JP5140728B2 - ダウンリンクフレーム生成方法及びセル探索方法 - Google Patents

ダウンリンクフレーム生成方法及びセル探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5140728B2
JP5140728B2 JP2010516932A JP2010516932A JP5140728B2 JP 5140728 B2 JP5140728 B2 JP 5140728B2 JP 2010516932 A JP2010516932 A JP 2010516932A JP 2010516932 A JP2010516932 A JP 2010516932A JP 5140728 B2 JP5140728 B2 JP 5140728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
scrambling
short
synchronization signal
scrambling sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010516932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010534427A (ja
Inventor
カプ ソク チャン
イル ギュ キム
ヒョン グン パク
ヨン ジョ コ
ヒョ ソク イル
チャン ボク チョン
ヨン フン キム
スン チャン バン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40489379&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5140728(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority claimed from PCT/KR2008/004224 external-priority patent/WO2009014356A1/en
Publication of JP2010534427A publication Critical patent/JP2010534427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140728B2 publication Critical patent/JP5140728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2656Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/043Pseudo-noise [PN] codes variable during transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/70735Code identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本発明はダウンリンクフレーム生成方法及びセル探索方法、特に、直交周波数分割多重(orthogonal frequency division multiplexing:OFDM)方式基盤のセルラーシステムにおいて、ダウンリンクフレーム生成方法及び前記ダウンリンクフレームを利用してセルを探索する方法に関する。
DS-CDMA(Direct Sequence Code Division Multiple Access)システムでは、セル同期とセル固有認識情報を得るために、パイロットチャネルにシーケンスホッピング法を適用した。シーケンスホッピング法は、パイロットチャネルにシーケンスホッピング技術を導入して、別途の同期チャネルなしで移動局にセル探索を容易に行わせる方法である。しかし、OFDMシステムは、1つの時間領域のシンボル区間内CDMA拡散により区別できるチャネル数より、そのシンボル区間内の周波数領域により区別できるチャネル数がはるかに高く、時間領域のみ使用する場合、容量面で資源を無駄に使うことになる。このように、シーケンスホッピング方法は、OFDM基盤システムのパイロットチャネル時間領域にそのまま適用することは非効率的であり、時間領域と周波数領域受信信号を効率的に利用してセル探索を行うことが好ましい。
OFDMシステムでセル探索のための既存の技術として、1つのフレームを4つの時間ブロックに分けて同期情報及びセル情報を割り当てる方法がある。この方法は2種類のフレーム構造が提案された。第1のフレーム構造は、4つの時間ブロックに同期認識情報、セルグループ認識情報、セル固有認識情報が各々割り当てられる。また、第2のフレーム構造は、第1時間ブロックと第3時間ブロックには同期認識情報及びセル固有認識情報が割り当てられ、第2時間ブロックと第4時間ブロックには同期認識情報及びセルグループ認識情報が割り当てられる。
上の第1フレーム構造によれば、第1時間ブロックでのみシンボル同期が取れるので、移動局の電源がついた時や異種網間のハンドオーバー時に、規定された5ms内の速い同期取得が不可能である。また、速い同期取得のために、同期認識情報の累積によるダイバーシティ利得を得ることが難しい。
また、上の第2フレーム構造によれば、フレーム同期を取得するために同期取得と同時にセル固有認識情報やセルグループ認識情報を相関させる必要があり、セル探索過程が複雑で、速やかなセル探索が難しい。
セル探索のための他の技術として、別のプリアンブルを使用して同期を取得し、セルを探索する方法が提案されているが、この方法は、プリアンブルが存在しないシステムには適用が不可能である。また、プリアンブルは、フレームの前部分に配置されており、移動局がフレームの初めではない時間位置で同期を取ろうとする場合は、次のフレームを待たなければならない問題がある。特に、移動局がGSMモード、WCDMAモード、3GPP LTEモード間にハンドオーバを行う際に5msec内に初期シンボル同期を取る必要があるが、フレーム単位で同期を取ることができるので、5msec内に初期シンボル同期を取ることができない場合も発生する。
セル探索のための他の技術として、2次同期チャネルに2つのショートシーケンスを割り当て、2つのショートシーケンスの組み合わせでセルID情報をマッピングさせてセルを探索する方法がある。この方法によれば、隣接したセクタで割り当てられたショートシーケンスが同一である場合、セル間干渉が生じてセル探索性能を低下させる問題点がある。
そこで、本発明が目的とする技術的課題は、セクタ間干渉を平準化できるダウンリンクフレーム生成方法及び前記ダウンリンクフレームを受信して効率的にセルを探索する方法を提供することである。
上記課題を達成するためになされた本発明の一特徴によるダウンリンクフレーム生成方法は、セルグループ情報を示す第1ショートシーケンス及び第2ショートシーケンスを生成し、第1同期信号により決定される第1スクランブリングシーケンス及び第2スクランブリングシーケンスを生成し、前記第1ショートシーケンスが属したグループ-前記無線通信システムは、複数のショートシーケンスを使用し、前記複数のショートシーケンスは複数のグループに分けられている-により決定される第3スクランブリングシーケンスを生成し、前記第1ショートシーケンスは前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングし、前記第2ショートシーケンスは前記第2スクランブリングシーケンス及び第3スクランブリングシーケンスでスクランブリングし、前記スクランブリングされた第1ショートシーケンス及び第2ショートシーケンスを含む第2同期信号を周波数領域にマッピングする。
前記課題を達成するために、本発明の他の特徴によるダウンリンクフレーム生成方法は、セルグループ情報を示す第1ショートシーケンス及び第2ショートシーケンスを生成し、前記第1同期信号により決定される第1スクランブリングシーケンス及び第2スクランブリングシーケンスを生成し、前記第1ショートシーケンスが属したグループ-前記無線通信システムは、複数のショートシーケンスを使用し、前記複数のショートシーケンスは複数のグループに分けられている-により決定される第3スクランブリングシーケンス及び前記第2ショートシーケンスが属したグループにより決定される第4スクランブリングシーケンスを生成し、前記第1ショートシーケンスは前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングし、前記第2ショートシーケンスは前記第2スクランブリングシーケンス及び第3スクランブリングシーケンスでスクランブリングし、前記第2ショートシーケンスは前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングし、前記第1ショートシーケンスは前記第2スクランブリングシーケンス及び第4スクランブリングシーケンスでスクランブリングし、前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第1ショートシーケンス、前記第2スクランブリングシーケンス及び第3スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第2ショートシーケンス、前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第2ショートシーケンス、前記第2スクランブリングシーケンス及び第4スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第1ショートシーケンスを含む第2同期信号を周波数領域にマッピングする。
前記課題を達成するために、本発明のまた他の特徴によるダウンリンクフレーム生成装置は、セルグループ情報を示す第1ショートシーケンス及び第2ショートシーケンス、前記第1同期信号により決定される第1スクランブリングシーケンス及び第2スクランブリングシーケンス、前記第1ショートシーケンスが属したグループ-前記無線通信システムは複数のショートシーケンスを使用し、前記複数のショートシーケンスは複数のグループに分けられている-により決定される第3スクランブリングシーケンスを生成するシーケンス生成部と、前記第1ショートシーケンスは前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングし、前記第2ショートシーケンスは前記第2スクランブリングシーケンス及び第3スクランブリングシーケンスでスクランブリングした後、前記スクランブリングされた第1ショートシーケンス及び第2ショートシーケンスを含む第2同期信号を生成する同期信号生成部とを有する。
