JP5143744B2 - 尖端位置検出装置用付属品 - Google Patents

尖端位置検出装置用付属品 Download PDF

Info

Publication number
JP5143744B2
JP5143744B2 JP2008543664A JP2008543664A JP5143744B2 JP 5143744 B2 JP5143744 B2 JP 5143744B2 JP 2008543664 A JP2008543664 A JP 2008543664A JP 2008543664 A JP2008543664 A JP 2008543664A JP 5143744 B2 JP5143744 B2 JP 5143744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip position
accessory
position detection
tooth
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008543664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518085A (ja
Inventor
メトル,リュック
バッハマン,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bien Air Holding SA
Original Assignee
Bien Air Holding SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bien Air Holding SA filed Critical Bien Air Holding SA
Publication of JP2009518085A publication Critical patent/JP2009518085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143744B2 publication Critical patent/JP5143744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • A61C19/041Measuring instruments specially adapted for dentistry for measuring the length of the root canal of a tooth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • A61C19/042Measuring instruments specially adapted for dentistry for determining the position of a root apex

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、尖端位置検出装置(apex locator device)用の付属品に関する。
歯根管治療中の歯内治療で遭遇する主な問題は、歯根を穿孔することなく根尖孔にできるだけ正確に到達できることである。従って、根管の長さを測定することが必要である。そのためにはいくつかの方法がある。
最もよく知られ最も普及している方法は、触知法(tactile approach)である。医師は、ファイルを根管に挿入して根管の長さを計測する。この手作業の方法は、特殊な工具を必要としないが、医師の手腕にほとんど依存する。
別の方法は、治療を必要とする歯のX線写真を撮ることである。X線分析によって、医師は、根管の形状を判断し、根尖孔の位置を識別することができる。しかしながら、この方法は、X線によって明らかになった尖端の位置が解剖学的な根尖孔の位置と一致しないことがよくあり、従ってX線分析の誤りの危険がある。
最後に、電子式尖端位置検出器に依存する第3の方法がある。この装置は、1960年代の終わりから歯内治療に使用され、人間の根管の電気的特性が人によって異ならないという原理によるものである。これらの電子式尖端位置検出装置は、測定する電気的パラメータの性質によって3つのカテゴリに分類することができる。
このような装置の第1のカテゴリは、抵抗測定の原理により動作する。実際には、1962年に、人間の根管の電気抵抗が6.5kΩに達することが多いことが実証された。従って、歯内治療ファイルに接続された第1の電極(ファイルが解剖学的な尖端に達した瞬間)と口腔粘膜に接続された第2の電極との間に一定の6.5kΩの電気抵抗が生じる。
第2のカテゴリの尖端位置検出装置は、インピーダンス測定の原理により動作する。実際には、根管には、根管に沿った無機質過剰な象牙質の存在によって生じるインピーダンスが現れ、このインピーダンスは、根管に沿って高くなり続けて根尖狭窄部で最大値に達することが分かっている。靭帯に触れるとすぐにインピーダンスが低下し、これにより靱帯を電子的に検出することができる。
第3のカテゴリの尖端位置検出装置は、周波数測定の原理により動作する。そような装置は、2つの異なる周波数を使って根管の象牙質のインピーダンスを測定し、得られたインピーダンス比を計算する。歯の冠状部分では、2つの印加周波数によって生じるインピーダンスはあまり差がなく、その比は1になる傾向がある。歯の尖端部では、2つの周波数のインピーダンスの差が大きくなり、セメント象牙質境界で最大値に達する。比はその場所で0になる傾向がある。
尖端位置検出装置が、抵抗測定に依存するか、インピーダンス測定に依存するか、周波数測定に依存するかに関係なく、医師は、一方で装置と医師の器具の間で電気接続を確立し、他方で患者と前記装置の間に電気接続を確立しなければならない。この配線は、本特許出願に添付された図1に概略的に示されており、この図は、抵抗測定の原理に基づく尖端位置検出装置システムを示している。このシステムは、全体が参照番号1で示されており、歯尖端位置を検出する3つの方法(抵抗、インピーダンス又は周波数)のいずれかにより動作することができ、また電極6によって歯内治療ファイル4に接続され電極10によって接触端子8に接続された尖端位置検出装置2を含む。接触端子8は、例えば患者の唇9に引っ掛けることができるようにフック形状である。医師が手動の操作ではなく機械的な操作を行っている場合は、歯内治療ファイル4をコントラアングルと置き換えることができることはもちろんである。従って、抵抗測定装置から2本の電線が延び、その一方の電線が装置をファイル又はコントラアングルに接続し、他方の電線が装置を患者に接続している。これらの2本の電線の存在は、医師の動作を制限し、医師に電線の一方がからまりやすいので不便なことがある。この問題を克服するために、コントラアングルを尖端位置検出装置に接続する電線を固定する手段をコントラアングルに取り付けることは既に提案されている。しかしながら、その場合、医師は、歯内治療専用のコントラアングルを購入することを余儀なくされ、高価である。
本発明の目的は、特に、接続電線よって生じる不便さを制限する尖端位置検出装置の付属品を提供することによって、前述の欠点を克服することである。
従って、本発明は、治療する歯又は隣り合った歯に固定手段によって保持された取り付け器具を有することを特徴とし、尖端位置検出装置と歯内治療器具とを電気的に接続する手段を含む、尖端位置検出装置用の付属品に関する。
本発明の第1の実施態様によれば、電気接続手段は無線接続手段である。
そのような特徴により、本発明は、一方の歯内治療器具と尖端位置検出装置との間の有線接続と、他方の尖端位置検出装置と患者との間の有線接続を全くなくし、その結果、医師が電線に引っ掛かる怖れなしに完全に自由に動くことを可能にする尖端位置検出装置用の付属品を提供する。更に、取り付け器具は、使用される検出原理と関係なしに、任意のタイプの尖端位置検出装置と共に利用することができる汎用タイプのものである。本発明による取り付け器具は、また、特定の歯内治療器具の使用を必要とせず、それにより医師はかなり費用を節約することができる。最後に、本発明による取り付け器具は、使い捨て用であることが好ましく、それにより使用後の歯科器具の殺菌と関連した問題が回避される。
本発明の第2の実施態様によれば、取り付け器具は、尖端位置検出装置と歯内治療器具を有線で電気的に接続する第1の手段と、前記装置と患者を有線で電気的に接続する第2の手段とを有する。
これらの特徴により、本発明は、一方の尖端位置検出装置と歯内治療器具の間の電気接続手段と他方の装置と患者の間の電気接続手段をグループ化する取り付け器具を提供する。従って、尖端位置検出装置と取り付け器具の間に延びる2本の接続電線を単一シース内にまとめることができ、それにより医師の動作が自由になり、具体的には医師が電線に引っ掛かるのが防止される。
取り付け器具は、締め付けバンドによって保持することができる。これは、本発明による取り付け器具を保持するように特別設計された部品でよい。しかしながら、すべての医師が入手可能で歯科用アマルガムを設置するために一般に使用される締め付けバンドを使用することが好ましく、それにより、本発明を実施するために必要な部品数が増えるのが回避される。
取り付け器具は、また、弾性変形部品によって保持されてもよい。そのような部品の利点は、独りでにきつくなることにあり、換言すると、ねじ締めや締め付けを必要とせずに取り付け器具を弾性変形で歯に自然に保持することにある。この部品は、取り付け器具の固定を単純かつ迅速にする。
本発明の相補的な特徴によれば、取り付け器具は、患者と尖端位置検出装置の間に電気接点を確立する第1の接点ストリップと、歯内治療器具と前記尖端位置検出装置の間に電気接続を確立する手段とを有し、接点ストリップと接続手段は、取り付け器具の一部である電気コネクタに接続されており、その電気コネクタ上で、尖端位置検出装置と取り付け器具の間の有線接続が接続される。
第1の変形例によれば、歯内治療器具と尖端位置検出装置の間の電気接続手段は、弾性変形により接触を保証するフランジの形態をとる。
第2の変形例によれば、歯内治療器具と尖端位置検出装置の間の電気接続手段は、非接触接続を保証するために器具を取り囲む誘導コイルの形態をとる。
本発明の他の機能と利点は、本発明による取り付け器具の例示的実施形態の以下の詳細な説明から明らかになり、この例は、添付図面を参照して純粋に非限定的な説明例として示される。
本発明は、本質的なものが尖端位置検出装置用の付属品を提供することにある一般的な発明的概念から生まれ、この付属品は、一般に、治療する歯あるいは隣り合った歯に適切な手段によって保持された取り付け器具の形態をとり、尖端位置検出装置に接続するための手段を含む。最も広い意味において、尖端位置検出装置と取り付け器具の間の接続は、例えば、高周波による無線接続であり、これより、有線接続の問題が解決され、医師の動きが完全に自由になる。本発明の単純化された手法において、取り付け器具は、一方の尖端位置検出装置と歯内治療器具の間と、他方の装置と患者間の有線接続手段を有する。患者の口に入れられた個別要素内の尖端位置検出装置の使用と関連したコネクタ技術をこのようにグループ化することによって、電気接続電線を単一の束にまとめることができ、医師は、電線による不便さが少なくなり動きの自由度が高まるので、医師の作業が容易になる。更に、本発明による取り付け器具は、抵抗測定、インピーダンス測定又は周波数測定に基づく3つの既知の検出形態のいずれかに従って動作する任意のタイプの尖端位置検出装置と共に使用することができ、特別な器具の購入を必要としない。
図2Aから図2Cは、本発明の第1の実施形態を示す図である。図2Aは、治療する歯14の後面12の側の斜視図である。この歯14に、参照番号16で全体が示された本発明による取り付け器具が取り付けられている。図2Aをよく参照し、更に歯14の前面18の側の斜視図である図2Bを更によく参照すると分かるように、取り付け器具16は、寸法が歯14の寸法と適合する平行六面体部品であり、締め付けバンド20によって歯14に保持される。この締め付けバンド20は、本発明による取り付け器具16を保持するために特別に考案されてもよい。しかしながら、本発明の好ましい実施形態によれば、締め付けバンド20は、すべての医師が入手可能で通常は歯科用アマルガムの挿入に使用されるタイプのものである。締め付けバンド20は、歯14に巻き付けられ、取り付け器具16は、バンド20と歯14の間で摺動する小さな舌状のフック手段22によってバンド20に引っ掛けられている。最後に、取り付け器具16を歯14にしっかりと保持するためにバンド20が、再び締め付けられる。
小さな舌状フック22は、取り付け器具16の後面24と平行でかつ後面24から離間されて延在し、それにより第1の接点ストリップ28が嵌る隙間26の範囲が区画される(図を2C参照)。この接点ストリップ28は、取り付け器具16に成形され、2つの接点ラグ30と32を含む実質的にZ形のばね部品であり、第1の接点ラグ30は、締め付けバンド20と接触し、第2の接点ラグ32は、電気接続電線34と接触している。この電線34の第1の端34aは、取り付け器具16内に成形され、第2の端34bは、図1に示した尖端位置検出装置2に接続される。締め付けバンド20自体が歯14と接触するので、これにより患者と尖端位置検出装置の間の電気接続が達成される。
取り付け器具16は、第2の接点ストリップ36を有する。これは、1本の概略U字形の枝部38を有する接点フランジであり、この枝部38は、歯の上面40と実質的に平行に延び、脚部42が垂直に延び、枝部38の自由端は取り付け器具16内に成形されている。接点フランジ36の脚部42は、電気接続電線44と接触しており、その第1の端部44aは取り付け器具16内に成形され、第2の端部44bは、尖端位置検出装置に接続されている。治療の際、医師は、器具46と尖端位置検出装置を電気的に接続するために慎重に自分の器具46を接点フランジ36に当てる。器具46は、手持ち式器具又はコントラアングルでよい。器具46がフランジ36と実際に接触していることを医師に示す光又は音響信号を出す尖端位置検出装置を想起することができる。2本の電気接続電線34と44が同じシース48内でまとめられ、それにより、具体的には医師が電線に引っ掛かるのを防ぐことにより医師の操作が容易になることに注意されたい。当然ながら、1つの変形例によれば、雄形プラグが取り付け器具16内に成形された対応する雌形プラグに挿入された状態で接続電線34,44の端部34a,44aを形成することができることが想起される。同様に、フランジ36が取り付け器具16に嵌め込まれてもよい。そのような場合は、フランジ36を適切な向きにするために極性スロット手段を設けなければならなくなる。
図3Aと図3Bを参照して、取り付け器具16を歯14に対して維持する手段の代替実施形態を検討する。この変形例によれば、維持する手段は、取り付け器具16を弾性変形作用で歯14の前面18に押し当てるために、歯14の後面12に当接する第1の部分50aを有し、第1の部分50aが取り付け器具16に当接する第2の部分50cに接続部分50bによって接続された、実質的にU字形の部品50を有する。この実施形態の利点は、取り付け器具16を歯14に固定するために何も器具を必要としないことである。図2Aと図2Cを参照して説明したものと同一の要素は、図3A〜図3Cの同じ参照番号によって示され、従ってここでは再び説明しない。取り付け器具16内に成形され、一方で電気接続電線の端部34aと接触し、他方で歯14と接触して患者と尖端位置検出装置の間の電気接続を提供する金属の取り付け器具52の存在に注意されたい。また、取り付け器具16の後面24が、歯の断面形状とよく一致するように湾曲していることにも注意されたい。
次に、図4Aから図4cを参照して、歯内治療器具4と尖端位置検出装置の間の電気接続手段の代替実施形態について検討する。図2Aから図2Cに関して説明したものと同一の要素は、同じ参照番号によって示され、以下で更に詳しく説明されない。この実施形態によれば、電気接続手段は誘導コイル54を含む。コイル54の巻線54aは、歯14の上面40と実質的に平行な平面内で歯14のまわりで延びている。コイル54の2つの端部54bと54cは、取り付け器具16内に成形され、2本の電気接続電線53と55と電気接触している。コイル54の巻線54aに電流を流すと、器具4に電流を誘導する可変磁界が生じる。回路は、器具4を歯14と接触させることによって器具4によって閉じられ、電気接続電線34を介して電流が流される。したがって、接触なしに器具4に電流を誘導することができ、これにより、医師の作業が大幅に単純化する。
本発明が、以上説明した実施形態に限定されず、当業者が、添付した特許請求の範囲によって定義されるような本発明の範囲から逸脱することなく様々な単純な変更及び変形を想起できることはもちろんである。詳細には、図5に示したような取り付け器具16と尖端位置検出装置2の間の有線接続を完全に省略できることが想起される。そのような場合、尖端位置検出装置2と取り付け器具16を接続する手段は、例えば、高周波を使用する無線接続手段である。従って、取り付け器具16は、一般に、歯内治療器具46と歯14の尖端の相対位置を表す物理パラメータを測定する回路56を含む少なくとも1つの電子測定装置を含み、この測定回路56は、デジタル測定信号を生成するためのアナログ/デジタルコンバータと関連付けられる。取り付け器具は、また、尖端位置検出装置2と電磁気信号を交換するトランシーバ回路58を含む。この尖端位置検出装置2は、歯14の尖端に対する歯内治療器具46の位置を表す視覚及び/又は音響データを提供するために、取り付け器具16の方向に信号を放射し、取り付け器具16から放射された信号を取得することができるように僅かな修正が必要である。これは、尖端位置検出装置2を、当業者の理解の範囲内にあり従ってここでは詳しく説明しない程度に調整することを意味する。取り付け器具16から放射された信号の処理は、尖端位置検出装置2内で行われてもよい。測定回路56とトランシーバ回路58は受動タイプのものでもよい。換言すると、測定回路56とトランシーバ回路58は、尖端位置検出装置2によって放射された呼掛け信号によってコイル60に誘導された電流によって電力供給される。当然ながら、取り付け器具16は、それ自体のエネルギー源を内蔵してもよい。本発明による取り付け器具16を治療する歯14又は隣り合う歯の後面に固定することも想起される。また、歯14と患者の頬の間で短絡する危険を回避するために、接点ストリップ36の器具46と接している部分以外の全長にわたって絶縁シース62を取り付けることができる。
先行技術による既に引用した尖端位置検出装置の有線接続の概略図である。 締め付けバンドによって歯に保持された本発明による取り付け器具が取り付けられた歯の後面の斜視図である。 図2Aに示した歯の前面の斜視図である。 図2Aと図2Bに示した歯と取り付け器具の横断面図である。 弾性変形可能なフランジによって取り付け器具が歯に保持された図2Aと類似の図である。 弾性変形可能なフランジによって取り付け器具が歯に保持された図2Bと類似の図である。 弾性変形可能なフランジによって取り付け器具が歯に保持された図2Cと類似の図である。 非接触接続を保証するために歯内治療器具と尖端位置検出装置の間の電気接続手段が器具を取り囲む誘導コイルの形態をとる図2Aと類似の図である。 非接触接続を保証するために歯内治療器具と尖端位置検出装置の間の電気接続手段が器具を取り囲む誘導コイルの形態をとる図2Bと類似の図である。 非接触接続を保証するために歯内治療器具と尖端位置検出装置の間の電気接続手段が器具を取り囲む誘導コイルの形態をとる図2Cと類似の図である。 本発明による尖端位置検出装置と取り付け器具の間の無線接続を示す斜視図である。

Claims (21)

  1. 治療する歯又は隣り合った歯(14)に固定手段(20,50)を使って保持され、尖端位置検出装置(2)と前記歯(14)との間で信号を伝送する第1の信号伝送手段と、該尖端位置検出装置(2)と歯内治療器具(46)との間で信号を伝送する第2の信号伝送手段とを含む一体形成された取り付け器具(16)を含む、尖端位置検出装置用の付属品。
  2. 前記第1、第2の信号伝送手段は、無線伝送手段である請求項1に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  3. 前記取り付け器具(16)が、歯内治療器具(46)と治療する歯の尖端の相対位置に関連した物理パラメータを測定するための少なくとも1つの測定回路(56)と、尖端位置検出装置(2)と信号を交換するためのトランシーバ回路(58)とを含む請求項2に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  4. 前記測定回路(56)とトランシーバ回路(58)は、誘導で電力供給される回路である請求項3に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  5. 前記取り付け器具(16)は、それ自体のエネルギー源を含む請求項3に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  6. 前記尖端位置検出装置(2)と歯内治療器具(46)との間の有線電気接続(44)のための第2の信号伝送手段(36,54)と、前記尖端位置検出装置(2)と前記歯との間の有線電気接続(34)のための第1の信号伝送手段(28,52)とを含む請求項1に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  7. 前記取り付け器具(16)は、締め付けバンド(20)によって前記歯(14)に保持される請求項1から6のいずれか1項に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  8. 前記取り付け器具(16)は、弾性変形部品(50)によって前記歯(14)に保持される請求項1から6のいずれか1項に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  9. 前記弾性変形部品(50)は、
    前記歯(14)の後面(12)に当接する第1の部分(50a)、
    前記歯(14)の前面に押し付けられる前記取り付け器具(16)を保持するために該取り付け器具(16)に当設する第2の部分(50c)、及び、
    前記第1の部分と第2の部分(50a、50c)とを接続する接続部分(50b)
    を有する請求項8に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  10. 前記弾性変形部品(50)は、U字形部品である請求項9に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  11. 前記取り付け器具(16)は、前記歯(14)と尖端位置検出装置(2)の間で電気接点を確立するための第1の接点ストリップ(28)と、歯内治療器具(46)と前記尖端位置検出装置(2)の間で電気接続を確立する電気接続手段とを有し、該第1の接点ストリップ(28)と前記電気接続手段は、前記尖端位置検出装置(2)を前記取り付け器具(16)に接続する電気接続電線(34,44)に接続されている請求項6から10のいずれか1項に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  12. 前記第1の接点ストリップ(28)は、請求項7に記載の締め付けバンド(20)と接触する請求項11に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  13. 前記取り付け器具(16)は、締め付けバンド(20)が通る溝(26)を有し、前記第1の接点ストリップ(28)は、前記溝(26)内を通って前記締め付けバンド(20)と接触する請求項12に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  14. 請求項9に記載の弾性変形部品(50)の第2部分(50c)によって保持された取り付け器具(16)は、前記電気接続ワイヤの端部(34a)と前記歯(14)との間の電気接続を保証する金属取り付け器具(52)を有する請求項11に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  15. 前記電気接続手段は、前記歯内治療器具(46)に接続する第2の電気接点ストリップ(36)を有する請求項11から14のいずれか1項に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  16. 前記第2の電気接点ストリップ(36)は、歯内治療器具(46)まで接線状に延在する電気接点フランジである請求項15に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  17. 前記電気接点ストリップ(36)は、その長さの1部分にわたって絶縁シース(62)が取り付けられている請求項16に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  18. 前記電気接続手段は、歯内治療器具(46)のまわりに延在する誘導コイル(54)を有する請求項11から14のいずれか1項に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  19. 前記第2の電気接点ストリップ(36)と誘導コイル(54)は、前記取り付け器具(16)またはその内部に成形される請求項18に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  20. 前記取り付け器具(16)は、前記取り付け器具が固定される歯(14)の前面(18)の形状と一致するように湾曲面を有する請求項9に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
  21. 取り付け器具(16)は、生物学的適合材料から作成される請求項1に記載の尖端位置検出装置用の付属品。
JP2008543664A 2005-12-05 2005-12-05 尖端位置検出装置用付属品 Expired - Fee Related JP5143744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2005/013027 WO2007065454A1 (fr) 2005-12-05 2005-12-05 Accessoire pour appareil localisateur d’apex

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518085A JP2009518085A (ja) 2009-05-07
JP5143744B2 true JP5143744B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=36570624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543664A Expired - Fee Related JP5143744B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 尖端位置検出装置用付属品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8152743B2 (ja)
EP (1) EP1959860B1 (ja)
JP (1) JP5143744B2 (ja)
CN (1) CN101325921B (ja)
AT (1) ATE462370T1 (ja)
DE (1) DE602005020373D1 (ja)
ES (1) ES2344067T3 (ja)
HK (1) HK1127485A1 (ja)
WO (1) WO2007065454A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045376A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Morita Mfg Co Ltd 根尖位置検出装置
US20090130623A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Techdent Technologies Ltd. Method and apparatus for effecting dental measurements using a body-contacting electrode
WO2012142231A2 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Endodontic Specialist's Advocate, Llc Endodontic obturation system and method
JP5551283B2 (ja) * 2013-01-22 2014-07-16 株式会社モリタ製作所 根尖位置検出装置
EP3178439B1 (en) 2015-12-03 2021-10-13 Ormco Corporation Fluted endodontic file
CA3072097A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-28 Dentsply Sirona Inc. Root canal apex locator
USD842474S1 (en) 2017-10-20 2019-03-05 Ormco Corporation Endodontic file

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN86211111U (zh) * 1986-12-19 1987-12-16 中国人民解放军第四军医大学口腔医院 牙根管长度发声探测装置
JP2857514B2 (ja) * 1991-09-06 1999-02-17 株式会社長田中央研究所 根管施術装置
JP3113109B2 (ja) * 1992-12-15 2000-11-27 株式会社モリタ製作所 根管長測定器
JPH1199129A (ja) 1997-09-25 1999-04-13 Maruyuu:Kk 挿入子ナビゲーター
JP3501290B2 (ja) * 1998-08-30 2004-03-02 和則 草野 歯科用糊剤、糊剤注入器及び糊剤充填検出装置
US6866509B2 (en) * 2000-08-09 2005-03-15 Charles D. Jensen Dental diagnostic system and method
CN2451074Y (zh) * 2000-11-06 2001-10-03 张爱军 一种牙齿根管工作长度测量装置
IL144283A0 (en) * 2001-07-12 2002-05-23 Medic Nrg Ltd A system for detecting apical foramen position in performing dental treatment
CN2545992Y (zh) * 2002-07-04 2003-04-23 项伟雄 测量器
US7014461B2 (en) * 2003-01-23 2006-03-21 Tactile Technologies Llc Hard tissue surface geometry determination
ATE388675T1 (de) * 2004-01-08 2008-03-15 Dentsply Int Inc Drahtloser wurzelkanalspitzenlokalisator
IL160335A0 (en) * 2004-02-11 2004-07-25 Medic Nrg Ltd Assemblies and methods for measuring tooth apex location
US7354402B2 (en) * 2004-04-02 2008-04-08 Hoarau Yves R Intraoral data input tool
WO2006051619A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Kabushiki Kaisha Morita Tokyo Seisakusho 歯科用光診断装置
US20060154199A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Randall Maxwell Wireless root canal apex locator

Also Published As

Publication number Publication date
US8152743B2 (en) 2012-04-10
EP1959860A1 (fr) 2008-08-27
JP2009518085A (ja) 2009-05-07
WO2007065454A1 (fr) 2007-06-14
CN101325921A (zh) 2008-12-17
DE602005020373D1 (de) 2010-05-12
HK1127485A1 (en) 2009-09-25
CN101325921B (zh) 2012-02-29
EP1959860B1 (fr) 2010-03-31
ATE462370T1 (de) 2010-04-15
US20080261167A1 (en) 2008-10-23
ES2344067T3 (es) 2010-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143744B2 (ja) 尖端位置検出装置用付属品
EP1720484B1 (en) Detecting and indicating a proximity of a dental instrument to a tooth apical foramen
US10646316B2 (en) Apex locator
US20080187880A1 (en) Bluetooth system and method for determining and storing a dental root canal depth measurement
US7121827B2 (en) Endodontic instrument
US8388340B2 (en) Apical position locator
JP2021509078A5 (ja)
US3943913A (en) Apparatus and method for determining tooth mobility
RU2394526C2 (ru) Устройство для определения местоположения верхушки корня зуба
US20200330205A1 (en) Endodontic devices
US20030064347A1 (en) Endodontic file and method
US20030180685A1 (en) Endodontic file with a metallic conductor as part of the plastic handle to facilitate use of electronic apex locators
US7993138B2 (en) Apex locator for endodontic procedures
JPH1142240A (ja) 根尖孔位置検出用ファイルクリップホルダー
US20090130623A1 (en) Method and apparatus for effecting dental measurements using a body-contacting electrode
CA2074074A1 (en) Device for measuring the wearing time of a removable denture
JP7212646B2 (ja) 歯科治療装置用の電気コードおよび対極付き電気コード
WO2019150838A1 (ja) 側枝検出装置、側枝検出用プローブ、側枝検出方法およびそのプログラム
KR20150110881A (ko) 구강내 엑스선 센서 장치
EP2367501B1 (en) Instrument for detecting the apex position
JP2016064086A (ja) ブラキシズム位置検出装置、ブラキシズム位置検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080605

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20080604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees