾向を、カテゴリーごとの分析対象画像の枚数で決定するなど、より簡易に分析するものであってもよい。
(グループ情報交換処理)
次に、図8を用いて、情報交換装置40が行うグループ情報交換処理について説明する。このグループ情報交換処理は、例えば、ユーザが端末装置20から情報交換装置40にアクセスしたタイミングで起動されるされる。この際、掲示板管理部42は、端末装置20から入力されたユーザIDとユーザパスワードに基づいて、ユーザ認証を行う(ステップS111)。なお、情報交換装置40はネットワーク30を介して画像分析装置10の記憶部12にアクセス可能とする。
次に、通知部44が、ユーザのグルーピングを行うが、まず、初回アクセス時には、前述のステップS108でユーザ管理情報記憶部60の所属カテゴリ領域64に記憶された所属カテゴリーに基づいて、ユーザのグルーピングを行い、得られたグループをグループ情報記憶部90のグループ名領域93に記憶する(ステップS112)。なお、2回目以降のアクセスの場合、画像データの追加などにより、前回と異なる新たなグループが追加されたら、この追加グループを、空いているグループ情報領域93に記憶する。記憶領域が最大数に達して記憶可能な領域がなくなった場合は、一時的な記憶領域に記憶しておく。
情報交換装置40の掲示板管理部42では、所属するグループ毎に参加可能な掲示板が設けられており、通知部44は、一時的に記憶された追加グループを含めて、ユーザ管理情報記憶部60の所属カテゴリー領域64に設定された所属グループが対応する掲示板(すなわち、このユーザが参加可能な掲示板)のうち、参加していないもの(未参加なグループ)があるか否か判定する(ステップS113)。この判定は、グループ情報記憶部90の登録日時領域94を参照することにより行う。すでに参加していれば、登録日時領域94には、登録日時が記憶されているが、未参加な場合は、登録日時領域94は初期値(例えば空白やNUL)のままである。
通知部44は、未参加グループが存在すると判断した場合は、参加できる新たなグループがあることを、端末装置20に通知する(ステップS114)。そして、ユーザが、参加を希望したか否かを判定し(ステップS115)、参加を希望した場合には、参加グループの登録を行う(ステップS116)。この登録は、当該グループに対応する登録日時領域94に、現在の日時を登録日時として記憶することで行う。なお、グループ数が、追加可能な最大数に達した場合は、登録日時が一番古いグループを削除して、新たにグループ名と登録日時を登録する。一方、ユーザが参加を希望しない場合には、ステップS116は行わない。
次に、情報交換装置40の掲示板管理部42は、端末装置20に、ユーザが希望の処理を選択するための選択初期画面を表示する(ステップS117)。この選択初期画面において、ユーザは、「統計情報を表示する」か、「情報の送受信を行う」かを選択することができる。ユーザが、「統計情報を表示する」ことを選択した場合には(ステップS118)、次にどのような統計情報を表示するか、ユーザに指示を要求する(ステップS119)。ユーザからの指示内容に応じた統計情報を分析結果提示部15で記憶部12の統計情報記憶部80から取り出して表示可能な情報として生成して、端末装置20に送信し、端末装置20はその表示部にこの統計情報を表示する(ステップS120)。
この統計情報の表示例を、図9及び図10に示す。図9は、上述のように、画像情報記憶部70及び画像管理情報記憶部73に蓄積されている画像データをユーザIDで抽出し、その画像データのカテゴリー(例えば、女性、男性など)毎に、そのユーザが過去に撮影した画像データの累計(シーン数)を求めた結果をレーダーグラフで表したものである。一方、図10は、ユーザIDで抽出した画像データを、撮影日で分類し(例えば、月単位とか年単位で分類)、その分類した単位毎に、カテゴリー(例えば、女性、男性、鉄道)毎に累計して、ユーザの撮影傾向の変遷を、時系列情報として表示した分析結果のグラフ表示である。
一方、ユーザが、「情報の送受信」を選択した場合には(ステップS121)、掲示板管理部42は、ユーザに対して、所属する複数のグループのうち、どのグループを選択して情報の送受信を行うかの指示を要求する(ステップS122)。ユーザからグループが選択されると、情報交換装置40の掲示板管理部42は、この選択されたグループにおいて、掲示板を介して、ユーザが他のユーザと相互に情報の送受信を行うことができるよう制御する(S123)。これにより、ユーザは、選択したグループの他のユーザに対して、掲示板を介して、画像データ、分析結果、メッセージなどの各種情報の送受信を行うことが可能となる。なお、ユーザ間の画像データの送受信は、情報交換装置40を介して、画像分析装置10の制御部13により行われる。また、情報交換の際に、ユーザが掲示板に入力したメッセージ等は、メッセージ制御部43が記憶し、管理する。
上述のように、グループ情報交換処理を用いて、統計的に分析した分析結果から、撮影趣向の同じユーザ(撮影者)をグルーピングし、同じグループに所属するユーザ同士で情報交換を可能にした場合の例を図11に示す。この図11に示すように、例えば、「鉄道」のグループの場合に、撮影者Aから「電車撮影スポットを教えてほしい」旨の要求が掲示板に送信される。すると、撮影者Bは、撮影者Aの要求に対して、「○○駅で新しい電車が走る」旨の情報を送信する。また、撮影者Dは、撮影者Aの要求に対して、「来週は雨である」旨の情報を送信する。このように、撮影者Aは、同じ撮影趣向を有するユーザとの情報交換により、撮影のための情報を容易に入手することができ、撮影意欲が向上するとともに、撮影のための行動を効率的に行うことができる。
また、撮影者Eは、「SLの写真が欲しい」旨の要求をグループの掲示板に送信する。すると、撮影者Cは、撮影者Eの要求に対して、SLの写真は、「撮影者C自身が公開している」旨の情報を送信する。これにより、撮影者Eは、例えば、ウェブサイト上に公開された撮影者CのSL写真を閲覧したり、画像分析装置10に登録された画像データをダウンロードすることにより、必要な情報を迅速に入手して、高い満足度を得ることができる。このような撮影者間の画像データの送受信は、情報交換装置40を介して、画像分析装置10が管理する。
本発明に係る情報交換システムの構成を示す説明図である。 上記情報交換システムの構成を示すブロック図である。 ユーザ管理情報記憶部のデータ構造を説明するための説明図である。 画像データを管理するためのデータ構造を説明するための説明図であって、(a)は画像情報記憶部のデータ構造を示し、(b)は画像管理情報記憶部のデータ構造を示す。 統計情報記憶部のデータ構造を説明するための説明図である。 グループ情報記憶部のデータ構造を説明するための説明図である。 画像登録処理を示すフローチャートである。 グループ情報交換処理を示すフローチャートである。 表示部に表示される統計情報の一例を説明するための説明図であり、レーダーチャートでカテゴリの割合を示した場合である。 表示部に表示される統計情報の他の例を説明するための説明図であり、折れ線グラフでカテゴリーの時系列による変化を示した場合である。 情報交換システムを用いた情報交換を説明するための説明図である。
符号の説明
10 画像分析装置 12 記憶部 14 分析部 15 分析結果提示部
20 端末装置 40 情報交換装置 41 掲示板管理部 100 情報交換システム

Claims (9)

  1. 分析対象画像を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記分析対象画像毎に、当該分析対象画像が属するカテゴリーを決定し、前記記憶部に記憶された前記分析対象画像の属する前記カテゴリーの中から、前記記憶部に記憶された前記分析対象画像の撮影傾向を表すカテゴリーである所属カテゴリーを算出する分析部とから構成され、
    前記分析部が、
    前記分析対象画像毎に、当該分析対象画像の撮影日X、現在の日付Y、係数a,bから、重みWを次式
    W = a(Y−X) + b
    により算出し、
    さらに、前記カテゴリー毎に、前記記憶部に記憶されている前記分析対象画像のうち、当該カテゴリーに属する前記分析対象画像の前記重みWの総和として当該カテゴリーの趣向度合いを算出し、当該趣向度合いから前記所属カテゴリーを決定するように構成された画像分析装置。
  2. 前記分析部が、前記複数のカテゴリーの各々に対応するサンプル情報を有し、
    前記分析対象画像及び前記サンプル情報からパターン認識やニューラルネットワークによる物体認識を用いて、当該分析対象画像の各々が属するカテゴリーを決定するように構成された請求項1に記載の画像分析装置。
  3. 前記記憶部に記憶された前記分析対象画像が属する前記カテゴリーのうち、前記趣向度合いが最も高いカテゴリーを、前記所属カテゴリーとする請求項1または2に記載の画像分析装置。
  4. 前記趣向度合いに基づいて、前記記憶部に記憶された前記分析対象画像が属するカテゴリーを降順に並び替え、前記趣向度合いが最も高いカテゴリーから所定の数のカテゴリーを前記所属カテゴリーとする請求項1または2に記載の画像分析装置。
  5. 前記記憶部に記憶された前記分析対象画像の枚数を、前記カテゴリ毎に分類することにより前記記憶部に記憶された前記分析対象画像の撮影傾向を提示する分析結果提示部を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像分析装置。
  6. 前記記憶部が、前記分析対象画像を当該分析対象画像を撮影した撮影日とともに記憶するように構成され、
    前記記憶部に記憶された前記分析対象画像を前記撮影日毎に分類し、当該分類に対して前記カテゴリ毎に枚数を算出することにより、時系列に基づくカテゴリ毎の枚数により前記記憶部に記憶された前記分析対象画像の撮影傾向を提示する分析結果提示部を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像分析装置。
  7. 前記記憶部が、前記分析対象画像を当該分析対象画像を登録した登録者の識別情報とともに記憶するように構成され、
    前記分析部が、前記識別情報毎に前記所属カテゴリーを算出するように構成された請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像分析装置。
  8. ネットワークに接続された請求項に記載の画像分析装置と、
    前記ネットワークに接続され、前記識別情報を有するユーザが当該識別情報を用いて情報交換を行う情報交換装置から構成され、
    前記情報交換装置が、前記所属カテゴリーのうち、同一の所属カテゴリーを有する前記識別情報をグルーピングするグループ情報記憶部を有する情報交換システム。
  9. 前記グループ毎に、当該グループに属する前記識別情報を有するユーザがメッセージを交換する掲示板管理部を有する請求項に記載の情報交換システム。
JP2007292276A 2007-11-09 2007-11-09 画像分析装置、及び、この画像分析装置を有する情報交換システム。 Active JP5156342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292276A JP5156342B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 画像分析装置、及び、この画像分析装置を有する情報交換システム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292276A JP5156342B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 画像分析装置、及び、この画像分析装置を有する情報交換システム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116820A JP2009116820A (ja) 2009-05-28
JP5156342B2 true JP5156342B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40783869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292276A Active JP5156342B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 画像分析装置、及び、この画像分析装置を有する情報交換システム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5156342B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7053423B2 (ja) * 2018-09-19 2022-04-12 富士フイルム株式会社 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム
KR102241486B1 (ko) * 2019-02-14 2021-05-17 엔에이치엔 주식회사 이미지의 태그어에 기반하여 모자이크 이미지를 생성해 제공하는 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158769B2 (ja) * 1995-02-06 2008-10-01 ソニー株式会社 受信装置および情報処理方法
JP4426698B2 (ja) * 2000-05-15 2010-03-03 オリンパス株式会社 画像検索システムの評価方法および評価プログラムが記録された記録媒体
JP2003091544A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像保管方法および装置、並びに画像保管システムおよびプログラム
JP2003330941A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Olympus Optical Co Ltd 類似画像分類装置
US7555165B2 (en) * 2003-11-13 2009-06-30 Eastman Kodak Company Method for semantic scene classification using camera metadata and content-based cues
JP2007065897A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007094990A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujifilm Corp 画像分類装置および方法並びにプログラム
JP4808512B2 (ja) * 2006-03-01 2011-11-02 富士フイルム株式会社 カテゴリ重要度設定装置および方法、画像重要度設定装置および方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009116820A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10769497B2 (en) Learning device, imaging device, and learning method
KR101551417B1 (ko) 얼굴 인식
JP4902270B2 (ja) デジタル画像のコレクションの組み立て方法
US11044301B2 (en) Sharing digital media assets for presentation within an online social network
US10459968B2 (en) Image processing system and image processing method
US20080140234A1 (en) Method and system for remotely directing a fishing tournament
JP2008543224A (ja) 撮影者を利用した画像の分類
CN111754107A (zh) 主播价值评估方法、装置、电子设备和可读存储介质
JP2022177307A (ja) 情報提案システム、情報提案方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004280254A (ja) コンテンツ分類方法および装置
JP5156342B2 (ja) 画像分析装置、及び、この画像分析装置を有する情報交換システム。
Liu et al. A database for perceptual evaluation of image aesthetics
US10929723B2 (en) Information presenting apparatus, information presenting method and program
JP2014182650A (ja) 画像共有装置、画像共有装置の制御方法、およびプログラム
US20220417598A1 (en) Image processing device, operation method of image processing device, and operation program of image processing device
JP6184085B2 (ja) サーバシステム、情報処理システム及びプログラム
CN115330221A (zh) 一种乡村旅游信息数据化分析反馈系统和方法
CA2827639C (en) Facial recognition
US11599598B2 (en) System and method for recommending challenges
JP2021077131A (ja) 構図アドバイスシステム、構図アドバイス方法、ユーザ端末、プログラム
JP2006252025A (ja) 画像管理装置、画像管理方法、および画像管理プログラム
WO2023286652A1 (ja) 学習装置、予測装置および撮像装置
JP7406757B1 (ja) 方法、およびプログラム
KR20190080278A (ko) 여행지에 따른 유저의 기호를 예측하여 여행 앨범을 제공하는 여행 앨범 제공 시스템 및 이의 동작 방법
JP2022177308A (ja) 情報提案システム、情報提案方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250