前記課題を達成するために、本発明のまた他の特徴によるセル探索方法は、第1同期信号及び第2同期信号を含むダウンリンクフレームを受信し、前記第1同期信号及び第2同期信号を利用してセルを識別し、前記ダウンリンクフレームは第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第1ショートシーケンスと、第2スクランブリングシーケンス及び第3スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第2ショートシーケンスが複数個の副搬送波に交互に配置されており、前記第1ショートシーケンス及び前記第2ショートシーケンスはセルグループ情報を示し、前記第1スクランブリングシーケンス及び前記第2スクランブリングシーケンスは前記第1同期信号により決定され、前記第3スクランブリングシーケンスは前記第1ショートシーケンスが属したグループ-前記無線通信システムは複数のショートシーケンスを使用し、前記複数のショートシーケンスは複数のグループに分けられている-により決定される。
前記課題を達成するために、本発明のまた他の特徴によるセル探索装置は、第1同期信号及び第2同期信号を含むダウンリンクフレームを受信する受信部と、前記第1同期信号及び第2同期信号を利用して前記セルグループ内の前記セルを識別するセルID推定部とを有し、前記ダウンリンクフレームは第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第1ショートシーケンスと、第2スクランブリングシーケンス及び第3スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第2ショートシーケンスが複数個の副搬送波に交互に配置されており、前記第1ショートシーケンス及び前記第2ショートシーケンスはセルグループ情報を示し、前記第1スクランブリングシーケンス及び前記第2スクランブリングシーケンスは前記第1同期信号により決定され、前記第3スクランブリングシーケンスは前記第1ショートシーケンスが属したグループ-前記無線通信システムは複数のショートシーケンスを使用し、前記複数のショートシーケンスは複数のグループに分けられている-により決定される。
上記のように本発明によれば、ショートシーケンスをスクランブリングシーケンスでスクランブルしてセクタ間干渉を低減させることにより、セル探索性能を向上させることができる。
本発明の実施例によるOFDMシステムのダウンリンクフレームを示す図である。 2つのシーケンスが集中的に周波数領域にマッピングされた場合の2次同期チャネルを示す同期チャネルの構造図である。 2つのシーケンスが分散的に周波数領域にマッピングされた場合の2次同期チャネルを示す同期チャネルの構造図である。 本発明の実施例によるダウンリンクフレーム生成装置のブロック図である。 本発明の実施例によるダウンリンクフレーム生成方法のフローチャートである。 本発明の実施例による2次同期信号を生成する第1方法を示す図である。 本発明の実施例による2次同期信号を生成する第2方法を示す図である。 本発明の実施例による2次同期信号を生成する第3方法を示す図である。 本発明の実施例によるセル探索装置のブロック図である。 本発明の第1実施例によるセル探索方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施例によるセル探索方法を示すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態を、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面は、本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略し、明細書全体を通じて類似した部分については類似する図面番号を付けている。明細書全体において、ある部分が何れか構成要素を含むとするとき、これは特に断らない限り他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。また、「部」、「機(器)」などは、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これはハードウェアやソフトウェア又はハードウェア及びソフトウェアの結合により実現することができる。
まず、図1〜図3を参照して本発明の実施形態によるOFDMシステムのダウンリンクフレーム及び同期チャンネルの構造について説明する。
図1は本発明の実施形態によるOFDMシステムのダウンリンクフレームを示す図である。図1において、横軸は時間軸、縦軸は周波数軸又は副搬送波(subcarrier)軸である。
図1に示すように、本発明の実施形態による1つのダウンリンクフレーム110は、10msecの時間間隔を有して10個のサブフレーム120を含む。そして1つのサブフレーム120は、1msecの時間間隔を有して2個のスロット130を含み、1つのスロット130は、6個又は7個のOFDMシンボルを含む。1つのスロットが6個のシンボルを含む場合、1つのスロットが7個のシンボルを含む場合に比べてサイクリックプレフィックスの長さが長い。
図1に示すように、本発明の実施形態による1つのダウンリンクフレーム110は、0番スロットと10番スロットにそれぞれ1つの同期区間140を含んでおり、全部で2個の同期区間140を含む。しかし、必ずしもこれに限定されるものではない。即ち、1つのダウンリンクフレーム110は、任意のスロットに同期区間を含むことができ、1つ又は3つ以上の同期区間を含むことができる。また、スロットごとにサイクリックプレフィックスの長さが異なることもあって、同期区間がスロットの最終端に位置することが好ましい。
なお、各スロットはパイロット区間を含む。
本発明の実施形態による同期区間は、1次同期チャンネルと2次同期チャンネルを含み、1次同期チャンネルと2次同期チャンネルが時間的に隣接するように配置される。図1に示すように、1次同期チャンネルはスロットの最終端に位置し、2次同期チャンネルは1次同期チャンネルのすぐ前に位置する。
1次同期チャンネルは、シンボル同期及び周波数同期を識別するための情報と、一部のセルID(identification)情報を有する1次同期信号を含み、2次同期チャンネルは、残りのセルID情報とフレーム同期を識別するための情報を有する2次同期信号を含む。移動局は、前記1次及び2次同期チャンネルのセルID情報の組み合わせによりセルIDを識別するようになる。
例えば、全部でセルIDが510個である場合、1次同期チャンネルに3個の識別シーケンスを割り当てて全部で510個のセルIDを3つの大きいグループに分類し、2次同期チャンネルに170個のシーケンスを割り当てると、全部で510個のセルID情報を表すことができる(3×170=510)。
一方、他の方法としては、2次同期チャンネルに割り当てられた170個の2次同期信号により510個のセルIDを170個のグループに分類し、1次同期チャンネルに割り当てられた3個の1次同期信号によりセルグループ内のセルID情報を表すこともできる。
そして、2次同期チャンネルは、セルID情報だけでなくフレーム同期を識別するための情報を含んでおり、1つのフレームに含まれた2つの2次同期チャンネルが互いに異なる。
図2は2つのシーケンスが集中的に周波数領域にマッピングされる場合の2次同期チャンネルを示す同期チャンネルの構造図である。図3は2つのシーケンスが分散的に周波数領域にマッピングされた場合の2次同期チャンネルを示す同期チャンネルの構造図である。
図2〜図3に示すように、本発明の実施形態による2次同期チャンネルに挿入される2次同期信号は、2つのシーケンスの組み合わせにより形成される。前記2つのシーケンスにはセルグループ情報及びフレーム同期情報がマッピングされる。
図2のように、第1シーケンスを副搬送波に順に先に割り当て、第2シーケンスを残りの副搬送波に順に割り当てることもでき、図3のように、第1シーケンスを偶数番目の副搬送波(n=0、2、4、…60)に割り当て、第2シーケンスを奇数番目の副搬送波(n=1、3、5、…61)に割り当てることもできる。
シーケンスの長さは、2次同期チャンネルに割り当てられた副搬送波の個数の半分である。即ち、シーケンスの要素(element)の個数は、2次同期チャンネルに割り当てられた副搬送波の個数の半分まで生成することができる。例えば、2次同期チャンネルに割り当てられた副搬送波の個数が62個である場合、シーケンスの長さは31であり、シーケンスの要素を31個まで発生することができる。
従って、1つの2次同期チャンネルに2個のシーケンスが割り当てられ、全部で961(=31×31)個の2次同期信号を生成することができる。しかし、2次同期チャンネルが含むべき情報は、セルグループ情報及びフレーム境界情報であるので、2次同期信号は170個又は340個(=170×2)が必要である。このように、961個は、170個や340個に比べて充分に大きい値である。
次に、本発明の実施形態によるダウンリンクフレーム生成装置について図4を参照して説明する。図4は本発明の実施形態によるダウンリンクフレーム生成装置のブロック図である。
図4に示すように、本発明の実施形態によるダウンリンクフレーム生成装置は、シーケンス生成部410、同期信号生成部420、周波数マッピング部430及びOFDM送信部440を有する。
シーケンス生成部410は、時間及び周波数同期取得用シーケンス、セル識別シーケンス、複数のショートシーケンス、隣接セル干渉減少用スクランブリングシーケンスをそれぞれ生成して、同期信号生成部420に伝送する。
同期信号生成部420は、シーケンス生成部410から受信したシーケンスを利用して1次同期信号、2次同期信号及びパイロットパターンを生成する。
同期信号生成部420は、時間及び周波数同期取得用シーケンス、セル識別シーケンスを利用して1次同期信号を生成する。さらに、同期信号生成部420は、複数のショートシーケンス、隣接セル干渉減少用スクランブリングシーケンスを利用して、2次同期信号を生成する。
また、同期信号生成部420は、セルラーシステムの共通パイロットシンボル及びデータシンボルのエンコーディングのために、各セル別に割り当てられる固有のスクランブリングシーケンスをパイロットチャンネルに割り当ててダウンリンク信号のパイロットパターンを生成する。
周波数マッピング部430は、同期信号生成部420により生成された1次同期信号、2次同期信号及びパイロットパターンと、外部から伝送されたフレーム制御情報及び伝送トラフィックデータを時間及び周波数領域にマッピングして、ダウンリンクフレームを生成する。
OFDM送信部440は、周波数マッピング部430からダウンリンクフレームを受信し、送信アンテナを介して送信する。
次に、本発明の実施形態によるダウンリンクフレーム生成方法について図5〜図8を参照して説明する。図5は本発明の実施形態によるダウンリンクフレーム生成方法のフローチャートである。
図5に示すように、シーケンス生成部410は、複数のショートシーケンス、複数の隣接セル干渉減少用スクランブリングシーケンスを生成して、同期信号生成部420に伝送する(S510)。
同期信号生成部420は、シーケンス生成部410から受信したショートシーケンス及び複数の隣接セル干渉減少用スクランブリングシーケンスを利用して2次同期信号を生成する(S520)。本発明の実施形態では、1つのフレームが2つの2次同期チャンネルを含む場合について説明したが、これに限定されるわけではない。
本発明の実施形態による3つの2次同期信号生成方法について図6〜図8を参照して説明する。図6は本発明の実施形態による2次同期信号を生成する第1方法を示す図であり、図7は本発明の実施形態による2次同期信号を生成する第2方法を示す図であり、図8は本発明の実施形態による2次同期信号を生成する第3方法を示す図である。
ショートシーケンス(wn)は、セルグループ情報を示す2進シーケンス(binary code)である。即ち、ショートシーケンス(wn)は、セルグループ番号及びフレーム同期に対して割り当てられた2進シーケンスとして、長さは2次同期チャンネルに割り当てられた副搬送波の個数の半分である。本発明の実施形態では、2次同期チャンネルシンボルに割り当てられた副搬送波の個数が62個である場合について説明したが、これに限定されるわけではない。よって、本発明の実施形態では、ショートシーケンスの長さは31である。
第1ショートシーケンス(w0)は、第1番目の2次同期チャンネルの偶数番目副搬送波に割り当てられるシーケンスであって、式1で表される。
Figure 0005140728
ここで、kは同期チャンネル用として使用される偶数番目副搬送波のインデックスを意味する。
第2ショートシーケンス(w1)は、第1番目(slot0)2次同期チャンネルの奇数番目副搬送波に割り当てられるシーケンスであって、式2で表される。
Figure 0005140728
ここで、mは同期チャンネル用として使用される奇数番目副搬送波のインデックスを意味する。
第3ショートシーケンス(w2)は、第2番目の2次同期チャンネルの偶数番目副搬送波に割り当てられるシーケンスであって、式3で表される。
Figure 0005140728
第4ショートシーケンス(w3)は、第2番目の2次同期チャンネルの奇数番目副搬送波に割り当てられるシーケンスであって、式4で表される。
Figure 0005140728
w0、w1、w2、w3は互いに異なるシーケンスであることもでき、w0=w3、w1=w2であることもでき、w0=w2、w1=w3であることもできる。w0=w3、w1=w2である場合、第1番目の2次同期チャンネルに割り当てられたショートシーケンスでのみ第2番目の2次同期チャンネルのショートシーケンスを割り当てることができ、移動局は、第1番目の2次同期チャンネルに割り当てられた170個のショートシーケンスのみメモリすればよいので、複雑度(complexity)を低減することができる。
2次同期信号を生成する第1方法は、図6のように第1ショートシーケンスを第1番目の2次同期チャンネルの偶数番目副搬送波に割り当て、第2ショートシーケンスを第1番目の2次同期チャンネルの奇数番目副搬送波に割り当てる。そして、第3ショートシーケンスを第2番目の2次同期チャンネルの偶数番目副搬送波に割り当て、第4ショートシーケンスを第2番目の2次同期チャンネルの奇数番目副搬送波に割り当てる。
2次同期信号を生成する第1方法によれば、2次同期信号は長さが31である2つのショートシーケンスの組み合わせにより構築されるので、2次同期信号は961個になり、必要とする170個又は340個に比べて充分に大きい値である。
2次同期信号を生成する第2方法は、図7のように、式5により決定される第1シーケンスを第1番目(slot0)2次同期チャンネルの偶数番目副搬送波に割り当て、式6により決定される第2シーケンスを第1番目(slot0)2次同期チャンネルの奇数番目副搬送波に割り当てる。そして、式7により決定される第3シーケンスを第2番目(slot10)2次同期チャンネルの偶数番目副搬送波に割り当て、式8により決定される第4シーケンスを第2番目(slot10)2次同期チャンネルの奇数番目副搬送波に割り当てる。
第1ショートシーケンス(w0)をスクランブルするスクランブリングシーケンス(Pj、0、1)は、Pj、0、1=[Pj、0、1(0)、Pj、0、1(1)、…Pj、0、1(k)…Pj、0、1(30)]であり、j(j=0、1、2)は1次同期チャンネルに割り当てられたセル識別シーケンスの番号である。よって、Pj、0、1は1次同期信号により決定される。さらに、Pj、0、1は移動局でセルIDグループとフレームの境界を知るためにシーケンスをジマッピングするときには既に知られている値である。
式5のように、2次同期信号を生成する第2方法による第1シーケンス(c0)の各要素は、第1ショートシーケンス(w0)の各要素とこれに対応するPj、0、1の各要素の積である。
Figure 0005140728
ここで、kは同期チャンネル用として使用される偶数番目副搬送波のインデックスを意味する。
第2ショートシーケンス(w1)をスクランブルするスクランブリングシーケンスはPj、1、1とSw0である。
j、1、1=[Pj、1、1(0)、Pj、1、1(1)、…、Pj、1、1(m)、…Pj、1、1(30)]であり、j(j=0、1、2)は1次同期チャネルに割り当てられたセル識別シーケンスの番号である。よって、Pj、1、1は1次同期信号により決定される。そして、Pj、1、1はPj、0、1と同一であることも、異なることもできる。Pj、1、1とPj、0、1が異なる場合は、干渉を抑えることができる。
そしてPj、1、1は、移動局でセルIDグループとフレームの境界を知るためにシーケンスをジマッピングするときには既に知られている値である。
そして、Sw0=[Sw0(0)、Sw0(1)、…、Sw0(m)、…、Sw0(30)]であり、Sw0は第1ショートシーケンス(w0)により決定される。
このとき、ショートシーケンスをグループ化して、第1ショートシーケンスが属したショートシーケンスグループによりSw0を決定することができる。
例えば、本発明の実施形態では、ショートシーケンスの長さは31で31個のショートシーケンスがある。従って、0〜7番ショートシーケンスをグループ0、8〜15番ショートシーケンスをグループ1、16〜23番ショートシーケンスをグループ2、24〜30番ショートシーケンスをグループ3と設定し、各グループにスクランブリング符号をマッピングして、第1ショートシーケンスが属したグループにマッピングされたスクランブリング符号をSw0として決定する。
そして、ショートシーケンスの番号を8で除した際の余りが同値となるショートシーケンス同士を束ねて、31個のショートシーケンスを8個のグループに分類することもできる。即ち、ショートシーケンスの番号を8で除した際の余りが0のショートシーケンスをグループ0、8で除した際の余りが1のショートシーケンスをグループ1、8で除した際の余りが2のショートシーケンスをグループ2、8で除した際の余りが3のショートシーケンスをグループ3、8で除した際の余りが4のショートシーケンスをグループ4、8で除した際の余りが5のショートシーケンスをグループ5、8で除した際の余りが6のショートシーケンスをグループ6、8で除した際の余りが7のショートシーケンスをグループ7と設定し、各グループにスクランブリング符号をマッピングして、第1ショートシーケンスが属したグループにマッピングされたスクランブリング符号をSw0として決定する。
式6のように、2次同期信号を生成する第2方法による第2シーケンス(c1)の各要素は、第2ショートシーケンス(w1)の各要素と、これに対応するPj、1、1とSw0の各要素の積である。
Figure 0005140728
ここで、mは同期チャンネル用として使用される奇数番目副搬送波のインデックスである。
第3ショートシーケンス(w2)をスクランブルするスクランブリングシーケンス(Pj、0、2)はPj、0、2=[Pj、0、2(0)、Pj、0、2(1)、…Pj、0、2(k)…Pj、0、2(30)]であり、j(j=0、1、2)は1次同期チャンネルに割り当てられたセル識別シーケンスの番号である。従って、Pj、0、2は1次同期信号により決定される。そしてPj、0、2は、移動局でセルIDグループとフレームの境界を知るためにシーケンスをジマッピングするときには既に知られている値である。
式7のように、2次同期信号を生成する第2方法による第3シーケンス(c2)の各要素は、第3ショートシーケンス(w2)の各要素と、これに対応するPj、0、2の各要素の積である。
Figure 0005140728
ここで、kは同期チャンネル用として使用される偶数番目副搬送波のインデックスである。
第4ショートシーケンスをスクランブルするスクランブリングシーケンスはPj、1、2とSw2である。
j、1、2=[Pj、1、2(0)、Pj、1、2(1)、…、Pj、1、2(m)、…Pj、1、2(30)]であり、j(j=0、1、2)は1次同期チャネルに割り当てられたセル識別シーケンスの番号である。よって、Pj、1、2は1次同期信号により決定される。Pj、1、2は移動局でセルIDグループとフレームの境界を知るためにシーケンスをジマッピングするときには既に知られている値である。
そして、Sw2=[Sw2(0)、Sw2(1)、Sw2(m)、…Sw2(30)]であり、Sw2は第3ショートシーケンス(w2)により決定される。
このとき、ショートシーケンスをグループ化して、第3ショートシーケンスが属したショートシーケンスグループによりSw2を決定することができる。
例えば、本発明の実施形態ではショートシーケンスの長さが31で、31個のショートシーケンスがある。従って、0〜7番ショートシーケンスをグループ0、8〜15番ショートシーケンスをグループ1、16〜23番ショートシーケンスをグループ2、24〜30番ショートシーケンスをグループ3と設定し、各グループにスクランブリング符号をマッピングして、第3ショートシーケンスが属したグループにマッピングされたスクランブリング符号をSw2として決定する。
そして、ショートシーケンスの番号を8で除して余りが同値となるショートシーケンスをグループ化して、31個のショートシーケンスを8個のグループに分類することもできる。即ち、ショートシーケンスの番号を8で除した際の余りが0のショートシーケンスをグループ0、8で除した際の余りが1のショートシーケンスをグループ1、8で除した際の余りが2のショートシーケンスをグループ2、8で除した際の余りが3のショートシーケンスをグループ3、8で除した際の余りが4のショートシーケンスをグループ4、8で除した際の余りが5のショートシーケンスをグループ5、8で除した際の余りが6のショートシーケンスをグループ6、8で除した際の余りが7のショートシーケンスをグループ7と設定して、各グループにスクランブリング符号をマッピングして、第3ショートシーケンスが属したグループにマッピングされたスクランブリング符号をSw2として決定する。
式8のように、2次同期信号を生成する第2方法による第4シーケンス(c3)の各要素は、第4ショートシーケンスの各要素と、これに対応するPj、1,2とSw2の各要素の積である。
Figure 0005140728
ここで、mは同期チャンネル用として使用される奇数番目副搬送波のインデックスである。
ここで、Pj、0、1=Pj、0、2、Pj、1、1=Pj、1、2であり、Pj、0、1≠Pj、1、1、Pj、0、2≠Pj、1、2であり、w0≠w1≠w2≠w3又はw0=w3、w1=w2と設定することができる。この場合は、セルグループ及びフレーム識別情報が第1〜第4ショートシーケンスの組み合わせにマッピングされ、1次同期チャンネルのセル識別シーケンス番号により決定される2次同期チャンネルのスクランブルに対する移動局のジスクランブル仮定の数が3に減少する。
そして、Pj、0、1≠Pj、0、2、Pj、1、1≠Pj、1、2であり、Pj、0、1≠Pj、1、1、Pj、0、2≠Pj、1、2であり、w0=w2、w1=w3と設定することができる。この場合、セルグループ情報が第1ショートシーケンスと第2ショートシーケンスの組み合わせでマッピングされ、フレーム同期情報は1次同期チャネルのセル識別シーケンス番号により決定される2次同期チャネルのスクランブリングシーケンス(Pj、0、1、Pj、0、2、Pj、1、1、Pj、1、2)でマッピングされる。これにより、1次同期チャネルのセル識別シーケンス番号により決定される2次同期チャネルのスクランブルに対する移動局のジスクランブル仮定の数は6に増加するが、セルグループ識別シーケンス組み合わせの数が半分に減少し、第1及び第3ショートシーケンスにより決定されるスクランブルに対する移動局のジスクランブル仮定の数も半分に減少する。
2次同期信号を生成する第3方法は、図8のように、式9により決定される第1シーケンスを第1番目2次同期チャネルの偶数番目副搬送波に割り当て、式10により決定される第2シーケンスを第1番目2次同期チャネルの奇数番目副搬送波に割り当てる。そして、式11により決定される第3シーケンスを第2番目2次同期チャネルの偶数番目副搬送波に割り当て、式12により決定される第4シーケンスを第2番目2次同期チャネルの奇数番目副搬送波に割り当てる。
即ち、2次同期信号を生成する第2方法は、1次同期チャネルに割り当てられたセル識別シーケンスにより決定された長さが31の第1スクランブリングシーケンスで第1ショートシーケンスをスクランブルし、1次同期チャネルに割り当てられたセル識別シーケンスにより決定された長さが31の第2スクランブリングシーケンスで第2ショートシーケンスをスクランブルする。しかし、2次同期信号を生成する第3方法は、1次同期チャネルに割り当てられたセル識別シーケンスにより決定された長さが62のスクランブリングシーケンスで第1ショートシーケンスと第2ショートシーケンスをスクランブルする。
j、1は第1ショートシーケンスと第2ショートシーケンスをスクランブルするスクランブリングシーケンスであり、Pj、2は第3ショートシーケンスと第4ショートシーケンスをスクランブルするスクランブリングシーケンスであって、Pj、1=[Pj、1(0)、Pj、1(1)、…、Pj、1(k)、…、Pj、1(61)]であり、Pj、2=[Pj、2(0)、Pj、2(1)、…、Pj、2(k)、…、Pj、2(61)]である。
ここで、j(j=0、1、2)は1次同期チャネルに割り当てられたセル識別シーケンスの番号である。従って、Pj、1とPj、2は1次同期チャネルに割り当てられたセル識別シーケンスの番号により決定される。
2次同期信号を生成する第3方法による第1シーケンス(c0)は式9で表され、第2シーケンス(c1)は式10で表され、第3シーケンス(c2)は式11で表され、第4シーケンス(c3)は式12で表される。
Figure 0005140728
Figure 0005140728
Figure 0005140728
Figure 0005140728
式9〜式12において、kは同期チャネル用として使用される偶数番目副搬送波のインデックスを意味し、mは同期チャネル用として使用される奇数番目副搬送波のインデックスを意味する。
周波数マッピング部430は、同期信号生成部420で生成された2次同期信号及び伝送トラフィックデータを時間及び周波数領域にマッピングしてダウンリンクフレームを生成する(S530)。
OFDM送信部440は、ダウンリンク信号のフレームが伝達されて、送信アンテナを介して送信する(S540)。
以下、本発明の実施形態により生成されたダウンリンク信号を利用して移動局がセルを探索する方法について図9〜図11を参照して説明する。
図9は本発明の実施形態によるセル探索装置のブロック図であり、図10は本発明の第1実施例によるセル探索方法を示すフローチャートであり、図11は本発明の第2実施例によるセル探索方法を示すフローチャートである。
図9に示すように、本発明の実施形態によるセル探索装置は、受信部710、シンボル同期推定及び周波数オフセット補償部720、フーリエ変換部730、及びセルID推定部740を有する。
まず、本発明の第1実施例によるセル探索方法を図10を参照して説明する。
図10に示すように、受信部710は基地局から送信されるフレームを受信し、シンボル同期推定及び周波数オフセット補償部720は、受信信号を同期チャネルに割り当てられた帯域幅だけフィルタリングした後、フィルタリングされた受信信号を予め知っている複数の1次同期信号の各々と相関させてシンボル同期を取得し、周波数同期を推定して周波数オフセットを補償する(S810)。シンボル同期推定及び周波数オフセット補償部720は、フィルタリングされた受信信号を予め知っている複数の1次同期信号の各々と相関させて、相関値が最も大きな時間をシンボル同期と推定し、相関値が最も大きな1次同期信号の番号をセルID推定部740に伝達する。この場合、周波数オフセット補償は、フーリエ変換後に周波数領域で行うこともできる。
フーリエ変換部730は、シンボル同期推定及び周波数オフセット補償部720が推定したシンボル同期を基準にして受信信号をフーリエ変換する(S820)。
セルID推定部740は、フーリエ変換された受信信号を予め知っている複数の2次同期信号の各々と相関させて、セルIDグループ及びフレーム同期を推定する(S830)。セルID推定器740は、シンボル同期推定及び周波数オフセット補償部720から伝達された1次同期信号の番号に対応する1次同期信号により決定されるPj、0、1、Pj、0、2、Pj、1、1及びPj、1、2を式5〜式8に適用して得られる複数の2次同期信号の各々とフーリエ変換された受信信号を相関させて、相関値が最も大きな2次同期信号によりフレーム同期及びセルIDグループを推定する。ここで、1フレーム内の同期チャネルシンボルが1つのスロットや1つのOFDMシンボル内にのみ存在する場合は、シンボル同期自体がフレーム同期となるので別途のフレーム同期を取得する必要がない。
そして、セルID推定部740は、シンボル同期推定及び周波数オフセット補償部720から伝達された1次同期信号の番号と推定したセルIDグループを利用してセルIDを推定する(S840)。ここで、セルID推定部740は予め知っている1次同期信号番号及びセルIDグループとセルIDのマッピング関係を参照してセルID推定する。
推定されたセルID情報は、パイロットシンボル区間に含まれているスクランブリングシーケンス情報により検証することができる。
次に、本発明の第2実施例によるセル探索方法を図11を参照して説明する。
図11に示すように、受信部710は、基地局から送信されるフレームを受信し、シンボル同期推定及び周波数オフセット補償部720は、受信信号を同期チャネルに割り当てられた帯域幅だけフィルタリングした後、フィルタリングされた受信信号を予め知っている複数の1次同期信号の各々と相関させてシンボル同期を取得し、周波数同期を推定して、周波数オフセットを補償する(S910)。シンボル同期推定及び周波数オフセット補償部720は、フィルタリングされた受信信号を予め知っている複数の1次同期信号の各々と相関させて、相関値が最も大きな時間をシンボル同期と推定し、予め知っている複数の1次同期信号の各々とフィルタリングされた受信信号を相関させた複数の相関値をセルID推定部740に伝達する。ここで、周波数オフセット補償は、フーリエ変換後に周波数領域で行うこともできる。
フーリエ変換部730は、シンボル同期推定及び周波数オフセット補償部720が推定したシンボル同期を基準にして受信信号をフーリエ変換する(S920)。
セルID推定部740は、シンボル同期推定及び周波数オフセット補償部720から伝達された複数の相関値とフーリエ変換された受信信号と予め知っている複数の2次同期信号の各々との相関値を利用してセルIDを推定する(S930)。セルID推定部740は予め知っている複数の1次同期信号の各々に対し、該当1次同期信号により決定されるPj、0、1、Pj、0、2、Pj、1、1及びPj、1、2を式5〜式8に適用して得られる複数の2次同期信号の各々とフーリエ変換された受信信号を相関させて相関値が最も大きな2次同期信号を検索する。
そして、セルID推定部740は、複数の1次同期信号の各々に対し、シンボル同期推定及び周波数オフセット補償部720から伝達された該当1次同期信号の相関値と該当1次同期信号により決定されるPj、0、1、Pj、0、2、Pj、1、1及びPj、1、2を式5〜式8に適用して得られる複数の2次同期信号のうちフーリエ変換された受信信号との相関値が最も大きな2次同期信号の相関値を結合する。
セルID推定部740は、1次同期信号の相関値と2次同期信号の相関値を結合した値が最も大きな2次同期信号によりフレーム同期及びセルIDグループを推定する。そして、セルID推定部740は、1次同期信号の相関値と2次同期信号の相関値を結合した値が最も大きな1次同期信号と推定したセルIDグループを利用してセルIDを推定する。ここで、セルID推定部740は予め知っている1次同期信号番号及びセルIDグループとセルIDのマッピング関係を参照してセルID推定する。
本発明の実施例は、上記のような装置及び/又は方法によってのみ実現できるわけではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するためのプログラムとそのプログラムが記録された記録媒体等によって実現することができる。また、上記の実施例の説明に基づいて本発明が属する技術分野における当業者は容易に実現することができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は上記の実施例には限定されない。特許請求の範囲で定義されている本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良も本発明の技術的範囲に属する。

Claims (7)

  1. 無線通信システムにおける第1同期信号及び第2同期信号を含むダウンリンクフレーム生成方法において、
    セルグループ情報を示す第1ショートシーケンス及び第2ショートシーケンスを生成する段階と、
    前記第1同期信号により決定される第1スクランブリングシーケンス及び第2スクランブリングシーケンスを生成する段階と、
    前記第1ショートシーケンスが属したグループ-前記無線通信システムは複数のショートシーケンスを使用し、前記複数のショートシーケンスは複数のグループに分けられている-により決定される第3スクランブリングシーケンス及び前記第2ショートシーケンスが属したグループにより決定される第4スクランブリングシーケンスを生成する段階と、
    前記第1ショートシーケンスは前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングし、前記第2ショートシーケンスは前記第2スクランブリングシーケンス及び第3スクランブリングシーケンスでスクランブリングする段階と、
    前記第2ショートシーケンスは前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングし、前記第1ショートシーケンスは前記第2スクランブリングシーケンス及び第4スクランブリングシーケンスでスクランブリングする段階と、
    前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第1ショートシーケンス、前記第2スクランブリングシーケンス及び第3スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第2ショートシーケンス、前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第2ショートシーケンス、前記第2スクランブリングシーケンス及び第4スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第1ショートシーケンスを含む第2同期信号を周波数領域にマッピングする段階であって、前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第1ショートシーケンスと前記第2スクランブリングシーケンス及び第3スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第2ショートシーケンスを複数個の副搬送波に交互に配置して、1つの第2同期信号を生成すること、および前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第2ショートシーケンスと前記第2スクランブリングシーケンス及び第4スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第1ショートシーケンスを複数の副搬送波に交互に配置して、もう1つの第2同期信号を生成すること、をさらに含む、段階と、
    を含むダウンリンクフレーム生成方法。
  2. 無線通信システムにおける第1同期信号及び第2同期信号を含むダウンリンクフレーム生成装置において、
    セルグループ情報を示す第1ショートシーケンス及び第2ショートシーケンス、前記第1同期信号により決定される第1スクランブリングシーケンス及び第2スクランブリングシーケンス、前記第1ショートシーケンスが属したグループ-前記無線通信システムは複数のショートシーケンスを使用し、前記複数のショートシーケンスは複数のグループに分けられている-により決定される第3スクランブリングシーケンス、前記第2ショートシーケンスが属したグループにより決定される第4スクランブリングシーケンスを生成するシーケンス生成部と、
    前記第1ショートシーケンスは前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングし、前記第2ショートシーケンスは前記第2スクランブリングシーケンス及び第3スクランブリングシーケンスでスクランブリングした後、前記スクランブリングされた第1ショートシーケンス及び第2ショートシーケンスを含む第2同期信号を生成する同期信号生成部であって、前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第2ショートシーケンスと前記第2スクランブリングシーケンス及び第4スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第1ショートシーケンスを複数の副搬送波に交互に配置して、もう1つの第2同期信号をさらに生成する、同期信号生成部と、
    前記スクランブリングされた第1ショートシーケンスと第2ショートシーケンスを複数の副搬送波に交互に配置する周波数マッピング部と
    を有するダウンリンクフレーム生成装置。
  3. 前記第1スクランブリングシーケンスと前記第2スクランブリングシーケンスは互いに異なる請求項に記載のダウンリンクフレーム生成装置。
  4. 無線通信システムにおける移動局のセル探索方法において、
    第1同期信号及び第2同期信号を含むダウンリンクフレームを受信する段階と、
    前記第1同期信号及び第2同期信号を利用してセルを識別する段階を含み、
    前記ダウンリンクフレームは第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第1ショートシーケンスと、第2スクランブリングシーケンス及び第3スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第2ショートシーケンスが複数個の副搬送波に交互に配置されており、
    前記第1ショートシーケンス及び前記第2ショートシーケンスはセルグループ情報を示し、
    前記第1スクランブリングシーケンス及び前記第2スクランブリングシーケンスは前記第1同期信号により決定され、前記第3スクランブリングシーケンスは前記第1ショートシーケンスが属したグループ-前記無線通信システムは複数のショートシーケンスを使用し、前記複数のショートシーケンスは複数のグループに分けられている-により決定され
    前記ダウンリンクフレームはもう1つの第2同期信号をさらに含み、前記もう1つの第2同期信号は、前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第2ショートシーケンスと、前記第2スクランブリングシーケンス及び第4スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第1ショートシーケンスが複数の副搬送波に交互に配置され、
    前記第4スクランブリングシーケンスは、前記第2ショートシーケンスが属したグループにより決定される、セル探索方法。
  5. 前記第1スクランブリングシーケンスと前記第2スクランブリングシーケンスは互いに異なる請求項に記載のセル探索方法。
  6. 無線通信システムにおける移動局のセル探索装置において、
    第1同期信号及び第2同期信号を含むダウンリンクフレームを受信する受信部と、
    前記第1同期信号及び第2同期信号を利用して前記セルグループ内の前記セルを識別するセルID推定部を含み、
    前記ダウンリンクフレームは、第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第1ショートシーケンスと、第2スクランブリングシーケンス及び第3スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第2ショートシーケンスが複数個の副搬送波に交互に配置されており、
    前記第1ショートシーケンス及び前記第2ショートシーケンスはセルグループ情報を示し、
    前記第1スクランブリングシーケンス及び前記第2スクランブリングシーケンスは前記第1同期信号により決定され、前記第3スクランブリングシーケンスは前記第1ショートシーケンスが属したグループ-前記無線通信システムは複数のショートシーケンスを使用し、前記複数のショートシーケンスは複数のグループに分けられている-により決定され
    前記ダウンリンクフレームはもう1つの第2同期信号をさらに含み、前記もう1つの第2同期信号は、前記第1スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第2ショートシーケンスと、前記第2スクランブリングシーケンス及び第4スクランブリングシーケンスでスクランブリングされた第1ショートシーケンスが複数の副搬送波に交互に配置され、
    前記第4スクランブリングシーケンスは、前記第2ショートシーケンスが属したグループにより決定される、セル探索装置。
  7. 前記第1スクランブリングシーケンスと前記第2スクランブリングシーケンスは互いに異なる請求項に記載のセル探索装置。
JP2010516932A 2007-07-20 2008-07-18 ダウンリンクフレーム生成方法及びセル探索方法 Active JP5140728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070072837 2007-07-20
KR10-2007-0072837 2007-07-20
KR20070083915 2007-08-21
KR10-2007-0083915 2007-08-21
KR20080044413A KR20090009696A (ko) 2007-07-20 2008-05-14 하향링크 프레임 생성 방법 및 셀 탐색 방법
KR10-2008-0044413 2008-05-14
KR10-2008-0063389 2008-07-01
KR20080063389A KR100918501B1 (ko) 2007-07-20 2008-07-01 하향링크 프레임 생성 방법 및 셀 탐색 방법
PCT/KR2008/004224 WO2009014356A1 (en) 2007-07-20 2008-07-18 Method for generating downlink frame, and method for searching cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010534427A JP2010534427A (ja) 2010-11-04
JP5140728B2 true JP5140728B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40489379

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516931A Active JP5140727B2 (ja) 2007-07-20 2008-07-18 ダウンリンクフレーム生成方法及びセル探索方法
JP2010516932A Active JP5140728B2 (ja) 2007-07-20 2008-07-18 ダウンリンクフレーム生成方法及びセル探索方法
JP2010516929A Active JP5232859B2 (ja) 2007-07-20 2008-07-18 ダウンリンクフレーム生成方法及びセル探索方法
JP2013006446A Active JP5676660B2 (ja) 2007-07-20 2013-01-17 ダウンリンクフレーム生成方法及びセル探索方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516931A Active JP5140727B2 (ja) 2007-07-20 2008-07-18 ダウンリンクフレーム生成方法及びセル探索方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516929A Active JP5232859B2 (ja) 2007-07-20 2008-07-18 ダウンリンクフレーム生成方法及びセル探索方法
JP2013006446A Active JP5676660B2 (ja) 2007-07-20 2013-01-17 ダウンリンクフレーム生成方法及びセル探索方法

Country Status (11)

Country Link
US (10) US8331564B2 (ja)
EP (4) EP2137872B1 (ja)
JP (4) JP5140727B2 (ja)
KR (6) KR20090009693A (ja)
CN (3) CN101578808B (ja)
AT (4) ATE488067T1 (ja)
AU (3) AU2008279971B2 (ja)
BR (3) BRPI0809496A2 (ja)
DE (3) DE602008003767D1 (ja)
ES (4) ES2356030T3 (ja)
WO (1) WO2009014354A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921769B1 (ko) 2007-07-12 2009-10-15 한국전자통신연구원 하향링크 프레임 생성 방법 및 셀 탐색 방법
KR20090009693A (ko) 2007-07-20 2009-01-23 한국전자통신연구원 하향링크 프레임 생성 방법 및 셀 탐색 방법
KR101008076B1 (ko) * 2008-08-07 2011-01-13 한국전자통신연구원 상호상관 특성을 개선하여 이차 동기 채널을 생성하는 방법
JP5004899B2 (ja) * 2008-08-11 2012-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、交換局及び移動局
CN101938813B (zh) * 2009-06-30 2013-02-27 中兴通讯股份有限公司 联合辅同步信号检测与帧定时同步的方法
US8369279B2 (en) * 2010-03-10 2013-02-05 Broadcom Corporation Method and system for iterative multiple frequency hypothesis testing with cell-ID detection in an E-UTRA/LTE UE receiver
EP2471230B1 (en) 2009-08-25 2015-10-28 Nokia Technologies Oy Methods and apparatus for synchronization of data frames
DE102010009875A1 (de) 2010-02-23 2011-08-25 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Kraftfahrzeug
US9014169B2 (en) * 2011-03-10 2015-04-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cell search procedure for heterogeneous networks
WO2012167433A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Empire Technology Development Llc Method for improving the success rate of reception of control channels in an lte system
US20130229953A1 (en) * 2011-08-16 2013-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for indicating synchronization signals in a wireless network
EP3091793A4 (en) * 2014-01-26 2017-01-25 Huawei Technologies Co., Ltd. User equipment, base station and cell discovery method
KR102332471B1 (ko) 2015-05-08 2021-11-30 삼성전자주식회사 동기 신호 검출을 위한 장치 및 방법
US10623227B2 (en) 2015-10-21 2020-04-14 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving signal using long sequence and apparatus therefor
US10187169B2 (en) 2016-03-24 2019-01-22 Qualcomm Incorporated Synchronization signal optimizations for symbol index detection
KR102416484B1 (ko) * 2016-03-25 2022-07-05 한국전자통신연구원 신호 처리 방법 및 송신기 및 수신기
US10666489B2 (en) 2017-09-18 2020-05-26 Apple Inc. Synchronization sequence design for device-to-device communication
CN109120378B (zh) * 2018-07-25 2022-02-15 上海道生物联技术有限公司 一种无线通信的帧结构及其信号处理方法
KR20200068077A (ko) 2018-11-27 2020-06-15 한국전자통신연구원 뇌를 모방한 초연결 분산 지능 구조 및 방법

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429545B1 (ko) * 1999-08-17 2004-04-28 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 스크램블링 부호의 식별자 통신방법
US6822999B1 (en) 1999-11-13 2004-11-23 Lg Electronics Inc. High-speed cell searching apparatus and method for communication system
KR100319927B1 (ko) * 2000-01-11 2002-01-09 윤종용 비동기식 광대역 직접 시퀀스 코드분할다중접속 수신기의셀 탐색 장치 및 각 셀에 고유한 코드 획득 방법
KR100342483B1 (ko) 2000-09-09 2002-06-28 윤종용 비동기방식 이동 통신 시스템에서의 기지국 탐색 장치 및방법
JP3787269B2 (ja) 2000-10-19 2006-06-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける拡散符号同期方法および受信装置
KR100403743B1 (ko) 2001-04-14 2003-10-30 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 프레임 동기 획득 장치 및 방법
JP3843040B2 (ja) 2001-09-26 2006-11-08 松下電器産業株式会社 セルサーチ方法及び通信端末装置
KR100762602B1 (ko) 2001-10-08 2007-10-01 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 기준 타이밍생성장치 및 방법
JP3694479B2 (ja) * 2001-12-07 2005-09-14 松下電器産業株式会社 マルチキャリア送受信装置、マルチキャリア無線通信方法、およびマルチキャリア無線通信用プログラム
TW561729B (en) 2002-04-16 2003-11-11 Accton Technology Corp Method for cell search under effect of high clock offset
US20060045000A1 (en) 2002-07-17 2006-03-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Time-frequency interleaved mc-cdma for quasi-synchronous systems
GB2394867B (en) 2002-11-01 2005-06-01 Ipwireless Inc Arrangement and method for sequence production in a spread spectrum communication system
KR100479864B1 (ko) * 2002-11-26 2005-03-31 학교법인 중앙대학교 이동 통신 시스템에서의 하향링크 신호의 구성 방법과동기화 방법 및 그 장치 그리고 이를 이용한 셀 탐색 방법
KR100507519B1 (ko) * 2002-12-13 2005-08-17 한국전자통신연구원 Ofdma 기반 셀룰러 시스템의 하향링크를 위한 신호구성 방법 및 장치
KR100584337B1 (ko) 2003-09-16 2006-05-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 셀 탐색 및 다중경로 탐색 장치 및방법
KR100594597B1 (ko) 2003-10-24 2006-06-30 한국전자통신연구원 이동통신시스템에서의 하향링크 신호 구성 방법 및 그장치와, 이를 이용한 동기화 및 셀 탐색 방법과 그 장치
KR100657506B1 (ko) 2003-10-30 2006-12-13 한국전자통신연구원 Ofdma 방식을 사용하는 무선 통신 시스템의 하향링크 프레임 구성방법
EP1741292A4 (en) * 2004-04-12 2009-12-09 Directv Group Inc DELETED CHANNEL PROPERTIES TO REDUCE CO-CHANNEL DISTURBANCES
US7161988B2 (en) * 2004-04-12 2007-01-09 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for minimizing co-channel interference
KR20060037101A (ko) 2004-10-27 2006-05-03 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신시스템에서 하향링크/상향링크 맵메시지를 생성하기 위한 장치 및 방법
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
JP4463780B2 (ja) 2005-06-14 2010-05-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および送信方法
US8134996B2 (en) 2005-07-21 2012-03-13 Texas Instruments Incorporated Downlink synchronization for a cellular OFDM communication system
KR20070021609A (ko) 2005-08-19 2007-02-23 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템에서 셀 탐색을 위한 송수신 장치 및방법
KR100767312B1 (ko) * 2005-09-05 2007-10-17 한국전자통신연구원 셀룰러 시스템의 하향 링크 신호 생성 장치와 셀 탐색 방법및 장치
WO2007029958A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for generating down link signal, and method and apparatus for cell search in cellular system
KR100715194B1 (ko) * 2005-10-10 2007-05-07 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중 접속 이동통신 시스템에서 하향링크신호를 송신하는 기지국 장치 및 사용자 단말기의하향링크 초기 동기화 및 셀탐색 장치 및 방법
KR101330795B1 (ko) 2005-11-10 2013-11-18 삼성전자주식회사 Ofdm 셀룰라 시스템에서의 셀 탐색 방법, 이를 위한프레임 송신 방법 및 순방향 링크 프레임 구조
DE102005053753A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-16 Maquet Gmbh & Co Kg Hydraulische Säulenklemmung
KR20070050338A (ko) * 2005-11-10 2007-05-15 한국전자통신연구원 Ofdm 셀룰러 시스템에서의 셀 탐색 방법, 순방향 링크프레임 전송 방법 및 이를 이용하는 장치 및 순방향 링크프레임 구조
WO2007055526A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Cell search method, forward link frame transmission method, apparatus using the same and forward link frame structure
WO2007073116A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for demodulating broadcast channel by using synchronization channel at ofdm system with transmit diversity and transmitting/receiving device therefor
KR100827064B1 (ko) 2006-01-18 2008-05-02 삼성전자주식회사 Ofdm 기반 셀룰러 무선통신시스템의 동기 신호 송신 방법 및 장치
US8031745B2 (en) * 2006-04-20 2011-10-04 Texas Instruments Incorporated Downlink synchronization channel and methods for cellular systems
KR101061624B1 (ko) * 2006-06-13 2011-09-01 콸콤 인코포레이티드 무선 통신 시스템에 대한 역방향 링크 파일럿 송신
KR100881169B1 (ko) * 2006-07-25 2009-02-02 한국전자통신연구원 순방향 링크 프레임 생성 방법 및 장치, 그리고 셀 탐색 방법 및 장치
KR20080016159A (ko) 2006-08-17 2008-02-21 삼성전자주식회사 통신 시스템에서의 셀 탐색 방법 및 장치
EP2057811B1 (en) * 2006-08-28 2020-04-22 SK Telecom Co., Ltd. Apparatus for generating down link signal, and method and apparatus for cell search in cellular system
US8320360B2 (en) 2006-11-06 2012-11-27 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for fast cell search
US8189557B2 (en) 2007-02-23 2012-05-29 Texas Instruments Incorporated Secondary synchronization channel design for OFDMA systems
JP5150754B2 (ja) 2007-05-01 2013-02-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び同期チャネル送信方法
JP4814176B2 (ja) 2007-05-01 2011-11-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置および同期チャネル送信方法
US8649401B2 (en) 2007-05-01 2014-02-11 Qualcomm Incorporated Generation and detection of synchronization signal in a wireless communication system
US7965689B2 (en) * 2007-05-14 2011-06-21 Motorola Mobility, Inc. Reference sequence construction for fast cell search
KR101516017B1 (ko) 2007-05-16 2015-05-04 삼성전자주식회사 무선통신시스템을 위한 파일럿 신호 송수신 방법 및 장치
US8050225B2 (en) 2007-05-21 2011-11-01 Qualcomm Incorporated Assignment of primary and secondary synchronization code sequences to cells in a wireless communication system
US7920598B2 (en) 2007-05-25 2011-04-05 Qualcomm Incorporated Scrambling methods for synchronization channels
US8054823B2 (en) 2007-06-18 2011-11-08 Texas Instruments Incorporated Mapping schemes for secondary synchronization signal scrambling
US9332515B2 (en) * 2007-06-18 2016-05-03 Texas Instruments Incorporated Mapping schemes for secondary synchronization signal scrambling
KR100938756B1 (ko) * 2007-07-06 2010-01-26 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 셀 탐색 과정을 수행하는 방법
KR100921769B1 (ko) 2007-07-12 2009-10-15 한국전자통신연구원 하향링크 프레임 생성 방법 및 셀 탐색 방법
US8543151B2 (en) * 2007-07-19 2013-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for generating downlink frame, and method for searching cell
KR101495886B1 (ko) * 2007-07-19 2015-02-26 한국전자통신연구원 하향링크 프레임 생성 방법 및 셀 탐색 방법
KR20090009693A (ko) 2007-07-20 2009-01-23 한국전자통신연구원 하향링크 프레임 생성 방법 및 셀 탐색 방법
US8331331B2 (en) 2007-08-03 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining cell timing in a wireless communication system
US7624902B2 (en) * 2007-08-31 2009-12-01 Tyco Healthcare Group Lp Surgical stapling apparatus
US7912083B2 (en) 2007-10-01 2011-03-22 Freescale Semiconductor, Inc. Techniques for reducing a cell identification falsing rate in a wireless communication system
WO2009155967A1 (en) 2008-06-24 2009-12-30 Nokia Siemens Networks Oy Methods, apparatuses, system and related computer program product for cell type detection

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008279972A1 (en) 2009-01-29
US20240146409A1 (en) 2024-05-02
EP2127188A4 (en) 2010-03-17
US20130100902A1 (en) 2013-04-25
US9204438B2 (en) 2015-12-01
DE602008003424D1 (de) 2010-12-23
EP2207300B1 (en) 2011-12-28
WO2009014354A1 (en) 2009-01-29
AU2008279972B2 (en) 2011-09-08
KR20090009696A (ko) 2009-01-23
CN101578808A (zh) 2009-11-11
EP2137872B1 (en) 2010-11-10
JP2010534426A (ja) 2010-11-04
DE602008003768D1 (de) 2011-01-13
EP2137872A1 (en) 2009-12-30
EP2127189A1 (en) 2009-12-02
US20090252335A1 (en) 2009-10-08
EP2207300A3 (en) 2010-12-08
ATE539513T1 (de) 2012-01-15
US9144064B2 (en) 2015-09-22
US8320565B2 (en) 2012-11-27
US8320571B2 (en) 2012-11-27
CN101578810B (zh) 2013-06-12
JP2010534427A (ja) 2010-11-04
ATE490616T1 (de) 2010-12-15
JP5140727B2 (ja) 2013-02-13
US20180160366A1 (en) 2018-06-07
EP2127188B1 (en) 2010-12-01
DE602008003767D1 (de) 2011-01-13
US20150230219A1 (en) 2015-08-13
ATE490617T1 (de) 2010-12-15
CN101578809B (zh) 2013-07-03
BRPI0810397A2 (pt) 2014-11-04
EP2127188A1 (en) 2009-12-02
ES2357181T3 (es) 2011-04-19
JP2013102510A (ja) 2013-05-23
JP5676660B2 (ja) 2015-02-25
EP2127189A4 (en) 2010-03-17
US10383041B2 (en) 2019-08-13
EP2207300A2 (en) 2010-07-14
EP2137872A4 (en) 2010-03-03
KR20090009704A (ko) 2009-01-23
BRPI0810700A2 (pt) 2015-10-13
ES2357002T3 (es) 2011-04-15
KR20090009703A (ko) 2009-01-23
EP2127189B1 (en) 2010-12-01
KR100918501B1 (ko) 2009-09-24
AU2008279971B2 (en) 2011-02-24
AU2008279971A1 (en) 2009-01-29
BRPI0809496A2 (pt) 2014-09-23
ES2356030T3 (es) 2011-04-04
US8331564B2 (en) 2012-12-11
BRPI0810700B1 (pt) 2020-10-06
CN101578808B (zh) 2013-07-03
KR20090009693A (ko) 2009-01-23
US20160066260A1 (en) 2016-03-03
JP5232859B2 (ja) 2013-07-10
KR100912513B1 (ko) 2009-08-17
US11425633B2 (en) 2022-08-23
US11870546B2 (en) 2024-01-09
US20190357127A1 (en) 2019-11-21
CN101578810A (zh) 2009-11-11
US20090252334A1 (en) 2009-10-08
KR100912512B1 (ko) 2009-08-17
AU2008279973A1 (en) 2009-01-29
JP2010534425A (ja) 2010-11-04
ATE488067T1 (de) 2010-11-15
CN101578809A (zh) 2009-11-11
AU2008279973B2 (en) 2011-09-15
ES2380065T3 (es) 2012-05-08
US20220407594A1 (en) 2022-12-22
KR20090009694A (ko) 2009-01-23
US20090252336A1 (en) 2009-10-08
US9888435B2 (en) 2018-02-06
KR20090009705A (ko) 2009-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140728B2 (ja) ダウンリンクフレーム生成方法及びセル探索方法
JP5171951B2 (ja) ダウンリンクフレーム生成方法及びセル探索方法
WO2009014356A1 (en) Method for generating downlink frame, and method for searching cell
WO2009014355A1 (en) Method for generating downlink frame, and method for searching cell

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250