JPH0889711A - 凝集濃縮装置と凝集濃縮方法 - Google Patents

凝集濃縮装置と凝集濃縮方法

Info

Publication number
JPH0889711A
JPH0889711A JP26601194A JP26601194A JPH0889711A JP H0889711 A JPH0889711 A JP H0889711A JP 26601194 A JP26601194 A JP 26601194A JP 26601194 A JP26601194 A JP 26601194A JP H0889711 A JPH0889711 A JP H0889711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flocs
tank
solid
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26601194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Fukunaga
和二 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26601194A priority Critical patent/JPH0889711A/ja
Publication of JPH0889711A publication Critical patent/JPH0889711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】希薄な汚濁液には汚濁物質を添加して混合管
内での凝集を容易にし、フロック形成槽内で強制的に激
しい衝突と緩やかな衝突により巨大フロックを形成す
る。 【構 成】固液分離室10に設けたフロック形成槽7は
槽底から上に拡大する開口を持つ槽である。槽内の衝突
混合部20に混合管吐出口8が開口する。フロック形成
槽内において、混合管内で凝集しなかった未凝集粒子は
フロックと激しく衝突し、小フロックを形成す。フロッ
ク形成槽中央部の流動層部21で中、で大フロックを槽
最上層部の移動層部22では巨大フロックに形成する。
溢流堰9から傾斜板23を滑降し、短時間に固液分離室
の濃縮汚泥内に送られる。この濃縮汚泥は循環ポンプ1
2撹拌混合槽5に送られ、希薄な汚濁液(未処理)と混
合して分散室18に送られ再処理に利用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は希薄な汚濁液がフロック
を形成するに十分な濃度に維持した後に、凝集剤を使用
せずに固液分離性能の高いフロックを形成し、短時間に
凝集濃縮汚泥を得る凝集濃縮方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】希薄な汚濁液を凝集するにあたり、無機
凝集剤を添加して凝集する微細な粒子間の衝突効果を高
めるために高速撹はんする反応室を設け、形成するフロ
ックが小さくて固液分離性能が低いと、高分子凝集剤を
更に添加して微細フロック間に高分子凝集剤の橋架けに
よる巨大なフロックを形成した後、沈澱槽で分離する方
法が採られている。この方法の凝集剤を添加して形成し
た微細フロックの凝集汚泥は、繰り返し循環して希薄な
汚濁液に添加しても再凝集することはない。
【0003】本発明者は先に醸造廃液、培養増殖液、浚
渫など微細粒子を含む被処理水より微細粒子[微生物
(活性汚泥)、藻類、無機質、プランクトン等]を凝集
分離する凝集装置および凝集方法を発明した(出願番号
昭和63年特許願第155624号)。この凝集装置の
うち縦型固液分離室に混合管を垂直に設けた凝集装置に
おいては、凝集フロックが固液分離室の底に到達する迄
には、混合管内の空間より遥かに広い空間を有するので
汚濁液中に存在していた未凝集の微細粒子と既に生成し
ているフロックとの衝突によって巨大フロックを形成さ
せることが難しい。特に希薄な汚濁液を用いた場合には
縦型の混合管内の微細粒子が形成したフロックは小さ
く、混合管から吐出する凝集汚泥には沈降性能が小さい
未凝集微細粒子や小フロックが混ざり固液分離性能を下
げている。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は昭和63年特
許願第155624号明細書および図面に記載した凝集
装置および凝集方法によって生成するフロックの濃縮を
促進して固液分離性能を高めようとするものである。フ
ロックを形成するに十分な濃度に維持しつつ垂直に設け
た混合管に供給しても底のない混合管[(底があっても
固液分離室の断面積が混合管総断面積の10倍以上あっ
て混合管吐出口から槽底までの距離が混合管直径の5倍
以上ある)を以後底のない混合管と呼称する。]では混
合管内の衝突が少ないために、混合管吐出口に未凝集微
細粒子がフロックと混在し固液分離性能が低い。混合管
吐出口にフロックと未凝集微細粒子との衝突を高めるフ
ロック形成槽を設けて固液分離性能・ろ過性能が高く、
処理コストの小さい処理システムつくることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は特願昭63−
155624号明細書に記載した凝集装置の固液分離室
内にフロック形成槽を設け、混合管の吐出口を該フロッ
ク形成槽内に位置するように設けた構造を有する凝集濃
縮装置が、短時間にフロックを凝集させ濃縮した汚泥を
得ることに成功した。本発明の実施に用いる凝集装置は
凝集するに十分な汚濁濃度をもった汚濁液を供給し、分
散させる分散室と分散室内に開口する混合管を設け、混
合管内に注入管を挿入し、注入管吐出口より混合管内を
流れる汚濁液の電解質濃度より低い電解質濃度の注入液
を混合管内の流れにそって下流方向に供給する。該注入
液の流れと、混合管内に流入する汚濁液の流れとが層流
(10<Re<10)接触して、その界面の微細粒子
間に注入液に接した粒子と注入液に接しない粒子との間
に粒子表面の電解質濃度に差が生じ、それに基づく電位
に差が生じる、たとえ粒子表面の電位が同符号であって
も、粒子間距離が100Å以下であれば、引力が作用
し、粒子間の反発力が低下し、1〜5×10−4mmの
衝突困難な微細粒子間にも激しい衝突を繰り返させて混
合管吐出口までに0.5〜1mmの巨大フロックを形成
した混合液は固液分離室に送られフロックは分離する。
【0006】本発明の凝集濃縮装置は前記の凝集装置に
おいて、その固液分離室内にフロック形成槽を設け、し
かも混合管の吐出口を該フロック形成槽内に位置するよ
うに開口させた構造を有することを特徴とし、凝集した
フロックを固液分離室内で濃縮させ、固液分離室を形成
したフロックの濃縮室として利用するものである。
【0007】本発明の凝集濃縮装置の構造を図1に示し
た説明図に基づいて説明すると分散室18と固液分離室
10とからなる凝集装置において、分散室8と固液分離
室10とは一端が分散室に他端が固液分離室に開口した
混合管17により連通している。混合管の本数は1ない
し複数本(図1では2本)である。この混合管内には注
入液を注入するための注入管19が設けられている。注
入管はそれぞれの混合管に1本ないし複数本設けられて
いる。(図1では各混合管に対して1本の注入管が設け
られている。)注入管(注入液)の吐出口は混合管内を
流れる汚濁液の下流方向に向いている。この装置の固液
分離室10内には、フロック形成槽9が設けられてお
り、前記の混合管の開口(吐出口)8はフロック形成槽
内に位置するように設けられている。
【0008】なお、固液分離室10の室底には凝集濃縮
したフロック(汚泥)を取り出すための取り出し口を設
けており、また必要に応じて凝集濃縮したフロック(汚
泥)を撹拌するための撹拌翼を備えている。
【0009】本発明の凝集濃縮装置内に設けられている
フロック形成槽7は槽底から上に向かってその断面積が
拡大し、槽の最上部におい開口している。その開口縁は
おおむね水平であり、フロック形成槽内で生成した巨大
フロックの溢流堰9となっている。
【0010】該フロック形成槽7の形状は截頭円錐形ま
たは截頭角錐形であり、その水平断面積の大きい方を上
にして開口しており、水平断面積の小さい方は図1の符
号20からも明らかなように底がある。
【0011】本発明の凝集濃縮装置において、混合管1
9の吐出口8は、フロック形成槽内に開口させた構造を
有する。図4において、フロック形成槽内における混合
管の吐出口の位置はフロック形成槽の槽底から混合管の
直径の長さの1〜10倍離れたところにある。混合管吐
出口の位置がフロック形成槽の槽底から混合管直径の1
0倍以上離れていると混合管内でフロックを形成しなか
った未凝集微細粒子は減少せず衝突効果が小さいようで
ある。フロック形成槽内の衝突混合部20の底の断面積
は混合管吐出口の総面積の1×10倍の面積をもち、底
から混合管直径の10倍位の位置(距離)までは未凝集
の微細粒子が小フロックを形成する領域(衝突混合部2
0)であるから混合管の吐出口から吐き出された凝集液
(汚濁液と注入液との混合液)は衝突混合部20の底に
衝突し、微細粒子、小フロック、中フロックとが相互に
激しく衝突しつつ上向流となって槽内中央部の流動層部
21に達する。
【0012】衝突混合部20の上はフロック形成槽の流
動層部21となっており、混合管軸に沿ってフロック形
成槽の水平断面積の拡大に伴って拡大し、該流動層部2
1は槽底より混合管直径にして5〜20倍の範囲にあ
る。流動層部21内では中・小フロック間に激しい衝突
が繰り返されて大フロックを形成する、この領域までに
混合管の吐出口から吐き出された微細粒子が小フロック
を形成しないと大フロックを形成することは難しい。
【0013】フロック形成槽の最上部の断面積は混合管
吐出口総面積の15〜150倍と大きく、流速が低下し
て微細粒子の巻き上げは完全に無くなり、フロック群は
移動層部22内で接触しつつ巨大フロックを形成しフロ
ック形成槽の溢流堰から凝集汚泥が流出する。フロック
形成槽を設置すれば、活性汚泥において10Kg/m
前後の高濃度の液を処理しても活性汚泥の極限濃度に近
い高濃縮汚泥25Kg/mが得られる。
【0014】本発明の凝集濃縮装置におけるフロック形
成槽7の側壁に平行して一定間隔離れた位置に傾斜板2
3を設け、フロック形成槽の溢流堰9からオーバーフロ
ーする凝集汚泥をフロック形成槽の側壁と傾斜板との間
を滑降させて固液分離室10の室底に堆積させる。フロ
ック形成槽の側壁と傾斜板との間隔は規模が大きくなれ
ば大きくなるが5〜50cmに保つとよい。この凝集汚
泥は、主として傾斜板上を滑降し固液分離室の底の凝集
濃縮汚泥内に移送される。本発明の装置における固液分
離室では混合管の吐出口からの吐き出された汚泥による
外乱がなく極めて短時間に濃縮した汚泥が得られる。
【0015】本発明を図1に示すように分散室18と固
液分離室10とが混合管17によって垂直に連結された
縦型の装置について説明したが特願昭63−15562
4号明細書に記載されているような混合管が水平または
傾斜した横型の凝集装置においても図4のように混合管
と注入管が注入管吐出口から混合管吐出口までの距離を
とった後に、混合管を水平面にたいして垂直から水平面
にたいし20度の間の方向に曲げ、その吐出口がフロッ
ク形成槽内の衝突混合部20に開口させることによって
本発明の目的を達成することが出来る。
【0016】図2の截頭直円錐形のフロック形成槽は、
大きい円直径(R)が上に開口し、小さい円直径(r)
を槽底とし、上の開口縁と槽底の底縁を側壁で囲まれた
容器である。フロック形成槽の傾斜板23はRcm+
(5〜50cm)の直径が上に開口し、rcm+(5+
50cm)の直径で下にも開口した截頭直円錐の側壁の
外側に設けたものである。フロック形成槽の側壁の最上
縁(溢流堰9)は水平を保持し、傾斜板23の最上縁は
フロック形成槽のそれより高くしたものである。截頭角
錐形の底面と開口面が正方形、矩形、5〜多角形の角錐
形の内、図3は截頭開口面と槽底面が正方形をなす角錐
形のフロック形成槽を示す。截頭角錐形は大きい正方形
が上に開口し、小さい正方形を槽底とし、上の開口縁と
槽底の底縁を側壁で囲まれた容器である。フロック形成
槽の傾斜板23は角錐側壁と5〜50cmの間隔をもっ
て上下に開口した截頭角錐形の側壁の外側に設けたもの
である。フロック形成槽の側壁の最上縁は水平を保持
し、傾斜板23の最上縁はフロック形成槽のそれより高
くしたものである。本発明のフロック形成槽の実施態様
としては、この他に図5のように円筒形を組み合わせた
円筒形フロック形成槽や図7にように底のある截頭円錐
形と截頭角錐形との組み合わせた構造のフロック形成槽
がある。図6はフロック形成槽の流動層部に排出口29
と排出傾斜板28を設けた構造を有するフロック形成槽
の説明図である。
【0017】本発明の凝集濃縮法は、微細粒子間の衝突
しうる濃度に維持して混合管内の汚濁液の流速を10<
Re<10に、注入液の注入管内の流速を5<Re<
10に維持して、混合管内で両液を接触させて凝集作
用を完了後、固液分離室内に設けたフロック形成槽の槽
底から上に向かって拡大する開口をもつ凝集濃縮装置を
使用して、混合管吐出口から吐出してくる未凝集微細粒
子とフロックとを強制的にフロック形成槽内の衝突混合
部で激しい衝突をさせ、総ての未凝集微細粒子は小フロ
ック以上のフロックとし、上方の流動層部でも激しい衝
突を繰り返し、フロックは大フロックとなり、フロック
形成槽の最上部の移動層部で大フロック間の緩やかな衝
突により巨大フロックを形成する。巨大フロックは溢流
堰からオーバーフローして傾斜板を滑降して固液分離室
の凝集濃縮汚泥層に降下する。注入液の種類は混合管に
供給する汚濁液より電解質濃度の低い液であればよく、
SSが存在しても差し支えない。例えば水道水、工業用
水、農業用水、湖沼水、河川水地下水(伏流水)、生物
処理水、物理化学処理水等があげられる。さらに該注入
液から電解質濃度を低減処理した注入液が含まれる。
【0018】希薄な汚濁液とは汚濁物質の濃度が低くて
フロック径が小さくて固液分離性能の低い液である。汚
濁物質の濃度が低いとフロック形成槽を設けても固液分
離性能の向上は期待出来ない。添加する微細粒子の量は
微細粒子の比重が1よりすこし大きくフロック形成能力
が高いと添加量は少しで良い。希薄な汚濁液のSS濃度
は50ppm以下でSS除去後用水、上水として利用す
る場合、溶質分の少ない微細粒子として例えば珪藻土1
000ppm以上を添加するとフロックの直径が大きく
なり固液分離性能がよい。濃厚な汚濁液については直接
装置に適用できる。
【0019】希薄な汚濁液に添加した溶質分の少ない微
細粒子を混合するための撹はん混合槽または撹はん混合
管と固液分離装置から排出するフロックの大きい凝集濃
縮汚泥を希薄な汚濁液に戻して循環する循環ポンプを含
む循環システムが必要である。循環ポンプにより余分の
凝集濃縮汚泥を排出する排出システムがいる。フロック
の大きい凝集濃縮汚泥を希薄な汚濁液に添加する撹はん
混合槽または撹はん混合管は先に溶質分の少ない微細粒
子を混合するために使用した撹はん混合槽または撹はん
混合管を使用する。
【0020】
【実施例1】図1に示した本発明の凝集濃縮装置を用い
て河川水SS濃度8〜15ppm(Ca++6.8pp
m)を処理する例を示す。あらかじめ一次混合槽4で珪
藻土6Kgと水20Kgとを撹拌して得られたスラリー
をスラリーポンプ3で混合槽5に連続供給し、得られた
汚濁液を供給ポンプ15を用いて希薄汚濁液1mに珪
藻土6Kgの割合(A)と希薄汚濁液1mに珪藻土1
2Kgの割合(B)で添加した。その混合液0.25m
/hrを分散室18に供給する。一方注入液16とし
て水道水を注入管19に16l/hr供給し、混合管1
9内において流下する汚濁液の流れとその界面で接触さ
せて汚濁液中に存在する微細粒子を凝集させた。汚濁液
と注入液との混合液は図1の凝集濃縮装置のフロック形
成槽7内の衝突混合部20に開口する混合管の吐出口8
よりフロック形成槽に排出され、混合管内で凝集した小
フロック同士、または未凝集粒子と小フロックが衝突混
合部内で激しく衝突し、固液分離室10内で未凝集の微
細粒子が完全に無くなり、フロック形成槽中央の流動層
部21で小フロックが中・大フロックを形成する。さら
にフロック形成槽の上層の移動層部22では巨大フロッ
クを形成し、巨大フロックはフロック形成槽の溢流堰9
から傾斜板23を滑降して固液分離室10凝集濃縮汚泥
層内に降下した。この装置で処理したときの上澄み液1
1と循環ホンプ12の出口のSS濃度の値とを表−1に
示した。上澄み液は固液分離室(濃縮槽)上部より排出
し、凝集濃縮汚泥14は濃縮槽から取り出して再びスラ
リー循環ポンプ12で混合槽5にもどし、希薄汚濁液と
混合LSCA装置で処理される。循環ポンプ12から汚
泥の一部を抜き取りろ過機13送りろ滓は処分する。一
方比較例として同じ汚濁液を図1の装置においてフロッ
ク形成槽7を有しない型の凝集装置を用いて処理したと
きの上澄み液11と固液分離室10の循環ポンプ12の
出口のSS濃度を測定した。その結果を表1に示した。
【0021】
【表1】 この結果から明らかなようにフロック形成槽を備えた本
発明の凝集濃縮装置は、従来の凝集装置に比べて汚濁液
中の微細粒子の凝集濃縮機能が優れていることが明らか
である。
【0022】
【実施例2】図1に示した本発明の凝集濃縮装置をもち
いてSS濃度5640ppmの洗米排水に凝集剤を添加
せずに0.25m/hrを処理する。1次混合槽は使
用せずに撹拌混合槽5から供給ポンプ15を用いて洗米
排水を分散室18に連続供給し、注入液は地下水(酒造
用水Ca++2.4ppm)を15l/hrを連続供給
した。図1の凝集濃縮装置のフロック形成槽7を有しな
い型の凝集装置で処理したときの上澄み液11と固液分
離室10の循環ポンプ12の出口のSSの濃度を測定し
表−2に示した。図1の凝集濃縮装置のフロック形成槽
7を装着して洗米排水を処理をしたときフロック形成槽
の溢流堰9から傾斜板23を滑降して固液分離室に降下
した濃縮汚泥を循環ポンプ出口のSSの濃度と固液分離
室の上部より上澄み液を採取しそのSSを測定して表−
2に示す。
【0023】
【表2】固液分離室の上澄み液のSS濃度と循環ポンプ
のSS濃度をフロック形成槽のある混合管とフロック形
成槽のない混合管とを示す。 この結果からフロック形成槽を備えた本発明の凝集濃縮
装置は、従来の凝集装置に比べて凝集濃縮機能が優れて
いる。
【0024】
【発明の効果】本発明の凝集濃縮装置のフロック形成槽
において強制的に未凝縮微細粒子と小フロックとを衝突
させることにより、フロックが巨大になり、しかも混合
管が傾斜した横型でもフロック形成槽を設ければ、水深
の浅いところで濃縮汚泥が短時間に得られる。また固液
分離室を小型化することができ、上澄み液の水質はSS
が殆ど無く、均質化し、維持管理が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図 1】固液分離室にフロック形成槽を設けて汚濁液
を凝集濃縮する説明図である。
【図 2】截頭円錐型フロック形成槽を示した説明図で
ある。
【図 3】截頭角錐型フロック形成槽を示した説明図で
ある。
【図 4】凝集装置(横型)のフロック形成槽と混合管
の関係を示した説明図である。
【図 5】円筒形フロック形成槽を示した説明図であ
る。
【図 6】フロック形成槽の流動槽部に排出口と排出傾
斜板を設けた説明図である。
【図 7】底のある截頭円錐形と截頭角錐形とで構成す
るフロック形成槽の説明図である。
【符号の説明】
1希薄な汚濁液 2水 3スラリーポンプ 4一次混合槽 5撹はん混合槽 6珪藻土 7フロック形成槽 8混合管吐出口 9溢流堰 10固液分離室 11上澄み液 12循環ポンプ 13ろ過機 14凝集濃縮汚泥 15汚濁液供給ポンプ 16注入液 17混合管 18分散室 19注入管 20衝突混合部 21流動層部 22移動層部 23傾斜板 23a両側壁をもった傾斜板 24フロック形成槽 25フロック形成槽側壁 26フロック形成槽底 27拡大管 28排出傾斜板 29排出口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微細粒子を含む汚濁液を貯留し分散させる
    分散室18と固液分離室10を有し、該分散室と固液分
    離室との間は、その一端が分散室に開口し、他端は固液
    分離室に吐出口として開口した1ないし複数本の混合管
    17により連結しており、該混合管内には、それぞれ1
    ないし複数本の注入液を注入するための注入管19をそ
    の注入液の吐出口が混合管内を流れる汚濁液の下流方向
    に向けて開口させた構造を有し、かつ該固液分離室10
    の底部には凝集してフロックとなった微細粒子を貯留
    し、該フロックの取り出し口を有する構造からなる汚濁
    水中の微細粒子をフロックとして凝集させて水と分離す
    る凝集装置において、該固液分離室10内にフロック形
    成槽7を設け、しかも混合管17の吐出口8をフロック
    形成槽7内に位置するように開口させた構造を有し、凝
    集したフロックを固液分離室内で濃縮させ、固液分離室
    を濃縮室として利用する凝集濃縮装置。
  2. 【請求項2】該フロック形成槽7の形状は、槽底から上
    に向かってその断面積が拡大し、槽最上部において開口
    しており、その開口縁は水平であり、溢流堰9となり槽
    内で生成した巨大フロックを溢流させ固液分離室10の
    室底に堆積させるようにした請求項1記載の凝集濃縮装
    置。
  3. 【請求項3】該フロック形成槽7の形状は、截頭円錐形
    または截頭角錐形のうち、いずれか一つの形状を有し、
    しかもその水平断面積の大きい方を上にして開口してお
    り、水平断面積の小さい方は有底であることを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の凝集濃縮装置。
  4. 【請求項4】フロック形成槽7の側壁に平行して一定間
    隔離れた位置に傾斜板を設け、フロック形成槽の溢流堰
    からオーバーフローする凝集汚泥をフロック形成槽の側
    壁と傾斜板との間を滑降させ固液分離室10の室底に堆
    積させるようにした請求項1〜3のいずれか1つに記載
    した凝集濃縮装置。
  5. 【請求項5】混合管17の吐出口がフロック形成槽7内
    の衝突混合部20に開口した構造を有する請求項1〜4
    のいずれか1つに記載した凝集濃縮装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の凝集濃縮装置を用いて、微
    細粒子を含む汚濁液から微細粒子と水とを分離するにあ
    たり、混合管内の汚濁液の流れは10<Re<10
    注入管から吐出される注入液の流れは5<Re<10
    の範囲に保持して混合管内の汚濁液の流れと注入液の流
    れとを接して流し、界面を形成させ、その界面でフロッ
    クを形成させ、次いでこれを混合管の吐出口よりフロッ
    ク形成槽内に吐出して、フロック形成槽内で巨大フロッ
    クを形成させ、生成した巨大フロックをフロック形成槽
    より溢流させて、固液分離室の室底に堆積させることを
    特徴とする微細粒子を含む汚濁液から微細粒子のフロッ
    クを形成させて水と分離するための凝集濃縮方法。
JP26601194A 1994-09-21 1994-09-21 凝集濃縮装置と凝集濃縮方法 Pending JPH0889711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26601194A JPH0889711A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 凝集濃縮装置と凝集濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26601194A JPH0889711A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 凝集濃縮装置と凝集濃縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0889711A true JPH0889711A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17425140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26601194A Pending JPH0889711A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 凝集濃縮装置と凝集濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0889711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000669A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Nippon Solid Co Ltd 水流混合処理装置
JP2010247117A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Nippon Solid Co Ltd 原水の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000669A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Nippon Solid Co Ltd 水流混合処理装置
JP2010247117A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Nippon Solid Co Ltd 原水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6890431B1 (en) Buoyant media flotation
US4490259A (en) Flotation apparatus and process utilizing a novel mixing and floc dispersion means
KR100988474B1 (ko) 상수 및 하폐수 처리용 플록형성지
RU2282592C2 (ru) Способ и устройство для осветления жидкостей, в частности воды, насыщенных материалом в виде суспензии
TWI300006B (en) Coagulating and separating apparatus
JP2010069481A (ja) 水処理システム及び水処理方法
KR101820864B1 (ko) 섬유볼을 내장한 용존 공기 부상형 전처리 장치 및 이를 이용한 용존 공기 부상형 수처리 방법
CN107108289B (zh) 改进的压载的净化系统
EP0629178A1 (en) Apparatus for treatment of effluent
Colic et al. The development and application of centrifugal flotation systems in wastewater treatment
WO2000045961A1 (en) Fluid conditioning system and method
JPH06507573A (ja) 液体処理
US4719020A (en) Process for concentrating a suspension of microscopic particles
EP1268027A1 (en) Solid buoyant media induced flotation
JPH0889711A (ja) 凝集濃縮装置と凝集濃縮方法
KR101077248B1 (ko) 저진공 믹싱에 의한 미세기포 부상 고액분리장치
EP0625074B1 (en) Vortex flocculation of solids suspended in liquid
KR101694919B1 (ko) 무동력 혼화응집조 및 이를 포함하는 용존공기부상장치
EP0213509A2 (en) Method and apparatus for use in separating solids from liquids
JP3320851B2 (ja) 凝集濃縮装置と凝集濃縮方法
JP3901391B2 (ja) 凝集沈澱装置
JP2017159213A (ja) 凝集処理方法および装置
KR102110508B1 (ko) 유기물 회수량을 증가시킬 수 있는 용존공기부상 장치 및 이를 이용하는 수처리 방법
JP2003265905A (ja) 凝集沈殿装置
KR100418172B1 (ko) 유수분리 시스템과 유수분리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02