JP5141103B2 - 非接触三次元形状測定機 - Google Patents

非接触三次元形状測定機 Download PDF

Info

Publication number
JP5141103B2
JP5141103B2 JP2007162255A JP2007162255A JP5141103B2 JP 5141103 B2 JP5141103 B2 JP 5141103B2 JP 2007162255 A JP2007162255 A JP 2007162255A JP 2007162255 A JP2007162255 A JP 2007162255A JP 5141103 B2 JP5141103 B2 JP 5141103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
measured
optical axis
projection optical
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007162255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009002725A (ja
JP2009002725A5 (ja
Inventor
宏一郎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007162255A priority Critical patent/JP5141103B2/ja
Publication of JP2009002725A publication Critical patent/JP2009002725A/ja
Publication of JP2009002725A5 publication Critical patent/JP2009002725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141103B2 publication Critical patent/JP5141103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、非接触三次元形状測定機に関するものである。
光切断法による非接触三次元形状測定は、スリット光を被測定物体に投影して、スリット光の投影方向と異なる方向から撮像素子でスリット光の変形を検出してスリット光の一列分の被測定物体の表面形状データを取得し、被測定物体とスリット光投影機、撮像光学系とを相対的に移動させて被測定物体を走査し、被測定物体の全体の形状データを取得するものである。
従来は、特開平6−337207号公報(特許文献1)や特開平11−83450号公報(特許文献2)に開示されているように、スリット光投影方式の非接触三次元形状測定機では被測定基準面(投影光学系の光軸と撮像光学系の光軸が交差する基準点を含み、光学系に対し被測定物体の走査方向に平行な面)上にスリット光が結像するように配置されていた。
特開平6−337207号公報 特開平11−83450号公報
ところが、光切断法では撮像光学系より大きな部品の測定を行うことを考慮して、撮像光学系は物体側にテレセントリックでない光学系を用いている。このため、被測定物体が前記基準面に垂直な方向に厚みのある場合、視野の位置により撮像光学系で観察される被測定物体の移動量が異なって観察されてしまうという問題点があった。
すなわち、被測定物体の移動量を∂x、撮像装置で撮像されたスリット像の移動量を∂ξ、被測定基準面の法線方向の位置をzとすると、∂ξ/∂xの値が、zにより変化してしまうという問題である。
図2(a)に、スリット光投影光学系の光軸と基準面の法線のなす角ψを15度、撮像光学系の光軸と基準面の法線のなす角θを15度、測定の基準になる前記基準点から撮像光学系の瞳までの距離Lを300mmとしたときの、被測定物体の移動量∂xと物体像の移動量∂ξの比∂ξ/∂xがzによって変化する様子を示す。又、図2(b)に、スリット光投影光学系の光軸と基準面の法線のなす角ψを45度、撮像光学系の光軸と基準面の法線のなす角θを45度、測定の基準になる前記基準点から撮像光学系の瞳までの距離Lを300mmとしたときの、被測定物体の移動量∂xと物体像の移動量∂ξの比∂ξ/∂xがzによって変化する様子を示す。
一般に、撮像光学系でのサンプリングは、被測定物体の走査が定速で行われていることを前提として、一定時間間隔毎に行われているが、∂ξ/∂xが変化すると、あたかも、被測定物体の走査速度が変化したように観察され、その結果、測定されるx方向の位置が実際の位置と合わなくなるという問題を生じる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、撮像を一定時間間隔毎に行っても、走査方向位置の測定誤差が発生しにくい非接触三次元形状測定機を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための第1の手段は、被測定物体に第1の方向からスリット光を投影する投影光学系と、前記被測定物体から反射または散乱した光を受光してスリット像を検出する、第1の方向と異なる第2の方向に設けられた非テレセントリックな撮像光学系と、前記被測定物体を前記スリット光のほぼ長手方向に垂直な方向に移動させる移動機構を具備し、光切断法により前記被測定物体の形状を検出する非接触三次元形状測定機であって、前記投影光学系から放出された前記スリット光が集光する位置が、前記投影光学系の光軸と前記撮像光学系の光軸の交点を通り前記被測定物体の移動方向に平行な平面から、前記投影光学系の光軸方向に所定の距離だけ離れていることを特徴とする非接触三次元形状測定機である。
前記課題を解決するための第2の手段は、前記第1の手段であって、前記平面の法線に対し、前記光投影光学系の光軸のなす角をψ、前記撮像光学系の光軸のなす角をθ、前記交点から前記撮像光学系の瞳までの距離をLとしたとき、前記スリット光が集光する位置が、前記交点から次のuで示される距離だけ前記投影光学系の光軸方向に離れた位置の近傍であることを特徴とするものである。
Figure 0005141103
前記課題を解決するための第3の手段は、被測定物体に第1の方向からスリット光を投影する投影光学系と、前記被測定物体から反射または散乱した光を受光してスリット像を検出する、第1の方向と異なる第2の方向に設けられた非テレセントリックな撮像光学系と、前記被測定物体を前記スリット光のほぼ長手方向に垂直な方向に移動させる移動機構を具備し、光切断法により前記被測定物体の形状を検出する非接触三次元形状測定機であって、前記投影光学系の光軸と前記撮像光学系の光軸とが、これらの交点を通り前記被測定物体の移動方向に平行な平面の法線に対して、それぞれほぼ30度の角度を持って対向して配置されていることを特徴とする非接触三次元形状測定機である。
前記課題を解決するための第4の手段は、被測定物体に第1の方向からスリット光を投影する投影光学系と、前記被測定物体から反射または散乱した光を受光してスリット像を検出する、第1の方向と異なる第2の方向に設けられた非テレセントリックな撮像光学系を具備し、前記被測定物体と前記投影光学系及び前記撮像光学系とを相対的に移動させて前記被測定物体を前記スリット光によって走査しながら、光切断法により前記被測定物体の形状を検出する非接触三次元形状測定機であって、前記投影光学系から放出された前記スリット光が集光する位置が、前記投影光学系の光軸と前記撮像光学系の光軸の交点を通り前記被測定物体の移動方向に平行な平面から、前記投影光学系の光軸方向に所定の距離だけ離れていることを特徴とする非接触三次元形状測定機である。
前記課題を解決するための第5の手段は、被測定物体に第1の方向からスリット光を投影する投影光学系と、前記被測定物体から反射または散乱した光を受光してスリット像を検出する、第1の方向と異なる第2の方向に設けられた非テレセントリックな撮像光学系を具備し、前記被測定物体と前記投影光学系及び前記撮像光学系とを相対的に移動させて前記被測定物体を前記スリット光によって走査しながら、光切断法により前記測定物体の形状を検出する非接触三次元形状測定機であって、前記投影光学系の光軸と前記撮像光学系の光軸とが、これらの交点を通り前記被測定物体の移動方向に平行な平面の法線に対して、それぞれほぼ30度の角度を持って対向して配置されていることを特徴とする非接触三次元形状測定機である。
前記課題を解決するための第6の手段は、前記第1または第4の手段であって、前記平面の法線に対し、前記光投影光学系の光軸のなす角度ψ、前記撮像光学系の光軸のなす角度θ、及び前記基準点から前記撮像光学系の瞳までの距離Lに応じて、前記スリット光が集光する位置が設定されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、撮像を一定時間間隔毎に行っても、走査方向位置の測定誤差が発生しにくい非接触三次元形状測定機を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。なお、以下の説明においては、前出の図に示された構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付してその説明を省略することがある。
図1は、本発明の第1の実施の形態である非接触三次元形状測定機の光学系の概要を示す図である。図1は、水平面内で被測定物体が移動する非接触三次元形状測定機の例であり、鉛直方向をz軸、被測定物体の移動方向をx軸、スリット光の長さ方向をy軸とする3次元直交座標系を採用している。
LEDを線状に並べた、又は、光ファイバーの出射端を線状に配置した光源1から出射された光はスリット光投影光学系2を介して被測定物体3に投影される。撮像光学系4を介して撮像素子5上に前記スリット光の投影された被測定物体3の像を結像させる。
被測定物体3はステージ6に積置され、ステージ6は図1に示す水平のx軸方向に移動可能になっていて、その移動量が精度よく検出できるようになっている。このときスリット光投影光学系2の光軸と撮像光学系4の光軸を含む面にステージ6の移動方向xは平行である。
図3に、図1に示す非接触三次元形状測定機の光線と光軸を−y軸方向から見た様子を示す。スリット光投影光学系2の光軸と撮像光学系4の光軸の交差する点を測定機の基準点Oとする。ステージ6の移動する方向はx軸方向である。鉛直上方を+z方向として、z軸とスリット光投影光学系2の光軸のなす角をψ、z軸と撮像光学系4の光軸のなす角度をθ、投影光学系2が基準点O(スリット光投影光学系2の光軸と撮像光学系4の光軸が交わる点)を撮像素子5に投影する倍率をβ、測定機の基準点Oから撮像光学系4の瞳Pまでの距離をLとするとき、被測定物体3上の点A(x,y,z)が撮像素子5上に結像する位置(ξ,η)を計算する。
撮像光学系4では被測定物体3上の点Aと撮像光学系4の瞳Pとを結ぶ直線にある点はすべて撮像素子5上では同じ1点に投影される。又、測定の基準点Oを通り撮像光学系4の光軸に垂直な面では投影倍率がβと定義されているので、この面に投影した大きさを考えれば撮像素子5上の像の座標(ξ,η)を計算することができる。被測定物体3上の点Aから撮像光学系4の光軸に降ろした垂線の足をHとして、ΔAPHとΔBPOの相似から、被測定物体3上の点A(x,y,z)と撮像素子5面上での座標(ξ,η)との対応をとることができる。(ξ,η)の座標原点は測定機の基準点Oが撮像素子5上に投影された位置とし、y軸とη軸が平行であるとすると、ξは、以下の式で表される。
Figure 0005141103
このとき、ξをxで偏微分すると、ステージ6の移動に対するスリット像の移動量が計算できる。
Figure 0005141103
ところが、スリット光の光軸はz軸に対してψだけ傾いているので、被測定物体3にスリット光の照射されるのは光軸近辺のみである。そこで、スリット光照明光軸上での像の変化量を求めるために、次の式を代入する。
x=ztanψ
つまり、スリット光投影光軸上では、ステージ6移動量に対する像の移動量∂ξ/∂xは次のように表せる。
Figure 0005141103
図2(a)は、上式にスリット光投影光学系2の光軸とz軸のなす角ψに15度、撮像光学系4の光軸とz軸のなす角θに15度、測定の基準になる基準点Oから撮像光学系4の瞳までの距離Lに300mmを代入して、zを−50mmから50mmまで変化させたときの∂ξ/∂xをプロットしたものである。図2(b)は、上式にスリット光投影光学系2の光軸とz軸のなす角ψに45度、撮像光学系4の光軸とz軸のなす角θに45度、基準点から撮像光学系4の瞳までの距離Lに300mmを代入して、zを−50mmから50mmまで変化させたときの∂ξ/∂xをプロットしたものである。ただし、光学系の倍率βは1として計算している。
図2(a)、図2(b)の結果から、ステージ6のx方向の移動に対して被測定物体3のz方向の高さによりステージ6の移動する量に対する撮像素子5上での像の移動量が変化するため、測定された被測定物体3の高さzを元に補正をする必要があることがわかる。さらに光学系の配置条件によって補正量が大きく変化することがわかる。
また、被測定物体3の高さzにより補正を加える場合には、得られた高さデータからより正しい高さデータを算出することになり、補正のルーチンを繰り返す必要があり高速化の妨げになる。
そこで、照明光束の幅を変えて被測定物体が照明光束を横切る時間を一定になるようにするのが望ましい。それには、ステージ6移動方向を含む面内の照明光束の幅wが∂ξ/∂xを打ち消すようになっていればよいことになる。理想的な照明光束幅wは次のような式で表せる。ここでaはサンプリング時間間隔である。
Figure 0005141103
被測定物体3の高さ座標zをスリット光投影光学系2の光軸に沿った座標uに書き直すには、
z=u*cosψ
を代入して、次の式を得る。
Figure 0005141103
図4(a)に、図2(a)で示したのと同じ条件の場合、つまりスリット光投影光学系2の光軸とz軸のなす角ψを15度、撮像光学系4の光軸とz軸のなす角θを15度、基準点から撮像光学系4の瞳までの距離Lを300mmとして代入して、zを−50mmから50mmまで変化させたときの、ビーム幅の目標値を実線で示す。図4(b)に、図2(b)で示したのと同じ条件の場合、つまりスリット光投影光学系2の光軸とz軸のなす角ψを45度、撮像光学系4の光軸とz軸のなす角θを45度、基準点から撮像光学系4の瞳までの距離Lを300mmとして代入して、zを−50mmから50mmまで変化させたときの、ビーム幅の目標値を実線で示す。
しかしながら、mmオーダの寸法で可視光を使ってこのような広がりをする光束を実現するのは事実上不可能である。そこで、集光点からの距離に比例するような一般的な光束で近似的に補正する。
ビーム幅の目標となる式をuについて展開すると、次のような式が得られる。
Figure 0005141103
この式から、w=0となる光束の集光点の位置uを、以下のように求めることができる。
Figure 0005141103
スリット光投影光学系2の光軸とz軸のなす角ψを15度、撮像光学系4の光軸とz軸のなす角θを15度、基準点から撮像光学系4の瞳までの距離Lを300mmとして代入することによりu409.8mmが得られる。また、図4(a)に係数aを1としたときのビーム径の近似式を求め、図4(a)に点線で示した。このときのビーム幅wの式は数値を代入して次のようになる。
Figure 0005141103
図4(a)の点線は、この式をプロットしたものである。ただし、光軸上の座標uを被測定物体3の高さ方向の座標zに換算している。同様に、スリット光投影光学系2の光軸とz軸のなす角ψを45度、撮像光学系4の光軸とz軸のなす角θを45度、基準点から撮像光学系4の瞳までの距離Lを300mmと代入することによりu=-300mmが得られ、ビーム径の近似式は次のようになり、図4(b)に点線で示す。
Figure 0005141103
図5に、本発明の第1の実施例と従来例における補正量を比較して示す。縦軸は、撮像素子5で測定されたx方向ステップ間隔(移動量)と実際の被測定物体3のx方向移動量との差を示し、単位はmmである。実線が本発明の第1の実施の形態によるものであり、破線が従来法によるものである。図5(a)は、スリット光投影光学系2の光軸とz軸のなす角ψを15度、撮像光学系4の光軸とz軸のなす角θを15度、基準点から撮像光学系4の瞳までの距離Lを300mmとした場合のものであり、図5(b)は、スリット光投影光学系2の光軸とz軸のなす角ψを45度、撮像光学系4の光軸とz軸のなす角θを45度、基準点から撮像光学系4の瞳までの距離Lを300mmとした場合のものである。
撮像光学系4の光軸の傾きθを15度に固定してスリット光の入射角度ψを0度から60度まで変化させたときの集光点の位置uを図6(a)に、撮像光学系4の光軸の傾きθを45度に固定してスリット光の入射角度ψを0度から60度まで変化させたときの集光点の位置uを図6(b)にプロットした。
図7に、スリット光の傾きψと撮像系の傾きθの絶対値が等しくなるように変化させたときの集光点の位置uをプロットした。スリット光の傾きψと撮像系の傾きθが30度ではビームの集光点位置が無限遠になり、スリット光の幅がほとんど変わらない平行光を用いればよいことがわかる。これは、ステージ6移動量に対する像の移動量∂ξ/∂xにψ=θを代入して、近似すると次のような式を得ることから説明できる。
Figure 0005141103
ここで、uの一次の項が0となるのは、θが30度のときである。
そこで、図8にスリット光の入射角度を30度、撮像光学系4の光軸のz軸に対する傾きを30度、測定基準点Oから瞳までの距離Lを300mmとしたときの、被測定物体の高さzの値によるステージ6の移動量に対する像の移動量∂ξ/∂xをプロットした。これをみると、ほぼ水平になっており補正をする必要がないことがわかる。
図9に、本発明の第2の実施の形態である非接触三次元形状測定機の光学系の概要を示す。スリット光の入射角度を30度、撮像系の光軸の傾きを30度としたもので、その他の構成は図1に示したものと同じである。ただし、スリット光はほぼ平行な幅をもつ光束である。
図10に、スリット光投影光学系2の光軸とz軸のなす角ψを30度、撮像光学系4の光軸とz軸のなす角θを30度、測定基準点Oから撮像光学系4の瞳までの距離Lを300mmとしたときの、ビーム幅目標値を実線で、平行光でスリットを投影したときの様子を点線で示す。高次の項が影響してくるため、視野周辺でずれが残ることがわかる。
以上のように本実施の形態によれば、ステージの移動量に対するスリット像の移動量を視野内でほぼ一様にすることができるので、高さ情報を元に補正演算を繰り返すことなく高速で正確な補正をすることができる。第1の実施の形態では、任意のスリット光投影光学系および撮像光学系の光軸の傾きと測定基準位置からの撮像光学系の瞳までの距離に応じた補正ができるので、第2の実施の形態のような配置のできないような場合に有効な方法である。
本発明の第1の実施の形態である非接触三次元形状測定機の光学系の概要を示す図である。 被測定物体の高さにより、ステージの移動量に対する像位置の変化量が変化する例を示す図である。 図1に示す非接触三次元形状測定機の光線と光軸を−y軸方向から見た様子を示す図である。 本発明の第1の実施例におけるビーム幅の目標値と近似値を示す図である。 本発明の第1の実施例と従来例における補正量を比較して示す図である。 第1の実施の形態において、像光学系の光軸の傾きを固定してスリット光の入射角度を変化させたときの集光点の位置を示す図である。 スリット光の傾きと撮像系の傾きの絶対値が等しくなるように変化させたときの集光点の位置をプロットした図である。 にスリット光の入射角度を30度、撮像光学系系の光軸のz軸に対する傾きを30度、測定基準点Oから瞳までの距離Lを300mmとしたときの、被測定物体の高さzの値によるステージの移動量に対する像の移動量∂ξ/∂xをプロットした図である。 本発明の第2の実施の形態である非接触三次元形状測定機の光学系の概要を示す図である。 スリット光投影光学系の光軸とz軸のなす角を30度、撮像光学系4の光軸とz軸のなす角を30度、測定基準点Oから撮像光学系の瞳までの距離Lを300mmとしたときの、ビーム幅目標値を実線で、平行光でスリットを投影したときの様子を点線で示す図である。
符号の説明
1…光源、2…スリット光投影光学系、3…被測定物体、4…撮像光学系、5…撮像素子、6…ステージ

Claims (6)

  1. 被測定物体に第1の方向からスリット光を投影する投影光学系と、前記被測定物体から反射または散乱した光を受光してスリット像を検出する、第1の方向と異なる第2の方向に設けられた非テレセントリックな撮像光学系と、前記被測定物体を前記スリット光のほぼ長手方向に垂直な方向に移動させる移動機構を具備し、光切断法により前記被測定物体の形状を検出する非接触三次元形状測定機であって、前記投影光学系から放出された前記スリット光が集光する位置が、前記投影光学系の光軸と前記撮像光学系の光軸の交点を通り前記被測定物体の移動方向に平行な平面から、前記投影光学系の光軸方向に所定の距離だけ離れていることを特徴とする非接触三次元形状測定機。
  2. 請求項1に記載の非接触三次元形状測定機であって、前記平面の法線に対し、前記光投影光学系の光軸のなす角をψ、前記撮像光学系の光軸のなす角をθ、前記交点から前記撮像光学系の瞳までの距離をLとしたとき、前記スリット光が集光する位置が、前記交点から次のuで示される距離だけ前記投影光学系の光軸方向に離れた位置の近傍であることを特徴とする非接触三次元形状測定機。
    Figure 0005141103
  3. 被測定物体に第1の方向からスリット光を投影する投影光学系と、前記被測定物体から反射または散乱した光を受光してスリット像を検出する、第1の方向と異なる第2の方向に設けられた非テレセントリックな撮像光学系と、前記被測定物体を前記スリット光のほぼ長手方向に垂直な方向に移動させる移動機構を具備し、光切断法により前記被測定物体の形状を検出する非接触三次元形状測定機であって、前記投影光学系の光軸と前記撮像光学系の光軸とが、これらの交点を通り前記被測定物体の移動方向に平行な平面の法線に対して、それぞれほぼ30度の角度を持って対向して配置されていることを特徴とする非接触三次元形状測定機。
  4. 被測定物体に第1の方向からスリット光を投影する投影光学系と、前記被測定物体から反射または散乱した光を受光してスリット像を検出する、第1の方向と異なる第2の方向に設けられた非テレセントリックな撮像光学系を具備し、前記被測定物体と前記投影光学系及び前記撮像光学系とを相対的に移動させて前記被測定物体を前記スリット光によって走査しながら、光切断法により前記被測定物体の形状を検出する非接触三次元形状測定機であって、前記投影光学系から放出された前記スリット光が集光する位置が、前記投影光学系の光軸と前記撮像光学系の光軸の交点を通り前記被測定物体の移動方向に平行な平面から、前記投影光学系の光軸方向に所定の距離だけ離れていることを特徴とする非接触三次元形状測定機。
  5. 被測定物体に第1の方向からスリット光を投影する投影光学系と、前記被測定物体から反射または散乱した光を受光してスリット像を検出する、第1の方向と異なる第2の方向に設けられた非テレセントリックな撮像光学系を具備し、前記被測定物体と前記投影光学系及び前記撮像光学系とを相対的に移動させて前記被測定物体を前記スリット光によって走査しながら、光切断法により前記測定物体の形状を検出する非接触三次元形状測定機であって、前記投影光学系の光軸と前記撮像光学系の光軸とが、これらの交点を通り前記被測定物体の移動方向に平行な平面の法線に対して、それぞれほぼ30度の角度を持って対向して配置されていることを特徴とする非接触三次元形状測定機。
  6. 請求項1または4に記載の非接触三次元形状測定機であって、前記平面の法線に対し、前記光投影光学系の光軸のなす角度ψ、前記撮像光学系の光軸のなす角度θ、及び前記基準点から前記撮像光学系の瞳までの距離Lに応じて、前記スリット光が集光する位置が設定されていることを特徴とする非接触三次元形状測定機。
JP2007162255A 2007-06-20 2007-06-20 非接触三次元形状測定機 Expired - Fee Related JP5141103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162255A JP5141103B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 非接触三次元形状測定機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162255A JP5141103B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 非接触三次元形状測定機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009002725A JP2009002725A (ja) 2009-01-08
JP2009002725A5 JP2009002725A5 (ja) 2010-07-22
JP5141103B2 true JP5141103B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40319279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162255A Expired - Fee Related JP5141103B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 非接触三次元形状測定機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141103B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532158B2 (ja) * 2015-04-07 2019-06-19 八光オートメーション株式会社 面形状歪測定装置及び面形状歪の測定方法
CN111811417B (zh) * 2020-06-28 2022-03-25 江苏理工学院 一种大高度差阶梯轴检测装置及检测方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689359B2 (ja) * 1991-04-20 1997-12-10 日商精密光学 株式会社 光切断顕微鏡
JP2000292121A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Minolta Co Ltd 3次元計測方法及び3次元入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009002725A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105960569B (zh) 使用二维图像处理来检查三维物体的方法
KR101281454B1 (ko) 측정장치 및 이의 보정방법
KR20100119526A (ko) 거울 반사 표면의 상대 위치를 측정하기 위한 장치 및 방법
KR20120087680A (ko) 광삼각법을 이용한 3차원 형상 측정기를 사용하여 pcb 범프 높이 측정 방법
JP4316643B2 (ja) 形状測定装置,形状測定方法
JP4970204B2 (ja) 真直度測定装置、厚み変動測定装置及び直交度測定装置
JP4837538B2 (ja) 端部位置測定方法および寸法測定方法
JP5141103B2 (ja) 非接触三次元形状測定機
JP2010145468A (ja) 高さ検出装置、及びそれを用いたトナー高さ検出装置
JP5098174B2 (ja) 3次元形状測定装置
JP2006242722A (ja) 位置計測方法、この位置計測方法を実施する位置計測装置、この位置計測方法を使用するデバイス製造方法、及びこの位置計測装置を装備する露光装置
US8355122B2 (en) Non-contacting aligning method for planes in three-dimensional environment
JP2009036631A (ja) 三次元形状計測装置、および当該三次元形状計測装置の製造方法
JP7377079B2 (ja) 縫い針検査装置
KR101503021B1 (ko) 측정장치 및 이의 보정방법
JPWO2016163355A1 (ja) 変位測定装置
JP4545580B2 (ja) 面内方向変位計
JP2006349351A (ja) 3次元微細形状測定方法
KR101522878B1 (ko) 측정장치 및 이의 보정방법
JP2009042128A (ja) 高さ測定装置
WO2022244175A1 (ja) 形状測定装置
JP5330114B2 (ja) 変位チルトセンサ
JP4837541B2 (ja) 端面形状検査方法および同装置
JP2001317922A (ja) 光学式形状測定装置
JP2010129800A (ja) 干渉光学系撮像画像を用いた干渉縞によるアライメントマーク検出方法およびそれを用いた装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees