JP5155661B2 - 微細流路用流量計およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジ - Google Patents

微細流路用流量計およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP5155661B2
JP5155661B2 JP2007534439A JP2007534439A JP5155661B2 JP 5155661 B2 JP5155661 B2 JP 5155661B2 JP 2007534439 A JP2007534439 A JP 2007534439A JP 2007534439 A JP2007534439 A JP 2007534439A JP 5155661 B2 JP5155661 B2 JP 5155661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
fine
electrode
analyzer
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007534439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007029720A1 (ja
Inventor
裕章 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2007534439A priority Critical patent/JP5155661B2/ja
Publication of JPWO2007029720A1 publication Critical patent/JPWO2007029720A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155661B2 publication Critical patent/JP5155661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/64Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by measuring electrical currents passing through the fluid flow; measuring electrical potential generated by the fluid flow, e.g. by electrochemical, contact or friction effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/08Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring variation of an electric variable directly affected by the flow, e.g. by using dynamo-electric effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/18Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P5/20Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the time taken to traverse a fixed distance using particles entrained by a fluid stream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3663Flow rate transducers; Flow integrators
    • G01N2015/135

Description

本発明は、たとえば検体血液中の特定成分の分析において、微細流路内を流れる検体血液の流量を計測するための流量計、およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジであって、特にディスポーザブルタイプの分析装置用カートリッジに関する。
人体の健康状態を把握し、あるいは特定の病気を治療するには、血液中の特定成分を分析することが有効である。このような分析には、たとえば、微細流路が形成されたカートリッジを装填して使用するタイプの分析装置が用いられている。上記カートリッジにおいては、上記微細流路を流れる検体血液中の赤血球または白血球などの血球を計数するために、上記検体血液の流量を正確に測定することが必要である。上記流量を正確に把握するには、上記検体血液を流動させる手段として一定流量型のポンプなどを上記分析装置に備える構成とすることが考えられる。しかし、上記カートリッジ内には微細流路が形成されているため、流れ方向における圧損抵抗の変化が大きく、上記ポンプのみによって一定流量を実現することは困難である。したがって、上記カートリッジの上記微細流路内を流れる検体血液の流量を測定する手段を備えることが望ましい。
図15は、従来の微細流路用流量計を示している。同図に示された流量計Xは、基板91に形成された微細流路92内を流れる流体93の流量を測定するためのものである。流量計Xは、レンズ94を介して照射される励起レーザ光94aと、レンズ95を介して照射される検出レーザ光95aとを用いて流体93の流量計測を行うように構成されている。励起レーザ光94aは、たとえば赤外線であり、微細流路92を流れる流体93を加熱するために用いられる。検出レーザ光95aは、たとえば波長が532nmの可視光である。流体93を透過した検出レーザ光95aは、赤外線フィルタ96およびピンホールプレート97を経て受光装置98により受光される。受光装置98からの信号は、制御装置99により処理される。これにより、流体93のうち検出レーザ光95aが照射されている部分の屈折率を即時検出することが可能とされている。励起レーザ光94aが照射されると、流体93の屈折率が変化する。励起レーザ光94aの照射が開始されてから、流体93の屈折率変化が検出されるまでの時間を測定する。この時間と、励起レーザ光94aおよび検出レーザ光95aの照射位置間の距離とにより、微細流路92を流れる流体93の流速が得られる。この流速に微細流路92の断面積を乗算すると、流体93の流量を求めることができる。
しかしながら、流量計Xが搭載される上記カートリッジは、小型化の要請が強い。このため、微細流路92は、より小断面なものとされる。微細流路92が小断面であるほど、励起レーザ光94aおよび検出レーザ光95aを微小なスポット光となるように集光し、かつ照射位置の精度を高めることが必要となる。すなわち、レンズ94,95、さらに励起レーザ光94aおよび検出レーザ光95aの照射源(図示略)について、小型化を図ることが求められる。これにより、上記分析用カートリッジの製造が困難となる。このようなことでは、上記分析装置用カートリッジの小型化が阻害されるという問題があった。
特開2005−140756号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、微細流路内を流れる流体の流量を適切に計測可能であり、かつ小型化に適した微細流路用流量計、およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジを提供することをその課題とする。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面によって提供される微細流路用流量計は、微細流路を流れる流体の流量を計測するための微細流路用流量計であって、それぞれが1対の電極を含む2以上の電極群と、上記各電極群に含まれる上記1対の電極間の導通を検出する導通検出手段と、を備えており、上記各電極は、少なくともその一部が上記微細流路内に露出しており、上記各電極群は、上記微細流路の流れ方向において互いに離間していることを特徴としている。
本発明の好ましい実施の形態においては上記1対の電極は、上記微細流路の幅方向において互いに離間している。
本発明の第2の側面によって提供される微細流路用流量計は、微細流路を流れる流体の流量を計測するための微細流路用流量計であって、2以上の電極と、上記2以上の電極間の導通を検出する導通検出手段と、を備えており、上記2以上の電極は、少なくともその一部ずつが上記微細流路内に露出しており、かつ上記微細流路の流れ方向において互いに離間していることを特徴としている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記2以上の電極に対して上記微細流路の流れ方向上流側に配置されており、かつ少なくともその一部が上記流体に接触可能とされた共通電極をさらに備えており、上記導通検出手段は、上記共通電極と上記各電極との間の導通をさらに検出可能とされている。
本発明の第3の側面によって提供される分析装置は、試料液に含まれる特定成分の分析を行う分析装置であって、上記特定成分を分析するための分析部と、上記分析部に繋がる微細流路と、上記微細流路内を流れる上記試料液の流量を計測するための本発明の第1または第2の側面によって提供される微細流路用流量計と、を備えることを特徴としている。
本発明の第4の側面によって提供される分析装置用カートリッジは、試料液に含まれる特定成分の分析を行う分析装置に装填される分析装置用カートリッジであって、上記特定成分を分析するための分析部と、上記分析部に繋がる微細流路と、上記微細流路内を流れる上記試料液の流量を計測するための本発明の第1または第2の側面によって提供される微細流路用流量計に用いられる上記電極群と、を備えることを特徴としている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記微細流路が貫通状に形成された平板状の本体を有しており、上記電極は、上記本体の表面から上記微細流路まで貫通している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記微細流路を形成するための溝部が形成された平板状の本体と、上記本体のうち上記溝部が形成された側の面に貼り合わされたプリント配線板と、を備えており、上記電極は、上記プリント配線板においてスルーホール電極として形成されている。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明に係る微細流路用流量計の第1実施形態を示す断面概念図である。 本発明に係る微細流路用流量計の第1実施形態を示す全体斜視図である。 本発明に係る微細流路用流量計の第2実施形態を示す断面概念図である。 本発明に係る微細流路用流量計の第2実施形態を示す全体斜視図である。 図3のV−V線に沿う要部断面図である。 本発明に係る微細流路用流量計の第3実施形態を示す断面概念図である。 本発明に係る分析装置用カートリッジの一例を示す全体平面図である。 本発明に係る分析装置用カートリッジの一例を示す全体斜視図である。 本発明に係る分析装置の一例を示す全体斜視図である。 本発明に係る分析装置用カートリッジの一例を用いた血球計数手順において、その初期状態を示す要部平面図である。 本発明に係る分析装置用カートリッジの一例を用いた血球計数手順において、検体血液が第1分析部に到達した状態を示す要部平面図である。 本発明に係る分析装置用カートリッジの一例を用いた血球計数手順において、その開始状態を示す要部平面図である。 本発明に係る分析装置用カートリッジの一例を用いた血球計数手順において、検体血液の先端部分が上流から2個目の電極に到達した状態を示す要部平面図である。 本発明に係る分析装置用カートリッジの一例を用いた血球計数手順において、検体血液の先端部分が最下流側の電極に到達した状態を示す要部平面図である。 従来の微細流路用流量計の一例を示す断面概念図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1および図2は、本発明に係る微細流路用流量計の第1実施形態を示している。本実施形態の流量計A1は、2つの電極群62Aa,62Abと、導通検出手段7とを備えている。本実施形態においては、流量計A1は、検体血液DSの流量を測定するものとして構成されている。検体血液DSは、本体1に形成された微細流路10内を流れる。図2に示すように、本実施形態においては、本体1は、たとえばアクリルなどの透明樹脂からなる。微細流路10は、平板状の本体1を貫通するように形成されている。微細流路10には、液溜め部11および血球計数用の分析部5が設けられている。分析部5は、1対の電極51および細孔53を具備しており、電気抵抗検出法を用いた分析が可能とされている。細孔53を検体血液DS中の赤血球または白血球などの絶縁体である血球が通過すると、1対の電極51間の抵抗値が大きくなる。この抵抗値の変動を検出することにより、分析部5を通過した検体血液DSに含まれる血球を計数することができる。
2つの電極群62Aa,62Abは、分析部5の流れ方向下流側に配置されている。2つの電極群62Aa,62Abは、それぞれ1対ずつの電極62a,62bからなる。各電極62a,62bは、少なくともその図中上端が微小流路10内に露出しており、検体血液DSに接触可能とされている。図2に示すように、1対ずつの電極62a,62bは、本体1の図中下面から微細流路10へと貫通するように設けられている。また、1対ずつの電極62a,62bは、微細流路10の流れ方向に対して直角方向に並んで配置されている。なお、図1においては、理解の便宜上、1対ずつの電極62a,62bを、図2とは異なる方向に模式的に示している。本体1と1対ずつの電極62a,62bとは、いわゆるインサート成形により形成することができる。すなわち、本体1を形成するための金型を用いたモールド成形において、1対ずつの電極62a,62bを上記金型内の所定位置に配置しておく。この状態で樹脂材料を上記金型内に充填し、これを固化させると、1対ずつの電極62a,62bが貫通状に設けられた本体1が得られる。
導通検出手段7は、1対の電極62a,62bのそれぞれが導通したことを検出するためのものであり、2対のスイッチ71a,71b、2つの抵抗72、電源電圧73、2つの信号ライン74a,74bを備えている。電極群62Aaの1対の電極62aの一方は、スイッチ71aを介してグランド接続されている。1対の電極62aの他方は、スイッチ71aを介して信号ライン74aに接続されている。信号ライン74aには、抵抗72を介して電源電圧73が接続されている。電極群62bとスイッチ71b、抵抗72、電源電圧73、および信号ライン74bとの構成も同様である。
流量計A1を用いた検体血液DSの流量測定を、以下に説明する。
まず、液溜め部11から検体血液DSの送り出しを開始する。検体血液DSの送り出し開始に際しては、分析部5における分析および導通検出手段7による導通検出が可能な状態としておく。すなわち、導通検出手段7においては、1対ずつのスイッチ71a,71bをいずれも閉状態としておく。
検体血液DSの先端が分析部5を通過し、さらに電極群62Aaに到達した時点で、血球の計数を開始する。検体血液DSの先端が分析部5を通過した時点で、血球の計数は可能であるが、検体血液DSの単位体積当たりの血球数を計数するには、分析部5を通過する検体血液DSの流量を計測することが必要となるからである。検体血液DSの先端が電極群62Aaに到達すると、1対の電極62aが導電体である検体血液DSの血漿などにより導通する。この導通を信号ライン74aの信号変化から検出することにより、検体血液DSの先端が電極群62Aaに到達したことを検知することができる。
さらに検体血液DSの送り出しを継続すると、検体血液DSの先端は、電極群62Abに到達する。この到達は、信号ライン74bの信号変化から検知することができる。これらにより、検体血液DSが電極群62Aaに到達してから電極群62Abに到達するまでの時間を測定することができる。この時間をT12とする。一方、電極群62Aa,62Ab間の距離はL2−L1で表される。検体血液DSが電極群62Aaから電極群62Abに到達する間の平均流速をV12とすると、V12=(L2−L1)/T12により平均流速V12が求められる。そして、微細流路10の断面積をAとすると、検体血液DSが電極群62Aaから電極群62Abに到達する間の平均流量Q12は、Q12=A×V12により得られる。平均流量Q12と、分析部5により計数された血球数から、検体血液DSの単位体積当たりの血球数が求められる。検体血液DSが希釈された血液である場合には、希釈倍率から上記血液中の血球数が得られる。
検体血液DSが電極群62Abを通過した後は、1対ずつのスイッチ71a,71bのうち信号ライン74a,74bに繋がるものを開状態としておく。これにより、検体血液DSがグランド接続された状態となる。他の手順としては、検体血液DSが電極群62Abを通過した後に、1対ずつのスイッチ71a,71bをいずれも開状態としてもよい。
次に、流量計A1の作用について説明する。
本実施形態によれば、分析部5における分析中に分析部5を通過した検体血液DSの流量を精度よく測定することができる。電極62a,62bは、たとえばレンズなどの光学部品と比べて小型に仕上げやすい。したがって、流量計A1を含む系の小型化に適している。図2に示すように、1対ずつの電極62a,62bがいずれも微細流路10の流れ方向と直交する方向に並べられていることにより、1対ずつの電極62a,62bが導通するタイミングがばらつくことを防止することができる。また、電極群62Aa,62Abどうしを近づけることが可能である。これは、微細流路10の短縮化により流量計A1を含む系の小型化を図るのに有利である。
本体1を一体成形することにより、微細流路10から検体血液DSが不当に漏れることを防止することが可能である。したがって、流量計A1を含む系の衛生状態を向上させることができる。
図3および図4は、本発明に係る微細流路用流量計の第2実施形態を示している。本実施形態の流量計A2は、1つずつの電極62a,62bおよび共通電極63を備えている点、および本体1とプリント配線板2とを有する構造とされている点が、上述した第1実施形態と異なっている。なお、図3以降の図面においては、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
図3に示すように、流量計A2は、1つずつの電極62a,62bと、共通電極63とを備えている。電極62a,62bは、流量計A1の説明において述べた構成と同様である。電極62a,62bは、それぞれスイッチ71a,71bを介して、信号ライン74a,74bに接続されている。共通電極63は、その一端が液溜め部11内に露出するように設けられており、その他端がグランド接続されている。導通検出手段7は、共通電極63と電極62a,62bそれぞれとの導通を検出可能とされている。
図4に示すように、本実施形態においては、本体1とプリント配線板2とが貼り合わされたたとえばカートリッジに流量計A2が構成されている。本体1には、微細流路10となるべき溝10Aが形成されている。プリント配線板2は、エポキシ樹脂などからなる複数の基材が積層されており、これらの基材の間に銅箔などからなる配線パターンが形成されている。プリント配線板2のうち、溝10Aと対向する部分には、電極62a,62bおよび共通電極63が形成されている。本体1とプリント配線板2とを接着剤などを用いて液密の状態で張り合わせることにより、上記カートリッジが形成される。電極62a,62bおよび共通電極63は、いわゆるスルーホール電極として形成されている。たとえば、電極62aは、図5に示すように、プリント配線板2をその厚さ方向に貫通しており、その下端には、配線パターン22が接続されている。配線パターン22の不当な導通を防止するために、プリント配線板の図中下面側には保護シートが貼付されている。
流量計A2を用いて検体血液DSの流量を測定するには、まず、スイッチ71a,71bを信号ライン74a,74b側が閉となる状態としておく。検体血液DSの送り出しを開始すると、検体血液DSの先端が、電極62a,62bへと順に到達する。検体血液DSの電極62a,62bへの到達は、それぞれ信号ライン74a,74bの信号変化から検知することができる。これ以降は、上述した流量計A1と同様の処理により検体血液DSの平均流量Q12を計測することができる。
本実施形態によっても、分析部5における分析中に分析部5を通過した検体血液DSの流量を精度よく測定することができる。また、流量計A2を含む系の小型化に適している。特に、電極62a,62bを1つずつ備える構成であることにより、形成すべき電極62a,62bの個数を少なくすることが可能である。これは、流量計A2を含む系の小型化、およびこの系の製造工程の簡略化に好ましい。共通電極63と電極62a,62bとの導通を検出する手法とすれば、電極62a,62bを1つずつだけ備える構成において検体血液DSが電極62a,62bに到達したことを合理的に検出することができる。
プリント配線板2においてスルーホール電極とされた電極62a,62bの位置は、比較的正確に設定することが可能である。微細流路10を細径化した場合に、電極62a,62bを微細流路10の所望箇所に配置することができる。したがって、流量計A2を含む系の小型化に適している。
図6は、本発明に係る微細流路用流量計の第3実施形態を示している。本実施形態の流量計A3は、複数の電極群62Aa〜62Afを備えている点が上述したいずれの実施形態とも異なっている。
複数の電極群62Aa〜62Afは、微細流路10の流れ方向に沿って一定の距離Lcをおいて配列されている。1対の電極51と電極群62Aaとは、距離2Lcを隔てている。電極群62Aa〜62Afは、それぞれ1対の電極62a〜62fからなる。1対の電極62a〜62fは、それぞれ微細流路10の流れ方向と直交する方向に並べられている。図6においては、理解の便宜上、1対の電極62a〜62fのいずれもが表れるように模式的に示されている。
プリント配線板2の端部には、コネクタ21が設けられている。電極群62Aa〜62Afとコネクタ21とは、プリント配線板2の図中下面側に形成された配線パターン(図示略)により接続されている。コネクタ21と導通検出手段7とは、ケーブルにより接続されている。導通検出手段7は、図1および図3を用いて説明した構成と同様であり、6つの電極群62Aa〜62Afそれぞれの導通を検出可能とされている。
各電極群62Aa〜62Af間は、距離Lcを隔てている。検体血液DSの先端が電極群62Aa〜62Afのある電極群からこれと下流側に隣り合う電極群に到達するまでの流量は、いずれの電極群間においても等しい。すなわち、電極群62Aa〜62Afのそれぞれに到達するたびに一定量の検体血液DSが流れたことを検知可能である。この一定量の検体血液DSの検出と分析部5による血球計数とを繰り返すと、検体血液DSの単位体積当たりの血球計数を複数回行うことができる。
このような構成によれば、分析部5における血球係数を行いながら、連続して複数回の流量測定を行うことが可能である。これは、たとえば検体血液DSの単位体積当たりの血球係数の測定精度を高めるのに適している。また、検体血液DSが比較的少ないような場合に、検体血液DSが電極群62Afまで到達しなくても、検体血液DSが少なくとも電極群62Abまで到達すれば血球係数を適切に行うことが可能である。これにより、流量計A3を含む系が対応可能な検体血液DSの量の範囲を広げることができる。
図7および図8は、本発明に係る分析装置用カートリッジの一例を示している。これらの図に示されたカートリッジBは、本体1とプリント配線板2とが貼りあわされており、液導入口3、希釈手段4、複数の分析部5A,5B,5C,5D、および2つの流量計測部6A,6Bとを具備して構成されている。2つの流量計測部6A,6Bは、本発明に係る微細流路用流量計の構成要素である。カートリッジBは、図9に示すように、分析装置Cの装填口81に装填される。分析装置Cには、図1および図3に示した導通検出手段7と類似の導通検出手段が備えられている。
本体1は、扁平矩形状であり、たとえばアクリルなどの透明樹脂からなる。本体1の図8における図中下面には、後述する流路や槽を形成するための複数の凹部または溝部が形成されている。本実施形態においては、本体1は、70mm角程度のサイズとされ、その厚さが3mm程度とされる。プリント配線板2には、複数の電極51,62が形成されている。プリント配線板2の延出部には、コネクタ8が形成されている。コネクタ8は、カートリッジBを分析装置Cに接続するために用いられる。
液導入口3は、分析すべき血液をカートリッジBに導入するためのものである。液導入口3は、本体1に形成された貫通口であり、その直径が3mm程度とされる。
希釈手段4は、液導入口3から導入された血液を各種分析に適した濃度に希釈するためのものであり、希釈液槽41、第1および第2希釈槽42A,42B、血液計量手段43、および希釈液計量手段44を具備して構成されている。本実施形態の希釈手段4は、後述するように第1および第2希釈槽42A,42Bを用いた2段階希釈が可能なタイプとされている。
希釈液槽41は、血液を希釈するための希釈液40をカートリッジB内に内蔵しておくためのものである。希釈液槽41は、直径12mm程度、深さ2mm程度とされており、200μL程度の希釈液40を内蔵可能である。
血液計量手段43は、液導入口3と第1希釈槽42Aとの間に配置されており、導入流路43a、計量流路43c、およびオーバーフロー流路43dを含んでいる。導入流路43aは、液導入口3から血液を導入する流路である。導入流路43aは、その幅が250μm程度、その深さが250μm程度とされており、幅/深さが1である。以下に説明する各流路は、特に説明する場合を除き、導入流路43aと同様の幅および深さとされている。導入流路43aからは、分岐部43bを介して計量流路43cとオーバーフロー流路43dとが延びている。計量流路43cは、血液を分析に適した所定量だけ一時的に滞留させるためのものである。計量流路43cは、その長さが8mm程度とされており、その容積が0.5μL程度とされる。計量流路43cと第1希釈槽42Aとの間には、オリフィス43eが設けられている。オリフィス43eは、計量流路43cから第1希釈槽42Aへの圧損抵抗を意図的に高めるためのものである。オーバーフロー流路43dは、蛇行流路であり、ドレインD1に繋がっている。
希釈液計量手段44は、希釈液槽41の下流側に配置されており、第1および第2希釈槽42A,42Bのそれぞれに繋がっている。希釈液計量手段44は、導入流路44a、計量流路44c、およびオーバーフロー流路44dを含んでいる。導入流路44aは、希釈液槽41から希釈液40を導入する流路となっている。導入流路44aからは、分岐部44bを介して計量流路44cとオーバーフロー流路44dとが延びている。計量流路44cは、上記血液を所定濃度に希釈するために正確な量の希釈液40を一時的に滞留させるためのものである。計量流路44cは、大断面部44caと2つのテーパ部44cbとを有する。大断面部44caは、その幅が2mm程度、深さが2mm程度とされており、その容積が50μL程度となっている。2つのテーパ部44cbは、大断面部44caの前後端にそれぞれ繋がっており、希釈液40が大断面部44caに流入し、また大断面部44caから流出するときにその流れが不当に乱れることを防止するためのものである。オーバーフロー流路44dは、ドレインD2に繋がっている。
第1および第2希釈槽42A,42Bは、血液の希釈がなされる槽であり、いずれもその直径が6mm程度、深さが2mm程度とされており、その容積が50μL以上となっている。第1希釈槽42Aは、血液計量手段43および希釈液計量手段44と繋がっており、血液計量手段43により計量された血液が、希釈液計量手段44により計量された希釈液40により希釈される槽である。第2希釈槽42Bは、第1希釈槽42Aおよび希釈液計量手段44と繋がっており、第1希釈槽42Aにおいて希釈された検体血液が、希釈液計量手段44により計量された希釈液40により希釈される槽である。第1希釈槽42Aと第2希釈槽42Bとの間には、計量流路46が設けられている。
複数の分析部5A,5B,5C,5Dは、血液中の特定成分の分析が行われる部位である。第1および第2分析部5A,5Bは、電気抵抗検出法を用いた分析部であり、第1分析部5Aが白血球用、第2分析部5Bが赤血球用である。一方、第3および第4分析部5C,5Dは、光学的手法を用いた分析部であり、第3分析部5CがHb用、第4分析部がCRP用である。
第1分析部5Aは、バッファ層45を介して第1希釈槽42Aに繋がっており、第1希釈槽42Aにおいて希釈された検体血液を用いて白血球の計数を行うための部位である。第1分析部5Aは、細孔53とこの細孔53を挟む1対の電極51とを有しており、電気抵抗検出法を用いた計数が可能に構成されている。細孔53は、その前後の流路の幅が250μm程度であるのに対して、その幅が50μm程度の狭幅とされている。細孔53前後の略円形状に拡大された流路部分には、1対の電極51が設けられている。第2分析部5Bは、第2希釈槽42Bに繋がっており、第2希釈槽42Bにおいて第2回目の希釈がなされた検体血液を用いて赤血球の計数を行うための部位である。第2分析部5Bは、第1分析部5Aとほぼ同一構造を有している。バッファ層45には、共通電極63が設けられている。
第3および第4分析部5C,5Dは、バッファ層45にそれぞれ独立に繋がっている。第3および第4分析部5C,5Dは、略円形状に拡大された流路部分に設けられた反射膜55を有しており、光学的手法によりそれぞれHbおよびCRPを計測するための部位である。本実施形態においては、透明とされた本体1を通して、第3および第4分析部5C,5Dに光が照射され、その反射光を検出することにより、HbおよびCRPの計測が可能となっている。
第1および第2分析部5A,5Bには、流量計測部6A,6Bがそれぞれ繋がっている。流量計測部6A,6Bは、それぞれ第1および第2分析部5A,5Bを通過した検体血液の流量を計測するための部位であり、蛇行流路61と複数の電極62とを有している。蛇行流路61は、流れ方向の長さを大としつつ、十分な容積を有する。本実施形態においては、蛇行流路61は、第1分析部5Aまたは第2分析部5Bを通過した分析済みの検体血液を少なくとも50μL以上貯蔵可能な貯蔵手段となっている。複数の電極62は、互いに蛇行流路61の流れ方向において一定ピッチで配置されている。複数の電極62は、第1ないし第3実施形態において説明した導通検出手段(図示略)に接続される。
次に、カートリッジBを用いた血液分析について、以下に説明する。
まず、図7において、液導入口3から試料液としての血液をスポイトなどを用いて導入する。ついで、図9に示すように、血液が導入されたカートリッジBを分析装置Cに装填する。この装填においては、コネクタ8を分析装置Cのコネクタ(図示略)に接続する。
次に、血液計量手段43による血液の計量を行う。この計量により、第1希釈槽42Aには所定量である0.5μL程度の血液が滞留する。一方、希釈液計量手段44による希釈液40の計量を行う。この計量が完了すると、第1希釈槽42Aには、所定量である50μL程度の希釈液40aが滞留する。この後は、第1希釈槽42A内において、0.5μL程度の血液と50μL程度の希釈液40aとを混合し、100倍に希釈された希釈試料液としての検体血液を得る。この混合は、たとえば、第1希釈槽42Aに内蔵された撹拌子(図示略)を磁力を利用して第1希釈槽42A内で回転運動させることなどにより行えばよい。以上の手順による希釈を、第1回目の希釈と呼ぶこととする。
第1希釈槽42Aにおける第1回目の希釈が完了した後は、第1分析部5Aによる白血球の計数と、第3および第4分析部5C,5DによるHbおよびCRPの分析とを行う。図7に示すように、第1希釈槽42Aにはバッファ層45が繋がっている。このバッファ層45に100倍に希釈された上記検体血液を送出する。
バッファ層45に蓄えられた上記検体血液の一部を用いて、第1分析部5Aにより白血球を計数する手順を、図10〜図14を参照しつつ説明する。この計数には、第1分析部5Aと、その下流側に設けられた第1流量計測部6Aとを用いる。図10は、白血球の計数を開始する状態を示しており、バッファ槽45に100倍に希釈された希釈試料液としての検体血液DSが滞留している。この状態において、たとえばドレインD4からエアの吸引を開始する。すると、図11に示すようにバッファ層45から検体血液DSが流出し、第1分析部5Aを流れる。
さらにドレインD4からの吸引を継続すると、図12に示すように検体血液DSの先端部分が、複数の電極62のうち最も上流側に位置する電極62aに到達する。共通電極63と電極62aとの導通を監視することにより、検体血液DSの先端部分が電極62aに到達したことを検出することができる。この検出を目安として、第1分析部5Aによる白血球の計数を開始する。
上記吸引を継続すると、図13に示すように、検体血液DSの先端部分は、複数の電極62のうち上流側から数えて2番目にある電極62bに到達する。この到達は、たとえば、共通電極63および電極62b間の導通を監視することにより検出することができる。検体血液DSの先端部分が電極62aに到達してから電極62bに到達するまでの間に第1分析部5Aを通過した検体血液DSの流量は、電極62a,62b間に滞留可能な検体血液DSの量と同じである。電極62a,62b間の流れ方向距離は既知であるため、第1分析部5Aを通過した検体血液DSの流量を知ることができる。この流量と積算された白血球数とにより、検体血液DSの単位体積あたりの白血球数が得られる。これにより上記血液の単位体積あたりの白血球の個数を計数することができる。
この後は、上記吸引を継続し計数を重ねることにより、さらに計数の精度を向上させることも可能である。本実施形態においては、第1流量計測部6Aは、多数の電極62を備えている。したがって、検体血液DSの先端部分が電極62a,62b以降の各電極62に到達するごとに白血球数を記憶すると、多数回の計数が可能である。これは、より多量の検体血液DSを用いて計数することと同義であるため、計数精度の向上を図ることができる。そして、たとえば図14に示すように、検体血液DSの先端部分が、複数の電極62のうち最も下流側に位置する電極62nに到達したことを検知したことをもって、第1分析部5Aによる計数処理を終了すればよい。また、本図から明らかなように、第1分析部5Aによる計数が終了したときには、分析済みの検体血液DSは、蛇行流路61内に滞留した状態とされる。
一方、第3および第4分析部5C,5Dによる分析は、たとえば、第1分析部5Aによる計数が終了した後に、ドレインD5,D6からそれぞれ吸引し、検体血液DSを第3および第4分析部5C,5Dそれぞれの反射膜55に到達させて行う。
次に、第2分析部5Bによる赤血球の計数手順を以下に説明する。この計数に先立ち、図7に示す希釈手段4により、第2回目の希釈を行う。上述した第1回目の希釈においては、希釈液40を用いて上記血液を100倍程度に希釈したのに対し、第2回目の希釈においては、第1回目の希釈により得られた100倍希釈の検体血液DSを希釈液40を用いてさらに100倍程度希釈する。この結果、第2希釈槽42Bにおいては、5μLの検体血液DSと50μL程度の希釈液40とにより、実質的に1万倍の希釈を行う。
以上の手順により得られた1万倍希釈の検体血液を用いて、第2分析部5Bによる赤血球の計数を行う。この計数手順は、第1分析部5Aよる計数手順とほぼ同一である。第2流量計測部6Bを利用して流量計測する点についても、第1流量計測部6Aを利用した流量計測と同様である。
次に、カートリッジBおよび分析装置Cの作用について説明する。
第1および第2流量計測部6A,6Bを用いた流量計測は、第1ないし第3の実施形態の流量計について説明したのと同様に、非常に簡便かつ正確である。これにより、たとえば赤血球および白血球の正確な計数が可能となる。また検体血液DSなどの流量が時間的に変動する場合であっても、検体血液DSなどの流量を確実に測定することが可能である。これにより、分析装置C内には、一定流量を実現するための機構が不要となる。したがって、分析装置Cの簡便化にも有利である。特に、分析部5A,5Bの細孔53は、圧損が非常に大きい。このような圧損が大きい部分を含む流路に対して、一定流量で流体を流すことは非常に困難である。本実施形態によれば、一定流量であることは不要であるため、細孔53を有する分析部5A,5Bを用いた分析を行うのに適している。
カートリッジBは、流量測定のためにたとえば光学部品などの比較的小型化が困難である部品を備えていない。電極を用いた流量計を採用することにより、カートリッジBの小型化を図るのに有利である。これは、カートリッジBをいわゆるディスポーザブルタイプのカートリッジとするのに好ましい。
本発明に係る微細流路用流量計およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る微細流路用流量計およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明に係る微細流路用流量計においては、電極群あるいは電極の個数は、上述した実施形態に限定されず、流量測定の対象となる流体、微細流路の構成などに応じて決定すればよい。
本体の材質は、透明であるものに限定されず、一部が不透明であってもよい。この場合、少なくとも光学的分析部に相当する部分は透明部とする。プリント配線板を用いれば、薄型化に好ましいが、いわゆるリジッド基板を用いてもよい。
本発明に係る分析装置および分析装置用のカートリッジは、血液の計数などの機能を有するものに限定されず、さまざまな試料液を分析する機能を有するものとしてもよい。

Claims (11)

  1. 微細流路を流れる流体の流量を計測するための微細流路用流量計であって、
    それぞれが1対の電極を含む2以上の電極群と、
    上記各電極群に含まれる上記1対の電極間の導通を検出する導通検出手段と、を備えており、
    上記各電極は、少なくともその一部が上記微細流路内に露出しており、
    上記各電極群は、上記微細流路の流れ方向において互いに離間しており、
    上記1対の電極は、上記微細流路の幅方向において互いに離間していることを特徴とする、微細流路用流量計。
  2. 試料液に含まれる特定成分の分析を行う分析装置であって、
    上記特定成分を分析するための分析部と、
    上記分析部に繋がる微細流路と、
    上記微細流路内を流れる上記試料液の流量を計測するための微細流路用流量計であって、それぞれが1対の電極を含む2以上の電極群と、上記各電極群に含まれる上記1対の電極間の導通を検出する導通検出手段と、を備えており、上記各電極は、少なくともその一部が上記微細流路内に露出しており、上記各電極群は、上記微細流路の流れ方向において互いに離間している、微細流路用流量計と、を備えることを特徴とする、分析装置。
  3. 上記1対の電極は、上記微細流路の幅方向において互いに離間している、請求項2に記載の分析装置。
  4. 試料液に含まれる特定成分の分析を行う分析装置であって、
    上記特定成分を分析するための分析部と、
    上記分析部に繋がる微細流路と、
    上記微細流路内を流れる上記試料液の流量を計測するための微細流路用流量計であって、2以上の電極と、上記2以上の電極間の導通を検出する導通検出手段と、を備えており、上記2以上の電極は、少なくともその一部ずつが上記微細流路内に露出しており、かつ上記微細流路の流れ方向において互いに離間している、微細流路用流量計と、を備えることを特徴とする、分析装置。
  5. 上記2以上の電極に対して上記微細流路の流れ方向上流側に配置されており、かつ少なくともその一部が上記流体に接触可能とされた共通電極をさらに備えており、
    上記導通検出手段は、上記共通電極と上記各電極との間の導通をさらに検出可能とされている、請求項4に記載の分析装置。
  6. 試料液に含まれる特定成分の分析を行う分析装置に装填される分析装置用カートリッジであって、
    上記特定成分を分析するための分析部と、
    上記分析部に繋がる微細流路と、
    上記微細流路内を流れる上記試料液の流量を計測するための微細流路用流量計であって、それぞれが1対の電極を含む2以上の電極群と、上記各電極群に含まれる上記1対の電極間の導通を検出する導通検出手段と、を備えており、上記各電極は、少なくともその一部が上記微細流路内に露出しており、上記各電極群は、上記微細流路の流れ方向において互いに離間している、微細流路用流量計に用いられる上記電極群と、を備えることを特徴とする、分析装置用カートリッジ。
  7. 上記1対の電極は、上記微細流路の幅方向において互いに離間している、請求項6に記載の分析装置用カートリッジ。
  8. 試料液に含まれる特定成分の分析を行う分析装置に装填される分析装置用カートリッジであって、
    上記特定成分を分析するための分析部と、
    上記分析部に繋がる微細流路と、
    上記微細流路内を流れる上記試料液の流量を計測するための微細流路用流量計であって、2以上の電極と、上記2以上の電極間の導通を検出する導通検出手段と、を備えており、上記2以上の電極は、少なくともその一部ずつが上記微細流路内に露出しており、かつ上記微細流路の流れ方向において互いに離間している、微細流路用流量計に用いられる上記2以上の電極と、を備えることを特徴とする、分析装置用カートリッジ。
  9. 上記2以上の電極に対して上記微細流路の流れ方向上流側に配置されており、かつ少なくともその一部が上記流体に接触可能とされた共通電極をさらに備えており、
    上記導通検出手段は、上記共通電極と上記各電極との間の導通をさらに検出可能とされている、請求項8に記載の分析装置用カートリッジ。
  10. 上記微細流路が貫通状に形成された平板状の本体を有しており、
    上記電極は、上記本体の表面から上記微細流路まで貫通している、請求項6ないし9のいずれかに記載の分析装置用カートリッジ。
  11. 上記微細流路を形成するための溝部が形成された平板状の本体と、
    上記本体のうち上記溝部が形成された側の面に貼り合わされたプリント配線板と、を備えており、
    上記電極は、上記プリント配線板においてスルーホール電極として形成されている、請求項6ないし9のいずれかに記載の分析装置用カートリッジ。
JP2007534439A 2005-09-06 2006-09-06 微細流路用流量計およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジ Active JP5155661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007534439A JP5155661B2 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 微細流路用流量計およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258174 2005-09-06
JP2005258174 2005-09-06
PCT/JP2006/317608 WO2007029720A1 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 微細流路用流量計およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジ
JP2007534439A JP5155661B2 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 微細流路用流量計およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029720A1 JPWO2007029720A1 (ja) 2009-03-19
JP5155661B2 true JP5155661B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=37835839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534439A Active JP5155661B2 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 微細流路用流量計およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7757568B2 (ja)
EP (2) EP2325614A1 (ja)
JP (1) JP5155661B2 (ja)
CN (1) CN101258386B (ja)
WO (1) WO2007029720A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8033186B2 (en) * 2006-10-06 2011-10-11 Boule Medical Ab Device for extraction of a partially defined sample volume from a larger volume
DE102010030489A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG System zu Behandlung von Flüssigkeiten
US9095850B2 (en) 2010-03-25 2015-08-04 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess—und Regeltechnik mbH + Co. KG System for treating liquids
USD673286S1 (en) * 2010-04-29 2012-12-25 Sony Corporation Micro flow channel chip
USD673287S1 (en) 2010-11-24 2012-12-25 Sony Corporation Micro flow channel chip
USD869308S1 (en) 2010-04-29 2019-12-10 Sony Corporation Micro flow channel chip
EP2588860A4 (en) * 2010-06-30 2017-01-25 ANPAC Bio-Medical Science Co., Ltd. Apparatus for disease detection
DE102012102979A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-24 Endress + Hauser Flowtec Ag Durchflussmessgerät, Messrohr sowie Verfahren zur Herstellung eines Durchflussmessgeräts
EP3158317B8 (en) 2014-06-18 2020-01-01 Zoetis Denmark ApS A microfluidic detection system
JP6433804B2 (ja) * 2015-02-09 2018-12-05 株式会社東芝 マイクロ分析パッケージ及びパッケージ基板
US11112026B2 (en) * 2017-11-07 2021-09-07 Takasago Electric, Inc. Fluid device
JP6708978B2 (ja) * 2017-12-28 2020-06-10 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分析装置
DE102018204615A1 (de) * 2018-03-27 2019-10-02 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung für ein Fahrzeug
EP4301238A1 (fr) * 2021-03-03 2024-01-10 Withings Capteur de volume et de débit, injecteur associé
JP6948047B1 (ja) * 2021-06-20 2021-10-13 アットドウス株式会社 薬液投与装置、薬液管理装置、薬液管理システム、薬液管理プログラム、記録媒体、及び薬液管理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033055A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 Daido Steel Co Ltd 鋳造品の湯流れ試験装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1392926A (en) 1971-04-15 1975-05-07 Kent Ltd G Measurement of flow in a hydraulic system
JPS5794625A (en) * 1980-11-19 1982-06-12 Takaoka Kogyo Kk Measuring device for temperature of molten metal and time
DE3334805A1 (de) * 1983-09-26 1985-04-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und vorrichtung zur durchflussmessung kleiner fluessigkeitsmengen
US5220920A (en) * 1991-11-08 1993-06-22 Via Medical Corporation Electrochemical measurement system having interference reduction circuit
US6122956A (en) * 1998-09-09 2000-09-26 University Of Florida Method and apparatus for monitoring concentration of a slurry flowing in a pipeline
US20020129664A1 (en) 2001-01-16 2002-09-19 Jorgenson James W. Non-invasive real-time flow meter and related flow measuring method
US7144485B2 (en) * 2003-01-13 2006-12-05 Hmd Biomedical Inc. Strips for analyzing samples
JP2005140756A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 微細流路用流速計とマイクロチップ並びにマイクロ流体操作機器
US20050118061A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-02 Sysmex Corporation Analyzer, assay cartridge and analyzing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033055A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 Daido Steel Co Ltd 鋳造品の湯流れ試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1930701A1 (en) 2008-06-11
US20090126505A1 (en) 2009-05-21
EP1930701A4 (en) 2008-12-31
WO2007029720A1 (ja) 2007-03-15
CN101258386A (zh) 2008-09-03
JPWO2007029720A1 (ja) 2009-03-19
US7757568B2 (en) 2010-07-20
EP2325614A1 (en) 2011-05-25
EP1930701B1 (en) 2012-07-11
CN101258386B (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155661B2 (ja) 微細流路用流量計およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジ
JP2007003414A (ja) 分析装置用カートリッジ
JP4942662B2 (ja) 送液方法、およびこれに用いるカートリッジ
JP2007071655A (ja) カートリッジ
US11035784B2 (en) Methods and systems for optical hemoglobin measurement
US8616048B2 (en) Reusable thin film particle sensor
JP5542060B2 (ja) 蛍光ベースのピペット器具
JP5059880B2 (ja) フローセル
JP2007047031A (ja) 分析方法および分析用具
US8663578B2 (en) Tank for introducing liquid drop thereinto and analyzing device
WO2020067024A1 (ja) 検体処理デバイスへの検体導入方法
KR20150011179A (ko) 바이오 센서
JP4565205B2 (ja) 検体分析素子
US9952135B2 (en) Microfluidic interrogation device
JPS6086439A (ja) 光学式微量定量装置
JP4988871B2 (ja) フローセル
JP2005091093A (ja) 吸光度測定用マイクロチップ
CN212228679U (zh) 测量单细胞细胞膜水利渗透性系数的微装置
US20180335376A1 (en) Microfluidic interrogation device
KR100952330B1 (ko) 세포 계수기가 집적된 세포 호흡량 측정용 멀티 산소 센서 및 그 제작 방법
CN111141656A (zh) 测量单细胞细胞膜水利渗透性系数的微装置
JP2008051608A (ja) 濃度測定用光学セル
JP2007178338A (ja) 検出セル及びその製造方法
JP2003130867A (ja) 血液のサンプリング方法およびこれを用いた血球計数方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250