JP5151408B2 - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5151408B2
JP5151408B2 JP2007290978A JP2007290978A JP5151408B2 JP 5151408 B2 JP5151408 B2 JP 5151408B2 JP 2007290978 A JP2007290978 A JP 2007290978A JP 2007290978 A JP2007290978 A JP 2007290978A JP 5151408 B2 JP5151408 B2 JP 5151408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
reflective
liquid crystal
electrode
transmissive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007290978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009116180A (ja
Inventor
健一 森
道昭 坂本
博 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2007290978A priority Critical patent/JP5151408B2/ja
Priority to CN2008101745675A priority patent/CN101430450B/zh
Priority to US12/268,303 priority patent/US8508699B2/en
Publication of JP2009116180A publication Critical patent/JP2009116180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151408B2 publication Critical patent/JP5151408B2/ja
Priority to US13/955,995 priority patent/US8885126B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置に関し、更に詳しくは、反射領域と透過領域とを有し、反射領域では液晶を縦方向電界モードで駆動し、透過領域では液晶を横方向電界モードで駆動する半透過型液晶表示装置に関する。
透過領域で視野角特性に優れたIPS(In Plane Switching)モードやFFS(Fringe Field Switching)モードといった横方向電界方式を採用する半透過型液晶表示装置が特許文献1などにより知られている。しかし、特許文献1では、その光学軸設定により反射表示で良好な黒表示を得ることができないという課題があった。
一方、反射領域に縦電界方式を用い、透過領域に横電界方式を用いる方式が非特許文献1として知られている。このときの反射領域は、入射光側から見て2分の1波長と4分の1波長の内蔵位相差層、4分の1波長の液晶層の順に積層される構成となっている。入射した光は、内蔵位相差層により円偏光状態に変換され、黒表示のときは、その円偏光状態を維持したまま液晶層を通過し、反射板に到達する。このとき、縦電界によって液晶は基板に対して垂直方向に配向しているため、液晶層に入射した光の偏光状態は変化しない。そのため、反射領域に横方向電界を用いた場合に問題となっていた反射表示の黒浮きは発生せず、良好な黒表示を得ることができる。
反射領域を縦電界方式とした液晶表示装置では、黒表示時は、反射領域の液晶の配向を縦電界によって基板に垂直にするため、電圧を印加する必要がある。一方、透過領域は、透過型の横方向電界方式と同じ光学軸配置なので、電圧は印加されない。反射領域で電圧印加、透過領域で電圧無印加の状態を実現するには、単位画素に反射用と透過用との2本の共通電極を設け、それら2本の共通電極に互いに反転した信号を入力することが有効である。以下、この方式をCOM反転方式と呼ぶ。
図15に、COM反転方式を用いて、反射領域を縦方向電界、透過領域を横方向電界で液晶を駆動させる半透過型液晶表示装置の単位画素の断面を示す。単位画素は、反射領域と透過領域とを有する。下部基板201には、絶縁膜204上に反射領域用の反射画素電極205が形成される。また、透過領域用の透過共通電極206及び透過画素電極207の少なくとも一方が形成される。対向基板202には、平坦化膜208上の反射領域に対応する部分に反射共通電極209が形成される。反射共通電極209と、反射画素電極205とは、対向基板側から見て、互いに対向し重なるように形成される。
下部基板201と対向基板202との間には、液晶層203がある。液晶層203における液晶配向は、ホモジニアス配向である。反射共通電極209及び透過共通電極206には、例えば高電位側が5Vで低電位側が0Vの矩形信号が入力される。反射画素電極205及び透過画素電極207は、スイッチング素子を介して、単位画素の液晶層203に所望の電界を印加するための信号を供給するデータ線に接続される。
図15に示す液晶表示装置において、黒表示状態の時には、反射領域は液晶分子を基板に対して垂直の方向に配向させなければならないので、反射共通電極209と反射画素電極205との間には電位差が必要になる。反射共通電極209に0Vの信号が入力されているときは、反射画素電極205には例えば5Vの信号が与えられる。一方、透過共通電極206には、COM反転方式により、反射共通電極209とは反転した信号、すなわち、5Vの信号が与えられ、透過画素電極207には、反射画素電極205と同様の5Vの信号が与えられる。このようにすることで、透過共通電極206と透過画素電極207との間に電位差は発生せず、液晶分子は初期配向を保って、透過領域は黒表示となる。
特開2005−338256号公報(段落0013〜段落0022) SID INTERNATIONAL SYMPOSIUM DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, SOCIETY FOR INFORMATION DISPLAY発行, 2007; VOL 38; NUMB 2 p.1270~1273 Fig.5
図15に示す液晶表示装置では、黒表示時に、反射領域と透過領域との境界部付近で、液晶分子の配向の乱れによる光漏れの発生が懸念される。これは、対向基板202の反射領域に対応する部分に形成された反射共通電極209と、下部基板201に形成された透過共通電極206又は透過画素電極207との間には常に電界が発生するためである。図16に、電界部分布のシミュレーション結果を示す。図16のように、反射共通電極209と透過共通電極206又は透過画素電極207とは、反射領域と透過領域の境界部付近で液晶層203を挟んで斜めに対向しているため、液晶層203には、基板に対して斜め方向の電界が印加される。この斜め方向電界により、境界部付近の反射領域において、リバースチルトが発生し、リバースチルトに起因して光漏れが発生する。この光漏れは、黒表示時の反射領域の黒輝度を上昇させる結果となり、コントラスト比が悪化して視認性が悪くなるという問題を引きこす。
本発明は、反射領域において、反射領域と透過領域との境界部付近の光漏れを低減できる液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半透過型液晶表示装置は、液晶と、反射画素電極と透過画素電極と前記反射画素電極と前記透過画素電極の間に配置された透過共通電極とを有する下部基板と、前記反射画素電極と対向する反射共通電極を有する対向基板とを備え、単位画素内に平面視において前記反射画素電極と前記反射共通電極が重なり、前記反射画素電極と前記反射共通電極との間に印加される電圧によって前記液晶が縦方向電界モードで駆動される反射領域と、前記透過画素電極と前記透過共通電極を有し、前記透過画素電極と前記透過共通電極との間に印加される電圧によって前記液晶が横方向電界モードで駆動される透過領域とを有し、前記反射領域と前記透過領域との間の領域に、少なくとも前記反射画素電極と前記透過共通電極と前記透過画素電極のいずれか1つとの間で電位差が生じる電極部を有することを特徴とする。
本発明の半透過型液晶表示装置では、反射領域において、反射領域と透過領域との境界部付近の光漏れを低減できる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態の液晶表示装置における液晶パネルを構成する下部基板及び対向基板をそれぞれ平面図で示している。また、図2は、図1のA−A断面を示している。図2に示すように、下部基板101と対向基板102とは、液晶層103を挟んで対向するように配置される。単位画素は、反射領域と透過領域とを有する。単位画素は、互いに直交する走査線111とデータ線112とによって、その対応範囲が区画され、液晶パネル全体にマトリクス状に配置される。半透過型液晶表示装置は、例えば携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の端末装置の表示部として用いられる。
まず、下部基板101について説明する。下部基板101は、ガラス基板上に積層された各部分が、主に表示部材駆動用の各種機能を備える。下部基板101は、図1に示すように、走査用信号(ゲート信号)が入力される走査線111、データ信号が入力されるデータ線112、透過領域の基準電位が入力される透過共通電極線113、透過共通電極線113に接続された透過共通電極118、液晶層に所望の電界を印加するための画素電極(透過画素電極114、反射画素電極115)、及び、単位画素に対応して形成されたスイッチング素子116を有する。また、図1及び図2では図示を省略しているが、下部基板101の液晶層側には、配向膜が形成される。
スイッチング素子116は、走査線111とデータ線112の交点付近に設けられる。スイッチング素子116は、ゲート電極、ドレイン電極、ソース電極、及び、アモルファスシリコン層を備える。スイッチング素子116のゲート電極は、走査線111に接続され、ドレイン電極はデータ線112に接続される。また、ソース電極117は、透過画素電極114及び反射画素電極115にそれぞれ接続される。
ガラス基板120上には、走査線111と透過共通電極線113とが形成され、その上に絶縁膜1(121)が成膜される。その絶縁膜1(121)上に、図1に示すデータ線112、スイッチング素子116のドレイン電極、ソース電極、アモルファスシリコン層が形成され、その上に絶縁膜2(122)が成膜される。絶縁膜2(122)上には、反射領域に対応する部分に表面に凹凸形状を有する凹凸膜123が形成され、凹凸膜123の上には、液晶パネルに入射した光を拡散反射させる機能を持つ反射板124が形成される。反射板124は、凹凸膜123上に形成されるので、その表面は凹凸形状となる。反射板124の上には、透過領域も含めて平坦化膜125が形成される。
凹凸膜123及び平坦化膜125は、透過領域と反射領域との液晶層103の厚さを変更する液晶層厚調節の機能も有し、凹凸膜123及び平坦化膜125の膜厚は、各領域の液晶層103の厚さが所望の値となるように調節される。反射領域では、平坦化膜125上に、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料で反射画素電極115が形成される。また、透過領域では、ITO等の材料で透過画素電極114と透過共通電極118とが形成される。平坦化膜125上の透過共通電極118と、絶縁膜1(121)上の透過共通電極線113とは、電気的に接続される。透過領域に形成される透過共通電極118と透過画素電極114とは、データ線112方向に互いに平行に対向して形成される。液晶層103は、透過領域では、下部基板101に形成された透過共通電極118と透過画素電極114との間の電界により、横方向電界モードで駆動される。
次に、対向基板102について説明する。対向基板102は、ガラス基板126上に積層された各部分が、主に表示部材駆動用の各種機能を備える。対向基板102は、ガラス基板126を基準にし、液晶層側に向けて順次に積層された、遮光膜としてのブラックマトリクス層と、このブラックマトリクス層に部分的に重なりあっている色層と、液晶パネルに入射した光の偏光を所望の状態に変換する内蔵位相差層128と、透明な平坦化膜127と、反射共通電極119と、配向膜とを有する。
対向基板102では、反射領域に対応する領域に、内蔵位相差層128と反射共通電極119とが形成される。反射共通電極119は、ITO等の透明性導電材料で構成される。反射共通電極119は、下部基板101に形成された反射画素電極115の位置に対向するように形成される。反射共通電極119は、反射領域と透過領域の境界部において、透過領域側に延出させる。この延出部分が、反射領域と透過領域との境界部で、リバースチルト発生領域を制御し、境界部に生じるリバースチルトを、横方向電界モードで駆動する透過領域側に移動させるリバースチルト制御手段を構成する。反射共通電極119の延出量は、1.5μm以上が好ましい。
液晶表示装置では、透過共通電極118と反射共通電極119とには、互いに反転した信号が供給され、共通のデータ線112に接続された透過画素電極114と反射画素電極115とには、同一の信号が供給される。例えば、透過画素電極114及び反射画素電極115には、0V〜5Vの任意の信号が共通に供給される。反射画素電極115に0Vの信号が供給され、反射共通電極119に5Vの信号が供給されているときは、反射画素電極115と反射共通電極119との間の電位差は最大で5Vとなり、反射領域の液晶層103は、この5Vの電位差による縦方向の電界で駆動される。
対向基板102の光入射側に配置されている偏光板を透過した直線偏光の入射光は、反射領域に設置された内蔵位相差層128を通過して、例えば右回り円偏光状態に変換される。この右回りの円偏光は、液晶層103を通過して、反射板124に到達する。このとき、反射領域では、反射画素電極115と反射共通電極119との間の縦方向の電界により、液晶分子が基板に対して垂直方向に駆動されているので、液晶層103に複屈折の働きはなく、入射光は、そのままの偏光状態で、反射板124に到達する。
右回りの円偏光として反射板124に到達した光は、反射板124で左回りの円偏光に変換され、液晶層103を逆向きに通過し、液晶層103で偏光状態を変えることなく、左回りの円偏光状態で内蔵位相差層128に到達する。このとき、光の円偏光状態は左回りなので、内蔵位相差層128を通過した光は、偏光板側から内蔵位相差層128に入射したときと光学軸が直交した直線偏光に変換される。内蔵位相差層128を通過した光は、その光学軸が偏光板の光透過軸と直交しているため、偏光板を透過できずに黒表示となる。
一方、透過共通電極118には、反射共通電極119に供給される信号と反転関係にある信号、すなわち、0Vの信号が供給される。透過画素電極114には、反射画素電極115と同電位の0Vの信号が印加されているため、透過領域では、透過画素電極114と透過共通電極118との間に電界は発生せず、液晶層103の液晶分子は配向膜による配向方向を保つ。配向膜による液晶分子の初期配向方向は、バックライト光源側の偏光板の透過軸に平行、又は、直交する方向とする。
下部基板101の液晶層103とは反対側の位置から入射するバックライト光は、下部基板101とバックライト光源との間にある偏光板によって直線偏光に変換される。液晶分子は、バックライト光源側の偏光板の透過軸に平行、又は、直交する向きに配向しているため、偏光板を通過した光は、液晶層103を偏光状態を変化させることなく通過する。対向基板102の光出射側に設置されている偏光板の透過軸は、下部基板101の光入射側に設置される偏光板の透過軸と直交しているため、液晶層103を通過した光は、対向基板102の光出射側に設置されている偏光板を通過できず、黒表示となる。
黒表示のとき、液晶分子は、反射領域では基板に対して垂直に配向し、透過領域では基板に対して平行に配向する。反射領域と透過領域との境界部は、例えば反射共通電極119が5Vのとき透過共通電極118には0Vの信号が供給されているため、この電位差に起因して、基板に対して斜め方向に電界が発生する。この斜め方向電界が発生する領域が反射領域の境界部付近にある場合、斜め方向電界による液晶分子の配向方向と、反射領域に本来発生する縦方向電界による液晶分子の配向方向とに矛盾が生じる。
本実施形態では、反射共通電極119を、反射領域と透過領域との境界部付近で、反射画素電極115よりも透過領域側に延出させている。このようにすることで、斜め方向電界の発生領域を、反射領域の境界部付近から遠ざけることができる。つまり、反射領域の境界部付近に発生する斜め方向電界が抑えられる結果となり、縦方向電界による液晶分子の配向方向が斜め方向電界によって乱されることを抑えることで、境界部付近の液晶分子の配向方向を揃えることができる。反射共通電極119の端から発生する斜め方向電界の発生領域を、透過領域側に移動させることで、リバースチルトの発生領域を透過領域側に移動させることができ、反射領域での光漏れを防ぐことができる。
図3に、図2に示す構成の液晶表示装置における電界分布のシミュレーション結果を示す。一般的に、液晶パネルでは、下部基板101の配向処理の方向と対向基板102の配向処理の方向とは、逆向きにする。このことによって、液晶分子に電界が印加され液晶分子の配向方向が変化する際のリバースチルトが防止される。図3に示す液晶表示装置では、下部基板101側は紙面向かって左から右に、対向基板102側は紙面向かって右から左に配向処理がなされている。従って、下部基板101付近の液晶分子は、図3上で右斜め上方向のチルトを持ち、対向基板102付近の液晶分子は左斜め下方向のチルトを持つことになる。
対向基板に形成された反射共通電極が、反射領域と透過領域との境界部で透過領域側に延出していない場合、反射共通電極の境界部付近には、斜め方向電界が発生する(図16)。この斜め方向電界の方向は、対向基板の配向処理によるチルトとは逆の、すなわち、右斜め下方向のチルトを発生させる。図16のように、下部基板で右斜め上のチルト、対向基板で左斜め下のチルトが発生している反射領域の境界部から離れた場所では、液晶層の全体で液晶分子のチルトが一致する。しかし、境界部付近では、下部基板側と対向基板側とでリバースチルトとなり、結果、液晶分子の配向が乱れる。
本実施形態では、反射共通電極119を、反射領域と透過領域との境界部で、透過領域側に延出させている。図3に示すように、対向基板102側の反射領域の境界部付近で、上記の斜め方向電界が透過領域側に移動しているため、対向基板102側の右斜め下方向のチルトの発生領域は透過領域側に移動する。透過領域側は横方向電界によって駆動しているので、延出部の下部基板101側にある液晶分子は、下部基板に対して垂直方向にチルトすることはない。従って、透過領域側に移動した対向基板102側の右斜め下方向のリバースチルトは、反射領域の光漏れとして認識されない。反射領域の境界部付近は、上記の斜め方向電界が発生していないため、対向基板102の配向処理によるチルトが維持され、下部基板101側と対向基板102側とでリバースチルトは発生しない。よって、反射領域の境界部付近で液晶分子の配向方向を揃えることができ、リバースチルトによる光漏れが発生せず、良好な黒表示を得ることができる。
図4に、反射領域の液晶層103の厚さを変化させたときの、リバースチルトの発生が抑えられる最小の延出量を示したグラフを示す。前記効果が現れる最小延出量は、液晶層103の厚さが1.4μm〜2.0μmの領域を境にして増加から減少に転じており、液晶層103の厚さによらず前記効果を発生させるには、延出量は1.5μm以上であることが好ましい。一方、液晶層の厚さが、1.3μm以下の薄型液晶の場合は、延出量は1μm以上であれば良い。以下、この最小延出量の変化について説明する。図3に示すように、反射共通電極119が透過領域側に延出していると、上記斜め方向電界が透過領域側に移動すると同時に、反射画素電極115の端から反射共通電極119の端に向かう右斜め上の電界が発生する。この電界の向きは、下部基板101の配向処理によるチルトを維持する向きであるので、この電界が発生していることもリバースチルトを抑えている要因である。
上記右斜め上の電界が発生する領域は、反射領域の液晶層103の厚さに対する延出量の大きさに関係し、ある一定の延出量の大きさがなければ前記効果は発生しない。従って、図4のグラフのように、液晶層103の厚さが例えば1.2μmと小さくなると、必要な延出量も小さくてよい。また、図4のグラフのように、液晶層の厚さが例えば2.4μmと大きくなっても、必要な延出量は小さくてよいが、これは別の要因による。リバースチルトを発生させる斜め方向電界は、反射共通電極119の境界部付近が最も強くなり、そこから下部基板101側に向かうに従って徐々に弱くなる。つまり、反射領域の液晶層103の厚さが厚くなると、斜め方向電界の領域が液晶層103の厚さに対して小さくなって縦方向電界の領域が大きくなるので、リバースチルトの発生が抑えられる。
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態の液晶表示装置における液晶パネルを構成する下部基板及び対向基板をそれぞれ平面図で示している。また、図6は、図5のB−B断面を示している。図1及び図2に示す第1実施形態との相違点は、下部基板101上に、反射共通電極119と同電位の補助電極129が形成される点である。なお、図5及び図6では、第1実施形態と同様に、対向基板102上の反射共通電極119を透過領域側に延出させているが、本実施形態においては、反射共通電極119は、透過領域側に延出していなくてもよい。
本実施形態では、平坦化膜125上に、反射画素電極115、透過共通電極118、及び、透過画素電極114を形成する際に、補助電極129を、反射領域と透過領域との境界部に沿って形成する。つまり、対向基板102側から見たとき、反射領域から透過領域に向かって、反射画素電極115、補助電極129、透過共通電極118/透過画素電極114の各電極が並列するように、各電極を形成する。補助電極129は、表示領域外で、対向基板102の反射共通電極119に信号を供給するための配線と電気的に接続される。本実施形態では、補助電極129が、反射領域と透過領域との境界部で、リバースチルト発生領域を制御し、境界部に生じるリバースチルトの発生領域を、対向基板近傍に制限するリバースチルト制御手段を構成する。
なお、補助電極129を形成する層は、平坦化膜125上に限られず、ガラス基板120上でもよい。その場合は、ガラス基板120上に走査線111を形成する工程で、境界部に平行して補助電極129を形成すればよい。この場合も、表示領域外で、対向基板102の反射共通電極119に信号を供給するための配線と接続される。また、このとき、反射領域のソース電極117と絶縁膜1(121)を介して重畳させるために、補助電極129を反射領域方向に延伸させてもよい。補助電極129は、絶縁膜1(121)上、又は、絶縁膜2(122)上に形成されてもよい。
本実施形態においても、反射領域にて液晶を駆動する際には、反射画素電極115に例えば0Vの信号が入力されているとき、反射共通電極119には例えば5Vの信号が入力される。下部基板101上に補助電極129を境界部に沿って形成すると、補助電極129には反射共通電極119と同じ信号が入力されるため、下部基板101上の反射画素電極115と補助電極129との間にも電位差が発生する。本実施形態では、下部基板101上で、反射領域と透過領域との境界部付近に電界を発生させることで、境界部の斜め方向の電界を弱め、液晶分子の配向方向が斜め方向電界によって乱されることを抑える。また、反射領域の下部基板101側に設けられた反射画素電極115の境界部端からの電界を強め、リバースチルトの発生領域を抑制し、反射領域の黒表示時の光漏れを防ぐ。
図7に、図6に示す構成の液晶表示装置における電界分布のシミュレーション結果を示す。境界部に補助電極129が形成されていると、反射画素電極115と補助電極129との間には電位差が発生する。また、透過共通電極118又は透過画素電極114との間にも電位差が発生する。図7を参照すると、等電位線は、反射画素電極115と補助電極129との間と、透過共通電極118と補助電極129との間に密集しており、各々の電極間に電界が発生している。透過共通電極118からの電気力線は、ほとんどが補助電極129に終端しているため、透過共通電極118と反射共通電極119との間の斜め方向電界は十分に抑えられている。境界部において、この斜め方向電界が抑えられているため、対向基板102側の配向処理による液晶分子のチルトと逆方向のチルトの発生領域が対向基板102側近傍に制限される。
更に、反射画素電極115と補助電極129との間の電界は、反射画素電極115の境界部端からの電界を大きくする機能を果たす。反射画素電極115の境界部端からの電界は、下部基板101の配向処理による液晶分子の右斜め上のチルトと向きが同じで、その電界が反射領域の境界部付近で下部基板101側から液晶層103へ向かって大きく侵入している。つまり、境界部付近で適切にチルトする液晶層103のエリアが広がり、リバースチルトを防ぐ。第1実施形態では、リバースチルトを引き起こす斜め方向電界を境界部から透過領域に移動させている。これに対し、本実施形態は、斜め方向電界を弱める効果を提供する。つまり、第1実施形態の構成のみでは、斜め方向電界の発生領域が境界部に近づくと、リバースチルトが発生する可能性がある。本実施形態の構成とすることで、その可能性を低くできる。
また、対向基板102上の反射共通電極119を透過領域側に延出させつつ、反射共通電極119と同電位の補助電極129を下部基板101上に形成することで、対向基板102と下部基板101との重ね合わせずれによる境界部の斜め方向電界の変化を抑制できる。すなわち、対向基板102側から見たとき、反射共通電極119と反射画素電極115とが重なるように形成されていると、重ね合わせずれによって反射共通電極119の端が、反射画素電極115の端よりも反射領域側に位置する可能性がある。このような場合、補助電極129の有無にかかわらず、反射領域の境界部付近でリバースチルトが発生する。しかし、対向基板102上の反射共通電極119を透過領域側に延出させ、その延出量を工程上発生が予想される重ね合わせずれの幅に設定することで、この問題は解決できる。
第1実施形態の構成で、重ね合わせずれによるリバースチルトの発生を抑制するには、延出量を重ね合わせずれの幅分だけ更に大きくしなければならない。従って、第1実施形態の構成では、第2実施形態の構成に比して、重ね合わせずれの問題解決のため反射共通電極の延出量が大きくなった分だけ、開口率が落ちることになる。また、重ね合わせずれ以外の原因よる上記斜め方向電界の境界部側への侵入を抑えることはできない。従って、本実施形態の構成は、リバースチルトの発生をより安定して抑制する効果を提供する。また、補助電極129がガラス基板120上に形成され、反射領域のソース電極117と重畳した場合は、その重畳部が反射領域用の補助容量となる効果もある。
本発明の第3実施形態について説明する。図8は、第3実施形態の液晶表示装置における液晶パネルを構成する下部基板及び対向基板をそれぞれ平面図で示している。また、図9は、図8のC−C断面を示している。本実施形態は、反射板124が、反射画素電極115に比して、透過領域側に延出している点で、第1実施形態と相違する。つまり、本実施形態では、対向基板102側から見たとき、反射板124が反射画素電極115よりも透過領域側に延伸している構成となる。反射板124は、表示領域外で対向基板102の反射共通電極119に信号を供給するための配線と電気的に接続される。なお、図8及び図9では、第1実施形態と同様に、対向基板102上の反射共通電極を透過領域側に延出させているが、本実施形態においても、反射共通電極119は、透過領域側に延出していなくてもよい。
本実施形態では、反射板124を、反射領域と透過領域との境界部で、リバースチルト発生領域を制御し、境界部に生じるリバースチルトの発生領域を、対向基板近傍に制限するリバースチルト制御手段として用いる。反射板124には、反射共通電極119と同じ信号が入力されるので、反射画素電極115と反射共通電極119との間で電位差を発生させ、液晶を駆動する際には、反射画素電極115と反射板124との間に電位差が発生する。反射板124は、平坦化膜125を挟んで反射画素電極115と重畳しているため、重畳している箇所では縦方向の電界が発生する。また、反射板124を反射画素電極115よりも透過領域側に延出させた箇所では、反射画素電極115と反射板124、及び、反射板124と透過共通電極又は透過画素電極との間に、第2実施形態と同様の電位差が発生する。この電位差が発生することにより、前記境界部の斜め方向電界が弱められ、反射領域の境界部付近で、液晶分子の配向方向が斜め方向電界によって乱されることが抑えられる。
図10に、図9に示す構成の液晶表示装置における電界分布のシミュレーション結果を示す。反射板124を透過領域側に延出させ、その反射板124に反射共通電極119に供給する信号と同じ信号を入力すると、第2実施形態と同様、反射画素電極115と反射板124の延出部、また、透過共通電極118又は透過画素電極114と反射板124の延出部との間に電位差が発生する。つまり、反射板124の延出部は、第2実施形態における補助電極129(図6)と同じ役割を果たす。このため、第2実施形態と同様の効果が得られる。また、反射板124に、反射共通電極119に供給される信号と同様な信号が入力されており、かつ、反射画素電極115は反射板124と平坦化膜125を介して重畳しているので、この重畳部が、反射領域用の補助容量となる効果がある。
本発明の第4実施形態について説明する。図11は、第4実施形態の液晶表示装置における液晶パネルを構成する下部基板及び対向基板をそれぞれ平面図で示している。また、図12は、図11のD−D断面を示している。本実施形態では、第1実施形態の構成(図1、図2)において、走査線111を、反射領域と透過領域との境界部付近に設ける。つまり、対向基板102側から見たとき、反射領域から透過領域に向かって、反射画素電極115、走査線111、透過共通電極118/透過画素電極114の順に各電極が並列するように、各電極を形成する。なお、図12では、反射共通電極119の端と反射画素電極115の端とを揃えているが、図2と同様に、反射共通電極119を透過領域側に延出させてもよい。
本実施形態では、走査線111を、反射領域と透過領域との境界部で、リバースチルト発生領域を制御し、境界部に生じるリバースチルトの発生領域を、対向基板近傍に制限するリバースチルト制御手段として用いる。走査線111は、スイッチング素子116のゲート電極にゲート信号を入力する。ゲート信号は、Vgoff、Vgonの2つの電位で構成されており、Vgonが入力されている時間は、Vgoffが入力されている時間に比べて短い。従って、本実施形態の動作に関与するのはVgoffである。通常、Vgoffは、共通電極や画素電極、データ線に入力される信号よりも低電位に設定され、その値は、例えば、−15Vである。従って、反射画素電極115と走査線111との間、透過共通電極118又は透過画素電極114と走査線111との間には、電位差が生じる。この電位差が発生することにより、前記境界部の斜め方向電界が弱められ、反射領域の境界部付近で、液晶分子の配向方向が斜め方向電界によって乱されることが抑えられる。
図13に、図12に示す構成の液晶表示装置における電界分布のシミュレーション結果を示す。走査線111を、反射領域と透過領域との境界部付近に設けると、第2実施形態と同様に、反射画素電極115と走査線111、又は、透過共通電極118/透過画素電極114と走査線111との間に、電位差が発生する。つまり、走査線111は、第2実施形態における補助電極129(図6)と同じ役割を果す。従って、第2実施形態と同様な効果を得ることができる。なお、本実施形態では、走査線111を、リバースチルト制御手段として用いたが、第2実施形態と同様に補助電極129を形成し、補助電極129に、走査線111に供給するゲート信号を供給する構成でも、本実施形態と同様な効果を得ることができる。
更に、走査線111との間に発生する電位差は、走査線111の電位が−15Vと低電位であるため、第2実施形態にて反射画素電極115と補助電極129との間の電位差、及び、透過共通電極118/透過画素電極114と補助電極129との間の電位差よりも大きい。また、第3実施形態にて、反射板124の延出部と反射画素電極115との間の電位差、及び、反射板124の延出部と透過共通電極118/透過画素電極114との間の電位差よりも大きい。従って、これら実施形態に比して、斜め方向電界を抑える効果が強くなる。
図14に、別の電界分布のシミュレーション結果を示す。この例は、対向基板102上の反射共通電極119が透過領域に延出せず、逆に、反射共通電極119の境界部端が反射画素電極115の境界部端より反射領域側に入り込んだ例である。本実施形態では、斜め方向電界を抑える効果が強いため、反射共通電極119の境界部端が反射画素電極115の境界部端より反射領域側に入り込んだ場合でも、リバースチルトが抑えられる。すなわち、対向基板102と下部基板101の重ね合わせずれ等によって、反射共通電極119の境界部端が反射画素電極115の境界部端より反射領域側に入り込んだ場合でも、斜め方向電界が反射領域の境界部付近で液晶分子の配向を乱す影響をより抑える効果を持つ。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の半透過型液晶表示装置は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。例えば、上記各実施形態では、反射共通電極と透過共通電極とで互いに反転した信号が供給されているが、反射共通電極と透過共通電極とに同一の信号を入力し、反射画素電極と透過画素電極とに入力する信号を異ならせることも可能である。この場合は、スイッチング素子を2つ設けるなどの変更が必要である。また、上記各実施形態では、透過領域の透過画素電極及び透過共通電極は、反射領域との境界部に直交する方向に延設されているが、平行な方向とすることも可能である。更に、透過共通電極、透過画素電極は、ITOに限らず、金属電極を用いることもできる。
本発明の第1実施形態の半透過型液晶表示装置を構成する下部基板及び対向基板を示す平面図。 図1の半透過型液晶表示装置における反射領域と透過領域の境界付近の部分断面を示す断面図。 図2の半透過型液晶表示装置の電界分布のシミュレーション結果を示す図。 反射領域の液晶層の厚さとリバースチルトの発生が抑えられる最小の延出量との関係を示すグラフ。 本発明の第2実施形態の半透過型液晶表示装置を構成する下部基板及び対向基板を示す平面図。 図5の半透過型液晶表示装置における反射領域と透過領域の境界付近の部分断面を示す断面図。 図6の半透過型液晶表示装置の電界分布のシミュレーション結果を示す図。 本発明の第3実施形態の半透過型液晶表示装置を構成する下部基板及び対向基板を示す平面図。 図8の半透過型液晶表示装置における反射領域と透過領域の境界付近の部分断面を示す断面図。 図9の半透過型液晶表示装置の電界分布のシミュレーション結果を示す図。 本発明の第4実施形態の半透過型液晶表示装置を構成する下部基板及び対向基板を示す平面図。 図11の半透過型液晶表示装置における反射領域と透過領域の境界付近の部分断面を示す断面図。 図12の半透過型液晶表示装置の電界分布のシミュレーション結果を示す図。 図12の半透過型液晶表示装置の別の電界分布シミュレーション結果を示す図。 関連技術における半透過型液晶表示装置の断面を示す断面図。 関連技術の半透過型液晶表示装置の電界分布のシミュレーション結果を示す図。
符号の説明
101:下部基板
102:対向基板
103:液晶層
111:走査線
112:データ線
113:透過共通電極線
114:透過画素電極
115:反射画素電極
116:スイッチング素子
117:ソース電極
118:透過共通電極
119:反射共通電極
120、126:ガラス基板
121、122:絶縁膜
123:凹凸膜
124:反射板
125、127:平坦化膜
128:内蔵位相差層
129:補助電極

Claims (8)

  1. 液晶と、反射画素電極と透過画素電極と前記反射画素電極と前記透過画素電極の間に配置された透過共通電極とを有する下部基板と、前記反射画素電極と対向する反射共通電極を有する対向基板とを備え、
    単位画素内に平面視において前記反射画素電極と前記反射共通電極が重なり、前記反射画素電極と前記反射共通電極との間に印加される電圧によって前記液晶が縦方向電界モードで駆動される反射領域と、前記透過画素電極と前記透過共通電極を有し、前記透過画素電極と前記透過共通電極との間に印加される電圧によって前記液晶が横方向電界モードで駆動される透過領域とを有し、
    前記反射領域と前記透過領域との間の領域に、少なくとも前記反射画素電極と前記透過共通電極と前記透過画素電極のいずれか1つとの間で電位差が生じる電極部を有することを特徴とする、半透過型液晶表示装置。
  2. 前記電極部は、前記反射共通電極の一部前記反射領域から前記反射領域と前記透過領域との間の領域に延出された延出部であることを特徴とする、請求項に記載の半透過型液晶表示装置。
  3. 前記電極部は、少なくとも一部が前記反射領域と前記透過領域との間の領域に設けられ、前記反射共通電極に入力される信号と同じ信号が入力される補助電極であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半透過型液晶表示装置。
  4. 前記反射画素電極の下方に前記反射共通電極に入力される信号と同じ信号が入力される反射板を備前記電極部は、前記反射板の一部が前記反射領域から前記反射領域と前記透過領域との間の領域に延出された延出部であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半透過型液晶表示装置。
  5. 前記下部基板にスイッチング素子と前記スイッチング素子に接続し前記スイッチング素子にゲート信号を供給する走査線を備え前記電極部は、少なくとも一部が前記反射領域と前記透過領域との間の領域に配置された前記走査線であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半透過型液晶表示装置。
  6. 前記下部基板にスイッチング素子と前記スイッチング素子に供給されるゲート信号が入力される補助電極を備え、前記電極部は、少なくとも一部が前記反射領域と前記透過領域との間の領域に配置された前記補助電極であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半透過型液晶表示装置。
  7. 前記反射共通電極と前記透過共通電極とに、互いに反転した信号が供給されることを特徴とする、請求項1乃至6いずれか1項に記載の半透過型液晶表示装置。
  8. 請求項1乃至7いずれか1項に記載の半透過型液晶表示装置を備えることを特徴とする端末装置。
JP2007290978A 2007-11-08 2007-11-08 半透過型液晶表示装置 Active JP5151408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290978A JP5151408B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 半透過型液晶表示装置
CN2008101745675A CN101430450B (zh) 2007-11-08 2008-11-10 透反式lcd单元
US12/268,303 US8508699B2 (en) 2007-11-08 2008-11-10 Transflective LCD unit
US13/955,995 US8885126B2 (en) 2007-11-08 2013-07-31 Transflective LCD unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290978A JP5151408B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 半透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116180A JP2009116180A (ja) 2009-05-28
JP5151408B2 true JP5151408B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40623352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290978A Active JP5151408B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 半透過型液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8508699B2 (ja)
JP (1) JP5151408B2 (ja)
CN (1) CN101430450B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20071903A1 (it) 2007-10-04 2009-04-05 Getters Spa Metodo per la produzione di pannelli solari mediante l'impiego di un tristrato polimerico comprendente un sistema getter composito
CN102645784B (zh) * 2011-10-21 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 半透半反液晶显示面板及液晶显示器
CN103219284B (zh) * 2013-03-19 2015-04-08 北京京东方光电科技有限公司 Tft阵列基板、tft阵列基板的制作方法及显示装置
CN103226270B (zh) * 2013-05-03 2016-01-20 合肥京东方光电科技有限公司 一种半透半反液晶显示面板、显示装置及阵列基板
CN105068351B (zh) * 2015-08-28 2018-01-09 武汉华星光电技术有限公司 蓝相液晶显示模组、蓝相液晶显示器及其制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117148B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
JP3912320B2 (ja) * 2003-05-02 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
US7924384B2 (en) * 2003-07-14 2011-04-12 Hitachi Displays, Ltd. Display device
JP4223992B2 (ja) 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5077734B2 (ja) 2005-06-30 2012-11-21 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、及び、その駆動方法
US20070109472A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Toppoly Optoelectronics Corp. Thin film transistor array, transflective thin film transistor liquid crystal display, LCD device and electronic device
CN101322066B (zh) * 2005-12-05 2011-12-14 株式会社半导体能源研究所 液晶显示器
JP4864643B2 (ja) * 2006-10-30 2012-02-01 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
TWI363912B (en) * 2007-06-20 2012-05-11 Au Optronics Corp Display panel and fabricating method thereof, electro-optical device comprising said display panel, and fabricating method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20130314654A1 (en) 2013-11-28
US20090122211A1 (en) 2009-05-14
JP2009116180A (ja) 2009-05-28
US8508699B2 (en) 2013-08-13
CN101430450A (zh) 2009-05-13
CN101430450B (zh) 2012-01-18
US8885126B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9678395B1 (en) Array substrate and curved liquid crystal display panel
JP4557800B2 (ja) 液晶表示装置
KR101248456B1 (ko) 멀티도메인 액정표시소자
US8149345B2 (en) Transflective liquid crystal display device
WO2012147722A1 (ja) 液晶表示装置
US7916259B2 (en) Display device
JP4572837B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5151408B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4447484B2 (ja) 液晶表示装置
US7239365B2 (en) Transflective liquid crystal display
JP2017090502A (ja) 液晶表示装置
US8013959B2 (en) Liquid crystal display device having nucleus generation section
JP6609491B2 (ja) 液晶表示装置
US10416488B2 (en) Liquid crystal display having a plurality of pixel electrodes in one pixel region
US20140043576A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP5891122B2 (ja) 液晶表示装置
US8253906B2 (en) Liquid crystal display device and substrate for liquid crystal display device
JP2005227482A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
US11635651B2 (en) Display panel
JP4639592B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2008197129A (ja) 液晶装置及び電子機器
WO2012063748A1 (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
WO2010109714A1 (ja) 液晶表示装置
JP4836514B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007065299A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5151408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250