JP5149114B2 - 長距離推進工法 - Google Patents

長距離推進工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5149114B2
JP5149114B2 JP2008245385A JP2008245385A JP5149114B2 JP 5149114 B2 JP5149114 B2 JP 5149114B2 JP 2008245385 A JP2008245385 A JP 2008245385A JP 2008245385 A JP2008245385 A JP 2008245385A JP 5149114 B2 JP5149114 B2 JP 5149114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
segment
pipe
jack
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008245385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010077627A (ja
Inventor
透 船橋
Original Assignee
機動建設工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 機動建設工業株式会社 filed Critical 機動建設工業株式会社
Priority to JP2008245385A priority Critical patent/JP5149114B2/ja
Publication of JP2010077627A publication Critical patent/JP2010077627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149114B2 publication Critical patent/JP5149114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、上下水道管、ガス管や電線管のさや管等を地中に推進埋設ための長距離推進工法に関するものである。
推進工法は、推進管列の先端に装備した先導体で前方の地盤を掘削しながら、発進立坑内の後方に設置した元押装置で推進管列の最後端を押圧することによって、先導体及び推進管列を所定の位置まで推進埋設していく方法である。先導体及び推進管列を地中に押圧する力である推進力は、先導体先端部の地山への貫入あるいは掘削による抵抗力と、推進管の外周面が地山と接触する際の摩擦や付着力等で構成され、摩擦や付着力は推進延長に比例して増大していく。
このため、推進延長が長くなると推進力が増大し、推進管の軸方向の許容耐荷力よりも大きくなって、管端部の破損等を招来し推進施工が困難となる。そこで、推進管列の最後端部に集中する推進力を分散するために、推進管列の中間に複数本のジャッキを装備した中押装置を設置し、中押装置より前方の推進力を中押装置で負担する方法が採用されてきた。しかし、推進延長がさらに長くなると、推進力はより増大して1ケ所の中押装置では対応ができなく、複数段に中押装置を配置して推進力をより分散させる方法がとられた。
複数段に配置した中押装置の推進作業は、前方の中押装置から後方の中押装置と順次中押ジャッキを伸長させて、ジャッキのストロ−ク長づつ分割された推進管列を前方へと前進させていくものである。複数段に配置した中押装置により、超長距離の推進施工も可能となったが、前記したように複数段に中押装置を配置すると、ジャッキの設置本数が数十本〜数百本と非常に多くなり、設備に莫大な費用を必要とする。また、推進作業が、比較的短いジャッキの1ストロ−クづつの繰り返しという操作から、非常に複雑かつ繁雑な作業となり推進速度の遅延や作業環境の悪化が問題となっていた。
このため、先導体の後方に、先導体外径と略同径を有する仮管を順次連結していくとともに、前記仮管の内側にも推進管を順次連結して挿入し、仮管の後端に装備した元押装置で仮管に推進力を加えることにより仮管を推進させていく工程と、前記仮管を所定の延長まで推進埋設した後、仮管内に挿入した推進管の後端に装備した元押装置で推進管に推進力を加えることにより推進管のみを推進させていく工程と、推進管の推進とともに推進管外周部に滑材を注入して充填していく工程とにより構成される長距離推進工法が開発されている。
特開平8−189293号
本工法の開発により、超長距離推進施工も複雑かつ繁雑な推進作業もなく、効率良く施工可能となった。推進埋設される仮管と内管の内径が異なることから、下水道等のように流体輸送を用途とする管渠では必要流量を確保するために内管の内径が基準となって、仮管は不必要に大きな管径となり無駄となる。また、管路の中間で内径が変化するため、流速の遅延や停滞が発生するという問題もある。このため本発明は、超長距離推進施工の作業効率がよく、推進管列の内径が変化することのない長距離推進工法を提供するものである。
本発明は、先導体の後方に先導体外径と略同じ外径を有する推進管を連結し、前記先導体で掘削孔を造成しながら掘削孔に沿って推進管を順次推進埋設していく長距離推進工法において、前記推進管を複数に連結して構成される推進管列の所定の位置に、推進管と略同じ外径を有し前後の推進管壁面位置に対向するように複数本のセグメントジャッキを内装した筒状のセグメント体を設置し、発進立坑内の後方に装備した元押ジャッキで前記推進管及びセグメント体を順次推進埋設していく第1工程と、前記セグメント体より前方の推進管列をセグメントジャッキのストロ−ク長だけ前進させ、次にセグメント体より後方の推進管列を元押ジャッキにより前記ストロ−ク長だけ前進させる作業を順次繰返して推進管1本分のスペ−スが確保できると、推進管列の最後端に次の推進管をつぎ足しながら、前記推進管及びセグメント体を順次推進埋設していく第2工程と、前記セグメント体より前方の推進管列をセグメントジャッキのストロ−ク長だけ前進させ、前記セグメントジャッキのストロ−ク長よりもやや短く形成したセグメントを、セグメントジャッキ後方と先頭の推進管列の間に設置し、再度セグメント体より前方の推進管列をセグメントジャッキのストロ−ク長だけ前進させる作業を順次繰返しながら、前方の推進管列、セグメント体及びセグメントを順次推進埋設していく第3工程と、により構成される長距離推進工法である。
先導体は、土質条件や施工条件に応じて、切羽部が解放された刃口式推進工法や切羽部が密閉された密閉式推進工法が選定される。切羽の掘削は、刃口式推進工法では一般に人力によって行われ、掘削土はトロ台車やコンベアによって搬出される。密閉式推進工法では先端の面板に装着した複数の切削具によって行われ、掘削土は泥水による流体輸送や土砂圧送機による搬出方法が一般的に用いられている。
推進延長は、推進管の軸方向の許容耐荷力、元押ジャッキ力を支える支圧壁の反力等を考慮して、セグメントジャッキ能力や元押ジャッキ能力が決定され、その能力等より逆算して各工程における推進可能な延長が決定される。
セグメント体は、推進管と略同じ外径を有した筒体で、推進方向に所定の長さを有している。筒体の長さは、筒体内の円周方向に内装されたセグメントジャッキが伸長した時、筒体後方の外殻が後方の推進管列先端より外れない余裕をもった長さで製作されている。
セグメントは、後方の発進立坑を経て推進管列内から搬入されるため、搬入や組立の容易性から分割構造が有効である。セグメント材としては、工場等で製作されたコンクリ−ト製品を用いてもよいし、鋼材等により外殻とフランジで構成された仮管を採用し、推進施工完了後に仮管内部にモルタルや樹脂材を充填して仕上げる方法を用いることも可能である。
本発明の長距離推進工法は、推進施工が1工程づつの作業となり、効率の良い超長距離推進施工が行える。また、埋設された推進管列の内径は、変化することなく同一であり、下水道等のように流体の輸送を目的とした管路にも適用が可能となる。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の長距離推進工法の全体を説明する縦断面図である。先導体1は、土質条件や施工条件に応じて、切羽部が解放された刃口や切羽部が密閉された泥水式や土圧式の掘進機が選定される。先導体1の後方には、先導体1の外径と略同じ外径を有する複数個の推進管を連結した前方推進管列2が配置されている。推進管材としては、後方からの大きな元押ジャッキ推進力を伝達するために、一般に比較的強度のあるコンクリ−ト製や鋼製の材料から製作されている。
前方推進管列2の後端には、推進管と略同じ外径を有し推進管壁面の円周方向に複数本のセグメントジャッキを内装した筒状のセグメント体3が設置されている。セグメント体3は、筒体内に複数本のセグメントジャッキを保持し、周辺土圧にも耐える強固なものとするために、一般には鋼材がよく用いられる。
セグメント体3の後方には、先導体1の外径と略同じ外径を有する複数個の推進管を発進立坑8内まで連結した後方推進管列4が配置されている。推進管材は、前方推進管列2と同様に、一般に強度のあるコンクリ−ト製や鋼製の材料から製作されている。
発進立坑8内には、先導体1や推進管列2、4を地中に押込むための複数本の元押ジャッキ6が設置されている。発進立坑8内の後方には、元押ジャッキ6の推進力を支持するための支圧壁7が後方土留壁に当接するように設置されている。
次に、本発明の長距離推進工法の施工工程について説明する。第1工程は、先導体1の後方に推進管を連結し、先導体1で地山を掘削しながら前方推進管列2、セグメント体3及び後方推進管列4を順次推進埋設していく工程である。第2工程は、セグメント体3より前方の前方推進管列2をセグメントジャッキによってストロ−ク長だけ前進させ、次にセグメント体3より後方の後方推進管列4を元押ジャッキ6により前記ストロ−ク長だけ前進させる作業を順次繰り返し、推進管1本分のスペ−スが確保できると、後方推進管列4の最後端に次の推進管をつぎ足しながら、前方推進管列2、セグメント体3及び後方推進管列4を順次推進埋設していく工程である。第3工程は、セグメント体3より前方の前方推進管列2をセグメントジャッキによってストロ−ク長だけ前進させ、前記セグメントジャッキのストロ−ク長よりもやや短く形成したセグメントをセグメントジャッキの後方と後方推進管列4の間に設置し、再度セグメント体3より前方の前方推進管列2をセグメントジャッキのストロ−ク長だけ前進させる作業を順次繰り返しながら、前方推進管列2、セグメント体3及びセグメントとを順次推進埋設していく工程よりなる。
図2は、セグメント体3を説明する断面図である。セグメント体3は、推進管と略同じ外径を有した筒状の外殻10先端部に、推進管の後端外周に埋め込まれた円筒状の鋼製カラ−内に嵌挿できるように、推進管外径よりもやや縮径した構造となっている。また、前記外殻10の内周面には、円周方向に均等に複数本のセグメントジャッキ9が装備されている。さらに、セグメントジャッキ9の後方には、前端に止水リングを装備し、後端には推進管の先頭部を受け入れるための筒状の受口カラーを有したアダプタ−11が配置されている。
図2のセグメント体3は、前記した施工工程のうちの第3工程の実施を説明するもので、セグメントジャッキ9の後方にはセグメント5が組み立てられている。セグメント5の組み立てが完了すると、セグメント5を介して後方推進管列4を反力受けとして、セグメントジャッキ9を伸長して前方の前方推進管列2を前進させる。セグメントジャッキ9の1ストロ−クだけの伸長が完了すると、セグメントジャッキ9のシリンダ−を縮小してセグメントジャッキ9とセグメント5の間に空間を設け、次のセグメントが組み立てられる。セグメント5の組み立てが完了すると、前記した作業を順次繰り返すことによって前方推進管列2とセグメント5の推進埋設が行われる。
図3は、セグメント5の1実施例を説明する正面図である。セグメント5は、坑外から発進立坑内を経て後方推進管列4内を通して運搬、組立が行われるため、推進管径や搬送及び組立効率を考慮して、複数個に分割されている。本実施例では、5分割による方法が用いられ、最後に頂部の軽量なセグメント片を差し込む効率の良い組み立て方法である。また、本実施例は、外殻とフランジ構造による仮管方式が採用されており、推進完了後には仮管内周面に型枠材を設置してモルタルや樹脂材を充填して仕上げが実施される。
他のセグメント5材としては、コンクリ−ト製品をあらかじめ工場等で分割製作したものを使用することも可能である。
上下水道、ガス、電気等の管路布設における長距離推進工事に適用できる。
本発明の長距離推進工法の全体を説明する縦断面図である。 本発明のセグメント体を説明する断面図である。 本発明のセグメントの1実施例を説明する正面図である。
符号の説明
1 先導体
2 前方推進管列
3 セグメント体
4 後方推進管列
5 セグメント
6 元押ジャッキ
7 支圧壁
8 発進立坑
9 セグメントジャッキ
10 外殻
11 アダプタ−

Claims (1)

  1. 先導体の後方に先導体外径と略同じ外径を有する推進管を連結し、前記先導体で掘削孔を造成しながら掘削孔に沿って推進管を順次推進埋設していく長距離推進工法において、前記推進管を複数に連結して構成される推進管列の所定の位置に、推進管と略同じ外径を有し前後の推進管壁面位置に対向するように複数本のセグメントジャッキを内装した筒状のセグメント体を設置し、発進立坑内の後方に装備した元押ジャッキで前記推進管及びセグメント体を順次推進埋設していく第1工程と、前記セグメント体より前方の推進管列をセグメントジャッキのストロ−ク長だけ前進させ、次にセグメント体より後方の推進管列を元押ジャッキにより前記ストロ−ク長だけ前進させる作業を順次繰返して推進管1本分のスペ−スが確保できると、推進管列の最後端に次の推進管をつぎ足しながら、前記推進管及びセグメント体を順次推進埋設していく第2工程と、前記セグメント体より前方の推進管列をセグメントジャッキのストロ−ク長だけ前進させ、前記セグメントジャッキのストロ−ク長よりもやや短く形成したセグメントを、セグメントジャッキ後方と先頭の推進管列の間に設置し、再度セグメント体より前方の推進管列をセグメントジャッキのストロ−ク長だけ前進させる作業を順次繰返しながら前方の推進管列、セグメント体及びセグメントを順次推進埋設していく第3工程と、により構成されることを特徴とする長距離推進工法。
JP2008245385A 2008-09-25 2008-09-25 長距離推進工法 Active JP5149114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245385A JP5149114B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 長距離推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245385A JP5149114B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 長距離推進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077627A JP2010077627A (ja) 2010-04-08
JP5149114B2 true JP5149114B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42208350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245385A Active JP5149114B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 長距離推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5149114B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227860B1 (ko) * 2010-09-30 2013-01-31 한국전력공사 철재 라이닝을 이용한 강관 추진공법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173076A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Fujita Corp シールドトンネルの高速施工システム及び高速施工方法
JP2004084165A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Takenaka Doboku Co Ltd 中押しジャッキの複数同時駆動による長距離推進工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010077627A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050093749A (ko) 이중 터널굴착공법 및 이에 사용되는 굴착장치
JP5149114B2 (ja) 長距離推進工法
KR101070678B1 (ko) 터널 형성용 구조물을 설치키 위한 강관의 시공방법
CN216305926U (zh) 一种管道原位更换掘进装置
KR100893795B1 (ko) 복합 세미쉴드공법용 어뎁터 링
JP6399699B2 (ja) 多段伸中押装置
JP5216234B2 (ja) 低耐荷力方式の長距離推進工法
JP4214082B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JP2020139364A (ja) 既設管路の改築工法
JPH04130395U (ja) 小口径管の推力分散装置
JP2005330667A (ja) 2段階推進工法および連結器
JP6230284B2 (ja) 既設管更新工法
US20150300528A1 (en) Method for the trenchless laying of a pipeline
JP2011111829A (ja) 推進工法および地中管路
JP2012144913A (ja) 推進工法用の円形立坑築造方法
JP2014169537A (ja) 特殊中押装置
JP3868417B2 (ja) 管路構築方法及び管路構築装置
JP4969215B2 (ja) 中押し配管方法
KR20120017839A (ko) 이중 추진 유압잭을 사용한 유압식 지하터널구축장치 및 이를 이용한 공법
JP3145345B2 (ja) 真空式下水管の敷設方法および真空式下水管用の複合管
JP4791413B2 (ja) 管推進案内構造及び管推進工法
JP5216896B2 (ja) 低耐荷力推進方式の推進工法用のインナーユニット、及びインナーユニットを含む推進工法用装置
KR20030005651A (ko) 관체 매설장치
JP2009144468A (ja) 十字型発進立坑構造
JP2754172B2 (ja) 長距離推進工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250