JP5146939B2 - 穴あきプレートを備える浮選装置 - Google Patents

穴あきプレートを備える浮選装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5146939B2
JP5146939B2 JP2010504486A JP2010504486A JP5146939B2 JP 5146939 B2 JP5146939 B2 JP 5146939B2 JP 2010504486 A JP2010504486 A JP 2010504486A JP 2010504486 A JP2010504486 A JP 2010504486A JP 5146939 B2 JP5146939 B2 JP 5146939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flotation device
tank
plate
openings
flotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010504486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524671A (ja
Inventor
トルブニス,ゲオルゲ
メンケ,ルーカス
Original Assignee
メリ エントゾルグングステヒニック フューア ディ パピーアインドゥストリー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メリ エントゾルグングステヒニック フューア ディ パピーアインドゥストリー ゲーエムベーハー filed Critical メリ エントゾルグングステヒニック フューア ディ パピーアインドゥストリー ゲーエムベーハー
Publication of JP2010524671A publication Critical patent/JP2010524671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146939B2 publication Critical patent/JP5146939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1431Dissolved air flotation machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0027Floating sedimentation devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0045Plurality of essentially parallel plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0057Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles with counter-current flow direction of liquid and solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2433Discharge mechanisms for floating particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2444Discharge mechanisms for the classified liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1412Flotation machines with baffles, e.g. at the wall for redirecting settling solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1468Discharge mechanisms for the sediments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1481Flotation machines with a plurality of parallel plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

本発明は、懸濁液から固体粒子を分離するために固体粒子低含有フラクションおよび固体粒子高含有フラクションを生成する浮選装置に関し、この浮選装置は、槽を備え、この槽は、懸濁液入口と、固体粒子低含有フラクション出口と、固体粒子高含有フラクション出口と、重ねて配置された複数のスラットから組み立てられた少なくとも1つのスラット団と、を含む。さらには、本発明は、懸濁液から固体粒子を分離するために固体粒子低含有フラクションおよび固体粒子高含有フラクションを生成する方法に関する。
浮選(浮遊選別)とは、気泡を使って水成の懸濁液から固形物を分離する物理的分離法であり、この方法においては、液体(主に水)や気体(主に空気)に対して異なる固形物の表面張力が利用される。分散選別浮上法とともに、加圧浮上法が知られている。前者の方法の一実施例においては、比較的大きな気泡が液体に導入され、小さな複数の粒子が気泡に付着する。後者の方法の一実施例においては、比較的小さな気泡が液体に導入され、複数の小さな気泡が1つの粒子に付着する。
浮選は、水成の懸濁液に用いられ、例えば、鉱石や鉱脈において他のものと混在している非常に小さな粒状の固形物を分離する方法であり、浮選浴内に空気を導入してこれを高速なスターラやランスで細かく分散させることを利用する。これに関して、浮選槽内に含まれている界面活性剤および泡安定剤が気泡を安定させる。一種類の粒子が水に濡れにくいものである場合、これらの粒子が気泡に付着する。これらの粒子は気泡とともに浮上し、泡末とともに掬い取られる。残りの粒子は、スリック中に残るものとされ、浮選プロセスの最後にポンプで排出される。
古紙からの紙の再生においては、プリントの色を除くために、水/古紙混合物に対して浮選が施される。同様に、排水処理工場における排水の浄化に対しては、細かい汚染粒子と懸濁浮遊物とを結合させるために、浮選プロセスが用いられる。医学分野では、糞便に含まれる寄生卵を検出するために、浮選法が用いられる。
加圧浮上法を行う従来の浮選装置は、槽を備え、この槽内に、空気が飽和した処理されるべき液体が、供給ラインを介して導入される。空気が飽和した液体は、槽内へ入るとともに圧力の低下を受け、槽内において気泡が数ミクロンだけ大きくなる。これらの気泡が、液体中に懸濁されている粒子に付着して浮上可能なフロックを形成し、浮遊汚泥層として液体の表面に上昇するが、この浮遊汚泥層は、掻出し機で液体から機械的に掻き出すことによって槽から除くことができる。固体粒子の少なくも大部分が除去された残りの液体は、清澄水として1つまたは複数の出口を介して抽出される。また、浮選装置の効果を高めるために、通常は、浮選槽内に、該槽の軸に対して斜め方向に延びる多くのスラットを備えており、これらのスラットが衝突プレートとして働き、これによって浮選装置における表面分離が向上し、表面積に対する流量の比が大きくなり、ひいては固体粒子の分離が向上する。
特許文献1に開示されている浮選装置は、垂直方向に延びる槽を備え、この槽内に、斜めに配置された複数のスラット、懸濁液供給装置、ガス導入噴射装置、液体出口および掻出し機が含まれている。
特許文献2は、懸濁液から固形物ないし固形物混合物を分離するとともに少なくとも固形物高含有フラクションおよび固形物低含有フラクションを生成する浮選装置を開示しており、この浮選装置は、塔型の浮選槽を備え、この浮選槽は、底部の懸濁液入口と、斜めに重ねて配置された複数のスラットと、固形物低含有フラクションの第1の出口と、上部領域に配置された固形物高含有フラクションの第2の出口と、を含み、懸濁液入口は、中央に、垂直方向の主流を発生させ、スラットは、主流の外周側に配置され、外周側へ向かって斜め下方向へ導かれる固形物低含有フラクションの流れを発生させ、さらには、スラットの外周側に、固形物低含有フラクション用リング型捕集チャネルが形成されている。径方向にも流れつつ上昇する垂直方向の流れの配置と、主流の外周側におけるスラットの配置とによって、固形物低含有フラクションの流れが外周側へ導かれ、次第に遅くなり、良好な粒子の分離が行われる。さらなる利点としては、固形物低含有フラクションが、槽の周縁部すなわちスラットの下流端部の後方で捕集されることであり、これによって、更なる浮選段であれ、更なるフィルタリング段であれ、小さな要求スペースで、更なる分離段を備えることができる。意図的カスケード型シーケンスまたは複数の分離段(特に、異なる原理に基づく浮選段)を通ることによって、互いに異なる固形物を含有する複数のフラクションを生成することができる。
欧州特許第0814885(B1)号明細書 欧州特許出願公開第1193342(A1)号明細書
しかし、上記の浮選装置の欠点は、浮選槽の高さ方向について、スラットを介して均一な液体の抽出が行われないことである。特に、浮選槽の高さに応じて水圧が変化することにより、清澄水は主に下側スラットを通って抽出され、上側スラットを通って抽出される清澄水は著しく少ない。スラットを通って案内かつ抽出される清澄水の清澄の程度は、スラットを通って単位時間当たりに案内される液体の量が大であるほど、低いものとなるので、上側スラットを通って抽出される清澄水よりも、下側スラットを通って抽出される清澄水は、固体粒子に対しての清浄度が低い。この結果、浮選装置の最大の浄化能力が実現されない。
従って、本発明の目的は、懸濁液から固体粒子低含有フラクションおよび固体粒子高含有フラクションを生成して固体粒子を分離する浮選装置を、高い清澄能力で利用することであり、詳しくは、スラット投影面積と、処理量と、に対する清澄の程度を、従来技術の浮選装置を使って達成される清澄の程度と比べて向上させることである。
本発明によると、上記の目的は、本発明の請求項1に記載した浮選装置によって、具体的には、懸濁液から固体粒子低含有フラクションおよび固体粒子高含有フラクションを生成して固体粒子を分離する浮選装置によって、解決することができ、この浮選装置は、槽を備え、この槽は、懸濁液入口と、固体粒子低含有フラクション出口と、固体粒子高含有フラクション出口と、重ねて配置された複数のスラットからなる少なくとも1つのスラット団と、を含み、該少なくとも1つのスラット団は、槽の壁を向いた後方面と、反対側の前方面と、を有し、該少なくとも1つのスラット団の後方面に、該スラット団の後方面の少なくとも一部を覆うように延びるプレートが配置されており、このプレートに形成された複数の開口を介して、液体が該プレートを通ることができ、垂直方向について、プレートの上部領域における1cm2当たりの個々の開口の面積の合計は、プレートの下部領域における1cm2当たりの個々の開口の面積の合計よりも大きい。
本発明においては、複数(少なくとも2つ)の開口を有するプレートが使用されることを理解されたい。
本発明の一実施例においては、複数(少なくとも2つ)の開口を有するプレート(以後、穴あきプレートと呼ぶ)を備えることによって、スラット団の後方面で、浮選槽の高さに亘って、清澄水の均一な抽出を行うことができ、この穴あきプレートには、垂直方向について、プレートの上部領域における1cm2当たりの個々の開口の面積の合計が、プレートの下部領域における1cm2当たりの個々の開口の面積の合計よりも大きくなるように穴が形成されている。垂直方向つまり槽の長手方向軸(垂直方向であることが望ましい)について、穴あきプレートの下部領域における開口の面積の合計よりも上部領域における開口の面積の合計の方が大きくなるようにした結果、浮選槽の上部領域および下部領域において、同じ水圧の下では、上側スラットを通して案内される液体の流量が下側スラットよりも確実に大きくなるので、浮選槽の上部領域よりも下部領域において水圧が高いという実際の浮選装置の運転条件の下では、上側スラットを通る液体の流量よりも下側スラットを通る液体の流量の方が大きくなることが相殺され、上側スラットを通る液体の流量と、下側スラットを通る液体の流量と、が等しくなる。こうして、比水圧負荷量が均等に近づき、これによって、スラット投影面積当たりの清澄の程度が理想的なものとなる。換言すれば、この穴あきプレートを備えることによって、浮選槽の下部領域の方が高い水圧であるのにも拘わらず、上側スラットおよび下側スラットを通って単位時間当たりに同じ流量の清澄水が抽出され、所与のスラット投影面積と所与の処理量に対する清澄の程度が高められる。この結果、浮選槽の最大の清澄能力または少なくとも最大に近い清澄能力を発揮することができる。
代替的に、穴あきプレートつまり少なくとも2つの開口を有するプレートを、少なくとも1つのスラット団の前方面に配置することができる。この例においては、浮選装置の槽内に、2つのスラット団を前後に並べて配置し、これらのスラット団の間に、第1のスラット団の後方面かつ第2のスラット団の前方面となる位置に、穴あきプレートを配置することができる。
本発明の好ましい実施例によると、(穴あき)プレートの全面積に対する個々の開口の面積の合計は、0.1%〜20%の大きさである。特には、プレートの全面積に対する開口の面積の合計が0.2%〜10%の大きさであるとき、特に好ましくは、0.4%〜5%の大きさであるときに、良好な結果が得られる。このようにして、穴あきプレートを通る良好な液体の流れが実現される。
特には、穴あきプレートについて、底部から頂部へ向かって垂直方向に見て、プレートの1cm2当たりの個々の開口の面積の合計が増加していく場合、好ましくは、プレートの1cm2当たりの個々の開口の面積の合計が、槽の各領域にかかる水圧に反比例するように底部から頂部へ向かって増加していく場合に、上側スラットおよび下側スラットを通って流れる液体の流量がほぼ同じになる。
プレートの上部領域における1cm2当たりの個々の開口の面積の合計が、プレートの下部領域における1cm2当たりの個々の開口の面積の合計よりも大きくなることを実現するために、本発明のさらに好ましい実施例によると、プレートの下部領域よりもプレートの上部領域において、1cm2当たりに多くの数の開口が設けられるように、プレートに複数の開口を形成することが提案される。この実施例においては、個々の開口の面積は、同じであるか又は少なくともほぼ同じ大きさであることが好ましい。本発明においては、ほぼ同じ大きさの開口とは、各開口が、最大の開口の面積の少なくとも70%の面積を有するものとする。
上記の実施例の代替例としては、プレートの上部領域における個々の開口の面積が、プレートの下部領域における個々の開口の面積よりも大きくなるように、穴あきプレートに複数の開口を形成することができる。この実施例においては、プレートの下部領域における1cm2当たりの開口の数と比較して、プレートの上部領域における1cm2当たりの開口の数が、好ましくは70%〜130%、さらに好ましくは85%〜115%とされ、特に好ましくはほぼ同じとされる。
これらの実施例を組み合わせることができることが理解されよう。すなわち、プレートの上部領域における1cm2当たりの個々の開口の面積の合計がプレートの下部領域における1cm2当たりの個々の開口の面積の合計よりも大きくなることを満足する限りにおいて、例えば、穴あきプレートの下部領域よりも上部領域において小さな面積の開口を多く形成すること、穴あきプレート下部領域よりも穴あきプレートの上部領域において大きな面積の開口を少なく形成すること、あるいは、穴あきプレートの下部領域よりも穴あきプレートの上部領域において大きな面積の開口を多く形成すること、ができる。
本発明は、基本的に、個々の穴あきプレートの特定の形状に制限されない。従って、個々の開口の形状は、所望の多角形または円形の形状とすることができ、開口のすべてを同じ形状としてもよいし、それぞれ異なる形状としてもよい。特には、開口の断面の形状が、長円形、円形、長方形または正方形の形状であるときに、良好な結果が得られる。
穴あきプレートは、垂直方向すなわち槽の長手方向軸に対して、0°〜45°、好ましくは0°〜22.5°、特に好ましくは0°〜10°、最も好ましくは0°〜5°の傾きで配置される。
本発明においては、スラット団の形状は制限されない。また、スラット団という用語は、少なくとも2つのスラットからなる集合体を意味するものであり、このスラットの集合体の幾何学的形状を特定するものではない。スラットによる分離作業を効率のよいものにするために、個々のスラットは、スラット団として配置されていることが好ましく、互いにほぼ平行に配置されていることが好ましい。
浮選槽の最小の断面積で良好な分離の効率を実現するために、本発明の更なる発展としては、少なくとも1つのスラット団における個々のスラットが、槽の横断面方向に対して、つまり水平方向に対して傾けられて配置される。本発明の実施例においては、少なくとも1つのスラット団における個々のスラットが、互いに平行またはほぼ平行に配置され、槽の外周側へ向かって水平方向に対して下方へ傾けられて配置されることが特に有利である。
特には、少なくとも1つのスラット団における個々のスラットが、水平方向に対して、5°〜75°、好ましくは10°〜60°、特に好ましくは30°〜45°の傾きで配置されたときに、良好な結果が得られる。
本発明においては、また、個々のスラットの形状は制限されない。例えば、スラットのうちの少なくともいくつかを、2つの外側層と、これらの間に配置される接続構造体と、からなる多層の好ましくは櫛型の構造体として形成することができ、これらの外側層の間に、通流チャネルを形成することができる。これにより、スラットの強度が高くなる。
少なくとも1つのスラット団は、傾斜した平行六面体の形状であることが好ましい。
本発明においては、また、浮選槽の形状は制限されない。槽の横断面の形状は、例えば、長円形または多角形の形状とすることができる。槽の長手方向軸は、垂直方向と平行に配置されていることが好ましい。また、浮選装置における固体粒子と液体の分離は、ある程度は、該浮選装置の槽内に設定された流れの関係によって影響を受ける。特には、浮選装置の槽の横断面に亘って懸濁液が均一に供給されるように、流れの関係を設定すべきである。
本発明の好ましい実施例によると、懸濁液の入口は、槽の下部領域に配置されるとともに、槽の横断面の、中央で、垂直上向きの主流を発生させるように設計されている。この実施例においては、浮選装置の槽内に、2〜4つ特に好ましくは2つのスラット団を備えており、これらのスラット団が、槽の横断面に亘って、特に好ましくは均等に配置され、これらのスラット団は、例えば、傾斜した平行六面体の形状に作られている。こうして、液体組成(つまり、液体−固体粒子の比)についての同一の液体組成のものが個々のスラット団を通るように供給される状況が実現される。さらには、径方向に流れつつ上昇する垂直上向きの主流の配置と、この主流の中央の配置に基づく主流の外周側におけるスラットの配置とによって、固体粒子低含有フラクションの流れは外周側へ導かれ、速度が次第に遅くなり、ひいては、固体粒子の特に良好な分離が行われる状況が実現される。
本発明のさらに好ましい実施例によると、浮選装置の槽内に、傾斜した平行六面体の形状のスラット団を配置することができ、これらのスラット団は、好ましくは、槽の中心から槽の壁付近まで延びるように配置されている。この実施例においては、浮選装置の槽の横断面の形状が円形の形状であり、槽の下部領域に、懸濁液入口が配置されるとともに、この懸濁液入口が、槽の横断面において、馬蹄型をなす垂直上向きの主流を発生させるように設計されている。この実施例においては、懸濁液が自由に動ける領域が増える。
本発明に基づく更なる実施例においては、所望の流れの関係を設定するために、懸濁液入口が、供給ラインと、フード(頭巾)型に設計された転向手段と、を備え、垂直方向について、このフードの上部領域は閉じており、フードの下部領域および側方領域は開いている。この実施例においては、転向手段は、槽の長手方向軸に対して直角に配置されていることが好ましい。この転向手段を備えていることによって、浮選装置の槽の横断面に亘って、懸濁液を均等に供給することができる。
スラットを通るように案内されて清澄された液体と、清澄されていない懸濁液と、の浮選装置の槽内における混合を避けるために、固体粒子低含有フラクション捕集チャネルが、少なくとも1つのスラット団の後方面に配置されたプレートの後方に形成され、この捕集チャネルは、好ましくは、槽の残りの部分から隔離されている。
本発明の更なる好ましい実施例によると、懸濁液入口の領域に、化学添加剤供給口が設けられる。浮選を最適化するために、この供給口を使って、浮選装置の槽内の懸濁液に、適切な化学添加剤を投入することができる。
本発明の更なる発展としては、浮選装置の槽の上部領域に集まる固形物含有汚泥を掬い出すことができるように、槽内に汚泥掻出し機としてのスキミング装置を備えることが提案される。
本発明のさらなる目的は、懸濁液から固体粒子を分離するとともに固体粒子低含有フラクションおよび固体粒子高含有フラクションを生成する方法を提示することであり、この方法は、上述した本発明の浮選装置において行われる。
以下に、本発明について、好ましい実施例および添付の図を参照して説明する。
本発明の第1の実施例による浮選装置の長手方向断面図。 図1に示した浮選装置の横断面図。 本発明の第2の実施例による浮選装置の横断面図。 本発明の浮選装置に使用される第1の実施例の穴あきプレートの概略図。 本発明の浮選装置に使用される第2の実施例の穴あきプレートの概略図。
図1に示す浮選装置10は、懸濁液から固体粒子を分離するとともに固体粒子低含有フラクションおよび固体粒子高含有フラクションを生成するものであり、円筒状の形状で垂直方向に配置された槽12を備えている。この槽12は、懸濁液入口14、固体粒子低含有フラクション出口16、固体粒子高含有フラクション出口18、およびスラット団20を含む。
スラット団20は、複数の個々のスラット22が集められ、スタックの形態として、互いに平行に配置されたものである。個々のスラット22の間は等間隔であり、個々のスラット22間に同じ大きさのチャネル24が形成されている。個々のスラット22は、槽12の中心から槽12の壁に向かっうに従って、水平方向に対して下方へ傾けられている。スラット団20は、全体としては、傾斜した平行六面体の形状を有し、槽12の長手方向に延在し、概ね、槽12の中央から槽12の壁付近まで延びている。
槽12の壁を向いたスラット団20の面すなわちスラット団20の後方面に、穴開きプレート26が、該スラット団20の後方壁の全面積を覆って延びるように取り付けられ、かつ垂直方向(すなわち槽の長手方向軸と平行な方向)に配置される。この穴開きプレート26は、図1に概略的に示される個々の開口を有し、これらの開口を介して、液体が穴あきプレート26を通ることができる。
この穴あきプレート26と、スラット団20の領域に沿った槽12の壁と、の間に捕集チャネル28が形成される。この捕集チャネル28は、槽12の残りの部分からこの捕集チャネル28へ液体が移動できず、かつ、この捕集チャネル28から槽12の残りの部分へ液体が移動できないように、槽の残りの部分から隔離される。固体粒子低含有フラクション捕集チャネル28の下部領域に、出口16が設けられ、スラットを通るように案内されて清澄化された液体(すなわち清澄水)は、この出口16を介して、槽12から抽出することができる。捕集チャネル28の下部領域は、この下部領域の上方境界と、スラット団20の下方境界との間に、概ねV字形の形状の領域30が形成されるように設計されている。
捕集チャネル28の下部領域の上方境界の上方に、供給分配器32が設けられる。この供給分配器32は、懸濁液入口14を備えるとともに、転向手段34を備えている。この転向手段34は、フード型に設計されており、その下方面および側方面が開いている。
最後に、浮選装置10の槽12は、汚泥掻出し機として(概略的に示した)スキミング装置36を備え、このスキミング装置36は、固体粒子高含有フラクション出口18を有する。
図2に示すように、図1の実施例のスラット団20は、該スラット団20の後方壁が槽12の壁付近にあり、槽12の中心付近まで延びるように配置されている。スラット団20の横断面の形状が矩形の形状であることにより、槽の横断面において、スラットの存在しない部分に、図2に点線で示すような馬蹄型の形状の領域が生じる。
図1に示す実施例とは異なり、図3に示す実施例の槽12は、2つのスラット団20を有し、これらのスラット団は、傾斜した平行六面体の形状に作られている。これら2つのスラット団20は、該スラット団の各々の後方面が槽12の壁付近にあり、槽12の中心近くまで延びるように配置されており、更には、これら2つのスラット団20は、槽の長手方向軸に関して点対象に配置されている。
図4および図5に示すように、スラット団20の後方面に取り付けられた穴あきプレートは、複数の開口つまり穴38を有し、プレートの上部領域における1cm2当たりの個々の開口38の面積の合計は、プレートの下部領域における1cm2当たりの個々の開口38の面積の合計よりも大きい。
図4に示す穴あきプレート26においては、個々の開口38の面積が、プレート26の下端からプレート26の上端に向かってしだいに大きくなっており、穴あきプレート26の下部領域と上部領域の各々における1cm2当たりの開口の数は同じである。
また、図5に示す穴あきプレート26においては、穴あきプレート26の下部領域から穴あきプレート26の上部領域へ向かって1cm2当たりの開口38の数が次第に増加しており、個々の開口38の面積は同じである。

Claims (21)

  1. 懸濁液から、固体粒子低含有フラクションおよび固体粒子高含有フラクションを生成して固体粒子を分離する浮選装置(10)であって、この浮選装置(10)は、槽(12)を備え、この槽(12)は、重ねて配置されたスラット(22)から組み立てられた少なくとも1つのスラット団(2)と、懸濁液入口(14)と、スラットを通って導かれた固体粒子低含有フラクションの出口(16)と、固体粒子高含有フラクション出口(18)を有する汚泥掻出し機としてのスキミング装置(36)と、を含み、
    少なくとも1つのスラット団(20)の槽(12)の壁を向いた面に、該面の少なくとも一部分を覆うように延びるプレート(26)が配置され、このプレート(26)が有する複数の開口(38)を介して液体が該プレート(26)を通ることができ、垂直方向について、プレート(26)の上部領域における1cm2当たりの個々の開口(38)の面積の合計は、プレート(26)の下部領域における1cm2当たりの個々の開口(38)の面積の合計よりも大きく、懸濁液入口(14)は、槽の断面の中央に、垂直上方へ導かれる流れを発生させるように、槽の下部領域に配置されるとともに、供給ライン(14)およびフード型の形状の転向手段(34)を備え、垂直方向について、該フード(34)の上方領域が閉じているとともに下方領域および側方領域が開いており、該転向手段(34)は、槽の長手方向軸に対して直角に配置されていることを特徴とする浮選装置。
  2. プレート(26)の全面積に対する個々の開口(38)の面積の合計が、0.1%〜20%であることを特徴とする請求項1に記載の浮選装置(10)。
  3. 垂直方向について、プレート(26)の1cm2当たりの個々の開口(38)の面積の合計が、底部から頂部へ向かって次第に増加しており、プレートの1cm2当たりの個々の開口(38)の面積の合計が、槽(12)の各領域にかかる水圧に反比例するように、底部から頂部へ向かって増加していることを特徴とする請求項1に記載の浮選装置(10)。
  4. プレート(26)の下方領域よりもプレート(26)の上方領域において、1cm2当たりの開口(38)の数が多いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の浮選装置(10)。
  5. 個々の開口38の各々の面積が同じ大きさであるか、あるいは各開口(38)の面積が最大の開口(38)の面積の少なくとも70%の大きさであることを特徴とする請求項4に記載の浮選装置(10)。
  6. プレート(26)の上方領域にある個々の開口(38)の面積が、プレート(26)の下方領域にある個々の開口(38)の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の浮選装置(10)。
  7. プレート(26)の下方領域における1cm2当たりの開口の数と比較して、プレート(26)の上方領域における1cm2当たりの開口の数が、70%〜130%であることを特徴とする請求項6に記載の浮選装置(10)。
  8. 開口(38)の断面形状が、長円形、円形、長方形または正方形であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の浮選装置(10)。
  9. 穴あきプレート(26)は、垂直方向に対して、0°〜45°の傾きで配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の浮選装置(10)。
  10. 少なくとも1つのスラット団(20)の個々のスラット(22)が、互いにほぼ平行に配置されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の浮選装置(10)。
  11. 少なくとも1つのスラット団(20)の個々のスラット(22)が、槽(12)の外周側へ向かって水平方向に対して下方へ傾けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の浮選装置(10)。
  12. 少なくとも1つのスラット団(20)の個々のスラット(22)が、水平方向に対して、5°〜75°の傾きで配置されていることを特徴とする請求項11に記載の浮選装置(10)。
  13. 少なくともいくつかのスラット(22)が、櫛型の構造に形成されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の浮選装置(10)。
  14. 少なくとも1つのスラット団(20)が、傾斜した平行六面体の形状をなすことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の浮選装置(10)。
  15. 槽(12)の断面形状が、円形、長円形または多角形であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の浮選装置(10)。
  16. 槽(12)の断面に亘って均等に配置された2〜4つのスラット団(20)を備え、各スラット団(20)が、傾斜した平行六面体の形状に作られていることを特徴とする請求項1に記載の浮選装置(10)。
  17. 傾斜した平行六面体の形状に作られたスラット団(20)を備え、該スラット団(20)が、槽(12)の中央から槽(12)の壁付近まで延びていることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の浮選装置(10)。
  18. 槽(12)の断面形状が、円形であることを特徴とする請求項15に記載の浮選装置(10)。
  19. 固体粒子低含有フラクション捕集チャネル(28)が、少なくとも1つのスラット団(20)の後方面に配置されたプレート(26)の後方に形成され、槽(12)の残りの部分から隔離されていることを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の浮選装置(10)。
  20. 懸濁液入口(14)の領域に、化学添加剤供給口が設けられていることを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載の浮選装置(10)。
  21. 懸濁液から固体粒子低含有フラクションおよび固体粒子成分高含有フラクションを生成して固体粒子を分離する方法であって、
    請求項1〜20のいずれかに記載の浮選装置(10)で行われることを特徴とする方法。
JP2010504486A 2007-04-27 2008-04-02 穴あきプレートを備える浮選装置 Expired - Fee Related JP5146939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007020029A DE102007020029A1 (de) 2007-04-27 2007-04-27 Flotationsvorrichtung mit Lochplatte
DE102007020029.5 2007-04-27
PCT/EP2008/002613 WO2008135124A1 (de) 2007-04-27 2008-04-02 Flotationsvorrichtung mit lochplatte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524671A JP2010524671A (ja) 2010-07-22
JP5146939B2 true JP5146939B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39531429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504486A Expired - Fee Related JP5146939B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-02 穴あきプレートを備える浮選装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8540884B2 (ja)
EP (1) EP2142272B1 (ja)
JP (1) JP5146939B2 (ja)
KR (1) KR20100017304A (ja)
CN (1) CN101687122B (ja)
BR (1) BRPI0810830A2 (ja)
CA (1) CA2687923C (ja)
DE (1) DE102007020029A1 (ja)
ES (1) ES2393875T3 (ja)
MX (1) MX2009011603A (ja)
PL (1) PL2142272T3 (ja)
WO (1) WO2008135124A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101139644B1 (ko) * 2011-10-21 2012-05-14 주식회사 아진피앤피 폐지를 이용한 펄프제조장비 중 용해공정단계의 이물질 제거장치
NL2008384C2 (nl) * 2012-02-29 2013-09-02 Colubris Environment B V Inrichting voor het uit een te zuiveren vloeistof afscheiden van opdrijfbare bestanddelen.
CN116730478B (zh) * 2023-08-10 2023-10-20 四川永沁环境工程有限公司 实验室废水处理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3221889A (en) 1962-06-13 1965-12-07 Hirsch Abraham Adler Effluent removal structure for settling tanks and reservoirs
SE334341B (ja) * 1967-03-13 1971-04-26 Nordstjernan Rederi Ab
JPS5311362A (en) * 1976-07-19 1978-02-01 Nippon Enjiniyaa Saabisu Kk Solid and liquid separator
CA1091593A (en) * 1977-10-05 1980-12-16 Eli I. Robinsky Gravitational separator having membrane baffles therein
JPS5535962A (en) 1978-09-06 1980-03-13 Shibaura Eng Works Ltd Garbage disposal machine of sink
US4206030A (en) * 1978-11-22 1980-06-03 Waste Conversion Technology, Inc. Electrode assembly
JPS5857237B2 (ja) 1979-03-09 1983-12-19 日鉱エンジニアリング株式会社 浮上分離装置
US4544487A (en) 1982-11-08 1985-10-01 Bosnjak Milovan A Clarifier/thickener
JPH081146A (ja) 1994-06-24 1996-01-09 Tonen Corp 浮上分離による廃水処理方法
GB9505891D0 (en) 1995-03-23 1995-05-10 Dufour Reneau Series multi-staged clarifier
FR2774307B1 (fr) * 1998-01-30 2000-03-10 Roumen Kaltchev Dispositif et procede de clarification par voie lamellaire de liquide charge en matieres en suspension
ES2214203T3 (es) 2000-09-27 2004-09-16 Meri Entsorgungstechnik Fur Die Papierindustrie Gmbh Dispositivo para flotacion en columna.
AU2003246836B2 (en) * 2003-04-16 2011-07-28 Ondeo Degremont Installation for treating water by flotation

Also Published As

Publication number Publication date
CN101687122B (zh) 2012-11-07
MX2009011603A (es) 2009-12-11
US20100300990A1 (en) 2010-12-02
EP2142272B1 (de) 2012-06-27
EP2142272A1 (de) 2010-01-13
DE102007020029A1 (de) 2008-10-30
US8540884B2 (en) 2013-09-24
BRPI0810830A2 (pt) 2014-10-29
CN101687122A (zh) 2010-03-31
PL2142272T3 (pl) 2013-01-31
JP2010524671A (ja) 2010-07-22
ES2393875T3 (es) 2012-12-28
WO2008135124A1 (de) 2008-11-13
KR20100017304A (ko) 2010-02-16
CA2687923A1 (en) 2008-11-13
CA2687923C (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1735070B1 (en) Separator device
US3925205A (en) Method of separating solids suspended in a liquid
US9056266B2 (en) Method and system to separate solids from liquids
US6217777B1 (en) Flotation apparatus and process
JP3331219B2 (ja) 液体から不溶性粒子を分離する方法および装置
JP5146939B2 (ja) 穴あきプレートを備える浮選装置
EP3613487A1 (en) System for removing decanted products in a high hydraulic load dissolved air flotation water treatment system
CN213315612U (zh) 浮选槽
CN213315611U (zh) 浮选槽
US6238523B1 (en) Decontamination apparatus
JPH11262755A (ja) 充填された液体の浮揚による浄化装置
KR20010042112A (ko) 수성 섬유 물질 현탁액으로부터 오염 물질을 부유선별하기 위한 장치 및 방법
KR101956379B1 (ko) 다중 부상 용존공기부상 시스템
KR102085905B1 (ko) 와류판을 이용한 폐수처리용 가압부상조
KR102012965B1 (ko) 대기공기를 이용한 용존공기부상 시스템
JP2003265905A (ja) 凝集沈殿装置
GB2118452A (en) Filtration method and apparatus
US2191805A (en) Separation of solid materials of different specific gravities
JPH06316886A (ja) 加圧型浮選機
CN207347217U (zh) 一种含油污水分离器
CA2150299A1 (en) Cleaning device for sand, having laminae throughout the entire container
JPH0889711A (ja) 凝集濃縮装置と凝集濃縮方法
CA2150335A1 (en) Cleaning device for sand, having a distributor for suspended substances

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees