JP5142258B2 - 炭素担持貴金属ナノ粒子触媒の製造方法 - Google Patents

炭素担持貴金属ナノ粒子触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5142258B2
JP5142258B2 JP2007251183A JP2007251183A JP5142258B2 JP 5142258 B2 JP5142258 B2 JP 5142258B2 JP 2007251183 A JP2007251183 A JP 2007251183A JP 2007251183 A JP2007251183 A JP 2007251183A JP 5142258 B2 JP5142258 B2 JP 5142258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
carbon
carbon support
nanoparticle catalyst
metal nanoparticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007251183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008212918A (ja
Inventor
伸 堀内
幸道 中尾
哲 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007251183A priority Critical patent/JP5142258B2/ja
Publication of JP2008212918A publication Critical patent/JP2008212918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142258B2 publication Critical patent/JP5142258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、炭素担持貴金属ナノ粒子触媒の新規な製造方法に関する。
貴金属ナノ粒子は、有機物および金属塩の酸化還元反応に対して高い触媒活性を示すため、有機物の還元工程やプラスティック等の基板の無電解メッキにおいて広く利用されている。
このような貴金属ナノ粒子を有機物の還元触媒として利用するに当たっては、通常、貴金属ナノ粒子を担体の表面に担持した形態が適し、特に比表面積の大きい活性炭などの炭素担体の表面に貴金属ナノ粒子を担持する方法が採られる。
また、無電解メッキや化学蒸着への応用では、メッキまたは蒸着すべき炭素基材等の表面に貴金属ナノ粒子触媒を担持させたものが用いられている。
しかしながら、いずれの炭素担持金属触媒の場合も、担体または基材に貴金属塩を含浸付着させた後に、蒸発乾固し、ついで焼成・還元する方法や、またはこの逆の2段階以上の処理が必要とされる(非特許文献1、2)。
特に炭素系物質を担体または基材とする場合には、貴金属塩を均一に付着させることが難しいため、生成する貴金属粒子のサイズが一様とならず、貴金属粒子の凝集により炭素担体表面での貴金属の分布が不均一になることや操作が煩雑となるなど、触媒活性の再現性が得にくいなどの問題があった。
なお、本発明者らは、先に、ナイロン、ポリエステルなどの高分子では、そのガラス転移点以上の温度において、窒素またはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で重金属化合物の蒸気を接触させると、高分子内部に金属ナノ粒子が生成して高分子−金属ナノ粒子複合体が得られることを報告している(特許文献1)。
しかし、この報告書は、非線形光学材料、高弾性率材料、装飾用材料等として有用な、高分子内部に金属ナノ粒子が含有された高分子−金属ナノ粒子複合体を効率的に製造することを目的とするとするものであり、また原料としてガラス転移点を有するナイロンやポリエステルを用い、表面ではなくその内部に金属ナノ粒子を分散させる方法を採るものであって、原料として、そのようなガラス転移温度を持たない無機物質担体殊に炭素系物質を使用すること、および炭素系物質と貴貴金属錯体の蒸気の反応挙動さらにはそのような反応によりどのような生成物が得られるか否かについては何ら教示するものではなかった。
特開2000−256489公報 社団法人 日本化学会編 「第4版 実験化学講座13 表面・界面」 p127−128 社団法人 金属表面技術協会編 「金属表面技術便覧(改訂新版)」 p476−478
本発明は、上記した従来の担持貴金属触媒の製造方法の欠点を克服し、簡単な1段階の操作により高活性で再現よく炭素担持貴金属触媒を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、炭素系物質に、好ましくは昇華性の貴金属錯体の蒸気を接触させると、意外にも、炭素系物質の内部には貴金属粒子が形成されないが、表面上に貴金属ナノ粒子が形成されることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
〈1〉炭素担体に貴金属錯体の蒸気を接触させることを特徴とするその表面に貴金属ナノ粒子が担持された貴金属ナノ粒子触媒の製造方法。
〈2〉その内壁に貴金属錯体が蒸着された反応器中に炭素担体を導入し、ついで加熱することを特徴とする〈1〉に記載の貴金属ナノ粒子触媒の製造方法。
〈3〉貴金属錯体の粉末と炭素担体の混合物を加熱することを特徴とする〈1〉に記載の貴金属ナノ粒子触媒の製造方法。
〈4〉貴金属錯体がアセチルアセトナート錯体であることを特徴とする〈1〉から〈3〉のいずれかに記載の貴金属ナノ粒子触媒の製造方法。
〈5〉炭素担体が、活性炭、不定形炭素、グラファイトおよびダイヤモンドから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の貴金属ナノ粒子触媒の製造方法。
〈6〉炭素担体の形状が、粉末状、粒状、繊維状、塊状又はシート状成形体であることを特徴とする〈1〉から〈5〉のいずれかに記載の貴金属ナノ粒子触媒の製造方法。
〈7〉〈1〉から〈6〉に記載の方法で得られる、その表面に金属ナノ粒子が担持された貴金属ナノ粒子触媒を無電解金属メッキ浴中に浸漬することを特徴とする無電解メッキ方法。
本発明によれば、簡単な1段階の操作により高活性で再現よく炭素担持金属触媒を製造することができる。
また、本発明方法により得られる炭素担持貴金属触媒は、Heck反応などのカップリング反応、オレフィンなどの不飽和化合物の水素化反応や還元的レトロアミノ化反応などの還元反応、水素―重水素交換反応、および過酸化物の分解反応に高い活性を示す。
また、本発明方法により表面に貴金属ナノ粒子を設けた炭素担持貴金属触媒(炭素基材)は無電解メッキ処理または化学蒸着によって密着性よくムラなく一様に金属メッキ皮膜が形成される。
本発明の貴金属ナノ粒子触媒の製造方法は、炭素担体に貴金属錯体の蒸気を接触させるという、簡潔な1工程で、その表面に金属ナノ粒子が担持された貴金属ナノ粒子触媒を製造することを特徴としている。
本発明で用いる炭素担体は、炭素を主成分とする炭素系物質であれば特に制約されず、活性炭、真空蒸着により形成された不定形炭素、グラファイト、ダイヤモンドが用いられる。
炭素担体の形状は特に制約されず、粉末状、粒状、繊維状、塊状、シート状成形体のいずれであってもよい。
また、本発明で用いる貴金属錯体としては、その処理条件下で、安定な蒸気となる、昇華性、揮発性を示す貴金属錯体であれば何れのものも使用できる。
このような貴金属錯体としては、第I族(金、銀、銅)や第VIII族(白金、パラジウム、オスミウム、イリジウム、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム)の貴金属錯体が例示されるが、好ましくは、白金およびパラジウムが使用される。
このような貴金属錯体としては、例えば、ジカルボニル(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ロジウム(I)(昇華80〜85℃/10〜20mmHg)、ペンタヒドリドビス(トリメチルホスフィン)イリジウム(V)(昇華50℃/1mmHg)、η‐シクロペンタジエニル(η‐アリル)白金(昇華25℃/0.01mmHg)、クロロ(trans‐シクロオクテン)金(I)(bp115℃)、クロロ(シクロヘキセン)金(I)(bp60℃)などがある。
特に好ましいのは、アセチルアセトナート錯体、例えばビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II)(昇華160℃/0.1mmHg)、ビス(アセチルアセトナート)白金(II)(昇華170℃)である。
炭素担体と貴金属錯体の使用割合に特別な制限はない。
炭素担体に貴金属錯体を接触させるには、炭素担体の表面に貴金属粒子が析出するように、貴金属錯体の蒸気を炭素担体に接触させればよい。このような態様としては、たとえば反応器の内壁に大過剰の貴金属錯体を蒸着法などにより固定化しておき、ついで、この反応器に炭素担体を導入して加熱する方法があり、塊状またはシート状成形体の炭素担体に適用される。
この他、貴金属錯体の粉末と炭素担体を予め混合しておき、この混合物を加熱する方法などが挙げられ、この方法は、粉体や粒状の炭素担体に適用され、貴金属と炭素担体の重量比を自由に調節できることが特徴である。
また、炭素担体と貴金属錯体の接触させる際には、非酸化性雰囲気、たとえば、窒素、アルゴンのような不活性ガスの雰囲気下で接触させるのが好ましい。この雰囲気は、減圧、常圧、加圧のいずれでもよい。
本発明方法における、炭素担体と貴金属錯体蒸気との接触温度は100℃から400℃、好ましくは、120℃から250℃である。
また、その接触時間は、処理温度に依存するが、通常1分間から1時間の範囲内で選ばれる。
本発明方法で得られる炭素担持貴金属ナノ粒子触媒は、種々の反応たとえば、Heck反応などのカップリング反応、オレフィン類の水素化反応や還元的レトロアミノ化反応などの還元反応、水素―重水素交換反応、過酸化水素の分解反応、燃料電池、無電解メッキの触媒として有用なものである。
また、本発明に係る、シート状の炭素担体からなる貴金属ナノ粒子触媒(炭素基材)を無電解金属メッキ浴中に浸漬すれば、該炭素基材上にムラなく一様に当該金属メッキ被膜(メッキ)が形成される。
無電解メッキ浴としては、従来公知のものがそのまま使用でき、また、その操作方法も従来どおりでよい。
さらに、本発明に係る、貴金属ナノ粒子触媒は、種々の気相反応を利用した化学蒸着工程にも適用でき、たとえば、基材表面上にカーボンナノファイバーを成長させる方法や金属皮膜の形成反応等にも利用することができる。
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明する。
実施例1
側壁にビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II)を昇華・凝縮させた円筒形のガラス容器中に、活性炭(和光純薬、3g)を仕込み、ガラス容器内を窒素で置換した。つぎに、容器全体を180℃の油浴中に浸漬して加熱し、発生したビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II)の蒸気を活性炭に30分間接触させた。透過型電子顕微鏡による観察で、得られた活性炭の表面には粒径が5〜10nmのパラジウムナノ粒子が凝集することなく一様に分布していることが分かった(図1)。
実施例2
12mm×19mmのマイカ板上に炭素を真空蒸着することにより、表面に不定形炭素の被膜を形成させた。この不定形炭素被覆板に、実施例1と同様にしてビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II)の蒸気を30分間接触させた。透過型電子顕微鏡による観察で、得られた不定形炭素被覆板の表面には粒径が5〜10nmのパラジウムナノ粒子が凝集することなく一様に分散していることが分かった(図2)。
実施例3
側壁にビス(アセチルアセトナート)白金(II)を昇華・凝縮させた円筒形のガラス容器中に、実施例2と同様の方法で調製した不定形炭素被覆板を仕込み、ガラス容器内を窒素で置換した。つぎに、容器全体を200℃の油浴中に浸漬して加熱し、発生したビス(アセチルアセトナート)白金(II)の蒸気を活性炭に30分間接触させた。透過型電子顕微鏡による観察で、得られた不定形炭素被覆板の表面には粒径が2〜5nmの白金ナノ粒子が凝集することなく一様に分布していることが分かった(図3)。
この担持触媒は1%過酸化水素水溶液中において酸素を発生させることから過酸化水素の分解反応に活性を示すことが分かった。
実施例4
12mm×19mmのグラファイト成形板に、実施例1と同様にしてビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II)の蒸気を30分間接触させた。走査型電子顕微鏡による観察で、得られたグラファイト成形板の表面には粒径が3〜7nmのパラジウムナノ粒子が凝集することなく一様に分散していることが分かった(図4)。
実施例5
実施例4で得たグラファイト成形板を無電解ニッケルメッキ液(100ml中、硫酸ニッケル(II)六水塩2.1g、次亜リン酸ナトリウム2.5g、乳酸2.7gおよびプロピオン酸0.22gを含み、水酸化ナトリウムによりpH4.5に調整)中に50℃で30分間浸漬することにより、表面が均一にニッケルメッキされた銀灰色のグラファイト成形板が得られた。
実施例6
5重量%パラジウム相当量の粉末ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II)と粒状活性炭(クラレコール、GC32/60)を窒素雰囲気下180℃、1時間加熱することにより調製した触媒はXPS分析ではPd(II)のみが含まれ、また実施例1と同様に活性炭の表面には粒径が3〜5nmのパラジウムナノ粒子が凝集することなく一様に分布していることが分かった。
この触媒を、下記のアミノエチルベンゼンの還元的レトロアミノ化反応に用いた。
すなわち、上記触媒50mg(パラジウム含量約2.5mg)、 アミノエチルベンゼン121mg(1.0ミリモル)と3mlの水を耐圧製ガラスチューブに入れ、50Wの出力で30分間マイクロ波照射(2.54GHz)を行ったところ、原料であるアミノエチルベンゼンは完全に消失し、アセトフェノン(60%、ガスクロマトグラフィーから計算)とエチルベンゼン(40%、ガスクロマトグラフィーから計算)を得た。反応終了後、触媒を濾取しエーテル、水で数回洗浄後真空乾燥により回収した。回収した触媒にはPd(0)のみが含まれ、電子顕微鏡観察により粒径3〜5nmのパラジウムナノ粒子が確認された。同一の触媒を用いてこの反応をさらに4回繰り返したが、触媒活性の低下はほとんど認められなかった。
実施例1で得た担持触媒の透過型電子顕微鏡写真 実施例2で得た担持触媒の透過型電子顕微鏡写真 実施例3で得た担持触媒の透過型電子顕微鏡写真 実施例4で得た担持触媒の走査型電子顕微鏡写真

Claims (7)

  1. 炭素担体に貴金属錯体蒸気を不活性雰囲気下において、120〜200℃で接触させることを特徴とする、貴金属ナノ粒子が炭素担体表面に担持された貴金属ナノ粒子触媒の製造方法。
  2. 反応容器の内壁に貴金属錯体を固定化し、次に反応容器に炭素担体を導入し、不活性雰囲気下において、120〜200℃に加熱することにより、炭素担体に貴金属錯体蒸気を接触させることを特徴とする、請求項1に記載の貴金属ナノ粒子触媒の製造方法。
  3. 貴金属錯体の粉末と炭素担体の混合物を予め混合し、不活性雰囲気下において、120〜200℃に加熱することにより、炭素担体に貴金属錯体蒸気を接触させることを特徴とする、請求項1に記載の貴金属ナノ粒子触媒の製造方法。
  4. 貴金属錯体がアセチルアセトナート錯体であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の貴金属ナノ粒子触媒の製造方法。
  5. 炭素担体が、活性炭、不定形炭素、グラファイトおよびダイヤモンドから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の貴金属ナノ粒子触媒の製造方法。
  6. 炭素担体の形状が、粉末状、粒状、繊維状、塊状又はシート状成形体であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の貴金属ナノ粒子触媒の製造方法。
  7. 請求項1から6に記載の方法により炭素担体の表面に貴金属ナノ粒子が担持された貴金属ナノ粒子触媒を作製し、これを無電解金属メッキ浴中に浸漬することを特徴とする、無電解メッキ方法。
JP2007251183A 2007-02-06 2007-09-27 炭素担持貴金属ナノ粒子触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP5142258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251183A JP5142258B2 (ja) 2007-02-06 2007-09-27 炭素担持貴金属ナノ粒子触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026322 2007-02-06
JP2007026322 2007-02-06
JP2007251183A JP5142258B2 (ja) 2007-02-06 2007-09-27 炭素担持貴金属ナノ粒子触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212918A JP2008212918A (ja) 2008-09-18
JP5142258B2 true JP5142258B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39833596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251183A Expired - Fee Related JP5142258B2 (ja) 2007-02-06 2007-09-27 炭素担持貴金属ナノ粒子触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5142258B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060901A (ja) * 2014-02-07 2017-03-30 日産自動車株式会社 電極触媒およびその製造方法
EA201892749A1 (ru) 2016-06-20 2019-07-31 Отрис Текнолоджиз Пти Лтд Нанесение покрытия на порошкообразные основы

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1578123A (en) * 1976-05-21 1980-11-05 Johnson Matthey Co Ltd Palladium catalysis
DE19827844A1 (de) * 1998-06-23 1999-12-30 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von Schalenkatalysatoren durch CVD-Beschichtung
JP3062748B1 (ja) * 1999-03-10 2000-07-12 工業技術院長 高分子―金属クラスタ―複合体の製造方法
FI119588B (fi) * 2003-11-27 2009-01-15 Neste Oil Oyj Jalometallikatalyytti hiilivetyjen konversiota varten, menetelmä sen valmistamiseksi ja menetelmä dieselpolttoaineen valmistamiseksi
JP5001543B2 (ja) * 2004-11-17 2012-08-15 三菱レイヨン株式会社 パラジウム含有担持触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008212918A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Formation of hierarchical In2S3–CdIn2S4 heterostructured nanotubes for efficient and stable visible light CO2 reduction
Sui et al. Advanced support materials and interactions for atomically dispersed noble‐metal catalysts: from support effects to design strategies
Li et al. One-dimensional copper-based heterostructures toward photo-driven reduction of CO 2 to sustainable fuels and feedstocks
Chang et al. The tunable and highly selective reduction products on Ag@ Cu bimetallic catalysts toward CO2 electrochemical reduction reaction
Ang et al. Decoration of activated carbon nanotubes with copper and nickel
Liu et al. Bimetallic cocatalysts for photocatalytic hydrogen production from water
Zhen et al. Fabrication of low adsorption energy Ni–Mo cluster cocatalyst in metal–organic frameworks for visible photocatalytic hydrogen evolution
Gu et al. Synergistic catalysis of metal–organic framework-immobilized Au–Pd nanoparticles in dehydrogenation of formic acid for chemical hydrogen storage
Dai et al. Carbon Monoxide‐Assisted Synthesis of Ultrathin PtCu3 Alloy Wavy Nanowires and Their Enhanced Electrocatalysis
Sun et al. Electrocatalytic dechlorination of 2, 4-dichlorophenoxyacetic acid using nanosized titanium nitride doped palladium/nickel foam electrodes in aqueous solutions
Chakravarty et al. Cu2O nanoparticles anchored on amine-functionalized graphite nanosheet: a potential reusable catalyst
Morshedy et al. Hydrogen production and in situ storage through process of water splitting using mono/binary metal–organic framework (MOF) structures as new chief photocatalysts
Zhang et al. Highly active and selective electroreduction of N2 by the catalysis of Ga single atoms stabilized on amorphous TiO2 nanofibers
HUE028073T2 (en) A method for producing pure nanoparticles using a continuous flow system
Pan et al. Design synthesis of nitrogen-doped TiO2@ carbon nanosheets toward selective nitroaromatics reduction under mild conditions
CN112609197B (zh) 一种二维片层碳基碳化钼复合材料的制备方法
Ji et al. A dewetted‐dealloyed nanoporous Pt Co‐catalyst formed on TiO2 nanotube arrays leads to strongly enhanced photocatalytic H2 production
CN104540778A (zh) 生产石墨烯的方法
CN103007932A (zh) 一种二氧化钛纳米带负载双金属整体式催化剂的制备方法
CN110694690A (zh) 一种制备金属单原子催化剂的方法
Chen et al. Pd nanoparticles confined in the porous graphene-like carbon nanosheets for olefin hydrogenation
Ma et al. Formation of gold nanoparticles supported on carbon nanotubes by using an electroless plating method
JP5142258B2 (ja) 炭素担持貴金属ナノ粒子触媒の製造方法
Hossain Bimetallic Pd–Fe supported on nitrogen-doped reduced graphene oxide as electrocatalyst for formic acid oxidation
Pu et al. Twinned and single-crystal palladium nanocrystals for the electrooxidation of HCOOH

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees