JP5148850B2 - 心拍ゆらぎ検出装置 - Google Patents

心拍ゆらぎ検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5148850B2
JP5148850B2 JP2006214855A JP2006214855A JP5148850B2 JP 5148850 B2 JP5148850 B2 JP 5148850B2 JP 2006214855 A JP2006214855 A JP 2006214855A JP 2006214855 A JP2006214855 A JP 2006214855A JP 5148850 B2 JP5148850 B2 JP 5148850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
displayed
display
trend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006214855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008036156A (ja
Inventor
有紀 園田
清幸 成松
裕記 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2006214855A priority Critical patent/JP5148850B2/ja
Publication of JP2008036156A publication Critical patent/JP2008036156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148850B2 publication Critical patent/JP5148850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、心電波形や脈拍等の生体信号に基づいて拍動のゆらぎを可視化する技術に関するものである。
従来より、交感神経と心臓迷走神経の亢進状態の評価方法として、ローレンツプロットが知られている。一般に交感神経と心臓迷走神経とはバランスがとれていることが重要であり、交感神経と心臓迷走神経とのバランスが乱れると、拍動(心拍)のゆらぎに影響を及ぼす。
そして、上記ローレンツプロットは、心電波形や脈拍等の生体信号に基づいて、当該拍動のゆらぎを可視化したものであり、広く知られている。
図22、図23は、心電波形に基づいてローレンツプロットを生成する方法を示した図である。図22の2201に示すような心電波形が収集されると、まず、R波の位置が同定され、R−R間隔が算出される。R波とは心電波形のピーク部分をいい、R波のn拍目(nは任意の整数)とn+1拍目の間隔を心拍間隔(R−R間隔)という。図22の例では、R波の位置はそれぞれ、R1、R2、R3、R4と同定され、R−R間隔はそれぞれT21、T32、T43と算出される。
そして、当該算出されたR−R間隔に基づいて、図23に示す2次元グラフ領域に、T32を横軸に、T21を縦軸にプロットする。更に、T43を横軸に、T32を縦軸にプロットする。このような処理を、連続するR−R間隔に対して順次行うことで、ローレンツプロットが生成される。図24は、ローレンツプロットの一例を示す図であり、(a)は一般にバランスがとれた良好な状態を示しており、(b)、(c)はバランスがとれていない状態を示している((b)はストレス・疾患パターンを、(c)は不整脈パターンをそれぞれ示している)。
このような方法により生成されるローレンツプロットを応用した技術として、本願出願人は、これまでいくつかの提案を行っている。例えば、下記特許文献1では、当該ローレンツプロットを心電波形の測定と並行してリアルタイムに表示させることで、被測定者がその場で拍動のゆらぎを把握できるリアルタイム拍動モニタを提案している。
また、下記特許文献2では、表示された被測定者のローレンツプロットに対して、被測定者の特徴情報(年齢と性別)に対応する平均的なローレンツプロットの分布領域を重畳して表示させることで、被測定者が拍動のゆらぎを対比して判断できるようにした心拍間隔表示装置を提案している。
特開2001−212095号公報 特開2001−212089号公報
しかしながら、上記特許文献1のように、ローレンツプロットをリアルタイムに表示させたとしても、当該表示結果だけでは一般の被測定者が、当該ローレンツプロットに基づいて交感神経と心臓迷走神経とのバランスの乱れを判断することは難しい。
また、上記特許文献2のように、被測定者の特徴情報に対応する平均的なローレンツプロットの分布領域を重畳して表示し、平均的なローレンツプロットと比較できるようにしたとしても、ローレンツプロットの分布領域は、被測定者によって個人差があるため、平均的なローレンツプロットの分布領域と比較するだけでは、一概に被測定者の交感神経と心臓迷走神経のバランスの乱れを判断することは難しい(自身のローレンツプロットの分布領域が、平均的なローレンツプロットの分布領域と比べて大きいか小さいかを判断できるにとどまり、それに基づいて、バランスの乱れの有無を判断するのは必ずしも容易ではない)。つまり、各被測定者ごとの拍動のゆらぎの傾向(ローレンツプロットの分布領域の傾向)がわからなければ、各自のバランスの乱れの有無について的確に判断することは難しい。
一方で、上述のように、交感神経と心臓迷走神経とのバランスを保つことは、日々の生活において非常に重要である。交感神経と心臓迷走神経とのバランスが乱れると、不安感やいらいら、めまい、立ちくらみ、食欲不振等、様々な自覚症状が起きるからである。
そこで、拍動のゆらぎを日頃から簡単にチェックでき、自身の拍動のゆらぎの傾向を把握できるようにすることで、被測定者が交感神経と心臓迷走神経とのバランスの乱れを判断できる一般家庭向けの心拍ゆらぎ検出装置の登場が望まれている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、検出された拍動に基づいて得られた時間領域解析結果と入力された主観データとを併せて表示する装置であって、被測定者が該表示結果に基づいて、交感神経と心臓迷走神経とのバランスを確認することができる装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る心拍ゆらぎ検出装置は以下のような構成を備える。即ち、
被測定者に関する情報を設定する設定手段と、
前記設定手段により前記被測定者に関する情報が設定されたことを条件に、前記被測定者の拍動を検出し、1拍毎の拍動間隔を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段において抽出されたn拍目の拍動間隔とn+1拍目の拍動間隔とを、2次元グラフ領域の縦軸または横軸として順次プロットする場合の各座標データを算出する座標算出手段と、
所定時間内に算出された前記各座標データのばらつき値を算出するばらつき算出手段と、
前記ばらつき値と、該ばらつき値を算出するにあたって設定された前記被測定者に関する情報と、該ばらつき値を算出した際の時刻情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記ばらつき値を、該ばらつき値に対応付けて記憶された時刻情報に基づいて、時系列に配することで生成されるトレンドグラフを表示する表示手段と、を備え、
前記表示手段は、更に、
前記トレンドグラフを構成する各ばらつき値のうち、前記被測定者に関する情報として、第1の情報が対応付けて記憶されたばらつき値を抽出し、時系列に配することで生成される第1のトレンドグラフと、
前記トレンドグラフを構成する各ばらつき値のうち、前記被測定者に関する情報として、前記第1の情報とは異なる第2の情報が対応付けて記憶されたばらつき値を抽出し、時系列に配することで生成される第2のトレンドグラフと、
を同一画面上に表示可能であり、
前記第1の情報及び第2の情報は、特定の生活のシチュエーション、特定の精神状態、特定の体調、特定の薬のいずれか1つまたは複数を含むことを特徴とする。
前記表示手段が前記第1及び第2のトレンドグラフを表示するにあたり、該第1のトレンドグラフを生成するための前記第1の情報と、該第2のトレンドグラフを生成するための前記第2の情報と、をそれぞれ選択する選択手段を更に備えることを特徴とする
本発明によれば、検出された拍動に基づいて得られた時間領域解析結果と入力された主観データとを併せて表示する装置において、被測定者が該表示結果に基づいて、交感神経と心臓迷走神経とのバランスを確認することができるようになる。
以下、必要に応じて添付図面を参照しながら本発明の各実施形態を詳細に説明する。なお、以下の各実施形態で説明する心拍ゆらぎ検出装置は、時間領域解析の幾何学的図形解析法の1つであるローレンツプロットを表示する装置として説明するが、本発明は以下に記載の実施形態に限定されるものではない。例えば、他の心拍変動指標として、時間領域解析の幾何学的図形解析法の1つであるトライアングルインデックスや、時間/領域解析であるSDNN、SDANN、r−MSSD、RR50(NN50)、pNN50(φ0NN50)等を表示する装置にも適用可能である。
[第1の実施形態]
1.装置の外観構成
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる心拍ゆらぎ検出装置の外観構成を示す図である。同図において、101はハウジングであり、内部の電子機器を覆うとともに、装置の外形を形成する。ハウジング101の一部分(102に示す部分)には、拍動を検出するための電極が埋め込まれており、被測定者が102に示す部分に手のひらを当てることにより、被測定者の拍動を検出することができる。
103は表示/操作部であり、検出された拍動に基づいて時間領域解析法で得られるデータの1つとしてのローレンツプロットを表示すると共に、被測定者による各種操作を受け付ける。
2.装置の機能構成
図2は、本発明の第1の実施形態にかかる心拍ゆらぎ検出装置の機能構成を示す図である。同図において、201はクロック部であり、クロック信号を発振し、CPU202に供給する。202はCPUであり、クロック部201より発振されたクロック信号に基づいて動作する。203はRAMであり、CPU202において処理されるプログラムのワークエリアとして機能するとともに、プログラム処理時にデータ等を一時的に記憶する記憶手段としても機能する。204はROMであり、CPU202にて処理されるプログラムが格納されている。
205は表示/操作部であり、CPU202において処理された処理結果を表示するとともに、被測定者からの指示入力を受け付ける。206は電極であり、被測定者の拍動を検出し、電気信号を出力する。207はアンプであり、電極206より出力された電気信号を増幅するとともに、デジタル信号(以下、測定データ)に変換する。208はデータ記録部であり、CPU202において測定データを処理することにより得られた算出データおよび表示/操作部205を介して被測定者が設定した被測定者に関する情報(設定データ:例えば、年齢、性別)を記録する。
ROM204に格納されたプログラムにより実現される機能を211から216に示す。211は心拍検出処理部であり、アンプ207より出力された測定データを受信する。212は心拍間隔検出処理部であり、受信した測定データに基づいて、心拍波形のR波を同定したのち、各R−R間隔を算出し、ローレンツプロットデータ(2次元グラフ領域にローレンツプロットを表示するための座標データ)を生成する。また、所定時間、例えば1分間あたりの心拍数を算出する。更に、測定が完了した際には、ゆらぎ度および目標達成度を算出する。なお、ゆらぎ度とは、2次元グラフ領域における分布領域の大きさ(本実施形態にかかる心拍ゆらぎ検出装置にあっては、ローレンツプロットデータのばらつき)のことをいうものとする。また、目標達成度とは、被測定者に関する情報に対応する平均的なローレンツプロットの分布領域の大きさに対する、生成されたローレンツプロットの分布領域の大きさの割合をいう。
213は表示処理部であり、測定開始時においては、被測定者により予め入力された設定データを表示/操作部205上に表示する。また、測定中は、心拍間隔検出処理部212において生成されたローレンツプロットデータに基づいて、表示/操作部205上にローレンツプロットを表示するとともに、心拍波形のR波のタイミングに合わせて、文字、記号、シンボルマーク等で表示される心拍検出マーク(後述)を点滅させ、心拍数を表示する。また、測定完了時には、ゆらぎ度および目標達成度を表示する。更に、過去のローレンツプロットデータを読み出し、表示/操作部205上にローレンツプロットを表示すると共に、後述するトレンド処理部により抽出されたゆらぎ度をトレンドグラフとして表示する。
214はデータ記録処理部であり、算出されたローレンツプロットデータ、ゆらぎ度、目標達成度、および入力された設定データ等を、データ記録部208に記録する。また、過去に記録されたローレンツプロットデータ、ゆらぎ度、目標達成度、および入力された設定データ等をデータ記録部208より削除する。
215はトレンド処理部であり、データ記録部208に記録された過去のゆらぎ度を抽出し時系列に配列する。なお、特定の設定データと対応づけられたゆらぎ度のみを抽出したうえで、時系列配列することも可能である。なお、ゆらぎ度を昇順、降順、頻度別、日付毎等、任意に選択して配列することも可能である。
216はユーザ入力処理部であり、表示/操作部205を介して入力された設定データを受信する。
3.装置における画面構成
図3は、表示/操作部205の画面例を示す図である(なお、画面は液晶画面のほか、視認性の高い有機ELなどを用いても良い)。301はデータ表示部であり、表示処理部213が各種データを表示する。図3の例では、ローレンツプロットを表示するための画面が図示されており、横軸および縦軸の単位は例えばmsecである。309、310はそれぞれデータ表示部301をスクロールするためのスクロールバーである。205aは、カーソル、スクロールバーを任意に移動させるための十字キーである。
302は測定ボタンであり、被測定者は測定ボタン302を押下することにより、測定を開始する。
303は再生ボタンであり、データ記録部208に記録された過去のローレンツプロットデータを読み出し、データ表示部301に表示する。304は削除ボタンであり、データ記録部208に記録された過去のローレンツプロットデータ、ゆらぎ度、目標達成度および設定データ等を削除する。
305はトレンド表示ボタンであり、データ表示部301上にトレンドグラフを表示する。306はトレンド表示終了ボタンであり、データ表示部301上のトレンドグラフの表示を終了し、ローレンツプロットの表示に戻す。
307、308はそれぞれ縮小ボタンおよび拡大ボタンであり、データ表示部301上に表示されるローレンツプロットやトレンドグラフ等を縮小または拡大する。
4.装置における処理の流れ(全体)
図4は、本発明の第1の実施形態にかかる心拍ゆらぎ検出装置における全体処理の流れを示すフローチャートである。ステップS401において装置の電源が投入されると、ステップS402では、表示/操作部205に初期画面(例えば、図3に示す画面)が表示される。
ステップS403では、被測定者によりどのような操作が行われたのかを判定する。被測定者により測定ボタン302が押下されたと判定された場合には、ステップS404に進み、測定処理を実行する(測定処理の詳細は、後述)。また、被測定者により再生ボタン303または削除ボタン304が押下されたと判定された場合には、ステップS407に進み、ローレンツプロットデータ再生/削除処理を実行する(ローレンツプロットデータ再生/削除処理の詳細は、後述)。更に、被測定者によりトレンド表示ボタン305が押下された場合には、ステップS408に進み、トレンド表示処理を実行する(トレンド表示処理の詳細は、後述)。
ステップS404における測定処理が終了すると、ステップS405に進み、算出されたローレンツプロットデータ等をデータ記録部208に保存するか否かを判定する。被測定者より保存指示が入力された場合には、ステップS406に進み、ローレンツプロットデータ等の保存処理を行う。
ステップS405において保存指示が入力されなかったと判定された場合、またはステップS406においてローレンツプロットデータ等の保存処理が終了した場合、または、ステップS407においてローレンツプロットデータ再生/削除処理が終了した場合、またはステップS408においてトレンド表示処理が終了した場合には、ステップS409に進む。
ステップS409では、電源OFF操作がなされたか否かを判定し、電源OFF操作がなされていなければ、ステップS403に戻り、上記処理を繰り返す。
一方、ステップS409において電源OFF操作がなされた場合には、処理を終了する。
5.測定処理(ステップS404)の詳細
図5〜図9を用いて、測定処理(ステップS404)の詳細について説明する。図5は、測定処理(ステップS403)の処理の流れを示すフローチャートである。
測定ボタン302が押下され測定処理が起動すると、ステップS501では、設定データ入力画面を表示し、設定データが入力されたか否かを判定する。
例えば、図6は設定データ入力画面601が表示された様子を示す図である。同図に示すように、本実施形態の場合、例えば、測定に際してはデフォルトされた項目(ここでは602〜606の5項目)について被測定者が設定データを入力する構成となっている。
602は被測定者の年齢を選択する項目である(被測定者の年齢が選択されることで、該年齢に対応する平均的なローレンツプロットの分布領域を呼び出すことができる)。603は被測定者の現在の状況を選択する項目である。604および605は被測定者の主観に基づく被測定者自身の自覚症状についての情報を入力する項目である。具体的には、604は被測定者の現在の精神状態に関する情報を入力する項目である。605は被測定者の現在の体調(肉体的状態)に関する情報を入力する項目である。606は、被測定者が現在服薬している薬に関する情報を入力する項目である。
607は設定ボタンであり、当該設定ボタン607が押下されると、設定項目602から606の設定データが設定されたのち、設定データ入力画面601を閉じる。608はキャンセルボタンであり、当該キャンセルボタン608が押下されると設定項目602から606の設定データを設定することなく、設定データ入力画面601が閉じられる。
設定ボタン607が押下されると、ステップS501において設定データが入力されたと判断し、ステップS502に進む。一方、キャンセルボタン608が押下されると処理を終了する。ステップS502では、図7に示すように測定開始画面701が表示され、測定を開始するか否かを判定する。
開始ボタン702が押下された場合には、測定開始画面701を閉じ、測定を開始する(ステップS502において“Yes”)。一方、キャンセルボタン703が押下された場合には、測定開始画面701を閉じ、処理を終了する(ステップS502において“No”)。
ステップS502において測定が開始されると、ステップS503では、設定データ等の表示を行う。図8は、測定が開始された後のデータ表示部301の一例を示す図である。
同図において、801は心拍検出マークであり、心拍検出処理部211において受信された測定データのR波に合わせて点滅する。802は心拍数表示欄(1分間あたりの心拍の数を表示する欄)である。803は、データ表示部301が現在拡大表示されているのか、標準の大きさで表示されているのか、縮小表示されているのかを表示する欄である。804は現在の日時を表示する欄である。更に、807の目標設定欄には設定データ入力画面601において被測定者が選択した被測定者の年齢または年齢と性別が表示される(ただし、年齢、性別は表示されなくても良い)。805は選択された目標設定値に対応する平均的なローレンツプロットの分布領域を示したものである。
ステップS504では、心拍検出処理部211が測定データを受信する。ステップS504では、心拍検出処理部211で受信した測定データに基づいて、心拍検出マーク801を点滅させるとともに、心拍数表示欄802に、心拍数をリアルタイム表示する。
ステップS506では、ローレンツプロットを行う。図8の806はローレンツプロットの一例である。ステップS507では、測定が開始されてから所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過していなければ、ステップS504に戻る。一方、所定時間経過していれば、ステップS508に進む。なお、所定時間経過するまでの経過を、データ表示部301の任意の位置に表示(セグメント表示などで、カウントダウン表示またはカウントアップ表示)したり、ペット、子供、風景、キャラクタなどを任意に選択して順次画像等を完成させるような画面表示としてもよい。また、所定時間経過するまでにローレンツプロットを順に表示するが、所定時間経過後、全てのローレンツプロットを同時に表示するようにしても良い。
ステップS508では、今回測定時の全てのローレンツプロットデータに基づいて、目標達成度及びゆらぎ度を算出し、表示する。好ましくは、更にステップS509では、ローレンツプロットデータの分布領域を示す線を表示する。こうして被測定者に関する情報(年齢、性別)に対応する平均的なローレンツプロットの分布領域の大きさと容易に比較することができる。
図9は、ローレンツプロットデータの分布領域を示す線901と、目標達成度902、ゆらぎ度903が表示された様子を示す図である。
6.プロットデータ保存処理(ステップS406)の詳細
図10〜図12を用いてプロットデータ保存処理(ステップS406)の詳細について説明する。測定が完了し、分布領域を示す線901と、目標達成度902、ゆらぎ度903が表示されると、図11に示すように、データ表示部301には、測定結果保存入力画面1101が表示される。測定結果保存入力画面1101には、保存ボタン1102とキャンセルボタン1103とが含まれる。保存ボタン1102は、被測定者が今回測定した測定結果の保存を指示するためのボタンである。キャンセルボタン1103は、今回測定した測定結果を保存しない旨の指示を入力するためのボタンである。
図11において、保存ボタン1102が押下されると、図10のステップS1001では、今回測定時に設定された各種設定データをデータ記録部208に記録する。更に、ステップS1002では、該設定データに対応付けて算出データ(ローレンツプロットデータ、分布領域を示す線901、目標達成度902、ゆらぎ度903)をデータ記録部208に記録する。なお、このとき、測定完了時の日時もあわせて記録する。
図12は、プロットデータ保存処理によりデータ記録部208に記録された各種データ(日時、設定データ、算出データ)を示す図である。
同図において、1201はデータ番号であり、保存するデータごとに、保存する順序に従って昇順に付される。
1202は測定完了の日時である。1203から1207は、測定の際に被測定者が入力した設定データであり、1208から1211は算出データである。具体的には、1208はローレンツプロットデータであり、1209は分布領域を示す線データであり、1210は目標達成度であり、1211はゆらぎ度である。
7.ローレンツプロットデータ再生/削除処理(ステップS407)の詳細
図13〜図15を用いてローレンツプロットデータ再生/削除処理(ステップS407)の詳細について説明する。再生ボタン303または削除ボタン304が押下されると、図13のステップS1301では、再生ボタン303または削除ボタン304のいずれのボタンが押下されたかを判断する。
ステップS1301において再生ボタン303が押下されたと判断された場合には、ステップS1302に進み、データ記録部208に記録されているデータ一覧をデータ表示部301に表示する。図14の1401は、データ一覧を表示した様子を示している。被測定者は、データ一覧1401に記載されたデータ番号のうちのいずれかを選択して、再生ボタン1402を押下する。
ステップS1303では、被測定者により選択されたデータ番号に基づいて、ローレンツプロットデータの再生処理に必要なデータ(設定データ(年齢)、算出データ(ローレンツプロットデータ、分布領域を示す線データ、目標達成度、ゆらぎ度))を読み出す。 ステップS1304では、ステップS1303において読み出されたデータを、データ表示部301に表示する。このとき、設定データ(年齢)の対応する平均的なローレンツプロットの分布領域を呼び出し、合わせて表示する。
なお、データ一覧1401が表示された際に、被測定者がキャンセルボタン1403を押下した場合には、データ表示部301は、再生ボタン303が押下される前の表示に戻る。
一方、ステップS1301において、削除ボタン304が押下されたと判断された場合には、ステップS1305に進み、データ記録部208に記録されているデータ一覧をデータ表示部301に表示する。図15の1501は、データ一覧を表示した様子を示している。被測定者は、データ一覧1501に記載されたデータ番号のうちのいずれかを選択して、削除ボタン1502を押下する。
ステップS1306では、被測定者により選択されたデータ番号のデータをデータ記録部208から削除する。続けて、被測定者が他のデータ番号を選択して、削除ボタン1502を押下すると、当該データ番号のデータは、データ記録部208から削除される。つまり、キャンセルボタン1503が押下されるまでは、連続的にデータを削除することができる。
キャンセルボタン1503が押下されると、ステップS1307では、削除ボタン303が押下される直前の表示に戻る。
8.トレンド表示処理(ステップS408)の詳細
図16〜図18を用いてトレンド表示処理(ステップS408)の詳細について説明する。
トレンド表示ボタン305が押下されると、図17に示すトレンド表示方法選択画面1700をデータ表示部301に表示する。
ステップS1601では、トレンド表示方法選択画面1700において、被測定者が選択するトレンド表示方法を受け付ける。ステップS1602では、トレンド表示方法選択画面1700において、「全データを時系列で表示」(1701)が選択されたか否かを判定する。
ステップS1602において、「全データを時系列で表示」(1701)が選択されたと判定された場合には、ステップS1603に進み、データ記録部208に記録された全てのゆらぎ度を抽出する。ステップS1604では、ステップS1603にて抽出されたゆらぎ度を時系列にソートし、トレンドグラフとして表示する。
ステップS1602において、「全データを時系列で表示」(1701)が選択されなかったと判定された場合(つまり、「特定のデータを抽出して表示」(1702)が選択されたと判定された場合)には、ステップS1605に進む。
例えば、「特定のデータを抽出して表示」(1702)を選択した場合、被測定者は、例えば、「特定のシチュエーション」(1703)、「特性の精神状態」(1704)、「特定の体調」(1705)、「特定の薬」(1706)のいずれか1つまたは複数を選択する。
なお、複数選択した場合には、それらの項目がすべて設定されたデータのゆらぎ度が抽出されることとなる。
そこで、ステップS1605では、当該選択された設定データに対応するゆらぎ度をデータ記録部208より抽出する。ステップS1606では、当該抽出されたゆらぎ度を時系列または昇順、降順でソートし、ステップS1607では、トレンドグラフとして表示する。
このように、トレンド表示を行う際に、設定データに基づいて選択的にトレンド表示することが可能な構成とすることで、被測定者は、自身の拍動のゆらぎを様々な角度から検証することが可能となり、拍動のゆらぎの傾向を知ることができるようになる。
図18は、データ表示部301に表示されたトレンドグラフの一例を示す図である。横軸は例えば日時を示し、縦軸はゆらぎ度(%)を示している。1801は、表示部301に表示されたトレンドグラフのうち、ゆらぎ度の最大値を、1802は、表示部301に表示されたトレンドグラフのうち、ゆらぎ度の最小値を、1803は、表示部301に表示されたトレンドグラフのゆらぎ度の平均値を、それぞれ示している。なお、横軸をシミュレーション、縦軸をゆらぎ度として表示しても良い。
図16に戻る。ステップS1608では、表示されたトレンドグラフの特定箇所が被測定者により指定されたか否かを判定する。被測定者により指定されたと判定された場合には、ステップS1609に進み、当該指定されたゆらぎ度に対応する設定データを読み出し、ステップS1610にて、当該読み出された設定データを吹き出し表示する。
図19は、データ表示部301に表示されたトレンドグラフの特定箇所が指定された様子を示す図である。同図に示すように、十字キー205aでカーソル310aを特定箇所に移すと、例えば、吹き出し(コメント等)が表示され(1901、1902)、当該特定箇所におけるゆらぎ度に対応する設定データが表示される。
図16に戻る。ステップS1611では、トレンド表示終了ボタン306が押下されたか否かを判定する。トレンド表示終了ボタン306が押下されたと判定された場合には、トレンド表示を終了し、ステップS1601においてトレンド表示方法選択画面1700が表示される前の表示画面に戻る。
一方、ステップS1611において、トレンド表示終了ボタン306が押下されていないと判定された場合には、ステップS1608に戻る。
9.トレンド表示の利用例
上記トレンド表示の具体的な利用例について説明する。上述のように、データ記録部208には、ゆらぎ度に対応付けて、測定時のシチュエーションや被測定者の精神状態、体調、服薬している薬等が記録されている。
したがって、トレンド表示の際に、例えば、トレンド表示方法選択画面1700において“リラックスしている”状態を選択してトレンド表示させると、被測定者自身が心臓迷走神経優位と感じている状態での、ゆらぎ度を見ることができる。
反対に、トレンド表示方法選択画面において、“いらいらしている”状態を選択してトレンド表示させると、被測定者自身が心臓迷走神経優位と感じている状態での、ゆらぎ度を見ることができる。
このようにして、被測定者の自覚症状に対するゆらぎ度の傾向をみることで、新たに測定した場合に得られたゆらぎ度が、交感神経と心臓迷走神経とのバランスがとれている状態を示しているのか、とれていない状態を示しているのを判断することができる。
また、例えば、トレンド表示方法選択画面1700において、“起床時”、“食前”、“食後”、“入浴前”、“睡眠前”をそれぞれ選択してトレンド表示させることで、被測定者の一日の生活におけるゆらぎ度の変化の傾向をある程度把握することが可能となる。
また、例えば、トレンド表示方法選択画面1700において、“睡眠前”を選択してトレンド表示させた場合と、“睡眠前”、“睡眠薬”を選択してトレンド表示させた場合とを比較することで、睡眠薬を服薬した場合の、交感神経と心臓迷走神経とのバランスへの影響の有無を把握することができる。
このように、測定時に入力された被測定者に関する情報を利用することで、拍動のゆらぎの傾向を様々な角度から把握することが可能となり、結果、測定結果をみて、交感神経と心臓迷走神経とのバランスの乱れの有無を、被測定者自身が判断できるようになる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、測定に際して、被測定者の年齢や、測定時の状況に関する情報、ならびに被測定者の精神状態および体調等を設定し、該設定データを算出されたゆらぎ度と対応付けてデータ記録部に記録する。これにより、算出されたゆらぎ度のうち、特定のゆらぎ度のみを選択的にトレンド表示することが可能となる。この結果、被測定者は、被測定者自身のゆらぎ度の傾向を把握することが可能となり、算出データをトレンド表示と対比して判断することができるようになる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、特定の設定データに対応するゆらぎ度を選択的にトレンド表示する構成としたが、本発明は特にこれに限られない。例えば、特定の設定データに対応するゆらぎ度によるトレンド表示を複数個、重ねて表示するようにしてもよい。
図20は、本実施形態におけるトレンド表示方法選択画面の一例を示す図である。図17との違いは、データ選択欄2001が設けられている点である。図20の例では、特定の設定データに対応するゆらぎ度によるトレンド表示を、任意に表示することができる(例えば、最大5本重ねて表示)。
図20に示すトレンド表示方法選択画面において、被測定者がデータ1を選択し、特定の設定データを選択した場合には、該設定データに対応するゆらぎ度を選択的に抽出し、データ1としてトレンド表示する。また、被測定者が、データ2を選択した場合には、データ1として選択された設定データはクリアされ、被測定者は別の設定データを選択することができる。被測定者がデータ2として別の設定データを選択した場合には、該別の設定データに対応するゆらぎ度を選択的に抽出し、データ2としてデータ1に重ねてトレンド表示する。更に、被測定者はデータ3、4、5についても同様に設定データを選択し、重ねてトレンド表示を行うことができる。
図21は、データ1およびデータ2として、それぞれ特定の設定データを選択し、トレンド表示させた場合の一例を示す図である。トレンド表示2101と2102は、線種または色を変えて表示される。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、特定の設定データに対応するゆらぎ度によるトレンド表示を複数個、重ねて表示することが可能となるため、被測定者のゆらぎ度の傾向を、より詳細に知ることが可能となる。
本発明の第1の実施形態にかかる心拍ゆらぎ検出装置の外観構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態にかかる心拍ゆらぎ検出装置の機能構成を示す図である。 表示/操作部205の画面例を示す図である。 本発明の第1の実施形態にかかる心拍ゆらぎ検出装置における処理の流れを示すフローチャートである。 測定処理(ステップS403)の処理の流れを示すフローチャートである。 設定データ入力画面601が表示された様子を示す図である。 測定開始画面701が表示された様子を示す図である。 測定が開始された後のデータ表示部301の一例を示す図である。 ローレンツプロットデータのゆらぎ度を示す線901と、目標達成度902、ゆらぎ度903が表示された様子を示す図である。 プロットデータ保存処理(ステップS406)の処理の流れを示すフローチャートである。 測定結果保存入力画面1101が表示された様子を示す図である。 プロットデータ保存処理によりデータ記録部208に記録された各種データを示す図である。 プロットデータ再生/削除処理(ステップS407)の処理の流れを示すフローチャートである。 データ一覧を表示した様子を示す図である。 データ一覧を表示した様子を示す図である。 トレンド表示処理(ステップS408)の処理の流れを示すフローチャートである。 トレンド表示方法選択画面の一例を示す図である。 データ表示部301に表示されたトレンドグラフの一例を示す図である。 データ表示部に表示されたトレンドグラフの特定箇所が指定された様子を示す図である。 トレンド表示方法選択画面の一例を示す図である。 データ表示部301に表示されたトレンドグラフの一例を示す図である。 心電波形に基づくローレンツプロット方法を説明するための図である。 心電波形に基づくローレンツプロット方法を説明するための図である。 ローレンツプロットの一例を示す図である。

Claims (2)

  1. 被測定者に関する情報を設定する設定手段と、
    前記設定手段により前記被測定者に関する情報が設定されたことを条件に、前記被測定者の拍動を検出し、1拍毎の拍動間隔を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段において抽出されたn拍目の拍動間隔とn+1拍目の拍動間隔とを、2次元グラフ領域の縦軸または横軸として順次プロットする場合の各座標データを算出する座標算出手段と、
    所定時間内に算出された前記各座標データのばらつき値を算出するばらつき算出手段と、
    前記ばらつき値と、該ばらつき値を算出するにあたって設定された前記被測定者に関する情報と、該ばらつき値を算出した際の時刻情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記ばらつき値を、該ばらつき値に対応付けて記憶された時刻情報に基づいて、時系列に配することで生成されるトレンドグラフを表示する表示手段と、を備え、
    前記表示手段は、更に、
    前記トレンドグラフを構成する各ばらつき値のうち、前記被測定者に関する情報として、第1の情報が対応付けて記憶されたばらつき値を抽出し、時系列に配することで生成される第1のトレンドグラフと、
    前記トレンドグラフを構成する各ばらつき値のうち、前記被測定者に関する情報として、前記第1の情報とは異なる第2の情報が対応付けて記憶されたばらつき値を抽出し、時系列に配することで生成される第2のトレンドグラフと、
    を同一画面上に表示可能であり、
    前記第1の情報及び第2の情報は、特定の生活のシチュエーション、特定の精神状態、特定の体調、特定の薬のいずれか1つまたは複数を含むことを特徴とする心拍ゆらぎ検出装置。
  2. 前記表示手段が前記第1及び第2のトレンドグラフを表示するにあたり、該第1のトレンドグラフを生成するための前記第1の情報と、該第2のトレンドグラフを生成するための前記第2の情報と、をそれぞれ選択する選択手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の心拍ゆらぎ検出装置。
JP2006214855A 2006-08-07 2006-08-07 心拍ゆらぎ検出装置 Expired - Fee Related JP5148850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214855A JP5148850B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 心拍ゆらぎ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214855A JP5148850B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 心拍ゆらぎ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036156A JP2008036156A (ja) 2008-02-21
JP5148850B2 true JP5148850B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39171869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214855A Expired - Fee Related JP5148850B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 心拍ゆらぎ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148850B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110533A (en) * 1979-02-19 1980-08-26 Tokyo Shibaura Electric Co Device for monitoring patient
JPH07155303A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Fukuda Denshi Co Ltd 自律神経機能検査装置
DE19614255C1 (de) * 1996-04-11 1997-09-18 Falk Von Dr Med Zitzewitz Gerät zur Registrierung von Befindlichkeitswerten
JP3624544B2 (ja) * 1996-05-07 2005-03-02 松下電器産業株式会社 飲酒モニター装置
JP4505096B2 (ja) * 2000-02-07 2010-07-14 テルモ株式会社 心拍間隔表示方法および心拍間隔表示装置
JP2003038448A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Wako Pure Chem Ind Ltd 項目抽出システム、方法及びそのシステムでの処理をコンピュータに行なわせるためのプログラム
JP3806371B2 (ja) * 2002-06-12 2006-08-09 順一郎 早野 心電図に基づく発作性心房細動の検出・評価システム
JP2004181137A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Omron Healthcare Co Ltd 薬収納ケース、血圧計測機能付き薬収納ケース、服薬管理システム及び血圧計
JP2005131347A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kenji Ichiki 鍼灸用脈拍センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008036156A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200359971A1 (en) Data acquisition quality and data fusion for personal portable wireless vital signs scanner
US10980433B2 (en) Health monitoring and guidance
Al Osman et al. Ubiquitous biofeedback serious game for stress management
CN108882870A (zh) 生物体信息分析装置、系统以及程序
US20170148240A1 (en) Scale-based biometric authorization of communication between scale and a remote user-physiologic device
JP5327458B2 (ja) 精神ストレス評価とそれを用いた装置とそのプログラム
US20120143022A1 (en) Physiological signal detection system capable of showing emotions, device and emotional display method
JP2007190227A (ja) 心電図解析結果レポート及び心電図解析装置
WO2020013895A1 (en) Health monitoring and guidance
WO2018168301A1 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
KR101870630B1 (ko) 생체/운동 신호 기반의 에너지 소모량 측정 방법 및 장치
JP6139133B2 (ja) 心電計
US20170146389A1 (en) Scale-based biometric authorization of multiple communication modes of the scale
JP4885659B2 (ja) 心拍ゆらぎ検出装置およびその情報処理方法
JP4885660B2 (ja) 心拍ゆらぎ検出装置およびその情報処理方法
CN108471966A (zh) 诊断辅助装置、诊断辅助方法、以及诊断辅助程序
CN112470230B (zh) 健康管理装置、健康管理方法及存储有程序的计算机可读记录介质
JP5148850B2 (ja) 心拍ゆらぎ検出装置
JP5173251B2 (ja) 拍動ゆらぎ測定装置およびその情報処理方法
JP4965205B2 (ja) 心拍ゆらぎ検出装置
JP5192179B2 (ja) 拍動ゆらぎ測定装置およびその情報処理方法
CN110446460B (zh) 信息处理装置和存储介质
JP5043418B2 (ja) 音楽再生装置およびその制御方法
JP4938382B2 (ja) 心拍ゆらぎ検出装置
WO2018128054A1 (ja) ユーザ端末装置およびデータ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees