JP5145743B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5145743B2 JP5145743B2 JP2007080782A JP2007080782A JP5145743B2 JP 5145743 B2 JP5145743 B2 JP 5145743B2 JP 2007080782 A JP2007080782 A JP 2007080782A JP 2007080782 A JP2007080782 A JP 2007080782A JP 5145743 B2 JP5145743 B2 JP 5145743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide film
- semiconductor device
- gate electrode
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
(1)
シリコン基板1に通常の技法を用い、STI(shallow trench isolation)部2を形成し、ゲート絶縁膜3を形成し、多結晶シリコン層4を形成し、反射防止膜(bottom anti reflective coating:BARC)5を形成してある。
フォトリソグラフィに於けるレジストプロセスを用いてゲート電極形成予定部分にフォトレジスト膜6を形成する。
(3)
プラズマエッチング法を用い、レジスト膜6をマスクにして反射防止膜5のエッチングを行うのであるが、この際、反射防止膜5をレジスト膜6も含め、縦方向のみでなく横方向にもエッチングを行って反射防止膜5の線幅を縮小する。
(4)
プラズマエッチング法を用い、線幅を縮小された反射防止膜5をマスクとし多結晶シリコン層4のエッチングを行って、反射防止膜5の線幅に等しいゲート長をもつゲート電極4Gを形成する。
(5)
この後、CVD法を用いてSiO2 からなる絶縁膜を形成し、この絶縁膜を異方性エッチングしてゲート電極4Gの側面にサイドウォール7を形成する。
堤他、「日立評論」2006年3月号、P71、株式会社日立製作所発行 K.M.Tan et al.J.Vac.Sci.Technol.A22,1500(2004).
(1) ゲート側面の側壁酸化膜厚によってトリミング量を制御することができるので、 プラズマエッチングに依るトリミングと比較してゲート長に対する制御性が向上す る。
(1)
シリコン基板11には、通常の技法を用い、STI部12を形成し、ゲート絶縁膜13を形成し、金属含有膜として金属シリサイド層14を形成し、反射防止膜15を形成してある。尚、金属シリサイド層14は金属単体層に代替して良い。
フォトリソグラフィに於けるレジストプロセスを用いてゲート電極形成予定部分にフォトレジスト膜16を形成する。
(3)
プラズマエッチング法を用い、フォトレジスト膜16をマスクにして反射防止膜15のエッチングを行い、次いで、フォトレジスト膜16及び反射防止膜15をマスクにして金属シリサイド層14のエッチングを行ってゲート電極14Gを形成する。尚、エッチングは被エッチング材料に適した条件で実施されることは云うまでもないが、この段階では、ゲート長を厳密に制御しなくても良いので、ここでのエッチングに対するプロセスマージンは増大する。
(4)
基板11に酸素或いはオゾンを供給することに依り、露出されているゲート電極14G側面を酸化させて側壁酸化膜17を形成する。そして、このようにして形成した側壁酸化膜17の厚さがゲート電極14Gのトリミング量に相当することとなる。
(5)
全面に有機酸からなるガスを供給すると共に加熱することに依って、側壁酸化膜17と有機酸とを反応させる。
(6)
ゲート電極14Gの側面に残留するSi酸化膜は保護膜として機能することができるので、レジスト膜16及び反射防止膜15の剥離後、Si酸化膜に対する異方性エッチングを行うことでサイドウォール18とすることができる。このサイドウォール18はソース領域及びドレイン領域を形成する際、イオン注入に対するチャネルのマスクとして利用可能であることは云うまでもない。
即ち、
CoO+2CH3 COOH→Co(CH3 COO)2 +H2 O
ここで、Co(CH3 COO)2 は揮発性分子として気相中に放出される。
(1)
シリコン基板11には、通常の技法を用い、ゲート絶縁膜13の形成、金属単体層34の形成、反射防止膜15の形成を行う。
フォトリソグラフィに於けるレジストプロセスを用いてゲート電極形成予定部分にフォトレジスト膜16を形成する。
(3)
プラズマエッチング法を用い、フォトレジスト膜16をマスクにして反射防止膜15のエッチングを行い、次いで、フォトレジスト膜16及び反射防止膜15をマスクにして金属単体層34のエッチングを行ってゲート電極34Gを形成する。
(4)
基板11に酸素或いはオゾンを供給することに依り、露出されているゲート電極34G側面を酸化させて金属酸化膜37を形成する。このようにして形成した金属酸化膜37の厚さがゲート電極34Gのトリミング量に相当することとなる。
(5)
基板11に有機酸からなるガスを供給すると共に加熱することで金属酸化膜37と有機酸とを反応させる。
(6)
レジスト膜16及び反射防止膜15の剥離後、全面にSi酸化膜を形成してから異方性エッチングを行うことでサイドウォール18を形成する。このサイドウォール18はソース領域及びドレイン領域を形成する際、イオン注入に対するチャネルのマスクとして利用可能であることは云うまでもない。
12 STI部
13 ゲート絶縁膜
14 金属シリサイド層
14G ゲート電極
15 反射防止膜
16 フォトレジスト膜
17 側壁酸化膜
18 サイドウォール
Claims (5)
- 半導体基板上に絶縁膜を介して、Co膜或いはCoシリサイドからなる金属含有膜を形成する工程と、
前記金属含有膜をパターニングする工程と、
前記パターニングされた前記金属含有膜の側壁を酸化させ、側壁酸化膜を形成する工程と、 前記側壁酸化膜を、有機酸ガスに曝露し、前記側壁酸化膜中のCoと前記有機酸ガスとを反応させて揮発性分子として放出するトリミング工程と
が含まれることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記金属含有膜は、Coシリサイド膜であり、前記トリミング工程において、前記側壁酸化膜中のCoは、前記有機酸ガスとの反応により揮発性分子として気相中に放出され、前記側壁酸化膜はSi酸化膜となること
を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記Coシリサイド膜におけるSiとCoの割合が、前記半導体基板からの高さ方向に変化していること
を特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記トリミング工程に於いて、前記側壁酸化膜を有機酸ガスに曝露するとともに、エネルギービームの照射によって前記半導体基板を加熱すること
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記有機酸ガスは、酢酸又は蟻酸を含むこと
を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080782A JP5145743B2 (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080782A JP5145743B2 (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008244039A JP2008244039A (ja) | 2008-10-09 |
JP5145743B2 true JP5145743B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=39915039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007080782A Expired - Fee Related JP5145743B2 (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5145743B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102274848B1 (ko) * | 2014-10-17 | 2021-07-12 | 에이씨엠 리서치 (상하이) 인코포레이티드 | 배리어층 제거 방법 및 반도체 구조체 형성 방법 |
JP6936700B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2021-09-22 | 株式会社日立ハイテク | 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 |
CN114916240A (zh) | 2020-12-10 | 2022-08-16 | 株式会社日立高新技术 | 半导体制造方法和半导体制造装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06112222A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-22 | Seiko Epson Corp | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
JP4364669B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2009-11-18 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | ドライエッチング方法 |
JP4283189B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2009-06-24 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007080782A patent/JP5145743B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008244039A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI801673B (zh) | 用來蝕刻含碳特徵之方法 | |
KR0170557B1 (ko) | 애싱과 에칭을 포함한 반도체장치의 제조방법 | |
KR101101785B1 (ko) | 패터닝 방법 | |
US9570317B2 (en) | Microelectronic method for etching a layer | |
KR101643830B1 (ko) | 결합된 실리콘 산화물 에칭 및 오염 제거 프로세스 | |
US7977246B2 (en) | Thermal annealing method for preventing defects in doped silicon oxide surfaces during exposure to atmosphere | |
KR101011490B1 (ko) | 패터닝 방법 | |
US6900002B1 (en) | Antireflective bi-layer hardmask including a densified amorphous carbon layer | |
JP5682290B2 (ja) | 炭素含有薄膜のスリミング方法及び酸化装置 | |
JP2001244214A (ja) | シリサイド膜を備えた半導体素子の製造方法 | |
US20210391181A1 (en) | Forming a semiconductor device using a protective layer | |
TWI760461B (zh) | 蝕刻方法及記錄媒體 | |
JP6963097B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
TWI343595B (en) | Method and system for patterning a dielectric film | |
KR20120021253A (ko) | 미세 패턴의 형성 방법 | |
KR102516620B1 (ko) | 탄소계 막들을 위한 자기 제한 순환 에칭 방법 | |
TWI404140B (zh) | 乾蝕刻方法 | |
JP5145743B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2019129310A (ja) | パターン化の二次元遷移金属カルコゲナイドナノ材料の製造方法 | |
TWI766433B (zh) | 形成氣隙的系統及方法 | |
KR20180133224A (ko) | 붕소막의 제거 방법 및 붕소막에 의한 패턴 형성 방법 | |
TW202219644A (zh) | 用於在euv圖案化中減少缺陷的多層硬遮罩 | |
JP2007096002A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
US7151055B2 (en) | Technique for forming a gate electrode by using a hard mask | |
JPH03278543A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091202 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5145743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |